DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > MENTOR6 [単品]

クチコミ投稿数:259件

はじめまして

この口コミで、スピーカーについてアドバイスして頂いたものです。
その結果、再三の試聴の結果ほぼIKON6MKUと決ようと思っておりますが、
先日、HELIKON400MKUを聞く機会がありました。

下の方から湧き出てくる低音、ボーカルのリアル感、ピアノの響きなどその良さ
に驚きました。

しかし、お値段が予算オーバーすることもあり諦めました。

ただ、HELIKON400で聞いた音が忘れらず、もし下位機種のMENTOR6が
似た音質なら、予算的に再考かと思いまして、どなたかMENTOL6とIKON6
を比較試聴された方聴かれて感想を教えて下さい。
(住居近辺にはMENTOR6がありませんので試聴できません)

それと、MENTOL6は発売以来5年半近く経っておりますが、MKUの
発売予定は無いのでしょうか。

書込番号:14730754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:259件

2012/06/27 18:50(1年以上前)

済みませんMENTORの価格を勘違いしておりましたのでこのクチコミは無視してください。

書込番号:14732697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

設置方法ですが

2012/06/01 11:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

昨日のこのスピーカーが届きましたが余りのサイズの大きさにビックリですww

今までコーナーのラックにTVやアンプ、レコーダー、ゲーム機等を設置していたのですが、スピーカーをそれなりの物に変えるのでフロントのスピーカーを買うと今のラックでは設置できないので変更する予定です。

ただ、このサイズのセンタースピーカーを設置するとなるとラックもかなり選ばないと中々ないような気がしますが皆さんこのサイズのセンタースピーカーを使ってる人はどんなラックをお使いなのでしょうか?

このスピーカーの上に直接TVを設置するのは止めた方がいいのでしょうか?

下手なラックに置くよりこのスピーカーの上にTVを置いた方が安定しそうですww

もし宜しければ教えてください。

書込番号:14628936

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/01 11:59(1年以上前)

書くの忘れましたけど、使ってるTVはソニーの32インチのF5、アンプはヤマハのRX-V767、レコーダーはソニーのRX100とパナソニックのBZT-710、ゲーム機はXBOX360、PS3、Wiiです。

書込番号:14628942

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/01 12:23(1年以上前)

> このスピーカーの上に直接TVを設置するのは止めた方がいいのでしょうか?

> 下手なラックに置くよりこのスピーカーの上にTVを置いた方が安定しそうですww

ありとあらゆる可能性を考えるなら、乗せるとマズい場合もありうるので乗せないほうが良いという回答になり、メーカーなども多くはそう回答することが多いでしょう。
しかし、それが特定の場合にもダメだということにはならないと思います。乗せたほうが安定するとお考えなら、私も乗せることは良いと思います。考え方によっては、重しを乗せるというメリットもあります。
もちろん、地震の時はどうするか、や、テレビは共鳴しやすい機種ではないのか、などさまざまなマイナス要因は考えられますが、それは上述のような可能性にすぎません。ユーザーが全部の視点でデメリットを考えなければならないことはないと思います。ハイハイするような幼児がいないから地震の時は倒れてきても諦める、という考えもあって良いと思います。

ちなみに、ラックの中にセンタースピーカーを詰め込むという発想は昔はあまりありませんでした。選択肢はラックの中に入れるかそれ以外の場所に置くかであり、後者ならその上にテレビを乗せるかどうかという選択肢が考えられるわけです。前者なら物理的に無理なので選択肢がないだけでしょう。

書込番号:14628999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/01 12:28(1年以上前)

音質が悪くなると思うので載せないほうが良いです。
上に物を載せることを前提にしているスピーカーはまず無いと思いますよ。

http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/babel.html

この手の物をつかってスペースを作って設置したほうが良いと思います。

書込番号:14629020

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]のオーナーZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]の満足度5

2012/06/01 13:39(1年以上前)

>余りのサイズの大きさにビックリですww

サイズは確認されると思ってあえて注意はしませんでしたが。

>このサイズのセンタースピーカーを使ってる人はどんなラックをお使いなのでしょうか?

私はこのスピーカー買う前にレコーダー等のサイズに合わせる為に
薄型の横型ラックに変更しました。
黒のラックに黒い機器で木目が欲しくなったのが、スピーカーを
入れ替える動機になりました(笑)。
薄型ラックに代える前はクアドラスパイアの縦型ラックを使って
いまして、ZENSOR VOKALはそのクアドラスパイアの縦型ラックに
設置しています。
TVは薄型の横型ラックに置いて他の機器も横型ラックに収納。
そのラックの真ん中ぐらいの前の位置にクアドラスパイアの縦型ラック
(2段)を置いていますね。

上記のように出っ張らずにスッキリ収納するなら横幅1メートルぐらいの
ラックで真ん中にポールがないタイプならOKと思いますが、横幅が取れない
のならクアドラスパイアの縦型ラックや類似のラック(オーディオ系で幾つか)
がいいのでは?

クアドラスパイアの最短ポール長って10cmがあるので、最近のレコ等も
収まりよくいけますよ。
私は何故か14cmの標準ポールが最短だとここ最近は思い込んでいたので
普通の横型ラックを買ったんですが。
クアドラスパイアの横型ラックって10万ぐらいしますし、一番の問題は
納期が2ヶ月ぐらいかかる事ですね。
46型のTV買う時に注文したら指定納期に間に合わず、キャンセル。
今回も1ヵ月半の納期を予定して注文したら納期未定で2ヶ月以上?かかる
との連絡を受けてやはりキャンセル。
何か縁がありません。

書込番号:14629233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/06/01 14:04(1年以上前)

>このスピーカーの上に直接TVを設置するのは止めた方がいいのでしょうか?

1 TVを置くことによってスピーカーが壊れることは無いです。
2 スピーカーの振動でTVの寿命が短くなるかもしれない(ぢゃあ車載TVはどうなの?)。
3 スピーカーの音質に影響するかどうかはやってみないと判らないです。
 (TVの重さでダンプされて音が良くなるかもしれないし、逆に音が痩せるまたはTVの筐体に共鳴して音質が悪化するかも。)
4 ラックでもどこでも載せたからには、地震対策しないと落ちます。

以上のことを参考にしてもらってD2XXXさん自身が判断するしかないですね。

書込番号:14629282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/01 19:20(1年以上前)

拙者はこれより少し大きなセンタースピーカーを使ってます。
TVは50インチのプラズマです。

ラックはクアドラスパイアの2連タイプですが、
ポールが四隅にしかありませんので、
センタースピーカーが中央に置けます。

http://www.quadraspire.jp/products/qavm_01.html

書込番号:14629994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/02 09:45(1年以上前)

>このサイズのセンタースピーカーを使ってる人はどんなラックをお使いなのでしょうか?

センタースピーカーで幅441mmは、どちらかというと「小さい」部類のような・・・
500mm超なものも結構あるので、個人的にも初めて購入した際には戸惑いました(^^A

オーディオラックやTV台などの家具は、パーティクルボード+化粧材のような素材で作られて
いるのが多いですが、個人的には「木」(無垢に拘らず、集成材でも可)で作られているもの
の方が良かったのと、設置場所や設置機器の関係から考えたときに市販品でしっくりくる様
な製品がみつからなかったことから、オーダーで製作してもらうことにしました。
Webで業者を探すと、意外と安価なことも知っていましたので。

自分である程度デザインや寸法を決める必要はありますが、わからなければ業者さんに相談
すれば「提案」はいただけると思います。

「AVラック 製作」や「オーディオラック 製作」「TV台 製作」などで検索してみると
いくつも業者が見つかると思いますよ。
私の場合、同一室内に設置してある水槽台とTV台、オーディオラックを同一の業者さんに
お願いしましたので、色味の面でも統一感が出ました。

書込番号:14632121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/06/02 21:39(1年以上前)

こんばんは。

私は、37インチのテレビですが、テレビの上に設置しています。

書込番号:14634241

ナイスクチコミ!3


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/02 23:26(1年以上前)

ばうさんレス有難う御座います。

フロントのスピーカーを変える予定にしてるので部屋の模様替えから始ってラックも変える必要があるのですが今まで使ってたセンタースピーカーがかなりコンパクトな物だったのでこのスピーカーをどうやって設置しようか検討中ですww

書込番号:14634751

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/02 23:31(1年以上前)

くろりんさん

いつもレス有難う御座います。

今まで使ってきたラックはいつも安い1万円くらいの物だったのですが、ラックもいい物を使うとなるとスピーカー以上の値段ですね^^;

まぁラックは何年でも使える物なので多少お金がかかってもいいので参考にさせて頂きます。

書込番号:14634772

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/02 23:46(1年以上前)

デジタル貧者さんレス有難う御座います。

今回のスピーカーは値段だけで決めてますww

サイズはネットの書き込みもあったのである程度は予想はしてましたけど予想以上のサイズでしたww

デジタル貧者さんはおしゃれなラック使ってますね。

でもラックって案外高いのが多いですね^^;

書込番号:14634843

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/02 23:47(1年以上前)

ツキサムanパンさんレス有難う御座います。

そうですね。スピーカーの上に乗せても故障する事はないですね。

一度試してみます。

書込番号:14634849

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/02 23:51(1年以上前)

>ヨッシー441さんレス有難う御座います。

センタースピーカーは設置場所がTVの真下とか正面とか限られてくるのでラック選びも大変ですね。

書込番号:14634865

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/02 23:53(1年以上前)

>flipper1005さんレス有難う御座います。

オーダーで作りましたか。

市販の物でも結構な値段するので一度調べてみます。

書込番号:14634879

ナイスクチコミ!0


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2012/06/02 23:55(1年以上前)

>milky24dellさんレス有難う御座います。

TVの上に設置ですか!

よく思いつきましたねww

この板に質問してみてよかったです^^

書込番号:14634892

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2012/06/03 21:15(1年以上前)

既にスピーカーを買ってしまっているのに失礼なアドバイスになりますが(笑)

あえてセンターレスという選択肢もあります。

書込番号:14638197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/03 22:29(1年以上前)

>オーダーで作りましたか。
>市販の物でも結構な値段するので一度調べてみます。

横幅1100、高さと奥行きが500程度(測っていません・・・)だった記憶がありますが、
制作費+送料で6万円以下だった記憶があります(塗装込)。
オーダー物の場合、材料費の他にも、形状が複雑だと加工手間がかかるので、製作者
と価格は相談になりますね。

書込番号:14638552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/03 22:38(1年以上前)

私も、センタースピーカーの設置には悩みました。
今現在、ご利用になっているラックがどのようなものかわかりませんが 以下のようなスペーサーでテレビをかさ上げ設置して その前にセンタースピーカーを設置してみてはいかがですが?

ハヤミ工業 テレビ用スペーサー
GT-9730
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_63.html
GT-9720
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_62.html

同社製ラックのオプションですが 連結金具を使用しなければ使えます。
また、耐荷重も80kgもあるので丈夫です。

あと、ちょっと意外なモノでは 玄関用の踏み台を利用するという手もあります。
ホームセンター等で\3000円〜\5000円程度です。

例えば こんなモノ
http://item.rakuten.co.jp/miyaguchi/nag-0001/

書込番号:14638600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件 ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]のオーナーZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]の満足度5

2012/06/04 11:01(1年以上前)

エレコムのテレビラックの600幅を使用しています。
棚の高さを上下逆にすることも可能なので、
自分は逆にして棚の上にセンタースピーカーを置いています。

http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-ua/bk/

近距離で使用しているので、仰角も付けて棚の上に設置しています。

書込番号:14639953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/04 12:42(1年以上前)

私は50インチプラズマで5.1chで視聴しています。
横幅900の4段メタルラックを使っています
値段が安いし、高さを自由に変えられるからです

書込番号:14640215

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]

クチコミ投稿数:259件

オーディオ初心者のものです。
現在のスピーカーに満足できず、予算の制約からZENSOR7かLEKTOR6のどちらかと決めて、量販店めぐりをしました。
ZENROR7は試聴できたのですが、LEKTOR6はありませんでした。

ZENSOR7の印象は、自然で繋がりの良い中高域、量的に十分でハリのある低域で、やはり好みの音色でした。この価格帯でこの音色は買いと思いましたが、LEKTOR6の方も非常に気になっています。

ZENSOR7の方が後発の分コストパフォーマンスが良いのでしょうか。値段の違いは、音に反映するのでしょうか。

良く聴くジャンルとしては、洋楽POPS(カーペンターズ等)と洋楽JAZZトリオです。

現有のシステムは、
・AMP SANSUI AU−α907MR(最近オーバーホール済み)
・CDP MARANTZ SA−13S2
・SP DIATONE DS−1000ZX(以前より低音の弾みが無くなってきた?)
です。

どなたか、ZENSOR7とLEKTOR6とを比較試聴された方、ご意見をを聴かせて頂けませんか。宜しくお願いします。

書込番号:14686485

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/16 18:54(1年以上前)

フルインチ様 はじめまして

B&W684とZENSOR7の比較試聴をした事があります。
(LECTOR6ではなくてゴメンナサイ)

ビックカメラいちおし!とばかりに
[ZENSOR7&DENON PMA-1500SE] VS [B&W684&Marantz PM7004]
という構成で目立つ場所に置いてありました。
店員さんが再生して下さったのはイーグルスのホテルカルフォルニアとMJのスリラーでした
(スリラーのイントロの分かりやすさには思わずニヤッとしてしまいますよね笑)

結果ですが意外な程音に大きな差は感じられずでした。
B&Wの低音に勝てるわけないだろーくらいの気持ちで試聴したんですけど・・・。
音が肉薄していて(?)店頭価格で2万円お手ごろですから、
ほんとにZENSOR7は優秀なスピーカーなんだなぁと思った次第であります。

初心者ながらアンプで個性が互いに近寄ったのかななんて思ったりもしてみたり。

結論としてZENSOR7で洋楽、オッケーでした♪JAZZは聞けませんでしたが。
既に所持しているスピーカーとの兼ね合いでB&W684を購入候補とした僕ですが、
ZENSOR7もすごく音の良いスピーカーだと思いました(^-^)

僕は店頭試聴するとどれもホントに素晴らしく聞こえてしまって、
音の違いが分かるわけでも無いのですが、初心者意見のひとつという事で・・・
ご容赦下さいませ。

書込番号:14688713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/16 19:29(1年以上前)

 DS-1000ZXからLEKTOR 6あるいはZENSOR 7に買い換えると、確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。

 DS-1000ZXの低音の弾みが無くなってきたというのは、ウーファーのエッジが硬化している可能性がありますね。薬剤貼付による軟化や業者によるエッジ交換が効果があると、何かのサイトに書いてあった気がします。たとえば「DIATONE スピーカー エッジ 硬化」みたいなフレーズで検索すると、詳しい情報が得られるかもしれません。

 ・・・・とはいえ、もしも「DS-1000ZXの音に飽きが来た」ということでしたら、他メーカーの製品に買い換えてみるのもいいかもしれません。そうでしたら、DALI以外にも予算内で買える価格帯のものをいろいろと試聴されることをオススメします。

書込番号:14688827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2012/06/16 20:35(1年以上前)

いざいびざ さん
早速のレス有難うございます。
私も店頭でZENSOR7を初めて聞いた時、その音色に驚きました。この価格帯でこの音を出せるとは・・・

元・副会長 さん
レス有難うございます。
1000ZXのウーハーエッジは数か月前に軟化処理致しました。確かに低音の出と全体的な安定感がしっかり返ってきました。ただ、低音の曇りは改善しませんでした。スピーカーケーブルもWE16GAに変えてみましたが、音像ははっきりしたものの低音には不満が残ります。

立ち寄った量販店で、ZENSOR7の音を聴き、中高域の透明感と華やかさ、低音もタイトで明るくとても興味を抱きました。

>確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。
そこが悩みの種です。狭隘な我が家に2セットのスピーカーを置く余裕はないし。手放して後悔はしたくありません。

>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)
>じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。
IKON6MK2は少し予算オーバーなこともあり考えてもみませんでした。近辺に展示しておるところはなさそうだし。予算10万円強で1000ZXの解像度、情報量を上まわるものは無いのでしょうか。


書込番号:14689064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2012/06/16 21:07(1年以上前)

IKON6 MK2 を試聴できそうな店舗がありましたので、他社システムも含めて数日中にでも試聴に行ってきます。

書込番号:14689214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2012/06/16 21:27(1年以上前)

いざいびざ さん
元・副会長 さん

誠に済みませんでした。
軽率にも不適切な言葉「レス」を付けて書き込みました。
引き続き貴重なご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:14689304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/17 21:09(1年以上前)

はじめましてフルインチさん。

私は現在LEKTOR6を使用している者です。。今年3月に購入しました。
購入時はやはりZENSOR7や5も考えました。

使用環境はAVアンプでDENONのAVR−4311で使用しているのですが、お店ではZENSOR7がなくZENSOR5と比較した結果LEKTOR6を選びました。(ZENSOR7との比較でなくごめんなさい)
ヨドバシに行き、AVR−4311にスピーカーを繋ぎ換えて、お店にあったCD(洋楽の女性ボーカル)で聴き比べました。同じDALIのスピーカーですので似たような音色なのですが、LEKTOR6の方が音がやわらかい感じがしました。特にボーカルが好みでした。

私は音楽はJ−POP以外ほとんど聴かない人間でしたが、
最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようとも思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
おそらくアンプをプリメインに替えたらさらに良い音になるんだろうと思い、アンプの買い足しを考えているところです。

私の耳ではLEKTOR6でJAZZはありだと思います。

余談ですが、この他にリア用にLEKTOR2も持っているのですが、何気にこっちをフロント2CHにして音楽を聴くのもかなり良いです。

書込番号:14693157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2012/06/17 21:38(1年以上前)

XR100Mtd さん

こんばんわ お返事有難うございます。

>最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようと
>も思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器
>が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
私も学生時代は和洋POPのみでしたが、CDが気軽にレンタルできるようになって、JAZZやクラシックも聴くようになりました。特にベースとピアノ系はよく聴きます。
目の前に浮き出てくるような楽器の聞こえ方、目の前で歌っているようなボーカルが今の自分には目指す再生環境です。

XR100Mtd さんの環境が羨ましいな。きっと広い空間でセッティングも十分為されているのでしょうね。

私も早く同じ音響環境を手に入れていと思っています。早く試聴の旅に出なくては。
本当は先ずこちらが色々と試聴して、それからこの口コミで聞くべきだなと思いました。

XR100Mtd さんひとつ質問良いでしょうか?
低音(特にベース)のタイト感は良いですか。試聴した時と自宅で鳴らした時と何か違いはありましたか。

書込番号:14693307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2012/06/19 20:12(1年以上前)

IKON6MK2とワンランク上のスピーカー数台を比較試聴してきました。
LEKTOR6はありませんでしたが、ZENSOR7も試聴しました。
システムは、アンプはLUXMAN L-505uX、DENON PMA2000SEを切り換えて、
CDPはMARANTZ SA-13s2としました。

比較した中でも、IKONは高域が澄んでいて(耳にとげさすものが無く)、
低域はベースの音に弾みがあって、大音量で鳴らしてもブーミングは
出ず、共振することなくどっしりとたたずんでいました。

ボーカルも前に出てくる感じで不要な色付けはありませんでした。

CDに閉じ込めた音を一気に開放するかのように朗々と鳴っていました。

自分好みの音でした。

元・副会長さんのおっしゃる通り
>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2
>クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではない
>でしょうか。
少なくとも、IKONでないとあと後々後悔するような気がしました。

と帰りかけた時、
別のブースにCM9があったので、なんとなく持って行ったCDを鳴らし
たところ、こちらもなかなか良いなと思い、値段を見るとかなりの予算
オーバー。CM8なら何とか予算捻出なるなと思いながら、内心はCM9の醸
し出す音に暫し聴き入っていました。

オーディオの呪縛に合いそうな予感がしています。

CM8を置いた店が近辺にないので単純比較はでき無いと思いますが、CM8
はCM9とどのように違うのでしょうか。

書込番号:14700617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/19 22:58(1年以上前)

フルインチさん

私の場合、店頭での試聴より自宅での環境の方が良いイメージです。

実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
視聴距離(2M)が近かったせいかもしれませんが2個のウーファーが干渉しているような感じで購入を保留しとりあえずLEKTOR2のみ注文し帰りました。
その後たまたま中古のLEKTOR6を見つけ8万円ほどで購入できましたので今手元にあります。
部屋は13畳程度で決して広くはありません。
セッティングも実は特に試していません。
55インチのTVの両脇に若干内側に向け設置しているのみです。
スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
音源はCDをパソコンでWAVに変換しNASからLAN接続、アンプのメディアプレーヤーで再生しています。
アンプはDirectモードで聴いていますが不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません。もしかしたらスピーカーケーブルかな?なんて思ってます。
またスパイクが欠品だったためフローリング直置きです。

もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
私の聴く音楽では特にベース音に不快感を感じるようなことはありません。

予算の都合上私の場合LEKTOR6が上限でしたのでB&W等他のスピーカーあえて試聴をしませんでした。きっと聞いたら私も迷っていたと思います。

書込番号:14701400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2012/06/20 06:20(1年以上前)

XR100Mtd さん

おはようございます。

>実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
>不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません
私もIKON6を聞いた時は同じように低音の膨らむ状況でした。
店舗では、スピーカーを飾棚に直置きしてあったので、まだセッティング(ローボード等)
を調整すれば、低音の絞り込みは出来るのでしょうね。

>もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
Diana Krall「The Look Of Love」、Norah Jones「Come Away With Me」、ABBA「abba Gold」
等でしょうか。

>スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
私はBELDEN8470を3.0mで使っております。

私のリスニングルームは6畳和室です。もう少し広いと、奥行きと側面の距離を十分と
れるのでしょうけど、セッティングにかなり制約を受けます。

書込番号:14702301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/21 02:39(1年以上前)

>Norah Jones「Come Away With Me」
私も聴いています。
というかこのスピーカーで聴いてから気に入ってます。

ヴォーカルは文句なしにいいです。息使いまで聴こえてきます。
前に出てきます。
そしてピアノがその後ろで鳴っています。
ベース音がさらにその後ろで・・・。
スピーカー2個でなぜこの立体感が感じられるのか未だに不思議です。
もちろん高いスピーカーで聴いたらみんなそうなんでしょうけども。

脹らみは感じません。
聴いていると結構な音量なのに眠くなります。
音がやさしいですね。

同じ音源をリビングの別なシステムで聴いてもTVのCMから流れてくる音にしか感じませんし、カーオーディオでも然りです。すぐに飽きます。

ただ、適度な距離で聴く必要があります。
近づきすぎるとノイズが気になります。
6畳の部屋ではちょっと設置に悩みそうですね。
我が家ではスピーカーから4mくらい離れたところがベストなリスニングポジションになっています。これより近い距離ではLEKTOR2の方が心地良いです。

残り二つのCDは週末レンタルしてきたいと思います。
とにかく今はいろいろ聴いてみたいので。

書込番号:14706113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2012/06/21 10:12(1年以上前)

XR100Mtd さん こんにちは

何度、何を聞いてもIKON6MKUの音が気になり始めました。
未だLEKTOR6は聴いていないのですが・・・・・

狭い我が家にセッティングするとしたら、背面と壁との距離が
少なくてもよさそうな、バスダクトが前にあるIKON6MKUの方が
CMシリーズよりも実力発揮できそうかと思います。

昨日、気に入りのCDを持って、また試聴に行ってきました。
「The Look Of Love」をかたとき、ベースの音がCM9では膨ら
んでいたのですが、IKON6では実にタイトに鳴ってくれました。
ボーカルもIKON6の方が幾分前に出ていたかと思います。
システムは、アンプは、DENON PMA2000SE、CDPはMARANTZ
SA-13s2としました

CM9もなかなか聴き疲れしない音色でした。予算が許せばと少し
思ってのですが、IKON6も良い雰囲気を醸し出してくれるので
今心の中では、IKON6が浮上しています。

あと数回違うジャンルのCDお持込み聴きなおして、自分の
耳を確かめたいと思います。


書込番号:14706797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2012/06/22 18:05(1年以上前)

帰宅途中、不意に立ち寄った専門店でCM8を試聴してきました。

中高域の見通しの良さ、低域のベースの張り、またIKON6MKUと比較して
音の解像度が増したように聞こえる。

店員いわく、CM8はあらゆるジャンルに適応できて、全ての音域でフラット。

CM8とIKON6MKUの比較となり、書き込むところが少しずつずれてきましたので
ここで一旦閉じたいと思います。

書込番号:14711904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキョーFR-S7GXとの相性

2012/06/09 23:44(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

オンキョーFR-S7GXを使っています。
高音は気に入っていますが、低音に不満があります。
スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか? 相性に問題はないでしょうか?

ちなみにアンプと付属スピーカー(D-S7GX)のスペックは下記の通りです。
【アンプ】定格出力=14W+14W、実用最大出力=20W+20W
【スピーカー】定格インピーダンス:4Ω、定格周波数範囲:50HZ〜35KHZ、定格感度レベル:85db
       ウーハー:12pコーン型、ツィター:2.5pドーム型

タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
良く聞く音楽のジャンルはクラシック(ピアノ曲、交響曲、オペラ)です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14661897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/06/10 11:35(1年以上前)

オンキヨーCR−S1(定格12W+12W・6Ω)+ZENSOR1を使用しています。

低音に不満があるのでしたらマーキュリーV1で良いと思いますよ。
V1は前バスレフですから、音は若干濁りますが、チェロやコントラバスといった
低弦楽器の量感はありますが、ニヤフィールドで聴くと聴き疲れするかも・・・

オペラ・宗教音楽など声楽全般はZENSOR1だと思います。ジャズボーカルでも
アニソンでも何でもイケます。

書込番号:14663675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/06/10 16:56(1年以上前)

ヘンスラーのバッハ大全集

バロック音楽もZENSOR1の得意とするところです。
お奨めはヘンスラーのバッハ大全集(CD172枚組 約2万円)

下のYouTubeのヴィヴァルディのように踊るように躍動します。

・ヴィヴァルディ: ファゴット協奏曲 ホ短調 RV 484
 特に7:38過ぎからの第3楽章
 http://www.youtube.com/watch?v=cTMEk4Ofvhc

書込番号:14664688

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/13 10:32(1年以上前)

とさあさん、こんにちは。

>スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか?

確実によくなります。

>タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?

それはスレ主さんが、どちらの音が好みなのかによります。もし可能でしたら、一度、実際に音を試聴されることをおすすめめします。

書込番号:14675499

ナイスクチコミ!0


スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

2012/06/17 14:12(1年以上前)

モンスターケーブルさん、ありがとうございました。
低音はマーキュリーV1、中高音はセンソール1に軍配ですね。
声楽も好きなので、マーキュリーの低評価はちょっと考えてしまいますね。
(スピーカーとは関係ありませんが、ファゴット協奏曲のHPはGoodでした。)

Dina-Udiaさん、ありがとうございました。
量販店で聴き比べさせて頂きました。センソールは音がよく鳴っていましたが、
やや耳触りな感じがしました。(個人的な感想ですが・・・)
マーキュリーは、音がどんどん前に出る感じではありませんが、音色がとても
柔らかく感じました。

量販店での視聴は大きなアンプ(PMA-390クラス?)を使用していたので、私の
非力なアンプで同様の音は出ないと思いますが、マーキュリーの推奨アンプ出力
(10W〜70W)、インピーダンス(8Ω)は双方とも現アンプの許容範囲内なので、
大丈夫かな?

今はややマーキュリーに傾いていますが、今度は普段よく聞くCDを持参し、聞き比べて
みたいと思います。

昔、スペックと評価だけ読んでアンプ、CD、スピーカーを夫々単体で購入しましたが、
音の悪さに閉口して2年で買い替えた経験があります。スペックや個別の評価だけでは
分からないこともあるので、慎重に決めようと考えています。




書込番号:14691791

ナイスクチコミ!0


スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

2012/06/17 19:52(1年以上前)

15年程前に購入したアンプDENON PMA-7.5E(定格出力45W+45W、負荷8Ω)+CDプレーヤー(DCD-7.5E)
とFRーS7GXを、ヘッドフォン(Zennheizer HD595)で聴き比べたところ、明確な音質の違いを感じました。
(価格が格段に違うので当たり前ですが・・・)

アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、
ということでしょうか?(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)

CDプレーヤー付きアンプは、DENON(RCD-H38)、ONKYO(CR-D2)、ケンウッド(RK731)などが
販売されていますが、

@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤー
 と同等の音が期待できますか?
AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?

ご存知の方があれば、ご教示頂きたく。

予算の関係で、CDプレーヤー付きアンプは後日の買い替えを含めて検討しています。

ちなみに、15年前のDENONはまだ現役で頑張っていますが、音の鳴り出しが遅れる、
CDプレーヤーが時々、スタート時にデジタル信号の読み取りをミスするなどの不具合
が出ています。











書込番号:14692829

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/18 12:05(1年以上前)

とさあさん、こんにちは。

>アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、ということでしょうか?

スピーカーだけ替えても、かなり音は変わります。

>(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)

グレードの高いアンプと組み合わせて試聴すると、そのスピーカーが持っている本来の能力(真価)を「より発揮」した状態の音が聴けます。つまり「そのスピーカーはどれだけの能力を持っているか?」をチェックするのに好適です。

ですが一方、実際にそのスピーカーをご自宅で聴くとき、試聴で使ったアンプよりグレードの低いものを組み合わせると、当然、ショップの試聴で聴いたときの音とくらべレベルダウンする可能性が高いです。つまり「実際に家で聴いたらどんな音になるか?」をチェックする場合には、ご自分が所有しているアンプと同等クラスのアンプで試聴するのがベストだ、ということになります。

>@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤーと同等の音が期待できますか?

PMA-7.5Eの音を私は聴いたことがないのでわかりませんが、そのPMA-7.5Eはアンプ単体で5万円クラスの製品です。一方、候補にされている製品はアンプ以外の機能も込みで5万円クラスですから、PMA-7.5Eの方が上回る可能性が高いと思います。ですが、PMA-7.5Eは劣化している可能性がある上、「音が好みに合わない」とのことですし、あまり比較する意味はないのではないかと思います。(つまり買い替えは必然ではないかと感じます)

>AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?

これについてはスレ主さんがその音をお聴きになり、「こっちの方が好みだ」と感じた製品の方が正解になります。

なお、ZENSOR1をデノンのアンプと組み合わせて「やや耳障り」とお感じになったということは、ZENSOR1はお好みからかなり遠いような気がします。(デノンのアンプは「耳障り」とは対極にある音ですから)。とすれば、タンノイV1(これもよいスピーカーです)とONKYO CR-D2あたりの組み合わせをおすすめしたいですね。(ただCR-D2は解像感があるぶん「耳にキツい」と感じる人もいますから、その場合は他の選択もあり得ると思います)


------------ここからは完全な推測です-------------

ZENSOR1をお聴きになり、「やや耳障り」とお感じになったとのことですが、この場合の「耳障り」とは、おそらく(ZENSOR1は)解像度が高く細かい音までよく聴こえるために、そうした聴こえ方が「耳障り」と感じたのではないかと思います。(あるいは高音が耳についた、か)

このように解像度の高い音というのは、そういう音が好みに合わない人やそういう音を聴き慣れてない人にとっては得てして、(話をわかりやすくするため極端に言えば)「音が細くて硬く、キンキンしたキツい音」と感じるものです。

一方、スレ主さんがおそらく聴き慣れているであろう、DENONのアンプや、Zennheizer HD595は、それとは対照的に「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」と感じさせる傾向の音です。

すなわち(推測ですが)、スレ主さんは後者の音「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」に耳が慣れており、とすればスレ主さんが「心地よい」と感じる音は、ZENSOR1よりもマーキュリーV1、またONKYO CR-D2よりもDENON RCD-M38やケンウッド(RK731)であろう、と推測できます。

ただしこればっかりは「ご本人がその音を聴いてどう感じるか?」がすべてですから、なんとかそれぞれの製品を試聴なさって購入されることをおすすめします。

書込番号:14695330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 とさあさん
クチコミ投稿数:34件

2012/06/20 22:44(1年以上前)

Dyna-Udiaさん、詳しいご説明ありがとうございました。

アンプとスピーカーの関係は奥が深そうですね。
それでも、詳しくご説明頂いたお蔭で、自分に合ったアンプとスピーカーの組み合わせが何なのか、
ぼんやりと分かってきたような気がします。

安価なミニコンポが量販店で幅を利かせる中、豊かな音を聴くために少し金をかけてもいいかな、
という気になってきました。

教えて頂いたカップリングでの視聴が可能であれば良く聞き比べ、検討したいと思います。


書込番号:14705234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ロックもいける?

2012/06/10 17:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:68件

一昨日、スピーカーばかりを特集したオーディオ誌にこのスピーカーの記事を見つけました(書店で立ち読みしたので誌名は失念)。概ね好評でした。音の良いことは、多くの方のレビュー等ですでに承知していましたが、改めて関心がひかれたのは、指向性が広いという評価です。指向性が広いということは、快適に音楽を聴くことが出来る場所が広いということなので、実用性の面で大いに評価されてしかるべきだと思います。一方、気がかりな評価もあって、再生する音楽に極端とも言える相性があるとありました。非常に良いのはジャズとクラシック。だめなのがロックだそうで。ここでワタクシ思えらく。オーディオ機器は、組み合わせる機器や使用するケーブルで多かれ少なかれ化けるはず。とりあえず、アンプは某、スピーカーケーブルは何某と、いつのまにかスピーカー購入後のシステム構成を考え始めていました。しかし哀しい哉、すでに2組のスピーカピーカーを所有していて(仕事場用と自宅用)、さらに加えてサブシステムを構築するようなお金の余裕もスペースも現状ではないのでした。

 そこで、ここからが質問ですが、わが家ではどんなジャンルでも気持ちよく鳴っているという方。確かに指向性が広いので、リスニングポイントに神経質に成らずにすむという方、もしいらしたら後学のため、情報お知らせください。

書込番号:14664783

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/11 17:37(1年以上前)

こんにちは。

昔から指向性のないタイプはボーズやJBLでもありましたが。なさすぎると帰って喫茶店
みたいなAVのサラウンドみたいな定位感のない感じで、好き好き出ます。

最近のもので指向性を少し緩和しているというSPでは私 所有していますがソニーの
2ES/5ESでしょうか。他には余り聞きません。このタイプは大型と小型の同型に
なりますが、確かに通常のSPよりは一定の位置にいなくても、定位感があります。
通常のものはピンポイントに近いですから、これと比較すると左右に椅子1席ずつ
ずれてもOK位という感じでしょうか。

ジャンルではこの2種はまぁなんでもOKタイプですが、ロック調ではありません。
究極ナチュナル系です。アコースティックな音・楽器類が特に良いですね。低音も
無理に出しませんから、ここも好き好きあります。私はここが好き。

さて他機種では安目でもバランス良い目。ロック調にもとなればワーフェデールの
10.1でしょうか。ペア4万以下です。ヨドバシなど多くのお店で扱っていて
安心です。元気のあるパンチ感で前に出てきます。ダリのナチュナル系(実際使って
いる素材が自然素材なので)と違い、カーボン素材系ですので、硬いような部分もあります。

外観もカッコ良く安いタイプとは思えない仕上がりで満足度も高いです。外装色さえ選択
可能ですね。価格を上げていけばFOSTEX GX100MAですとか、JBL4306
ですとか、ロック調には向いていきますが凄い性格の違うものが現れます。

一度お聴きになられるのが最高の道ですが、一考まで。

書込番号:14668659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/06/11 18:28(1年以上前)

>>どんなジャンルでも気持ちよく鳴っている

ロック系もたまに聴きますけど、Evanescenceの「What You Want」なんか弾む低音が
心地よいです(アンプのバスコントロール:常時+2)
もちろん、低音ズンドコが好きな人達にすれば物足りでしょうけど、ZENSOR1の低音は
「沈み込む」のではなく「弾む」んです。

Evanescence公式「What You Want」
http://www.youtube.com/watch?v=wVWazHTunSI

>>指向性が広いので、リスニングポイントに神経質に成らずにすむ

はらたいら1000点さんは「左右に椅子1席ずつずれてもOK」と書かれていますが
ZENSOR1はそんなもんではなく、私は寝転がって音楽聴いてますが2m離れてる
椅子に座ってる時と聴感上ほとんど変わりません。いわゆる「ラッパ型スピーカー」を
連想して貰えると良いでしょう。

書込番号:14668822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2012/06/12 17:45(1年以上前)

 単なる興味本位の質問にもかかわらず、早速のお返事、ありがとうございます。きっと参考にさせていただきます。

 お恥ずかしいことに、評判の良くて比較的お手ごろ価格のオーディオ機器を見ると子供のようについ欲しくなってしまうのです。特売だからといって、必要のないものまで買いこんでくる女性(あるいは男性も?)をよくみかけますが、このスピーカーの評判を見ていると、その気持ち判る気がします。


はらたいら1000点 様
「ソニーの2ES/5ES」初めて知りました。うちにはちょっと置けそうにありませんが、とても良さそうなスピーカーをお使いでうらやましいです。そのほか有益な情報ありがとうございました。

モンスターケーブル 様
◎「弾む低音」。これまで自分にとって、『求めども容易に得がたい』音でした。
◎「寝転がって聴いています」。理想のリスニングスタイルです(笑)。コアなオーディオマニアからは『そんな性根でオーディオするな』とお叱りをうるかもしれませが―以前、月間誌『ステレオ』に登場した若手評論家は、ミリ単位でリスニングポジションを決めておられましたが―プロこそは、さありなん、一般人はくつろいだ姿勢で音楽を楽しめるのが理想ですね。


書込番号:14672740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/12 18:13(1年以上前)

こんにちは。

単なる興味本位とはいえ、との事ですがダリ製のSPがこんなにも取り上げられる
時代は凄いと思います。価格が安いからというのが何よりの要因ではありますが、
安くてもなかなか外国製品に手を出すというのは躊躇するもの。

内容が見合っての商品なのですね。しかし、安いと言いましても同価格帯(近辺)
にはまだまだたくさんの良いものがありますので、この周辺機材にもご興味を
もって選んでいくと楽しいです。私、今一番興味津々なのは「ティアックの300
ネオ」というSPです。ペア4万までしません。センソールと大体同じ位ですね。

小型の物は家の中でも音像が大きくなり過ぎず、使いやすく聴きやすいものです。
高い安いとたくさんのものがありますが、それぞれの選択基準ですから、何が一番
という事はありません。私 レクトール1というセンと兄弟みたいなタイプ所有
していましたが、とてもデンマーク製らしいなぁと思いました。

楽しく悩んでいきましょう。

書込番号:14672827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/13 09:41(1年以上前)

>非常に良いのはジャズとクラシック。だめなのがロックだそうで。

ロックはお上品なロックになるからでは?
この手のスピーカー評って大抵そういう類です。
お上品なロックをお求めでないのなら大丈夫では?

>コアなオーディオマニアからは『そんな性根でオーディオするな』とお叱りをうるかもしれませが

コアなオーディオマニアは「考える人」ポーズで眉間に皺寄せて
音我苦鑑賞ですかね(笑)。

私はZENSOR 5のユーザーですが、ZENSOR 5で音楽聴く時は部屋の
斜め座りや寝て聴きも多いです。

書込番号:14675388

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/13 09:59(1年以上前)

無角和種さん、こんにちは。

>だめなのがロックだそうで。

いえいえそんなことはありませんよ。ジャンルを選ばないスピーカーだと思います。

「ロックが苦手だ」とか「クラシックがだめだ」のような批評は、たいていその人がロックやクラシックを「こう鳴らしたい」という個人的な好みに基づいていることが多いです。そうした好みは人によって千差万別ですから、まあ話半分で聞いておいたほうがいいですよ。

書込番号:14675431

ナイスクチコミ!3


亀ハメさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/13 12:43(1年以上前)

ケンブリッジオーディオのS30を3ヶ月使用しての感想ですがこのスピーカーはロックに最高です。簡単に言えば芯のあるバランスが取れた音です。価格もZENSOR1とほぼ一緒です。
打ち込みに近いようなメリハリある打楽器の音を求めるなら、S30はその期待に応えてくれますよ。
カントリーブルースロックを取るなら別ですが、激しいのがお好きならおすすめです。
音圧感度も90dBありますし、お買い得感は高いと思います。

書込番号:14675815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2012/06/13 16:41(1年以上前)

 今は、わけあってオーディオは、just looking(見るだけ)、状態です。わけというのは、例えば、お金がないとか(まあ、これが一番の理由。赤字続きの自営業者なので)。他に、近いうちに引越しがあるかもしれないというのも理由の一つ(どんなオーディオ環境になるのかわからないし、機器の梱包、搬送等も面倒なので)。現に、前回の引越しの際に梱包したお気に入りのアンプは、次の引越しに備えて(?)いまだ段ボール箱の中、という訳の分かる様な分からぬ様な状態です。

皆さん貴重な情報ありがとうございます。もうしばらく、色々見てみます。

書込番号:14676393

ナイスクチコミ!1


K1100LTさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/14 13:39(1年以上前)

無角和種さん こんにちは

4月よりZENSOR1使用しています。
アンプはONKYO A-933 ネットワークを組んでNASにリッピングした
CD音源ををDENONのDNP-720SEで再生して楽しんでいます。

クラシックからJ−POP、ジャズ、ロックまで幅広く聞いていますが、
ZENSOR1 とても耳触りが良くていいですよ。

寝室でいろいろなポジション(?)で聞いていますが、確かに指向性が広いと感じます。

マニュアルには【「ワイドディスパージョン」という当社の基本的考え方に沿って
設計されていますので、本体はリスニングポジションの方に傾けず後ろの壁に
平行に設置してください。平行に設置すると、スウィートスポットが広くとれ、
リスニングルーム内においてサウンドが均等に広がります】
とありました。

エージングもそろそろOKのようで、ますますいい感じです。

「ロックもいける?」

ロックもいけますよ。

「クイーン」のグレイテストヒッツなど最高ですよ。
フレディ・マーキュリーの透明感のある歌声が痺れます。

ハイレゾのUSB版コンプリートアルバムなど欲しいです。





書込番号:14679632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/06/16 17:31(1年以上前)

K1100LT様

 ちょっとした奇遇!
◎其の一。私の良く聴くジャンルは、一がジャズ、以下ロック、歌謡曲、民族音楽の順ですが、クイーンのグレイテストヒッツ、持っています。最近聴いてませんが、久しぶりに聴いてみます。
◎其の二。ダンボール箱の中で出番を待っているお気に入りのアンプというのは、おそらくA-9333と同じ頃に発売されたオンキョーのデジタルアンプです(今はもう製造されてませんが)。

 ところで、うちで使っているパイオニアのスピーカーは、「ロックはだめ」、というわけではありませんが、アンプを変えても、ケーブルを変えても、ほぼジャズ優位、ロック劣勢の傾向はかわりません(ソフトの影響もあろうかと思いますが)。
 このダリのスピーカーは、うたい文句通りスイートスポットが広く、音楽ジャンルも選ばない、なかなか懐の広いスピーカーのようですね。情報、ありがとうございました。

書込番号:14688431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ケンウッドR-K731との相性について

2012/06/03 12:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 bmw_z4_e85さん
クチコミ投稿数:26件

素人ですケンウッドR-K731との同時購入を考えています。相性等はどうなのでしょうか。

書込番号:14636377

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/06/03 15:30(1年以上前)

私はオンキョーのデジタルアンプで使っていますが、特に問題ないです。
低音不足と感じる場合は、アンプのバスコントロールをいじって調整しています。

Zensor1の推奨アンプ出力は25〜100Wになっていますが、雑誌のオマケの小出力
デジタルアンプでも問題なく鳴ると思います。

聴感上の感じ方は人それぞれですから、R-K731とZensor1の両方置いてあるお店に
行かれて、店員さんにお願いして両機を接続の上、よく聴かれる音源(CDやMP3
プレーヤー)で試聴された方が良いと思います。Zensor1はDONON扱いなので輸入
スピーカーとしては置いてある店も結構多いようです。

書込番号:14636922

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/04 12:17(1年以上前)

こんにちは。

どのあたりの観点で「相性」とされるかにもよりますが、まず基本良いペアになる
と思います。R731自体駆動力も結構あり、このSP以上の物でも音質・音色的
にはキレイに鳴ります。ドライブ力の点ではオンキョーのD2 LIDなどもっと
駆動力のある物もありますが、センソールの清楚な感じは731で再現できると
思います。ニアリスニングでしたら、かえって単品のパワーのある物よりも良い
印象になるかもしれません。ケーブル類にご注意されて、組み合わせてみてください。

一考まで。

書込番号:14640144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/04 13:47(1年以上前)

ZENSOR1とR-K731の組み合わせで使用している者です。
いい音で鳴っています。
特にいいのは高音で、ハイハットシンバルなどはキレ良く聞こえますし、
拍手の音などは団子にならずに左右に広がっていて、粒立ち良く聞こえ
ます。
以前、ケンウッドのR-K1000+DP-K1000をビクターのスピーカーSX-500DE
に組み合わせて聞いていましたが、高音は美しかったものの低音不足で、
フラストレーションを抱えておりました。それを、グレードダウンでは
ありましたが、R-K731に代えましたところ、高音の美しさはそのままに
低音の力強さも加わり、ようやく音楽に没頭して聞くことができるように
なりました。ただSX-500DEはクラシックには良く合うものの、ポップス
には今一つのように感じて、評判の良いZENSOR1を購入して音楽のジャンル
により使い分けております(実を言うとB&W685も使用しておりますが)。
いずれにしてもZENSOR1とR-K731の組み合わせはお勧めです。低音の不足
を感じるようでしたら、TONE CONTROLで調整すると良いと思いますが、
「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので、あくまでも適度に。
以上、稚拙な文章で誠に恐縮ですが、私の個人的な印象を書かせていた
だきました。

書込番号:14640365

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/05 06:59(1年以上前)

bmw_z4_e85さん、こんにちは。

R-K731を候補にされた理由は何でしょう? ケンウッドは各モデル、ナチュラルな音ですから、そうした音がお好みならいいのではないでしょうか。また、もし「CDだけでなく、iPodやiPhone、USBメモリーなどでも再生したい」というご希望があるのでしたら、R-K731を含め、おのずと候補は絞られますね。一方、そうした特別な理由がないのであれば、逆に候補はもっと広がります。

例えばそうした理由がないのでしたら、一例ですが、ハッキリくっきりしたシャープな音がお好みなら、オンキョーの以下の製品あたりも該当します。
http://kakaku.com/item/K0000037004/
http://kakaku.com/item/20703010400/

ZENSOR1と上記の製品を組み合わせると、立体感があり、楽器のひとつひとつの音が固まらずハッキリ分離された音になります。ただ、もし「低音は多ければ多いほど好きだ」というお好みでしたら、この組み合わせだと低音が足りないように感じるかもしれません。(実際には低音は十分出ていますが)

このほか、一度しか試聴してないですが、以下の製品もなかなか好印象でした。

マランツ M-CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/

上の製品にはネットワークオーディオ機能があり、以下のようにいろんなことができます。
http://www.phileweb.com/review/article/201011/19/208.html

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:14642883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/06/05 08:23(1年以上前)

R-K731とZENSOR5を繋いで鳴らしています。
dyna-udiaさんの書かれている通り、ナチュラル系の聴き易い音だと思います。
ただ、音的にくっきりと一つ一つの楽器を鮮明に聴き取りたいというのであれば、レシーバーならONKYOのCR-D2の方が好みに合うかもしれません。

この機種は、ほぼ全ての操作がリモコンでできることと(入出力の切り替えから何から、電源も一定時間使用しないと自動オフ)、USBからの再生やPCスピーカーとしてUSBケーブルで繋いで、何も考えずにそれなりの良い音で聴けるのが強みです。
構えずに音楽を楽しみたいと言う方にはお勧めできると思います。

と言いつつ、DALIの優しい中高音がマランツのPM-7004やONKYOのA-5VLを使ったらどうなるのか、はたまたもっとエントリーのPM-5004ではどうなるのか、気になってしかたがありませんが(笑)
トールボーイのZENSOR5は低音がちょっと出すぎるきらいがあるので、もしかしたらそれを抑えつつ高音がきらびやかになるのかな?

脱線しましたが、「音楽を聴く」という感覚ならDALIとKENWOODは良い組み合わせだと思っています。

書込番号:14643078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/06 13:02(1年以上前)

メンタリストさんこんにちは。

731とセンソール5使用ですね。面白うそうです。私は古い700をサブに様々小型の
や繋いで楽しんでます。今はオーラトーン5Cが繋がってます。グゥーの音も出ないくらい
感心しますね。こんな20年以上前のSPなのに・・・
さてセンにプリメイン入れたらダリの最も個性的な、また鳴らしにくいウーファーのブーミー
感払拭されると思いますよ。7004なら軽く鳴るようになるのではないでしょうか。5004
でも同様に思いますが。ダリのウーファーは元々紙系ですので、ドワァンと遅れて鳴るような
反応が足りないような印象が良くも悪くあって、柔らかさの元にもなっているので一概には
いえないのですが、個性的です。以前ショップでアキュの6100がつがっていた時には
全くブーミー館なく、さすがに変わるものだなぁと感心した記憶があります。私もレクトール
使用者でしたので、このあたりの悩みはありました。デノンとのマッチングは低音を倍音化
させる感じでうまくないと思います。ケーブルにもよりますが。ちょっと一考まで。

書込番号:14647347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/06/06 14:21(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

実は、プリメインアンプを入れたら・・という考えを書いたスレ、どうせなら色々な意見が訊きたく、14646670に『個性の相乗効果を狙っているのですが』と言う題目で立ててみました。
おおむね、はらたいら1000点さんの言った通りかな?という気もしますが。

ただ、同じような質問をなされていた方がいたようで、回答してくれる方には失礼だったかな?と反省しているところです。

ちなみに、明日(7日)の夜8時頃、札幌のヨドバシにCD持参でアンプの試聴に行く予定です。
オンキョーとマランツの音色聴いてきます。

書込番号:14647561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング