
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2012年10月17日 22:26 |
![]() |
6 | 6 | 2012年10月15日 22:38 |
![]() |
9 | 11 | 2012年9月26日 07:37 |
![]() |
10 | 4 | 2012年9月14日 08:59 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月9日 13:59 |
![]() |
3 | 14 | 2012年9月1日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5の購入を検討していますが、なかなか実物を確認しに行く機会がなく保有されている方にお聞きしたいです。
設置場所の都合から、詳細な大きさが知りたいのですが、
カタログの162x825x267 mmの大きさは、スピーカー本体の大きさでしょうか?
アルミ製フロアベースが大きさに含まれないとしたら、大きさはどのくらいでしょうか?
また、フロアベースの着脱は可能でしょうか?
スパイクをつけると、どれくらい高くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
これではありませんが、ほぼ同じクラスのオーデオモニター製を今年求めました。
サイズ表示はベース抜きでしょう、ベースは同梱されてますが、つけるのはユーザーです。
ベースは片側の出っ張り約3センチ程度かと。
書込番号:15211365
0点

わかる部分だけレスします。
>フロアベースの着脱は可能でしょうか?
可能。
>ベースは同梱されてますが、つけるのはユーザーです。
違います。
最初から付いていますよ。
外すのはユーザーの自由です。
書込番号:15211653
3点

測ってみたところ,ベースは横幅212mm×奥行き225mmくらいです。
なので,カタログ値よりも横幅が少し大きくなります。
高さはベースこみで825mm(ただしスパイクなし)ですね。
本体のみなら約800mmです。
トールボーイ型としてはかなり小ぶりな,かわいいやつです。
書込番号:15211833
2点

sumi-3さん、こんにちは。
>ZENSOR5の購入を検討していますが、なかなか実物を確認しに行く機会がなく保有されている方にお聞きしたいです。
試聴はされましたか? 寸法よりむしろ実際の音を聴きに行かれた方がよろしいですよ。(サイズに関して何か特別なご事情がおありならスルーしてください)
書込番号:15211927
2点

ZENSOR1は、試聴する機会があったので、漠然とイメージは悪くないです。
購入する際には、試聴しようとは思っています。
サイズについて、特別な事情があります。
床近くが溝のように一段下がったところに設置したいのですが、カタログ上の横幅はだと、2cmくらいしか左右に余裕がないようです。
仰る通り、トールボーイの中でも小ぶりでこれなら入るかなというところです。
フロアベース付きだと、設置は難しいそうです。
非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15211953
2点

sumi-3さん、こんにちは。
>サイズについて、特別な事情があります。
了解です。どうぞ気になさらないでください。
書込番号:15217999
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初心者ですが、教えてください。
自宅の購入に伴い、シアタールームを考えています。
戸建6畳の洋室、家族も少ないので騒音の心配はそれほど深刻ではありません。
映画と音楽が半々、そこそこ音楽鑑賞にも耐えうる環境を希望しています。
音楽はクラシックがメインですが、ジャズ、ポップスも聴きます。
AVアンプはデノンAVR3312を購入済みで、TVはパナソニックのプラズマ50か55インチを考えています。
さて、ここまでは決まっているのですが、スピーカーシステムで迷っています。5.1チャンネルを希望していて、最初はシアターセットやF6000シリーズなどを考えていました。しかしその後、音楽も聴くことを考え、「あと2万円追加すれば」症候群に陥り、こちらのZENSOR5にたどり着きました。候補は口コミや予算を考え、デノン55GS,ヤマハNS500です。どちらもシリーズで揃えようと考えています。
試聴できればベストなのですが、そういう環境にないので、諸先輩方の意見を参考にさせて頂きたいと思います。また、アンプとの組み合わせや全体の方向性についても間違っていたらお教えください。
また、各シリーズとも若干予算をオーバーしてしまうので、最初はSWナシで始め、必要に応じてSWを購入しようとも考えています。コードを変えたりSWを追加したり、そういうアップグレードの楽しみも残しておきたいのです。
「あと2万円追加すれば」5の代わりに7も視野に入るのですが、6畳の広さを考えるとこの辺かな・・・と(笑
初心者で要領を得ない質問ですが、よろしくお願いします。
0点

ZENSOR5いいと思いますよ
7と比べて小口径ならではの反応の良さがあり中高音がクリアです
サブウーファーを追加すれば低音は同等です
まずは1ペアだけ買ってステレオでオーディオの楽しさを知るのがお勧め
サラウンドが欲しくなってきたら頑張ってIKON5 mk2を買ってフロントと入れ替えます
値段は倍ですが音質はそれ以上だと思います
センターはその後に考えると良いでしょう
書込番号:15161827
1点

sasahirayuさんには以前にもお世話になりましたね。ありがとうございます。
そうですか、そういう楽しみ方もあったのですね。6畳にトールボーイ4基というのはかなり迫力ありそうです。DALIの製品の方向で考えていきたいと思います。
書込番号:15162324
1点

>映画と音楽が半々、そこそこ音楽鑑賞にも耐えうる環境を希望しています。
>音楽はクラシックがメインですが、ジャズ、ポップスも聴きます。
AV用途に今年の3月、ZENSOR 5を購入しました。
センタースピーカーにZENSOR VOKALを注文していたので、
5と7を見に行ったらとても安かったので。
私はしばらくオーディオ休止していたんですが、ZENSOR 5
によって再びオーディオ再開しました。
詳しい経緯は過去スレを見て下さい。
安価ですが、音楽を楽しく聴かせてくれますよ。
書込番号:15163277
3点

くまくま20021024さん、こんにちは。
>こちらのZENSOR5にたどり着きました。候補は口コミや予算を考え、デノン55GS,ヤマハNS500です。
NS500ということは、中古をお考えなのでしょうか? 候補の中では、個人的には圧倒的にZENSOR5をおすすめします。
書込番号:15163300
0点

デジタル貧者さん、過去ログ拝見しました。
貧者さんのような大先輩がZENSOR5ファンでいらっしゃることを、非常に心強く思います。今後もアドバイス、お願いします。
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
NS500というのはNS−F500のことです。500シリーズで考えるのと、ZENSORシリーズで比較するという意味です。紛らわしくてスミマセン。また、ZENSOR押し、心強く思います。
本日、500シリーズの試聴ができました。ボディの大きさ台形のカタチと相まって、迫力のあるサウンドが体感できました。ZENSOR5は本体を見ただけですが、小さくまとまっていて、優雅な感じを受けました。
チャンスがあれば試聴してみたいと思います。
書込番号:15166595
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
初心者の質問で失礼します。
パソコン周りでの使用を考えております(距離1M以内)
DRDAC2→HA−1Aで今までヘッドフォンで使用していましたが、スピーカーも繋がることなのでこちらの購入を検討しております。
インターネットで調べてましたら、アンプのΩよりもスピーカーのΩが低い場合アンプが壊れる可能性があるとの記事を見たのですが、2Ωの差で躊躇に影響が出るものでしょうか?
アドバイス頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

スピーカー出力2Wのヘッドフォンアンプから直接ZENSOR1に繋ぐんですか?
間にプリメインアンプを挟んだ方が良いと思いますけど、まあご自由に・・・
ちなみに2Ω程度の差では普通壊れません。
書込番号:15103702
1点

フルボリュームにしなければダイジョブですよ、という話も聞きます でも、このスピーカーでなくてはダメでもないでしょう モニターオーディオのBronze BX1どうでしょう? 合うような気がします 私も数Wアンプで鳴らしてました W数ではないんですよ このアンプは知りませんが興味がありますね
書込番号:15103739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
カインラボのHAですよね。出力が2W前後。
良い音色で鳴ってくれる事でしょう。パワーが入った時の低音(ウーファー
を揺るがすような)を期待して使用してはいけませんが、小パワーならでは
の音質を重視した、デスクトップ周辺での高音質使用には十分です。
Ωは保障しませんが、まず大丈夫。センソール自体Ωの変化は少ないほう
でしょうから大きな音など出していかなければ、大丈夫かと。
パワーは小さくても、電源部がしっかりしたアンプであれば、逆に音感は
良いものが多く、このHAもその1台です。オーディオの世界では5W
や10Wの真空管式でJBLやマグネパンなど大型タイプを鳴らす事は
結構あります。アンプに負担がかかるわけですが、重要は「電源部」
トランスや出力段がしっかりしているかなのですね。
あえて小さいパワーに設定された小型高音質アンプは相当魅力的なもの
ですよ。
ご一考に。
書込番号:15113880
2点

morixさん
> DRDAC2→HA−1Aで今までヘッドフォンで使用していましたが、スピーカーも繋がることなのでこちらの購入を検討しております。
HA-1A は良く知りませんが、真空管アンプですよね。オーディオ(低周波)用のアンプ回路で使われる真空管の出力インピーダンスに8オームと6オームの違いぐらいの変動があっても、それが真空管にダメージを与える要因にはならないと私は思います。なお、真空管の周辺の部品はそれ以上に壊れにくいと思います。
私だったらまったく気にせずに使います。ただ、メーカーが保証しない使い方ですから自己責任として。
> インターネットで調べてましたら、アンプのΩよりもスピーカーのΩが低い場合アンプが壊れる可能性があるとの記事を見たのですが、2Ωの差で躊躇に影響が出るものでしょうか?
一般に「壊れる可能性がある」というのはトランジスターアンプを想定していることが少なくないです。かならずしも真空管アンプの状況とは一致しないと思います。これとて8オームと6オームの違いはほとんど問題にならないと思いますが。
書込番号:15114329
1点

モンスターケーブルさん
>>ちなみに2Ω程度の差では普通壊れません。
ありがたいご意見です!
プリメインアンプの使用は音量によって考えようと思います。
サカナハクションさん
Bronze BX1も気になりますね!
調べてたらR90HDも気になってきました。。。
予算は上がりますが。
はらたいら1000点さん
なんか嬉しい語意見です!
そうなんです、アンプはそんなに詳しくありませんがHA−1Aの艶のある音色に惹かれまして。
低音も好きですが、デスクトップ使用なのであえて音色重視で行こうと思います。
ばうさん
>>トランジスターアンプを想定していることが少なくないです。
知りませんでした、ありがとうございます!
ある程度安心して考えます。
後は気になっているスピーカーをヨドバシで視聴して来るのみです!
書込番号:15114508
0点

本日買ってきました!
色々聞き比べて店頭ではあまり判断がつかなかったのですが、予算を考えて結局ZENSOR1にしました。
いい音しますね、今の所思ったよりも低音も出て、心配してた2Wの出力も必要最低限の音量は出してくれてて満足してます。
Ωの件は皆様のおっしゃる通り、あまり気にせず使っていこうと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:15117197
0点

おおー 黒で統一 COOL!
書込番号:15117291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グゥーですね。インシュレーターも入っていて。ベタ置きはダメですから。
センソール1はこのような使われ方が一番いいかもしれませんね。
お楽しみください。
書込番号:15118508
0点

はらたいら1000点さん
わかる範囲では自分で調べてみました!
ずっとつけっぱで楽しんでます^^
書込番号:15122212
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
散々迷った挙句購入に踏み切り、今まさに現品が到着したところです。
そこでスピーカの設置について質問があります。
当スピーカには予め1センチ四方程度の3M製プラスチックらしきインシュレータが付属されていましたが、購入前はせいぜい滑り止め程度が付属されるものと思っていたため、別にインシュレータの注文も行なってしまいました。
初めて購入するインシュレータということもあり、audio-technica製のAT6089FTという比較的安価な製品を注文しました。
実際に使用する場合にどのようにするのがお勧めでしょうか?
2点

4つ使って4点支持でもよいですし、3つ使って3点支持でもよいです。
しっかり水平に安定するのは3点支持です。
3点支持の場合、前方に1つ後方に2つにするか、前方に2つ後方に1つにするかでも変わってきます。
後者の場合音が広がるような感じと低音が締まるような気がします。
逆に前1つだと音が前に明確にでるような気がします。
まあせっかく買われたのですから、4点支持なり、3点支持なり、色々試してご自身の気に入るセッティングを探すのが最良かと思います。
お勧めは前2つの3点支持ですが、答えはtk_kh2000さんしかわからないと思います。
書込番号:15050170
3点

私もAT6089FT使ってますけど、3点と4点の違いは特に感じませんね。
っていうか、このスピーカーに関して言えばオマケのゴム脚でも十分かな。
書込番号:15051734
3点

冷やかし大王 さん
言われてみればせっかく購入したのですからあれこれ試してみるべきですよね!
モンスターケーブル さん
確かに結構豪華なゴム脚ですもんね(笑)
お二方のご意見を元に、3脚にゴム脚をつけ、前2脚にはインシュレータをかませてみました。
ちょうど耳元を狙うような角度になって、なかなか気に入っております。
余ったインシュレータは来るサブウーファのために取っておこうと思います。
DELIのカタログではDENON DSW-300SG-K http://kakaku.com/item/K0000123730/がオススメされていましたが、置き場に困るので、およそ半額で手に入るYAMAHA YST-SW010 http://kakaku.com/item/20448810589/で考えています。
書込番号:15060147
1点

こんにちは。
結局SPはバイオリンなど楽器と同じような物なのでしょうね。
箱が楽器での箱と同じで、その響かせ方がすべてになります。ストラディバリ
みたいに木材とその箱の造り、響きが良くなれば耳に心地よい響きとなるの
でしょう。
SPでのインシュレーターはその響きをコントロールさせる役割ですね。
平たいものでは響きは少な目、ピン型(点接点)なら良く響かせられる
みたいな調整です。
そして音調は使う方それぞれの好きな方向がありますから、その方が
お好きなコントロールをするしかないわけです。何が一番という事は
ないでしょうからね。状況状況で何をかませるか、何の材質が良いのか
なんてやっていくのがオーディオの楽しみであり、時間のかかる悩み
どころ。
SPケーブルなども安いものでもその変化で楽しまれてください。
ご一考に。
書込番号:15062885
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
現在デノン33シリーズで組んでいるのですが、スピーカーを買え変えたくなり(3.0ch部分)色々さがしているのですがZENSOR7はマンションには無理ですかね?
主な使い道は映画鑑賞なのですが、低音バンバンは下に響くので悩んでいるところです。
お店で聞いた時は、感動したのですがいざ家に入れると低音の調整って苦労しますよね・・・
デノンの33ですら、入れたばっかの時は低音が暴れてたので苦労しました。
そこでフロントZENSOR1のブックシェルフも考えているのですがどうでしょうか?
現在の33がトールボーイなので、ブックシェルフにしたときの音の変化が心配です。
0点

出す音量と環境次第のような?
マンションでもっとデカイスピーカー使ってるのなんて沢山いますよ(^-^)
書込番号:15032068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓高品さんのスレが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14462533/
私もマンション住まいですが、トールボーイやサラウンドSPなどいろいろ鳴らしています。
確かに低音には気をつけましてトールボーイは箱鳴りするような鳴り方ではなく、
ユニットから押し出すようなタイプのPIEGAを選択しました。
マンションユースには便利なシリーズだと思います。
ご参考まで。
書込番号:15032144
0点

ZENSOR1ユーザーです。
ZENSOR7だと、背面と左右をそれぞれ最低1mは開けないと厳しいですよ。
映画メインなら低音も結構出るDALI LEKTOR2で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15032401
0点

こんにちは
私もマンションで大きなタイプ使用です。
相当気を使いますね。やめたほうが、良いか
と。小型+かなり良いスタンドにピンスパイク
で、下に響かないようにしたほうが、楽しめ
るかもしれません。
一方、使用していますが、ソニーの2ESのよ
うに上手く箱と鳴り方が無駄な低音を出さず
スッキリした音色の大型もあります。
それでも鳴らし方次第ですが。
ご一考に。
書込番号:15032453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこでフロントZENSOR1のブックシェルフも考えているのですがどうでしょうか?
間を取ってZENSOR 5はいかがです?
低音は大した事ないですよ。
書込番号:15032647
1点

マンション購入の際に壁、床、天井といろいろ防音、吸音処置をしたのですが、特に壁なんかは後処理で1cmふかせるだけでも大違いですし、壁紙も含めて20畳のリビングならば10万円以下でDIY可能です。
また、エコ対応マンションなんかだと断熱材がきちんと部屋の隅々まで入っているので、かなりの防音効果は期待できます。
スピーカーの場合、大部分は固体振動での階下伝達が問題でしょうから、スピーカー下の床材と床材下からスラブ間の防振吸音で限りなく大丈夫なレベルは達成できますよ。
大きな音で聴くのもうらやましいですが、部屋の騒音レベルを下げることで、適切な音量を大きい音に聞こえるようにルームチューニングしてあげる方がマンション暮らしではお互いに幸せかもしれませんよ。
書込番号:15041924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在のシステムがデノンの33シリーズで5.0chをTVシアターで組んでいるのですが、近日スクリーンシアターにするため音質アップをしたいと思いZENSORシリーズの購入を悩んでいるのですが・・・私としてはZENSOR7をフロントにしたいのですが予算の都合上現在は出来ません。そのためZENSOR1をフロントにして、センタースピーカーをZENSOR VOKALか現在値段が落ちてきているLEKTOR/LCRにしようかなと思っているのですが、どうでしょうか?
ご意見よろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
DENON33も決して悪いものではありませんから、スクリーンにならまずそのまま使用されてはいかがでしょう。
センソール1ではサイズ不足かなと。5ならま
だいける感じでしょうか。
他メーカー品でもELAC572など同価格帯にも
候補ありますよ。
ご一考に。
書込番号:14970360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうでしょうか?
いいと思いますよ。
ZENSOR7購入後にはZENSOR1はリアに回せばいいですし。
うちはZENSOR5をフロントにセンターはZENSOR VOKALです。
ZENSOR7を将来買ったらZENSOR5をリアに回そうと思っています。
ZENSORシリーズは納期が1〜2ヶ月かかる場合がありますのでご注意。
5は在庫あったので良かったですが、VOKALは1ヶ月半待たされましたね。
書込番号:14970362
1点

ご回答ありがとうございます。
スピーカー買うときは悩みますよね・・・
まぁ、実際悩んでいる時が一番楽しいんですが(笑)
あと家のスクリーンは、自立式なんですがセンタースピーカーはどのように設置したらいいでしょうか。
高さてきにも、床に置くのはどうかと思いますし皆さんはどのように設置していますか?
またサウンドスクリーンでない普通のスクリーンの後ろに、スピーカーを置いた場合どのくらい音は劣化するのでしょうか?理想はフロント、センターは同じ物がいいので気にならない程度なら今使っている33のフロントをもう一つ買ってスクリーンの後ろに置いちゃおうかなって考えたりもしているのですが、どうでしょうか?
やっぱり台詞にしろ効果音でも、スクリーンの後ろにあると違和感はでてしまうのでしょうか。
スピーカーの前に何かあると高音域が、カットされると思うのですがアンプ側であげてダメでしょうか?
質問ばっかりですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14970423
0点

まず、センターなしに予算をフロント二本に向けられては?
無理にセンター入れる必要はないかと。スクリーン後ろはも
やついてしまうでしょうね。基本はスクリーン下に設置になります。
書込番号:14970535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
購入されるスクリーンが「サウンドスクリーン」でないと裏に置いたセンターの音は
あまり聞こえないですよ。
スクリーンの下にある程度上向きに斜めに置くしか無いのでは?
書込番号:14970814
1点

センタースピーカースタンドを使って、
床置きにするのが良いと思います。
自立式スクリーンってことは床から立ち上げですか?
ならば思い切って天吊りにするとか。
書込番号:14971168
0点

>無理にセンター入れる必要はないかと。
サラウンドにはセンター必要かと。
音楽聴く用途ではないでしょうから、ステレオでは
物足りないのでは?
>自立式なんですがセンタースピーカーはどのように設置したらいいでしょうか。
>高さてきにも、床に置くのはどうかと思いますし皆さんはどのように設置していますか?
自立式(床置きの事ですよね?)スクリーンは実際どういった
ものですか?
センタースピーカーは通常センタースピーカー台や
ラックの上段等に設置しますよ。
以前同様な質問スレがありましたので、そちらを紹介しても
いいんですが、自立式スクリーンの設置が実際どうなのかが
不明ですので、参考になるかどうかわかりません。
書込番号:14974195
0点

こんにちは。
私はスクリーン使用でも2ch再生なので、センターはありませんが、大きなスクリーンに
なればなるほどスクリーン中心とセンターSPの位置(下部)の「差」が大きく感じられて
私は違和感で止めました。今はAVアンプの音調が良いので違和感は少ないのかもしれません。
どちらにしてもスクリーン(何サイズ?)たとえ80インチでも、スクリーンサイズに合った
サイズのSPが必要ではないでしょうか。センソール1ならちょっと小型すぎるような。
5,7なら良いでしょう。もしセンターなしのファントムで行くと一層再生能力がないと
「声」が聴きとりにくいといいますか、不満が出る気がします。
一方フロントもセンターもリアもセンソール1にしてしまい、ウーファーを加える手も
あるかもしれません。
書込番号:14974471
0点

スクリーンはキクチのstylist SD-100HDPG/Wです。
置きかたは、床の上にそのままです。
フロント・センターをブックシェルフにしようとも考えています。
あとは、ZENSOR1をフロントに、ZENSOR VOKALをセンターにして、お金がたまったらZENSOR7をフロントにしようと考えているのですがどうでしょう?
実際それまでのシステムが、フロント、センターをZENSOR1・ZENSOR VOKALにしたら現在の33より音はよくなるでしょうか?
現在フロントがトールボーイなのでも迷うところです。
デノンの33のフロントに、ZENSOR VOKALは会わないですよね・・・
書込番号:14977688
0点

こんにちは。
33とセンソールは音色が全く違いますね。ダリはやはり「暖」でここは
誰しも感じられるとこでしょう。
センターも33系の物あると思いますが、それにするのは検討余地ないですか。
みんなダリでいきますか。100インチで左右センソール1は正直小型かとは
思いますが、お部屋の状況・環境もありますし、ここはどうこう言えません。
その後7に大きくするというご予定のようですね。
33からセンソールに変えて音が良くなるか?良し悪しでなく、音色の好みか
どうか、になるでしょうか。音数では33も決して少なくないと思います。
安価なタイプですが、33は結構音数は多いと感じます。ですから、ダリを
もし導入されたら、「何だこれ、音出ないな」と感じられるかもしれません。
ダリももちろん優秀なSPで再現力はありますが、33と比較したらよい意味
で音が整理されて、音場的には向上感がでるかもしれません。聴かれる方の
印象次第ですね。
100スクリーン+センソール5+VOKALは?もしくは100+セン7のみで。
書込番号:14977942
0点

説明不足でしたね。すいません。
現在は33のセンタースピーカーを使っているのですが、台詞が聞き取りづらく感じたのでスクリーンシアターになったので交換しようと考えた次第であります。
そのため、予算が10万以内でおすすめありましたらおしえてください。
音の好みは、柔らかい音が好きです。
書込番号:14978346
0点

>そのため、予算が10万以内でおすすめありましたらおしえてください。
フロント:ZENSOR 5、センター:ZENSOR VOKALで予算10万でお釣りが
来ますよ。
書込番号:14978534
0点

こんにちは。
私も兄弟機使用持っておりますが、
・フロント ELAC 57.2(6万弱)
・センター ELAC 51.2(2万弱)
も柔らかさ、特に透明さでは決して悪くない組みだと思います。
個人的な好き好きではELACの方が良いかなぁ。ダリはどう
してもウーファー類がウッド(木)のボワァンとした重さが
感じられて。ELACはパルプ+アルミ貼りコーンですが、センソール
系よりか音は軽いです。(以前ダリは使用していてそう思います)
ご一考に。
書込番号:14987661
0点

かなり近い境遇ですので、書き込みさせていただきます。
私もここ数週間悩んでいて、昨日ポチッとして、今日納品、早速鳴らしてみました。
因みに110インチ、左右zensor1、センターzensor vokal です。
昨日までは、左右DENON USC-M50…2本で22000円定価 33に近いクラス
センターは DENON SC-C33 お持ちのものと同じですね。
サラウンドは DENON SC-A11です。
本日の購入で、センターは引退、左右はサラウンドへ、サラウンドはサラウンドバックへいき7.1chになりました。
さて、音ですが、私は大満足です。
前のスピーカーがショボかったからかもしれませんが低音も十分、パワーも余るほどあります。
SC-C33はセリフが聞こえにくいセンターでしたが、Vokalはちゃんと聞こえます。
変えて結果、音は数段良くなりました。
もちろんzensor7の方がいいかとは思いますが、私は満足してます。
左右はウーハー1個、センターはウーハー2個なので、左右負けちゃうかと思ってましたが心配いりませんでした。
試しに昨日見た映画を少し見直しましたが、前回聞こえなかった虫の鳴き声や、水のリアルな音がハッキリと聞き取れ、その違いに驚きました。
音楽も良くなったので、これでやっと取って置きの映画を見ることができます。
ちなみにアンプはパイオニア VSA-922です。
参考になれば良いのですが。
書込番号:15010158
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





