このページのスレッド一覧(全1064スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年7月19日 10:29 | |
| 32 | 32 | 2013年4月28日 06:42 | |
| 6 | 7 | 2010年8月21日 04:52 | |
| 3 | 2 | 2010年6月20日 00:13 | |
| 2 | 13 | 2010年6月3日 20:54 | |
| 0 | 0 | 2010年5月23日 07:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
◆環境
サウンドボードありPC→キンバーケーブル→PMA-2000SE→単線→Lektor6
ソースは70年代〜現代Heavy Metalのみ
大理石の上にスパイクを履かせてLektor6を使用していたんだけど、
低音のふくらみが気になりだして、どうにかならないかな〜と思ってました。
そこでレクトールの良さ?を封じる為に、スパイクを取って、
大理石にそのまま乗せてみたら、低音部がしまり、バランスが良くなりました!
Lektor6はもともと広がる音で、低音が魅力のスピーカーだと思うので、
我が家ではそれが裏目に出たのかなって感じでした。アンプもデノンだし。
ただ、やっぱソースによっては、良さを殺す事にもなるので、
低音部が気になる人は試してみてね、って報告でした〜(´∀`)ノ
1点
Tower オーナーの皆様、今日は。
Tower オーナーの皆様は、どのようなアンプ、スピーカーケーブル、RCA(XLR)ケーブル等をご使用に成っておられるのでしょうか。
Towerを購入した物の、音の方向性に悩める年寄りからのお願いです。
0点
1818さん 初めまして・・・
Towerのオーナーではありませんが、質問の内容が気になりましたので一言。
>音の方向性に悩める・・・
「音の方向性」という言葉は大変曖昧で、オーディオでは概ね2つの違った意味があります。
1つは、読むが如しズバリで、音=響きの進行方向、つまり響きの拡散方向
今1つは、自分が求める(=好み)音色に仕上げる方向
前者は位相等の問題でもあり、機器のセッティングやルームアコースティックの問題につながっていきます。
後者は自分の好みの音色は他人には分からないわけですから、その好みの音が分からない限り
他人が声を挟める余地がありません。
おそらく問いかけておられるのは後者の方だとは推測しますが、
御自身が求めておられる好みの音を開陳されないと、ただ単に使用している機器やアクセサリー類を教えろでは、
たとえオーナーの方でもレスし辛いと思いますが、如何に?
書込番号:11545902
2点
yamaya60さん、今日は。
ご指摘、ありがとう御座います。
皆様、筆不足で良く意味が分からなかったと思います。
Towerが本来、持つている暖かい艶の有る音を損なわずこのスピーカーの音造りをしていきたいと、考えております。
他のTowerクチコミにも、使用したいる機器傾向等は書いて有りますので、お手数でも一度ご覧になって下さい 。
Tower オーナーの皆様は、どの様な音造りをどんな機器等で成されているのか、またこの機器を使用したら、こんな音になってしまったとかのご経験を、お聞かせ下さい。
筆不足で、良く分からないかも知れませんが、私のお聞きしたい意図をご理解下さい。
書込番号:11546472
0点
1818さん 今日は
タワー購入時に30年歴の店員さんはアンプはAuraが一番合う。プライマーも悪く無いと言ってましたよ。
デノン、真空管はダメですか?
yamaya60さん お久しぶりです。
826WのSPケーブル
ナノテックGSC-4Pは高過ぎて#79MkUを購入致しました。
AMPはアキュE-450
CDPはラックスD-05
で検討してます。未試聴でどんな感じかは解りませんが又 ご教授
宜しくお願いします。
1818さん 失礼しました。
書込番号:11551427
![]()
1点
エヌズさん、今日は。
情報、ありがとう御座います。
>デノン、真空管はダメですか?
けして、ダメな訳でわ有りません、DENONのPMA-2000Wで聴くとそんしょくない、タワーの音ですし、valve100SE(真空管交換品)で聴くとさらに艶の有る音になります、ただvalve100SEは出力が8ワットですので、音源が小さいソフトですと、音量が今一つ足りないのです。
昨日、TRV-35SE dynamite(EL34真空管)の貸しだと機を借りて聴いて見ましたが、中・高音が特に強く出て、タワー本来の温かみと艶が無くなり、私が考えていたvalve100SE(真空管交換品)の延長線上には成りませんでした。
スピーカーケーブルは今回カナレ4S11G(バイワイャー接続)と4S8Gを使用しました。
プリ管(初段管)を交換すれば、また違った方向性になるのでしょうが、貸し出し機でしたので変更は断念しました。
昨日、地元のオーディオ店の展示会が有りましたので足を運びました、マッキントッシュ・JBL、マランッ・B&Wはかなり気合の入った展示でした、私には夢のようなシステムでした。
DENON、Tri、CAV、のブースを回り試聴しましたが、周りの音が大きくて参考には成りませんので、Tri・35SE、DENON・1650SE、CAV・T-88の貸出し機の依頼をしました、CAVは営業の方が親切で、自宅も近いので後日試聴機を持って来てくれるとのことでした。
色々アンプを試して見ます。
アイコン8ですが、生産終了になりましたね、マークU8はDALI本国には有るとの事ですが、日本での販売は今の所未定との事でした。
今回、DENONブースにアイコンUの展示は無かったのですが、DALI担当の営業の話ですと音質が大分変わったそうです、クリアーな音から温かみの有る音に成ったそうです。
書込番号:11551953
0点
1818さん 申し訳ありませんが、ちょっとこの板をお借りします。
エヌズさん
ホントにこちらこそお久しぶりです。そう言えば貴方もTower のオーナであることを失念していました。すみません。
ところでその後、FOCAL-826Wのエージング進んでますか?
たしか4月の中頃でしたか導入されたのは・・・
順調に進んでおられたら、丁度バランスがよく鳴り出している頃ですね。
ボツボツ、アンプを交換されていいタイミングですね。
お好きな音を求めるためには段階を踏むと言うのも大切な楽しい行程です。
でないと音の変化の度合いが分からなくなってしまいますからね。
またいつでもご相談ください。
1818さん、貴方の板を勝手にお借りしてすみませんでした。有難うございました。
書込番号:11553081
1点
1818さん 今晩は
アンプを色々試されましたら又 情報を教えて下さい。自分が試聴した中ではヤマハS-2000も確かに良かった記憶が有りました。
yamaya60さん
わざわざ有り難うございます。826Wかなり鳴り込ましました。デノン1500でも良い音で鳴ってましてアンプの買い替えで更に音質upするのかな?って疑問する位です。
音の変化に期待しましてなるべく早くアンプ更新してみます。
また相談時は宜しくお願いします。
1818さん度々失礼致しました。
書込番号:11556718
1点
1818さんはじめまして、こんにちわ。 最近は ダリタワーの話題が、雑誌にもほとんどなく、ここの板で、お話がきけるのは 本当に楽しいですね。 たくさんのオーナーの方々の自慢話,失敗談 きけたら と思つております。 自分は、オウデイオ アナログのエニグマできいております。 レシーバーですので、たいしたことは言えませんが、タワーとのくみあわせでは、 トロトロの音になり、毎日が、場末のジャズきつさ状態と、一人悦にいつております。 ケーブルは、お店の人のすすめるまま、キンバー 1メートル2000円ぐらい、 のです。 ケーブルについては、全つくわからないままで、雑誌をよんでも 整理されません.
部屋のかたずけの方がさきと考える今日このごろです。 1818さんつまらない話で申し訳ありませんでしたが、、タワーの名前をよむだけでも たのしい 一ファンですので これからも よろしく お願いいたします。
書込番号:11560791
1点
ricknobarさん、はじめまして。
クチコミありがとう御座います。
Towerに、オーディオアナログ・エニグマでご使用ですか、マニアックな機種ですね。
エニグマて真空管アンプの一体型ですよね?。
音質はトロトロ感が有る音ですか、Towerには合っていると思います。
私も、Towerのあたたかみ有る音を損なう事無く、ゆったりとした、色っぽいクラッシック(うけうり)が聴ける、音質を目指して奮闘中です。
最初は、有る物の組合せで良いと思っておりましたが、色々やっている内にTowerの魅力にはまり、泥沼状態です。
予算もアンプはマックス15万円が限度なので、その範囲で模索します。
先ずはアンプを決め手から、RCAケーブル・SPケーブルで微調整して行きたく考えております。
Tower関連の情報が有りましたら、クチコミお願いします。
書込番号:11561637
0点
1818さん ご無沙汰です
Towre オーナーではありませんが 参考までに
http://www.mizunaga.jp/ (使っておられるかた・・けっこう多数)
http://dotlabo.cside.com/ (欧米の雑誌評価 部門NO1もあります)
上記二社は 私自身が使用中ですが Towre 経験ないので コメントできませんが・・
スピーカとの相性(音色的)もありますので・・なんとも はやですが・・
書込番号:11567612
1点
1818さん
AH!は紹介済みでしたね すみません(最近ゴールドラベルに球を交換しました)
別のを紹介です(沼に はまりません様に)
http://www.cattlea.jp/product/tube.php
http://www2.wbs.ne.jp/~ampvenus/vframe001.htm
http://www.audiopro.co.jp/
http://tannoy.exblog.jp/m2009-06-01/
書込番号:11567739
![]()
2点
1818さん、お早うございます。
今回のレスは、Towerのオーナーではないですが、貴方のアンプ選びの参考にしてください。
>Towerのあたたかみ有る音を損なう事無く、ゆったりとした、色っぽいクラッシック(うけう>り)が聴ける、音質を目指して奮闘中です。
>予算もアンプはマックス15万円が限度なので、その範囲で模索します。
試聴できる環境がおありになるのなら
ONIX(オニキス)のA-65というプリメインを検討に入れられたらどうでしょう・・・
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00123&category=11
私の試聴経験では、私の好みの音ではなかったですが、
このアンプは解像度やレンジの広さで聴かせるタイプではなく、温かみのあるユッタリとした感じで聴かせるタイプです。
かといって中低域には密度感があり、それが音色にコクを与えて、
それが好みの方にはたまらない魅力になりそうに感じました。いわゆる英国の伝統的な音ですね。
ちなみに試聴時のSPはDALIのMenuetUで、
試聴したのは、PCオーディオ用にONIXのDAコンバーターDAC-25Aを購入した時ですからホン直近です。
書込番号:11567872
![]()
2点
デジデジマンさん、yamaya60さん、今日は。
いろいろ、アンプの情報ありがとう御座います。
私の知らないアンプで、良い物がたくさんあるんですね。
yamaya60さん、お勧めのONIX A65英国製ですし、音作りが国内メーカーとは違うみたいですね、試聴して見たいのですが、私の近くにはヨドバシの他オーディオ店は2店舗程しか無く購入は出来ると思うのですが、試聴は難しいです。
時間はたっぷりあるので、今度1泊2日ぐらい掛けて久々(10年ぶり)に東京でオーディオ店巡り
を考えております、アンプだけでは無く聴いてみたいスピーカーもあるので。
地元のオーディオ展示会では限られたメーカー、製品しか見られませんので。
自宅から、東京まで1時間位で行けるのに、何か東京と成るとすごく遠くに感じます、家内は2ヶ月1度位は友達と、良く東京に行きますが、私は中々足が遠くて、所要時間からすれば行き着けのオーディオ店県庁所在地の外れの方なのですが、一寸渋滞すると1時間以上の所要時間が掛かるので、それを考えれば東京は時間的にはそんなに遠い所では無いのですが。
デジデジマンさんが、紹介してくれた、真空管アンプメーカー、工房、いろいろ有りますね、AMP工房の2A3とか、オーディオ専科のAP575、特にAP575はキットですが価格もリーズナブルなので、魅力を感じましので早速オーディオ専科にTELで確認してみましたが、完成品は+6万円以上納期も2〜3ヶ月との事でした、メンテも上級者向きですので、自分で組立てられ調整が出来る機器をお持ちでないと、お勧め出来ませんと言われてしまいました。
デジデジマンさん、どうですかAH!のプリ管?(初段・増幅)をゴールドラベルに交換した感想は、パワー管の交換より音の変化がおおきいと聴きますが。
そうそう、デジデジマンさん、AH!のパワー管はEL34・KT88どちらを使用なされているのでしょうか。
書込番号:11571417
0点
1818さん こんにちはです
いろいろと お探しのようですね なかなか絞り込むのは大変ですよね 紹介URLの説明を少しします
みずながAMP SHOPは店ではないので 試聴はできないようです しかし技術力があり お勧めと思います こちらから真空管・トランス・パーツなどを持ち込み OKで 回路・製作おまかせでも 指定でも OKでマニアが店主と 相談しながら決めていく事が可で こちらがある程度経験があり パーツによる音色傾向も把握できていれば 更に話が通じやすいと思います
ノウハウ・回路・部品などに精通されている自作派が利用されているようです
他メーカーのキット品製作・みずながさん自身のAMPなど 盛り沢山です
購入したロフチンホワイト2A3Tは当初は 真面目すぎる音で 面白くなく 出力トランスをハモンド(カナダ)の1627SEA、1630SEA マグネクエスト(米国)のFS-030・タムラなどに変更しようと傾向をお尋ねしているうちに
エージングがすすんできたのか(約半年)当初からの透明感(大変見通しが良い)に加えて
色付けが まったくないのに とろとろの出音に変化してきましたので 改造依頼しないでそのまま使用中です
従来聴いてきた2A3の柔らかく・ぼわ〜ん・のイメージは ありません(300BよりもGoodの意見も なるほどかな)
もう一台の自作2A3シングルは 柔らかく・ぼわ〜ん・です
TANGOトランス(昔から私的には 出音に良い印象が ありませんでしたが)もなかなかのものです
出力が小さいので 小口径フルレンジで本領発揮と思います A級のこの繊細感・歪を感じさせない・透明さを持ちつつ大出力を望むとなれば 金額的にも桁違いのアキュフェーズあたりに なろうかと思います
安物のなかに きらり光る製品を見つけたい私は 金額的にもアキュには 手が出ません
みずながさんの回し者ではありませんが 良心的と思います
オーディオ専科は森川先生(雑誌でおなじみ)の店ですね 部品パーツを優良厳選したもので
回路も しっかり設計されておりマニアに 6C33キットの評価が高いですね
いい加減な 設計はしない先生と思っています(部品も)
タンノイのブログ紹介は 過去ログをず〜っと読ませていただくと 示唆に富んだお話が沢山あるからです(一日掛けて すべて読みきりました) なかでも
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
のデジタルAMPをお使いのようで(現在中止)金額的にも 手が出ませんが 興味尽きません
AH! (EL34PP)を購入の理由は 専用開発トランス・肝の一つであるオートバイアス・配線技術に惹かれたからです
真空管AMPの一つの基準としての興味もありました お尋ねの前段球変更の出音は 大変音質が 滑らかになりましたが 三十分も聴いていたら それが当たり前になってしまって 耳が馴染んでしまいました
購入予定のスピーカー http://www.cfe.co.jp/hyperion/hps_938.html
とは大変よくマッチしクラッシックピアノなどの出音は ゾクゾクするものがあります
江川先生実験の スピーカーフレームに非磁性体を使用でしょうか(ボーズも)
いつも意地悪テストで 持って行くエンヤのCDの多重録音が はっきり聴き取れます
(これが聴き取れないものは ピアノが混濁してだめでした)(いわゆる有名メーカーのスピーカーからの乗換えが 結構あるらしいです)
AH!(プロローグ1)はパラシングル(真空管AMP)のような音で いわゆるAB級っぽくないと思います スピーカーが かなりのレベル品だと 面白いと思います 1818さんのタンノイとは マッチするんではないかなぁ・・と
基本性能が かなりのものと思いますので スピーカーによってはアラも出し切るので 難しいところですね(ウチのB&W CM7では音色が 希望と少し合わないかな)
ある情報では メジャーメーカーを目指し価格を大幅値上げするとか・・よくわかりませんが
確かに数倍の値段のAMPに相当するのだろうとは 思ってますが・・(独断と偏見で)
スピーカーからシステムを決めるのが定石とは思いますが 私はAMPから決めるので
以上は 私的 試聴印象ですので真に受けないでお読み下さい
>yamaya60さん、お勧めのONIX A65英国製
yamaya60さんは 経験豊富なかたですので スピーカーとの相性を考査されてのご意見と思います
私なんぞの 独断よりも こちらの試聴を是非されてください(おそらくGoodと思います)
お近くと思いますが面白い店があります 私も近々お邪魔するつもりです
http://www8.ocn.ne.jp/~audiofan/menu.html
書込番号:11572419
1点
デジデジマンさん、今日は。
たくさんの情報ありがとう御座います。
サウンド・デザインさんのブログ、読み始めました全部読み終わるのには2〜3日掛かりそうです、こちらの自社リスニングルームは那須にあるんですね、私の自宅から1時間前後で行ける所観たいです、機会があれば一度おうかがいしたい物です。
アンプですが、段々AH!プロローグ1か2に心が動かされています、この機種なら何かと他のスピーカーに取り回しがききそうなのと、自己バイアスですのでバイアスの心配もしないで済みますし、価格的にも何とか手が出そうですし、オーバー分の予算を家の大蔵省の許可をいかに取り付けるかが問題です。
もしAH!に決めたら、東京のオーディオ店巡りは無くなりそう。
国内取扱いメーカー?で真空管PPアンプで自己バイアスタイプですと、18万円前後しますから(6L6Gタイプ・CECとか)トライオードさんも今度自己バイアスタイプのPPを出すようですが、パワーとプリアンプの構成で結構高い見たいです。
デジデジマンさん、購入予定のスピーカー・HPS-938てマニアックな形状ですね、それと入力がDALIのMS5見たく高音・中音・低音の3系統入力有るんですね、最終的にはプリアンプと3台の真空管アンプでトリプル接続ですか?。
私が、欲しいスピーカーはタンノイ・カンタベリーSEです、今使用しているタンノイを隠居して頂き、カンタベリーSEとタワーでオーディオ室をスッキリしたく考えております。
昨年も入れ替えを悩んだのですが、古いタンノイをテアックでオーバーホールしてしまいました、古いタンノイは処分はせず、私の寝室の物を整理して設置スペースを確保して、生きている内は使用不能になるまでは、おいて置きたいと考えております。(出来れば)
しかし、タワーのアンプ選びにここまで、悩むとは思いませんでした。
泥沼に、両足いや腰まで嵌ってしまいました。
この先スピーカーケーブルも有るのに・・・。
それから、私の場合はスピーカーが先かアンプが先かどちらかと言うと、スピーカーですかね、スピーカーを買ってアンプで悩みスピーカーケーブルで悩み、CDPで悩みRCAケーブルで悩み、悩みの種は尽きない物です。
書込番号:11576068
1点
1818さん こんにちはです
楽しい悩みですね
>東京のオーディオ店巡りは無くなりそう。
いけません 是非 沢山聴いて下さい
と言うのは スピーカーを決めてそれに合うたった一台のAMPを選ぶのは あまりに趣味性が強く 嫌になった時
総入れ替えになる可能性があるからです 偉そうな事は言えませんが きちんと設計されたAMPがあった場合 きちんと鳴らないスピーカーは なにか問題があると考査すべきで 選択の基準みたいなものが 自分の中にできあがって 行く気がします ある組み合わせで完結させるのらば 良いと思いますが 幅広く試聴して 経験値を耳に残されたほうが 面白いと思います
私の貧弱な例ですと ロフチン+P610は清澄(透明・色付け無し)はこれはこれで良し(但し スケール感は小さいが・・他では望めない繊細な出音)(JAZZ向きではない)私的には全然 古典的とは思わない
EL34超三結+ナショげんこつは(箱のせいで低音不足)明るく・美しい響き・(JAZZ向きではない)(歪は多いが心地よい)他AMPなどの組み合わせだと メチャな出音になってしまう
問題はAH !AMPで上記スピーカでは まったく気に入らない出音です ではAMPのせいかと言うと 現代的と古典的SPの相性の感がします
ハイペリオンとの組み合わせは 最上で 試聴で感心して能書きを見ると 兆番無し(古典ではグッドマン アキショム80 これを鳴らしきれれば一人前とか しかし店頭で聴いても良い素性は わかります)ボイスコイルのセンターを保つためのものではあるが 振動板の混変調を招き必要悪 フォステクスはじめ 振動板に凸凹をつけたりメーカーさんが苦労されてますね
古典スピーカではコイルのセンターがずれて 不調音になるので ときどきユニットを上下逆さに取り付けたり 保管を水平にしたりしますね ウェスタンなど能率が高い(コイルとのギャップが狭い)のでなおさらのようです
流動性磁性体とか(最近は多いですね)スピーカのボイスコイルの冷却性にもすぐれていても能率が低いものが多い
基本的に高能率が好きですが 最近は低能率SPをパワーで鳴らす傾向でしょうか
おっと余計な事まで 書きました
あるシステムで AMPの音色が強く感じられる物と 反対にSPの音色傾向が感じられるものがありますね
AH !は後のほうで SPの傾向が強く感じますが ハイペリオンは くせが少なくダイナミックとコンデンサーSPの両方の傾向がしますので(よく言えば完成度が高いのかな) よく聴こえるのだろうと思っています
AH !の存在をあまり感じない(基本的性能が高い) この事はスピーカによっては アラも出してしまうわけで ウチでCM7+AH ! を聴く時間が減っている原因と思います
家での試聴は半日以上かけます ぱっと聴きではわからない聴いた後の 体に感じる余韻のようなものを 味わうためです
今のところ ロフチン+P610 又はAH !+ハイペリオン(馴染みの店で)が私には 良い余韻です
立ち上がりが良いとか・粒立ちが良いとか・分解能が良いとか・の話ではなく 温泉の心地よさの評価みたいなもんですね(自然界には 分解能が良いなんて音は ありませんもんね)
>最終的にはプリアンプと3台の真空管アンプでトリプル接続ですか
もうマルチでストレスを溜めたくありませんので その気はありません(資金が無いのがホント・・あはは) 寝転がって気楽に聴きたいです(しかし 良い出音でないと 我慢できない わがまま性格です・・困ったもんだ)
とりとめなく 書きましたが 選択の参考になれば うれしいです
AH !に 興味を示されてるようですので システムの総入れ替えにならないように 老婆心で長々 書いてすみませんでした
ハイペリオンと手持ちの真空管AMP(音色を持つ小出力)では 全く合いませんでした・・参考まで
書込番号:11576766
1点
デジデジマンさん、今日は。
ご返信、遅れてすみません。
2日ほど、夏風邪で寝込んでいた物で。
何時も貴重な情報ありがとう御座います。
総入れ替えになったら大変ですね、でも有りえる事ですね、いろいろやっている内に自棄になり、ふとした所で聴いたスピーカーとアンプが良くなるなんて、無い話でも無いかも知れませんね。
AH!プロローグ1ですが、かなり興味がありまして価格を何店か問合せてみたら、シルバータイプが有るんですね、個数限定で価格も15万円台とかなりリーズナブルで性能は一緒との事でした、フロントパネルがシルバー以外は同じ途の事でした、中にはボデー・カバーが黒ではなく、濃い紺色の物も有るとか、この価格でしたら予算よりチョッピリオオーバーで済みそうですし、古いタンノイでEL34の音も楽しめますし。
先日、DENONのPMA-2000SEでTowerを鳴らして見たのですが、表現は難しいのですが、現代的と言うかデジタル的と言うか、Towerの音のあたたかみが消えクリアーな音になってしまいました、スピーカーケーブルもバイワイヤーとシングル接続を試して見たのですが、やはり同じでし。
CDP2000SEとPMA2000SEの組合せ、少し期待していたのですが残念です、けしてこの組合せの音が、悪いと言う訳では有りませんが。
あと2つ程(KT88)アンプを試して見て合わない用でしたら、AH!プロローグ1シルバーモデルの購入をしたいと思います。
アンプに40万円位の予算があれば、こんどトライオードさんから販売になる、自己バイアス、プリアンプ別タイプで、スィッチ切換で6L6G・KT88・EL34の使用できるアンプが買えるのですが、低予算でTowerに合った(自分好み)のアンプを探さなくては・・・。
そのうちスピーカーにアンプを合わせるのか、アンプにスピーカーを合わせるのか、判らなくなりそうです。(もうそうかも)
また情報宜しくお願いします。
書込番号:11598245
1点
1818さん こんにちは
知り合いも夏風邪で 大変なようです お気を付け下さい
余談ですが 風邪の引き始め(本人が気が付かない初期)はオーディオ音が変に聴こえますね
スキューバダイビングには 大敵です(エア抜きができない為 水中で失神する)ので 中止します
ダイビング前に 風邪診断に便利してます(なんの こっちゃ)
>CDP2000SEとPMA2000SEの組合せ、少し期待していたのですが残念
1818さんと 同じ印象を持っています(販売店での試聴)
>現代的と言うかデジタル的と言うか、Towerの音のあたたかみが消えクリアーな音になってしまいました
Towerを試聴していないので 適切な表現ができないのですが 理解できる感じです
AH ! はAMP 自身の音色を主張しない(存在を感じさせない・・これ大事)タイプと思いますので Towerに合うのか 心配です(購入前に試聴を是非です)
>2つ程(KT88)アンプ・・私の偏見ですが KT88はマニアの多くは 荒くて???との意見が多いですよ(JAZZにはOKとか)
KT66のほうが はるかにGoodとか は良く聞く意見です(KT88で繊細・柔らかいと思った事はありません・・出力トランスの設計次第みたいです)
>トライオードさんですか・・・AMP・回路マニアの私からみても?????(気に入ってる人も いますので 私のほんとの偏見ですが どうなんでしょうかねぇ??)
エレキットさんは良音・良質・設計良・ブラインドで聴けば高級機と遜色なく 評判ですね(私も同感)(安価ですよね〜)
紹介したタンノイのブログのデジタルアンプの話ですが これからは安価で良質なデジタルアンプの時代になる気がしますね
では・・・また お話を聴けます事を 楽しみにしております(写真は1818さんへの風邪薬です..お大事に)
一枚横になっちゃった・・すみません(直りません・・未熟ですね〜)
書込番号:11598626
1点
デジデジマンさん、エヌズさん、586RAさん、皆さん、今日は。
今回は、トライオード・TRV-A300SEで試聴致しました。
300Bのアンプは自前の物も有りますが、音がクリアーになりすぎて(アンプとスピーカーが、喧嘩するような?)、タワーの音の目標からは一寸外れていました、それとスピーカー出力が8〜16Ωでしたので、メーカーに4Ωでの使用は問題無いか確認して見ましたら、出力トランスからの取出しが上の方で取り出しているので、短時間なら問題は無いですが長い時間の使用はおすすめ出来ません途の事でしたので、自前の300Bアンプ(KR真空管使用)でのタワーのセットアップは断念しました。
今回、TRV-A300SEを10日程(最大2週間OK)お借りする事が出来ましたので、色々なセットアップを楽しみました。
TRV-A300SEもスピーカー出力は6Ωと8Ωですが、メーカーに確認しましたら、4Ωは6Ωに接続すれば問題無し途の事でしたので、心残りなく、40時間程聴かせて頂きました。
使用して感じたことですが、音源の小さいソフトでボリュームを上げると、前回試聴したTRV-35SEも同じだったのですが、ボリュームを、65%位上げると頭打ちになってしまいました。
自前の100SEと300Bはボリュームを85%以上は音量が付いて来るのですが?。
※このTRV-A300SEの入力感度が、800mvと他のプリメインアンプ比べると高いのですが、この入力感度の高い、低いは、度の様にスピーカー等に影響してくるのでしょうか、ごしなんお願い致します。
使用した、RCAケーブル。
オーディオテクニカ E・S・R シリーズ3種類
オーディオクエスト コブラU
コロンビアDBS48V
個人ビルダー製作 WE単線4芯
オーディオテクニカ E・S は非も無く是も無くでした。
オーディオクエスト コブラU・コロンビアDBS48Vは透明感が有りますが、音のエッチが硬く音の柔らかさに欠けました。
個人ビルダー製作・WE単線4芯は論外でした、ただこのケーブルも、同じスピーカー タワーをvalve100SE(真空管交換)で使用すると、上記の6種類の中では、ベストマッチです。
オーディオテクニカ・R (RA5000)ですが、A300SEにベストマッチでした、音の広がり、柔らかさ、そこつ無い透明感、抜けの良さと、ボリューム音量に、確実に付いて来る感覚、特に音源の小さいソフトを使用した時の、ボリューム音量を上げた時の音の付は最高でした。
スピーカーケーブルは、スピーカーケーブルで音色に余り影響しない用、太目のカナレ4S11Gをシングル接続で試聴致しました。
TRV-A300SEとタワーとのマッチングですが、RCAケーブルをオーディオテクニカ・R (RA5000)との組合せは、今までの色々の組合せの中で、私的に目標にしてきた音質に一番近い音質でした。
CDPは1650SEをメインで使用致しました、1650AEの方が真空管アンプに合っている要でしたので、他のアンプはAEで聴いておりましたが、A300SEは一寸おばかさんなのか、SEの方が合っていたようです?。
TRV-A300SEにKRの300Bを使用すれば、どんな音になるか試したかったのですが、借り物ですので断念しました。
それから、短時間(3時間程)ですが、DENON PMA-SA11を試聴いたしましたが、トランジスターアンプならPMA-SA11も一驚かもしれません、以前テレビ購入で量販店巡りをした時に、PMA-SA11にタワーが接続してありこの組合せ良いなーと想っていましたので、自宅で聴いて見たくて、行き着けのオーディオ店の方にお願いしまして、半日貸出して頂きました、貸出機は無いので平日の午後で20時迄に返す条件で、貸出しして頂きました。
PMA-S10VLや2000SEと違って、音の立ち上がりが滑らかでなかなかの物でした。
PMA-SA11も、モデルチェンジが近いと言う事で、処分品扱いになっているとの事ですが、処分品扱いとは言っても、新品は21万円との事、予算オーバー、展示品処分が近々ある途の事で、価格的には手の出る範囲の提示をしてくれました、展示品処分は9月前後との事(予約します・・・)でした。
後は、AH!のプロローグですね、AH!プロローグ東京モデルが有るんですね、AH!の試聴には東京に行かなくてはなりません、都へと。
AH!東京ショウルームは、日曜日もオープンしていますし(私には曜日関係無いですが)TEL予約して頂ければとホームページに有りました。
あーそれから、某メーカーのKT88真空管アンプも自宅で試聴しましたが、ん・・・でした。
タワーのアンプですが、TRV-A300SE(RA5000)とDENON PMA-SA11とAH!プロローグT、この3機種に絞りました、SA11は予備候補ですから、TRV-A300SE(RA5000)かAH!プロローグTの2候補になると想います。
後は、AH!プロローグTの試聴だけです。
書込番号:11652352
1点
1818さん ここんとこ暑いですねぇ 色々がんばっていらっしゃるようで なによりですね
ワンちゃん かわいいですね ゴールデンは仔犬のときは なお更 かわいい!! 情が濃く なついてくると もうたまらんですね
川の写真は わたしのとこの風景とそっくりです 今 川原散歩(天然のドッグラン)から帰りました
川原の石が焼けていて 黒ラブですので 暑さには神経使います すぐ 入水させます(ついでに私も・・)
>このTRV-A300SEの入力感度が、800mvと他のプリメインアンプ比べると高いのですが
あまり気にしていなかったのですが 800mvでそのAMPの最大出力(例45w+45w)になります
音質・スピーカーへの影響はない 厳密に聴けば差があるでしょうが その回路の設計ですので 気にしても意味が無いとの認識程度でした(先達の受け売りです)気になるようでしたら
>http://www.dynavector.co.jp/lecture/howto.html
ケーブルの情報 参考になりました ありがとうございました 私自身は まだそこまでシステムアップができてませんが いろいろ試したいです
>自前の300Bアンプ(KR真空管使用)・・・KRはいかがですか? よろしければ感想をお聞かせ願えますか
私も今夏 青春切符利用で(なんて貧乏)関西方面三軒・秋葉五軒 試聴の旅に出ます
百里基地(茨城)の航空祭もあるし(ハイビジョンビデオ担いで)あ〜忙しい・忙しいです
いつも思いますが 戦闘機やら自然界の低音は 軽くスピードが速いですね
いわゆるカラオケのドコドコ・ズンズン低音とは だいぶ違うようです
注目は三菱P610以上と思われる18cmフルレンジです
>http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=17524364
うちの試験用BOXで結果が良ければ 製作依頼したいです
>http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/alpair10-5-2Way.html
MJ誌で話題になってたなんて知りませんでした(最近 買わないので)というのはAH !がウチのフルレンジとは
相性が合わず ハイペリオンがベストですが おいそれと手が出ませんので しばらく遊べるかな〜と性能諸元で直感したからです
最新の技術でフルレンジを作ると どうなるのかの興味もあります アキュよりもEL34 AMPを聴く事が多くなってきたとの記事も興味あるところです
ロフチンホワイトアンプも さらに興味ありまして下記を試聴します
>http://www.tubeworks.jp/amp/amp_kit.html
VT25(評判)は一度自作しかかって やめたので 面白い試聴になりそうです
>http://www.ktamp.com/hk17info.html
300Bはなかなかのものでした 内容からみても安いと思います(予算なしで買えませんが)
他板でも話が上がってましたが 先達の意見ですが 真空管は何が良かったですかの質問に45・50を上げる人が多いですね
45だけ試聴経験がありますが(2w+2w)歪感の少ないさわやか系の記憶があります(なんせ大昔の事ですので)
書込番号:11653624
1点
1818さん 今晩は
やはりAMPとSPケーブルの相性も有るのでしょうか?
1500AEの時はオルトフォン3900Qで良かったのですがアキュに変わったら悪くなり今
ベルデン1810Aに繋ぎ変えたら、まぁまぁ落ち着きましたが タワーはアキュよりラックスの方が合う感じがしますね?
1ケ月位前にAMP:ラックスマンL-507u&CDP:
プライマーCD21での組み合わせが良かったのであんな感じで鳴らせないかな?と思って?
826Wは抜群なんですけど 一つのアンプで2組みのSPを完璧に鳴らすのは、やはり難しそうですね?
書込番号:11655052
2点
エヌズさん、皆さん今日は。
タワーを購入して、エージングも一通り終り、仮設置で色々試してみていました。
一寸オーディオ機器のレイアウトを変更して、設置いたしました。
スピーカーのべた付きですが、片方は余りべた付き感は感じられませんが、もう片方は多少べた付きが感じられます、何セットか検品してべた付きの少ない物を、送ってくれたとの事でしたので、スピーカーユニットはこのままで良いと思っています。
交換しても2個でしょうから、左右のバランスが悪くなりそうですし。
検品製品は箱の裏側に、開封跡が有ります。
タワーも生産終了との事で、急いで購入致しましたが、未だ入荷予定は有るようです。
タワーも当初DALIの輸入元の、クロスオーバー?取り扱いから数えると10年?近くになる、ロングラン製品ですね、当初の頃のタワーてどんな音か聴いて見たいものです、同じ音質の物を作り続けていたら凄いですよね。
タワーも、展示品は何度か聴いていましたが、実際自宅に設置して聴くのでは少し違いますね(良い方に)。
実際設置して見ると、思ったより小ぶりで高さが低いので、自作で高さ16pスタンドを作りだいたい、ミッドが耳の位置になるように致しました。
このタワーは皆さんの過去のクチコミにあるように、購入して自分の物になると、凄いスピーカーと言う訳では無いのに、タワーの歌なれる音の言い知れない良さには驚きます。
私の他に所有している、スピーカーとは音質の言い知れない温かみと言うか粘りの有る音の違いには驚かせられています、私が知らないもっと良いスピーカーはなるでしょうが。
CDPはDENONの1650AEとSE・アンプはDENON・2000Wとvalve100SE(真空管交換)・300SE。
スピーカーケーブルは高価な物では有りませんが下記の物を使用して見ました。
アートリンク単線ES1400・シングル接続
BELDEN 8471 ・ シングル接続・バイワイャー接続
DENON AK5000・シングル接続・バイワイャー接続
カナレ
4S6G・シングル接続
4S8G・シングル接続
4S11G・シングル接続・バイワイャー接続
4S12F・バイワイャー接続
オーディオクエスト
ジブラルタル
(切売り正規品?オークション購入)・シングル接続
スピーカーケーブルは高音を考慮して最終的にはカナレの、4S8Gを方側分6mを購入して、左側5.5m・右側3m、シングル接続にして、設置しました。
ジブラルタルが良かったのですが、片側1.2メートルしか無かったので。
タワー購入後でしたので、ジブラルタル(フェイク品?)9m・2.5万円はさすがに厳しい。(バイだら×2は特に)
アンプは300SEの出力は十分ですが真空管的に問題が、のぶてぃさん、のクチコミにも書きましたが、のぶてぃさん、SQ-38w・EL34
良いですね、のぶてぃさん、その後かなりバージョンアップ成されていますが。
アンプはクリアー気味の音を聴く時には2000W、湿り感で聴く時は100SE、当面は100SEの出番が多いかな・・・。
演歌、石川さゆり等女性ボーカルをタワーで聴くと、艶があって最高。
先日、テレビを買うので量販店巡りをした時に有る量販店に、黒のタワーとPMA-SA11で接続してあったので、少し聴きましたが中々の物でした、其れで試しに同じクラスのPMA-S10VLでタワーを鳴らして見たら、大げさですが爆発だー、音に。
RCAケーブルは、オーディオテクニカ・E・S・R、オーディオクエスト・コブラU(正規品)コブラT(フェイク品)・WEの単線4芯タイプを使用して見ました。
トランジスターアンプも真空管アンプも、音の柔らかさ広がり感はR
硬い音の輪郭感でしたらコブラUでした。
WEの単線4芯タイプと、アートリンク単線ES1400 シングル接続
はタワーの温かみの有る音を、残しながらストレートなモニタースピーカー的な方向性の音でした。(これも有りかな)
タワーとケーブルによる、音の違いは私の感覚的物ですのでご了承下さい。
CDPはAE・SEどちらにするかは決めていません、真空管アンプならAEかな?。
これからやりたい物はスピーカーケーブル、オーディオクエスト・ジブラルタル(フェイク品)のシングル接続です。
費用的にも、早めに出来そう。
アンプはEL34系の真空管アンプか、DENONのDCD-SA1が有るので、A級駆動のPMA-SA1(奥行が長いので設置環境の変更が必要)かラックスのL550AU中りで、タワーの音を煮詰めて行きたいです。
今回使用した、スピーカーケーブルの写真は上から。
ジブラルタル
AK5000
4S12F
4S11G
4S8G
4S6G
ベルデン
テクニカ単線
タワーのご意見、情報、ご指導の、クチコミ、宜しくお願いします。
1点
1818さん 今晩は
タワーはIKON8と比べたらどうですか?
ベタ着きは今でも有りますのでもう諦めるしか無いと思います。
SPケーブルですが手持ちのケーブル
ベルデン1810A
ベルデン8470
カナレ4S8G
オルトフォン3900Q
と試しましたがオルトフォンが一番自分の耳に合うかと思い今は
オルトフォンを接続しています。
カナレが一番良いですか?アンプの差も有りますしね。
またレビューをお待ちしてます。
書込番号:11526502
1点
1818さん
すごいシステムですね!!
タンノイと同じくDALIというシステム・・・
私は、それほどSPを置くスペースが無いので、羨ましい限りです。
CDPは1650AEですか?
実は私も同じく1650AEを使用しております。
一時期ATOLLのCD200も導入しておりましたが、ちょっと
読み取りの精度が少し悪かったので、音はすごく「熱い音」がして良かったの
ですが、引越しを機に後輩宅に里子に出しました・・・。
RCAケーブルもKING COBRA2をご使用とのことですが、私もCDP→AMP間は
KING COBRA2を使っております。
このケーブルに換えた瞬間に見通しが良くなったのが印象的でした。
ケーブルって恐ろしい・・・。
今回、もう一段加えようと同じくaudioquestのColumbia2かWierWorldのECLIPSEの
導入を検討中です。
ただ、価格が機器を買うような価格だけに躊躇しています。
こうやって「地獄」にはまっていくのでしょうか。
あと1818さんの嵩上げは参考になりますね。
実は、私ももう少し高さが欲しいなぁと思っておりましたので・・・。
自作ですか?
それとも、どこかに発注されたのでしょうか??
私はオーディオボート(クリプトン)+チタン製スパイク受けを
考えています。
これでも大体、900mmちょっとですのでちょっと高さが足りない気が
します。
これから少しづつ調整をしていきたいと思っております。
また情報交換をお願いいたします。
書込番号:11527426
1点
エヌズさん、のぶてぃさん、今日は。
クチコミありがとう御座います。
エヌズさん、
>タワーはIKON8と比べたらどうですか?
以前ら何度かは試聴していて、音の方向性は分かっていたつもりですが、実際使用してみると音の温かさ、まろやかさには聴くたびに関心います。
IKON8とは大げさですが、正反対の方向性のスピーカーのよう思います。
音質的にはIKON8はクリアーな迫力有るサウンドですが、Towerは音の迫力は有りませんが、トータル的に音のまろやかさの、完成体のスピーカーの様な気がします。
音の迫力は無いと言いましたが、一寸ボリュームを上げた時の13センチ・ウハーから出てくる低音のストレートに抜けてくる音は気持ちの良い低音です。(音圧が90dBとは思えない位)
エヌズさんが、前に言っていたクラッシックオーケストラはTowerに不向きと言っていましたが、その通りですね、その反面特に女性ボーカル、ソロ系の弦楽器は最高ですね。
スピーカーケーブルですが、カナレの4S8Gが良い訳では有りません、手持ちのケーブルと足りないケーブル長の価格も考えて、現段階でのベストの選択をしました。
近々、オーディオクエストのジブラルタル切売(フェイク品?)に、変更予定です。
その他、TARA LABSのPrism OMNI 2-8N も試して見たいです。
片側最短でも5.5m必用なのが一番のネックです。
オルトフォンの銀メッキ線も良いですね、SPK-3900 Qネットで、9m1.4万円位でしたので一度試してみたいです。
此方のが、価格的にも半分以下で済みますし、正解かも知れませんね。
のぶてぃさん、クチコミありがとう御座います。
CDP-1650AEお使いですか、この機種何かと不評な事を言うオーディオ店も有りますが、私はそれ程、癖も無く使いやすいCDPだと思います、専門家では無いので詳しくは分かりませんが、私が使用している6台のCDPの中でも重宝に使用しております、DENONのCDPばかり6台じゃ比較にならないって良く友達に言われますが、たまには違うメーカーの物を使えば良いのにて言われます。
先だっても1650SEを購入してしまいまいた、今回はTowerにAEかSEどちらを使用するか思案中です、昨日の午後もRCAケーブル(コブラU)差し替えて聴きましたが、真空管アンプ弦楽器クラッシック系なら、AEが音間の余裕が有って聴き疲れしない、SEは濃厚な音で少々聴き疲れしますが、特に女性ボーカル系(演歌・笑)は粘りと言うか艶があって最高何ですが。
余談ですが、マランッ・オーディオクエスト製品は保証書無しですよね、コブラUとコロンビアを逸品館(何時もお世話になっています、安い物の時)で購入したら、保証書無いのでマランッに問合せたら、保証書の発行はしていません、初期不良のみ販売店で対応しますとの事でした、コロンビア5万円もするのに保証書無してすごいですよね。
コブラUですが、何回も差換えしているのでプラグが差込に緩くなり、マランッに言ったら何回ぐらい差換えしましたかと言われたので、20回はやっていますと言ったら其れは駄目ですねせいぜい10回ぐらいで、緩くなりますね、これは保証外ですと言われました。
ちなみに、コブラUはプラグのシェルケースを一度外しアース側の銜え込みの外側にセロハンテープを3mm幅に切って一回り位巻いてシェルケースを戻せばOKシェルケースのネジ位置がズレルことも有るのでネジを締める時はネジ穴が合っているかを、注意して作業して下さいと詳しい人が話してました(メーカー)、あくまでも裏技ですので自己責任でやって下さいとのことでした、実戦しています。
コロンビアですがコブラUと比べると、音の透明感が増しますDBS効果はかなり有りますね。
WierWorld ECLIPSEは試聴く事も無いのですが、かなり高価なプラグですよね、中堅のCDPが買える位。
出来れば、RCAプラグはコレットチャック式の方が良いですね、確り固定出来ますから。
私は、ARCケーブルはオーディオテクニカのAT-RA5000に変更予定です、タンノイと上杉のアンプで使用していて、結構お気に入りのRCAケーブルです。
家のタンノイ、30年位前の製品ですが、ご老体に鞭打って頑張っています。
オーディオテクニカのAT-RA5000、メーカー貸出し品が有ると思いますので、一度行き付けのオーディオ店にお願いすれば、試聴き出来ると思います、私も貸出し品で聞いてみて良かったので、購入しました。
Towerのスタンドですが自作です、遠めに見ればプロの製作に見えますが、アップで見ると粗が丸見えです。
数年前に近所の医院が新築した時に、集成材の張の破材長さ80cm位の物を4本貰ったので、それでスタンド等を作っています。
上側には圧縮コンパネを貼ります、圧縮コンパネ材質が硬いのでインシュレーターが小さくても、陥没しないので。
私のTowerはインシュレーター込みで101cmです(あと2cm高さが欲しいです)、インシュレーターはDENONのスピーカーに付いて来るスパイクセットの受皿を使用しています、近々オーディオテクニカのインシュレーターを購入します。
リビングのスピーカースタンドはプロにお願いいました、見栄えが違います。
制作費、塗装代、送料込み2台で1.7万円位だったと思います、ホームセンターで其れなりの厚さの集製材と塗料の費用を考えると、
プロに製作依頼したのが安上がりかも知れません。
作る楽しみは、お金に換算出来ませんが。
私がお願いする製作所は下記のアドレスですので、一度見下さい、良心的な所です。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html
書込番号:11529074
1点
はじめまして
スピーカー購入にあたってメヌエットを第一候補に検討していたのですが
気にいったスピーカースタンドが見つからなかったので
スタンド不要のダリに変更しました
多少バランスが悪いシステムなのですが
オンキョーのアンプA-5VLとCDプレイヤーC-S5VLで鳴らしています
私のA-5VLはこちらのサイトでスレッドが立っているような
トランスの唸りや筐体の泣きも気にならず快適に鳴ってくれています
電源コードは付属品のまま、スピーカーケーブルはオーディオテクニカ製の単線です
単線の理由は端末処理が簡単だからというだけです(笑)
また最近ND-S1を購入したので
iPod Touchのデジタル信号をアンプに直送して主にピアノジャズを楽しんでいます
書込番号:11682671
0点
Kindofblueさん、今日は。
メヌエットに合った、スピーカースタンドは見つからなかったですか、確かにメーカー純正か、スタンドメーカーで専用モデルでも出ていないと、デザイン・寸法敵に中々難しいですね。
工房に依頼して、ワンオフで作って頂く他無いですし、色々注文すると価格もそれなりの金額になってしまいますね、後は自作と言う手も有りますが、手持ちのそれなりの工具や部材があれば良いのですが、材料を購入したり、気に入った用にカットするのは大変です、塗装はもっと大変、私はよく自作でいろいろ作りますが、塗装でよく失敗しますので最近は、つや消しブラック塗装でごまかしています。(遠めに見ればパテ補修無しでも綺麗)
DALIでメヌエットの音質延長線に有るのは、タワーですね。
タワーをA-5VLデジタルアンプで鳴らすのも、おもしろいかもしりませんね?。
タワーの音色には、拘らない方が良いと思います、タワーの音に嵌ると苦労しますから。
スピーカーケーブルをオーディオテクニカ製単線を使用との事ですが、このケーブル私も使用しておりますが、結構フラットで味付けの無い、音色素の物と言う感じに私は感じております。
スピーカーカーブルを拠り線タイプで太めのケーブルを使用するのも、一驚かと思います。
デジタルアンプでタワーを鳴らすと、どの様な音色でしょうか、出来ましたらレポートお願い致します。
書込番号:11683158
1点
返信ありがとうございます
よく「デジタル臭い音」という表現を目にするのですが
私はアナログオーディオの世界で遊んだことがないので
いまひとつピンと来ないでいます
ただ比較的音像が小さくまとまるような気がして
その割に奥行き感があるような…
そんな感じがして気に入っています
自分ではかなりの音楽好きだと思っていますが
iPod&インナーヘッドホンで音楽に接している時間が圧倒的で
少し寂しい想いをしているのも事実です
書込番号:11790405
1点
Kindofblueさん、今日は。
クチコミ、ありがとう御座います。
Towerも販売終了とよく言われますが、中々終了になりませんね、根強い人気が有って其れなりのオーダーが有るのでしょうね。
Towerのアンプも、もう少しで何とか成りそうなので、これからはのんびり音楽を楽しみたいと、考えております。
有る真空管アンプで有名な先生に、言われた事があります、音を突き詰めず沢山の音楽を聴いて、音楽を楽しんで下さいと。
書込番号:11790621
0点
昨年の今頃、Luxman SQ-38uを導入しJBL4318で鳴らしていましたが、テレビ画面サイズが大型化し設置サイズが無くなってきた為、今年になって色々物色しておりました。
色々と聞く中でこのDALI ROYAL TOWERを購入しました!!
*詳細はレビューをご参照下さい。
一言で言えば「長く聞いても疲れない音」です。
刺激音が無いのが特徴です。
あとは奥行き感もあります。
今日も、朝から5時間ほど鳴らしておりますがまったく苦になりません。
「刺激」がほしい方には物足りないかも知れませんが、最近のスピーカーには無い魅力が
このモデルにはあると思います。
2点
のぶてぃさん、今日は。
Towerご購入、おめでとう御座います。
レビュー拝見いたしました、参考になるレビューですね。
私も予定より遅れて、6月5日にやっと納品になりました。
色は黒を選択致しました、未だ仮設置でエージングも約50時間位になりましたので今週中にはスピーカーケーブル、RCAケーブル、アンプを詰めたいと思っております。
のぶてぃさん、Luxman SQ-38u、4Ω出力もあるし、真空管EL34でTowerを鳴らすのは最高じゃないですか。
私は、DENON PMA2000Wかvalve100SE-300SEで始める予定です。
valve100SEはsiemens ecc83 GE 6l6g(オールド管見たい)に交換してあります、300SEもGE 6l6gは4本用意して有るのですが、siemens ecc81が4本未だ入手出来ていません。
今日も朝8時から、仮設置の状態でスピーカーケーブルを何パターンかを試してみました、アンプはvalve100SE-300SEで、300SEですと出力も余裕も有るので細めのBELDEN 8470でシングル接続、バイワイャー接続を試しましたが、アンプの特性か思っている様な音には成りませんでした、このアンプ早く真空管交換してから聴いて見たいです。
同じケーブル BELDEN バイワイヤーでvalve100SEで聴いてみましたがシングルアンプせいか、一寸音が細く感じました、そこでいきなり太いカナレの4S12Fでバイワイヤー接続して見たら女性ボーカルの声のしっとりした色っぽい音の方向性に成り、これも良い一つ組合せ候補です。
スピーカーケーブルで一番試した見たいのが、オーディオクエストのジブラルタル切売り(フェイク品かな)これのバイワイヤー接続です。(正規品DSB付は高くて手が出ません)
話は前後しますが、エージングに使用していたアンプDENON PMA2000Wでカナレの4S11Gのバイワイヤー接続を試しましたが、其れなりのTowerの音て感じでした、エージング中はカナレの4S8Gをシングル接続しておりました、これでも十分良い音はしていました。
のぶてぃさん、Luxman SQ-38uうらやましいです、私も欲しいのですが中古でもオーディオ店で買えば20万円は超えますから、年金生活者には一寸厳しいです。
今月末に地元のオーディオ店の展示即売会が有るので、EL34の出物でも有ればと考えております、まー有ってもCAVかトライ当たりですかね?。
昨日、液晶テレビを買いに地元の量販店を回りましたら、コジマ駒生店にTowerの黒がDENONのPMA-SA11に接続されて展示して有りました、ヨドバシにはリアルウットが置いて有るのは知っていましたが、珍しい所に展示してある物だと思いました。
Luxman SQ-38uとTowerのさらなるクチコミ、楽しみにしておりますのでクチコミお願いします。
書込番号:11495155
0点
1818さま
コメントが遅くなりまして申し訳ありません。
なかなか含蓄のあるコメント書き込み有難うございます。
興味深く拝見いたしました。
そうですね、トライオーディオの真空管アンプはいいと思います。
EL34のタイプはクールな感じですので、熱い音をお好みであれば88SEで
検討してみてはいかがですか?
私の所有しておりますSQ-38uは1年ほど前に買ったのですが、やっとエージングが
終わってきた感じがしています。
昨日、WireWoldのOASIS5-2が特価品であったので思わず購入しました。
まだまだエージングの途中ではありますがリバーブが消えるところまで表現している
のですごく気に入っております。
audioquestのRocket 44.2がかなり気になっていたのですが、特価という引き金もあり
結局、WireWoldのOASIS5-2にしてしまいした。
このOASIS5-2、なかなかこのパフォーマンスはすごいと思いました。
トータルバランスでこのSPのパフォーマンスを高めて行きたいと改めて思っております。
やはり育てる事がオーディオの魅力のひとつであると思いますので・・・。
書込番号:11518753
1点
スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
みなさん、はじめまして。
これからオーディオセット(5,1ch)を揃えようとしているオーディオ初心者です。
家電量販店に行き、様々なフロントスピーカーを試聴してきました。
その中でも、自分の好みに合ったのが、DALIとB&Wでした。
DALIの中でも、価格的にはLEKTOR6(69000円)が適当で、音も好みの部類に入りました。
しかし、違う量販店に行ったところ、IKON6が76800円(展示品)で売っていました。
販売価格よりも30%程安くなっていました。
音も好みの部類に入りました。
その場で、LEKTOR6とIKON6両方を聴き比べたかったのですが、その量販店では、LEKTOR6が置いていなく、できませんでした。
そこで、皆さんにアドバイスをいただきたいです。
皆さんであれば、どちらを薦めますでしょうか?
ちなみに、私は、UKロックや日本のロック、ポップスをよく聞きます。
どんなコメントでも良いので、よろしくお願いします。
0点
こんにちは初めまして。オーディオ入門おめでとうございます。私は詳しく無いので何とも言えませんが使うアンプを書いておくと良いと思います。
書込番号:11425291
0点
返信ありがとうございます。
アンプはまだ決めておりません・・・。
まずは、フロントスピーカーを決めてから、アンプなどを決めた方がよいと言われたので・・。
しかし、薦められたのはDENONでした。DALIの輸入元ということで、合うとのこと。
何から何まで初心者ですいません・・。
書込番号:11425434
0点
私も初心者です。このレスに常連の方々が付いてくれて良いアドバイスが聞けると良いですね。でも、最初からDALIとは凄い。DALIなんてメーカーは、最近常連さんに教えて頂いて知ったばかりです。
書込番号:11425477
0点
ねずこうさん。こんにちは
IKON6の方ですが、そのお値段は多分1本の価格だと思います。
ですので、ペアでは15万くらいすることになります。お気をつけください。
もし、ペアでそのお値段で買えるのであればちょっと目の色が変わっちゃいます。
ロック・ポップスであれば、私はLEKTOR6の方がききやすいと思います。
LEKTOR6はお店で聞いたことがありますが、高音から低音まで素直できれいな音色で、フロントスピーカーとして申し分ないと思います。アンプとの組み合わせもあんまり苦労はしないのじゃないかと思います。
IKON6の方はどちらかというとクラシック向きのスピーカーであると感じております。
セッティングがやや難しいと聞いたことがあります。
書込番号:11426654
0点
ねずこうさん。こんにちは
確認してみたらLEKTOR6もこのお値段で1本ですね・・・。
書込番号:11428395
0点
返信ありがとうございます。
そうです、全て一本分の値段で書いています・・。すいません!
IKON6はLEKTOR6の値段と比べても、元値は高く、グレードも上なのかなと・・。
しかし、展示品であれば、LEKTOR6の値段と変わらないので、もしかしたら買いなのかな、と思いました。
書込番号:11431068
0点
こんにちは。
IKONシリーズはmkUシリーズに移行するので旧製品は在庫処分でしょうか。
展示品の場合は、細かい傷やサランネットの状態、使用に伴う経年劣化を確認する
必要がありますが、許容範囲であれば、お買い得もあると思いますよ。
LEKTOR6やIKON6のようなトールボーイタイプの場合、セッティングが簡単な反面、
ブックシェルフ型と比較して多少低音が膨らむ傾向がありますので、5.1CHでは
サブウーハ―との相乗りセッティングがキーになります。
(場合によっては、5CHの方がよい場合もあるでしょう。)
個人的にはIKON6をおすすめしますが、このSPであればAVアンプはそれなりの機種
を奢りたくなりますね。♪
書込番号:11431137
0点
こんにちは(^^ノシ
私はLEKTOR6を購入してほぼ1年が経過しました、
この商品で一番気にっているのは「聞き疲れ」しない
ところですね
音楽も映画もこのスピーカーで聞いています
低音はSWがないとだめかなぁ?と思いましたが
この2本だけでも十分迫力のある低音がでます
プリメインアンプを使用していますが
映画などでもいい感じでサラウンドぽい音がでます
IKONは聞いたことがないのでなんともコメント出来ませんが
5.1で考えた場合は結構金額も大きくなるので
LEKTORシリーズで揃えるのもいいかも知れません
ただ、アンプ選びが重要になると思います
去年に購入したときは知識も経験も(現在もですが^^;)
なくて初めはオンキョウのA-905FX2でその後A5VLに買い替え
しかし、どうにもしっくりこなくて1ヵ月でA5VLを売却・・・・
デノンの2000SEにしました
スレ主さんは 5.1を考えているので当然AVアンプになるでしょうから
店舗での視聴が重要になるでしょうね〜
音楽重視のようなので、少し高めのAVアンプになるかな?
書込番号:11432906
0点
皆様方、ありがとうございます!
大変参考になります。
確かに、AVアンプを検討しています。
フロント・センター・リア・サブウーファーのスピーカ、AVアンプ・CDプレイヤーを全て合わせて30万〜40万で揃えたいのです・・・。
う〜む、迷います・・・。
書込番号:11439473
0点
こんばんは。ねずこうさん。私は、まだBDPでCDを聴いている次第です。安いので良いからCDP買おうかなぁ。DVDからBDにソフトを移行させてる最中だから金銭的にも辛いし(汗)
書込番号:11439561
0点
ねずこうさん。こんにちは
音色をそろえるという意味ではLEKTORシリーズで統一した方がよいでしょうか・・・
フロント LEKTOR6 x2
センター LEKTOR LCR
リア LECTOR1 (pair)
IKON6も良いスピーカーですが、LECTOR6より良いかと聞かれると、システム全体の調和という点と、ねずこうさんの音楽の好みから考えれば、私は疑問に思います。
DENONでAVアンプとなるとAVC-3311あたりになるのでしょうが、AVアンプは正直よく分かりません。
同じグレードでよく評判を聞くのがPIONEERのVSA-LX52(あるいはLX72)や、ヤマハ AX-V1065、ソニー TA-DA3400ES、オンキヨーのTX-NA807(あるいは新製品の808)あたりでしょうか。
LECTORシリーズはDENONのアンプとの相性も良いのですが、比較的素直な音出しなので、どのメーカーのアンプでもそんなに極端に変化はしないように感じています。
CDプレイヤーも難しいですが、全部DENON系でまとめるとなるとDCD-1500SEかDCD-1610SEあたりでしょうか。いろいろ種類があるので、AVアンプまで決めて、余った予算で好きなものをで良いかもしれません。
書込番号:11439969
0点
またまた、初心者の私にたくさんの返信ありがとうございます。
なんとなくLEKTORで揃える方が良い気持ちになりつつあります・・・。
ひとつ気になることがあります。
DENON系でアンプを揃えた場合、低音重視になりすぎないでしょうか??
確かにロックが好きなのですが、低音重視過ぎて、ボーカル部分がこもってしまわないか心配です・・・。
ロック・ポップスでも、ボーカルが抜ける感じが好きなのです。。。
本当に初歩的で答えづらい質問かもしれませんが、アドバイスいただける方よろしくお願いします!!
書込番号:11446698
0点
フロントだけIKONにして他をレクトールで揃えたらどうですか?
そんなに違和感は無いと思います。
音質はIKONの方が優れてますから音楽はフロントのみで聴いた方が良いと思います。
書込番号:11447353
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





















