
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年5月25日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月12日 13:44 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月11日 23:52 |
![]() |
4 | 6 | 2012年5月6日 09:38 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月5日 20:40 |
![]() |
89 | 28 | 2012年4月30日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
このたび、Dali ZENSOR1からアップグレードしました。評判通り素晴らしいスピーカーで、大変満足しています。
音については、レビューに書いた通りです。
【環境】
アンプ DENON AVR4311 and KENWOOD R-K731(処分予定)
CDP Azur751BD
RCAケーブル ACOUSTIC REVIVE
HDMIケーブル audioquest Carbon
SW DENON DSW-55SG
SPケーブル BELDEN 8470
当初、AVアンプでの駆動については、MENTOR/Mを活かしきれないのでは?と心配していましたが、音質的には満足できるものでした。もちろん、2chのプリアンプには劣るかもしれません。
この口コミを参考させていただき、ダリCONES-BSとオーディオテクニカのAT6294を使っています。部屋が狭いのでスタンドは設置できないため、TVボードの上に御影石を載せてあります。
正直、スパイクの装着で音が変化するとは、半信半疑でしたが、音の輪郭や低音の出かたが変わりました。さらに上品になった感じです。皆様には感謝です。
ところで、何気なくMENTOR/Mの説明書を読んでいたのですが、このスピーカーにはL、Rがあることに気がつきました。早速、スピーカーを確認しましたが、間違った接続はされていませんでした。そこで、質問なのですが、今まで所有していたスピーカーには、L、Rなどの記載はなかった(多分)のですが、MENTOR/Mには左右で音質の違いがあるのでしょうか? 過去スレがあったら、すみません。
0点

昔のスピーカーで、LRの区別をしているのが幾種類かありましたね、ツイーターやスコーカーの位置が左右対象になっていたりしましたね、よって音のスピード(音速)違うから、良い音が出るとか、出ないとかね。。。。またバスレフでしたっけ? スピーカーの前面に低音を響かせるための穴が開いている位置も左右対称というのもあったと思いますが・・・・・
書込番号:14604020
1点

つぼろじんさん、コメントありがとうございます。
そうそう、確かに昔の3wayスピーカーなんかは、左右異なるモデルがありましたね。JBLやdiatoneなんかで見たことがあります。
しかし、MENTOR/Mは、どこからどう見ても同じ形です。う〜ん、気になります。
書込番号:14604108
0点

憶測ですが、L/R の区別を付けないとこんどは「どっちが L でどっちが R ですか?」や「L と R の区別は本当にないのですか?」のような質問がメーカーに寄せられて、いちいち答えるのが面倒だから、それなら L/R を書いとけばいい、ということになったのかもしれません。あるいは別の機種は L/R の区別があったとしたら、この機種に L/R がなくても製品管理上、別の機種と同様に L/R で管理するほうが統一があって楽だから、なのかもしれません。
ちなみに、機種は違いますが同じメーカーで1か月前に [14475495] というクチコミがありましたね。これなんかも、R は付属品入り、というような管理には便利なのかもしれません。
書込番号:14604229
0点

こんにちは。
>MENTOR/Mには左右で音質の違いがあるのでしょうか?
ありえません。あったら、適切なステレオ再生が出来ませんからね。
ステレオ再生では左右が全く同一であることが理想です。それは設置環境にも言えることなんですけどね。でも、多くは全く同一にすることが難しかったりします。右には壁があるけど左にはないとか・・・。
>説明書を読んでいたのですが、このスピーカーにはL、Rがあることに気がつきました。
どんな記載か分かりませんが、中身の差というより、ステレオ再生の説明の便宜上、そのような表記があるのではないでしょうか。
書込番号:14604348
3点

こんばんは!
どこかで聞いた話ですが同じロットであわせているって説もありました
私のIKON6もL,R表記ありますシリアルNOも同じ番号でした。
どちらにしろ同じ物には間違いないと思います。
書込番号:14604376
1点

ばうさん、586RAさん、いちごかすまきさん、コメントありがとうございます。
某掲示板で、MENTOR/Mは、R、Lをきちんと接続するのが当たり前なんてコメントがあったので、私の耳は右も左も分からない、老いぼれ耳なのかと心配していました。
皆さんの仰る通り、スピーカーの機能には関係ないようですね。安心しました。
有り難うございました。
書込番号:14604919
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカー購入について現在悩んでいます。候補は、こちらのスピーカーか、DENONのF107SG、パイオニアの新製品にしようかと考えています。カーオーディオは結構やっているのですが、ホームは、ミニコンポぐらいしか知りません。
CDだけ聴けたらいいのでよろしくお願いします。ちなみにTVの横にスピーカースタンドに載せる予定です。
0点

同じ内容のスレが二つ建ってますので、
一つは削除依頼されたほうがよろしいかと。
スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーなどの現在の構成はどんな感じですか?
差し支えなければ、具体的な機種名を記載頂けば皆さんも答え安いと思います。
CDだけ聴けたらいいとの事ですが、
良く聴く音楽ジャンルや好きな音の傾向も書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:14548342
0点

聴くジャンルは、ジャズと女性ヴォーカルがほとんどです。JPOPはまったく聴きません。
で、プレイヤーはとりあえずパイオニアのLX52と、プリメインは、パイオニアのA30を購入しようかと思っています。カーのスピーカーと同じメーカーにしようかと考えましたが、金額がはるので、ホームでは、出来るだけ安くと考えています。(カーはDYNAUDIO のエソタ2です。)
ちなみに二重でのスレになったのは、エラーが出たためです。携帯なので、操作が分かりません。
書込番号:14548549
0点

こんにちは。車がメインなのですね。是非 家での環境作りをオススメします。
いつの日か家でのオーディオがメインになりますよ。
ジャズ ボーカルならばタンノイのマーキュリーV1をオススメします。アンプは
パイオニアA30 クリアで爽やか良いのではないでしょうか。ホームオーディオ
は一層 奥が深いですから、ケーブル・インシュレーターなど今後の変更可能箇所
も幅広いのでご検討下さい。
書込番号:14548903
0点

ZENSOR1でジャズボーカルを楽しんでいます。
Jacintha - The Shadow Of Your Smile
http://www.youtube.com/watch?v=nHcbhksCMFQ&feature=related
今この曲を聴きながら書いているのですが、ジャズボーカルならZENSOR1は
オススメですよ。ソフトツィーターが魅惑的なボーカルを奏でてくれます。
あとはWharfedaleのDIAMOND 10.1もオススメですが、自宅の机の上に置くには
大き過ぎるのでパスしました。
書込番号:14551176
0点

結局エディオンの DENONのミニコンポを約五万円で購入しました。やはり、中域が濃い音に慣れているのでこちらにしました。これでカーオーディオには、今まで以上資金を導入できそうです。
二人共アドバイスありがとうございました。
書込番号:14552609
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
そのためにオーディオ機器を買うといっても過言ではありません。
レビューを見ると「最大100時間」や「最低半年」といった書き込みがありますが、
どのくらい変化があるのでしょうか?
ひと昔前の外国製品によくあった様に、最初はひどければひどいほどいいんですが・・・
(最近の物はそんなことないのかな?)
ちなみに、今メインで使っているONKYO D-77MRXは、最初から優等生でした。
良いことなんでしょうけど、ちょっと物足りなかったのを覚えています。
ひとしきりエージングを楽しんだら、薄型液晶のあまりにひどい内蔵SPのかわりに鳴らすつもりですが、
実際に使用されている方、どんな感じでしょうか?
0点

こんにちは。そのために?とはエージングをしたいので購入していきたいという
ことで合ってますでしょうか?
ちょっと珍しいかなぁっと思いました。今の車のエンジンと同じで何も極端に
激しく鳴らすとかそんなことは全く必要なく、あくまで普通に使っていれば
アンプもケーブルもマッチング(通電)していくというものです。SP自体も
ドライブされる電流に応じて、特に新品であればユニット自体が動きもこなれて
きて、ひどい物ではモノラルみたいな音がステレオになるような幕が開けるよう
な感じがすると思います。しかしそれは昔の話でユニットのエッジや前後の
マグネットピストン作動に渋さがなくなって鳴り方に自然さがでるというの
でしょうか、滑らかになります。私、中古でいっぱいSP購入しますけれども
へたな話し、十分これまで鳴らされてご老体みたいなSPでも自分のアンプに
つないでみれば何か出が悪いな、これは何日か鳴らしてみないとダメかなっと
いうのがあります。
ご希望どおりエージング自体をしたいのであればJBLのSPが良いですよ。
明らかに鳴り方が変わり、はっきりわかります。これはJBLのウーファー
自体がモニター的に設計もされていて頑強であり、なおかつ一般的に大きな
直径のタイプが多いので、エッジなんかも丈夫目に出来ており、こなれて
くるのと、高音を担当するユニットも同様になっているからだと私論で思って
います。
やはりエージングそのものをしたいですか?エージングはするものでなく
通り過ぎる時間みたいな物じゃないでしょうか。
書込番号:14550159
1点

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
特にスピーカーなどは、最初は急激に音が変わっていって、それからある程度落ち着いて、
徐々に劣化していく・・・という感じになると思いますが、
その初期の急激な変化が「育ってる」という感じがして、好きなんですよね。
RPGのレベル上げに似た感じといいますか・・・
落ち着いてしまえば、あとは値段相応のクオリティであれば音の傾向にはあまりこだわらないものですから、
まあ何でもいいっちゃ何でもいいんですよね。
JBLはデザインに抵抗があって今まで敬遠していましたが、はらたいら1000点さんのご意見で急に興味がわいてきました。
いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14550684
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
このたびフロントスピーカーを買い替えようと
思っております。
生産が追い付かないのか、手元に届くまで
まだまだかかるので、その間にスピーカーを置くための
石(御影石)もしくはオーディオボード的な物を購入しようと思っています。
ZENSOR7のサイズは205x978x312mmらしいので
250×320ミリ程度のものを買えば収まりますか?
アルミ製フロアーベースが付いているみたいなので
さらに大きいものを買っておいた方がいいのでしょうか?
使っている人いましたら、教えてください。
0点

こんにちは、ユーザではありませんが。
下記サイトでベースのサイズ確認したところ
Max. Dimensions Incl. Base And Grille (HxWxD) [mm] 994 x 257 x 320
となっていました。
250×320ミリだと少しはみ出しそうですね。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR-7.aspx
右下のSpecificationsで
書込番号:14507498
0点

たまもっこりさん
ありがとうございます。
確かに250×320だとはみ出てしまいそうですね。
300×350の方がいいのかな〜。
誰かこれ使っているぞ!とか、これがいいぞ!っていうのが
ありましたら教えてください。
書込番号:14511124
0点

おさるでバザールさん
はじめまして。私も先月に注文して納期待ち状態です(苦笑)。到着まで、退屈なので、先に御影石等を準備しました。フロアーベース辺りの詳細寸法が、HPだとイマイチなので、デノンにメールして尋ねました。ご参考までに、記します。
フロアーベースは、脱着式になっているみたいです。ベースの寸法は、幅約257ミリ(約236ミリ)*奥行き約261ミリ(約240ミリ)みたいです。()は、付属のスパイクを取り付けた時のスパイク間距離です。ベースの奥行方向のサイズは、スピーカー本体より小さいため、数値も小さくなっているみたです。幅方向が、スピーカー本体より、出っ張る形になるみたいです。
HPの画像とは違う感じですね。自分的には、デノンに訪ねて正解だったと思ってます。自分は、30cm*30cmの御影石を、二枚用意しました。
書込番号:14512555
2点

先に準備したい気持ちも分からなくも無いですが、
実際に設置して音出ししてからでも遅く無いですから、
そのほ〜が良いと思いますよ。
御影石系は高音に影響が出るようですし?
実際に設置して聴いたらショップで試聴した時の印象と違うなんて事もありますから。
例えば試聴時より高音きついな〜なんて思えたら御影石は逆効果になりかねません。
書込番号:14513472
2点

choinori.oyajiさん
ありがとうございます。
30cm*30cmで大丈夫そうですね。
参考になりました。
書込番号:14528029
0点

ヨッシー441さん
そうですね。実際に設置してからの方がいいですよね。
到着してから考えることにします。
購入した後、ZENSOR7をお店で改めて聞いた時、低音が少しボワついたが感じがあったのですが
お店のセッティング次第でしょうか?
ボードを置こうと思ったのは、それがキッカケなんです。
書込番号:14528060
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
このスピーカーの購入を考えていますが、スペースの関係からテレビボードに密着させて設置する必要があります。テレビボードにはキャスターがついていてテレビボード底部と床面の間には12mmの隙間があります。本スピーカーのフロアベースはこの隙間に入る厚さでしょうか?既に購入して使用されている方、どなたかフロアベースの厚みをお教え頂けないでしょうか?
もしフロアベースの厚みが12mmよりも厚ければフロアベースを取り外して設置しようと思います。前の方のスレへの回答でchoinori.oyajiさんが「フロアベースは着脱式になっているようですね」と書かれていますが、確実なところはどうなのでしょうか?取り外しが可能かどうかについても使用されている方どなたかお教えください。また、取り外しが可能な場合スピーカー高さはどの位低くなりますか?(カタログ記載の高さ978mmというのはフロアベースを含んだ高さかと思います) この点についても、お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願い致します。
0点

アルシンロンさん
こんばんわ。
このスピーカーを試聴されて購入をご検討されているのだと思いますが、ベースを外してまでの設置というのは、私としては賛成出来ないです。
アルシンロンさんのリスニング環境というのは私には把握できませんが、もし、スペースがあまり無く、設置にゆとりが無いのならば、小型スピーカーと、そのラックの底に入る位のスタンドを検討されては如何でしょうか?
とは言っても、床の状況によってはオーディオボードが必要だったりで難しいかもしれませんが…
もしセンソールをどうしても購入したいということならば、生活を犠牲にしない程度に、環境作りが必要だと私は思うのですが如何でしょうか…
書込番号:14523103
0点

♪響♪さん、早速の返信有難うございました。
実は環境的に視聴できる状況になく、価格・サイズと、評判が良く売れている製品という観点から絞り込んでいった結果センソールに辿り着いたという訳です。(本当のオーディオファンの皆さんからは邪道と言われるかもしれませんが、今のスピーカーが安物なので、この製品に買い替えたらきっと今よりずっと良くなるだろうという期待だけで購入しようとしています。音の細部については、皆さんのようにそれ程のこだわりというものがありません。)
フロアスペースを取り外して音が劣化するようなら、フロアスペースを外した上でスピーカーの下にスピーカーと同じくらいの大きさの木製ブロックなどを挟み込んで使ってみようかと思っています。もしchoinori.oyajiさんの書き込みが正しく、フロアスペースが着脱式になっているとすれば、もともとの設計がフロアスペースなしでも使用できる製品なので問題ないのではないかという気もしていますが・・・。
書込番号:14523534
0点

ZENSOR7の所有者です。実際計ってみました。
正確でないので参考程度で読んでもらえれば有難いです。
金属ベース自体で厚さ12mm位あり、付属のゴムを付けて(スピーカーの重量で少しつぶれて)
計13.5〜13.8mm位になります。
横の出っ張りは各25mm位、奥行きは25.9cm位あります。
ちなみに、底には何かしらゴムみたいなものを付けないと床が傷つきます。
12mmまでということですが、テレビボードを底上げ、例えばキャスターを固定するものとか
又はそれを付けてさらにかさ上げするもの等をホームセンターなどで購入するのも一つの方法かと
思います。もちろん主様が気にされないようならですが・・・。
ゴムを付けなかったり、他のゴム的なものを付けた場合、音質的にどうかはオーディオ初心者
なので分かりません。
念のため、DENONにベース寸法図を請求してみてはいかがでしょうか?図面自体あるのか分かりませんが。
外したときの音質の影響も気になりますし、もったいない気がします。
でも、外してボード+インシュ等でも良さそうな気もしますし・・・。
実際に外している方でもいればいいんですけどね。
書込番号:14524387
1点

メルローちゃんさん、わざわざ寸法を測って頂き有難うございました。フロアベースをつけたままではテレビボードに密着して設置できないことが分かりました。ベースを取り外して使うことにしたいと思います。
フロアベースは着脱式の設計になっているのではなく、あくまでも取り付けて使用する設計になっているのですね。本当に有難うございました。
書込番号:14524942
0点

追記:高さ、978mmというのはベース付きでの寸法ですね(計りました)
また、ベース付きで梱包されてきてそのまま設置したのでベースが脱着式か
どうかはわかりません
私事ですが、今回AVアンプとセンタースピーカー(ZENSOR VOKAL)の高さの
関係で、AVラック兼TVボードを新しくしました。ちなみに、朝日木材加工 ADK SN-2110DM
です。
主様のお部屋等の設置環境、ご予算は分かりませんが、可能ならラックを新しくしてみるのも
いいかもしれませんね。
書込番号:14525190
0点

メルローちゃんさん、重ねての情報提供有難うございました。
ラック・TVボードを新しくするのも手かもというご提案ですが、実は最近テレビを47型(東芝レグザ47Z3)に買い替え、そのサイズに合わせてTVボードも新しくしたばかりなのです。部屋の大きさに似合わないテレビを買ってしまったので横方向のサイズが厳しくなってしまい、今回のような質問をさせて頂いた次第です。カタログを見るとベースはスピーカー底部にねじ止めされているようなので、ベースを取り外して使うことにします。
情報提供とご提案有難うございました。
書込番号:14525792
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
クラシックを主に聞きますが、ZENSOR1の評価を聞きまして今季導入を考えています。
で、音の良さは間違いないと思いますが、クラシックを聞く場合、クラリネット、ヴァイオリン
ファゴット、フルート、第2ヴァイオリン、チェロ、オーボエなど、各楽器の存在感、
楽器同士の空気感や距離、前後の位置、そして倍音というか、エコー成分、などはどのように
聞こえるのでしょうか、また、心地良いハーモニーも期待しています。当方アンプは少々古いのですが、デノンPMA10V、DCD10Mを
使用しております。よろしければ購入の指針としてアドバイス、ご教授願えませんでしょうか。
0点

PMA-10Vという機器は知りませんが、ひょっとして、PMA-S10IIIのことですか? 同じくDCD-10Mという機種も分かりませんが、ひょっとしたらDCD-S10IIIのことでしょうか。
もしもPMA-S10IIIでしたら、合わせるスピーカーがZENSOR1では安すぎませんか?
なお、ZENSOR1ではオーケストラ曲における各楽器の存在感や分解能・倍音成分などの十分な再生は無理です。管弦楽曲のシビアで上質なパフォーマンスを期待したら、(サイズ相応に)不足した低音域と、ベタッとしたダンゴ状の中高音ばかりが目に付くだけかと思います。
これはZENSOR1だけではなく、こういった課題を上手くクリアするのはハイエンド機でも難しいです。先日オーディオフェアに足を運んで各社の100万円超のスピーカーをいくつも試聴しましたが、管弦楽曲の各楽器の距離感や空気感を上手く表現しているケースは稀でした。オーケストラ曲の万全な再生はオーディオ界全体の最終課題かと思います。
もちろん、CD自体の録音の善し悪しにも大きく影響されます。録音がダメならば、どんな高級な装置を持ってきても上手く鳴りません。
結局、ZENSOR1がトピ主さんに応えられるものは「心地良さ」だけかと思います。ヘンに刺激的な音は出てきません(セッティングやケーブル選択を間違わなければ・・・・の話ですが ^^;)。
書込番号:14348016
4点

良い機材をお持ちですね。今まではSPに何をお使いですか。
予算はおありでしょうか。好き嫌いがかなりでるのがSPですから、
私論推薦になりますのでご勘弁を。
小型ご要望なのでしょうか。新しく出ますFOSTEXのGX100
をお奨めします。これまでの100もくっきり、さっぱりとして非常に
モニター的ではありましたが、新しいタイプは艶を兼ね備えたとのこと
です。またスターリングのLS3・5aも価格は上ですが、クラシック
用には他に類を見ません。
センソールでも雰囲気は出ますが、少し役不足感はあります。ご予算が
ありますから、何とも言えませんが、もし3万円クラスでお探しなら、
新しく出てきますパイオニアの小型機CN301も楽しみな感じです。
アンプがしっかりしていますので、もし予算がおありならまだまだ色々
なものがありますね。
書込番号:14348308
2点

元・副会長さん、お返事ありがとうございます。
失礼しました、アンプはPMAーS10VL、CDプレイヤーはDCDーS10Vです。
これらの機器も最初は巧く鳴らすことが出来ず、広がりのない硬い音で高温もピリピリと
して、とてもクラッシックを心地よく聞く状態ではありませんでしたが、(スピーカーは、
以前、パイオニアのフロアー型を使っていましたが、マンションに移りましてリビングは
12畳程、スピーカーはこれも14年ほど前に購入したヤマハのNS1000MMという
ミニスピーカー)ケーブルをラダー型に自作、さらに機器のネジを締め直す(一度緩めて
適度に締める)作業をしてからは、このミニスピーカーでもゆったりとした音、広がりが出て
臨場感も上がり
ました。さすがにオーケストラの繊細な楽器の情報には無理がありますが、このシステムでも
かなりスケール感、柔らかな広がりと、心地よく聞ける状態になっています。
スタンドは江川式、インシュレーターはカイザーを使っています。
この状態でゼンソール1を巧く鳴らしたいわけです。
書込番号:14348941
0点

1000MMですか、私も最近まで使用しておりました。ちゃんと元の1000M
の音なんですよね。カッコだけでなく。無理に低音を出そうとしないヤマハの見識
を見ることが出来ます。
1000MM+デノンの組み合わせ面白いですね。余裕があってプレゼンツは素晴らしい
でしょう。さて私もマンション生活者として小型(低音出せない)機への希望は非常に
良くわかります。
なおさら予算さえ問題なければスターリングのLS3/5Aを勧めたいと思います。
スタンド等、状況は万全のようですので、スターリングもしっかり鳴らせるのでは
ないでしょうか。1000MMから変えますと、そのナチュラルさ、音場、深さに
驚かれると思います。予算がセンソール1前後となりますと、KEF Q100や
ELACの52.2(53.2でなく)はどうでしょうか。
好き好き分かれますが、クオードの11L クラシックも推薦致します。クラシック
系には良いかなと思っています。
またパイオニアのサントリーウィスキー樽使用モデル A4 VP型もクラシック
にも一般用途にもオススメです。
書込番号:14349008
2点

はら・たいら1000点さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
現在、ヤマハのミニスピーカーで十分な広がり、柔らかさを確保していますが、
さすがに高級スピーカーのようにオーケストラの各楽器を繊細にというのは
無理ですが、自分なりのメンテナスでかなり満足しています。小型スピーカーでも
アンプなり、性能が良ければそれなりに反映した音が小型でも可能ではないでしょうか。
フォステクスも興味がありますが、現在の音にも十分なものがありますので、
同じ小型でさらに旧ヤマハミニより性能のよさそうなゼンソール1に期待しているわけです。
マンションで、音量の制約もありますが。
書込番号:14349052
0点

トピ主さんは御立腹されるかもしれませんが、私はどうもトピ主さんの意図が分かりかねます。
現行のラインナップで「スケール感、柔らかな広がりと、心地よく聴ける状態になっている」とのことですけど、その「状態」で敢えてZENSOR1を導入される目的は何でしょうか。
とにかく「この状態でZENSOR1を巧く鳴らしたい」とのことでしたら、ここの掲示板で質問のスレッドを立てる必要もないのでは? トピ主さんの環境でZENSOR1が具体的にどういう感じで鳴るのかは、誰にも分かりません。だから「ZENSOR1を巧く鳴らしたい」と仰有るトピ主さんのやるべきことは、とにかくZENSOR1を購入することではないでしょうか。
それとも、ZENSOR1以外の候補機を挙げることを我々回答者に求めておられるのでしょうか。
ZENSOR1のオーケストラ曲に対する(私が感じた)パフォーマンスの水準は、前のアーティクルで書いたとおりです。とにかく、高度な分解能や各楽器の距離感などをZENSOR1に求めるのは「筋違い」かと思います。管弦楽曲をまあ満足出来るレベルで鳴らそうと思ったら、ZENSOR1の価格より一桁上の製品を検討されるべきですし、そっちの方がPMA-S10IIILとのバランスも取れます。
>旧ヤマハミニより性能のよさそうな
>ゼンソール1に期待しているわけです。
ZENSOR1がNS-1000MMよりも「性能が良い」かどうか、それも実際に聴いてみないと分かりません。トピ主さんはZENSOR1を試聴されたことがあるのでしょうか。まずは実際に聴かないと何も始まらないと思います(もしも「都合により聴けない」とのことでしたら、とりあえずZENSOR1を買ってみるしかないでしょう)。
書込番号:14349472
3点

元。副会長さんこんばんは。
購入すればすぐ分かることですが、タンノイマーキュリーV1もありますし
クラシックにおいてどちらが優れているか、と迷ってもいます。
趣向に合うのは低価格でどちらが優れているかと。予算の関係もあります。
10年前のヤマハミニスピーカーと、現在の他スピーカーとの進歩の度合いはどうなのでしょうか。少しでも
此方が優れていると情報があれば、非常に参考になります。
それにより、使いこなしの幅が広がりますし、工夫も夢のように広がります。
書込番号:14349973
1点

〉クラシックを聞く場合、クラリネット、ヴァイオリン、ファゴット、フルート、第2ヴァイオリン、チェロ、オーボエなど、各楽器の存在感、楽器同士の空気感や距離、前後の位置、そして倍音というか、エコー成分、など〜また、心地良いハーモニーも期待〜。
スピーカーは勿論の事、電源から全て、システム全体のセッティングを考えないと難しいと思います。
書かれてる内容を出来る限り実現するには、
アキュフェーズ
DG−48
も導入するべきだと思います。
たとえ、どんな組み合わせでも、出てくる音が好みならかまいませんが。
書込番号:14349983
2点

追加
個人的に、ZENSOR1より、マーキュリーV1をお薦めします。
書込番号:14350001
1点

フォン・ベルトさん、コメント有難うございます。
マーキュリーの具体的な良いところはどこでしょうか?
ボワ〜んとした音と聞いていますが、実際具体的にどうなんでしょうか?
クラッシックにおいて各楽器の分離などどうでしょうか、
またオーケストラの印象はどうでしょうか?
書込番号:14350034
0点

簡単に言うと、モニター系の嫌な音が少なく、音楽がBGM的に心地良く楽しめます。
書込番号:14350330
0点

同時期にB&W685と一緒に導入しました。
ZENSOR1の場合にはジャズや小編成のクラシックの場合には良好だと思いますが、大編成になると中音域の不足を感じる音色になるように感じています。(このために685と同時使用なのですが)ですから、私としてはクラシックのオーケストラ用にはお勧めしません。
ただし、ピアノ曲などでは良好に再生しますし、今後、エージングしていってどうなるかは判断できていません。
書込番号:14350422
1点

1000MMをまだ使われては?私はセンソール1なら1000MMのほうが鳴り方は
好きです。並べられたら1000MMを採ります。
予算がおありならもっと広くセンソール以外に目を向けられた方が良いです。予算がその
前後であっても他のSPを視野に入れてみてください。1000MMは私も10年以上
使用してきて良し悪し分かっているつもりですが、最新のものと比較したら全く鳴って
いません。1000MMは非常に好きなSPですが、購入時から音は1000Mのミニ
版(音色を近づけてあるのみ)理解していました。例えば1000MMは艶の面が足りません。
さっぱりとさらっと鳴り、スーパーツィーターの3ウェイですから高域も出ているように
聞こえますが、最新の2ウェイにもおよびません。あくまで鳴り方、格好が往年の1000M
に似て造ってあるのです。ここはヤマハ技術陣すばらしい。最新のユニットでもう一度
1000MMをリバイバルしてほしいほど。
最新の小型機はどうか?ということでしたらELACの243BEあたりを一度お聴きに
なったら、目から鱗になるはずです。今まで聞いてきた物は何?といわざるを得ません。
これが理解されたら予算は別にして欲しくなると思われます。また予算は別にすれば
ソニーの5ESは非常にアコースティックで希望されているなり方には近いはずです。
聞ける店は少ないですが、大きな音にせずともクラシックを十分に最新の音と技術で
聞かせてくれます。
一考まで。
書込番号:14351973
3点

何だか、結論が出ないままアーティクルだけが流れていくという感じですが(^^;)、話を整理した方がいいのではないでしょうか。
-> トピ主さん
次の設問にお答えください。
(1)御予算はおいくらですか?
(2)ショップで試聴される気はおありですか?
以上2点をハッキリさせないと、埒が明かないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14353824
6点

失礼しました。沢山のコメント有難うございました。
予算は30000以内を考えていました。正直、迷っている
状態ですが、皆様のご意見を伺い、大変参考になりました。
しかしこの予算内での高望みは難しそうですね、菅野沖彦先生の
小さなスピーカーでも駆動力があれば能力を活かすことが出来るとの
言葉も耳について離れません。
他にタンノイマーキュリーV1も気になりますので、
もう少し勉強かなと考えています。決心するまでもう少し日があります。
書込番号:14355231
0点

はっきり申し上げて、3万円の御予算では、今回新たにスピーカーを導入する意味は見出せません。将来のグレードアップの積み立て資金として貯められておくか、あるいはCDなどのソフト代に使われるか、または別の用途に回す方が賢明かと存じます。
NS-1000MMとZENSOR1とでは、「音色」は違いますが「音質」に大きな違いはないです。ZENSOR1がNS-1000MMより「オーケストラ曲を高分解能で鳴らすこと」において大きく勝っている点は存在しないと思います。買うだけ無駄です。これは同価格帯の別のスピーカーであるTANNOYのMercury V1やMONITOR AUDIOのBronze BX1でも一緒です。要は「値段なり」なのです。
>菅野沖彦先生の小さなスピーカーでも
>駆動力があれば能力を活かすことが出
>来るとの言葉
菅野氏がどのような局面でそう述べたのかは分かりませんが、「安物嫌い」で知られる菅野の言う「小さなスピーカー」とは、たとえばRogersのLS3/5aモニタースピーカーのような、「小型でもマニアの審美眼に耐えうるような高品質の製品」を指すのではないでしょうか。間違ってもZENSOR1やNS-1000MMのようなエントリークラスのモデルのことではありません。ちなみに、近年復刻したLS3/5a BBC モニタースピーカーの定価は40万円弱です。
そもそも、PMA-S10IIILという高価なアンプをお持ちのトピ主さんが、どうしてスピーカーだけNS-1000MMみたいな安物を使われているのか、まるで解せません。もっと上質なスピーカーを繋いで鳴らしてやらないと、アンプとプレーヤーが勿体ないのでは?
・・・・以上、いささか失礼な物言いをしてしまいましたが(すいません)、本音を書かせてもらいました。
書込番号:14356409
7点

元副会長さん、ちよっと高圧的過ぎやしませんか?
「-> トピ主さん
次の設問にお答えください。 」
先生と生徒、もしくはセミナーの講師と受講者でしょうか。スレ主さんに答える義務はありませんよね?
人が14年も前から所有し自分なりのメンテナスで満足している愛機に対し、「安物」呼ばわり。
言わんとしていることは分かりますが、言い方があるのではないでしょうか?
「いささか失礼な物言いをしてしまいましたが」
日本語を間違えてはいないでしょうか?「いささか」で済んでるとは到底思えないのですが。
書込番号:14357509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Shuukan7さんsaid
>ちよっと高圧的過ぎやしませんか?
はい、それは分かっています。「ちょっと」ではなく、自分でも「かなり」ゴーマンな書き込みだと思ってます。
でも、そうすることによって「予算」という当スレッドにおける重要なモチーフをトピ主さんから聞き出せたのも確か。トピ主さんが腹を立てて席を蹴ってしまうかもしれないことは十分考えられたし、もしもそういう結果になっても「購入の前提条件が示されずに要領を得ない展開に終始する」という事態は変わらない。
>自分なりのメンテナスで満足している
>愛機に対し、「安物」呼ばわり
どう逆立ちしたってNS-1000MMが安物であることは事実でしょ? 定価3万円のスピーカーを「安くはない製品だ」とは言えません。
ここで「じゃあ、自分の使用機器を安物呼ばわりされたら、お前は腹が立たないのか!」という突っ込みが入るかもしれないので先手を打っておくと、別に他人から安物だと指摘されても私は気にしません。いくら自分で気に入っている機器でも、100万円単位の買い物を平気でするマニアからすれば、私のシステムなんか「安物」でしかないからです。
別にこのケースがミニコンポから単品オーディオに移行しようとしている若者や、少ない小遣いをやりくりしている安サラリーマンならば、私だって「安物」なんていう表現は使いません。しかし、トピ主さんはPMA-S10IIILという高級アンプをお持ちながら、スピーカーに不釣り合いに安い機器を繋げ、しかも「管弦楽曲の高分解能再生」というハードルが高いものを目指しているようにお見受けします。
しかも、私の質問の2番目に答えておられないことを考えると、ショップでの試聴もされないようです。
そんな状態は「ちょっと違うのではないか」と思って、あえて「安物」という挑発的なフレーズを使わせてもらいました。乱文陳謝します。
書込番号:14357642
8点

私も「元副会長」さんの表現は合っていないと思います。
ここはそんなやり取りをする場ではない。確かにスレ主さんは回答にあいまいな部分あります。
だからと言って、私の質問に答えなさい、はないでしょう。傲慢という事ではありません。
どんなアンプにどんなSPを組み合わせようと個人の自由ですし、それがバランスの良くない
組み合わせなんて誰にもいえないし、私は予算内でどうしたら希望に近づけられるかと考えて
あげられる方こそこの場では良いコメンターと思いますが。
書込番号:14357830
7点

はらたいらさんsaid
>私は予算内でどうしたら希望に近づけ
>られるかと考えてあげられる方こそ、
>こそこの場では良いコメンター
ならばあなたにお聞きしますが、3万円の予算で「管弦楽曲の高分解能再生」が可能なスピーカーが調達出来るのですか?
私は3万円のスピーカーには、そういう高度な芸当は出来ないと思います。それは軽自動車にF1マシンのパフォーマンスを求めるようなものです。
「3万円程度の予算で希望に近づけられる」という前提でトピ主さんにレスすることこそ、よほど傲慢で無責任です。
しかも、あなたは「トピ主さんがショップの試聴をされないかもしれない」という可能性を考えてもいない。
3万円のスピーカーに3万円のスピーカーを追加しても、「しょせん3万円」でしかありません。「3万円のスピーカーでも、オーケストラ曲を各楽器の距離感が分かるほどのレベルで存分に鳴らせる」と言ってしまうのは、詐欺に近いですよ。マジで。
そんな「出来もしないこと」に3万円を払うよりも、取りあえずはお手持ちの機器を継続使用する方が、損得勘定の面で言えば(トピ主さんにとっては)合理的ですよ。
書込番号:14357886
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





