DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

値下げ

2009/03/17 22:09(1年以上前)


スピーカー > DALI

クチコミ投稿数:1147件

ダリのホームページに値下げのアナウスがありました。メントールとイコンが値下げです。
さらにイコンはラインナップを充実して復活!イコン、メントールのアッシュブラックモデルも追加になっていました。
イコンユーザーとしてはダリの正当末弟の復活は大歓迎です。

書込番号:9262196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 Bricoleurさん
クチコミ投稿数:9件

以前ここに「セカンド・オピニオン」という題名で書き込みしたBricoleurです。
皆様にいろいろ教わり(お世話になりました)、視聴もしたのですがまだ
購入に至っていないのです…

この前たまたま知人と茅場町のDENONの視聴室に行く事になって
しつこくMenuetU&DENON PMA-1500AE + DCD-1500AEを視聴しました。

で…実は以前から少し感じていた、MenuetUの鳴りのこじんまりした感じ(?)
の印象をここでも受けることになりました。音は明瞭だし、中音域の再現性も
素晴らしいのですが…でも、こじんまりとしたような。

これはひょっとすると、子供の頃から聴いていた古いスピーカが単純にこれより
やや大きいもので(現状の古いマランツの3wayでも高さ45cm)、そのせいかな?
とも思いました。昔のスピーカって、どの家庭に言ってもとりあえず大きかった
ような印象ありますよね。そして、こじんまりとはしていなかったような。


そしてその後その視聴室でHELICON 400 MK2 リミテッド・エディションを聴かせて
もらったのですが…本当にものすごい衝撃を受けました。

このような音の広がり方は経験になく…なんというか、一度CDに格納した演奏やその複雑な
音の構成を、その部屋よりも広い空間に、細部を損なう事なくそのすべてを再展開して
鳴っている、というような感じでした。聞く位置を少し変えてもあまり変化しない
鳴り方だったのも、このような印象を受けた原因かも知れません。
また緻密に作りこんだハウス・ミュージックを聴いたのですが、あぁ、ここはこういう音の
表現を目指してたのだな、というのがはじめて理解できたというか。
もちろん、こじんまりなんかしていません。

そこで、MenuetUのもつ良さの延長上で、Heliconよりも安価な(出しても20〜30万円)
ところで、これに近しい、いやせめてもう少し音がこじんまりと鳴っているように感じない、
たとえばDALIの上位機種があればおすすめ頂きたいと思い、再び書き込んだ次第です。
MentorやTowerは如何でしょうか?

書込番号:9212447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/08 18:49(1年以上前)

Bricoleurさんこんばんは。
メヌエットUの延長線上なら同じシリーズのタワーでしょうね。
私はイコンUを使っていますが、メヌエットUに比べかなり軽快な音(まったりしてない)ですよ。むろん弦の音は良いですが…メントールはイコンの上位機種ですので同系向かと(ヘリコンとユーフォニアはその上のフラッグシップですが)
お話の内容ですとタワーかと。
ただし、アンプは1500では不足ですよ。メヌエットでも
ところで、メヌエットUは生産中止みたいですよ。

書込番号:9213428

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/08 19:04(1年以上前)

Bricoleurさん、こんにちは。

「セカンド・オピニオン」スレのほうも、ひと通り読ませていただきました。あちらではDENONのPMA-2000AEとDCD-1650AEを絶賛されていますね。

かつ、MenuetUの鳴り方が「こじんまりしている」とお感じになっている。ということは基本的に、重厚で壮大な音がお好みなのではないですか? だとすればブックシェルフよりもトールボーイかもしれませんね。予算がうなぎ登りのコースですが(^^;

候補に上げられているTowerはいいと思いますよ。私は締まった音が好きなので基本的にトールボーイの音はダメなのですが、珍しくTowerには抵抗感がありません(笑)。トールボーイ特有の、低音がボワンとだぶついた感じがないからだと思いますが。

ちなみにBricoleurさんは、MenuetUのどこがどんなふうに「いい」と思われたのですか? (過去ログを読んでもいまひとつわかりません)。それが把握できれば、回答者の方々からいいセカンド・オピニオンがもらえるかもしれませんね。

書込番号:9213520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:8件 Hinemosu 

2009/03/09 09:50(1年以上前)

HELICON 300 MKIIはいかがですか?
http://denon.jp/products2/dali_helicon300mk2.html

鳴り方はMinuetの上位と言っていいと思います。
価格的にはご希望の範疇を少し超えるかも知れませんが、頑張れば30万円台で購入できるのではないかと思います

私の体験談になりますが、Bricoleurさんと同じようにMinuetの音色が気に入ったのですが、どうにも「小さい感じの音」で決めきれずにいました。
しかし運良くHELICON 300(無印)を廉価で購入することが出来、その音色に大変満足しています。

書込番号:9216751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bricoleurさん
クチコミ投稿数:9件

2009/03/09 14:48(1年以上前)

皆様、早速の書き込みありがとうございます。

>地獄の皇太子さん


やはりタワーですか。MenuetUを基準としてスタートして、DALIのその他ラインナップが
どういうものか知りたかったのですが、同傾向で性能(?)が向上するという感じなので
あればその線で考えたいです。

>メヌエットUは生産中止

視聴室では木目色のみ生産中止になるとは聞いてはいました。う〜ん、そろそろ
決断しないといけない状況になってきました…。


>Dyna-udiaさん 

おっしゃる通りだと思います。結局、音の厚みを優先しているのですね、僕は。
ただ音量を控えめで聴くような状況から購入を検討していたので…矛盾しますね。

ちなみにMenuetUをいいと感じた理由というか、MenuetUを基準にした理由は、

@低音量でバランスが崩れ難い(B&W CM1と比較しても顕著)
A室内楽(特に弦楽)が好き

という条件で、他種の知識が乏しいままお店等で相談しておすすめされたのがきっかけで、
実際に視聴した時も弦の鳴りの再現性に優れ、他のいくつかと比較しても、その音色が
とても美しいと感じたからです。

勿論アンプによってもだいぶ差が大きいのですが、視聴した中では

・DENON PMA-2000AE + DCD-1650AE(ムードたっぷり)
・Soul Note sa1.0 + Soul Note sc1.0(モニタリング的緻密さ)

の両極端なものがそれぞれ気に入ってしまい悩んでいました。


>ひでとzさん

現実的には、HELICON 300MKUは選択肢の中でも最高のものでしょうね(出費も)。
HELICON 400 MK2でしびれたわけですし、リボンツィーターの特長も同様でしょうし。
そういう意味では、MENTOR、IKON6あたりもアリですよね。

同様の印象を持たれつつHELICON 300(無印)を廉価入手されたとの事で羨ましい限りです。



以上のご意見を参考に、金額の安い順で

@Ikon6
ATower
BMentor2 Mentor6
CHELICON 300MKU

あたりをまた視聴しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:9217696

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/09 19:49(1年以上前)

Bricoleurさん、こんにちは。

室内楽がお好きでMenuetUの音色を美しいと感じられたとのこと、お気持ちよくわかります。ただMenuetUの鳴り方はスケール感とは逆方向にある、いい意味で「箱庭的」な鳴り方ですから悩ましいですね。

Towerならそのあたりの不満点を解消できると思いますから、継続して一票入れておきます(笑)。試聴が進みましたら、また経過報告を楽しみにしております。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9218948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/04/03 20:02(1年以上前)

こんにちは。。北の大地からタワーにもう一票。。わたしはメニュエットから、タワーに移行したのですが。オンキョーのA1vl・C1vlで聴くと低音も豊かに駆動してくれ、艶も一段とでますよ。プラス余裕あれば電源ケーブルを変えてやればさらにタワーの長所が伸びます(というか味付けできます)。その後、プライマーのセットに変えたのですが、これまた同じ北欧ということもあるのでしょうが、相性いいです。。オンキョー(国産には珍しく)もプライマーも外装もシンプルでセンス良くリビングに置きたくなる佇まいです。その横に、タワーがあれば様になりますです。DENONの濃い目の音で、重量級の箱は自分には合いませんでした。。。CX-3?ならまあいいかもですが。
タワーは良いアンプとケーブルと組み合わせれば値段以上に鳴ってくれます。ヘリコンシリーズは確かに、素晴らしい音の厚み、広がりありますがタワーだって育ててやれば、きっと満足されると思います。ロイヤルタワーはいいスピーカーです、間違いなく。。。

書込番号:9344049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

私も衝動買い

2009/02/28 10:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 1 [ペア]

クチコミ投稿数:2件

以前から1ペア ダリの物を手に入れようと思っていました。小型スピーカーが好きですが
非常に現代的な音でダリらしさも十分にあります。小型を求めている方、何かスピーカーを
買い替えてみようと思っている方に非常に薦めます。あまり最近気に入った音のスピーカー
に出会ったことないですが、これは軽く聞いてすぐ購入を決めました。安さも大きな魅力と
思います。43,800円ビックカメラ購入10%バック。ダリManuet と比較されるのかも
知れませんが必要ないのではないでしょうか。Manuetは箱がしっかり鳴って非常にダリの音
らしいですが、このレクトールはB&Wっぽいというと語弊ありますが、鳴り方は近い気がします。女性の方で店頭で器材購入を迷われている方見ますが、外観のキレイさ、軽く鳴る部分
、デンマーク製品であるなどの部分含めオススメします。本当にこういったしっかり設計、味付けがされた製品が売れて欲しいな。

書込番号:9168103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:39件 HELICON 400 MK2 [単品]のオーナーHELICON 400 MK2 [単品]の満足度5

沢山の皆さん、私のへんてこりんな質問に快く貴重なご意見いただきましたが、最後に残っていたSP、やっとヘリコン400MK2決まりました。(~o~)

 今、昨年買ったネトレプコの椿姫を聞きながら書き込みしていますが、思ったとおりのすばらしいサウンドを奏でてくれております。
 ついこの間、部屋に収まったところですので、調子を試みながらまた結果を書き込みさせていただきます。これまでのお付き合い、皆様何かと有り難うございました。(^_^)/~

書込番号:9129945

ナイスクチコミ!2


返信する
SS人形さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/06 12:29(1年以上前)

団塊青年777さん

システム完成おめでとう御座います。
これからの人生の伴侶となるシステムとともに、ゆっくり音楽を嗜んでください。

書込番号:9356468

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ロイヤルタワー購入・・そして。。。

2009/02/20 21:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

クチコミ投稿数:29件

前回は、自己レスで決着するという失態・・失礼いたしました。その後、心の師匠の助言もあり黒はあきらめてノーマル?に決め購入しました。あれから約1か月。アンプ・CDPはオンキョーA1/C1−vlのままオーディオテクニカの安いSPケーブルのまま(バイワイアリング)というメニュエットと同じ布陣でタワーを迎え入れました。周辺アクセサリーは増強しました(安いけど・・)。ということで、音は?ケーブルの影響でしょうか、ロイヤルシリーズの艶つやした音がイマイチ出てない。音が荒い、勢いだけはある、という感じ。なので、チューンアップ第一弾・・SPケーブルの変更。札幌の数少ないオーディオ専門店のベテランと思しき店員としばし相談のうえ、値段も考慮の上でオヤイデのエクスプロラー2購入(あるタワー使いの方も使用していたし高評価)。シングル接続で様子をみましょうとなりました。で、結果解像度も上がり、艶も取り戻し、本来の音楽性の高いSpらしい音に変貌をとげました。嬉しいです。ついでにRCAケーブルもPDAのイオタに。ケーブルって甘くみてました。沼に入って行きそう・・。そして、第二章アンプ・CDPの変更。これもオンキョーが決して良くないわけでは絶対ないのですが、まあ勢いで。いろいろ、ネット、雑誌、心の師匠などに相談、調査して掟破りの試聴なしで購入を決意。プライマーのCD21・I21です。北欧の雄。トラブルの噂に怯えながらもその音楽性の評価の高さから・・。結局タワーはデンマーク、アンプ、CDPのプライマーはスウエーデン(設計者はデンマーク人らしいです・師匠談)と北欧トリオです。北海道育ちとしては北欧の風景には親近感あるし、北欧の作曲家好きだし、デザインもセンスいいしすっかり気にいってます。ってまだ接続して聴いてませんが・・。でも、やっぱりタワーは育てがいのあるスピーカーです。最近、掲示板さびしいですね。アンプつなげたらまた来ます。ちなみにメニュエットは冬眠させてます。まだ、未練あるので・・。

書込番号:9127301

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/20 23:18(1年以上前)

mogumegu3313さん、はじめまして。

>アンプつなげたらまた来ます。

PRIMAREは私も以前購入候補だったのがいったん沈静化し、またぞろ最近気になり始めているので、ぜひ明日にでもレポートしてください(笑) せっかくの土日だし(自己中モード)。

書込番号:9128002

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/20 23:38(1年以上前)

mogumegu3313さん、はじめまして。

>値段も考慮の上でオヤイデのエクスプロラー2購入(あるタワー使いの方も使用していたし高評価)

OYIDEさんのHPで今月のプレゼントがエクスプローラーの2本使いバイ・ワイヤリング(両端バナナ)加工品です。
1名限りですが、万一、当選すれば丸儲けなのでエントリー手続きを急ぎましょう!
ちなみに発売直前のエクスプローラー1.25のモニター・プレゼントで、実は私、当選しました!
http://oyaide.com/catalog/latest_news.php?news_id=408

書込番号:9128165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/02/23 00:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん、はじめまして。ディナウディオ使用されてるんですね?ディナウディオは手なずけるのは大変でしょうか?。プライマーですが土日用事できてつなげてません・・。期待させて申し訳ありません。多分、今週中には・・・。なにせ、それほど精密に聞き分ける高性能な耳も、表現力もありませんので期待しないで(期待してないですね、きっと)お待ちください。
redfoderaさん、オヤイデの有益な情報ありがとうございます。さっそく、応募しました。抽選とか、籤、競馬(滅多に馬券買わないですが、ふと買ったあのディープインパクト国内唯一の負けレースも当てました・・1等はずしたというのか?)など当たったことがない、運がない男なので期待はしてませんが・・でも応募しないと当たらないですよね。当たる人はよく当たるらしいですがorz。
今回ケーブル交換による音質の向上を今さらながらまざまざと見せつけられたので次は電源ケーブル、タップでしょうか?プライマーに合うものを探してみようかと。まったく、オーディオの世界は底なし沼で、自制心をもたないとまずいことになりそうです。基本的にオーディオはわたしには音楽を楽しむためのモノであって、モノに振り回されたくはありません。といいつつ、オカルト的アクセサリーに目がいってたりしますが・・。タワーの成長(エージング・チューニングアップ)が楽しみです。真っ赤なボルボ素敵ですね。ラテン諸国のデザインも素敵ですが、北欧のデザインセンスも本当に高いですね。

書込番号:9140529

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/23 01:20(1年以上前)

mogumegu3313さん、こんばんは。

>ディナウディオは手なずけるのは大変でしょうか?

いやウチの子はわりと素直です(笑)

>プライマーですが土日用事できてつなげてません・・。期待させて申し訳ありません。

いえいえ、とんでもないです。ご自分のペースでゆっくりされてください。

書込番号:9140646

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/27 16:48(1年以上前)

mogumegu3313さん、こんにちは。

その後、DALIくんとPRIMERさんのご様子は如何でしょう?
とても興味のある組合せなのでお時間をみてレビューして頂けると有り難いです。

ちなみにOYAIDEさんのモニタープレゼント抽選が終わりましたね。
当方は残念ながら…
毎月何かがモニター提供されますからマメに応募すれば、案外、当たっちゃうかもです。

>今回ケーブル交換による音質の向上を今さらながらまざまざと見せつけられたので
>次は電源ケーブル、タップでしょうか?プライマーに合うものを探してみようかと。
>まったく、オーディオの世界は底なし沼で、自制心をもたないとまずいことになりそうです。

お気おつけあそばせ。
当方、そこそこ重度の電線病患者ですが、欲しい欲しい病との合併症で完治の見込み無しです。

>といいつつ、オカルト的アクセサリーに目がいってたりしますが・・。

こちらも経過観察が必要かと…
申し遅れましたが心因性のアクセサリー依存症も併発しております。

>ラテン諸国のデザインも素敵ですが、北欧のデザインセンスも本当に高いですね。

ラテン・テイストも捨てがたいですが、それ以上に北欧テイストは好きな物がとても多いです。
バング&オルフセンに至って小物を買いあさりました。
シンプルでシャープな造形に琴線が触れまくってしまいます。

>真っ赤なボルボ素敵ですね。

ご丁寧に有り難うございます。
おんボロボに成り代わりまして御礼申し上げます。
ちなみにあのおんボロボはイタリアとスエーデンの合作です。
フェラーリのデザインで有名なピリンファリーナがデザインしてます。

書込番号:9164448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/03/07 01:24(1年以上前)

タワーのために購入したプライマーの続報です。直前までオンキョーのA1/C1vlコンビと繋げた直後、プライマーに入れ替え。繊細な聴力を持たない自分的に感想らしきものを。低音の押し出しはオンキョーのデジタルアンプの駆動力によって勝ります。高音中音部の差は微妙ですが違います。オンキョーがいかにも国産らしく真面目に再生された音に対して、プライマーは陰り、渋みという感じの味付け、個性があります。いかにも、ヨーロッパの音という感じでしょうか。オヤイデのSPケーブルはオンキョーとタワーに合わせて選んだものなので、プライマーに合うSPケーブルが見つかれば印象も変わるかもですが・・。うまく表現できませんが。絶対的な、音の解像度はややオンキョーが上でした。また、印象的な変化としてプライマーだと音像がオンキョーよりやや上に位置し、左右により音が広がるという現象がありました。いい面でしょうか?結論として、両者の優劣はつけがたく好みの範疇ですね。タワーとの組み合わせでは、両者とも相性は良いと私は思います。少なくとも同価格帯でほかのメジャーな国産製品を選ぶよりは、聴いた中では良い相棒になってくれると思います(ソウルノートや、トライオードの真空管も興味ありますが・・。)先入観でしょうが、グリークやシベリウスなど北欧の楽曲が以前よりうまく鳴ってくれています。。余談ですが、オーディオ機器のデザインが良いとオーディオラックのデザインも気になります。今は質実剛健のWAKATUKIですから、余計・・・・・。

書込番号:9204288

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/07 09:30(1年以上前)

おはようございます。

>印象的な変化としてプライマーだと音像がオンキョーよりやや上に位置し、左右により音が広がるという現象がありました。

この点に気付かれる方(気にする方)は少ないと思います。スピーカーによってもこの
違いを表現できる機種とできない機種があります(できない方が圧倒的に多いです)が、
一度知って気に入ってしまうともう後には戻れません(笑

A-1VL/C-1VLに較べるとPRIMAREの方が音場がやや広いので、左右もそうですが上下方向にも
広がります。結果としてボーカル等はより高い位置に定位しますが、ベースやバスドラ等の
低い位置に定位する楽器の位置はそれほど変わらないので、より上下関係の定位が明確に
なっていると思います。ソロ楽器とティンパニーの位置関係などオケでも差が出ます。
といってもオンキョー製品は他の大多数の国産大手の機種とは比較にならない程音場が広く
定位が明確です。
他のメーカーもこのような音の機種を作って欲しいものです(最近LUXのセパレートはこの
傾向の音になっています)。

PRIMAREの方が解像度が低く感じるのはおそらくプレーヤーがやや角を丸めた柔らかい感じ
の音のためかと思います。
C-1VLの方がややハッキリめにエッジが立ちますので音色も含め仰る通り好みの差でしょう。
しかし、プレーヤーの情報量はPRIMAREの方が一枚上かと思います。

>グリークやシベリウスなど北欧の楽曲が以前よりうまく鳴ってくれています

私的にもPRIMAREには合っていると思います。趣味の問題ですが。
ジャズならばオンキョーの方が好みになりますが。

RRIMAEを含め北欧のデザインはおしゃれ?で好感が持てますね。これも趣味の問題ですが(^^

書込番号:9205233

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/07 11:36(1年以上前)

■mogumegu3313さん、こんにちは。

レポートありがとうございます。参考になりました。

>先入観でしょうが、グリークやシベリウスなど北欧の楽曲が
>以前よりうまく鳴ってくれています。

国や地域による機器との相性って明らかにありますね。先日、PMC(英)のフラッグシップを聴いたのですが、アメリカのR&Bやジャズ、ロックは非常に冷静に鳴っていたかと思うと、ヨーロピアン・ジャズをかけたらとたんにイキイキしました(笑)

■umanomimiさん、こんにちは。

少しご教示願えないかと思います。(スレ主様、すみません)

>スピーカーによってもこの違いを表現できる機種とできない機種があります

DALI Towerは空間表現ができるということなんですね? 初めて知りました。ちなみにそのほか、空間表現が得意なスピーカーには何がありますか?(DYNAUDIO以外)。参考までに教えてください。

>ベースやバスドラ等の低い位置に定位する楽器〜

私があれこれ試聴した経験では、バスドラが中央の最上部に定位(笑)していた機材がありましたが、これはおかしいのでしょうか? つまり実際のバンド演奏時に低い位置にある機材(バスドラ等)は、オーディオ再生時にも低い位置に定位するのが正しいということでしょうか? 

とすると素朴な疑問なのですが……ベースが低い位置なら、ギターも低い位置に定位するのが正しいのでしょうか? つまりベースギターの演奏時に「ベースアンプをスタジオの床に置くから低い位置に定位する」という理屈なら、ギターアンプも同様に床に置きますから同じ定位のしかたをするのでは? という疑問です。

ちなみに私の経験では、ギターは中央や右寄りなど横方向にはさまざまに定位しますが、高さでいえばやや上方寄りに定位すると認識しております。

お手数でなければご教示ください。

書込番号:9205758

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/08 04:20(1年以上前)

こんばんは。
おはようございますでしょうか(^^;

Dyna-udiaさん、聴き知る範囲で回答いたします。

>空間表現が得意なスピーカーには何がありますか?

ぱっと思いつくもので
国産現行機種・・・
・聴いたことのあるフルレンジ全て
・パイオニアのここの口コミによく登場する3機種(他は聴いていない)
・デノンのCX101(303はしっかり聴いていない)・・・これは半分DALI製か
・オンキョーの低能率シリーズ(全部は聴いていない)
・FOSTEX
・SOULNOTE

パイオニアのスピーカーはどこのアンプとプレーヤーで調整しているのか?不思議です(^^;

海外メーカー・・・
・ALR/JORDAN EntryS1(他は聴いていないが期待できるかも?)
・モニターオーディオ Radius90 生産終了(PLシリーズ以上は聴いていない)
・ATC全般?(全部は聴いていない)
・DALIのMunuetU(生産終了)
・B&Wの802D以上?のクラス
・PMCの上位機種OB?だったか・・・
・JBLとタンノイのどの機種か忘れました(笑
・VIVID AUDIO
・Scandyna
・DYNAUDIO(思い当たるメーカー、機種が少ないので書いてしまいました(笑)
・他にもあったと思いますが直ぐに思い出せません。

海外のメジャーどころは結構聴いている積りでしたが、列挙してみると低価格帯
(100万以下)で該当するものは非常に少ないですね・・・
100万を超えるクラスでは結構増えてきますが、やたら音像の「巨大」なものが結構
あるのでそれらも得意の部類に入れるか悩むところです(^^;
802Dは上下左右は良いけど前後が・・・
ハイエンドクラスでも得意でないメーカーは得意でないですね。

アンプとプレーヤーは更に少ない気がします・・・

一部記憶が曖昧かもしれませんし、誤りもあるかもしれませんが悪しからず。


>バスドラが中央の最上部に定位(笑)していた機材がありましたが、これはおかしいのでしょうか?

おかしくないと思います。
録音次第ですので、録音の良くないものは良くないように再生すると思います。
例えばカーペンターズはバスドラが天井(ボーカルの更に上)からバスドラとは思えない
ような音色で降ってきます。
ライブ音源を1組のマイクで録ったものなどは良いですね。


書込番号:9210319

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/08 07:06(1年以上前)

umanomimiさん、おはようございます(ですな(笑))

ずいぶんたくさん上げて下さりありがとうございます。参考になります。うむむ、VIVID AUDIOのK1は確かにそうでした。思い出しました(笑)。

しかしこうしてリストを眺め渡してみると、空間表現を体感できるようなマトモな試聴環境で自分が聴いてないことを思い知らされますね。FOSTEXやSOULNOTEはともかく、Radius90やEntryS1も空間表現が得意なんですね? これらは騒音だらけの家電量販店で、しかも棚にぎゅうぎゅう詰めの状態でしか聴いてないのでまったく気づきませんでした(^^;

「PMCの上位機種OB?だったか・・・」というのは、現行機種ならトールボーイのOB1iですね? これも知りませんでした。見かけたら今度聴いてみます。

>海外のメジャーどころは結構聴いている積りでしたが、列挙してみると低価格帯
>(100万以下)で該当するものは非常に少ないですね・・・

先日、PMCの第一号機で、彼らがBBCに納入したフラッグシップ(約400万円)のBB5を聴きましたが……見事なくらいスピーカー間の「音の空間」というものが存在しませんでした(^^; ひたすらスピーカーから出る音を聴いている感じで。まあ本物のモニタースピーカーというのはそういうものなのかな。

B&Wの40周年記念モデル、Signature Diamond(約300万円)は対照的に、完全にスピーカーが消えていましたね。空間あるのみ、みたいな感じでした(笑)

>ライブ音源を1組のマイクで録ったものなどは良いですね。

なるほど。ライブ盤というと熱狂して聴いてるだけでしたが(笑)、こんど気をつけて聴いてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:9210496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/03/13 20:51(1年以上前)

知らないうちに、スレが伸びてました・・。皆様、研究熱心で恐れいります。とても、興味深い投稿でした。ALRジョーダンのENTRYはわたしの初めてのピュアオーディオSP..小さいながらも、とても素敵な音でした。今でも、好きなSPです。そして、メニュエットは聴いた瞬間好きになった(その前はB&WのCM1)。B&Wは、とても上質な音なんですが、わたしには楽しめなかった。モニターライクというんでしょうか・・。一方、メニュエットは大変、音楽的。音楽を楽しめる楽器のようなSPですね。細密に、広大に鳴るわけではないですが、艶やかで味のある音。それが生産中止ですか・・。ロイヤルシリーズは価格のわりに手軽にヨーロッパトーンを楽しめたのに。
後継機はないんでしょうか?メニュエット3・・?ハイエンドSpにはきっと一生縁がないでしょうね。。。手が出る範囲で頑張ります。いまはタワーをいかに鳴らすかに没頭いたします。皆様、興味深い投稿ありがとうございました。。。。。。。。。。。。

書込番号:9239444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]

クチコミ投稿数:20件

最近オーディオを組もうかと、量販店廻りをしております。
そんな中、ある量販店で、レクトール8を聞き、とても気になっております。
音楽ジャンルは、基本J−POPからジャズ、クラッシクです。
私自身はステレオ、家族はホームシアターを狙っております。

どなたか視聴した方のご意見お聞かせ下さい。

また、アンプやレコーダーについても、教えてください。
流れから考えると、ブルーレイとAVアンプになると思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:9115401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/02/19 18:37(1年以上前)

 はじめまして、りょう5757さん さっそくですが、先日高知県のオーディオショップにて、LEKTORを試聴してきました。感想ですが、とにかく価格を超えた低音のスケール感とダリの魅力である音の艶やかさとか、まろやかさがあり、ジャズ、フュージョン等には最適なスピーカーだと思います。そして情報量もありますが、ただ、音の解像度、音像の鮮明感は、同じダリ社のタワーのほうが少し高かったように思います。実は私は去年の夏、ダリのタワー(定価は同価格)を購入したのですが、タワーより中低音の量感があり大変驚きました。タワーと同価格なのでとてもお買い得だとおもいます。そしてアンプですが私でしたらLUXMANのL550A2
がいいと思います。そこで(高知)試聴してみましたが実に中低音に深みがありLUX特有の温かみと深みのある音が聞く者を魅了してやまないと思います。
 そして、レコーダーの件は私は、ピュアオーディオ派なので、それほど詳しくはないのですが、我が家で使っている SONYのBDZ-T75 ですが画質は最高だし機能も充実していて、価格対満足度はかなり高いと思います。レコーダーならソニーがお勧めだと思います。
 注 上記意見は、私の個人的な好みによるものなので、絶対ではありません、ご了承下さい。

書込番号:9120892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/02/20 13:22(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
そうですかぁ〜。。
自分的には、ほぼ購入に対して決まっているのですが、なにぶん高価な買い物になりますし、決心がつききれず、投稿しました。
で、早速、きめてきたいと思います。本当にありがとうございます。
いろんな人がそれぞれの環境で聞いているし、感性も様々、って事は十分承知しています。

実は問題はアンプの選択なんです。
私以外は、家族全員5.1chh−ムシアター希望で、私はステレオで行きたいんです。
AVアンプ「ONKYO:TX-SA706X」って、定価のわりに、かなり安くなっている気もして、
「ピュアモード」なるもので、ステレオ再生ができるらしいんですが、どんなもでしょうか??
たとえば、ご指南頂いた「LUXMAN L550A2」と比較すると、何が違うのか、用語や数字の意味が
分からない事が多く(実際のメーカー特性も含めて)、教えて頂けると嬉しく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:9125024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/25 18:52(1年以上前)

価額.COMの比較で、約8万円のAVアンプTX-SA706Xと約23万円のプリメインアンプL-550AUでは、格(価額)も目的も全く違うので、月とすっぽんの違いがあります。(音が違うのです。)
おおざっぱな価額の目安として、プリメインアンプで、アンプ:スピーカー=5:5〜4:6ぐらいがバランス的にいいので、約18万円のLEKTOR8なら、L-505uでもよさそうですが、もちろんその格上のL-550AUなら充分LEKTOR8の実力を発揮できるでしょう。その他のダリの販売元であるデノン(PMA-2000AE)やマランツ(PM8003)やオンキョウ(A-1VL)などなどのプリメインでもいいかと思います。(それぞれ格(価額)が違うし、音には好みがある(人それぞれ)ので、試聴してみないとどれがよいかは何ともいえませんが。)
よくAVアンプは、プリメインの2倍程度の価額を出さないとプリメインレベルの音にはならないといいますが、私個人的にはまだもっと差があると思っています。なので、到底TX-SA706Xでは、L-550AUなどと比較すると極めて陳腐な音しか出せませんし、LEKTOR8の能力を充分出し切れないでしょう。ただ、5.1chなどサラウンドにできるということと映像信号のセレクター機能もあるということだけが、これらのプリメインより勝っている点です。

そこで、予算的な問題や家族の理解の問題を勘案し、当面AVアンプTX-SA706Xでホームシアター(5.1ch)を構築し、その後お金が貯まったら、更にパワーダイレクト(メーカーによってはメインイン)の機能(プリ部とメイン(パワー)部の分離のこと)があるプリメインアンプを追加購入し、以下のHPの接続方法で接続するというのは、いかがでしょうか?私はそうしてますし、結構ホームシアターとピュアオーディオの両立(妥協)手段として導入している人がいます。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
この方法だと、CD(SACD)プレーヤーから、光ケーブルでAVアンプに、RCA(PIN)ケーブルでプリメインアンプに接続すれば、5.1ch(サラウンド)も2ch(ステレオ:ピュア)もベストな状況を選んで音楽を聴くことができますし、DVD(ブルーレイ)などは、プレーヤー(レコーダー)からAVアンプにHDMIや光でつないでおけば、サラウンドで視聴できます。なお、両アンプを縦列して使うと言っても、プリメインアンプはパワーアンプしか使わないので、ボリューム等がややこしくなることもありませんし、AVアンプのオートスピーカーセットアップ(Audyssey)にも対応します。問題は、アンプが2台になるので、場所をとるということです。
ちなみに、AVアンプは706はお得感があるかもしれませんが、各社音の傾向がありますから、デノンやヤマハやマランツやパイオニアなども試聴してみた方がいいかと思います。
最後に、オーディオは仕様表に出ているデータなどで必ずしも音の良し悪しは決まりません。(たとえば、定格出力100Wより120Wの方が音がよいなんてことは言えません。)あまり気にしない方がいいです。オーディオの基本は、あくまで自分の耳(試聴)で、いいと思ったものがいいのです。

書込番号:9154461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/26 22:55(1年以上前)

まだ買ってなければいいんですが、補足です。
ご紹介したAVアンプとプリメインアンプを縦列させる方法には、プリメインアンプがプリ部とメイン部(パワー部)を分離できることが重要ですが、L-550AUは分離できてもアンプ背面のピンの取り外しによるので、その他の紹介したプリメインアンプのように前面のスイッチで2chと5.1chの切り替えをすることができません。ご注意を!

書込番号:9161262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/03/01 23:45(1年以上前)

返信遅くなってすいませんでした。

で、レクトール8購入してしまいました。
で、アンプはまずは、TX-SA706Xで。。
基本的にオーディオに関して、まったくの素人で、最近少しずつ勉強!?しています。
で、まずは色々な音楽を聴きまくっています。
なにせ、高校生のときのバイト代1年分位つぎ込んだ時以来の買い物で、今はそれだけでも少し舞い上がっています。・・・・っとすいません。本題とそれました。

取り急ぎ御礼まで。

…ピュアオーディオ目指して貯金します。
で、基本オンキョーがなんとなく好きで、「A-1VL」あたりを視聴したいと思います。

書込番号:9177688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング