DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(73件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信9

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーのグレードアップ

2024/11/05 06:54(10ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON VOKAL MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]

クチコミ投稿数:51件

5.1.4のシステム環境でOPTICON8をフロントスピーカーとリアスピーカーに使用しこちらのスピーカーをセンタースピーカーに使用してます。天井スピーカーとサブウーファーは別メーカーです。センタースピーカーが非力に思えてワンランク上のRUBIKORE CINEMAを検討してます。
フロント、リア、センターは同じシリーズが望ましいと思いますがセンターをワンランク上にした場合、音の繋がり等違和感が出ますか?ワンランク上にしてもそんなに変化を感じられない物ですか?
ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

書込番号:25950066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/05 07:18(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん

>センタースピーカーのグレードアップ

出力音圧レベル
RUBIKORE CINEMA MH  89dB(2.83V/1m)
OPTICON VOKAL MK2 TO  88dB(2.83V/1m)

と1dB上がるので大分パワーが上がるのでは。

書込番号:25950078

ナイスクチコミ!16


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2024/11/05 08:29(10ヶ月以上前)

tamarind-hotelさん

センタースピーカーが非力とは
どのようなご不満でしょうか?

滑舌であれば、アンプで
セリフ強調ができないか

音圧で引っ込むなら、アンプで
センターの音量を上げてみるとか

>センターをワンランク上にした場合
>音の繋がり等違和感が出ますか?

ドルビーの仕様では
センターと左右スピーカーは同じもの
3本を並べています。

上級AVアンプのメーカー試聴会では
音が重要なので、同じもの3本以外
見たことがありません

違和感を気にするのであれば
左右とセンターは同じか、
センターなしで
左右を増強がよいでしょう



書込番号:25950133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/11/05 09:38(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん
こんにちは。
センターチャンネルありで構成する場合、センターチャンネルの役割は極めて重要です。映画はセリフが多く、セリフはほぼすべてセンターから出ますので。
OPTICON8は1本30万のスピーカーですので、これにOPTICON VOKALではワンランク質が落ちますね。

目安としてフロントLRの1本分の予算でセンターをそろえるべきというのがあり、私もこの考えに賛成です。
RUBIKORE CINEMAはOPTICON8との価格バランスは良いと思います。

OPTICON8は16cmミッドレンジと20cmウーファーx2の構成ですから、16cm1本のOPTICON VOKALではつりあいません。RUBIKOREは16cm x2になりますので、セリフの野太い感じなどに改善がみられるかと思います。
ただまあセンターとフロントLRのメーカーは同一である必然性はさほどないと個人的には思いますね。

私が良いと思うセンターはKEFのR6 Metaです。RUBIKOREと同じく16cm x2で同軸ミッドレンジを持つ3wayですが大きな違いは密閉型である点です。個人的にはセンターは密閉型が良いと思います。RUBIKOREより重く、でも価格は安いです。私はユーザーですがセリフの再現性は抜群ですよ。

実際のホームシアターでフロントLRと同じスピーカーをセンターに置こうとすると、プロジェクション投影でサウンドスクリーンを使う以外に手はないので、成立しない場合が殆どですね。ですからセンターは横型になるのが普通です。その場合音質や価格グレードはフロントLR1本分とそろえた方が経験的には良いと思います。

書込番号:25950217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/11/05 10:17(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん

センタースピーカーのクオリティで全体のクオリティが決まります。

センタースピーカーはフロントスピーカーと同一メーカーで、クロスオーバー周波数が近いものが良いです。

いっそのこと、センタースピーカーレスにされてはいかがでしょう? その方が結果が良いかもしれません。

書込番号:25950252

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/07 08:54(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん
はじめまして。センタースピーカーはどの様に設置されていますか?

よくインストール例で
https://www.quadraspire.jp/products/speaker-stand.html
この商品が使われているのをみますが、正直、これはあまり良くないと思います。

自分はスタンドを使って床から50センチ以上の位置に設置しています。
これだけでも、随分、聴こえ方が違いますよ。

書込番号:25952381

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2024/11/07 21:01(10ヶ月以上前)

現在の構成

>tamarind-hotelさん
センタースピーカーが非力に思えるのは、センターの音がスクリーン下からしか聞こえず
臨場感にかけてしまうのではないでしょうか?
もし可能ならば、スクリーン上部のもスピーカーをつけることで、
スクリーン中央から包み込まれる感じになります。
この場合AVアンプのセンターライン出力で、別のアンプが必要になりますが。
https://review.kakaku.com/review/K0001287818/ReviewCD=1391246/#tab
【追記】の部分になります。

書込番号:25953190

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/11/14 11:00(10ヶ月以上前)

変ると思います… 変化は大きいかと。

センタースピーカーの最大の問題点(課題)はセッティングでしょうね。

人によっては 上手く置けないからセンタースピーカーのセッティングを諦めて センターレス(ファントム再生)で楽しむ方も多いです。  既にセンターをお使いなのでお解りでしょうが… 映画サラウンドでは大半がセンターから聞こえてきます。  簡単に言えば 他のスピーカーたちは「効果音担当」です。 広がりや移動感の為のスピーカーです。  左右のフロントが立派でも センターに比較すればほとんど鳴っていません。  よってセンターが主役なので それに合わせて周りを構築するのがコスパが優れた結果になります。

立派なスピーカーをお使いですから アンプにもコストをお掛けになってると思われますが 4ΩのRUBIKORE CINEMAなので 一応はアンプの仕様で確認して下さいね。  適合しないとアンプ壊れますよ。

どう設置出来るかがカギになります。 お使いになるのはお勧めできますが セッティング次第でしょうね。  画面の大きさ 部屋の広さなど…  それと 調整の出来次第です。

書込番号:25960656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2024/11/14 16:22(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>プローヴァさん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>求道者Kさん
>かいとうまんさん
>黄金のピラミッドさん
いくつかの提案を頂きありがとうございます。
運良くRUBIKORE CINEMAを試聴する機会に恵まれて体験して来ました。
箱が大きくなる分、スケール感、セリフの太さ等ワンランク上に感じました。見慣れたアクション映画のカーアクションシーンもひと回り大きい車が走ってるようでした。今使ってるセンタースピーカーも同じDALIなので音の傾向は同じでボリュームアップした印象にも感じられる。今のセンターよりも確実によくなりますが雲泥の差ではなかった。
本体価格も35万なので費用対効果はそこまでないけど買いたい気持ちは有ります。
ファントム再生の提案も頂きましたがセンターあり気で考えてます。
センタースピーカーの台座に御影石を使って高さを上げてるのでセリフの高さの違和感はないです。

書込番号:25960995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/11/15 09:23(10ヶ月以上前)

>tamarind-hotelさん
雲泥の差ではなかったとのことですね。

そもそもセンタースピーカーに何を求めるかというのもありますね。

私の場合は、とにかくいろいろな俳優さんの発するセリフに違和感の無いことが重要です。野太い声は野太いまま聞ける、女優さんの弾む声は重くならず軽快に聞こえる。

このあたり周波数特性がきちんとフラットでないと違和感の種になると思っています。
R6 Metaの試聴をお勧めします。

書込番号:25961721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信8

お気に入りに追加

標準

音質向上の模索

2024/11/02 12:08(10ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:4件

メインシステムはRHR でクラシック全般を聴いてるオールドマニアです。サブシステムをデスクトップでZensor 3を古いですが、LINN majik CD player, ONKYO T419tuner, AGI 511b per, YBA 1 PW に接続して北欧の味わいをと思って聴いています。大理石ベースに木製キュービクルてインシュレートしケーブルはモンスターをバナナ接続しています。特殊なコンポーネントですが、音量をBoostすると定在波が出て楽しめません。ニアフィールドでしっとりソプラノ ピアノ 交響曲 弦楽器を楽しみたいんです。どなたか こんな経験をされた方にアドバイスして頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:25946820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/11/02 13:22(10ヶ月以上前)

吸音板を設置すればいいかと。

書込番号:25946890

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2024/11/02 13:56(10ヶ月以上前)

>たーし君さん

ニアフィールドなら、リスニングポイントを変えるのが早いですね。
あとは、スピーカーや家具の配置を変える、衝立を置く、吸音板やカーテンを設置するなど。

こちらは参考に。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html

書込番号:25946911

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/02 14:38(10ヶ月以上前)

>たーし君さん

こんにちは、Zensorは以前PCオーデオに使ってました、親しみやすい音ですが、音郭表現に不満があって2年程で手放しました。
当方もクラシックがメインですが、この際ブリテッシュサウンドへの取り換えをおすすめします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603576_K0001478532_K0001373802&pd_ctg=V010
モニターオーデオも7Gになって値上がりしてますが、ちょっと前のタイプがまだあるようです。
音量を上げてスピーカーを歌わせたいならトールボーイをおすすめします。
モニターオーデオSilver 300ですが、不満なく聞いています。
最終的には個人の好みの音がありますからショップで試聴されてください。

書込番号:25946949

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/11/02 18:23(10ヶ月以上前)

>たーし君さん
こんにちは
周波数分布は調べてみたのでしょうか?吸音材では低音は波長が長いので効果があるのか疑問もあります。
DALIでもデンマーク生産の低ひずみの上位機種を導入する方が低音部もしっかりすると思います。
またオーデイオは電源が基本ですから、電源供給の改善がまだでしたら、ぜひ行ってみたらどうでしょうか。

書込番号:25947215

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/04 10:02(10ヶ月以上前)

こんにちは
音量をブーストされる、とは上げる又は低域だけ上げる、のでしょうか。
ダリの大径ウーファー、セン3は結構低域がボワっと出るタイプに私論ながら感じます。
またモンスターのケーブルも種類ながら低域強調型が過去使用したものでは多い感じでした。

私がやるとしたら、リアのバスレフをある程度埋める、ケーブルを他の種類にしてみる。
まずお金かけず、手持ちで変化するか楽しんでみるのはいかがでしょう。

置き方、SP下のスペーサーも効果大きく、変えてみるのが良いですね。まざ何か太く出る原因なのかわかれば対象できます。

書込番号:25949038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2024/11/05 09:04(10ヶ月以上前)

たーし君さん

>音量をBoostすると定在波が出て楽しめません

定在波とは、一般に部屋の寸法比で
特定の周波数が欠けて、聞こえなくなる現象で
定在波なら、スピーカーの位置を変えてみたりです。

定在波は音量を下げても、欠けは直らないので
定在波ではなく、
ブーミィで音が混濁するのでは?

混濁の原因が例えば、床反射なら
スタンドで持ち上げる
厚めの絨毯を敷く

床が不安定でスピーカーが
ふらふらするなら
床に板を敷きステージにして
スタンドとスパイク

スマホで周波数特性を測り
PC音源なら、プレイヤーソフトのイコライザーで
ブーミィな周波数を落とすなど

状況により対処が変わるので
原因をはっきりさせるとよいでしょう

書込番号:25950178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2024/11/14 23:39(10ヶ月以上前)

>たーし君さん
はじめまして

結論を言うとデスクトップにZENSOR3はだめですよ
1年半ぐらい使ってましたが買い替えました
そのサイズは全く向いてませんので、12cmウーファー搭載サイズのスピーカーに変えましょう
ZENSOR3はスタンドにのせて間隔を作って壁から離しある程度音量上げないと実力発揮しないかと

25cmぐらいは壁から離します
壁面や四方+天井隅等に反射物を設置したりして響きを理想に近づけます
足元ガッチリと石板や硬質の分厚い木板で固めて、高さも稼ぎます
しっかりしたテーブルを使い、鉛板テープ等で振動を抑えます
徹底的に不要な振動を抑えれば、深夜の小音量時でも音楽のエッセンスや雰囲気を残しつつ再生してくます
デスクトップ用途は、作業時のBGMが邪魔にならずに満足いくクオリティで聴かせる音でなければならないのですが、小音量生成音の実力が高くなければなりません
スピーカーユニット自体もある程度解像度高めの物が良いでしょう(カリカリに高いものはよくないかと)
Lumina1という製品を使ってますが、交響曲は苦手ですが、ソプラノヴォイス、ピアノ、弦楽器は得意な方です
このサイズでクラシックですと、ハイドンとかいうスピーカーが評判いいみたいです

デスクトップでも、マイルス・デイビスのミュートトランペットのクリアな音、息遣いまで聴こえる女性ボーカル、なかなかのスケール感を出すピアノ音など、セッティングが決まれば再現してくれますよ

書込番号:25961453

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/11/15 09:18(10ヶ月以上前)

>たーし君さん
こんにちは。
デスクトップのニアフィールドで定在波の影響がそんな強く出るとは思えませんが。。。
低域がブーミーに聞こえるなら、スピーカーの位置を低ハイトスタンドなどで少し上げるのがよいかと。低域が机に反射して濁るのを防げますので。

一般的に定在波を対策したいならスピーカーの位置とリスニングポイントで調整するしかないですね。
リスニングポイントは調整しにくいかと思うので、スピーカー位置の調整ですが。。。
ポピュラーな方法を一つご紹介します。
リスニングポイントにZENSOR3を1台置いて低域のテスト信号を再生し、その状態でかがんで部屋を歩き回って低域が強調されるポイントを特定します。そこを避けてスピーカーを置くようにすればOKです。
今回の件にはこの手法は関係ないと思います。

書込番号:25961716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング