
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年5月6日 12:06 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年4月26日 19:32 |
![]() |
17 | 7 | 2025年9月14日 10:13 |
![]() |
32 | 4 | 2025年2月26日 10:58 |
![]() |
13 | 4 | 2024年12月15日 22:26 |
![]() |
75 | 9 | 2024年11月15日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。
0点

温故佐門さん
同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか
変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。
書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。
正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、
私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。
私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。
私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。
OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜
書込番号:26169565
4点

KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。
書込番号:26169659
1点

>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。
書込番号:26169673
4点

>温故佐門さん
MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。
私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。
素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。
お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。
書込番号:26169705
5点

>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。
いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。
書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta
書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!
書込番号:26170618
1点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
opticon2mk2はopticon1mk2の上位モデルという位置付けなのでしょうか?
公式HPの定価は1mk2の方が高いのです。(1mk2は15万程度、2mk2は9万程度)
ガジェット系のレビューサイトでは2の方が高いです。(1は14万程度、2は18万程度)
スペックの比較はHPでわかるのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか?
また、2の方が安価な場合どちらがおすすめですか?
(スマホから投稿しているので読みにくいところはご容赦ください)
書込番号:26128980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決しました。
ペアと1本の値段でした。
お騒がせしました。
書込番号:26128986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Blanc1991さん
こんにちは。OPTICON 1の方を利用してる者です。
結果どちらかを、購入されたのでしょうか。
1,2はサイズが違いますが、6畳程の部屋なら1でも
十分鳴っております。
書込番号:26150941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気づくのが遅れて返信遅くなりました。
私は10畳の部屋で少し広めのデスクトップオーディオとして使用するため、MENUET、opticon2mk、opticon1mk2を視聴し1mk2を購入しました。
購入価格は外箱破損のアウトレット(本体新品保証付き)でペア8万円でした。
選定理由は、私の視聴環境では明確に優劣がつけられなかったことと、価格差です(10万違います(泣))
おっしゃる通り1mk2で十分かなと感じ、新しいスピーカーを楽しんでいるところです。
書込番号:26152914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blanc1991さん
OPTICON1でしたかコスパからも良い選択かと。
私はMENUETも持っていますが、かなり前に購入したのでOPTICON1より安かったです。
普段はそれぞれ6畳程の部屋にありますが、
この休みに8畳程のリスニングルーム移動させ
比較しながら聴いています。
音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません。
書込番号:26154821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
“音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません”
私のメインでの視聴はまさにJPOPの女性ボーカルです。
失礼ながら過去のレビュー等拝見すると、様々なスピーカーをお持ちでうらやましいかぎりです。
リスニングルームもあるとは私の理想の環境そのものです。
書込番号:26160600
0点



スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです
書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。
実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。
書込番号:26120841
2点

どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。
書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html
メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。
書込番号:26120976
2点

>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。
どっちを取っても後悔しそうですね。
という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。
書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yuki35さん
入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA
低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2
登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね
書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。
AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。 映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。
他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。
書込番号:26124639
3点

半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。
Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26289724
1点



スピーカー > DALI > OBERON7 LO [ライトオーク 単品]
サブウーファーの設置を検討しています。
映画を見るときに低音が少し物足りないので追加しようと思っているのですが、
こちらのスピーカーに追加するのにおすすめのスピーカーをご存じでしたら
教えて頂けませんか?
2点

スピーカーはこれなんですよね
でこれにあうスピーカーとは?
書込番号:26089098 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

他人が合うとか合わないとかわからないですよ。
民生用ならFostexでしょう。
https://www.fostex.jp/products/pm-sub8/
業務用アクティブタイプなら
国産ならYAMAHA。
海外ならGENELECになります。
このあたりでしょう。
書込番号:26089120
6点

>たっくん8さん
こんにちは。
今お使いのメインLRは18cm x2なので低域はそこそこ伸びていると想像されます。
なので、サブウーファーを追加するにしてもユニット径が25cm以上の大きめのものが必須ですね。
ステレオ2chのピュアオーディオをやられていますか?それともAVアンプでサラウンドシステムをやられていますか?
前者ですと安直にサブウーファーを追加しても出音タイミング(アライメント)のコントロールができずサブウーファーから出る低音だけ遅れて聞こえたりするので積極的にはお勧めできません。
後者であれば、サブウーファー出力から接続してアンプでキャリブレーションすればアライメントがとれるので、比較的自然な感じでローエンドを伸ばすことが可能です。
前者の場合ですと遅れのないサブウーファーが必要ですので、ECLIPSEの商品一択となります。デュアルウーファーで、密閉箱で、ユニット径に比べて箱が大きいので遅れが最小限にできます。
後者の場合ですと選択肢は幅広くなります。安いところだと例えばpolk MXT12など。こちらは30cmです。
書込番号:26090070
1点

