DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2012/08/30 19:49(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:119件

オーディオ初心者です

当スピーカーを先日購入し、ONKYOのコンポ FR-N7NXに繋いで聴いております。
透き通るような高音と控えめな低音の調和がとてもきれいに聴こえてきて、
このスピーカーにしてよかったと思えるほど気に入っておりますが、
最近は単体のアンプとCDPで聴いてみたいと思いはじめ、購入を検討してみる方向で
考えております。

予算は5万円(アンプ)くらいで、候補としては

ONKYO INTEC A-933,
A-5VL,

DENON PMA-390RE,

marantz PM5004

あたりを考えております。
以前、こちらの書き込みではONKYOのA-933は低音が出すぎてるという内容を
拝見いたしましたが、やはりZENSOR1のきれいな高音が好みの自分には
合わないと考えた方が無難でしょうか?

marantzのPM5004はZENSOR1との組み合わせは素晴らしいと拝見いたしておりますが
ハードオフなどの買い取り店で見かけ視聴はできませんが、触ってみたところ
ボリュームのつまみがフワフワというかアソビがある感じがして、
あまり質感が良くない印象がありましたが、そこに目を瞑ってしまっても
良さがあるとするなら第一候補でいってみたい気もありますが果たして
皆様のご意見伺えたら嬉しく思います。

そして最後に、アンプとCDPは同メーカー、同シリーズで揃えるのが無難でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:15000105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/30 20:54(1年以上前)

?村剣心さん。

はじめまして♪

センソールのカキコにはつい反応してしまいます^^;

A-933とセンソール1で組合せていました(今は親が使っています。)

相性抜群です!
行っちゃって下さい(笑
A-5VLはフラット傾向。933はドンシャリ傾向と言われがち?で、自分もそう思いますが、そこまでドンツク低音でませんから、ご安心下さい(^^)
ただ、心配だったり、後々のコトを考えるとA-5VLが良いとも思います^^;

プレイヤーはメーカーを無理して合わせる必要はありませんが、この組合せだとONKYOオススメです!(次点でマランツかなぁ

何故ONKYOオススメかと言うと、ONKYOコンビで(僕はDACですが)使っていて、びっくりしたからです(笑

やばいですよ〜
良い音鳴りまっせ〜(笑

まるで参考にならないかもですが(笑
是非試聴してみて下さい♪

書込番号:15000391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/31 06:12(1年以上前)

?村剣心さん、こんにちは。

よく聴く音楽(可能なら具体的なアーチスト名まで)は何ですか? それが重要です。なぜならZENSOR1は、組み合わせる機器によっていろんな鳴らし方ができるからです。

ZENSOR1は上流(アンプやCDP、また再生させるソース)に敏感に反応した鳴り方をします。裏を返せば、例えば「70年代の泥臭いサザンロック」を鳴らしたい場合と、「都会的で高音質な最近のジャズ」を鳴らしたい場合にはそれぞれ組み合わせる機器が異なってきます。ざっくりいえば(候補の中では)、DENON PMA-390REは前者の音楽に、オンキョー製品やマランツ製品は後者の音楽に合います。

ですので、

>marantzのPM5004はZENSOR1との組み合わせは素晴らしいと拝見いたしておりますが

これは聴く音楽によります。

>透き通るような高音と控えめな低音の調和がとてもきれいに聴こえてきて、このスピーカーにしてよかった

それでしたらDENON PMA-390REはあまり合わないと思いますよ。パンチの効いたラフなロックを聴くなら別ですが。

>触ってみたところボリュームのつまみがフワフワというかアソビがある感じがして、あまり質感が良くない

そういう点を気にされるなら5万円のアンプは買えませんから、なるべく気になさらないほうがいいですね(笑)

>アンプとCDPは同メーカー、同シリーズで揃えるのが無難でしょうか?

特に揃える必要はないですが、そのメーカーの音作りがすごく気に入っていれば結果的にそうなるでしょうね。また「別メーカーを組み合わせるといってもよくわからん」という場合もそうなりそうです。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15002009

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2012/08/31 10:55(1年以上前)

ナコナコナコさん
どうもありがとうございました。
A-933はあまり心配しなくてもよさそうですね。安心です。

Dyna-udiaさん
とても丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
聴くジャンルは、J-POP(EXILE),80's洋楽など様々です。
仰られるようにDENONよりもmarantz,ONKYOの方が好みに合いそうですね。
marantzは、故障の頻度やサポートなどはONKYO製品などと比べて如何なのでしょうか?
地方(北陸日本海側)に住んでおりますので少し心配しております。
ネットでの価格が地元の店頭よりも大分安いのでネットでの購入を前提にしております。
ONKYOは地元にサービスセンターがあるようです。
zenror 1はスピーカーですので海外製品にしました。
marantzのサポートもさほど心配ないなら候補でいこうと思います。

書込番号:15002732

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/31 11:56(1年以上前)

?村剣心さん、こんにちは。

まあ地元のなじみのショップで買うのがいちばん安心ですが、最寄りに店がないならネット通販もいいのでは? ご心配されているほどのことはないと思いますよ。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:15002927

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/31 13:32(1年以上前)

こんにちは。

センソール1購入されましたね。初の海外製でしょうか。安価でダリの味
がちゃんと味わえる組みです。

アンプ パイオニアA30
CDP パイオニアPD10

をオススメします。ダリはかなりマイルド方向、パイオニアはフラットで
シャープ方向に向けてくれる感じ。マランツも同様かと。
アンプとCDPを同メーカーで揃える必要性は全くありません。
音色性をメーカー側で統一しているのですが、特段こだわる必要は
なく、見た目には統一感あっていいですが、ここを最重要視すること
もありません。

単品のもので鳴らすと大きく出方が良くなってとても驚かれると
思います。楽しく組まれてください。


書込番号:15003275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/31 15:41(1年以上前)

はらたいらさん。

お久しぶりです♪

ダリウーファーの鳴り方、是非ONKYOデジアンで鳴らして聴いてみて欲しいです〜
ひょっとしたら感想変わるかも…です(^^)

最近のパイオニアはマランツ寄り?何ですか?
こんど聴いてみたいと思います(^^)
僕のイメージでは、パイオニアってザ・ニュートラルな感じです(^^♪

あと、メタリストさんのスレだったかな?
ゾノケーブルの低域のお話…僕もそう思いますよ♪
さすがです〜(^^)

スレ主さん、個人的にお借りしてすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:15003605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/31 18:33(1年以上前)

こんにちは。

寄り道すみません。ナコナコナコさんどうもです。(北海道弁でして)

ダリの話しが多いですし、私もダリは手放してしまったので、再度購入
してしっかり手元で聴きこみしようかな、と考えてます。レクトール
だけでダリ品を簡単に判断するなって怒られましたからね。ある方から。

ヘリコンも何もかも視聴は十分行っているのですがね。自身持っていたのが
レクトールだけであったという事なのですが。まぁ無視します。

さて、ダリセンソール1へのアンプの組み方。私、思いますにセンソール系
はパワーが少ない、少な目に設定してやったほうが聴きやすいのではないか
と。クオリティーが高めにしてあげて、センソール1なら定格30Wもあれば
十分。といいますのは、センソールもレクトールも大きなパワーを入れると
小音量では低域側(音楽ならベースの音位の低域)がボワァんとなるような
感じがするのです。ここが何か聴きづらいと言いますか、余計な音に私論なの
ですが思うのです。
ですから、ユニゾンリサーチのシンプリー1ですとか、低パワーながらアンプ
自体にキラメキがあって、音場感の優れた物を与えてあげればダリの良さを
もっと引き立てる事が出来るような。パイオニアならA10アンプでも良いの
かもしれない。

