このページのスレッド一覧(全1064スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2021年1月30日 19:36 | |
| 6 | 17 | 2021年1月30日 12:00 | |
| 10 | 6 | 2021年1月25日 07:42 | |
| 11 | 7 | 2021年1月30日 16:37 | |
| 16 | 17 | 2020年12月16日 10:52 | |
| 68 | 20 | 2021年6月22日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在、
スピーカー:タンノイ マーキュリーM2
アンプ:ソニー TA-FB720R
CDプレーヤー:デノン DCD-755RE
で、主にキング・クリムゾン、デビッド・ボウイ、ローリングストーンズなどの洋楽ロックを聴きます。
部屋は6畳の洋間です。
現在、スピーカーをこのオベロン3への買い換えを検討しています。
近くに視聴できる店がなく、ネットの評価を見てこのオベロン3がいいのではないかと思っています。
予算的には6、7万円までで考えています。
ご意見を聞かせていただけるとありがたいいです。
1点
>ABC-123さん
こんにちは。マーキュリーはF1 Custom
を利用してるものです。他に何種類か国産や英国の小型スピーカーも利用してます。
DALI ならMENUET MRが私が小型スピーカーで試聴したなかでは飛び抜けてた音だと思います。上位モデルへ移行のためならばこれくらいになるかと。
予算はオーバーでしょうか。このクラスの予算以上ならば、いろいろと良い物の提案もでるかと思います。
提示された予算内の中で雰囲気的に変えるためならば
KEF Q350
などもあるかと思います。
試聴がお薦めですが出来ないなら冒険なので、レビューとか良くみて自分の感でお決めください。
書込番号:23935758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ABC-123さん
>主にキング・クリムゾン、デビッド・ボウイ、ローリングストーンズなどの洋楽ロックを聴きます。
ロックなら艶があるスピーカーより、メリハリがあるスピーカーがあるスピーカーの方がいい気がしますが。
例えば、JBLやモニターオーディオ辺りですかね。
https://kakaku.com/item/20444311197/
https://kakaku.com/item/K0001276764/
書込番号:23935792
![]()
1点
>ABC-123さん
音の好みは人それぞれです。
ですのでご自身でどうしても聴いてみる事が出来ない場合の方法として
YouTubeで聴いてみると言うのもあります。
当然YouTubeを再生するご自身のスピーカー音色になりますし、録音状態等に影響受けますので
本来の試聴とは言えないと思いますが、なにもないよりはマシかなとも思います。
聴くスピーカー本来の音色では無いですが、少しは候補製品の比較になればなあと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=l_jkr33MLRI
他にはこんなもの
https://www.youtube.com/watch?v=RN5nPI_yjT4
検索すれば他の候補に良いなあと思われる機種もあるかもしれません。
書込番号:23935801
4点
>ABC-123さん
こんにちは
聴かれるジャンルからメタル系のユニット使用のほうがメリハリがあって良いのではと勝手ながら思っています。
最新機種では、ご予算内ではモニターオーディオ ブロンズ100-6G などはオーデイオ雑誌での評価もありますし、200oウーファーなので迫力ある低音も期待でしるように思います。
バイワイヤーやバイアンプもできるSP端子なので発展性もあります。
YouTubeなどでも感じが判ると思います。ぜひ候補にどうでしょうか。失礼しました。
書込番号:23935890
4点
>ABC-123さん
こんにちわ。
60〜70年代のロックならJBL4312Gがイチオシだけど大幅予算オーバーだよね。
雰囲気を味わうなら最高なんだけどね。
予算に近いところだとB&W606S2AEか607S2AEがお勧めかな。
現代的なサウンドで新たな発見があるかもよ。
予算内に入れるなら、皆さんお勧めのBRONZE100-6Gの一個下のBRONZE50-6Gだけど、
このクラスは候補が沢山あるから、見て聴いて選ぶのが一番だね。
試聴に行くなら、予算外でも4312Gと606S2AEは聴いて損はないと思うよ。
書込番号:23936008
![]()
1点
ABC-123さん、こんにちは
>予算的には6、7万円まで
もう2万円出してB&W607を検討されてはいかがでしょうか?一部の楽器やボーカルに特化した個性的なスピーカーは取っ付き易いので最初はいいのですが、ステップアップなら個性的ではなく解像性能の高いものが、長く使えて飽きにくいと思います。
簡単に言うと個性の強いスピーカーは、セッティングやアンプの環境変化に強くメーカー美音で同じように鳴るので店頭効果も抜群、但し買って帰るとアンプやケーブルを更新してもスピーカーの個性に消されて、よくなった実感が減ってしまいます。
書込番号:23936024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ABC-123さん
似たクラスで選択するのはやめた方が良いです。
あと評価が良いで選択すると自分の好みと合いません。
雰囲気が変わった。今の機種の方が良かったとなる気がします。
私もDALIならばMenuetの方が良いと思います。
書込番号:23936049
0点
>60〜70年代のロックならJBL4312Gがイチオシ
そうなんですよね、解像とか定位とかどうでもいい、乾いた空気が飛んでくるような音の方が合うと思います。この時代の音源はB&Wだと音楽を聴くというより、レコード(録音された音)を分析するという感じになりそうな気がします(クリムゾンはそういう聴き方する人も多いですが)。そして、大口径(量より瞬発力)のウーファーの方が合うと思います。とにかく色々聴いてみるべきだと。
書込番号:23936131
1点
ABC-123さん、こんばんは。
個人的意見としては、
>アンプ:ソニー TA-FB720R
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-fb720r.html
何を期待してスピーカーを買い換えようと思っているのかはわかりませんが、
アンプを買い換えるのが先のように思います。
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
マランツ PM8006
https://kakaku.com/item/K0001007524/
ヤマハ A-S801(S)
https://kakaku.com/item/K0000686838/
このあたり。
スピーカーについては、
>スピーカー:タンノイ マーキュリーM2
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mercurym2.html
これでしょうか。
候補は他の方からいくつか出ていますが、
ロック中心だとすると、ウーファーの口径は小さくしない方が良いと思います。
現状が16cmなので、これ以下は選ばない方が良いということです。
M2のウーファーは座繰り無しでバッフルにそのまま取り付けてあって、
開口径もあっているはずなので、買い換えは止めて、
スキャンスピークのウーファーに交換する方法を提案しておきます。
Scan-Speak Discovery 18W/8424G00 18cm
https://www.amazon.co.jp//dp/B01B6M5CJE
出来ればツイーターやネットワークにも手を入れたいところですが、
とりあえずウーファーをそのまま付け替えるだけでも、
M2→88dB/8Ω、18W/8424G00→89.4dB/8Ωなので、
使えるはずだと思います。
ペアで1.8万弱で1本9千円弱のユニットです。
このクラスのユニットは、ペア20万以上のスピーカーに使われるものです。
M2のクロスオーバー周波数は2.5kHzですから、
基音のほとんどはウーファーから出ています。
低音からボーカル域まで音質が改善されるはずです。
ですが、良い音質を得るためには、アンプの買い換えが必要だと思います。
書込番号:23936345
1点
>ABC-123さん
個人の嗜好品なのでいろいろとでるかと思います。
本当は試聴が一番ですが試聴できないなら予算内の
https://the360.life/U1301.doit?id=9135
のその他製品にあるマーキュリーなど聴いたことあるスピーカーとのグラフ比較が気持ち少しは参考になるのでは。
洋楽ロックなら実際実物を試聴すると国産のもかなり頑張ってるかと思います。
私のマーキュリーも洋楽ロック系はいい感じで鳴るので現予算程ならより貯金されるのも良いかも。
インシュレーターや台での調整もありかもですね。
書込番号:23936397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
どちらかというと、ダリ オベロン3より他の機種がお勧めというご意見が多いようです。
中でも気になるのは、JBL4312MUWX、B&W607、ダリ メヌエットといったところです。
あとかなり高いですが、JBL4312G、ちょっと無理かなあ。
YOU TUBEで視聴するという方法もあるのですね。
また、中途半端な機種なら買い換えないという選択肢も。
これらの機種を中心にネットで調べて悩んで見ます。
書込番号:23936540
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
初めての投稿です。
よろしくお願いします。アンプやスピーカーについては全く詳しくありません。
AVアンプについてお聞きしたいことがあります。
アンプとしてHTX-22HDXを使用し、
センター:D-108C
フロント:ZENSOR1
リア:SS-F6000
でHDMIにてテレビに繋いで使用しています。
社会人になった直ぐに、少ない給料で何となく買ったのであまり相性などは気に出来ていませんでした。
もう、10年経ちそうなので、AVアンプを交換したいと考えてます。
スピーカーはこのまま使用したいです。
おすすめのAVアンプ教えて頂けませんか。
予算は5万程度までで考えてます。
他のスピーカーとして
プリメインアンプ: PMA-390SE
スピーカー: SC-CX101
音源:Echoshow5でAmazonミュージック
で音楽を聴いてます。
音は気に入ってます。
書込番号:23933081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きょうみやさん、こんばんは
AVアンプのスレがあるので、そちらにカキコされた方が、よいアドバイスが付くかもしれません。
書込番号:23933190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きょうみやさん
現在お使いのHTX-22HDXでも5.1chの音は出ると思うのですが、HTX-22HDXにどのような不満があるのか、新たに購入するAVアンプに何を求めているのかを明らかにしないと、的確なアドバイスは付かないと思います。
また、「予算は5万程度まで」だとかなり選択肢が絞られます。
価格コムの比較表で絞り込むとこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0001044724_K0001044723_K0001046548_K0001157307_K0001067083_K0001283723_K0001067082_K0001049730&pd_ctg=2043
単純に安くて5.1chを鳴らすだけで良いならDENON AVR-X550BTやSONY STR-DH590になるだろうし、薄型が良いならヤマハ RX-S602、最新のものが良いならヤマハ RX-V4Aなど、何を重視するのかで変わってきます。
ネットワーク機能が必要かどうかでも選択が変わってきます。
もう少し予算を上げるならこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001156769_K0001157308_K0001283722_K0001278236_K0001277437&pd_ctg=2043
型落ちの薄型マランツ NR1710や最新の薄型マランツ NR1711なども挙がってきます。
以上のように、今の情報のままだと、こんなのがあるよ〜という形式的なことしか言えませんね。
書込番号:23933227
![]()
1点
>あいによしさん
ご返信ありがとうございました。
まだAVアンプがどれが良いか分からなかったので、スピーカーの方で聞いてみた次第です。
気になるのが出てきたらそちらでもう一度聞いてみます。
書込番号:23933479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました。
そうですね。不満点書くの忘れてました。
不満点はリア:SS-F6000があんまり存在感がなく、自分で設定しても音があまり聞こえない(近くだと少し音はなってます)ように感じたため、アンプが力不足なのかもと思いと電化製品は10年程度で寿命来るのかなと思っているので、そろそろ買い替えを検討してみたと言うところです。
ネットワーク機能は気になっています。
スマホなどでスピーカー操作できて、今よりも良い音が出せたらいいなと思ってます。
ヤマハのRX-V4Aが気にはなっていますが、
今のスピーカー達との相性などどうでしょうか。
音で言うとマランツの製品の方がいいのでしょうか。
追加ですみません。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの分と8Ωの分があり、アンプは6Ω対応の製品から選ぶ方がいいですか。
書込番号:23933487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きょうみやさん
AVアンプ 10年経ちそうなので交換されたいとの事ですが、何を基準になのかが良く判りません。
音的にあのメーカー品を購入したいなとか、あの機能がほしいなとか…。
その様なご要望と言うか、目的が無いのであれば予算内で売れ筋ランキングで選ぶ
もしくは見た目で選ぶとかで如何では、とかになってしまいます。
現在ご使用のHTX-22HDXに問題無く好調であるのであれば、質問の趣旨とは異なりますが
フロントスピーカーをDALのOBERON3(予算オーバー申し訳ありません)にしてみるとかが
個人的には変化があって良さそうに思えたりもします。
リアをZENSOR1で。
書込番号:23933489
1点
>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
中の基盤など10年程度の耐久かなと思っていましたが、まだまだ持つものですか?
機能で言うと、ネットワークで繋がるのが気になってます。
あと、音は今のより良いのがいいですが、今のスピーカーをそのまま使用するのでは叶わない願いですか?
スピーカーのグレードアップは中々厳しいですが、魅力的です。
資金的にあんまりないので、AVアンプのみ交換し、音質上げることが出来たらと考えてました。
すみません、こうゆうのを最初に書かないと分からないですよね。今度気を付けます。
書込番号:23933493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きょうみやさん
10年の基準で選択するならばMPG4-AAC対応、4k、8k対応で絞りましょう。
RX-V4Aは良い選択かと。。但し上記基準で絞って気にいるものを選択でしょうか。
書込番号:23933495
0点
>kockysさん
ご返信ありがとうございました。
提案して頂いた内容で調べてみます。
書込番号:23933498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きょうみやさん
『中の基盤など10年程度の耐久かなと思っていましたが、まだまだ持つものですか?』
こればかりは「運」も絡むので何ともですが、可動部が少ない(電動ボリュームくらいかな)アンプは
割と長持ちで、私のパイオニアAVアンプは10年(2011年発売)経過しましたが特に問題見られません。
プリメインアンプでは34年物もボリュームガリは多少あるものの(リモコン無かった機種)まだ動いてます。
音の変化は、アンプよりスピーカーの方が、自分の経験上大きいです。
AVアンプの新規購入目的が、もう一つ明確でなかった事から10年経過で変化を求めて
おられるのかなと思った次第です。
であれば、アンプよりはスピーカーかなとも思いました。
今のスピーカー構成がお気に入りであれば、流用で問題ありません。
SONY SS-F6000は、この価格でこのサイズ&ユニット数に興味がわき使ってますが
正直な所個人的音質評価いまいちなので、この辺変えると面白いかもと思ってしまいました。
書込番号:23933504
0点
>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
34年も持つのですね。びっくりしました。
今のも10年以上は持ちそうですね。
お察しのとおり、変化を求めてました。
アンプが先に壊れるだろうから、そこからと思ってました。
SONY SS-F6000ですが、あんまり音出ないと思ってましたが、評価が良いので、アンプに原因があるのでは?とおもってました。
因みにですがHTX-22HDXはアンプとしてはどうですか。ぼちぼちなもので、安いAVアンプ買うくらいならそのままでもいいようなものですか?
書込番号:23933531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きょうみやさん
『因みにですがHTX-22HDXはアンプとしてはどうですか。』
ONKYOのAVアンプは使用した事がありませんので…。
2chアンプであれば、クール(輪郭のハッキリしたサウンド)と感じA-905FX2を今も使用してます。
最近のAVアンプ機能が欲しいとのご要望無ければ、価格帯としてあまり変わらない
AVアンプには私なら手を出しません。
もし手を出す場合なら色々なグレードUPを考え2倍(希望小売価格で)くらいのクラスにします。
書込番号:23933561
![]()
0点
>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
なるほどです。
今の資金力的にはスピーカーの変更の方が良さそうな気もしてきました。
またお金貯めてからAVアンプ、スピーカー変更を考えて行こうかと思います。
書込番号:23933576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きょうみやさん
> 不満点はリア:SS-F6000があんまり存在感がなく、自分で設定しても音があまり聞こえない(近くだと少し音はなってます)ように感じたため、アンプが力不足なのかもと思いと
原因がアンプの力不足ではない場合はアンプを換えても根本的には改善しないので、原因はしっかりと把握した方が良いと思います。
そもそも、フロントスピーカーがメインスピーカーとも呼ばれるように、音はフロントから(セリフ・ボーカルはセンターから)メインで出て、リアは効果音の役割が大きく音があまり鳴っていないと感じることもあります。
また、コンテンツによっては、リアからの音が控えめなものもあります。
「自分で設定しても」ということは、リア(サラウンド)の音量レベルは上げてみたということですよね?
リスニングモードをAll Ch Stereoにしてもリアの音があまり聞こえない状況でしょうか?
もしそうなら、アンプに不具合がない限りは、アンプ以外の所に原因がありそうです(ケーブルの接続不良、スピーカーの不具合、スピーカーの力不足など)。
面倒ですがフロントとリアを交換して聴いてみたり、SC-CX101をリアに持ってきて聴いてみると、原因がスピーカーにあるのかが判断できると思います。
> 電化製品は10年程度で寿命来るのかなと思っているので、
使い方、総稼動時間にもよるでしょう。
毎日長時間利用していたら寿命は短くなるでしょうし、利用時間が短いなら10年以上余裕で持つこともあると思います。
私が以前使っていたAVアンプは不具合なしで16年ほど使えました(HDMI端子、ネットワーク機能がなかったので買い替え)。
現時点で不具合がないならまだ使えると思います。
「資金的にあんまりない」ともお書きということも考え合わせると、不具合がない段階での買い替えの必要性はそれほど高くないようにも思えます。
AVアンプは規格の移り変わりが激しいですし、買い替えの必要性が高くない段階で買い替えると、後悔する可能性もあります。
そのあたりの見極めはしっかりとした方が良いと思います。
> ネットワーク機能は気になっています。
> スマホなどでスピーカー操作できて、今よりも良い音が出せたらいいなと思ってます。
ネットワーク機能の利便性は買い替えのメリットですね。
音に関しては、アンプと比較すると、スピーカーにより依存すると一般論としては言われていると思います。
> ヤマハのRX-V4Aが気にはなっていますが、今のスピーカー達との相性などどうでしょうか。
アンプとスピーカーの相性は、インピーダンスに着目すればOKです。
あとは、アンプとスピーカーの相性ではなく、アンプとユーザーの相性、スピーカーとユーザーの相性を考えて下さい。
> 音で言うとマランツの製品の方がいいのでしょうか。
使う人の好みの問題です。
マランツだと価格コムの現在の最安価格で、NR1710が57,800円、NR1711が71,770円となり「予算は5万程度までで考えてます」という所を越えてきます。
上を見るとキリがない世界なので、「上限は○万円まで」というのを明確にしておかないと際限ない感じになってしまいますね。
> スピーカーのインピーダンスが6Ωの分と8Ωの分があり、アンプは6Ω対応の製品から選ぶ方がいいですか。
そのとおりです。
ただ、現在一般的に販売されているアンプは、6Ω非対応のものを探す方が難しいように思います。
書込番号:23933839
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました。
確かに確認しないとダメですね。
一応All Ch Stereoで音出てるのは確認しました。
他のモードでも音はなってます。そもそもリアは音が控えめなものですね。
しかし、入れ替えはしてないので入れ替えしてみてどうなるか確認してみます。
(子供が小さいので中々確認に時間取れないかもしれません。)
スピーカーとアンプの相性の件、ありがとうございました。
アンプに関してはもっと勉強してからにしようと思います。
書込番号:23933930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きょうみやさん
> 一応All Ch Stereoで音出てるのは確認しました。
> 他のモードでも音はなってます。
はい^^;音が大きい小さいに関係なく音が出るのは当然の話であって、
All Ch Stereoにした場合はフロントと同じくらいの音量でリアからも音が出るはず(リアからの音があまり聴こえない、ということはないはず)なので、
All Ch Stereoにした場合にどの程度の音量でリアから音が出ているかが問題なんですけどね^^;
@All Ch Stereoにしてもこれまでと同じようにリアからの音があまり聴こえないなら、どこかに問題あり(アンプの力不足かは不明)
AAll Ch Stereoにしたらリアからもハッキリと音が聴こえるなら、(これまでリアからの音があまり聴こえないと感じていたのは)アンプの力不足が原因とは言えない
という趣旨です。
まあ、Aの場合でも、アンプが強化されると、リアの音声成分が控えめに収録されているケースでも、今のシステムと比較するとより明確に表現できる可能性はあるかもしれませんが。
もちろん、スピーカーのスペックが足を引っ張っている可能性もあります。
ここでの言葉だけのやりとりだけでは、うまく伝わりにくいものもありますね。
書込番号:23934000
0点
>DELTA PLUSさん
All Ch Stereoで再度確認しました。
フロントより少しだけ、音が小さく聞こえるが大体出てます。
別モードで入れ替えして違和感なく聞こえました。
フロントとリアのスピーカーを入れ替えた方が私にはよく聞こえるため、入れ替えて暫く様子見てみます。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:23934499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きょうみやさん
リアから音があまり聴こえないという現象の原因を絞り込めてきたようですね。
いろいろと試行錯誤しながら自分なりの理想のシステムに近付けていくこともAudio&Visualの醍醐味のひとつだと思います。
楽しんで下さい。
書込番号:23935741
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
>寿司キチさん
こちらのスレでも話題になっていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=23914315/#tab
書込番号:23917178
1点
>寿司キチさん
思いません。
理由としては元々Menuetは日本向けの製品化群でラインナップとは独立していること、そのため一定期間毎にリニューアルしているわけではないこと、出るとしても通常下位ラインナップは上位ラインナップの技術(と、デザインの統一性)が降りてくる方向、つまりハイエンドから発売中されることが多いこと、一般にコロナにより製造スパンが延びていること等です。
色々な製品が出て活気付くのは良いことだと思いますけどね。でも値上げは勘弁。
書込番号:23917252 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>寿司キチさん
あくまでも勝手な推測にしかすぎませんが、現在良く売れているらしいのと
MENUET SEが出たこともあってもう少し先になるのではないかと…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1254390.html
私もコロナ影響が関係して開発していても遅れるだろうなと思いました。
書込番号:23917294
2点
1992年 DALI150 MENUET(初代)
1994年 ROYAL MENUET(2代目)
2009年 MENTOR MENUET(3代目)
2013年 MENTOR MENUET SE(創業30周年記念モデル、2年限定生産)
2015年 MENUET(4代目、現行)
2020年 MENUET SE
スペシャル・エディション(SE)を除けば、
1代目→2代目は2年、2代目→3代目は15年、3代目→4代目(現行)は6年の間隔だったようで、モデルチェンジサイクルは一定していないようですね。
書込番号:23917299
![]()
1点
寿司キチさん、こんにちは
去年MENUET SEを出し、ロッソもテコ入れするような状況でもないので当面現状維持だと思います。
ただし、コロナで追加生産の部品切れとか影響次第では価格維持は難しいかもしれません。
在庫があるうちに、見送りか購入を決められたらいかがでしょうか、新型はいつかは出るし10年使う気になれば、その新型も過去のもの。
ほしい時が買い時だと思います。
書込番号:23917353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>針の先さん
回答ありがとうございました。欲しい時が買い時ですね。
書込番号:23926303
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
SE含めてネットショップに在庫がないようですが、ひょっとして販売終了なのでしょうか?
ヨドバシネットショップで購入しようと思うのですが、お取り寄せのまま注文をキャンセルされる可能性があるので注文をためらってます。
書込番号:23914315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AccuBattery Proさん
通常、販売終了ならその旨の記載がありますが、そのような記載は見当たりませんね。
ちなみにJoshin webショップでは「お取り寄せ お届け:2月下旬以降」と記載されていますね。
ここで聞くより販売店や輸入元に聞くのが一番確実かと思います。
D&M DALI お客様相談センター https://dm-importaudio.jp/dali/support/
書込番号:23914355
1点
>AccuBattery Proさん
コロナ前からも時々入荷が滞ることがあったので今回もその類いではないでしょうか。DALIだけではなく他の海外メーカーで同じような事があります。
向こうのコロナはわかりませんけど物流はどこも酷いらしいので今回は再入荷も長引くかもしれませんね。
書込番号:23914378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>AccuBattery Proさん
シマムセンのオンラインショップでは、ウォールナット色(品切れ)と出ますが
その他のブラック ロッソはあるみたい(品切れと表記無し)ですが…。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/000000009137/002/026/X/page1/order/
書込番号:23914390
![]()
2点
>AccuBattery Proさん
こんばんは。
私も別のメーカーのオーディオ製品を注文したら、納期回答は2月末と連絡受けました。
海外メーカーの製品は、注文タイミングが悪いと納期が掛かる場合もありますね。
また、販売店(ヨドバシカメラ)に在庫がなくても、輸入代理店や問屋が在庫を持っている場合もあるかと思いますから、問い合わせてみないとなんともいえない所もあります。
>ひょっとして販売終了なのでしょうか?
販売終了の場合、ヨドバシアキバアウトレットコーナーに展示品の販売する場合がありますが、今年の初めに行った時には展示品が販売されてなかったので、販売終了ではないかと思います。
書込番号:23914437
![]()
1点
ヨドバシの商品ページにも入荷予定日が記載されています。但し、予約済みが多い場合は更に待たされる可能性もあると思います。
書込番号:23914445
1点
>DELTA PLUS様
>針の先様
>古いもの大好き様
>圭二郎様
>ありりん00615様
多数のご回答をありがとうございました。まとめてのご回答ご容赦下さい。
過去オーディオ製品限らずお取り寄せ→販売終了の経験があることと、メヌエットも発売開始から年数が経過していることからモヤモヤしてました。
分かってはいたものの、日本のみならず海外でもコロナで大変なご時勢でしたね。
また私は普段スマホカテにおり、新製品でも少し前は1年サイクルのモデルチェンジでしたが、今は半年経たないで生産終了も珍しくなくなりました。オーディオは暫く離れていたので、私のモデルサイクルの感覚がおかしくなっていました。
3年前に購入したメヌエットをリビングで使用していますが、高音の優しさ、特に弦楽器の温かさに惚れこみ、寝室用にもと思った次第です。
在庫があるELACに心動きそうになりましたが、ロッソを待ちたいと思います。
古いもの大好き様。ショップをご紹介頂きありがとうございました。が申し訳ありません。過去ヨドバシでオーディオ製品をお世話になっているので、ヨドバシで注文したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23914615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1月3日にネットで注文して、今日、2月6日入荷予定の連絡有りました。
年末に試聴した某量販店でも入荷は一ヶ月以上かかると言われました。
厳寒期のデンマークは冬期休業が長いようです。当然、コロナの影響大でしょうし。
台、ケーブル、インシュレーターと準備は整ったので、あと10日くらいで宅配されると思うとワクワクです。
書込番号:23936232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
このスピーカーを使っている方、気を悪くされないで欲しいんですけど、
うちの環境だと低音がOBERON 1に比べて全然出ないです。
音の質の良さみたいなものは感じていて買って良かったと思っていますが、
特に高音はいい感じで出ています。
けれどOBERON 1と比べて全然低音が出ないんですよね。
耳がおかしいのかもしれませんが、同じ人間が聞いているので
おかしいとも思えないですし。
お使いの方、低音の出方はどうですか?
よろしくお願いします。
2点
>freedom4790さん
元々menuetは低音でないですよ。
Oberonは逆に高音がmenuetに敵いませんよね。
ざっくり誤解を恐れずに書くと
・低音は出ないけど全体的な質は良いmenuet
・低音部はmenuetよりでるけど全体的にボヤけたOberon
さてどちらが好みですか?
menuetの全体的なまとまりの良い音はこのクラスでは良く出来てると思います。
低音重視の方には合わないでしょうけど。
書込番号:23816156
0点
>freedom4790さん
OBERON 1 との比較じゃないので申し訳ありませんが…。
ZENSOR1とMENUETであれば両方持って聴いていますが
個人的にはMENUET方が出てるなあと感じてます。
ただZENSOR1は普通にスタンド設置の2m以上離れて聴くのに対し
MENUETはディスクトップ設置の50cm程度で聴いています。
OBERONはZENSORの進化したモデルらしいので低音の出方も進化
しているのでしょうね。
書込番号:23816198
![]()
3点
>freedom4790さん
MENUETは、質の良い低音はしっかりと表現していると思います。
MENUETよりもユニット口径やキャビネットが大きなスピーカーの「ズンッズンッ」というような低音とは傾向が違うように感じます。
「OBERON 1と比べて全然低音が出ない」と感じる方がいらっしゃっても不思議ではなく、「耳がおかしい」というわけではないと思います。
「低音」をどのような音と捉えるかによって評価も変わってくるのだと思います。
書込番号:23816239
![]()
1点
>freedom4790さん
周波数特性がほぼ同じでMENUETはウーファーが2cmほど小さく筐体もコンパクト、積極的に箱鳴りを利用するタイプでもないですし仕方ないのではないですか?グラフ調べていないので推測程度ですけど。
低音が出ない、というのは感覚的なものなので共有が難しいのですが、「音楽」で「部屋が満たされるレベルの音量」を出せるなら「この大きさとしては」十分出ていると思います。
また、OBERONと比べて、ということでOBERONは壁に近い位置に設置している等あるなら、構造的にOBERONの方が低音補強されるはずです。
もちろんそれでも低音の出方が足りないと感じる方はいるでしょうから、その場合は購入者、もしくは購入者の部屋に合わなかったと言う他ありません。「比較して出ない」なら、「そんなものでは」と言えそうですが「全然」出ない、と言われると…うーん。
コンセプト的にMENUETはしっかりした低音や、大音量を想定して買う方は多くないと予想しますので他のスピーカーと比べて低音が出ないと言われても、(極端な比較でなければ)気を悪くする方は少ないのではと思われます。
書込番号:23816241
2点
>freedom4790さん
こんにちは。
再生周波数帯域はOBERONが51Hz〜26kHに対しMENUETは、59Hz〜25kHzです。感じ方にも寄るとは思いますが、自分の場合は、
全く逆の印象です。
OBERON 1を購入し2週間程でMENUETに変更しました。徐々に設置環境を詰めていったのもあるかとは思いますが、低音域は充分すぎるくらい出ていますよ。2chでしか聴かないのでサブウーファー要らずです。低音域はOBERON1よりも圧倒的にMENUETの方が出ています。
下からフローリング→オヤイデスパイク受+スパイク→ KRIPTON AB-500→ CASTRON DSS-660B(支柱にサウンドキャビアと水晶さざれ石)→ AT6099→MENUET
これでリビングのソファーに座った時に耳の位置にスピーカーがきます。
MENUETは天板に置いてあるだけで固定はしていません。(地震で落下が心配ですが)
スピーカー間:約3m スピーカー背面と壁:約20cm スピーカーケーブルは、ベルデン8470→現在は、Granster 2200 αを使っています。
参考までに。
書込番号:23816288 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
低音出るんですね。耳がおかしいかハズレに当たったかなんですかね。
MENUETはまだエージング100時間終わってないので、もう少し
鳴らしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23816302
0点
>freedom4790さん
>けれどOBERON 1と比べて全然低音が出ないんですよね。
あなたの言う「低音」が何を指すのか分からないので、まともなレスは出てこないと思います。
例えば、オルガンの超低音は全く聞こえないでしょうが、12cmウーファーなら普通です。(OBERON 1も聞こえないと思うけど)
書込番号:23816337
1点
超低音じゃなくて普通に音楽を聴いているときの低音です。
音楽っていってもいろいろだと思いますけど、全般に
低音が弱いんですよね。
出ている人も多いのでエージングもう少し進めて
もう少し聞き比べたりしてみます。
書込番号:23816378
0点
訂正します。全然っていうのはちょっと言いすぎでした。
あらためて聴き比べるといい音で低音出ています。
でも比べるとOBERON 1の方がやっぱり低音出ますね。
エージングで良くなるといいのですが。
書込番号:23816628
0点
設置の状態は画像の通りで壁に結構近く置いていて全て
デスクトップでの使用です。
OPTICON 1はなんの問題もなくいい音ですが、
MENUETは高音はいいんだけど低音がいまひとつです。
OBERON 1が一番低音出ています。
アンプがTEACなんですけど、OBERON 1だけSONYなんですよね。
その違いもあるのかもしれません。
書込番号:23816672
1点
>freedom4790さん
こんにちは。もう解決してますが、
DALI MENUET MRはリアバスレフですよね。写真から後ろがブラインドで窓でしようか。
ブラインドだと音が拡散されてるかもで空間を少し空けて反射板などでの調整で変わるかもです。
他スピーカーの写真の背面は壁なので、この違いも関係あるのでは。まず、入れ替えてみて感じが変わるか試してみると良いかと思います。
書込番号:23817399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MENUETのバスレフポートは斜め下を向くようになっていて
壁に近づけても影響受けにくく設計されているので
あまり影響ないんじゃないかなと思います。
スピーカー入れ替えてみてどうかは自分も試してみたいところ
なんですけど、アンプがCAS-1というもので4Ω対応して
いないんですよね。
アンプも入れ替えてみるのは置く場所がないのと中腰での
作業になるせいかかなり腰にくるのでやっていません。
聞き比べてみて最初感じたほど低音全然出ないってほどでも
なかったので、エージング進めてもう少し様子をみます。
音の質の良さは感じるのでエージング進めて良くなると
いいなと思っています。
書込番号:23818119
0点
>freedom4790さん
CAS-1はLow Volume Mode(L.V.M.)をオンにしているのではないですか? それとAI-301DA(ですか?)を比較するのは反則です。
たとえL.V.M.オフでも、低音を盛っているのではないですか? それとフラットのアンプの比較は公平ではありません。
それに、CAS-1に他のスピーカーを接続するのは良くないです。
書込番号:23849605
0点
OBERON 1は2台持っていまして、最近2台目のTEACを
買ったのでそちらでも聞いてみましたが、音は同じような
感じです。
CAS-1は5Ωから16Ωのスピーカーならソニーから
大丈夫だと言われていますし、低音は特に強くするような
ことはしていないですよ。
低音強くするのもオフにしています。オンにすると音が
おかしくなるので使っていません。
CAS-1の本来の小型スピーカーよりは音がボリューム上げても
やかましいって感じではなくなり変えてよかったと思っています。
書込番号:23849928
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
SPECTER1と
このoberon1とで
値段は倍ぐらい違いますげと
実際どの程度違うのかわかる方いますか
視聴できる環境がないので
識者や聞いたことある方
ご意見お願いします。
oberonの方が明らかに優れている
とか
さほどでない
目をつぶった聞いたら
どっちだか分からない
とか
なんでもいいので
教えてくださいませ。
書込番号:23808998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>タミ子さん
スペック上は、SPEKTOR 1よりOBERON 1の方が優れています。
ただ、ブラインドテストしたら違いが分からなかったり、好みの問題でSPEKTOR 1の方が良いという人もいるかもしれません。
OBERON 1はZENSOR 1の後継機になります。
書込番号:23809033
2点
>タミ子さん
こういうのは聴けば違いは分かります。
しかしどちらが良いかは個人で違います。
SPEKTORの方が軽いでしょう。しかし、OBRONレベルでも若干締まりはない音ですし。
価格が倍で音が倍良くなるわけでは無いです。人によって感じ方違います。
要は倍以上の価値を感じる人もいれば、微妙な差と思う人もいます。
書込番号:23809067
2点
>タミ子さん
感度が3dB違うので、同じ音を出すのにワンプのパワーが半分で済みます(高い方が)
同じ音では感度が高い方が、スピーカーの歪が少なくて、音質に優れるでしょう。
小音量で聴くなら、どっちも大して違いはないと思います。
書込番号:23809548
4点
>タミ子さん
こんにちは。
私はオーディオ好きの普通のオジサンで、特別優れた耳は持ち合わせませんが、スピーカの違いはとても良く分ります。
スレ主様も、恐らく、店頭で聴いても違いははっきり分かるのではないかと思いますので、両機が置いてある販売店を見つけて是非比較試聴してみてください。
試聴を繰り返すことで、段々馴れてきますし、自分の好みも分ってくると思います。
比較試聴の際の留意点ですが、瞬時に切り替えずに、一旦ボリュームを落として切り替えまた上げるようにしてください。
瞬時に切り替えると、音圧レベルの高い方が良く聴こえてしまう傾向にあるからです。
また、OBERONとSPEKTORですと、可能ならユニットサイズおよび音圧レベルの近いOBERON1とSPEKTOR2で比較された方が良いと思います。
OBERONとの比較に於いてSPEKTORでも十分となったら、次にSPEKTOR1と2で比較すると言う手順で。
個人的には、同一メーカのシリーズの差というのは結構あると感じています。
上位機種を聴いてしまうと、後には戻れずといった感じになるケースは多いと思います。
書込番号:23809975
7点
>kockysさん
自分はこのスピーカーで聞いていますけど、締まりがない音とは
ちょっと失礼じゃないんですか?
JBLでもBOSEでもこちらでも音が良くないような書き込みされてますけど
どのくらいなら良い音なんですかね?
OPTICON 1、MENUETも持っていますがどれもそこそこ良い音です。
書込番号:23810075
12点
>タミ子さん
こんにちは。試聴した限りでは、あまり凄い差など、無い感じが私はしました。
人により音の感じ方は違うと思いますのでやはり
実物を試聴されるの一番よいです。
試聴できなく決めるなら冒険で好みで決めください。音に少しくらい不満がでても我慢して調整して聴き倒すくらいの気持ちで決められると気持ち的にも良いかもしれません。
価格や論理だけで比較し聴いたことがなくても高い方が常に上だと決めつける方もいますが、それもその方が、私という主語を入れてない場合は、私はそうだと決めつけている。が正しい書き込みだと思うと良いかと思います。
とういように、製品の口コミなのでこの機種を保有して普段聴いてる方の書き込みの方がより参考にはなると思います。
が、その感想や書き込みは自分自身に合うとは限らないので、オーディオは論理でなく実物を聴くのが一番という方が多いかと私は思います。
書込番号:23811113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
freedom4790さん
低域の締まりとか気にすると金を使ってしまいますね。沼に嵌ると言うのか
書込番号:23811494
2点
こちらで音が悪いということはよほどいいスピーカーで普段
聞いてらっしゃると思います。
その場合は普段使っているどのスピーカーと比べると
音に締まりがないと言うとか配慮してほしいと思います。
MENUETで結構聞いた後にこちらで聞くとどんなか
聴き比べましたが、低音の出方はこちらの方がいいと思いました。
悪く言うと制御されてなくてただ出ているっていう感じでもあります。
周波数特性とかはあまり当てにならないと思っていましたが、
メーカーの言う通りに結構低音出ますよ。
高音ももうこれで十分なんじゃないって言うくらい出ますし、
締まりがないなんて感じ全然しないですけどね。
BOSE、JBL、DALI全部悪い音って言うのを使っていますけど
価格なりにどれもそこそこで気に入って使っているので
とても不愉快です。
もっと値段も高くて音の良いのと比べてどうかとか今後配慮して下さい。
書込番号:23811683
7点
タミ子さん、freedom4790さん、こんにちは
freedom4790さん
あくまでもスレ主さんと回答者の会話という見方をされたらいかがでしょうか?回答者の意見も捉え方はスレ主さん次第です。
人それぞれ感性の違いがあるので、同じ音でも締まりがないと感じる人もいれば、元気がいいと感じる人もいるでしょう。メーカーもいろいろ、人がどう言おうとfreedom4790さんが気に入っていればfreedom4790さんにとってそれが全てですよね、他の方も同様に意見があり、一方的に私が正しい、あなたの感性を変えろと言うのも無理だと思うので、それはそれでスルーされればいいことだと思います。
配慮してと言っても、そもそもfreedom4790さんとの会話でさえないように見えます。
書込番号:23812000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音が良い悪いはその人によって違うのはわかりますが、
何と比べて音が悪いか言うようにしてほしいと言ってるだけです。
BOSE、JBL、DALIみんな音が悪いと書き込んでいるので
どれと比べて言っているのかと言ってます。
書込番号:23812030
8点
SPECTER1は持ってるの。
すっかりDALIのファンになってしまって
センソール1中古で手に入れたんだけど
コッチは
SPECTER1とは全く違う男
腰高でバランスは高音寄り
低音の量感は感じず
キラキラチャラチャラとした派手な音でした。
あたしのレシーバが
古いケンウッドのUD-A77っていういつのか分からない古いものだからかしら。
SPECTERのあの小さい箱から
よくこんな量感のある低音が出るなと思います。
派手さのないどっしりとした落ち着いた男です。
あたし好きだわこうゆうの。
それでoberonも手に入れたくなっちゃったわけです。慎重にするわ。
ありがとうございます。
書込番号:23812312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その状態なら、OBERONじゃなくて頑張ってOpticonやMENUETに手を出す事をお勧めしますよ
書込番号:23812376
1点
標準でついているスピーカー6Ωですね。
OPTICONやMENUETが良いかもしれませんが、
4Ωなのでアンプが対応しているか心配です。
書込番号:23812420
0点
>タミ子さん
センソールの音は聞いたことないですけど、OBERON 1は
低音出なかったり高音が強すぎると言うこともないですよ。
SPECTER1を気に入ってるならそのままでいいと思いますし
変えるならもっと高いものでもいいかもしれないですが、
OBERON 1オススメです。
書込番号:23813740
0点
ご丁寧にありがとうございます。
おべろ買いました。
書込番号:23824205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はSPEKTOR2との比較で悩みに悩み某大型電気店で試聴を重ねましたが、スペック通りのわずか1.5dbの感度差(音圧、生々しさ)以上の差を感じませんでした。
正直私の耳には価格差2万円ほどの差があるとは思えません。。
でもoberon1をポチりましたw、納期の関係です。
まぁ、これで後で後悔することも無いでしょうしボディの質感も違いますしね。
届くのが楽しみです。
書込番号:23867404
1点
SPEKTOR1からOBERON1に買い替えました。
量販店の店頭ではこんな小さなスピーカーの比較は騒音に負けてしまって難しいです笑
OBERON1はSPEKTOR1にくらべて
・中高域の輝きがワンランク上
・低音は音圧、厚みともワンランク上
・音全体のまとまり(高低音の分離、全体的に受ける印象)の傾向はかわらないけど、OBERON1が上であることは上記から明確にわかります。
・音圧レベルが高いので、ボリュームは低くて済みます笑
両者のち外は普通の室内なら誰が聞いても違いがわかるレベルです。特に低域はわかりやすいですね。
私は机の上において、板面から15cmくらいしか離せないので、上下逆さまにおいてます。
その方が解像感があがって全然いい音になります。
書込番号:23888633
1点
スペクター1はバスレフダクトが細すぎて設計を失敗しています。
オベロン1のツィーターは優れていますがウーファーがだめで
どちらもお勧めできません。試聴および分解した結果です。
書込番号:24200999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











