
このページのスレッド一覧(全1060スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2021年12月15日 19:57 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月7日 11:41 |
![]() |
9 | 3 | 2021年11月24日 17:59 |
![]() |
5 | 3 | 2021年11月30日 20:37 |
![]() |
4 | 6 | 2021年11月19日 22:04 |
![]() |
14 | 13 | 2021年11月3日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
引っ越しを機にフロントスピーカーをzensor1からoberon5にかえたところなぜか音が出ません。
構成
アンプ:ヤマハ RX-S600
フロントスピーカー:dali oberon5
センタースピーカー:ヤマハ NS-C310
センタースピーカーはなっていますし、アンプでの確認でもフロントスピーカーを認識しています。出力不足を疑ってスペックを確認しましたが範囲内に入っていると思われます。完全にお手上げ状態で困りきっております。どなたか解決法方をご教授ください。
書込番号:24492963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にゃん吉13さん
この情報だけでは。。
・接続に問題ないか?
無いならば。。
・元のスピーカーに戻した場合どうなるか?
この辺りからでは?
書込番号:24492989
0点

にゃん吉13さん
YPAOをやってみた結果はいかがでしたか?
書込番号:24493409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か間違えているか、引っ越し時に壊れてしまったか・・・
書込番号:24493512
0点

>にゃん吉13さん
スピーカーケーブルの銅線の表面を見て、艶が無くなってたり、色が変色してたりしてませんか?
表面が酸化して接触不良になっている可能性があります。一度確認してみては?
書込番号:24493671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
再度接続を確認しても問題なかったため、zensor1に付け替えてみました。
すると、それでもフロントスピーカーならなくなっていました。故障について全く考えていませんでした。念のためと思いケーブルを新しいものにかえたら音が出ました。前のをよく確認したら途中で断線していました。
まさかこんなことが起きるとは想定していなかったため、皆さんのアドバイスを全部試してみて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24495870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
最近、ゼンハイザーのヘッドフォンを購入しました。
https://kakaku.com/item/J0000032751/
レビュー評価もそこそこ高く、見た目も好みだったので試聴なしで購入しました。アマゾンのブラックフライデーの特価だったせいもあります。久々のヘッドフォンで期待が大きすぎたせいもありますが、、、思ったほどでは無かったという印象です。
おそらく、MENUETを使う前の自分なら凄い感動できるレベルだったかもしれません。いやきっと感激できるレベルだったでしょう。
しかしながら日常的にMENUETで同じソースを聞き続けている耳にはちょっと頼りなく感じました。
これはつまりMENUETのおかげで耳が良い音に慣らされたってことでしょうかね。
もともとの価格帯も違う製品なので比較すること自体おかしいのですが、慣れってのは怖いですね。というお話です。
MENUET基準でヘッドフォンやカーオーディオを求めていくと大変そうです。ある程度妥協しなければなりませんね。
2点

>KIMONOSTEREOさん
ヘッドホンってだけで無くワイヤレスですよね?
ワイヤレスはワイヤードの3割程度の音質と感じています。
この1年くらいで良くは成って来ていますが、
書込番号:24473217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
こんばんわ、レスどうも。
やはりそんな感じですよね。
今回ヘッドフォン購入のきっかけはスマホをiPhone11にしたためワイヤレスヘッドホンが必要になったことです。イヤホンでもよかったのですが、同じ価格ならヘッドフォンのほうが音がよさそうに感じたので、こちらにしてみました。
有線無線兼用のものだとやはり音質的には無線レベルなのでしょうね。
3割というと1万円相当のものって感じですかね。大昔に使ってたヘッドフォンがオーディオテクニカの1万円以下の製品を使ってましたがそれよりはさすがに良い感じですね。
書込番号:24474436
1点

amp は 何を ご愛用・組み合わせ なのでしょうか?
dali は 北欧の sp専業MAKERですよね。
私も 以前 dali 愛用していました。
なかなか 暖色系の 優しい 聴きやすい 音色・音調ですよね。
ヴァイオリンなんか なかなか 良い音色ですよね。
書込番号:24481015
0点

>撮り鉄 主婦さん
こんにちわ。
アンプはヤマハのR-N803というすでに廃版になったネットワークアンプです。
私の用途では少々オーバースペック気味のアンプですが、ネットラジオも楽しめるアンプとして気に入ってます。
主に光デジタル入力でPCからのネット配信音楽を聴いたり、同社のBDプレーヤー(こちらも廃版)でCDを主に聞いてます。
MENUETは弦楽器の響きがいいですね。あと女性ボーカルもです。
デスクトップオーディオで聞いてますので、視聴距離や置き場所の都合でMENUETより大きなスピーカーは置きづらいというのもありますので、まだまだこれを使いたいと思います。
書込番号:24481826
0点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
こちらのスピーカーは背面と下にネジ穴が切ってあると聞いていますが、取り付けに合う金具を教えてください。
純正金具のASG-20は何故か廃盤とのことですので。
「 ALTECO C1 」で質問した際に「 DALIを扱っているD&Mのサイトから問い合わせると図面を送ってくれるかもしれません 」と教えて貰いましたが、どなたか実際にブラケットにて天吊りしてみえる方がみえましたらお願いします。
「 YAMAHA スピーカーブラケット SPM-50SB 」で行けるかな?とは思っているのですが、、、
1点

わんぱくんさん、こんばんは。
>背面と下にネジ穴が切ってあると聞いていますが
それはモデルチェンジ前の初代です。
MK2では、埋め込みナットはなくなっています。
壁掛け用のブラケットは付属しているようです。
参考
初代(背面にネジ穴があります)
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=27197
MK2(背面にネジ穴がありません)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1338051.html
書込番号:24459883
2点

そうなんですか!
完全に思い違いでした。
聞いておいてよかったーーー 色々と検討し直します。
書込番号:24459950
1点

余談になりますが、このスピーカーに限らず、販売しているオンラインショップの中には詐欺サイトが混在しているみたいですね。
格安だったので思わず買ってしまうところでした。皆様もお気を付けください。
書込番号:24461628
5点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
以前、Mentor Menuet、MMSE、Menuetを使用していましたが、シャープな音に惹かれ現在は707S2を使用しています。
Menuet SEが気になっていますが、両方使われている方、音の傾向といいますか、どんな感じでしょう?
買い換えを考えています。
1点

trybirdさん
>両方使われている方
どちらかならレスが付きそうですが
>以前Menuetを使用、シャープな音に惹かれ現在は707S2
>Menuet SEが気になっています
Menuetの内部ネットワークを電解からフィルムコンデンサーに変えて、解像感を上げています。DALIもコストが許せば電気性能の高いフィルムを使いたいのでしょう。
音の傾向は元のMenuetに対し中高域がしっかりし、ボーカルの滑舌がよくなりました。ただし707S2から変えるなら、Menuet SEに惚れ込む必要があるので、買ってしまい、納得してから707S2を処分がよいと思います。
書込番号:24452973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dali は 北欧特有の 『 暖かみ 』 の ある 音 ですよね
b&wは cool な 音 ですよね
書込番号:24471216
2点

念のため、→
DALI と B&W は 『 対極 の 音色、音質 』 ですので、よーく 御試聴 お願いいたします。
書込番号:24471335
1点



スピーカー > DALI > ALTECO C1 MH [ウォールナット ペア]
ホームシアターでのサラウンド用に検討しており、段ボールなどで模型を作って実際のサイズ感を捉えたいと思っています。上部と下部とで奥行きが違いますが、それぞれ何p程度か、ご存じの方お願いします。
1点

>わんぱくんさん
DALIを扱っているD&Mのサイトから問い合わせると図面を送ってくれるかもしれません。
以前Obeon Onwallを検討していた時に依頼したら、各部詳細寸法の入ったPDFの図面をEメールで送ってくれました。
ALTECO C1私も検討したことありましたが、購入には至らず。
ユニットがおそらくSpektor1と同じものなのかなと思うと、なんだかすごく割高な感じがして。
書込番号:24441430
1点

ご返答ありがとうございます。
>ユニットがおそらくSpektor1と同じものなのかなと思うと、なんだかすごく割高な感じがして
確かにそうなんですよね。
それと、最初はデザインに惹かれたんですが、私の場合はイネーブルドスピーカーとしての使用では無く、天井に近い位地の柱に取り付けようと思っているんですが、この商品だと角度が一定になってしまうので、リスニングポジションに思ったように音が向かないのかな、とも。
それで、Spektor1の模型は作ってみました(笑)
これにスピーカーブラケットを組み合わせて、思いの角度に調整した方がいいのかな、との考えに傾いてきています。
書込番号:24443142
0点

>わんぱくんさん
サラウンドにSpektor1使っています。
耳の位置より30cm程高いところに箱の下端がある位のレイアウトです。
左は壁掛け、右は低い棚の上に低いスタンドで設置。
DALIの推奨に従い、左右とも上下さかさまに設置しています。
https://www.dali-speakers.com/sound-academy/tips-tricks/placement/
同じものをフロントハイトにブラケットで天吊りしようと考えていましたが、それはやめました。
箱の改造方法は決めたものの、改造面倒だなと躊躇していたところに中古のOpticon1BCがみつかり、ブラケット標準対応のOpticon1BCにしました。
Spektor1のブラケット吊りは実行していませんが、やろうと思っていたので、ユニットを外して各部の厚みを測定しています。
底板は11mmのMDF、裏板は15mmのMDFでした(ざっくり実測です)。
以降はロットで個体差あるかもですが、ウーハーはブチルで止まっているとかはなく、HEXボルトを外すと簡単に外れます。ケーブル長もそこそこあって、ユニットを結線したまま箱から離して改造作業をする程度のスペースは確保できます。吸音材もべったりはりついてはいなく、簡単に動かして底板にアクセスすることがすことができます。
底板に貫通穴をあけて、内側に板付きナットを接着して、外側からブラケットをボルトで固定して逆さま天吊りしようと考えていたのですが、板厚が11mmで若干心配で、底板の外に補強板を強力に接着して強度アップする予定でした。
補強版と裏板をL字金物で締結し、エンクロージャー底板と周囲の接着が外れた場合のバックアップ、裏板に鬼目入れてワイヤーをボルトで固定して建物にバックアップ、スピーカーケーブルは裸線でターミナルに固定して落下時にはスピーカーケーブルもバックアップとして働く、そんな付け方を計画していました。
Opticon1BCにしたので、やりませんでしたが。
書込番号:24445377
1点

ご返信ありがとうございます。
>ブラケット標準対応のOpticon1BCにしました
実は、私も、今度はOPTICON1に傾いてきています(笑)
ブラケット対応なので、改造せずに、DENON製 スピーカー天井金具「ASG20」で取り付けようかな、と
(この商品は廃盤でしょうか?だとしても他で代用とか色々と手はありそうですが)
それと、フロントにOPTICION6 MK2 か、若しくはRUBICON6 を検討していますので、サラウンドとはいいながらもOPTICION1くらいの方がバランスがいいのかなと思っています。
>DALIの推奨に従い、左右とも上下さかさまに設置しています。
これは知りませんでした。
高い位置に設置する場合、上下逆に設置することで耳に近い高さにツイーターをもってくるということですかね。
今後の参考にさせて頂きます。
>ユニットを外して各部の厚みを測定しています。
のんびりローディーさんの情熱を感じます。
SPEKTOR1の厚みなど、詳細な情報、ありがとうございました。
書込番号:24445622
0点

>わんぱくんさん
OPTICON1は廃盤です。
OPTICON1BC(ネジ穴あり) -> OPTICON1(ネジ穴なし) -> MK2 の変遷。
ブラケット対応のOPTICON1BCは日本のみの展開でMK2よりも少し前に世界共通のネジ穴なしに一度マイナーチェンジしています。
買って見た感じでは、外からM5-L14程度の底が閉じているタイプの鬼目ナットをねじ込んだだけのように見えます。
それでもメーカーが天吊り用加工してくれているのは安心感が違います。
今AVACに展示品特価の黒が売られています。送料込みで76800円って新品で買えた頃よりも高いような。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=44287
>DALIの推奨に従い、左右とも上下さかさまに設置しています。
この件、2Wayブックシェルフの垂直方向の音の放射特性から、DALIが推奨しているのかなと思っています。
Audio Science Review にSpektor1の測定値とレビューがあります。
測定値信者ではありませんが、このHP参考にしています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dali-spektor-1-review-bookshelf-speaker.25063/
このページにある垂直方向の絵を見ると、ツイーター軸より下側の特性がとても悪いです。
他の2wayを見てもそんな特性。
例えばB&M 607S2AE
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-wilkins-607-s2-anniversary-edition-review.21597/
ブックシェルフ2Wayは天板が目視できる程度の位置(ツイーター軸よりも上側で聞く)が良さそうと思っています。
設置が高い位置で天板見えないようなら、見えるまで前傾させるか、さかさまにして下側に天板が見えるようにする。
あまり前傾させると床面の影響も気になるので、さかさまの方が良いように思っていて、耳より高いスピーカーは全部さかさまにしています。
書込番号:24445958
1点

>のんびりローディーさん
度重なる詳しいご説明、ありがとうございます。
他のサイトに、この商品の出品がありましたので、同様の質問を出品者様にしておりましたが、
返答がないままに出品終了してしましいました。
興味のある方がみえると思いますので、何らかの方法で詳細なサイズが分かりましたら、お伝え
したいと思っています。
書込番号:24453776
0点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
オーディオ初心者です。
もともとPC環境から音楽を聴き出して、だんだんその奥深さにハマってきました。
MQAをなるべく良い音で聴きたいです。音量は大きくなくてもよいです。
[現在の構成]
PC (USB)->(USB) S.M.S.L M500 (XSR)-> (XSR)ADAM AUDIO A3X
[変更希望構成]
PC (USB)->(USB) S.M.S.L M500 (XSR)-> (XSR)TEAC AP-505 -> (バナナ端子)DALI MENUET SE
アクティブスピーカーからパッシブスピーカに変更するとどうなるか試してみたいので
そのための構成変更です。
S.M.S.L M500 からXSRで接続できるアンプを選択しました。
スペースの都合上できるだけ小型ですが、高性能を目指したいです。
■質問1
変更希望構成は、皆さんからみてどう感じられますか?
これはあくまで、知識・経験の浅い当方が考えたものなので、皆様の感想を訊きたいです。
■質問2
現在スペースの都合上、 A3Xは横置きにしておりますが、
DALI MENUET SEの横置きは無謀でしょうか?
当方、パッシブスピーカーは使ったことがありません。。。
よろしくアドバイス願います。
0点

>yf.mineさん
1、今の構成からの変更1段階目としてはアリ。上流のS.M.S.L M.500は次で良いと思います。
2. A3Xの縦置き、横置きでの差分はどうですか?
Menuet 縦置きで使いたいが横にして気にならないならば良いのでは?
このスピーカーの音の繊細さに影響は出てくるとは思います。
本人が納得できるか次第かと。。
書込番号:24418674
2点

>yf.mineさん
こんにちは
PCオーデイオでは素晴らしい構成と思います。至近距離からですとリボン型ツィーター搭載の機種は最近ではピエガなどもあります。実際に聴かれる距離や音量などで確認して、スピーカーはやはり聴き比べて選んだ方が良いと思います。(蛇足 XSR→XLRでしょうか。)失礼しました。
書込番号:24419066
1点

yf.mineさん
■質問1
PCなら、イコライザーで聞きながら好みに音色調整できるので、変える必要性ないかもしれません。試されたらいかがでしょう、メヌエットのチューニング技術者と耳の特性や好みがぴったり合うなら問題ないでしょうが
石井伸一郎氏の「良い音特性」とかおもしろいですよ
https://acaudio.jp/2995/
■質問2
音像的ににじむような影響がでるかも
人間の耳は縦の音源ズレは感度にぶく、横ズレは感度高いですウーファーとツィーターは縦一直線が理想。
横置きなら、充分距離を取るとよいでしょう。
左右のツィーターは内側がまとまりよく聞こえるかも。
書込番号:24419102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockys さん
アドバイスありがとうございます。
1、今の構成からの変更1段階目としてはアリ。
->
安心しました。これで最終ではないと思います。たぶん。。。
DACは進歩は著しいので、将来はリプレイスする予定です。
>cantake さん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーはやはり聴き比べて選んだ方が良いと思います。(蛇足 XSR→XLRでしょうか。)
->
聴き比べは、コロナ引き籠りの私は、Youtubeでの空気録音の視聴しか手段がないです。。。
XLRですね。RCAとで聴き比べたら明らかにXLRの方が良い音がしたので、お気に入りです。
>あいによし さん
アドバイスありがとうございます。
人間の耳は縦の音源ズレは感度にぶく、横ズレは感度高いですウーファーとツィーターは縦一直線が理想。
横置きなら、充分距離を取るとよいでしょう。
->
パソコンラックの棚1段に置いているのですが、段の高さが足りなく、横置きにしか置けません。
PCでの音楽再生からだんだんハマっていったので、
はじめは、Bose mediamate ー>同m2 (中古)-> 同m3(中古)
今年TIDALに出会い感動し、DACを知りオーディオの方に引き込まれた次第です。。。
書込番号:24419217
3点

>yf.mineさん
こんにちは。同じS.M.S.L M500 からXLRケーブルでLUXMAN L570アンプに接続している者です。RCAは切替機で他の3台のアンプへ
XLRのほうがS/N比が高いので音量の関係で音より良く感じますね。
スピーカーは横でも自分が気に入りならOKかと思います。
書込番号:24419397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonno さん
アドバイスありがとうございます。
同じS.M.S.L M500 からXLRケーブルでLUXMAN L570アンプに接続している者です。
->
同じ様な構成の方からのアドバイスは心強いです。
スピーカーは横でも自分が気に入りならOKかと思います。
->
了解です。
現状横置きしか出来ず、縦置きの場合は部屋の改造になるため悩ましいところです。。。
書込番号:24419449
0点

>yf.mineさん
子供部屋にもありアンプは英国Aura vitaでこれも
XRL接続してます。スピーカーは縦置きですが。
薄型アンプなので液晶モニター台の下なら入ります。が、生産完了品なので中古が見つかると買いかも。
今ヤフオクでは4万5千円ででてますね。
書込番号:24419648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
当方の現状です。
写真に写っているA3Xのところに、MENUET SEを置こうかと考えておりました。
縦置きするには、高さの関係から別な方法を考えないといけません。。。
書込番号:24419848
0点

yf.mineさん、こんにちは。
スレッドを読んで思ったのですが、TEAC AP-505 と DALI MENUET SE を選んだのは、大きさ(筐体の寸法)で条件を絞った結果ということでしょうか? 両方とも実際に音を聴いていないのですね? YouTube の空気録音では、ホンモノの音を聴いたことにはなりません。
私が機器を購入するならば、必ず試聴はいたします。自分の好みの音が聴けないのならば、購入しても後悔するだけです。とはいえ、設置場所の条件にわずかな融通もきかないのであれば、そこは筐体の寸法優先で決めざるを得ないでしょうし、見た目・デザインで決めるというのも一つの考え方として良いと思います。
以上を踏まえて、、、
■質問1について
良いと思います。Referenceシリーズは多くの機種が出ているので、仮に今後Referenceシリーズでシステムを揃えていくと、見た目も音も統一感のあるシステムに発展させられますね。
■質問2
横置きでも問題はないと思います。ただ、写真を見て思ったのですが、スピーカーを窮屈なところに押し込むのは感心しません。今と同じような置き方をする限り、MENUET SE をはじめとして、ほぼすべてのスピーカーは、力をまったく発揮できないでしょう。
「MQAをなるべく良い音で聴きたい」というのであれば、スピーカーの設置方法はとても重要な問題と認識してください。
書込番号:24419960
1点

>ファイブマイルズさん
>大きさ(筐体の寸法)で条件を絞った結果ということでしょうか? 両方とも実際に音を聴いていないのですね?
->
ハイ、その通りです。このスペースの中で、高品質を目指しました。
また、購入後、後悔しないように、今度オーディオ専門店に出向いて実際に視聴してきます。
当方PC専門なので、このあたりを重視していませんでした。
>今と同じような置き方をする限り、MENUET SE をはじめとして、ほぼすべてのスピーカーは、力をまったく発揮できないでしょう。
->
そうですね。置き場所等を抜本的に見直してみます。
直近ではここにBoseのm3を置いていましたので。。。
>kockysさん
>cantakeさん
>あいによしさん
>fmnonnoさん
結論として、設置方法を抜本的に見直します。
アドバイスして頂いた皆様方、ありがとうございました!
書込番号:24420019
1点

とある実験で、
10万円のオーディオケーブル
vs
ハンガー
をやってました。
結果はご推察の通りです。
放送機器でもない限り電源のプラスとマイナスも無意味です(そう思い込んでるだけです)。
※合わせることが悪いとは言ってないですがね
縦置きでも横置きでも何ら変わりません。
知らぬが仏
書込番号:24420604
0点

yf.mineさん
間隔も狭いですね、自作箱にフルレンジで間隔取った方がよいかもしれません、
机でAlpair5v3(ペア1.6万円)を使ってますが、ネットワークがなくアンプ直結で、かなり良質な音ですよ
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
書込番号:24420672
0点

>yf.mineさん
お試しには少し高すぎるスピーカーですね。
PC用にSEを使っていますが2WAYとしては
これ以上大きいとウーファーとツィーターの
つながりが悪くなりす。
横置きは音が散ってしまい至近距離では
聴けるようなクオリティーではありませんでした。
実際にSEでPC用で使っているものとしてお勧めできません。
フルレンジ8cm位が良いと感じます。
書込番号:24427033
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





