
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2011年5月8日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月27日 17:29 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2011年3月29日 22:09 |
![]() |
10 | 4 | 2011年3月4日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年2月16日 08:26 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月4日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
初めて投稿させていただきます。
まったくの素人で、現在一生懸命勉強中のちょっとオーディオ好きの者です。
現在、スピーカーとアンプの購入を検討していますが、もともとスピーカーやアンプをどのように相性よく組み合わせて購入すればよいかもわからないのに、情報過多でバイアンプとかバイワイヤリングなる言葉も目にし、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、恥ずかしながら、お詳しい方にご教示いただけないかと思い、投稿することにしました。私の質問は2つです。どなたかご教示いただけませんか。
シアタールームを設けるため、5.1chは埋め込みで用意するのですが、もともとオーディオ好きのため、それ以外にフロントのスピーカーは感覚的ですが、贅沢に音楽鑑賞をしたいと考えています。購入を検討しているのが、DALIのIKON6かIKON7で、とりあえずAVアンプは20万円前後(ONKYO TX5008など)のものを考えています。
そこで、
@バイアンプにしようとすれば、AVアンプとパワーアンプの2つを購入する以外に方法はない のですか?もともと7.1chを検討していたので、たとえば9.1chのAVアンプを購入 すれば、フロントスピーカーに左右で4ch分を使用することで間に合わないものでしょう か?
A@の方法が無理とした場合、AVアンプとパワーアンプは出力レベルを揃えないといけないと いうことはオーディオ雑誌に書いてあったのですが、なにを基準に合わせばよいのでしょう か?まったく見当がつきません。
以上が素人オーディオマニアもどきの稚拙な質問です。
ご教示いただけると幸甚です。
0点

余計なお世話を承知で書きますが。
最初のうちはバイアンプやバイワイヤリングのことは忘れたほうがいいです。
まあ興味があるのは分かりますし、やってみたい気もあるとは思いますが。
まずは、基本的なセッティングなどの使いこなしからはじめるのがいいと思います。
個人的な意見では、埋め込みの5.1chはAVアンプで駆動するとして、
オーディオ用の2chはしっかりとしたオーディオアンプを導入するのがベターではないでしょうか。
バイアンプするにしても、AVアンプ+オーディオ用パワーアンプではバランスが違いすぎて。正直なところあまり好ましく無いとおもいます。
またAVアンプのマルチチャンネルでバイアンプ駆動というのも聞いたことがありません。
それなら、オーディオ用セパレートアンプでそろえるのが本道ではないかと思います。
ちなみに出力レベルをそろえる・・・とは
測定やメーターがあるわけでもないでしょうから、感覚ですね。
AVからプリアウトするとして、オーディオパワーアンプ側のボリュームで
音量をそろえるということだろうと思います。
書込番号:12984284
4点

ちゅんべさん
私もいこな_0011さんの「最初のうちはバイアンプやバイワイヤリングのことは忘れたほうがいいです。」
に賛成です。これより先にやる事はいっぱい有ります。バイワイヤーもバイアンプも口径の大きなス
ピーカーシステムには効果がありそうですが、口径の小さなスピーカーでは変わらない場合もあります。
書込番号:12984824
4点

早速のご回答ありがとうございました。
皆様のご意見を尊重し、最初はノーマルなシステムを構築することにします。
ところで、追加で質問なのですが、
口径の小さいスピーカーにはバイアンプやバイワイヤは効果がないと書かれていましたが、このDALIのIKON7とかIKON6がその口径の小さいスピーカーに該当するということなのでしょうか。
書込番号:12985762
0点