オンキョーの5VLなりがマッチングするのは、全体に引き締まった鳴り方
から来るものじゃないのかなんて。さっぱり、クールな鳴り方なんてオンキョー
品は言われたりしますでしょ。センソールの柔らかい感じをこのクール感が
バランスとって良い感じになっているのではないかな、っと。

ですからオンキョーのデジタル式に限らず、デジタル式はやはりクール系が
多いですから、小型のデジタルアンプなんかを用いても同じ傾向で鳴っていく
のではないかな。

ユキムさんが輸入代理の「キャロット ワン」なんかがすごくダリ センソール1
を鳴らすのに適している気がしてます。誰かやっている方いませんかね。キャロット
ワン自体は人気ありますから、持っている方結構いらっしゃるでしょう。買って
みようかな。


スレ主さん非常に余計な方向に行きました。今度のデノン390も相当良いアンプの
ようですね。ボリュームの触った感じというのは非常に気になるところです。
パイオニアは触った感・廻した感結構よいかな、と。ガタがあるメーカーさんは是非
改善して頂きたいですね。ラックスなんかでも結構ガタありますよね。

書込番号:15004113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/08/31 20:09(1年以上前)

スレ主さま
>>透き通るような高音と控えめな低音の調和がとてもきれいに聴こえてきて、
>>このスピーカーにしてよかったと思えるほど気に入っております

オンキョーのアンプ(CDレシーバー)との組み合わせで気に入っておられるなら
その上級機を買った方が満足度が上がると思います。

省スペースなら、CR-D2またはCR-555。
置き場所に困らなければA-5VLやTX-8050ですかね。

TX-8050
http://kakaku.com/item/K0000240923/

CR-555
http://kakaku.com/item/K0000403630/

書込番号:15004430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/08/31 20:16(1年以上前)

アンプにA-5VLやTX-8050を選択された場合のCDプレーヤーは
最近発売されたDENONのDCD-755RE(3.5万円)が良いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000376681/

書込番号:15004454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2012/08/31 21:43(1年以上前)

皆様たくさんの書き込みありがとうございます。
たくさん勉強になり非常に参考になりました。

パイオニアとの組み合わせは、あまり今まで耳にしたことはなかったですが
機会をつくった時に聴き比べてみたいと思います。

onkyoならA-5VLが気になります(ND-S10を持っていますので)
プレイヤーはDENONという組み合わせもアリなのですね。
onkyoとの相性はいいのでしょうか?

予想ではmarantzが自分の好みにあってるような感じがしてます。
CPも一番ですし

色々とお薦めを教えて頂きました中で視聴する機会を今度つくってみようと思います


書込番号:15004847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/09/01 00:31(1年以上前)

PM5004に変えたら音が激変しますよ。
明るい乾いた音になります。
キラキラがギンギンギラギラになる感じです。
まあ好みの問題ですけどね。

書込番号:15005692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:141件

自分の環境だと設置場所に余裕が無いです、現状なにも環境を整えない場合、左が狭い本棚に納める形で奥はまったく余裕が無く、右はカーテンのすぐ手前とゆう感じです、これだと店頭視聴で聞いた音とはかなりの違いがでるのでしょうか?今まで背面バスレフタイプのスピーカーを使用した事がありません。

書込番号:14982899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/26 13:55(1年以上前)

今日は。

 一般論として、左右の設置条件が変わると全域に亘って音の不一致が出るかも?

 上記の場合は本棚に収めた方のSPが本棚を共振させる可能性が大きいですね。

 結局はSPを実際に設置して音出しをしないと何とも言えません。

 一応、店頭では左右の設置状況は同じになっているはずですから、その音と

 同じは難しいでしょうね。

 少しでも良い音(SP本来の音)を鳴らしたければ、ある程度は妥協して

 部屋の中を整理することは必要だと思います。

 その辺はご自身の判断一つです。

書込番号:14983087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件

2012/08/26 14:20(1年以上前)


浜オヤジさん回答有難う御座います。


やはり本棚の方が厳しいようですね、なるべく机周りの環境を整えたいと思いますが、このタイプのスピーカーは背後に気を使う分、ある程度の余裕をもった設置が出来る人向けのスピーカーなんでしょうかね、自分は元々1万円代のスピーカーで検討していて他のスピーカーの質問ではこちらでお世話になりました、しかしその後こちらのスピーカーを視聴したらこれがいいと思いまして考え改めてって感じなのですが中々難しいものです、なるべき篭らずに聞きたいものですね。



補足として、再生環境なんですが。

PC→90PCI→付属ケーブル→LP-2020A+→ベルデン8460→ZENSOR1と考えています。

この安いデジアンでどこまで聞けるのか期待と不安とゆう状況です、デジアンをつめてスピーカーを当初よりいいものをとゆう感じです。


後結構数日で値を下げていますよ、24から1700円近く下がっています下手に欲を見せると買い時を間違えそうです。

書込番号:14983162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/26 17:00(1年以上前)

バスレフにスポンジ、布なんかを突っ込むと低音が出なくなり、
ボワボア音が消え聞きやすいかもしれませんが、
部屋の模様替えでなんとか工夫するのが一番いいですし、

アンプは高いですがLP-2020Aより
オンキョウのA-5VLのほうが光端子で繋げられるのでいいと思いますよ。

書込番号:14983625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2012/08/26 21:19(1年以上前)

guchiguchiさんどうも有難う御座います。

音が気になったらその方法を試してみたいと思います、アンプに関しては今回はもう購入しているので取り合えずこれでいこうと思います、余程酷いと感じない限り当分はこれでいこうと思いますが、そうでもなかった場合は考えたいと思います。

書込番号:14984569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 04:08(1年以上前)

LP-2020Aは最近買ってマルチアンプで使っています
ボリュームを上げるとツィーターからサーっというノイズが少し気になりますが
ウーファーは全く問題無しでRS3を鳴らしきっています
うちの環境では出力でゲインを-30dB絞って使っています

ZENSOR1とLP-2020Aですがサーっというノイズが気になれば残留ノイズの
少ないアンプに買い換えたら良いと思います

書込番号:14997643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスピーカーを固定する方法など

2012/08/27 16:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

リビングに100inchスクリーンを設置し、ホームシアターを検討中です。
構成は下記のようにDALIを中心として検討中です。
フロント:Zensor 7
リア:Zensor1
センター:ZENSOR VOKAL
サブウーハー:未定(最初は無しの5.0chで)
使用用途:映画視聴または音楽(JAZZ、クラシックメインで、フロント2chのみで聴く予定)

Zensor1をリアスピーカーとして使用したいのですが、部屋の配置上、リアの設置はスピーカースタンド上に置くしかない状態です。(横や背後に壁が視聴位置より離れている。天井はコンクリート)
ところが、Zensor1には底面にボルト固定するような孔がないため、スピーカースタンド上にただ置くだけの状態になるのではないかと推測していますが正しいでしょうか?その場合、心配しているのは子供が小さく、ぶつかったりして落としてしまいそうなんです。
せめてスピーカーを固定したいのですが、どのようにしたら良いのか困っています。
そこで下記のいずれかアドバイスをいただけると幸いです。

