
このページのスレッド一覧(全1060スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年10月6日 07:52 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2022年9月29日 09:28 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月11日 16:03 |
![]() |
1 | 6 | 2022年7月21日 15:52 |
![]() |
3 | 0 | 2022年5月14日 17:22 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年5月15日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
お世話になります。
手持ちのCDと、保存してある音楽データをリビングで楽しむ用途に、ミニコンポはMarantzのM-CR612が最終候補となっています。
量販店でスピーカーを聴き比べた結果、DALI OBERON1とKEF Q150がよかったのですが、M-CR612との組み合わせで「どちらがおすすめ」というのはあるものでしょうか。
また、不具合発生時の保証や修理等において、両ブランドで対応に差があるものでしょうか。
OBERON1の高音の伸びに惚れつつ、低音がやや物足りないような?コンポの設定で改善できるのか…?
Q150は1箇所から音が出るまとまりのよさ、高音も低音も卒なくいい音、でもOBERON1を聞いたときほどの感動はない…という状態です。
家族で聞くため流したい曲は幅広く、特に聞くのはkalafina、最近の氷川きよし、ボン・ジョヴィ、90年代から00年代J-POPあたりです。
ここまで来ると好みで決めてよいのでしょうが、オーディオはど素人のため、気づいてない判断ポイントもあるのではないかと…
ご助言をいただけますと幸いです。
書込番号:24948661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nk24ki さん
こんばんは。
>OBERON1を聞いたときほどの感動はない…
この時点で「Q150」は候補から消え、
>低音がやや物足りないような?
ここを改善して、
>OBERON1の高音の伸びに惚れ
この良さを兼ね備えるなら、ウーハーの大きな「OBERON3」を
選択されると不満点を解消出来るかと思います。
今、オーディオ機器は凄い値上げが続いていますから、
試聴して不満を感じる物を妥協して選ぶと、後々後悔されるかと...
書込番号:24948824
3点

>レオの黄金聖闘士さん
ご回答ありがとうございます。
ご助言いただきOBERON3を検討したのですが、置くスペースの問題で厳しかったです。
低音については不満というほどのものではないため、改めて聞いても気になるようであればプレーヤーの設定やインシュレーターで(高望みはせず)改善を図ることとして、OBERON1を注文しました。
到着が楽しみです。
書込番号:24953239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
今回サラウンドシステムを導入したいと思っているオーディオ初心者です。タイトル通りzensor7とmenuetどちらを購入するか(どちらも中古)で悩んでいます。
PS5やswitch、音楽、映画に使用しようと思っていますが、ゲームをする時の臨場感や音楽の繊細さどちらも大切にしたく、迷っています。音楽は女性アーティスト中心に中高音が綺麗な音を聴きたいです。
田舎すぎて試聴できる環境ではないため、自分の好みは分かりません。
部屋は15畳ですが少し変な間取りで5畳程度の空間でスピーカーを設置しようと思っています。
アンプはマランツ NR1711(これだけ新品)、リアスピーカーはあまりこれ!といったものはないですが、コスパ的に評判のいい?zensor1を中古で購入しようと思います。サブウーファーは今は後回しにして上記のものを買おうとしています。
ここ1ヶ月スピーカーばかり考えすぎて混乱してきたので有識者のみなさんにおすすめ(後押し)していただきたいです。また、ケーブルやスピーカースタンド込みで予算20万円以内で考えていますがリアスピーカー等で別におすすめあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします。
書込番号:24935475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、予算25万円以内です(もちろん20万以下に収まるならそれが良いですが)
書込番号:24935485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきたこまち174さん
比較対象が全然違いますよね。。ゲームならばZensor7 音楽の繊細さならばMenuetをお勧めします。
また、女性アーティスト重視ならばMenuetにします。
書込番号:24935544
1点

>あきたこまち174さん
本人さんが納得すれば、それで良いのですが
サラウンドと2chピュアオーディオって別物なので
サラウンド用スピーカーはもっと安価な物でも良いですし
アンプは別に2ch用の物を用意して切り替える方がクォリティは高いと思います。
書込番号:24935545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイトル通りzensor7とmenuetどちらを購入するか(どちらも中古)で悩んでいます。
>部屋は15畳ですが少し変な間取りで5畳程度の空間でスピーカーを設置しようと思っています。
>アンプはマランツ NR1711(これだけ新品)、リアスピーカーはあまりこれ!といったものはないですが、
>コスパ的に評判のいい?zensor1を中古で購入しようと思います。
>サブウーファーは今は後回しにして上記のものを買おうとしています。
スレ主さんの考えておられるシステムとほぼ同じ構成が私の現在のシステム構成なので
(ご参考になればと)少しコメントします。
私のシステムはフロントがmenuetでセンターにzensor vocal、リアがzensor1、あと
SWとAtmosのイネーブルドスピーカをmenuetの上に配置して5.1.2のサラウンド構成です。
menuetを購入する前はzensor1がフロントでしたが、フロントをmenuetに変えてシステムの
クオリティが激変しました。
普通に考えると、センターがzensor vocalのままなので、フロントをmenuetにしただけでは
大きな差は出ないよ、と思われるかもしれませんが、menuetの実力は想像以上に大きいです。
ですので、フロントはmenuetを強くオススメしておきます。
あと、リアはzensor1で十分です。ここにお金をかける必要はありません。
また、スレ主さんのコメントにはセンターの話がありませんが、センターはzensor vocal
クラスのセンタースピーカーと安物でいいのでサブウーファーは揃えたいですね。
スピーカだけで予算20万あれば、中古を探せばmenuetとzensor1を2台、zensor vocal、
SWまで(リア用のSPスタンドまではちょっと厳しいか)何とかなるかも。
サラウンドのフロントSPにmenuetって、なんか不自然みたいに思っておられる方は多いと
思いますが、ニアフィールドのサラウンド環境にmenuetは最強のスピーカの一つでは、と思います。
書込番号:24935722
1点

>kockysさん
やはりそうなりますよね。
映画とか家でも迫力あるのが魅力的だなぁと思って探し始めたので両立できないなら迫力を取らたいなと思っています。
>よこchinさん
もともとサウンドバーを購入する予定だったところ、avアンプの方が質が高いよというアドバイスをいただいたのでパッシブスピーカーに目を向け出したのがきっかけだったので、やはりサラウンドシステムにはこだわりたいと思っています。
ピュアオーディオが本来2ch構成というのは素人すぎて初耳でした。今回はサラウンドの延長線上で音にもこだわりたいというワガママを貫きたいと思います。
書込番号:24936093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8045Gさん
僕の将来設計で考えていた構成にほぼマッチしていてびっくりしています。参考にさせていただきます。
MENUETにすることで初期に予定していた出資金額をまぁ超えているのでセンタースピーカーは暫くお預けにする予定です。低音が少なめと聞いていますのでSWは今買うかかなり悩んでいる段階です。よく比較されるB&WよりMENUETは音量が小さいと聞きましたが、センタースピーカーないと映画やゲーム時に不満になってしまいそうですかね? 8045Gさんの所感でいいのでもしよろしければお聞かせください。
書込番号:24936119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきたこまち174さん
こんにちは。11年程前、予算が少くなくAVシアタールームはあきらめて代わりに、当時のSONYの最高峰の55インチTVとYAMAHAの、疑似7.1サラウンド台にし、2chステレオの環境は別途構築した者です。
その予算で中古の、DALIを検討されるなら
Polk AudioのMONITOR XTシリーズで
AVアンプの環境を構築されたらどうでしょうか。
新品で安心ですし、コストパフォーマンスも良いと評価されてる方も多いようなので。
https://s.kakaku.com/item/K0001400379/?lid=sp_pricemenu_history_product
などを参考に検討されるのも良いかもしれません。
書込番号:24936138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MENUETにすることで初期に予定していた出資金額をまぁ超えているのでセンタースピーカーは
>暫くお預けにする予定です。
>低音が少なめと聞いていますのでSWは今買うかかなり悩んでいる段階です。
>よく比較されるB&WよりMENUETは音量が小さいと聞きましたが、
>センタースピーカーないと映画やゲーム時に不満になってしまいそうですかね?
>8045Gさんの所感でいいのでもしよろしければお聞かせください。
スレ主さんのお宅では、これからサラウンド環境を構築されるわけですから
センターのありなしで、どれだけ差が出るかを実感することはできませんので、
どうしても予算上無理でしたら、最初はセンターなしでもゲームや映画ならいけるかもしれません。
サラウンド配信(Apple Musicとか)やSACDのサラウンドを聴かれるのでしたら、
たとえニアフィールドの小規模なシステムでも、センターがないと違和感を感じるかもしれません。
(元々5.1chの音源はセンターを使う前提でマスターができているので)
センターなしで音量が取れるかという件に関しては、AVアンプの音場補正機能でちゃんと
セットアップすれば、ニアフィールドで音量バランスの問題は大丈夫かと思います。
また、SWについては、パッシブの安物でも中古でもいいので超低音はSWで再生して、
menuetには超低音成分を入れないようにした方が、サラウンドの再生としては好ましいです。
私のSWはアンプなしのパッシブタイプの安物SWで、これを安い中華アンプで駆動していますが
これで超低音成分は十分で、全く不満はありません。(SWのコストはアンプ入れて1万以下です)
最後にmenuetにすることで予算がオーバーしてしまうことに関してですが、これは参考になるか
わかりませんが、AVアンプをSONYのSTR-DH790とかにすれば、ここで浮いた分スピーカーに
投資できます。
私のメイン機はSC-LX88ですが、Atmos再生用のサブ機としてSTR-DH790も使っています。
5万のAVアンプでmenuetがちゃんと鳴るのか? と思われるかもしれませんが、
ちゃんと鳴りますから、、、、
限られた予算をどこに注ぎ込むのが一番いいのか、私の経験ではやっぱりSPにお金をかけますね。
書込番号:24936399
0点

>あきたこまち174さん
私個人的には直接の比較はしていませんが
Polk AudioのMONITOR XTシリーズ
は、家電量販店のヨドバシとかのAVコーナーでも最近よく展示されています。マランツのAVアンプを含めて試聴はしております。入門機のAVアンプのスピーカーとして揃えるのは悪く無くかなり良いスピーカーだと思います。
当然DALI のご指定のスピーカーも過去に試聴はしております。
はじめてAVスピーカーとして揃えるなら不具合が出るかもの無メンテの中古品より、新品が良いと思います。が予算もありますし、
確かに私という他人の思いなので、興味もなく当てはまることがないなら無視してください。
書込番号:24936955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきたこまち174さん
こんにちは
アンプの実力を考えるとご予算内ならポークオーデイオ新品でそろえる方がバランス的にも良いと思います。
DALIも新品や中古とも、ものすごく値上げになっていますので、コスパ面では悪くなっていると思います。
ポークオーデイは耳の肥えたマニアの人でもかなり良い評価しています。箱の作りが(重量からも)しっかりできています。
コスパが非常に良いですが、外観塗装面にはお金をかけていないということです。
前面には箱が大きくてユニット数も多いトールボーイ型が低音面でも有利と思います。
Youtubeでも参考になると思います。
相当悩まれてのご質問と思っていますが、新品でご予算内に収めるのがベターと思います。
予測ですが世界情勢からも今が買い時のチャンスと思います。失礼しました。
書込番号:24937598
0点

>あきたこまち174さん
蛇足ですが、追記させてください
ブックシェルフ+スタンドとトールボーイを比較しても面積的には変わりません。
ブックシェルフの場合はスタンドもしっかりしていないといけませんし、地震時の落下対策もある程度考える必要もあります。
音質面もありますが居住性も考えないといけないと思います。私の場合はスタンドと一体でボルトで連結してあるスピーカーなので、少しの地震では落下もしません。かなり大きな地震では倒れると思いますが。
書込番号:24937645
0点

>fmnonnoさん
>cantakeさん
確かに素人なので中古買って聴いてみたところで本来の力を発揮できてるなんてそうそうわからなさそうですよね。
確かに新品の方がそういう心配やすぐに壊れるなんてこともないですよね。
試聴しに思い切って電車2時間ちょい時間ゆられてますので、Polk AudioのMONITOR XTシリーズもヨドバシで聴いてきます。
ありがとうございます。
> ブックシェルフの場合はスタンドもしっかりしていないといけませんし、地震時の落下対策もある程度考える必要もあります。
トールボーイの場合は大丈夫なのでしょうか?高さがある分重心が上に寄って倒れやすそうなイメージがありますが、、、
書込番号:24937733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8045Gさん
> サラウンド配信(Apple Musicとか)やSACDのサラウンドを聴かれるのでしたら、 たとえニアフィールドの小規模なシステムでも、センターがないと違和感を感じるかもしれません。
>これは参考になるか わかりませんが、AVアンプをSONYのSTR-DH790とかにすれば、ここで浮いた分スピーカーに
投資できます。
PS5でゲームする予定ですが、確かドルビーアトモス対応のはずなので違和感あるかもしれないですね。
時間かけて今ヨドバシまで行って試聴するので、MENUET試聴ついでにアンプ含めて店員さんにも聞いてみようと思います!
ありがとうございます!!
書込番号:24937748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきたこまち174さん
>ヨドバシで聴いてきます。
それがよいと思います
思っていた音と違うとかよくあること。
B&W603あたりも聞かれてはいかがでしょうか
床置きだとト―ルボ―イでスタンドいらないので
コスパいいかも。
AVは音場補正するので、
見ため小さいけど、スケールが大きいより
解像度が高く、セリフが聞き取り易いほうが
使いえると思います。
音楽ばかり気にして買ったはいいけど、
TVの声が聞き取れず
サウンドバーの方がよかったなんて話も
あったりです。
書込番号:24938097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきたこまち174さん
トールボーイも部屋環境や脚元次第では地震対策は必要かと思います。地震が多い地域なら
洋間の床板に直でなく防振ゴムをひき石版などの硬い板の上に台やインシュレーターでスピーカーを設置するのがよいかもしれません。
試聴に出かけられたら、カタログをもらっておくとよいかも。昨年のpolkのカタログ表紙upしておきます。
polkはあまり聞き慣れないかもですが、DALIと同じグループ会社の販売製品です。
書込番号:24938941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
> B&W603あたりも聞かれてはいかがでしょうか
床置きだとト―ルボ―イでスタンドいらないので
コスパいいかも。
そのコメントを帰りの電車で見て後悔しました。
B&W評判いいのは聞いていましたが、同価格帯であるとは思ってなかったです。完全に勉強不足でした。
とはいえ、試聴してみてトールボーイが迫力あっていいとはっきり感じました。ただ、今回試聴したoberon5よりも店員さんにおすすめされたmonitor audioのbronze200とmonitor300が自分の中でしっくりきました(こちらの方が楽器ごとの音がはっきり聞こえたような感じがしましたし、メリハリがあって楽しく聞こえました)。ただ、この2つの中古がほぼ見当たらないのもあって実現しなさそうです。
あいによしさんがおっしゃってた603をはじめ、monitor audioのトールボーイとB&Wのトールボーイでどう質感?が違うのかお教えいただけませんでしょうか?(monitor audioを試聴されていなければB&Wのスピーカーの感想だけで大丈夫です)。
長文失礼しました、よろしくお願いします。
書込番号:24939981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
> トールボーイも部屋環境や脚元次第では地震対策は必要かと思います。地震が多い地域なら
洋間の床板に直でなく防振ゴムをひき石版などの硬い板の上に台やインシュレーターでスピーカーを設置するのがよいかもしれません。
なるほど。地震対策を考えなければ地べたに置いても構わないのでしょうか?ブックシェルフはスピーカースタンドが推奨されている?ようですが
> 試聴に出かけられたら、カタログをもらっておくとよいかも。昨年のpolkのカタログ表紙upしておきます。
polkはあまり聞き慣れないかもですが、DALIと同じグループ会社の販売製品です。
polk audioも試聴してきました!音はbronze200の方が好きでしたが、中低音がはっきり聞こえていて値段を考えると選択肢に入りそうでした。
ありがとうございます。(カタログはもらって帰りませんでした、、、)
書込番号:24939988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきたこまち174さん
試聴されたのですね。
コストパフォーマンスからAVアンプでサブウーファやイネーブルを含めてそろえるならPolkは狙い目かと思います。PS5のゲームなら凄い音で鳴らせるかも。
2chステレオで音楽だけならDALIのほうが上の音が選べると思いますし、AVアンプ用でもそろえると素晴らしい音が聴けるかも。ただコスト的にはかなり上になりますね。
次回出かけられたら、DALIを含めカタログをもらっておくと良いかと思います。
直置きについては環境やスピーカーによると思います。
ブックシェルフでも硬い台にインシュレーターがあると、音が締まる感じが私はします。
なので私のブックシェルフスピーカーの下はインシュレーターと石版や台と一番下は防振ゴムが基本の構成になっていて床上直のものはないです。
インシュレーターは安価ですが地震にも強いオーディオテクニカAT-6099などの真鍮とゴムのハイブリッドのを多く利用してます。
スパイクタイプも数種持っていますが、スパイクは地震には弱いようなので(震度5ではスパイクだけ倒れ、傷が)ので利用しても聴き終わるとゴムのハイブリッドにして置いてます。
書込番号:24940872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきたこまち174さん
>monitor audioとB&Wのトールボーイでどう違うのか?
monitor audioのモニターの意味は、音楽のモニターであってスタジオの検聴用モニターではないそうです。
好きな人は、どんな音楽でもいい音に聞こえるとのことでした。
B&Wはスタジオのモニターで使われてます。
このレベルに合うようなAVアンプは
音をイコライザ―で調整できてしまうし
映画では銃弾が跳ねたり、車がクラッシュしたり
痛い音も出す必要から、スピーカーは
音をそのまま出し、解像度が高いものがよいのでは
書込番号:24943889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきたこまち174さん
店員さんの件はこんな感じでは?
書込番号:24929490
>今回サラウンドシステムを導入したい
と思っているオーディオ初心者です。
AVアンプのchは余るけど
スピーカーは最小の4.1chで始め
(センタースピーカーはなし、
人により、いらないかもなので)
いろいろ、わかってきたら
フロントグレードアップして
古いフロントを他に回し
6.1chとか増やすやり方もあります。
アンプも古くなれば買い替えだし
少しづつ着実にグレードアップされても
いいかもです。
または、最初に高性能なフロント買って
いい音出るまで頑張るやり方もあります
高性能スピーカーは
アンプやセッティングの違いが
わかりやすいので、いいわるいの判断が
早くなります。
ただし、わるい音もはっきり出たりなので
モニターはキライという人もいます。
書込番号:24944057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

定価\48,400とは。実売はいくらになるんだろう?
こないだ15000円で買っといてよかった
書込番号:24888937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらー
アウトレットプラザ最安値なのに
取り扱いがありません
になっちゃってるわ
書込番号:24913626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この値段で売れるのかしら
ヤマハ330より高いわ
書込番号:24918202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
中古品でフロントハイトスピーカーを探しています。
候補はZensor1、Lektor1、(Lektor2)です。
ピックアップした理由はLektor1は軽く、フロントバスレフであること。
Zensor1は同価格程度で一回り大きいこと。
Lektor2は少し高額ですがZensor1とサイズを合わせて一応候補に挙げています。
オーディオ用途の対比レビューはよく見かけますが、シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?
ちなみにフロントとサラウンドSPのウーファーは13cmです。
書込番号:24843083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?
私ならレクターにしますが、鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所
リアスピーカーによって変わるので、どこでもこれが正解はありません。
書込番号:24843294
0点

>Musa47さん
ありがとうございます。
レクターを選ばれるとのことですが1,2どちらでしょうか?
またその理由もMusa47さんの場合で良いので伺いたいです。
>鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所、リアスピーカー
好みは上方から鳴っている様子がより明確な音。部屋は10畳。設置場所はリスニングポイントから2.5mでスピーカー後方5-10cmスペースあり。リアスピーカーはなし。という現状です。
書込番号:24843327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PoPaPrさん
フロントもDaliでしょうか。
フロントハイトはセリフ音声がフロントと重複することも多く、神経質に考えるなら同機種・もしくは同メーカー・振動板が同じ素材など、なるべく条件を揃えた方が良いと思います。
が、実際聴いてみた感想としては、そこまで気にする必要はない気もします。
我が家は4.1.2構成を2部屋に置いており、
一方はフロント13cmにハイト13cm
もう一方はフロント16cmにハイト8cmフルレンジです。
両者でフロントスピーカーの音質差は感じますが、ハイトに関しては全く気にならないです。
>好みは上方から鳴っている様子がより明確な音
これはアンプ側の調整次第ではないでしょうか。
書込番号:24843404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
>フロントもDaliでしょうか。
Focalです。コンパクトなサイズがないので暖色で近い音(販売店員による)のDaliを候補にしています。
素材はアルミニウムツイーターにフラックスウーファーなのでツイーターの素材が大きく異なります。
書込番号:24843487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PoPaPrさん
うちもFocal (chorus706)なんですが、ウーファーがグラスファイバー系なので、一応ハイトは8cmグラスファイバー製の自作で揃えてはいます。
サブウーファーの有無でも変わってくるんでしょうけど、ボーカル帯域の多くはウーファーから出るので、素材による音の違いを感じるようならなるべく合わせた方が良いのかもしれませんね。
でもfocal ってあんまり国内で出回ってない様なので難しそうです。DOME FLAX SAT なんかは合いそうですが。。
わたしプロじゃないので偉そうなこと言えませんが、こればっかりは実際にご自宅の環境で聴いてみないと分からないので、販売員さんが信頼できそうならオススメ品を選ぶのも良いのでは。
書込番号:24843513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>素材による音の違いを感じるようなら
今のところ天然繊維系ウーファーのスピーカーがほとんどなので判別できているか怪しいです。サラウンドが金属系でちょっとうるさい気がする……という程度です。
>DOME FLAX SAT
これは初めて知りましたが素材や大きさは良いですね。出回っていないのが残念です。
chorus706に対して8mmのハイトというバランスは参考になりました。
書込番号:24843546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > FAZON MIKRO VOKAL B [ブラック 単品]
今更ながら自宅での時間を楽しみたくAVシステムを小変更。
嫁の目があるため安価且つ見た目が余り変わらないように構築してみました。
SPはインテリアとの調和も崩したくないし特に不満もないため元からあったDailのOberon1を利用。
AMPをTEAC A-H01よりYAMAHAのRX-V385へ。
TVがLGのOLED55CXPJAで下側のクリアランスが4cmほどしかないためセンターSP選びにかなり難儀しましたが台座か何かで底上げするのもナンセンスかと思い迷いに迷った挙句写真の物をTVに取り付けて画面上に小型のものを設置することに。
方向性は固まったものの実際にセンターSPの奥行きにかなり制約あるため改めて迷子に、、、
一番良いのはフロントと合わせてOberonですがさすがにデカすぎる。
奥行きが余りない機種として
YAMAHA NS-C210
DENON SCC17K
Polk Audio MXT35
等を挙げてみましたがTV上に置くにしては少し存在感が強いのと、音色の問題やデザイン的に合わない気がして断念。
当面は2.1chで、と諦めかけてたところ当該機種に辿り着くも殆どレビューやYouTube等での情報もなくまた暫く悩む日々。
そんな中、たまたま同じ境遇でOberon7のセンターと合わせて使用されているレビューを発見し問題ないとの事だったので思い切って購入。
結果的に大満足です。
小さすぎて音の繋がりが不自然にならないか心配でしたが杞憂に終わりました。
もちろん大きいに越したことはないのでしょうが個人的には十分に役目を果たしてくれてると思いますし、Dali同士なので音質も的にも合ってると思います。
また何気に満足してるのは小ぶりだから成せるインテリアとの調和。
ザ?ホームシアターとなりがちな見た目を最小限に抑えつつサウンドバーでは味わえない自然なリスニング環境が構築できました。
ただ人間欲深いもので既にリアSPを上手いことインストール出来ないか考えてしまっております^^;
あと、何となく覚悟はしてましたがTEAC A-H01比較し2ch再生時の音質は2-3ランク下がった感じです。
これは安価なAVアンプの宿命なので仕方ありませんが、デジタルAMP主流の世の中あまり変わらないかもと淡い期待を抱いてたので少し残念でした。
何はともあれ今回は思ったより安く思ったより上手いこと(目立たないよう)システム変更できたので当面はこれで楽しもうと思ってます。
書込番号:24745938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
【質問内容、その他コメント】
epicon2と比較すると本機はどうでしょうか?両方同時に聞いたこともなく、比較するようなネット記事もないもので。詳しい方押してえいただけませんか?
書込番号:24745032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうた23さん
こんにちは。両方とも試聴はしたことがある者です。
サイズが違いMENEUETは、PCサイドなどのニアフィールド向け。
Epocon2はリビングとか少し広めな部屋でオーディオラック等のサイドにスタンドを立てて聴くと合うかと思います。
ちなみにアンプは何を利用されますか。
書込番号:24746295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

luxmanの505ux2にdacでluxmanのda-06をつなぐ予定です。
書込番号:24746549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうた23さん
LUXMANをご利用なのですね。十分鳴らせるアンプだと思います。
置く位置がとれ部屋が広めならepicon2がお薦めです。
値段なりの良い音で鳴るかと。
私の現在のLUXMANアンプはL550AIIとL570を利用してます。
書込番号:24746930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーのグレードの違いは何とも言えませんが、「EPICON2」とはサイズも違うので出てくる音はまるで違います。
私はリビング用のスピーカーを購入する際に「EPICON2」を候補のひとつとして検討し、「MENUET」はニアフィールド用のサブシステムの候補のひとつとして検討したことが有ります。
試聴距離が2〜3m程度確保出来るなら「EPICON2」が断然お勧めですし、1m前後と言うことであれば「MENEUET」をお勧めします。
「EPICON2」は低音の量感こそフロアータイプのスピーカーに見劣りしますが、小音量からそれなりの音量まで十分に楽しめます。
「MENUET」はニアフィールドでじっくり聴くとか、BGM的に小音量で鳴らすのにはとても向いていると思います。
書込番号:24747120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのようなオーディオルームはなく、リビングで使用予定です。聞く場所は2メートル程度でしょうか。
書込番号:24747131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