たっくん8さん
SWはウーファー径の2倍、
少なくともワンランクアップです。
口径30cm以上となると
値段が高くなってくるので
メインとのバランスからすると
PolkのMXT12が手頃だと思います。
書込番号:26090140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
現在メインスピーカーにKEFのQ900を使いセンターには30年ほど前に購入したパイオニアのTWINスピーカー「S-55」の片方を横使いにして聴いています。
まだ壊れてはいないのですが新しいセンターにしたら更に良い音が聴けるのではないかと思いダリのZENSORVOKALを検討しています。
交換した場合の音質とか組み合わせとして如何なものか
またS-55との品質差など分かる範囲で教えて頂けたら有り難く思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイシャンさん
センタースピーカーは音が集中するので
全体のキャラが引きずられます。
ZENSORを試聴して好みになりそうか
確認がよいでしょう
AVならS-55の方がよい可能性もあり得ます。
書込番号:25981231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

推奨は致しません
フロントがKEFなのに 何故にDALIなのですか?
買うならKEFの一択ですね。
リアスピーカーとかも他ブランドですかね?
せめてブランドを合わせる事で スムーズな動きが(移動感)が出てきます。
書込番号:25984292
5点

>パイシャンさん
こんにちは。
センターはほとんどのセリフが出ますので超重要ですね。
S-55twinとZensor Vokalでは、新品同士比較だと、前者の方がコストのかかったシステムです。14cmの2wayという点では同じですが、S-55twinの方が重いですからね。Vokalの6.8kgに対してS-55は11kg越えです。お持ちのものがtwinなのかtwin SDなのか知りませんが、後者ならアルニコにミッドシップマウントですし。
30年以上前のスピーカーですが、エッジの劣化等なければまだまだいけるかとも思いますね。そのあたりユーザー実感としてどうなのでしょうか?
Zensorも中古購入になりますよね?であればこちらに変えてもメリットはほぼないと思います。そもそもVOKALはわざわざ探して買うほどの商品ではありません。
KEFと言えば、新しいQシリーズが出たばかりで、Q6 metaというセンターSPもラインナップされています。こちらはコスパのよい商品で、同軸を使った3wayでユーファーは16.5cmですからこれならはっきりグレードアップできます。
重量も14.1kgで密閉型というセンターとして理想的な内容ですね。高いですがこちらをお勧めします。
これを契機としてゆくゆくはフロントLRも新しいQシリーズに変えられるのがよろしいかと思います。
書込番号:25984409
0点

KEFで統一した方が良いんじゃね?
書込番号:26001078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > OPTICON VOKAL MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
5.1.4のシステム環境でOPTICON8をフロントスピーカーとリアスピーカーに使用しこちらのスピーカーをセンタースピーカーに使用してます。天井スピーカーとサブウーファーは別メーカーです。センタースピーカーが非力に思えてワンランク上のRUBIKORE CINEMAを検討してます。
フロント、リア、センターは同じシリーズが望ましいと思いますがセンターをワンランク上にした場合、音の繋がり等違和感が出ますか?ワンランク上にしてもそんなに変化を感じられない物ですか?
ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:25950066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamarind-hotelさん
>センタースピーカーのグレードアップ
出力音圧レベル
RUBIKORE CINEMA MH 89dB(2.83V/1m)
OPTICON VOKAL MK2 TO 88dB(2.83V/1m)
と1dB上がるので大分パワーが上がるのでは。
書込番号:25950078
16点

tamarind-hotelさん
センタースピーカーが非力とは
どのようなご不満でしょうか?
滑舌であれば、アンプで
セリフ強調ができないか
音圧で引っ込むなら、アンプで
センターの音量を上げてみるとか
>センターをワンランク上にした場合
>音の繋がり等違和感が出ますか?
ドルビーの仕様では
センターと左右スピーカーは同じもの
3本を並べています。
上級AVアンプのメーカー試聴会では
音が重要なので、同じもの3本以外
見たことがありません
違和感を気にするのであれば
左右とセンターは同じか、
センターなしで
左右を増強がよいでしょう
書込番号:25950133 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tamarind-hotelさん
こんにちは。
センターチャンネルありで構成する場合、センターチャンネルの役割は極めて重要です。映画はセリフが多く、セリフはほぼすべてセンターから出ますので。
OPTICON8は1本30万のスピーカーですので、これにOPTICON VOKALではワンランク質が落ちますね。
目安としてフロントLRの1本分の予算でセンターをそろえるべきというのがあり、私もこの考えに賛成です。
RUBIKORE CINEMAはOPTICON8との価格バランスは良いと思います。
OPTICON8は16cmミッドレンジと20cmウーファーx2の構成ですから、16cm1本のOPTICON VOKALではつりあいません。RUBIKOREは16cm x2になりますので、セリフの野太い感じなどに改善がみられるかと思います。
ただまあセンターとフロントLRのメーカーは同一である必然性はさほどないと個人的には思いますね。
私が良いと思うセンターはKEFのR6 Metaです。RUBIKOREと同じく16cm x2で同軸ミッドレンジを持つ3wayですが大きな違いは密閉型である点です。個人的にはセンターは密閉型が良いと思います。RUBIKOREより重く、でも価格は安いです。私はユーザーですがセリフの再現性は抜群ですよ。
実際のホームシアターでフロントLRと同じスピーカーをセンターに置こうとすると、プロジェクション投影でサウンドスクリーンを使う以外に手はないので、成立しない場合が殆どですね。ですからセンターは横型になるのが普通です。その場合音質や価格グレードはフロントLR1本分とそろえた方が経験的には良いと思います。
書込番号:25950217
0点

>tamarind-hotelさん
センタースピーカーのクオリティで全体のクオリティが決まります。
センタースピーカーはフロントスピーカーと同一メーカーで、クロスオーバー周波数が近いものが良いです。
いっそのこと、センタースピーカーレスにされてはいかがでしょう? その方が結果が良いかもしれません。
書込番号:25950252
16点

>tamarind-hotelさん
はじめまして。センタースピーカーはどの様に設置されていますか?
よくインストール例で
https://www.quadraspire.jp/products/speaker-stand.html
この商品が使われているのをみますが、正直、これはあまり良くないと思います。
自分はスタンドを使って床から50センチ以上の位置に設置しています。
これだけでも、随分、聴こえ方が違いますよ。
書込番号:25952381
13点

>tamarind-hotelさん
センタースピーカーが非力に思えるのは、センターの音がスクリーン下からしか聞こえず
臨場感にかけてしまうのではないでしょうか?
もし可能ならば、スクリーン上部のもスピーカーをつけることで、
スクリーン中央から包み込まれる感じになります。
この場合AVアンプのセンターライン出力で、別のアンプが必要になりますが。
https://review.kakaku.com/review/K0001287818/ReviewCD=1391246/#tab
【追記】の部分になります。
書込番号:25953190
9点

変ると思います… 変化は大きいかと。
センタースピーカーの最大の問題点(課題)はセッティングでしょうね。
人によっては 上手く置けないからセンタースピーカーのセッティングを諦めて センターレス(ファントム再生)で楽しむ方も多いです。 既にセンターをお使いなのでお解りでしょうが… 映画サラウンドでは大半がセンターから聞こえてきます。 簡単に言えば 他のスピーカーたちは「効果音担当」です。 広がりや移動感の為のスピーカーです。 左右のフロントが立派でも センターに比較すればほとんど鳴っていません。 よってセンターが主役なので それに合わせて周りを構築するのがコスパが優れた結果になります。
立派なスピーカーをお使いですから アンプにもコストをお掛けになってると思われますが 4ΩのRUBIKORE CINEMAなので 一応はアンプの仕様で確認して下さいね。 適合しないとアンプ壊れますよ。
どう設置出来るかがカギになります。 お使いになるのはお勧めできますが セッティング次第でしょうね。 画面の大きさ 部屋の広さなど… それと 調整の出来次第です。
書込番号:25960656
5点

>湘南MOONさん
>プローヴァさん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>求道者Kさん
>かいとうまんさん
>黄金のピラミッドさん
いくつかの提案を頂きありがとうございます。
運良くRUBIKORE CINEMAを試聴する機会に恵まれて体験して来ました。
箱が大きくなる分、スケール感、セリフの太さ等ワンランク上に感じました。見慣れたアクション映画のカーアクションシーンもひと回り大きい車が走ってるようでした。今使ってるセンタースピーカーも同じDALIなので音の傾向は同じでボリュームアップした印象にも感じられる。今のセンターよりも確実によくなりますが雲泥の差ではなかった。
本体価格も35万なので費用対効果はそこまでないけど買いたい気持ちは有ります。
ファントム再生の提案も頂きましたがセンターあり気で考えてます。
センタースピーカーの台座に御影石を使って高さを上げてるのでセリフの高さの違和感はないです。
書込番号:25960995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamarind-hotelさん
雲泥の差ではなかったとのことですね。
そもそもセンタースピーカーに何を求めるかというのもありますね。
私の場合は、とにかくいろいろな俳優さんの発するセリフに違和感の無いことが重要です。野太い声は野太いまま聞ける、女優さんの弾む声は重くならず軽快に聞こえる。
このあたり周波数特性がきちんとフラットでないと違和感の種になると思っています。
R6 Metaの試聴をお勧めします。
書込番号:25961721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





