
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年4月9日 08:41 |
![]() |
4 | 10 | 2012年4月3日 20:18 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月23日 18:35 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年3月12日 19:06 |
![]() |
4 | 9 | 2012年3月12日 05:58 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月9日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PC→KOMPLETE AUDIO 6→AX-V565 B→ZENSOR1 BK
現在、中古等も含めて購入検討中です。
これで使えますか?
問題点があれば、詳しく教えて頂けると幸いです。
0点

KOMPLETE AUDIO 6というのは音楽制作用の機器で、レコーディング等に使われることを想定しているようなツールみたいですが、トピ主さんの場合もそういう用途に使われるのでしょうか。
私はこの方面には疎いのですが、KOMPLETE AUDIO 6がUSB-DACの機能を有していれば、PCのUSB出力からKOMPLETE AUDIO 6に繋ぎ、そこからアンプに接続出来ます(製品紹介を読めばUSB-DACの機能があるようにも受け取れますが、ここはメーカーやディーラーに確認した方が良いでしょうね)。
ただし、AX-V565はAVアンプですよね。5.1chなどのサラウンド・システムを構築されたいのならばOKですが、スピーカーが2本だけ(2chステレオ再生)で使われるのならば、2chステレオ専用のプリメイン・アンプの方が音質は良いです。
書込番号:14412603
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
みなさんはインシュレーターとか使用してますか?
俺はスピーカーに付属されていたゴム足を使って木製の台に置いていますがそんなに悪くないのでそのまま使用しています。
使用環境にもよりますがやっぱりスピーカー用のインシュレーターを使った方が音質が向上(何をもって向上と定義するか難しいところですが)するのでしょうか。
0点

100%使用します。肝心なのは置く台の強度・剛性ですね。柔らかい台に置くと、
ヘナヘナな音になってしまいますし、思い鉛の上に置くと重たい音になります。
何をもって向上か?ですが、ここはクリア感アップ・情報量アップ・質感アップだと私は
思います。どの方向をどのように伸ばすかは使われる方の希望になりますよ。スパイクの
ピン型インシュレーター(点接点)が基本になるかとは思いますが、私は小型のSPの
インシュレーターでも5種類位使い分けたり、重ねて使用したり楽しんでいます。
正直SPは大型でも小型でもインシュレーター次第といっても過言でない気がします。
あくまで私論にはなりますが。
書込番号:14382993
3点

インシュレーターは変えてみる価値ありですね。もし、本棚やTVボードの上にじかおきなら、なおさらです。
DIYショップに行くと、縦200mm×横200mm×厚み10mm の人造大理石なんかがあります。
インシュレーター用途には、15〜20mm立方体でハードメープルなんかの木片が売ってます。変化を感じたら専用パーツを購入されたらどうでしょうか。
大理石二枚と木片六個で2000円以内で別次元ですから、やらないのがもったいないです。
書込番号:14386547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極端な話は十円玉や袋ナットを試したり(笑)
それでも変わります。
とりあえず変化を体感してオーディオアクセサリーに手を出してみてはどうでしょうか。
書込番号:14387011
0点

satoswiiパパ さんの仰る通りです。結構身の回りの物をかませてみるだけで
変わるので、ここが楽しいところです。基本的には「重たいもの」「点接点化」が
あるかもしれませんが、音も響きがなくなって=重くなる傾向が出る場合もあり
ます。先日ナットの穴の上にパチンコ玉をおいて、SPと点接点化している方の
クチコミをみました。これも結構効果あるかもしれませんね。
他には木材系やアクリル系などもお試しです。そうやって試しながらご自分の
好きな音色に変化させていくのが、単品オーディオの趣向ではないでしょうか。
一方変えるたびに同じCD(曲)を聴くことになるので、いわゆるリファレンス曲が
必要です。何回も聞くわけですね。これがないと何が変わったかわかりにくいです。
できれば音源の良いCDがよいかもしれません。
書込番号:14387069
1点

はらたいら1000点さん
そうですね。
たしかに好きな曲でも良いですし選んでおくのは大切ですよね。
私なんか、とりあえず自作したスピーカースタンドでつい最近まで聴いてました。
その時のスパイクなんか陸上競技用スパイクのピンを使いましたし(笑)
書込番号:14387138
0点

おぉー出ました陸上用とは斬新!!!
全く問題ないでしょうね。
3点支持(前2個 後ろ1個)でしたら、自作品でもそんなにグラついたりしませんし、
売っているものを良く見たり、ネットでみたりして、良い意味パクってしまうのも良い
です。
何よりどんな音になるのこれ?みたいな、緊張感に満ちます。これです。醍醐味。
私のやっている安いオーディオ趣味なんて、こんなところでのお楽しみが多いです。
釣り用の安い鉛をとがらせたり、形変えちゃうと売ってるものと変わらないです。
これ+木材でハイブリッドインシュレーター!はいかがでしょう。なんでも良いの
ですよね、希望に近づけば。
書込番号:14387201
0点

なるほどですね。
みなさんいろいろ助言ありがとうございます。
ちょっとその気になったのでいろんな物で試してみたいと思います。
書込番号:14387239
0点

そうです。
何でも同サイズで点接点になりそうなら試してみる。
これで良いと思います。
それで「ん?」と思うかもしれませんが、それも成功だと私は思います。
なんせホームセンターに売ってあるネオジウム磁石で浮遊インシュが出来ないか真剣に考えてます。
はらたいら1000点さん
そのハイブリッドインシュ良いかもですね。
私は工場で廃材のカーボン板が手に入るのでカーボンも試したいです。
あとは良質な備長炭を削り出しても良い感じになるかなと(妄想)
書込番号:14387374
0点

>なんせホームセンターに売ってあるネオジウム磁石で浮遊インシュが出来ないか
ネットの専門店で思ったより安価で売られていて
「これをインシュレーターにしたらスピーカー浮くかな!?どうなるんだろう」
と、このスピーカーを注文した時考えたりしました(笑)
けど磁石使うとスピーカーに対して悪影響あたえませんかね?
>あとは良質な備長炭を削り出しても良い感じになるかなと(妄想)
澄んだ音が出そうだけど炭の汚れが台やスピーカーに付着しそうですね(笑)
書込番号:14387837
0点

もし外部からの影響があるとしてスピーカー自体が外部への影響を極力減らす防磁なんで、その反対も同じかと思います。
炭なんですが食用にも使われる良質の炭は少々の事では汚れは出ないと聞いたような記憶が...
間違ってたらスミマセンm(__)m
書込番号:14388046
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
こちらのスピーカーをフロントに使用した場合に、同シリーズのセンターが少し大きすぎる為にZENSOR VOKALと組み合わせた場合、同じメーカーでもシリーズが違う為、音質的に違和感は感じるでしょうか?
0点

レクトールシリーズ・センソールシリーズは音色が結構似ています。使用しているユニットも
材料面で近いので、違和感は非常に少ないと思いますよ。
書込番号:14332281
1点

はらたいら1000点様
レクトールシリーズのセンターは横幅が大きすぎますし、合わせるセンタースピーカーで悩んでいたところ音色が似ているという事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14334358
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近動画サイトでMaksim Somewhere in time ,Follow me (The public eyes)にはまってしまいました。何度も当機種で聞いておりましたが、アップグレードしてさらによい音がでるとしたら
すばらしいかも。とおもいましたがパソコン使用の環境で、スピーカーだけのアップグレードでどのくらい音がよくなるのかもよくわかりません。アドバイスいただければありがたいです。
CPU コア¥i5 2500K ウインドーズ7 64ビット(自作)
アンプ ヤマハ RX-V471(入門機種)
スピーカー DARI ZENSAR (当機種)→アップグレード?
0点

少しご質問の意味が分かりかねます。センソール1をお持ちで、ここからアップするとしたら
何が良いか?と言うことでしょうか。
どのような音色やスケールにしてみたいかで大きく先が異なりますが、パソコン用としては
センソール1で十分ではないでしょうか。アコースティック感もあり、自然で何でも鳴らせる純
オーディオ的なSPです。
音色を変更したいということでしたら小型タイプでJBL4312M 2ですとかがオススメした
いと思いますが(見た目でも)、期待される方向性がどのような物かで違ってきますね。
書込番号:14265061
0点

はらたいら1000点 さん 返信ありがとうございました。JBL4312M 検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14265113
0点

私の内容で回答となりましたでしょうか。センソール1はとても良いSPですので、しばらく
使用していただけるのではないかなと思います。PC用のSPは音が出るだけですが、オーディオ
用は音質・音場(鳴り方・囲まれ感というのでしょうか)がしっかりした構造とユニットを持つ
ために全く異なります。
予算があるようでしたら、FOSTEXのGX100というSPをどちらかで聞いてみて下さい。
センソールとほぼ同サイズながら最新の日本製の音を味わうことができ、パソコン用、オーディオ
用とすばらしいものを聞かせてくれます。アンプなんかも吟味されて楽しい周辺機器ライフを!
書込番号:14265305
0点

ありがとうございます。このスピーカーに関しましては売れ筋商品順位にまったく関係なく、売れ筋下位の商品でも高い評価のものがあり、消費者にはとても判別がむずかしいです。
ピックアップしていただきましたGX100も検討させていただきます。
書込番号:14265707
0点

参考にしていただけたら幸いです。SPですとか機材は車選びに似ているかも
知れません。外観・馬力・大きさ・・・
オーディオ用として各メーカーがしっかり設計されているものはどれを選んでも
それほど失敗はありません。外観と言う要素も長く使っていくに当たって大切です
よね。JBL機はそんな意味で選択させていただきました。置物みたいな雰囲気も
醸し出してきますので。
私個人の趣向ですが、お金はできるだけかけず、色々な物を試してみると楽しい
時間になると思いますよ。
書込番号:14266406
0点

はらたいら1000点 さん
ありがとうございます。 価格の順で 4312M II BK の次が FOSTEXのGX100という位置ずけかと思います。予算は7万以内ですのでこのクラスで検討したいとおもいます。
書込番号:14270806
0点

全く別の話になってしまうかも知れませんが、これを自分の話と考えて以下のことを
検討しました。私も最近 光接続での入力を改めて考え始めました。パソコンには光
ケーブル(デジタル出力)が必ずあると思います。光出力にはかなりの情報量があり
ますが、これをアナログに分別するのはDAコンバーターという装置を介しないと、
通常のアンプにはつなげません。オンキョーが特に先行しているかなと思うのですが、
プリメインアンプにTX−8050またはA−5VLという光を主体に入力できる
アンプがあります。他社にもありますが。
パソコンの光をこれらのしっかりしたアンプに(オススメは5VL)してしまって
SPは新品でペア1万位に抑えておくのはどうでしょう。ヤマハのBP200です
とか結構1万円といっても悪くないものが出ています。ゆくゆくSPは交換していく
つもりで発展を考え、車で言えばエンジン部=アンプを最新型に変えてしまう案
どうでしょう。
一考下さい。
書込番号:14273495
0点

はらたいら1000点 さん コメントありがとうございます。私はパソコンのラインアウトからAVアンプのAUXに接続して聞いていますが、最近のパソコンには光角型端子がありHDMIでアンプに接続できるようです。アンプのチャンネル数に対応できると思います。
書込番号:14278761
2点

訂正 HDMI と 光角型(光デジタル)は別でした。すみません。
書込番号:14278858
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
教えてください
D-508(ONKYO)と悩んでいます
アンプはTX-NA609(ONKYO)を使ってますやっぱり同じメ−カ−で揃えた方が良いのでしょうか
いまいち素人なのでわかりません
よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします。
0点

D-508とZENSOR5は実際に音は聴かれました?
ONKYOのスピーカーとDALIのスピーカーとは、音は全然似ていません。一方が気に入ったらば、もう一方は受け付けないほどに違っています。
実際に試聴されて好きな方を買いましょう・・・・というアドバイスしか、我々回答者には出来ないと思いますよ。
まあ、もしも「試聴できない」というケースでしたら、アンプと同じメーカーのD-508の方が「無難」ということは言えると思います。ただし、その場合の「無難」とは、「破綻の無い音が出てくる」という程度の意味です。「本当に気に入った音が出てくる」という意味の「無難」ではありません。ZENSOR5の方がトピ主さんの好きな音かもしれないという可能性も存在するわけです。
よろしく御検討ください。
書込番号:14268493
0点

返答ありがとうございます
住んでる近くにオ−ディオ専門店もなく近くの家電店もオーディオに力をいれていなくて
自分的には高中音が良いSPと思ってます
低音はウーファーで補えばと思っているので
本当は聴き比べたいのですが本当に悩んでいます
自分でもSPでこんだけ悩むとは、思いませんでしたw
書込番号:14268554
0点

今お使いのスピーカーは何ですか?(メーカー、型番)
で、そのスピーカーの好きなところ、不満な(改善したい)ところを書き込めば、
詳しい方のアドバイスが入ると思います。
使用用途とか、システム構成、良く聴くジャンルとかも書けばなおよろし〜
書込番号:14268704
0点

アドバイスありがとうございます
今使ってるのがフロントD-108、センターD308、(ONKYO)
サラウンドは昔買ったDENONの5.1システムの1wのSPで
主に映画鑑賞たまに音楽です
フロントハイの7,1chにしたいと思ってますがフロントハイかサラウンドバックにするかもまよってます
ご指導お願いいたします
書込番号:14269960
0点

まずアンプとSPを同メーカーにする必要は全くありません。広い世界から選択されて結構です。
508は低音も高音も全域で鳴るしっかりしたSPですよ。AV用みたいな、見方や使用をされて
いる部分が多いと思いますが、オーディオ用としても十分使用できます。センソール5はダリの
最近のシリーズで安価ながら造りは申し分ありません。
今お使いの108を今度リアに、低音をスーパーウーファーで補い、というシステムにされるのか
も分かりませんが、サラウンドされるのでしたら今度はリアが音色・音域不足になる印象もあり
ますね。またこれまでフロントが小型で低域不足でウーファー補いをされていたかもしれませんが
508等にされたらいらないかも知れません。
話は戻りますが、ここで一度デンマーク「ダリ」ユーザーになってみるのはいかがでしょう。
私も持っていますが、ダリらしい柔らかさ、フンワリした音場感、低音方向はあまり好きじゃ
ないけど、この価格帯では良いセットですよ。一考下さい。
書込番号:14271323
0点

その2択なら迷う事はありません。ZENSOR5を買いましょう。個人的にはモニターっぽく聞こえる上位機種より好みの音でした。(IKONなど)この音が好きな人にとってみればコストパフォーマンスはすごくいいですよ。DALIの中ではかなり明るめの音色でPOPSなどにはあっていると思います。ONKYOは音が固くどれを聞いてもいい印象がないです。(論外)そのあたりは聴き比べればはっきりすると思います。
ただ中高音は綺麗なのですが、特に主張はしてきません。なので声がしっかり前にでるとか、ギターの音が太く聞こえるとかそういったモデルではないです。。なのでそういった音を求めているならほかのモデルから選んだ方がいいかもしれません。どちらかというと低音がよく出る感じで音に丸みがあり、聞いていて心地のよいサウンドになっていると思います。いろいろ聴き比べましたが最近のスピーカーの中だと類をみないくらい音が優しい感じです。なのでボリュームを上げてもらっても聞いていてうるさいって感じがまったくないです。聞いていて音が嫌にならないというのも大きなメリットになると思いますよ。
書込番号:14273261
4点

音楽好きな男さんありがとうございます
ZENSOR5とZENSOR7値段的に2万ちょっとしか変わらないのでZENSOR7にしようと思うんですが
D508<ZENSOR5<ZENSOR7かなと素人考えでちょっと予算オーバーですけど
フロントはある程度力いれたくて
やっぱり素人考えでしょうか
書込番号:14273568
0点

ZENSOR7もいいとおもいます。2万円くらいの差なら7がいいと思います。
書込番号:14276592
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
BASE-V30HDXにこの商品をフロントに追加して4.1cHにしたいと考えています。
今のテレビ台では入りきらないためスタンドにこの商品を取り付けたいのですが、この商品の底面にはスタンドを取り付けるネジ穴はどこにあるのでしょうか。
0点

『ZENSOR1』『ZENSOR1の底面』で画像検索すればでてきますよ。
底面にネジ穴はありません。
書込番号:14260681
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