(CASE1)Zensor1をリアとして使う場合:固定方法としておすすめありますか?おすすめのスピーカースタンドもあれば。

(CASE2)Zensor1以外のスピーカーを使う場合:スタンドに固定でき、かつ音質の面でフロントとバランスがとれそうな、おすすめのスピーカーがあれば教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14987452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 17:32(1年以上前)

こんにちは。

どのくらいの金額のスタンドを用いるかによりますが、安定性を確実に
するのはセンソール5にしてしまう手もあります。ここはご予算しだい
ではありますが。スタンドも1本1万以上位ので、進めたいところですし
決して大きな金額差もなく、安定性も得られ、なおかつフロントの7に
究極音色を似せることが出来ます。

私論提案ですが、予算的に考えるならば、フロント、リアすべて5にして
4本使用することも考えます。音色的にパーフェクトになりますし、
良い空間が得られると感じますが。

ご一考に。

書込番号:14987563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/27 18:09(1年以上前)

リアスピーカーの固定方法は悩ましいですね。

私は、(1)スピーカー両側面にマジックテープを張り、台のほうにLアングルをねじ止めして、Lアングル内面にマジックテープを貼り付け、強引に固定しました。しかし、この方法はスピーカー両側面にマジックテープが残ってしまいとれなくなるので、スピーカーを他に転用するとき見栄えが悪いです。このスピーカーは某氏にあげたのですが、本人は「これなんや?」と思ったでしょうね

(2)そこで、いま、台のほうにLアングルをねじ止めして、Lアングルにマジックテープ又はやわらかい厚い布を貼り付け、スピーカー両側面にぴたっと当てています。つまり当てるだけにしています。

(3)リアスピーカーの台としてサイドプレスを使えば、ゴムパッドで固定されます。

(2)と(3)はスピーカーに後が残らない方法です。

書込番号:14987693

ナイスクチコミ!1


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 18:14(1年以上前)

はらたいら1000点様

アドバイスありがとうございます!
なるほど、金額的には大差ないですね!それは考えつきませんでした。
これはいい案だと一瞬思ったのですが、問題がありそうなんです。
視聴の際、ソファーに座っての視聴なのですが、配置の制限があり、リアはソファーの横もしくは後ろに、かなり近接した状態で置く必要があります。なのでトールボーイの場合、ツイーター以外、ソファーに隠れてしまいそうなんです。センソール5×4本も捨てがたいので、なんとかならないか配置を練ってみます。

書込番号:14987713

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 18:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様

なるほど、(1)(2)は固定方法を工夫する案ですね。どのスピーカースタンドでも可能なのかどうかは、わかりませんが、場合によっては有効な方法かもしれません。
サイドプレスというスタンドがあるんですね。知りませんでした。ただ、少々お高いようなので、(2)の方法であればひょっとすると私にもできるかも。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:14987747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 18:24(1年以上前)

リアにちょっとスペース問題あるならば、一層置かない手もあります。

今のAVアンプはルーム調整が上手にできるようですので、あまり
気にかけなくても、調整範囲なのかもしれません。

100インチ、フロントのみなら7が良いでしょうね。私はこの
ような悩みが面倒になったのと、2chでも十分に楽しめるので
サラウンド(リア)は止めた口ですが。

書込番号:14987749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/27 18:31(1年以上前)

スピーカーを固定するアクセサリーなんてのもあります。

http://www.tiglon.jp/?p=25#TUNINGBELT

書込番号:14987775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 19:38(1年以上前)

ヨッシー441様

こういう便利なものがあるんですか?!これいいですね!
スピーカースタンド+Zensor1という組み合わせであれば、これを使わせていただきます!
ありがとうございます。

書込番号:14987988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/27 21:39(1年以上前)

ZENSOR1固定

shige3044さん、こんばんわ。

自分も7月末にZENSOR7、VOKAL、1とDENONのDSW-300SGで5.1chを組みました。
リアにZENSOR5という選択肢もありましたが、スピーカーベースを蹴とばして爪をはがしそうな怖さがあったので、ZENROR1にハヤミ工産のSB-351に、オーテクのインシュレータAT6089CKをかまして置いています。

スピーカーの固定に自分もはじめはチューニングバンドを使おうと思ってましたが、思いのほか高価で、口コミでマジックバンドを使ってるというのを見てサンワサプライのCA-MF7BKを試してみました。
音が犠牲になる可能性もありますが、リアですし、ぶつかって落とすよりは良いと思ってます。
とりあえず、十分だと思ってます。
とても安価なので試してみたら如何でしょうか?

ちなみに、一つのスピーカーに2か所巻いているので、二つのスピーカーを巻く場合、2つ買う必要がありました。

写真も添付しておきます。ご参考になれば。
フラッシュ発光で埃っぽいはご愛敬ということで。

書込番号:14988537

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 22:44(1年以上前)

何より野球様

大変参考になります!マジックバンドというのがあるのですね。確かに値段は安いので、スピーカーの転倒防止には十分かもしれません。まずは試してみます。SB-351+マジックバンドという構成が自分にとっても合いそうな気がします。写真も大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:14988898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカー

2012/08/21 10:31(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

ZENSOR7をフロントにした場合センタースピーカーをLEKTOR/LCR にしても音の繋がりに問題はないでしょうか?
ZENSOR VOKALの試聴した際に、高音が突き刺さる感じだったのでLEKTOR/LCRの方があうかなと思ったので・・・
ご意見宜しくお願いします。

書込番号:14962741

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/21 12:59(1年以上前)

こんにちは。

レクトール系にしてもダリのは大きく音調は変わらないです。
しかし、VOKALが高音が突き刺さるというのが何か不思議
ですね。センソール系は大きさこそ異なれ、ユニットの素材や
音調は同じ傾向なはずですので、アンプのクセか設定か???


まったく別の話しですが、センソールに白バージョン出てますね。
洒落てる。

ご一考に。

書込番号:14963182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/21 14:01(1年以上前)

>ZENSOR VOKALの試聴した際に、高音が突き刺さる感じだったので

私もちょっと上記は?と思いますね。

本題の音の繋がりは問題ないでしょう。
ZENSORもLEKTORも音調は同じです。

書込番号:14963348

ナイスクチコミ!0


スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/21 22:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ヨドバシで聞いた時はそこまで気にならなかったのですが、アバックで聞いた時はガラスの割れる音や日本語のさ行の音が他のスピーカーよりひっかかたので、LEKTOR/LCRにしようかなって・・・
またLEKTORのほうが、やわらかい感じの音だったので。
追加なんですが、ZENSORシリーズで組んだときはウーハーはどのメーカーのがおすすめですか?
カタログ上ではDENONのになってますが、ONKYOみないなコーンが前についているウーハーと迷っています。

PS・はらたいら1000点さんへ
モニターオーディオのシルバーでも、白ありますよね。
スピーカーの白色時代到来かーーー!!!!
でもやっぱり、チープにみえる。店員さんも「白はネタ」って言ってましたよ(笑)

書込番号:14965181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/22 08:08(1年以上前)

>アバックで聞いた時はガラスの割れる音や日本語のさ行の音が他のスピーカーよりひっかかたので、

鳴らし始めてまだ間がない新品状態だったのでは?

>追加なんですが、ZENSORシリーズで組んだときはウーハーはどのメーカーのがおすすめですか?

残念ながらウーハーは使っていません。
よく見る質問ですが、ZENSORシリーズで組んでいる人は
ウーファー無しでも満足している人が多い様なので、
これがお奨め!ってレスを見た記憶がないですね。

書込番号:14966351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/22 08:15(1年以上前)

やはり、キツイ音は設定じゃないかなぁ。

さて、ウーファーはまずはじめいらないと
思いますよ。
7でしっかりセッティングして音出しできれば
相当出ますからね。下手にウーファー入れる
と低音が重くなってしまうかと。入れるなら、ちゃんと音の出るFOSTEX品かな。

書込番号:14966365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/22 09:53(1年以上前)

お二人ともとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:14966602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 次の購入はどっち?

2012/07/16 17:28(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

初めて投稿します。
よろしくお願いいたします

今までAVアンプ(DENON AVR-1911+SC-T33SG 5.1ch)でそれなりに満足して映画、音楽を楽しんでいたのですが、やはり音楽はステレオでじっくり聴きたいと思い、いろいろ視聴して(lektor2,685,cm1,5,GX100MA等々ブックシェルフ中心 )Mentor Menuetを購入しました。

現在のシステムが
SP-Mentor Menuet
アンプ-DENON AVR-1911
CDプレイヤー-SONYCMT-E350HD
となっています。

単品CDプレイヤーを持ってなかったのでとりあえず家にあったHDDミニコンポをイヤホンジャックからアンプにつないで聴いています。

ずばりMentor Menuetの魅力をてっとりばやく引き出すにはアンプとCDプレイヤーのどちらから購入するべきでしょうか?

書込番号:14815900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/16 17:59(1年以上前)

コンポのイヤホン端子から繋げるのはあまり良い環境とはいえないです。
私なら先ずはCDプレーヤーから手を付けますね。

書込番号:14816031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/07/16 19:00(1年以上前)

口耳の学さん返信ありがとうございます

やはりイヤホンジャックからアンプに繋ぐのはよくないのですね。
自分はアンプのほうが音に対する影響が大きいと聞いてアンプを先に検討していました。質問してみてよかったです。

しかしこんな劣悪な環境でも(今までと比べて)よい音を奏でてくれるMentor Menuetはすごいですね

書込番号:14816273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5

2012/07/16 19:31(1年以上前)

口耳の学さん
以前はお世話になりました
いろいろな助言ありがとうございました

イチゴジャムマーガリンさん

私は初心者ですが参考になりましたら
MENTOR/MをAVアンプにつないで聞く事があります
SP自体の出来がいいのでAVアンプでもそこそこいい音がなってくれると思います
ただ私の場合はPCオーディオですがPCのイヤホンジャックからプリメインアンプに
繋ぐのと、PCからUSB-DACを通してプリメインアンプに繋ぐのとでは全く音が違います
イヤホンジャックからでは音に勢いがないというのでしょうか?誰が聞いてもわかるレベルだと思います。音が細いです。
CDPから購入されたほうがよいと私も思います。

MENTOR/Mを私もAVアンプとプリメインアンプにつないでおりますが
やはり2ch再生ではプリメインアンプに軍配はあがりますね音質が全く違います


書込番号:14816387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/07/16 20:30(1年以上前)

れつたとさん返信ありがとうございます。

イヤホンジャックとDACの比較レビューありがとうございます。大変参考になります。

自分は、もともとDENONの低音よりの音が好きなのですがMentor Menuetにお勧めのCDプレイヤーはありますか?

予算は10万円ぐらいまでで後々アンプも買い換えます。

よく聞くのは、イーグルスやサイモンとガーファンクルからグリーンデイ、宇多田ヒカルやアンジェラアキ、葉加瀬太郎等々いろいろ聞きますがオーケストラはあまり聞きません。

希望としてはもう少し立体的な定位感が欲しいです。Mentor Menuet にDENON の1500番を合わせて視聴したときは少し低音がもわもわと感じました。2000番はしまって聞こえましたがどちらも奥行きはあまり感じませんでした。

これは聴いとけみたいなのあったら教えてください

書込番号:14816658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5 記録 

2012/07/17 02:53(1年以上前)

今の環境でもボリュームを上げると立体的に聞こえませんか?

CDのお勧めはマランツCD6004です。
この価格で日本の工場で作られていて品質が高いです。

これ以上をお探しなら自分で視聴して良いと感じたものを選んで欲しいとしか言えないです。
値段に比例して質があがります。

書込番号:14818339

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2012/07/17 04:45(1年以上前)

sasahirayuさん返信ありがとうございます

マランツはb&wのcm1との組み合わせしか聴いたことがなく、その時は寒色系の音に
あまり魅力を感じませんでした。

Daliとの組み合わせでじっくり聴いてみたいと思います

書込番号:14818402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/18 16:14(1年以上前)

こんにちは。

デノンの1911は33SG専用にして映画(テレビ用)にしてしまいましょう。

ご予算10万ですね。アンプCDP両方買いましょう。まずSP随分いいとこから
スタートしましたね。何か評価見られての事でしょうか。

アンプかCDPか、です今の状況では両方から変えないと楽しめないでしょうね。
スタンドやインシュレーター、ケーブル等しっかり設定されていますか。まずこれ
は後にして。

オススメとして
・アンプ パイオニア A30(3万弱)
・アンプ マランツ7004(5万弱)
・デノン 390RE   (4万位)

CDP
・パイオニア PD−10 (3万以下)

 で計6万から8万位に納め、後はケーブル等周辺を買いましょう。

ダリのSPは柔らかいのがウリですが、一方聞活き慣れるともっとシャキッと
させたくなる時もきます。ウーファーが硬い紙なので、ここから抜け出せない
のですが、好き好きです。パイオニア品はアンプもCDPもどちらかと言えば
スッキリ系ですので、ダリを少し軽めに鳴らしてくれる気がしてます。
マランツのアンプも同様かと思います。

映画系はかえって33のSPのほうが良い場合もありますし、こっちはサラウンド
をもっと構築していくようにする。
ダリはプリメインで独立させて音楽専用にセッティングしていく。

で、どうでしょう。私も以前はそんな形でしたね。せっかく良いSPを手に入れた
わけですから、活かしていきたいですね。アンプやCDPはもっと上位の物はいくら
でもありますが、差をわからない限り購入しても調子が良くないので、まずエントリー
ゾーン(私は決してエントリーの方用とは思いません。好きでこのゾーンを購入
したい)で行きましょう。パイオニアのは設計も新しく、特にPD10は安価なのに
秀逸な造りに思います。パイオニア魂復活したかな。

ご一考まで。

書込番号:14823908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/18 17:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。
返信ありがとうございました。

Mentor Menuetは、あらたに2chシステムを構築しようかと、いろんなスピーカーを視聴して回っているときに一発で気に入ってしまい、思わず買ってしまいました。

はらたいら1000点さんのおっしゃるように少しシャキっと鳴らしてみたいと思うときもあります。
DENONのシステムでしか視聴してないのでその他の機器に繋いでもらって聴いてみたいです。

一応スタンドは購入済みでインシュレーターはDENONの販売員にもらったのを使ってます。

CDプレイヤー単体で10万円ぐらいを想定していたのですがオーバースペックでしょうか?

書込番号:14824091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/18 18:05(1年以上前)

CDP単体で10万は豪勢ですね。

まずはアンプかと思います。逆にアンプに10万投資してCDPを1万位のでまずは
抑えておく、極端な例もあるかと思います。アンプでの変化は誰にでもわかりますが、
CDPはアンプ自体を変えないと分かりずらいでしょうから、優先すべきですね。

バランスよくいく方が良いと思うのですが。

書込番号:14824254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/07/18 19:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。

(自分にとって)ちょっと無理して良いものを買って壊れるまで使う、というのが一番いいかなと思っていました。
しかしはらたいら1000点さんのような買い方もあるのですね、参考になります。

結局振り出しに戻ってしまいました…

書込番号:14824483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/18 19:26(1年以上前)

まず10万ものご予算があれば、ゆっくりいきましょ。焦らず。部屋状況、鳴らしていきたい音色を自分のなかに決めましょう。
ここからですね。

書込番号:14824531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/18 21:47(1年以上前)

はらたいら1000点さんのレスを見て、ふと我に帰りました。

僕はライブDVDも結構持っているので、どうせならデジタル入力ができてDACとしても使えるCDプレイヤーがいいな、と思っていました。そうすると予算は10万円ぐらいかなと。

鳴らしていきたい音色…

やはり一番重要なのはそこですよね。

あまり機能にこだわらずに、好きな音色を奏でる機器を探してみたいと思います

書込番号:14825131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/19 00:06(1年以上前)

>僕はライブDVDも結構持っているので、

ユニバーサルプレイヤーって手もありますが。

Cambridge Audio

http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_3017/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651bd/


Nuforce

OPPO BDP-93 NuForce Edition

http://kakaku.com/item/K0000238325/
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html

>CDプレイヤー単体で10万円ぐらいを想定していたのですがオーバースペックでしょうか?

私なら10万円でアンプとプレイヤーを両方買ってしまいまって、お金を貯めて改めてアンプとプレイヤーのグレードを図っていきますが。

書込番号:14826021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5 記録 

2012/07/19 02:25(1年以上前)

CEC CD3800はデジタル入力が付いていますね。
USBも勿論、業務用仕様のAES/EBUに対応がマニアックです。
アンプの3800はボリュームの微調整がしにくいというレビューが気になりますが、
揃えるとデザインやリモコンが共有なので良いかも知れませんね。

ダリのスピーカー、特にソフトドームのみのタイプは10kHz以上が
ピークが無く、なだらかで柔らかに聞こえますかね。
ウーファーの音色は温かみを感じますが、柔らいかな?
まあハッキリ分離させて聞こうとするより、ハーモニーを楽しむスピーカーです。
視聴して一発で気に入るスピーカーなんてそう無いことですよ。大事にして下さい。
私は値段三倍のG1300MGよりメヌエットの方が好きです。

DVDプレーヤーは持ってます?
CMT-E350HDのHPOUTのクオリティに疑問なら、
DVDプレーヤーのデジタル出力からAVR-1911に繋いで大きな変化があるか、
試してみたらどうでしょう。赤白のアナログでも試してみましょう。
CDプレーヤーにお金をかけて良い音になるのか、まずはそれからです。

スピーカーのセッティングは正三角形、作れてますか?
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm

書込番号:14826426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2012/07/19 05:32(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。返信ありがとうございます。

ユニバーサルプレイヤーっていうとDENONの廉価機ぐらいしか知らなくて、さすがに音質に疑問を持っていたのですが、圭二郎さん紹介の機種ぐらいなら期待が出来そうですね。

10万でアンプとCDプレイヤーを両方買って後々買い換えるというのは、ちょっと妻の目が厳しいので、できません。すいません。
なんせMentor MenuetもZENSOR1と言って買ったぐらいですから

書込番号:14826595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/19 06:23(1年以上前)

sasahirayuさん、おはようございます。

紹介してくれたCECというのは、まったく知らなかったのですが機能と値段は素敵ですね。価格コムでの評価も良いようで、視聴が楽しみです。
僕は休みの日は、だいたい子連れなのでオーディオ専門店というのは、ちょっと入り辛いのですが秋葉原あたりなら量販店でもCECは置いてあるでしょうか?

DVDプレイヤーっていうのは再生に特化した専用機ですか?
うちにあるのはシャープのBD-HDS53というレコーダーです。
AVアンプにHDMI接続しているのですが、とてもCDは聴く気になれない音質です。迫力がなく薄っぺらな音です。ミニコンポをHP端子から接続したほうがだいぶ良いです。
これの接続を変えたら音が変わるのでしょうか?
試してみます。

スピーカーのセッティングは面白いですね。
現在ソファーの位置がやや長めの二等辺三角形なのですが、少し前の正三角形の位置で聴くと立体感がでます。少し潰れた二等辺三角形ぐらいも好きです。後ろの壁から10センチのところを20センチにしただけで低音のもわつきが減りました。
休みのたびに色々かえて遊んでます。
意外だったのがDENONのSC-T33SGをスタンドとして使ってみたとき(天板のサイズはドンピシャでした)ピアノの音がリビングに溢れて音に包まれているようでした。
耳の高さより上だったのですが、やはり部屋の状況や好みによってベストな高さは違うのかなと思いました。
地震が怖いので、休みの日にゆっくり音楽を聴くときしかできませんが…

書込番号:14826656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/19 08:04(1年以上前)

それは高さ面もありますが、うまい具合に33
がしっかりしたスタンドとなって、調子良く
鳴ったせいです。スタンドは超重要ですよ。
メントールなら片側三万位のは入れてあげた
い。
まずまず活かすことなのですね。

書込番号:14826850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5 記録 

2012/07/19 11:36(1年以上前)

CECはヨドバシで扱ってると思いますが、聞ける状態か分からないので問い合わせてみて下さい。
BD-HDS53をHDMI接続だとAVR-1911のDACで聞いてるので、
そう悪そうに見えないのですが、音量レベルが低いのでしょうか。

メヌエットはタイトで切れ込みの良い低音が持ち味で、もわつきがある状態で
使うのは勿体無い気がします。背面壁との距離が厳しいならバスレフを狭くしてみましょう。

私はスピーカーと耳の高さが同じか、低いところにあると自然に聞こえます。
T33SGを台にして立って聞くとどう聞こえるでしょうか。

書込番号:14827340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2012/07/19 12:16(1年以上前)

Sasahirayuさん、すいません。
BD -HDS53は、あまりにも読み込み時間が遅くここのところまるっきり使ってませんでした。
もしかしたらT33SGを使って聴いたときの印象で語ってしまったかもしれません。
帰宅したら試してみます。

T33SGをスタンドとして使って、後ろの壁から50センチぐらい離したときは、低音のもわつきはありませんでしたよ。
スピーカー間を2.5メートルぐらいにして正三角形のあたりで聴くのが今のところベストセッティングです。
立って聴くのは、すいません、覚えてません。

書込番号:14827461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/07/19 12:59(1年以上前)

はらたいら1000点さん、返信遅くなってすいません。
スタンドに片側3万円ですか。スタンドのことを軽視していました。

書込番号:14827598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

はじめまして。初めて投稿します。

小型ブックシェルフスピーカーの購入を考えています。

ちなみに現在のスピーカーは、ボーズの201Vです。小型の割には低い方まで伸びてはいるものの、鈍重に響く低音があまり気に入っておりません。スピード感のある低音とは少し言い難いかも。)

よく聴く音楽ジャンルは、ハードロック・ヘビーメタル、ダンスチューンを含む女性ボーカルなど(ミーシャとか。)

候補は次の四種類。

@ JBL CONTROL 1Xtreme (ブラック)
A JBL 4312M II (ブラック)
B DALI ZENSOR 1 (ブラック)
C DALI LEKTOR 2(ブラック)

です。
(※カラーに関しては黒がこだわりです(^_^))

〈音質面でのこだわりポイント〉
まずひとつは、低音の質です。
自分にとっての理想の低音とは
・引き締まっている。(膨らまない)
又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。

あと低音の音域については、低い方まで伸びきっていなくても、OKです。
バスドラムの音を聴いたとき、
「ドスッ! (低い方まで伸びた音) 」っと響く音も迫力があって良いのですが、
「バシッ!(低い方まで伸びきっておらず、やや腰高な印象。基音よりも、倍音成分が比較的多い音と言ってよいのでしょうか?)」
っと響く音も、スピード感を感じさせてくれて、これはこれで大好きなのです。
よって、かなり小さな JBL CONTROL 1Xtreme も候補に入れてみました。

もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。

以上の点を踏まえて、私の好みに〈最も近い〉スピーカーは4つの候補のうち、どれでしょうか?

ちなみに、 JBL CONTROL 1Xtreme 以外は店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。

ちなみに、アンプのトーンコントロールは積極的に使います。なぜなら、個人的に、音の鮮度より帯域バランスを整える方が、いい音と感じるからです。
よって、音楽のジャンルやソースによってその都度いじります。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14700732

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/19 23:46(1年以上前)

kuwashinさん、こんばんは。

まず、@ JBL CONTROL 1Xtremeは、候補からはずしていいでしょう。(グレード的に他候補と比べ劣ります)

>自分にとっての理想の低音とは
>・引き締まっている。(膨らまない)

その意味では、B DALI ZENSOR 1が最も近いです。一方、(その点だけに限定すれば)、いちばん遠いのは、A JBL 4312M IIです。

>又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。

その意味では、A JBL 4312M II と C DALI LEKTOR 2が近いです。

低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別です。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありますね。総合すれば、締まっていることと弾むことを相応に兼ね備えているのは、三者の中ではB DALI ZENSOR 1でしょう。

>もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
>「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、
>そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。

この点ではA、B、Cはいずれも水準をクリアしていますが、前述の通り「引き締まっているかどうか?」をかなり気にされるならBが最も近いです。

ただし、これも組み合わせるアンプとセッティング次第です。低音を引き締める傾向のアンプと組み合わせれば、AやCでもお好みに近い音が出ます。また同様に、スピーカースタンドにきっちりセッティングしてやれば、AやCも相応に低音が引き締まります。

まとめると、いちばん低音が引き締まっているのはB。一方、いちばん躍動感があるのはA。そしてCは、まあその中間といったところでしょうか。想像ですが、お書きになっている内容を総合すれば、たぶん3機種のうちどれを選んでもそう不満は出ないと思います。

>店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。

それでしたら、こりずに何度でも試聴されることをおすすめします。お好みを想像すると、前述の通り、総合的には3機種ともいい線を行っているだけに、そのぶん「どれが最もお好みにベストフィットするか?」は、かなり線引きが微妙です。あとは実際に耳で聴いてどうか? で決まると思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14701648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/20 07:57(1年以上前)

小生の試聴歴から選ぶとご希望を叶えるのはDyna-udia氏と同じZensor1。
JBLはエネルギッシュという面では間違いのない製品ではございますが、幾分聴くソースに当てはまらない点が多いかと。
JBLよりかはクリプシュのほうが選びやすいと存じます。

書込番号:14702472

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/20 16:53(1年以上前)

Dyna-udiaさん
早速の回答、有り難うございます。
この度のスピーカー購入の検討に際し、ググってググってググりまくり、様々なサイトやブログを乱読致しておりました(笑)。 Dyna-udiaさんのブログも以前から存じ上げており、今回も参考にさせていただいておりました。

> 低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別で す。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく 跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありま すね。

ここの所、非常に参考になる見識でした。
なるほど、中には〈 引き締まっていて大人しい低音 〉というのも、あるのですね!

低音の好みでB DALI ZENSOR 1か、
躍動感のA 4312M II BKか、
という所に私の中で落ち着きつつあります。
(デザインで言うと、 4312M II BKの方が好みなんですが(笑)。 ZENSOR 1も決して悪くはありません。ただ私の好みからすると、少し上品な気がします(笑)。
ここは余談ですが、私音質と同等にスピーカーのデザインにもかなり拘るタイプでして、好みの音質と好みのデザインを両方兼ね備えているスピーカーなどというものなんて極めて少なく、そのような点でこれまでもスピーカー選びには散々苦労しております。妥協もしました。いっそのこと、自作してやろうと思ってスピーカー工作の本を購入したこともあります(笑)。
見てうっとりするようなかっこいいデザインのスピーカーだと、所有する悦びも倍増するというものですよね。 )

実はもう一点お聞きしたい点があるのですが、もしよろしければ御意見聞かせては頂けないでしょうか?

A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?五分五分でしょうか?


福山痛云さん
回答有り難うございます。
クリプシュというメーカーは、以前からずっと気になっていたメーカーです。ジャズなロックを鳴らすと非常に味のある音を出す高能率のスピーカー群ですよね!




書込番号:14703834

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 18:03(1年以上前)

kuwashinさん、こんにちは。

>A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ
>(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?

もちろんZENSOR 1の方がハイスピードです。

4312M II BKは、トランジェントのよさ(歯切れ)をウリにするような、現代的なタイプのスピーカーではありません。往年の古きよき時代の香りが漂う音です。悪く言えば「もっさり」していて、「でもそこがすごくいい」スピーカーです。立ち上がりや立ち下りは遅いがパンチ力があり、泥臭くて粘っこい重量級ボクサーのようなタイプですね。かたやZENSOR 1は、もっと都会的で垢抜けたテイストです。

一般論でいえば、ハードロックやR&Bのような音楽には、低音がよく出て密度感のある4312M II BKの方が向いていそうですが、ただしこれはあくまでそれらの音楽を「どんな鳴らし方で聴くのが好きか?」という「好みの問題」ですから、人それぞれでいちがいにはいえません。(もっとも大音量で両者を聴き比べたら4312M II BKが圧倒しそうです)。ですが例えば、ヘビメタのギターの速いリフのキレなどには、ZENSOR 1の方が歯切れよくキッチリついて行くと思います。

いずれにしろ候補の3機種はどれも捨てがたい違った魅力があり三者三様で、こうしたレスのやり取りだけで音を聴かずにLEKTOR 2を落とすのは惜しいですし、最後にひとこと付け加えるとすれば、再度、試聴に行かれることをおすすめしておきます。(もちろんどうされるかはご自由です)

書込番号:14704043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 19:40(1年以上前)

kuwashinさん、こんにちは。

一点だけ補足します。

4312M II BKとZENSOR 1はグレードが違いますから本来は比較の対象になりませんが、ZENSOR 1には4312M II BKにない解像感とトランジェントのよさ、三次元的な空間表現の巧みさ、という大きな武器があるために「一長一短の関係」が成立してしまいます。

その意味でZENSOR 1はグレード破りな製品なのですが、もちろん一方の4312M II BKは、ZENSOR 1にない圧倒的な破壊力とパンチ力、粘っこく泥臭いワイルドな質感、という魅力があります。

製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。オーディオでは「他人の評価やランキングなどアテにならない」というのは、こういう理由からです。

書込番号:14704357

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/20 21:27(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

とても詳しく解説して頂き、本当に有り難うございますm(__)m

スピーディーな ZENSOR 1か、ワイルドなテイストの 4312M II BKか(ブルースロックを聴いてみたくなる)...
益々迷います 。どちらも捨て難い...
いっその事、2台とも購入してしまいましょうか(笑)

後日改めて複数枚のCDを持参し、試聴に出掛けるとしましょう。

質問して良かった!そう思えるご回答でした。
有り難うございます。

書込番号:14704821

ナイスクチコミ!2


亀ハメさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/21 10:21(1年以上前)

自分はオーディオ歴も余りないのですが、ちょうどスピーカーのグレードが同じ位のクラスを購入し、ロック好きということで興味が湧きましたので、及ばずながら回答させていただきます。
zensor1は手がかからずに良い音を出すタイプでJBLはセッティングの妙で音作りしていくものだと思います。洋楽は主にヨーロッパとアメリカに別れますが、アメリカのハードロックはやっぱりJBLが合うし、洗練された音楽、北欧を含めたヨーロッパですとzensor1かなと思います。
自分もzensor1と迷いましたが、結果的にセッティングに少々手間がかかるスピーカーを選択しました。もちろん極めて性能が良いスピーカーなのですが、セッティングの面白さもスピーカーの世界にはあるなと感じましたし、自分だけのオリジナルな音になるというところも大変魅力があり、満足感がありました。
ただ自分もzensor1未だに欲しいので、やっぱりスピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑)
一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い分けたりしたくなると思います。ちなみに日本製のスピーカーも所有しています。出来ればバナナプラグを買って2つ以上のスピーカーを使い分けるとより多彩に音楽が楽しめると思います。

書込番号:14706820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/21 12:32(1年以上前)

 トピ主さんはどんなアンプ(およびCDプレーヤーなどの音源装置)をお使いなのでしょうか。スピーカーとアンプ類との間には「相性」というものがあります。まあ、ZENSOR 1も4312M IIもそんなに「アンプを選ぶ」というタイプではありませんが、システムを組む上で他の機器との「相性」を考慮するというのは大切なことだと思います(・・・・というか、今までの回答者諸氏がどうしてアンプ類について触れなかったのか、不思議でなりませんが ^^;)。

 それと、スピーカーはどのようにしてセッティングされる御予定でしょうか。ZENSOR 1や4312M IIに限らず、コンパクト型のスピーカーを机や棚の上にベタ置きしてしまうと(たとえインシュレーターを併用していても)、トピ主さんが望まれる「引き締まった低音」というのはまず出てきません。スピーカースタンドを併用したセッティングが必要になります(すでにスタンドをお使いの場合は私の意見は聞き流してください。スイマセン)。

 あと、ロックやダンスミュージックに特化したスピーカーといえば、(ZENSOR 1や4312M II以外では)Klipschを奨めます。カラッと晴れ渡った屈託のないサウンドは、ロックを楽しく聴かせてくれると思います。

 なお「騒々しい環境での試聴は遠慮したい」とのことでしたら、オーディオ専門店で試聴されてはどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
足を運ばれる前に店に連絡して、どういう機種が試聴可能か確かめた方がよろしいですね。また、店によっては事前に「こういう予算でこんな機器を試聴したい」ということを相談すれば、店頭に置いていなくても試聴用に取り寄せてくれることがあるようです。

書込番号:14707153

ナイスクチコミ!1


K1100LTさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 02:07(1年以上前)

kuwashinさん はじめまして。

スピーカー選びお悩みのようですね。
いろいろと迷っているときが一番楽しい時なのかもしれませんね。

私も最近始めた口で、初心者なので知ったようなことは申し上げられませんが、ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。

私は、最初にネットワークプレイヤーを購入し、そのあとにアンプ(ONKYO A-933)、最後にスピーカー(DALI ZENSOR 1)を購入しました。順序が違うよと言われてしまうかもしれませんが、正直、スピーカー選びに一番時間がかかってしまいました。

東京にも何度も足を運び、いろいろな店でたくさんのスピーカーを試聴してみましたが、聴けば聴くほどどれがいいのかわからなくなってしまいました。

DALI ZENSOR 1も頭の片隅にはあったのですが、当初はもう少し上の価格帯のスピーカーを考えていまして、しばらくの間、悩める「楽しい時間」を過ごしました。

最終的にZENSOR 1の購入に至った経緯は、以外にも近所の家電量販店でした。kuwashinさんがおっしゃっていたまさに「なんせ騒々しい環境での試聴」です。

結果的には逆説的な感じですが、「騒々しい環境」でも私の耳にはその時に一番はっきりと心地よい音が聞こえた気がしたのです。もちろん、価格に比較してというある意味「大事な」判断基準が働いたことも事実だとは思います。

>製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。

Dyna-udiaさんが前述されていらっしゃいましたが、まさにその通りですね。好みの物を選ぶ過程を十分楽しまれて、あとは何がkuwashinさんの背中を押すきっかけとなるかですね。ある種タイミングのようなものもあるのかも知れません。結婚することと似ているようなところもあるようなないような?(すみません!)

お部屋の環境、またどんなアンプをお使いかなども影響してきますよね。

他のスピーカーを継続して聴いたことはないので、ZENSOR 1のことしかわかりませんが、いろいろなジャンルの音楽に対応できるコストパフォーマンスの高いスピーカだと感じています。

良い選択ができるといいですね。

書込番号:14709924

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/22 18:53(1年以上前)

亀ハメさん、回答有り難うございます。

確かに、ブルージーなハードロックはJBL、クラシカルメタルは描写の丁寧なスピーカーで聴くのが正解かも知れません(-_-)

>スピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑) 一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い 分けたりしたくなると思います。

全くその通りですね!理想的な聴き方です(笑)


元・副会長さん、回答有り難うございます。

AMPはデノンPMA390SE、CDPはソニーの10年位前の低価格帯の物、ついでにSPケーブルはベルデン8460です。

ボーズ201Vはスピーカースタンド(ボーズのオプション品ではありません)の上にセラミック素材のインシュレーター3点支持で設置しています。

ファイルウェブのURL有り難うございます。中には試聴用に機器を取り寄せてくれる店もあるのですね!素晴らしい!


K1100LTさん、有り難うございます。

質問と直接関係はありませんでしたが、楽しい体験談を聞かせて下さり有り難うございますm(__)m

そうです、購入までの過程こそが楽しいってもんですよね!

K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!

書込番号:14712038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/22 21:23(1年以上前)

こんにちは。
最初のご希望から察しますと、JBL4312です
かね。このUタイプになってから、音楽を聴けるSPになってきました。
乾燥した、タンタンタンという低い音域は
あえて諦めた出し方で出るロック系はこの
JBLならではで、他にはかえ難い魅力。
再現力は大したものではありませんが、JBL
を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは
選ぶ価値があります。
ダリは何でも鳴らせて万能型ですが、ご希望
の鳴り方とは違うと思います。
しなやかで、品がありますから、ここぞとい
うROCK調には物足りない気が。
予算がありましたら本来は4306をイチオシに
します。JBLの軽く、音離れの良い鳴りは、
一度聴いたら病みつきになるでしょう。

一考まで。

書込番号:14712584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


K1100LTさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 22:41(1年以上前)

kuwashinさん 今晩は

>K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!

皆さんのような専門的な見地からのお話はできませんが・・・・

うまく表現するのが難しいですが、「音」に関しては、クリアで高音部までとてもよく聴こえる感じがします。かと言ってキツすぎず、ほっと安心できるようなところもあります。女性ボーカルなどは程よく艶っぽい感じが出ていますし、目を閉じるとすぐ近くで歌っているような感じさえすることもあります(これは音源によって違いますが)。

不満な点を指摘できるほど、たくさんの種類のスピーカーを継続的に使用したことがこれまでにないので、現在のところは不満な点はないです。寝室で聴いているので大きさもちょうど良いかと・・・(皆さんが指摘されている「お上品」すぎるところが欠点かも)

でも、一番良かったと思うのは、自分の好きな音楽をずっと聴いていたいなと思わせてくれるということでしょうか。それまでは、思い出したようにたまに携帯プレイヤーで聴くということが多かったのですが、この組み合わせにしてからは、スピーカーを通して音楽を聴くことの楽しさを改めて教えてもらった気がします。

今まで持っていたCDをリッピングして聴いてみるとこれまでにない発見があったり、インターネットラジオも高音質で聴くことができるので、常時BGMとして流したりしています。

スピーカーも世には星の数ほどあって、もっと素晴らしいものもたくさんあることは間違いないでしょうが、最初にこのスピーカーに出会えたことはとても良かったのかなと思っています。

こんなのでよろしかったでしょうか?

あまりご参考にならなかったですね。すみませんでした!

書込番号:14712976

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/23 18:37(1年以上前)

はらたいら1000点さん、回答有り難うございます。

>JBL を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは選ぶ価値があります。

私も、全く同感です!デザインが好みだと、眺めるだけで楽しくなります。
実は以前、4306ではありませんが、4305を候補に考えてた時期がありました。ショップで試聴した際、現用システムでは到底出せないような、力感のあるバスドラムにビックリした事があります。音像もクッキリと出てました。(現在ブラックは生産が終了したみたいですね。確か。)


K1100LTさん、有り難うございます。

>目を閉じるとすぐ近くで歌っているよう な感じさえすることもあります。

なるほど、女性ボーカルを聴きたくなりますねぇ!

いえいえ、十分に参考になりましたよ。
有り難うございますm(__)m

書込番号:14716104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/24 08:35(1年以上前)

こんにちは。

最後に、4305を聴かれてお好きでしたら4306是非聴かれたらいです。
ぜんぜん違います。より繊細になって、いっそうパワフル。モニター、なわけ
ですが、モニターとも呼べないほどのJBLらしさ。ウーファーも設計が
新しくなって、まさに弾ける鳴り方という印象ですね。

マランツなどアンプによっては一層、音離れのよいJBL感を味わえるよう
に出来るでしょう。4312MUはここからはかなり離れた外観重視では
ありますけども、印象は同じですね。よい選択を。

書込番号:14718641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/24 19:32(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>より繊細になって、いっそうパワフル。
>まさに弾ける鳴り方という印象ですね。

そうなんですね。
きっと他とは違う、とびきりの〈熱い〉ロックを聴かせてくれるんでしょうね!
CDを持参して、是非是非聴いてみたいです。

4312M II BKも、印象としては割と似ている訳ですね。
改めて、試聴しなきゃいけませんね。

貴重な情報を教えて頂き、有り難うございます。

書込番号:14720734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/24 20:48(1年以上前)

そうです。4312ミニも似ていますね。ヤマハも名機1000Mに1000MMという
ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。20センチ足らずのミニでしたが、しっかり
エッセンスが1000Mのまま入っていてヤマハエンジニアやるなぁと感心したものです。
いまになってプレミアに近い価格が中古市場でついてしまってますね。

餅は餅屋、SPしか作ってないメーカーのこだわり、そこにいるエンジニアの意気込み
いいじゃないですか。ただ良し悪しとか、いい音とか、ではなく、そのメーカーが頑張ろう
としている姿を買ってあげたいです。最近ソニーの2ES。5ESというSPを無理して
購入しましたが、音質・音色もさることながらソニーが日本で職人に「かんな」持たせて
箱造っていくと言うのですもの。日本人なら買わねばならんでしょう。地産地商の論理
みたいなとこですかね。海外製は中国製が増えています。安くて日本の製品も追いついて
いけない状態。だからこそ、こだわって造っているとこの良さを買ってあげ、人にも
薦めていきたいです。最終的には好みですが、食品はすでにその方に進んで国産をみんな
食べるでしょう。そのままです。

JBLは日本ではないけれども、大きな数百万もするSPからこのペア5万のモデルまで
ちゃんとJBL社の物です。

書込番号:14721062

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/24 23:37(1年以上前)

はらたいら1000点 さん、こんばんは。

>ヤマハも名機1 000Mに1000MMという ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。

なんと!!奇遇ですね!
私も所有してました。(10年位前に新品で購入。昔から小型ブックシェルフばかり買ってます。小型スピーカーフェチなんだと思います(笑))

見た目に惚れて(なんたって、まんまNS1000Mですからね、縮小しただけで)、試聴して「うん、イイぞ」と。
最低域を除けば、〈フラット感〉に関しては、(ミニチュアサイズにしては)まあまあイイ線いってたと思います。
モニターらしく。(勿論TCでBASSブーストしてましたけど)

JBLのミニにも、しっかりJBLのエッセンスが詰まっているのであれば、ますます魅力的に思えてきました ^^

さて、どうしましょう...
まずは、試聴ですね。

書込番号:14721926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/25 07:52(1年以上前)

こんにちは。
SPを鳴らす際には出来るだけトーンコントロールは使わないほうがいいです。最後の手段の一つとお考えを。
4312ミニ初めて聴いたら、スカスカで驚くでしょう。今は立体的に再現するSpが多いので
比較すると平坦な鳴り方になります。
でも、気に入ったらそれでいいじゃありませ
んか。他にいろいろあると知っていても、
イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい
きかせるのですよ。
高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし、一点突破でJBL党で行っちゃう。

書込番号:14722741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2012/06/25 23:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

>他にいろいろあると知っていても、 イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい きかせるのですよ。 高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし

このお言葉、もしかすると、上手にオーディオを楽しむ為の、一つの極意かも知れませんね。
そう思えたら、仮に理想とする音質に届いていなくとも、HAPPYなオーディオライフと言えるかも知れません。

でももちょっと、〈理想の音を探し求める旅〉を続けようかなと思っております(笑)

様々な情報を教えて頂き、どうも有り難うございますm(__)m




書込番号:14725964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/25 23:54(1年以上前)

いえいえ。
私自身さまよえる者ですから。軸を決められるのは今後の長いライフワークには良いです。

好きな音色を決めてしまうわけですね。
沢山味付けの違う料理が出てきますから、
浮気したくなりますがね。

書込番号:14726140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング