
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 9 | 2024年11月15日 09:23 |
![]() |
48 | 8 | 2024年11月15日 09:18 |
![]() ![]() |
114 | 20 | 2025年7月31日 15:27 |
![]() |
21 | 7 | 2024年12月24日 16:33 |
![]() |
45 | 24 | 2024年9月2日 16:31 |
![]() |
269 | 52 | 2024年8月26日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OPTICON VOKAL MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
5.1.4のシステム環境でOPTICON8をフロントスピーカーとリアスピーカーに使用しこちらのスピーカーをセンタースピーカーに使用してます。天井スピーカーとサブウーファーは別メーカーです。センタースピーカーが非力に思えてワンランク上のRUBIKORE CINEMAを検討してます。
フロント、リア、センターは同じシリーズが望ましいと思いますがセンターをワンランク上にした場合、音の繋がり等違和感が出ますか?ワンランク上にしてもそんなに変化を感じられない物ですか?
ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:25950066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamarind-hotelさん
>センタースピーカーのグレードアップ
出力音圧レベル
RUBIKORE CINEMA MH 89dB(2.83V/1m)
OPTICON VOKAL MK2 TO 88dB(2.83V/1m)
と1dB上がるので大分パワーが上がるのでは。
書込番号:25950078
16点

tamarind-hotelさん
センタースピーカーが非力とは
どのようなご不満でしょうか?
滑舌であれば、アンプで
セリフ強調ができないか
音圧で引っ込むなら、アンプで
センターの音量を上げてみるとか
>センターをワンランク上にした場合
>音の繋がり等違和感が出ますか?
ドルビーの仕様では
センターと左右スピーカーは同じもの
3本を並べています。
上級AVアンプのメーカー試聴会では
音が重要なので、同じもの3本以外
見たことがありません
違和感を気にするのであれば
左右とセンターは同じか、
センターなしで
左右を増強がよいでしょう
書込番号:25950133 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tamarind-hotelさん
こんにちは。
センターチャンネルありで構成する場合、センターチャンネルの役割は極めて重要です。映画はセリフが多く、セリフはほぼすべてセンターから出ますので。
OPTICON8は1本30万のスピーカーですので、これにOPTICON VOKALではワンランク質が落ちますね。
目安としてフロントLRの1本分の予算でセンターをそろえるべきというのがあり、私もこの考えに賛成です。
RUBIKORE CINEMAはOPTICON8との価格バランスは良いと思います。
OPTICON8は16cmミッドレンジと20cmウーファーx2の構成ですから、16cm1本のOPTICON VOKALではつりあいません。RUBIKOREは16cm x2になりますので、セリフの野太い感じなどに改善がみられるかと思います。
ただまあセンターとフロントLRのメーカーは同一である必然性はさほどないと個人的には思いますね。
私が良いと思うセンターはKEFのR6 Metaです。RUBIKOREと同じく16cm x2で同軸ミッドレンジを持つ3wayですが大きな違いは密閉型である点です。個人的にはセンターは密閉型が良いと思います。RUBIKOREより重く、でも価格は安いです。私はユーザーですがセリフの再現性は抜群ですよ。
実際のホームシアターでフロントLRと同じスピーカーをセンターに置こうとすると、プロジェクション投影でサウンドスクリーンを使う以外に手はないので、成立しない場合が殆どですね。ですからセンターは横型になるのが普通です。その場合音質や価格グレードはフロントLR1本分とそろえた方が経験的には良いと思います。
書込番号:25950217
0点

>tamarind-hotelさん
センタースピーカーのクオリティで全体のクオリティが決まります。
センタースピーカーはフロントスピーカーと同一メーカーで、クロスオーバー周波数が近いものが良いです。
いっそのこと、センタースピーカーレスにされてはいかがでしょう? その方が結果が良いかもしれません。
書込番号:25950252
16点

>tamarind-hotelさん
はじめまして。センタースピーカーはどの様に設置されていますか?
よくインストール例で
https://www.quadraspire.jp/products/speaker-stand.html
この商品が使われているのをみますが、正直、これはあまり良くないと思います。
自分はスタンドを使って床から50センチ以上の位置に設置しています。
これだけでも、随分、聴こえ方が違いますよ。
書込番号:25952381
13点

>tamarind-hotelさん
センタースピーカーが非力に思えるのは、センターの音がスクリーン下からしか聞こえず
臨場感にかけてしまうのではないでしょうか?
もし可能ならば、スクリーン上部のもスピーカーをつけることで、
スクリーン中央から包み込まれる感じになります。
この場合AVアンプのセンターライン出力で、別のアンプが必要になりますが。
https://review.kakaku.com/review/K0001287818/ReviewCD=1391246/#tab
【追記】の部分になります。
書込番号:25953190
9点

変ると思います… 変化は大きいかと。
センタースピーカーの最大の問題点(課題)はセッティングでしょうね。
人によっては 上手く置けないからセンタースピーカーのセッティングを諦めて センターレス(ファントム再生)で楽しむ方も多いです。 既にセンターをお使いなのでお解りでしょうが… 映画サラウンドでは大半がセンターから聞こえてきます。 簡単に言えば 他のスピーカーたちは「効果音担当」です。 広がりや移動感の為のスピーカーです。 左右のフロントが立派でも センターに比較すればほとんど鳴っていません。 よってセンターが主役なので それに合わせて周りを構築するのがコスパが優れた結果になります。
立派なスピーカーをお使いですから アンプにもコストをお掛けになってると思われますが 4ΩのRUBIKORE CINEMAなので 一応はアンプの仕様で確認して下さいね。 適合しないとアンプ壊れますよ。
どう設置出来るかがカギになります。 お使いになるのはお勧めできますが セッティング次第でしょうね。 画面の大きさ 部屋の広さなど… それと 調整の出来次第です。
書込番号:25960656
5点

>湘南MOONさん
>プローヴァさん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>求道者Kさん
>かいとうまんさん
>黄金のピラミッドさん
いくつかの提案を頂きありがとうございます。
運良くRUBIKORE CINEMAを試聴する機会に恵まれて体験して来ました。
箱が大きくなる分、スケール感、セリフの太さ等ワンランク上に感じました。見慣れたアクション映画のカーアクションシーンもひと回り大きい車が走ってるようでした。今使ってるセンタースピーカーも同じDALIなので音の傾向は同じでボリュームアップした印象にも感じられる。今のセンターよりも確実によくなりますが雲泥の差ではなかった。
本体価格も35万なので費用対効果はそこまでないけど買いたい気持ちは有ります。
ファントム再生の提案も頂きましたがセンターあり気で考えてます。
センタースピーカーの台座に御影石を使って高さを上げてるのでセリフの高さの違和感はないです。
書込番号:25960995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamarind-hotelさん
雲泥の差ではなかったとのことですね。
そもそもセンタースピーカーに何を求めるかというのもありますね。
私の場合は、とにかくいろいろな俳優さんの発するセリフに違和感の無いことが重要です。野太い声は野太いまま聞ける、女優さんの弾む声は重くならず軽快に聞こえる。
このあたり周波数特性がきちんとフラットでないと違和感の種になると思っています。
R6 Metaの試聴をお勧めします。
書込番号:25961721
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
メインシステムはRHR でクラシック全般を聴いてるオールドマニアです。サブシステムをデスクトップでZensor 3を古いですが、LINN majik CD player, ONKYO T419tuner, AGI 511b per, YBA 1 PW に接続して北欧の味わいをと思って聴いています。大理石ベースに木製キュービクルてインシュレートしケーブルはモンスターをバナナ接続しています。特殊なコンポーネントですが、音量をBoostすると定在波が出て楽しめません。ニアフィールドでしっとりソプラノ ピアノ 交響曲 弦楽器を楽しみたいんです。どなたか こんな経験をされた方にアドバイスして頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:25946820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たーし君さん
ニアフィールドなら、リスニングポイントを変えるのが早いですね。
あとは、スピーカーや家具の配置を変える、衝立を置く、吸音板やカーテンを設置するなど。
こちらは参考に。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
書込番号:25946911
7点

>たーし君さん
こんにちは、Zensorは以前PCオーデオに使ってました、親しみやすい音ですが、音郭表現に不満があって2年程で手放しました。
当方もクラシックがメインですが、この際ブリテッシュサウンドへの取り換えをおすすめします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603576_K0001478532_K0001373802&pd_ctg=V010
モニターオーデオも7Gになって値上がりしてますが、ちょっと前のタイプがまだあるようです。
音量を上げてスピーカーを歌わせたいならトールボーイをおすすめします。
モニターオーデオSilver 300ですが、不満なく聞いています。
最終的には個人の好みの音がありますからショップで試聴されてください。
書込番号:25946949
7点

>たーし君さん
こんにちは
周波数分布は調べてみたのでしょうか?吸音材では低音は波長が長いので効果があるのか疑問もあります。
DALIでもデンマーク生産の低ひずみの上位機種を導入する方が低音部もしっかりすると思います。
またオーデイオは電源が基本ですから、電源供給の改善がまだでしたら、ぜひ行ってみたらどうでしょうか。
書込番号:25947215
8点

こんにちは
音量をブーストされる、とは上げる又は低域だけ上げる、のでしょうか。
ダリの大径ウーファー、セン3は結構低域がボワっと出るタイプに私論ながら感じます。
またモンスターのケーブルも種類ながら低域強調型が過去使用したものでは多い感じでした。
私がやるとしたら、リアのバスレフをある程度埋める、ケーブルを他の種類にしてみる。
まずお金かけず、手持ちで変化するか楽しんでみるのはいかがでしょう。
置き方、SP下のスペーサーも効果大きく、変えてみるのが良いですね。まざ何か太く出る原因なのかわかれば対象できます。
書込番号:25949038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たーし君さん
>音量をBoostすると定在波が出て楽しめません
定在波とは、一般に部屋の寸法比で
特定の周波数が欠けて、聞こえなくなる現象で
定在波なら、スピーカーの位置を変えてみたりです。
定在波は音量を下げても、欠けは直らないので
定在波ではなく、
ブーミィで音が混濁するのでは?
混濁の原因が例えば、床反射なら
スタンドで持ち上げる
厚めの絨毯を敷く
床が不安定でスピーカーが
ふらふらするなら
床に板を敷きステージにして
スタンドとスパイク
スマホで周波数特性を測り
PC音源なら、プレイヤーソフトのイコライザーで
ブーミィな周波数を落とすなど
状況により対処が変わるので
原因をはっきりさせるとよいでしょう
書込番号:25950178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たーし君さん
はじめまして
結論を言うとデスクトップにZENSOR3はだめですよ
1年半ぐらい使ってましたが買い替えました
そのサイズは全く向いてませんので、12cmウーファー搭載サイズのスピーカーに変えましょう
ZENSOR3はスタンドにのせて間隔を作って壁から離しある程度音量上げないと実力発揮しないかと
25cmぐらいは壁から離します
壁面や四方+天井隅等に反射物を設置したりして響きを理想に近づけます
足元ガッチリと石板や硬質の分厚い木板で固めて、高さも稼ぎます
しっかりしたテーブルを使い、鉛板テープ等で振動を抑えます
徹底的に不要な振動を抑えれば、深夜の小音量時でも音楽のエッセンスや雰囲気を残しつつ再生してくます
デスクトップ用途は、作業時のBGMが邪魔にならずに満足いくクオリティで聴かせる音でなければならないのですが、小音量生成音の実力が高くなければなりません
スピーカーユニット自体もある程度解像度高めの物が良いでしょう(カリカリに高いものはよくないかと)
Lumina1という製品を使ってますが、交響曲は苦手ですが、ソプラノヴォイス、ピアノ、弦楽器は得意な方です
このサイズでクラシックですと、ハイドンとかいうスピーカーが評判いいみたいです
デスクトップでも、マイルス・デイビスのミュートトランペットのクリアな音、息遣いまで聴こえる女性ボーカル、なかなかのスケール感を出すピアノ音など、セッティングが決まれば再現してくれますよ
書込番号:25961453
4点

>たーし君さん
こんにちは。
デスクトップのニアフィールドで定在波の影響がそんな強く出るとは思えませんが。。。
低域がブーミーに聞こえるなら、スピーカーの位置を低ハイトスタンドなどで少し上げるのがよいかと。低域が机に反射して濁るのを防げますので。
一般的に定在波を対策したいならスピーカーの位置とリスニングポイントで調整するしかないですね。
リスニングポイントは調整しにくいかと思うので、スピーカー位置の調整ですが。。。
ポピュラーな方法を一つご紹介します。
リスニングポイントにZENSOR3を1台置いて低域のテスト信号を再生し、その状態でかがんで部屋を歩き回って低域が強調されるポイントを特定します。そこを避けてスピーカーを置くようにすればOKです。
今回の件にはこの手法は関係ないと思います。
書込番号:25961716
0点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 SB [サテンブラック ペア]
【使いたい環境や用途】
パソコン周りに置いて、レフレッシュしたいときに聞きます。
【重視するポイント】
音質でしょうか。
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
marantzを勧めてもらったことがありますが、どの機種がいいのか分からなくて。
【質問内容、その他コメント】
1点

>nove2さん
> おすすめのアンプはありますか
DAC付のプリメインアンプでお勧めは
A-S801(S) [シルバー] ちょっと古めですが
パワーもありCPは高いです。
比較資料添付
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686838_K0001442122_K0001570200&pd_ctg=2048
書込番号:25927748
14点

>nove2さん
こんにちは。
間違いのない売れ筋機種と言うことであれば、下記あたりですかね。
・マランツ Stereo70s
・デノン PMA-900HNE
・ヤマハ A-S801
書込番号:25927800
0点

インピーダンス4オームスピーカーはアンプ泣かせ。
10万円は。?
書込番号:25927802
15点

みなさま、早速のご意見ありがとうございます!
マランツもお勧めにありますね。
全く詳しくないのでもう少し教えていただきたいのですが、
PCからの出力をアンプに入れる方法はどういう方法があるんでしょうか?
PCのスピーカー出力からじゃ、アンプがもったいないような気がするんですが。
もしPCからデジタル信号を出力して、アンプがそれをアナログに変換してくれるなら、
その音源を再生するソフトウェアも何か特別なものが必要でしょうか?
予算は頑張ればあと5万円くらい上乗せできそうですが、
15万円出すと、お勧めしていただけるアンプが変わりますか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25927828
0点

>PCからの出力をアンプに入れる方法はどういう方法があるんでしょうか?
USB−DAC機能があるアンプがお勧めです。
DENONかYAMAHAです。
書込番号:25927854
13点

>nove2さん
こんにちは
国産アンプは多機能で大きいのでPC周りに置くなら、コンパクトな SMSL AO200MK2 はアンプ+USB入力+Bluetooth+リモコンもあります。17日から20日までアマゾンはセールですから3万くらいで買えます。あとはAO300という機種も同じチップを使っていて機能が多いです。初期故障などは1か月以内なら即返金されますので安心です。1年保証もあります。
ドイツ製の最新チップなので音質は良いしパワーもあります。しばらくしてさらに音質アップをさせたいなら別途SMSLのUSB-DAC を追加購入すれば良いと思います。(一例ですがDO300EXは旭化成の最新チップでXLR出力端子がある製品では最安です)
参考にご覧ください
https://www.amazon.co.jp/stores/AOSHIDA/page/46356F44-A513-4585-B552-196081496E31?ref_=ast_bln
書込番号:25927872
13点

>nove2さん
他の質問についてですが
PC→@USB-DAC→Aアンプ→スピーカーという流れです。
前の投稿の内容では
@USB-DACはDO300EXという機種です
AアンプはAO200MK2という機種ですが、USB-DAC機能(@よりも性能が劣る)もついています
DACをPCのUSB出力で利用するには、メーカーHPのドライバーを検索してPCにインストールすると使えます
PCで音楽再生はアマゾンミュージックアンリミテッドに加入すれば(月千円ちょっと)CD以上の音質で聴き放題です
WinPCならCD再生など音楽再生ソフト(WMP)が入っています CDデータも保存できます
スレ主は初心者のようですからA約3万を推奨します。アマゾンミュージックは無料お試し期間もありますので試してみればと思います。まずは良い音質でスピーカーから音を出すことです。
書込番号:25927909
14点

ありがとうございます。
皆さんからいただいたアドバイスを元に少し調べてみました。
以前、友達に相談したときにそういう音が好きならマランツがいいよ、と言われたのでできればマランツにしたいのです。
たとえば、PM7000Nという機種だと、パソコンやNASから直接ファイルを読み込んで再生してくれるようです。
また、iPhoneのAirPlayやHEOSアプリからも再生できるとか。
>cantakeさん
>PC→@USB-DAC→Aアンプ→スピーカーという流れ
私はPCで再生するとしか考えていなかったので、その場合は、cantakeさんのおっしゃる流れになるのですね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25928009
0点

さらに、よく見たら、最初に進めていただいた stereo70sもネットワーク上のファイルの再生や、AirPlayにも対応してるようですね。
stereo 70sで行こうかなと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:25928052
0点

>nove2さん
こんにちは。私のOPTICONは今はAURAのアンプに
接続してます。
エージングと調整の時にはSMSL AO200MKII
という、cantakeさんお薦めのアンプにも接続していました。
このSMSLのアンプでも十分過ぎるくらいに鳴りますよ。Amazonでの安価なアンプでセールもちかじかあるので検討してみるやお試しするのも良いかと思います。
書込番号:25928354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

marantz stereo70sを買いました。
スピーカーケーブルでもやっぱり、音質が変わるんでしょうか?
1000円程度の物から数十万円みたいなのがあり、
このスピーカーとアンプの場合お勧めのケーブルはありますか?
書込番号:25934383
0点

>nove2さん
私のケーブルに100万円以上散財した経験では、ケーブルによってほんの少しかもですが違いはあるかと。
同じ材質だと太さが太いと低音よりに
材質は銅よりシルバーになると高音よりに
違いがあるのが分かりやすいかもしれません。
ケーブルだけでは高額な物でも価格のわりに合う
もの凄い差などはありませんので
安価で一般的なオールジャンルむけでなら、最初は
カナレ4S8あたりのケーブルとかでも十分かと思います。
書込番号:25934906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nove2さん
スピーカーケーブルの前にノイズフィルター内蔵の電源タップなどは必須品と思います
家庭内の電源に含まれたノイズを減らす製品で、アンプにはここから供給すると安心です
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39113/
書込番号:25935435
6点

このアンプとスピーカーはY端子を使えるのかな。
凝った人は自分でスピーカーケーブルの終端処理をするとき圧着工具でY端子加工するけど。
昨今、バナナプラグが主流。?
書込番号:25935482
5点

>fmnonnoさん
fmnonnoさんのご経験から比べるとまだ当分一般的なので間に合いそうですね。
ありがとうございます。
>cantakeさん
電源のノイズですか・・・。考えたことも無かったです。
これも買ってみようと思います。ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
マニュアル見ると、先がばらけてるケーブル(なんと呼ぶのか分からないんですが)を差してネジで締める、
みたいな感じが書いてあります。
みなさん、何度もありがとうございました!
書込番号:25935654
0点

>nove2さん
stereo70s購入おめでとうございます。
スピーカーケーブルの他電源タップも購入方向のようですが、
一気に変えないで、一つ一つ鳴らしこんでからの機器変更を
お奨めします。
馴染むまでに時間を要しますので、一気に変えると何の効果かが
分かりづらいです。
書込番号:25936249
6点

nove2さん
他人の感性は関係なく
アンプとnove2さんとの関係であるから
数か月鳴らしてからアクセサリー類を検討しましょう
書込番号:25936310
6点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
「鳴らしこむ」! なるほど、ゆっくり楽しんでみようと思います。
でも、もうノイズを消してくれるという電源も買っちゃったんです。
>ローンサブウーハーさん
「数カ月鳴らしてから」やっぱり、耳がついていくのに時間がかかるんですね。
こんなにいろんな方からアドバイスいただけたので、ついでにと言っちゃ、少し失礼な気もしますが、
もうちょっと教えていただけますか?
皆さんは音楽はどこで購入されてるんでしょうか?
AppleMusic、AmazonMusicとかの月額固定のでしょうか?
それとも、CDとかでしょうか?
なんとなくストリーミングだとアーティストにあまりお金行かないかな?とか
ネットで聞くなら、YouTubeでもそこそこアーティストさんのオフィシャルがあるから聞ける気もするんですが。
書込番号:25936370
0点

こんにちは
ケーブルで音色は間違いなく変わります。
しかし感じ方、それぞれのシステム、などなどあります。明らかに性格が違うタイプを遊んでみる、メーター10円のケーブルと1千円を比べてみる。
そういう遊び、趣味です。
違わないね、となれば安いにこしたことはありません。自己満足の趣味なので、全くそれで良いのです。
ケーブルも見た目がカッコいいのがあるので、見た目で選ぶのも全くありですね。
多種メーカーあり、迷うので好きなメーカーに全部揃えるのも一考です。オヤイデやゾノトーンなどヨドバシなんかでも販売されていますね。
自分はオヤイデが好きだからずっとオヤイデを買い替え、継続使用している。なんてコメント、主義もカッコいい。ありですね。
何でもやってみる。そういう遊びです。
書込番号:25949050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自己レス
何でも値上げの時代に
値下がるのはオーディオだけね。
書込番号:25889394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダダ下がりと言うほどには下がっていないですよ
発売が2018年でその時の安値が¥49,014円、
その後円安が進み高くなてるけど円安のピークが今年の7/10その後はずーっと円高方向に動いているので
安くなるのは正常な為替反映です。
発売後6年のモデルが\49,014円→¥41,580の値下で売られているのはしっかりと価格維持されている商品だと思いますよ。
書込番号:25889426
6点

為替の影響も半分くらいはあると思いますね〜
高いと売れない自覚もあって為替変動をすぐ反映させてるのかもしれない。輸入品だし。
書込番号:25889434
3点

>ズベ子さん
昨今値段が上がっている商品も多いけどね。
輸入品は値下げしてる場合も結構あります。一時期一斉に値上げしちゃってますからね。やっぱり売れないとなると下げるしかないですね。
書込番号:25889896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局また価格が元に戻ってきましたね。一時の値下がりはなんだったんでしょうか?
私は今年の1月に48,000円位で購入したので正直高値掴みでしたが
商品の満足度は高いのでそこまで損した感じはしていません(負け惜しみ)
書込番号:26011533
2点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。
対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。
構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。
皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。
書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
早速の返信をありがとうございます。
エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。
バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。
書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
レコードなのですか?
機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?
それによって、変わってきます。
書込番号:25866258
3点

>cantakeさん
ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。
ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。
電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。
書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。
なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。
早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埋もれちゃったかな?
まあ気が付いたら返信おねがいしますね。
書込番号:25866304
3点

>オルフェーブルターボさん
エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。
書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、
低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。
出口対策で、気に入った音になることを祈っています。
ありがとうございました
書込番号:25866322
4点

ぼんてんぼんさん
定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向
対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも
書込番号:23819769
>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので
先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません
書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?
念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。
評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。
接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。
書込番号:25866621
3点

>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。
https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/
書込番号:25866823
3点

>ぼんてんぼんさん
過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました
後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです
根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます
書込番号:25868030
3点

>あいによしさん
なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。
書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。
書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitemaiteさん
>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。
>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。
確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、
いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。
書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バス・ドラム(キック・ドラム)基音は40Hz付近と言われ倍音は80Hz付近です。
ミキシング・エンジニアは80Hzにピークを持つようにイコライザーで調整するようです(40Hz再生できるシステムは滅多にない)
書込番号:25868741
2点

ぼんてんぼんさん
重りをいきなり購入ではなく、
米袋や2Lペットボトル積みで様子をみては
いかがでしょうか?
効果ありなら、その質量の重りに置き換え
書込番号:25869314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
イコライジングも有効な手立てですね。なるべく頼りすぎないようにとは思ってますが、ストリーマーなどのソフトウェアのイコライザーですごく明瞭度が上がることがあります。音源によって、イコライザーも駆使しつつ、再生条件を変えていくことも必要ですね。
書込番号:25875668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
先日、試しにダンベルの調整リングを4kg分置いてみました。正直、違いははっきりしなかったです。
今、他のスピーカー用に4.5kgの御影石をオーダーしているので、届いたら天板に置いてみようと思います。天板全体を荷重できそうなので、効果があれば、oberon3用にしようと思います。
書込番号:25875677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
昨日LEKTOR2から買い替えたOBERON1を購入して、
高音がよく聴こえ、低音も程よく鳴っていて喜んでいた私です。
ところが、昨日今日聴いていると、だんだん高音がキンキンうるさく感じるように
なってきました。声も、さ行が耳に刺さってきます。
もう一度、LEKTOR2を聴くとあれ?こんな良い音だっけ?と
感じるようになりました。今までは必要以上にボリュームを上げていたのか、
低音がうるさくストレスでしたが、ボリュームは控えめにすると心地よく
聴こえてきました。相変わらずボーカルは引っ込んで聴こえますけれど笑
LEKTOR2のボリュームを途中まで上げると、低音がストレスですが、
更に上げると低音と高音とボーカルのバランスが取れてとても満足のいく音になります。
OBERON1もボリュームを上げると迫力のある音ですが、LEKTOR2の方が
余裕に音を出している印象です。
LEKTOR2の低音が嫌で、OBERON1を買ったのに、OBERON1のキンキンが
ストレスになってきました。
家電量販店であんなに聞き込んだのに。
もう自分でも何がなんだか分からなくなってきました。
OBERON3に買い替えたら解決するんですかね?
アンプルはマランツのNR1200で聞いています。
70Sに買い替えたら良い音が出るの?
で、やっと本題になりますが、OBERON1もエージングをしたら、
高音の刺さりは無くなりますかね?
5点

>凝り症さん
スピーカー自体のエイジングによる変化が影響してるかもしれませんが、自分の耳がOBERON1の音響特性に慣れてきたという可能性もあると思います
最初からキンキン鳴ってたが、自分の関心帯域(音種)が別なとこに向いてたりして当初は気付けなかったということも考えられます
設置してゴム系の素材が沈み込んで安定するまで時間がかかったり、スパイクの食い込みが止まって安定するまで時間がかかったりします(落ち着くまで数日かかる場合あり)
あとは設置筐体(テレビ台、キャビネット?)との相性もありうるし、共鳴現象みたいなことも起きてる可能性もあります
以前アルミ板を貼り付けて聴いたところ、やり過ぎると反響で高域の歪みがえらいことになりました
これはトピ主さんとは関係ない話なのですが、扇風機の風をスピーカーからの出音を横からぶつかるような位置で送ったところ、ものすごい金属質な歪み音が発生してびっくりしたことがあります(扇風機の音(騒音)だけでなく空間の空気の流れも音に大なり小なり影響する)
PURE DIRECTでなるべくベストのセッティングを見つけたり作り出したりした上でどうにもならなくなったら最終手段としてトーンコンで妥協という順序になると思います
デスクトップでOBERON3サイズは絶対にやめましょう
前モデルのZENSOR3をデスクトップで使ってて最悪という結果(結論)になりサイズダウンしたクラスのものを買い直した経験があります
あのサイズは制御不可です
NR1200でも実売10万以内のスピーカーをデスクトップ音量で聴くのであれば全然余裕ですよ
上位アンプ買っても同じことになると思われます(自動補正機能付きアンプは別として)
そのお金で部屋レイアウトを変える、オーディオTVラック入れ替え、背面オーディオボード、SPスタンド、等オーディオ外のものに投資したほうがいいのではないでしょうか
いくつかセッティングのアドバイスです
・スピーカーの下、インシュレーター(金属)と設置する面がどうなってるのか、これが大事です
金属と金属もしくは硬質な素材だとビビリ音みたいなのが発生する可能性があります
自分は硬質+硬質素材を直接合わせずに間に薄いブチルゴムチップ等なにかしか挟んでます
・高音はボーカルのサ行や摩擦音が刺さらないようにバリが立たないように抑えます
トーンコンにも限界があります
高域改善したいなら低域をクリアーに鳴るように改善すると自ずと勝手に高域も改善されてます
強固なスピーカー台(デスク)これに尽きます
書込番号:25857304
10点

>プローヴァさん
いろはのいですね。やってみてはいるんですけどね〜〜。
諦めないでやってみます。
書込番号:25858162
0点

>XJSさん
pure directにすると、音の広がりが出て聴きやすくなった気がします。
あとは音源によります。
昭和歌謡はいい音なのですが、avexの小室系はドンドン言っていて、低音が強いです。
高音は気にならなくなりました。
なんでavex系や最近の音源は、高音と低音が刺さる音なんですかね。
イヤホンで聴くことを想定しているのかな〜〜
書込番号:25858173
1点

2台を直列配線で繋げてならしたら解決すると思います。
書込番号:25858334
6点

まぁそりゃ音源やジャンルにより、音の傾向が違うのはどうしようもないよね
音源により、PUREMODEかトーン調整したSTEREOMODEかを切替えて聴くのがいいんじゃないかな。
書込番号:25858857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>凝り症さん
スレ主さんの満足するレベルがどれほどのものかわかりませんが、経験的には、何を聞いても満足度の高い音がするスピーカーとなると、このくらいの価格ランクでは難しいと思います。
専門店などにいって、2桁、3桁万円のスピーカーをデモしてもらってください。その際によく聞くCDを何枚か持って行って。
それでも高域が刺さるならそういう録音?とわかりますし、刺さらないなら、お使いのシステムの音質レベルについて一旦諦めがつくかも知れません。
書込番号:25859104
1点

結局oberon1は、欲しい方に譲ることにいたしました。
オーディオ店で視聴したところ、polk R200が刺さらず丸みを帯びて良い音に聞こえました。
後は、同じスピーカーなのにアンプによって聞こえ方が違うと言うこともわかりました。
もしかしたら、oberon1はNR1200だと高音が刺さるけれど、もう少しグレードの高いアンプだと
刺さらなかったのかもしれませんね。
スピーカーとアンプの組み合わせの難しさを痛感いたしました。
書込番号:25862487
1点

スピーカーのエージングで音が変わるというのはほぼ無いと思いますが!
メーカーが商品を出荷する前にテストしていると思われますので変な音がするものは出荷しないですね。
プラシーボ効果だと思いますが?
いかがでしょうか。
ポークオーディオの方が良いと思います。
書込番号:25863923
1点

スピーカーを買ってきて、いきなり本来の音が出ることはまずありません。
ある程度鳴らしこむことで変化してきます。
>凝り症さん
もう購入されているのなら遅いですが、ON SITE AUDIOというサイトでスピーカー
やアンプをレンタルすることができます。
レンタル料がかかる、一部取り扱いがないメーカーがある・・・といった点はあり
ますが、自宅で試聴できるので、店で聴いた音との差異が少ないと思います。
高ければいいというわけではありませんがアンプとの相性はありますよ。
書込番号:25863952
1点

結局oberon1は、欲しい方に譲ることにいたしました・・・ではなく
2SET並べて切り替えて使用するにコメントを修正するといいでしょう
ディーアンドエムホールディングス製品しか登場しない場合は関係者だと疑われますから
別の奴は怒ったアイコンにして誤魔化そうと無駄なことをしました
書込番号:25863966
1点

>愛莉君さん
エージングでは大きくは変わらないですよね〜〜。
やっぱり、ポークオーディオにします。
書込番号:25864294
0点

>求道者Kさん
ON SITE AUDIOさんのYouTube最近見始めました。
そこでoberon1は刺さるかもとコメントされておりました。
返品可能と言うことは、
他の人の手に渡ったものが納品されないかです。
書込番号:25864297
0点

>ローンウルフUさん
あくまで私の個人的感想なのですが、
口コミは多少なりとも影響しますものね。
調べたらポークも同じ傘下なんですね。知りませんでした。
書込番号:25864299
0点

>凝り症さん
「レンタル」対象のものは、返却可能です。必ずしもそのまま
買う必要はないですよ。
レンタル料も払っていますので、期日内に返却して、自分で
販売店で買う・・・という流れでいいと思いますが・・・。
書込番号:25864335
0点

確かに返却して、新たに別で購入もありですね。
書込番号:25864853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝り症さん
他人の手垢が付いたものは使いたくないという考えはありますが、それを除けば レンタルして「いい音で鳴っている現物」を入手する方が失敗リスクが少ないです。
量産品は、製造時ロットによって使用している同じ部品でもメーカーや型式が変わったりする時系列的な変化や、部品自体のばらつきによる個体差があります。
なので同じ型式のスピーカーでも 程度はありますが、音の違いがあります。
通常、モデルの最初の出荷は、メーカーのデモシステムや評論家に渡したり、店頭デモに使われて評価が下されるので 丁寧に作られ詳細にデータを確認します。
製造ロットを経る毎に、安定化してきたという理由で 評価を端折ったり、部品の選別や入荷検査を甘くしたり、部品を変えたりという コストダウンをします。
なので 同じ型番のスピーカーでも 程度の大小はあるものの全く同じ音が出るわけではないです。
また、エージングのやり方によって 音が変わります。
小音量で鳴らしていると エージングが進みません。大音量だと早く進みます。
僕は、スピーカーを よく他人に貸し出しことが多いですが、数ヶ月貸して戻ってくると 多くの場合で音がこなれて良くなって帰ってきます。
人に貸すと 自宅より大きな部屋で比較視聴のために長時間ガンガン鳴らされてから ほぐれて帰ってくるためです。
なので 同じ型番のスピーカーでも、大きな音で鳴らされているスピーカーの方が音が良いことが多いです。
以上のことを前提とすると推測となりますが レンタル品は
・メーカーから真面目に検査されたものが来る可能性が高そう
・いろんなユーザーが比較試聴して 大きな音でエージングが進んでいる可能性が高そう
と、なります。
レンタル品をそのままお買い上げした場合は、購入を判断したときの出音のままのため心配は要りません。しかし、エージングが浅い場合 自宅使用中に変化する可能性は残ります。
一方、レンタル品で良いと判断して、別の新品を購入した場合、新規購入品は新しいロット&未エージングのためレンタル品より出音が落ちる可能性があります。
購入して音出しして 思っていたのと違う...ともやもやした気持ちのまま
「エージングによって音は良くなりますか?」
というスレを立てることになります。(振り出しに戻る)
なのでレンタルして購入を判断した場合、そのままお買い上げの方が確実です。
また、店頭視聴の場合も、視聴したスピーカーの現物を売ってもらった方が確実です。
書込番号:25865026
0点

>BOWSさん
なるほど〜。
個体差ですか。思いもつかない考えでした。
家電量販店で聴くのと家で聴くのは違いますよね。
私はスピーカーで失敗したのは実は3回目なのです。
書込番号:25865172
0点

ペア1000万円とかではないので
3〜5SET並べて、その日の気分で切り替えて鳴らすといいぞ
アンプは中華デジタルアンプでも紹介してもらえばいい
書込番号:25865340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