ちゅんべさん
効果がない、とは書いていません。「変わらない場合もあります」と書きました。バイワイヤー、バ
イアンプになぜするか?と理論からすれば推測出来ます。
スピーカーはアンプから信号を受ければ、その信号に忠実に動こうとし、動きます。しかし、信号が
切れた瞬間はどうでしょうか?。・・・・車に置き換えてみます。アクセルを踏む→車が動くですが、
アクセルを戻した時は本来は「即」停止ですが、実際には慣性の法則で動き続けようとします。
ここでオーディオに戻ると前述した様に、音楽信号があればスピーカーはそれに忠実に動きますが、
音楽信号が切れてもスピーカーの振動板は慣性の法則で動いてしまいます。
マグネットがあり、それに近接したコイルに信号を流すと電磁誘導でコイルが動こうとし、そのコイ
ルに振動板が付いていれば空気を振動させ音を発せますが、逆に振動板を動かしてやるとコイルには
電気信号が発生します。(発電機と同じですね。)
この事が問題になります。信号が切れた(無い)のに振動板が動いています。動けば電気を発生させま
す。アンプから電気信号が流れていないのに電気が発生しているのですね。
大きな車、例えばトラックです。小さな車、例えば軽自動車ですがアクセルを離した場合エネルギーが
大きいのはトラックの方ですね。これをスピーカーに戻すと口径の大きなスピーカーはウーファーで
軽自動車は口径の小さなスピーカーでミッド/トゥイーターに考えられます。これで信号が無くなった
後動いている時間が長いのはウーファーだと推測できますね。
車にもブレーキ(制動)が掛けられています。スピーカーにも勿論、制動は掛けられていますが車のブ
レーキ装置の様に明確な制動では有りません。
信号が無くなった後、勝手に?発電しているスピーカーの電気が、他のユニットにその電気が流れます。
オーディオはこれを問題にしているのです。正規信号以外の信号は歪みとなり濁りの原因になったり
します。バイワイヤー、バイアンプはこれが防止出来るのです。バイワイヤーはアンプ側で一緒の結
線になるので、より理想的なのはバイアンプです。一つのアンプで一つのスピーカーを駆動している
だけなので逆起電力が発生してもアンプで吸収して、他のユニットには影響を及ぼし難くなります。
(バイワイヤーも配線が少し長くなるだけでも、その現象が抑えられます。)
この事が「口径の小さなスピーカーでは変わらない場合もあります。」と書いた理由です。小さな口
径ほど慣性が小さいですからね。DALIのIKON7,6はウーファーの口径が165mmと小さいですね?。
JBLのスピーカーは380mmなんてウーファーも有りますから、それから比べれは小口径と言えます。
低音の出方は一般的には口径に比例します。口径=面積と考えると200mmを2発という様な方法もあ
ります。家庭用では380mmのウーファーは箱も大きくなってしまいますから、使い難くなります。低
音をカバーして大きさを抑えるには、ウーファーは2発あるいは3発と使う方法もあります。DALIの
IKON7,6は正にその考えだと思います。
結論を言うとバイワイヤー/バイアンプなんて総合的には小さな事だと思います。信号が切れた後のほ
んの瞬間的な事ですから。・・・各種セッティング等々色々やった方が、ほかに何かないかな?と思
った時こだわればよいことです。
・・という私はモニターオーディオのスピーカーPL300をバイアンプで鳴らすべく、A級動作のパワー
アンプ、アキュフェーズのA-45を追加しました。
書込番号:12985969
2点

大変な長文でのご教示ありがとうございました。
前段のトラックと軽自動車のお話はよくわかりました。
「総合的には小さなこと」と書かれておられましたので、あまりこういうことには気にせずにとりあえず普通にシングルワイヤリングでつなぐことにします。
いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:12986917
0点

ご教示いただいたオーディオファンの皆様、このたびは貴重なご意見をどうもありがとうございました。
書込番号:12986924
0点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]
池袋のビックカメラ本店に置いてありますよ。
ikon6やtowoer、Lectorシリーズもあったと思います
書込番号:12943300
0点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
皆様初めまして。良きアドバイスを下さい。
オーディオ全くの素人です。
ですが、システム自体は持っています。
というのは、知人にオーディオ販売員をしていた人がいまして。
言うがままに、信じ切って
ヤフオクでかなり極上品の B&W DM601S2を29800円で購入
アンプ内蔵式CDレシーバーのオンキヨーのCR-D2を31000円くらいで新品で購入
しばらく、納得納得と聞き惚れていました。
彼は、私の予算が6万円前後と言うことを伝えていたので、大変親切な方です。
しかし、ある日大型電化製品店に行き、IKON6MKUが鳴っているのが耳にとまり
構成を見てみたら
アンプ:デノンPMAー2000SE
CDP:CDC-1650SE
でした。
持って行った宇多田ヒカルのウルトラブルーのディスクを流してもらったら
まるで、宇多田ヒカルが目の前で歌っているかのような、立体感というか臨場感というか、コンサートホールを思わせるスピーカーでした。
とても欲しいです・・・
オンキヨーのCR-D2では限界があるのではないかと疑って、先に
アンプ:デノンPMAー1500SE
CDP:デノンDCDー1500SE
を買ってしまいました。
ど素人耳で最初に試聴に行ったときに、PMA-2000SEとの差が分からなかったのです。
5回ほど試聴したら、何となく
PMA-1500SEではIKON6MKUには立体感がないのかなと(ボーカールが目の前にいないというか)
と思いました。
はっきり書きます。今の私には自信が持てません。
安物買いの銭失いとも思っています。
やっぱり早まったでしょうか?
それとも、IKON6MKUはPMA-1500SEでは駆動できないでしょうか?
好きなアーティスト:宇多田ヒカル、矢井田瞳、槇原敬之、、
JAZZ:JANE MONHEIT,ELIANE ELIAS.PATRICIA BARBER
エレクトロニックダンス:ケミカルブラザーズ
他にPMA-1500SEで臨場感があって、ボーカルがまるで目の前にいるようなスピーカーはあるでしょうか?
IKON6MKUを買うとしたら、駆動させるためにはきっとアンプは買えないといけませんよね?
0点

kusanagimotokoさんこんにちは。
埼玉のタカ坊と申します。
書き込みを拝見したところ、私はDCD-1500SEを愛用しておりますので参考までに返信しました。ダリIKON6 MKUを考えられていて、それに見合うアンプで悩んでいらっしゃると思いますが、まず、プレーヤーに関しましては優秀であると思います。ボーカルもぴったっと中心に定位するはずです。空間の表現や広がり、奥行きもけっこう表現します。お手持ちのスピーカーでも定位していませんか。もし、していなければセッティングに問題があると思います。kusanagiさんのリスニング環境がわかりませんので適当なことはいえませんが。PMA-1500SEもなかなかの製品と伺っております。是非ネットで評価をご覧ください。IKON6も十分鳴らせると想像します。ただ、音をどこまで追求するかが問題です。私は主にクラシックを聴きますのでアンプの力がものをいいます。参考までに以下のページをご覧ください。
http://www.phileweb.com/review/article/201004/26/124.html
予算が沢山あれば上級のアンプの購入を考えても良いのでしょうが、なかなかそうもいきません。kusanagiさんにあてはめれば、現在のアンプとプレーヤーに見合うスピーカーにするか、IKON6を購入し、しばらくはそれにて音楽を楽しむか、ではないでしょうか。どうか、オーディオの地獄には陥らないで下さい。私はフォステクスのGX100というスピーカーを使っていますが、なかなかのものです。基本的にはスピーカーを余裕をもって鳴らせることでしょう。所詮オーディオ(音に関しては)は自分の好みです。人がなんと言おうと好きなものは「好き」嫌いなものは「嫌い」です。もし、環境が許せばショップで実際にお聞きになることをお勧めします。それも、できればお持ちの器材を繋いでもらって下さい。あとはご自身の部屋に持ち込んだ時どうなるかでしょう。上を見たらきりがないのがオーディオの世界です。私は製品を購入する時、予算以上の機器は試聴しないようにしています。「知らぬが仏」です。参考になりますたら幸いです。
書込番号:12792135
1点

出てくる音に関しての影響の度合いは、部屋(含むセッティング)とスピーカーの影響が最も大きく、ついでアンプ、次にCDPとなります。なので、まずは悩まずに惚れたスピーカーを導入するのが吉と思います。それからセッティングを見直して、それでもどうしても納得がいかないときにアンプの買い替えを考える、といった手順でよいと思います。
多分お手持ちのPMA-1500SE、DCD-1500SEで問題ないと思いますよ。
>まるで、宇多田ヒカルが目の前で歌っているかのような、立体感というか臨場感というか、コンサートホールを思わせるスピーカーでした。
スピーカーには、音像をSP設置面より前面に展開するものと、SP設置面から後方にかけて展開するものがあります。スレ主さんは、前面に展開するSPが好みということになります。
同じDALIでも、HELICONシリーズやMENTORシリーズは音場が後面に展開します。IKON2は分かりませんが(記憶が曖昧です)、IKON6,7は前面に展開します。
もし他のスピーカーをお探しなら、この点に注意して試聴されると良いと思います。ヨーロッパのSPは後方展開のものが多いと思います。これはむこうの国の部屋の広さなどとも関係がありそうです。日本と違ってスピーカー後方に十分な空間を取れる余裕があるためと思いますが。
日本のメーカーだけあって、FOSTEXのGX250やG1300は前面だったと思います。GX103はご予算内だと思いますが、どちらか忘れました。試聴してみてください。
書込番号:12792345
1点

埼玉のタカ坊さん、レスを有り難うございました。
クチコミ掲示板で、皆様の悩みや質問等を参考にして、名古屋にあるビックカメラや
エイデンでも聞き比べて買ったつもりです。
埼玉のタカ坊さんが言われるように、オーディオ地獄にはまるところでした・・・
ストップをかけて頂いて有り難うございます<(_ _)>
そしてURLも有り難うございました。
PMA-1500SEも中々のものですね!そしてDCD-1500SEも!
オンキヨーのCR-D2はヤフオク出品中で、まだ手元にあったので
B&W DM601S2につなぎ直して聴いたところ、スピーカーの本来の音を出し切っていないと思えました。
現在のPMA-1500SE、DCD-1500SEはと言うと
スピーカーの最大限の能力を発揮してると思います☆
具体的に言えば、立体感(解像度?)、暖かみのある雰囲気、奥行き感、音の厚み何もかもが
オンキヨーのCR-D2を抜いていました☆
ちなみに定位感と言う言葉はどのようなときに使われるのでしょうか?上記の私のインプレッションに入っているものでしょうか?
稚拙な質問ですみません・・・
部屋の空間ですが長方形の20畳で、長辺に当たる部分にオーディオシステム、横にパソコンという最悪の配置です・・・
とりあえず、IKON6MK2は、夏のボーナスが出るまでにお預けで、他にもPMA-1500SEとDCD-1500SEで好みに合うスピーカーを探そうと思います!
このアンプとCDPで、あたかも宇多田ヒカルが目の前で歌ってるかのような、スピーカー情報求めます<(_ _)>
どうぞよろしくお願いします。
そして、最適なアドバイスをして頂いた、埼玉のタカ坊さん、大変有り難うございました!
書込番号:12792407
1点

あわわわ(汗さん、スピーカーの候補を出して頂き、有り難うございました。
自分が前面型の音が好きだと分かったので、試聴してきます。
有り難うございました。
書込番号:12792516
2点

埼玉のタカ坊です。
広い部屋ですね!
フロアータイプかトールボーイが欲しくなりますよね。
私であれば、予算があれば、フォステクスのGX250です。
これも好みの問題ですが。
ところで、スピーカーケーブルはどんなものをお使いですか。
けしてプロケーブルさんのまわし者ではありませんが、
アンプから2mくらいであればベルデン8460(380円/m)
それ以上であればベルデン8470をお試しになってはいかがでしょうか。
私はそれにて満足しています。メーター数千円から数万円するケーブルが
ありますが、いかがなものか。また、プレーヤーとアンプ間はベルデン8412にて
よい結果がでました。(あくまでも私の音の好みです)
ちなみに、私は雰囲気よりもリアリズム(生々しい)を求めています。
上記は「プロケーブル」さんで購入しました。プロケーブルで検索してみて下さい。
再度申し上げますが、けしてまわし者でも、信者でもありません。事実です。
それから、「定位」ですが、私は歌手や楽器の立ち位置と理解しております。
私はスピーカー(SP)間を約1.9m、左右SPと壁の距離を約0.4m
背面壁の距離を約0・6mほど取っております。いろいろやりましが一番よい感じです。
音場がSPの後方に展開します。オーケストラも録音ホールのかなり奥まで表現してます。
最近ですが、DCD−1500SEのインシュレーターの下に、オーディオテクニカの
インシュレーターAT−6099を設置しましら、これが良かったです。
ボーカルの声に艶がでました。いずれもあまり費用がかかりませんので、宜しければ
お試しください。
それでは失礼します。
書込番号:12792752
1点

こんばんは
SPの位置に広がるか前面型の音で
ヨーロッパ方面メーカー
KEF
ELAC
VIENNA ACOUSTICS
の試聴をいかがでしょうか?
書込番号:12793021
0点

皆様、こんばんは☆
そして、いろいろ教えて下さり感謝しております<(_ _)>
埼玉のタカ坊さん、早速CDP〜アンプ間のベルデン8412を注文しました!
スピーカーケーブルはあるのに、なぜ他の接続間ケーブルがないのかと不思議に思っていました。
知識のなさが露呈されてしまいました・・・
GX250の値段は1本あたりの値段ですよね・・・無理ですね(-_-;)
予算的には夏のボーナスの半分の20万円前後で考えています(ペアで)
長方形の部屋で置き場がありません。と言うのも家族の家具などがすべて私の部屋に集まっているからです。事実上長方形10畳程度の部屋です。
スピーカーケーブルはベルデン6300UE 18AWGの2メートルを使っています。
ちなみにヤフオクで末端処理までしてもらいたかったので、上記ケーブルをメートル750円くらいで落札しました。
他に■プラチナゴールドニッカス101
ケーブル1本(計4接点)+700円(LRペア1400円)
「白金Pt・金Au・ニッケルNi・銅Cu・ゲルマGe・錫Sn +天然松ヤニ」構成。
このハンダ素材と、オーディオに素晴らしく有利な天然松ヤ二素材が音の決め手となります。美しい高域の伸びと充実した中域と重低音☆おすすめ に惹かれました・・・騙されたとは思いません。
ベルデン6300UE18AWGのまえはカナレOFCケーブル4芯を使っていましたが、聞き比べてカナレより澄んだ伸びのある音になりました。カナレはパワフルですが、ちょっとガサついた音でした。
素人が書きすぎました・・・
スピーカー間隔は、150cm空けてます。背面の壁とは40cmと言ったところでしょうか?!
定位感については私の耳では、まだ分かりません。
と言うよりも理論的に分かっていないので、DM601S2の責任でもないです。
定位感をものにすることはいろいろな、試聴をすることに限ると思います。違いますかね?
もっと稚拙な質問を良いでしょうか?
当方ラック式ではないので、CDPを下に置きインシュレーターを置くべきなのでしょうか?
スピーカーは、出来たら海外物(ヨーロッパ方面)を望みます。
ご指導をお願いします<(_ _)>
書込番号:12793201
1点

定位必要?
LIVEのPA-SPから出る音は定位感あるのかな
書込番号:12793435
0点

ぱぱあぱさん、こんばんは。
LIVE PA-SPが何の略か分かりませんです。
私としては、宇多田ヒカルが目の前で歌っている臨場感、立体感があればそれで良いです。
書込番号:12793537
1点

PA 演奏会場でデカイ音を出すスピーカー
パレスチナ自治政府もPAか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Public_Address
一旦、適当に試聴後感想を記載すると、つっこみがあると思います。
書込番号:12793595
0点

埼玉のタカ坊です。
ベルデンのSPケーブルをお使いなのですね。ただ6300UEについては
私は経験がありません。8460は30年近い経験上良いもであるとの判断は
つきます。過去にメーター1万円以上のものも経験しての上です。
繰り返しますが、あくまでも音は好みです。この点をご理解ください。
前の書き込みの方が定位についてPAに触れておられましたが、私はちょっと
違うと思います。どんなコンサートでもライブ録音にてレコード化(CD)化を
するのであれば、サウンドエンジニアによって音作りがされるはずです。そこには
ボーカルや楽器の配置にともなって音の居場所が決められてもおかしくないと
思います。PAから出た音を録音するわけではないでしょうから。
定位感(その他の要素)はその録音の仕方や録音する技術者によって異なると思います。
クラシックやジャズでも様々です。私は吹奏楽を小学生の時から30年間ほど経験しました。
その関係で、オーケストラなどにも多く触れることができました。多少生の音を知っている
つもりですし、楽器のセッティングなども知っています。しかし、様々な録音を聴きますと
えっ、なんでこの楽器の音がここから聴こえるの?みたいなことは多くあります。
これはすべて造られた演出なのですね。また、録音もマルチチャンネルが主流ですから
技術者しだいで相当変わりますね。昔からありますが、ワンポイント録音が好ましいと
いう人もいます。ただ、POPSやジャズにはどうなのかと思います。
話はそれましたが、POPSやジャズボーカルなどはほとんど歌手がSPとSPの間、
つまり真ん中に位置するように録音されていると思います。カメラでいうとピンとが
合ってくる感じで、中心へ中心へ寄ってきます。スピーカー間の距離などを、もう少し
調整されてはいかがでしょうか。あと、聴く位置も重要かと思います。よく言われるのが
二等辺三角形の頂点あたりが良いという意見があります。150cmであれば、2m位の
いちですかね。
設置のことですが、ラックをお使いではなければ、床にじか置き?ですか。
宜しければ教えて下さい。
書込番号:12795623
0点

埼玉のタカ坊さん、こんにちは。
ご指導頂有り難うございます。
定位感の件は、何となく分かってきました。
やはり、私も定位感は必要だと思いました。
ラックと言っていたのは、アンプ、CDP、チューナーが3段に分かれて縦に置くものがないと言っていた次第です。
地べた置きではなく、高さ50cm、奥行き70cm、幅2mの重量級の平らな台においてます。
台に下アンプ、アンプの上にCDPを直接置いています。
聴く位置についてもご指導頂き有り難うございました。
書込番号:12795753
0点

失礼します。
本来一般的リビングにてスピーカーセッティングだけの構築で定位や定位感は出るのか少し疑問に。
第一音像そのものを明確にしないと無理ですし両スピーカーからの繋がりを有する出音にしないと…
スピーカーセッティングもいろいろ(正面や内向き)でして…大方ボンヤリな音が一般的。''
殆どが真ん中じゃなく真ん中辺''
右側に少し体よせれば右側のスピーカーから音が・・左側なら左スピーカーから音が・・
この状態では、定位とか定位感は 果たして??
概ね部屋の壁音やSNが邪魔を……
私的にはあまり定位や定位感を持たずに好きな音色はコレだとおもって製品を購入した方が良いと思います。
本来 それが趣味の範囲の聞き方とも思います。
書込番号:12798680
2点

ローンウルフさん、おはようございます。
埼玉のタカ坊さんとローンウルフさんの言われていることは、どちらも正しいと思います。
昨日、トールボーイ型、ブックシェルフ型などいろいろ聞いてきました。
KEFQ900 ダリLEKTOR2 発売終了のTOWER Harbeth B&W685 IKON6MK2 ヤマハ(トールボーイ型) デノン ELAC等聴きました。
趣向に会うのはやはりIKON6MK2でした。
埼玉のタカ坊さんの言われることも、ローンウルフさんの言われることも正しいと思います。
エイデン豊田本店のこの道30年の方に 半分趣味でやっていて 無理にこれを買えとは 私は言いません。好きでやっているだけですからと言われました。
押し売りはしてきません。
PMA-2000SEとDCD1650SEの組み合わせで IKON6MK2の音はコストパフォーマンスに優れていると言っていました。
コストパフォーマンスも大事だと思いました。
もっとも好きな音が聞けた機種なのも偶然の一致です。IKON6MK2でね。
話がそれましたが、やはり、IKON6MK2になりそうです。
書込番号:12798749
0点

おはようございます。
IKON6MKUは夏頃、購入する可能性があるですよね
ホールの様にの音に包まれるは無理としても
そこそこの定位は得られると思います。
定位を追及するなら、ミニブックシェルフ型が有利
また、中高域より低域は遅れやすいので低域を抑えると良い
は都市伝説としてあります?
DENON、マランツ取り扱い品、JBL、KEF等はアフターサービス良好と
思われますのでIKON6MKU良い選択かと、音優先ですが・・・
他を試聴し選び抜くもアリですが時間が必要です。
書込番号:12798757
0点

ローンウルフさん、業務連絡
昨日、約5,000円のTOPPINGデジアン着
ATC SCM19も鳴ります?、駆動制動力はアキュE-350程度です
接続CDPを厚みのある暖かい音のにするとそのまま厚みのある音が。以上
あ、スレ主さん
ダリですが、DENONの様な大手取り扱い品は価格設定が良心的です。
正社員1〜3人位の輸入代理店の一部には ぼったくり価格が
書込番号:12798815
0点

ヘナさん
おはよう。(震災で死んでます)(爆)
鳴りにくいスピーカーを鳴らすにあたって数社のD級聞いたけど。
1社の除いてどうかな〜て
まずは成功ですかね・・
スピーカーを鳴らす上でデジタルアンプの信号送り出しは理想ちゃ理想だけど。。
艶や粘りを求めるユーザーには不向きかな〜て感じる。
ただ定位感やチャンネルセパレーションを考えたらデジタルアンプかなとも思うしね。。(立ち上がり・下がりのスピードが早くする)
アンプはスピーカーを低 中 高をフラットに揃えて鳴らす。(低域を遅らせない。マルチアンプにすればそれなりだけど)
これが出来ないとフォーカスポイントを出て来ない。
その点鳴らしやすいブックシェルフの方が定位感は良く出ます。
あくまで定位感ね
書込番号:12799027
0点

kusanagiさんおはようございます。
埼玉のタカ坊です。
様々なご助言がでてますね。
私もローンウルフさんの意見に賛成です。
<私的にはあまり定位や定位感を持たずに好きな音色はコレだとおもって製品を購入した方が良いと思います。
本来 それが趣味の範囲の聞き方とも思います。>
上記に賛成!
なんだか「定位」の話題が独り歩きし始めていますね。
オーディオに凝り始めますと「音」に関しての追求が始まるのが常です。
人によってその度合いは違いますが。
30年も前のことですが、私が音にこだわっているのを音楽好きの友人が
「君は音楽を聴いているの」と一言。そう言われると音への追求に専念し
肝心の「音楽」を聴いていないのではと思ったしだい。
そこのところが難しいですね。
実際私もCDのライブラリーの中で、ついつい録音の良いものを選んで聴く
ことが多いです。いけませんね。
kusanagiさんもお持ちの機材を愛用されて好きな「音楽」を楽しまれること
が大事かと思います。
書込番号:12799149
0点

埼玉のタカ坊さん、皆様こんにちは。
草薙素子です。
皆様のご指導のおかげで、今あるB&W DM601S2でちょっと、満足できる環境が出来ました。
大変に申し訳ございませんでした。
埼玉のタカ坊さんのCDP、アンプ間のベルデン8412が本日、早くも届き
小音量のテストから、難しい宇多田ヒカルの「誰かの願いが叶う頃」ともっと難しい「This is love」を流したところ、まずは、音がとても透き通っているなと最初の印象があり、
立ち位置が完全に目の前にいるようになり、僕のためだけに歌ってくれています。
伴奏の位置間もすっかり変わり、前後どのあたりにいるか分かるようになりました。
今度は、スピーカーケーブルも試そうか迷ってます。
皆様、大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:12799866
0点

草薙さん今晩は。
埼玉のタカ坊です。
草薙さんの行動力はすごいですね。
ベルデン8412の効果だけではなく、セッティング等も挑戦されたのですね。
私が思うに、8412の装着より、SPケーブルの8460の装着の方が
効果があるかもしれません。390円/mですから。試す価値はあると
思います。前にも書きましたが、プレーヤーのインシュレーターの下に
オーディオテクニカのAT6099を設置するのも良い結果がでるかも
しれません。(あくまでも私の経験です。音に艶がでました)また、
オーディオテクニカにこだわる必要もないと思います。
何よりも草薙さんの現在の機器で良い方向に向いたことが幸いですね。
また、宜しくお願いします。
書込番号:12801085
0点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
DENON の DCD-1650SE と PMA-2000SE で ICON-6 MK2 を鳴らしています。
数日前にSPが届いたばかりで、今から所謂エージングに入るわけですが、エージング中の音量はどれくらいに抑えた方が宜しいのでしょうか?
今は PMA-2000SE の VOLUME つまみを、9時の位置までに抑えるようにしているのですが、欲求不満を感じる時があります。
10時まで上げると、SPに良くないでしょうか? それとエージング終了まで、どれくらいの時間がかかると考えた方が宜しいでしょうか?
アドバイス、お願いします。
1点

wikiwiki-busさん、こんにちは。
お好きな音楽を、お好みの音量でお聴きください。そうすれば勝手にエージングが進んで行きます。
だいいち、「エージングのために音量を○以下に抑えなければならないッ!」なーんてことを考えながら、音楽を聴いてもちっとも楽しくないですよね。せっかく音楽を楽しむためにスピーカーを買ったのに、それでは本末転倒です。
またエージングに必要な期間というのも機種によって異なるともいわれますし、「数ヶ月」というものもあれば、「数年かかる」なんて言われるものもあります。すなわち細かいことは気にせずに、単純に音楽を楽しむのが正解だ、ということですね。
ではよい音楽ライフを♪
書込番号:12733270
0点

Dyna-udiaさん、早速のアドバイス、有難うございました。
気にせず、好きな音楽を楽しめば、その内に勝手にエージングが終わるという事なのですね。
ただ、主にジャズを中心に聴いているのですが、ベースやドラムの「ボン!」とか「ドスン!」という音が出るとき、「まだ新しいのに、スピーカーに無理がかかっていないかな・・・」と心配になる時があります。
特にデノンのアンプは中・低音部をよく伸ばしているという開設もありましたので、つい・・・
書込番号:12733464
3点

こんにちは。
>ベースやドラムの「ボン!」とか「ドスン!」という音が出るとき、「まだ新しいのに、スピーカーに無理がかかっていないかな・・・」と心配になる時があります。
スピーカーは瞬間的な入力に対しては意外に丈夫です。そして正弦波などの一定の入力には意外に弱いです。従って、音楽信号で多少大きな音が入っていても、それは瞬間的な挙動なので大丈夫です。それよりも低周波発信器などで正弦波を入れる時の方が注意が必要です。
また、ウーファーは丈夫ですが、トゥーイーターにスペックにある範囲を超えた低域信号など入れると一発で逝ってしまいます。こういう点でも既にスピーカーシステムとしてネットワークが組んである市販スピーカーでそう言う事故が起こることも、まずありません。
かつて私はスピーカーが破損する様子を見たくて、要らなくなったフルレンジユニット(耐入力3W程度だったと思う)に20W弱程度のアンプからほぼフルパワーで音楽信号入れたことありますが、結構頑張ってまして、エッジが破け始めるのには数分以上かかった記憶があります。この時はユニットを裸で鳴らしていましたが、ボックスに入っていると箱内の背圧のせいで振動板の動きは抑制されるので裸状態よりも耐入力があがります。
エッジが破ける前に、大音量でご近所から苦情が来ないかハラハラでした。結構スピーカーは頑丈なものですよ
書込番号:12733837
6点

586RAさん 有難うございました。
スピーカーって結構頑丈なのですね。
特に市販のスピーカーは少々の音楽信号では壊れないように工夫されているのでしょうね。
神経質すぎる事がないようにします。
書込番号:12738587
0点



スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BC [ライトウォールナット ペア]
ヨドバシカメラで視聴しました。
組み合わせは
アンプ PMA390
CDP 755
デノンブースで聞きましたので、デノン製品しかなかったので。
やはりハイブリッドツイーターモジュールの高音はのびのある美しい音色でした。前型のIKONは低音が弱いとありましたが、そこも改善されてると思いました。ボーズなみの低音はないですが、中域の厚さを感じました。
デノンの中高音域の厚さとIKONの艶でいろぽさがでてます。
またそれぞれのおとがはっきりと明瞭であったのもよかったです。80000円のスピーカーではならしやすいいいスピーカーだと思いました。
まだまだ入門者ですが、前向きに購入を考えてます。
もってるかたいらっしゃいましたらレビューをお願いします
4点

はじめまして☆
IKON5 MK2 愛用者です。
IKON1 MK2 って出たんですね。
IKON MK2 の音色っていいですよね☆
ブックシェルフ型なので、しっかりしたスタンドも併せて購入することを考えると、IKON5 MK2 という選択肢はありませんか?
結局、設置スペースは変わりませんよ。
IKON1 は、出始めのためか、価格もまだ落ち着いていないので、それほど価格差もないような気が。。
(IKON5 も、昨年11月リリースですが。)
ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
想像ですが、IKON5 の方が、低域の量感は得られるでしょうね。
書込番号:12607286
0点

ありがとうございます
結局金銭的に苦しくお預け状態です。
値段的に確かにブックシェルフは設置スペースがなければスタンドは必須ですよね。安いスタンドをと思っても後々のことを考えるも半端なものは買えないし。
今生産完了品のQUAD11L2が激安(半額以下)で在庫処分価格に引かれて迷ってます。
IKON5も視野に入れて再検討します
書込番号:12662934
0点



先日札幌のヨドバシカメラで偶然IKON6MK2の音を聞き立ち止まってしまいました。
音の定位もしっかりして、柔らかい聞きやすい音で、低音もしっかりと出ていて、聞き入ってしまい
久しぶりに欲しいと思ってしまいました。そこで今色々と本などを読み下調べをしていましたら、
上位機種にIKON7MK2と言うのがあり、その音は聞いていませんが、安い買い物ではないので、
長く使うにはどちらのスピーカーが良いか迷っております
部屋は14畳以上ありますので置き場所には不自由ないと思っています。
また聴く曲は、ジャズ、女性ボーカル、ポピュラー一般、特にボーカルの定位がしっかりし
ボーカルの艶っぽい音を望んでおります。
現在は30年以上前のクォードの405と同じプリアンプを物置より持ち出して、
スピーカーだけは新しいQUED11L2を鳴らしております
中々定位も良い音を出していますが低音が足りず、昔のアンプなのでデジタルで
アンプとも繋げず、そろそろ全体をバージョンアップしようかとサイフと相談をしている所です
今後アンプはヨドバシで聴いていた時と同じDENONで揃えようかと思っております
実はDALIで考えながらも、色々調べておりましたら浮気心が出てKEF Q900もかなり評判が良い様なので、
ボーカルなどを中心に考えるとどちらが良いのかも悩んでおります
その事もお分かりの方があれば教えて頂ければ幸いです
どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
1点

martin0045さん、こんにちは。
>30年以上前のクォードの405と同じプリアンプを物置より持ち出して、
おー、渋いですねー。一時期、店頭試聴でまじめに購入を考え、復刻されたQUAD II-Classicをいろんなスピーカーにつないで聴きまくっていました。ちなみに、お持ちのプリは44だったりしますか? その組み合わせは中音域が立ったヨーロッパ的な音でいい感じですね。
>スピーカーだけは新しいQUED11L2を鳴らしております
11L2が幸せそうです。いいスピーカーですよね。こちらも一時期まじめに購入を考え、試聴を繰り返しました。
>今後アンプはヨドバシで聴いていた時と同じDENONで揃えようかと思っております
うーん、外野としては、もうこのままとことんQUEDで音が出なくなるまで行ってあげてほしい(笑)、みたいな(無責任な)思いがつのりますね。まあ古いアンプですから、そろそろ潮時なのかもしれませんが……。
>先日札幌のヨドバシカメラで偶然IKON6MK2の音を聞き立ち止まってしまいました。(中略)
>本などを読み下調べをしていましたら、上位機種にIKON7MK2と言うのがあり、その音は聞いていませんが(中略)
>色々調べておりましたら浮気心が出てKEF Q900もかなり評判が良い様なので、
IKON6MK2は、たまたま通りすがりに立ち聴きされた。IKON7MK2とKEF Q900はネットや本で調べているうち候補として浮上した、ということですね?
結論からいえば、ここで他人の意見を先に聞き、変な先入観ができた状態で、あとから他の候補スピーカーを試聴されるより、まず先にご自分で試聴なさるのがベストです。音の感じ方や好みは、人によりまるで千差万別です。ですからオーディオに限って言えば、ネットや本で調べた情報はあまり役立ちません。
それどころか、たとえば仮にこの掲示板で「KEF Q900は低音の○○が××で、音場感は●●だ」などと聞いてしまうと、実際にご自分で試聴なさったとき、かなりの確率でこの意見が試聴結果に影響します。試聴の最中に、「そういえばAさんは低音が○○だと言ってたな。言われてみれば、その通りだな」てな洗脳状態に陥ってしまっては試聴の意味がありません。
もちろん不具合情報や「ここがこう使いにくい」などの使用感は一定の価値がありますが、「音そのものに対する価値判断」については他人の意見は話半分で聞いておきましょう。(というより繰り返しになりますが個人的には、ご自分で試聴する前に「他人の音に対する価値判断や音に関する分析」を聞いてしまうのは有害だと思います)
ひとつだけ感想をいいますと……QUEDのアンプ、QUEDのスピーカーをお持ちであること、また長年QUEDのアンプの音に耳が慣れておられること、これらを勘案すれば、候補にあげられている数機種のスピーカーはお持ちの機材とくらべ「あさっての方向」ではありませんから、馴染みそうですしいい選択になるかもしれませんね。
いずれにしろ、候補にあげてないスピーカーも含め、実際にいろんなスピーカーをかたっぱしから聴いてみることをおすすめします。オーディオはまず試聴。自分の耳で聴いて初めて、いろんなことがわかってきます。で、その上で何かまだ迷いが生じたら、そのときはいよいよ掲示板で相談されたらいかがでしょうか。
(ただし、もちろん他の回答者の方がこちらで回答されるのは、どうぞご自由になさってください。上に書いたことは、あくまで私の個人的な考えですから)
書込番号:12458576
4点

Dyna-udia さんご丁寧な返信ありがとうございました。
色々参考になりました。
確かに自分の耳で聞くのが大事ですね。
実は今日もヨドバシカメラと大阪屋に行き、色々聴いてみましたが残念ながらDALIのIkon6MK2と
DALIのIKON5MK2はありましたが、DALIのIKON7MK2はヨドバシ(札幌)にはありませんでした。大阪屋(札幌)にもなく、ヨドバシに無かったKEFQ900があり、視聴してきました。確かに低音が締まっていてJAZZには良いと思いましたが、やはりDALIの音の方が肉声に艶があった様な気がします。そして大きいですから値段の割に大型スピーカーの雰囲気があります。 ただ私の部屋には大きいかな?と感じました。
ヨドバシでモニターオーディオが良い音で鳴っていました。
地域的にDALIのIKON7MK2は物がありませんので、今は試聴出来ない様です。
DALIのIKON5MK2は今日聴いてきましたが、小さなボディの所為IKON6より軽めの明るい音に聞こえました。
IKON5MK2も悪くありませんが、今聴いているQUADと似ている気もしましたので、今回はもう少し低音のゆったり鳴ってくれる、大型スピーカーに近い音が欲しいと思っています。
ますます迷っていますが、私の足を止めてくれたDALIのIKON6MK2の
ふくよかな柔らかい、そして艶のある音が忘れられません・・・
どこかでIKON7MK2が聴けると良いのですが・・・・
コメント本当にありがとうございます
書込番号:12459738
0点

martin0045さん、こんにちは。
おっ、すでにいろいろ聴かれているんですね。その調子です(笑)
>ますます迷っていますが、私の足を止めてくれたDALIのIKON6MK2の
>ふくよかな柔らかい、そして艶のある音が忘れられません・・・
オーディオはけっこう、ファーストインプレッション(第一印象)が正しかったりしますからね。過去に私もさんざん試聴を繰り返した挙句、いちばん最初に聴いて「いい」と感じたものを買ったことがあります。
>どこかでIKON7MK2が聴けると良いのですが・・・・
そうですね。輸入代理店のデノン(以下のリンク先)に電話かメールで型番を言い、「どこのショップに展示されていますか?」と聞いてみてはいかがでしょう?
http://www.denon.jp/jp/AboutUs/Pages/AboutDenon.aspx
あるいは最寄りのショップに、「試聴したいので、輸入代理店から試聴機を取り寄せてもらえないか?」と頼んでみるとか? 私はよくお願いしていますよ。
書込番号:12459960
0点

忘れていました
私はquadの405と44のセットです
昔はquadのESL(静電型のついたての様な茶色のスピーカーです)を使っていました
まずスピーカーを購入しその後プリメインアンプを揃えようと思っています
ですから暫くはQUADのままです
ただCDとプリメインを今は無きDINコードで繋いでいるので、
さすがにデジタルで繋がなければと思っています
ですから、まずDENONのプリメインから揃えようと思っています
書込番号:12461459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





