DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1060スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイアンプについて。

2020/03/10 03:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
家で音楽鑑賞、映画鑑賞
【重視するポイント】
バイアンプ
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらの商品はバイアンプ接続できますか??気になっています!
知っている方がおりましたらご教授ください!

書込番号:23275790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/10 05:09(1年以上前)

>アフロ隊長さん
バイアンプとのことなのでアンプを2台、左右のスピーカー用を用意して鳴らすとのことらならアンプがプレイヤーと合わせて対応していれば可能です。
アンプは何を利用されるのかな。

このモデルはスピーカーのターミナルの口は+-の各1つの2つしかないので、バイワイヤリングはできませんね。

書込番号:23275813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/10 05:17(1年以上前)

片方を2台で鳴らすんですかね?要はユニット上位と下位で分けてアンプ繋ぐ。
ターミナル一個なら無理ですね。
ご自分でスピーカー内部からネットワークを引き出しユニット直結してチャンデバ繋ぐ。。
これは難易度高いですし。求められてる内容ではないかと。

書込番号:23275816

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/03/10 08:59(1年以上前)

アキュフェーズ社での接続例

アフロ隊長さん

先ずは”バイアンプ”とはどういう事か学んで下さい。

基本、セパレートアンプシステムを組んで、プリアンプからの左右の出力を2台のステレオパワーアンプにそれぞれ分けて接続、1台のパワーアンプの2組の出力端子から2組のスピーカーケーブルを使い、スピーカーの高域、低域にそれぞれ分けての接続となりま
す。

現在お持ちのアンプが書かれていませんし、このスピーカーなら × です。

書込番号:23276025

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/03/10 10:31(1年以上前)

左右にそれぞれアンプを一台づつ使ってもバイアンプと言う表現は間違ってはいませんが(笑)

このスピーカーは シングルワイヤリング仕様なので 「出来ません」が答えになるでしょうね。

スピーカー端子が 上下(高域と低域)に分かれていれば、バイワイヤリング接続から アンプを増やしての バイアンプ接続は出来ますが・・・ 

 バイワイヤリングやバイアンプ、なんかコトバばかりが先行していますね。 それが全て良い方向へと向かうとは限りませんし 本モデルのように シングル接続がベストと考える設計者もいます。  

書込番号:23276131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/03/10 10:46(1年以上前)

黄金のピラミッドさん

”それが全て良い方向へと向かうとは限りませんし ”

先月まで、C-3850 → A-70×2 → 803D3  でバイアンプしてましたが、これは◎でした。

でも、今は A-70 1台は売却、その代わりにトライオードの300B球プリメインを導入、石と球 (パワー部のみ使用) を使い分けてます。
300Bも良さげです。

書込番号:23276151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/03/10 11:35(1年以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます!
マランツのM-CR611を使っていて、その機種にバイアンプ接続って項目があったのでそれがバイアンプってことはなのかと思っていました!
奥が深いですね!
勉強になりました!

書込番号:23276214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/03/10 11:43(1年以上前)

>YS-2さん
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
>fmnonnoさん
回答していただいた皆様ありがとうございました!
オーディオの初心者ですが、これから少しづつ楽しみながらアップグレードしていきたいと思います!
またよろしくお願いします!
ありがとうございました!

書込番号:23276222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/03/10 12:29(1年以上前)

アフロ隊長さん

これからも”散財”に気を付けてオーディオ沼に堕ち込んで下さい。

書込番号:23276295

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスピーカーには

2020/03/07 13:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:54件

サラウンドスピーカーとしてリアに使うには勿体ないでしょうか?
このサイズではフロントには低音が物足りないと思うのですが。

大分前に買ったJBL A520 vecchioをリアで使っているのですが、それに比べたら大分変わりますか?

書込番号:23270638

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/03/07 14:10(1年以上前)

もったいない・・・

そんな事はありませんね。

ソースはなんですか? 特にBD/UHDのロスレスなら 全チャンネルが同じである事が一番です。

フロント以外がオマケなんて遠い昔の話! 最低でもセンターは良いものを使うか 外してしまいましょう(笑)

書込番号:23270738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2020/03/07 14:12(1年以上前)

>スネイデルさん

もったいないかどうかは価値観の問題ですね。
サブウーファーを付けるなら、フロントでも使えるでしょう。
JBL A520は聴いたことがありませんが、JBLとダリの音色は違うのではないでしょうか。

書込番号:23270744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/03/07 14:25(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

ソースはBSで映画観たりTVの音声が一番多いですね。
音楽はジャンル問わず聴く感じです。
フロントはB&Wシグ805です。リアの弱さをずっと感じていました。

>あさとちんさん

そうですね、価値観の問題かもですね。リアにはあまり重要視してなかったので…
MENUETは試聴したことがないですが、以前HELICON聴いてずっとDALI欲しいと思ってました。
どこかで試聴したいです。

書込番号:23270774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/07 15:36(1年以上前)

スネイデルさん、こんにちは

昔のサラウンドスピーカーは、もやもやなって雰囲気作りでしたが、アトモスになってリアもしっかり音が出るので、できればサラウンドも解像感があったほうがよいです。うちはフロントをグレードアップして、それまでのメインをリアに回しました。

音色差は、AVアンプでフロントに合わせサラウンドSPを調整するのでメーカー違いでも似たよう傾向ならつながると思います。

>ソースはBSで映画観たり

よくいくショップでAVアンプの試聴を頼むと、
フロントはB&W804、サラウンドは805、
音場が切れ目なく広がって解像くっきりで鳴り始めからちょっと別格な感じです。

書込番号:23270879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/07 15:56(1年以上前)

今お使いのスピーカーが805シグならフロントを805D3にしてフロントをリアに持っていくのが一番だと思いますよ。
DALIのコレでフロントに合いそうですか?
やはりフロントと同機種、同グレードがしっくりきますよ。

勿体無いかどうかはどのレベルで満足できるか次第ですね。

私もサラウンド環境組んでいてリアはLINN のAkudorikというブックシェルフスピーカーです。
フロントでも十分使えるスピーカーです。フロントはLINNのAkubarikというトールボーイです。
同系統でそろえてますので、あいによしさんが書かれているような感じを受けることができます。

書込番号:23270906

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/07 16:06(1年以上前)

>スネイデルさん

メインにシグ805をお使いとのことなので、価格バランス的にはメヌエットで勿体ないと言うことは無いと思います。
ただ、B&Wは個性が強いので、リアもB&Wした方が音色が揃い音場感が良くなるように思われます。
メヌエットと同価格帯となると606ですが、その上の707S2なども候補に入れて検討されてはどうでしょう。



>あいによしさん

>解像くっきりで鳴り始めからちょっと別格な感じです。

この表現、ものすごく的確だと思います。琴線に触れる表現でした。

書込番号:23270922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/03/07 16:11(1年以上前)

>あいによしさん
>kockysさん


なるほど、同系統や同グレードの方が良さそうですね。

フロント用でsignature805とPENAUDIOのCENYAを交互に使ったりしています。
だいぶ性格の違う音なので、どちらかをリアに持って行くのもちょっとためらっていました。
正直、CENYAもリアで使うには高いと思ってるので…
なのでどちらかをCD聴く用に使ったりしています。

フロント用に805D3、リアにシグ805は確かによだれが出そうですが、資金が…(泣

書込番号:23270927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/07 18:42(1年以上前)

スネイデルさん、こんばんは

>リアにシグ805は確かによだれが出そうですが、
>資金が…

たしかに一般家庭で805に囲まれたら豪華すぎかもしれませんね。みなさん資金かけてて

bebezさんは38cmのJBL大型SPとB&W804D、
これもすごいけど

kockysさんはLINN Akubarik、Akudorik
もう油田持ちとしか思えないです。

書込番号:23271210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/03/07 19:00(1年以上前)

>bebezさん

本当はB&Wで揃えるのも良いんでしょうね。
それも検討したいと思います。

>あいによしさん

さすがコメントしてくれる方々は素晴らしいシステムをお持ちですね〜
上を見たらキリがないので程々にしないとヤバいですね(汗

書込番号:23271248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/07 19:12(1年以上前)

>スネイデルさん

こういうのはダメですか?要は新品でないとダメな方かが分からないので。。
B&Wで揃える場合の候補品です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171148/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171069/

これは未使用品です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169090/

最後に805D3のピアノブラック中古3末までの決算特価。この価格だと若干欲しくなりますね。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171288/

私の場合、手が出せる範囲で作品を楽しめる環境作ろうと考えていたらシステム増えてます。。
LINNのブックシェルフ Akudorik がアンプ内蔵版とパッシブ版それぞれ両方あるのは自分でもなんだかなぁ。。と
思ってたりもするんですけが。。

書込番号:23271280

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/07 19:40(1年以上前)

>スネイデルさん

kockysさんのシステムは縁側で覗くことができます。
覗くだけでも、結構の保養になります。
張り合う気などはさらさらありませんが。


>あいによしさん

804D3はJBLと並べて置けるという条件を満たすものの中から選びました。
ただ、JBLをセットしてしまうとそちらに戻ってしまいそうなので、半年か1年はB&Wをメインで使おうと思い、JBLは休止させています。
空いたスペースに20年ぶりの自作機(FF165WK+FT17H)を置いているのですが、これが結構良くて、2:1ぐらいの割合で使っています。
ソースダイレクトだとさすがに低音不足ですが、Bassを2目盛ぐらい(+3〜4dB@100Hz)上げると、素直でスケールの大きい音が得られます。
「ダブルバスレフにしたら」とか「FF165WKをもう1本100Hz以下に追加したら」など頭の中でシミュレーションするのもなかなか楽しいものです。

書込番号:23271337

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/07 21:16(1年以上前)

フロント

リア

>スネイデルさん

何か同じシリーズが良いわかりやすい例がないかなぁと思い、、結局自分のスピーカーの例が分かりやすいか?
と写真撮ってみました。

フロントが5WAYのトールボーイ、リアは4WAYのトールボーイです。
上のしゃもじ型がMIDから上を受け持つ部分。フロント、リア共に共通のユニットです。
その下のBASS部分は
トールボーイが少し離れた下部に設置され、更に見えてない部分にバスユニットが2個入ってます。
ブックシェルフは上位ユニットに重ねるように低域がおかれて点音源に近づいてます。

同シリーズだとフロントとリアのつながりが良くなるという事が画像から伝わるのかな?
と思いました。本当は聴くのが一番なんですがそれは伝えられませんし。。

書込番号:23271523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2020/03/08 07:26(1年以上前)

>kockysさん

良いですねー、素晴らしいシステムをお持ちです。
フロントリアは同系統、ほぼ同スペックの方が良いのですね。
自分は高校入る時(もう30年くらい前)Panasonicのコンポ買ってもらって、その時にオプションで付けたサラウンドスピーカーがオマケみたいな壁に付ける小さいやつでしたので、どうしてもリアはそういうもんでいいみたいな先入観がずっとありまして…
もう少しリアは奢ってやるのが良さそうですね。

書込番号:23272113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/08 09:46(1年以上前)

>スネイデルさん
最初の勿体ないか?に戻ります。
マルチ環境で作品を楽しむ為に環境に違和感があるような状況は避けたいです。
私の場合、結果的にリアスピーカーは4セット目です。勿体ないとリアを格下や旧式を充てた結果です。
これは勿体無いですよね。
リアを変更したい発端は何らかの違和感だと思いますが、ここが合わないとまた、違和感感じますよ。

私の今の環境では雨のシーンではその中に入り込んだような印象を受けます。スピーカーを揃えた結果です。というような事も考えて良い製品を選定されれば幸いです。

書込番号:23272304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/08 11:33(1年以上前)

スネイデルさん、こんにちは

>もう少しリアは奢ってやるのが良さそうですね。

サラウンドの理想は全チャンネル同一ですが、
2chと両立だとフロントはグレードが高く
価格、場所、置き方の問題で一部の方を除き、現実的でないと思います。
かと言って、あまりに違っていると
アンプの音色補正で緩和はされますが、出音(スピード感、解像感)の違いみたいのは残ります。
(うちがその状態)

ただし、B&Wは比較的安いグレードにも解像感に出し惜しみがなく、
上級機は箱とかの味付けとスケール感の違いと思っています。
(800〜803は味付けも希薄で、誇張も虚飾もない、ありのままの音がすっとでるだけ)

なのでbebezさんとかぶるのですが、アンプの音色補正使えば606あたりでもいけるのでは?

https://kakaku.com/item/K0001091593/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown

書込番号:23272516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

棚ダボで強引に高音を補う

2020/03/07 02:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

アルミ板や棚ダボの金属素材の力を借りて強引に高音域を響かせています

棚ダボとは本棚の棚を受けるのに使うビスみたいなやつです(写真)

SPユニットの近くに金属を設置すると共振で特定の周波数が強調されてるのかと思います(理屈不明)

大きさ、個数、設置場所などによって微妙に響き方が変化するのが面白いです

クラフト用の両面テープで貼り付けるだけでガッチリは固定されませんが音は問題ありません

小さな制振ゴム(写真)でも響きを調整してます



【プラス点】

・ワンランク上の高域が聴こえるようになった。TREBLEやグライコでMAXにするのとは別ものの高音。
・中低域パートの楽器にも質の変化があった ※棚ダボ大によるもの
・最悪だったピアノがまずまず聴けるようになった。
・バイオリン弦楽器がなかなか聴けるようになった。
・たまにあった、いかにもSP筐体から音が鳴ってるということが無くなり、適度に球状に拡散してくれるので自然に聴こえるようになった。
・1943年のワーグナー歌劇ライブ版でもかなり細かいニュアンスを聴き取れるようになった。弱い小さい音を拾う。
・最近BGMに聴き始めたお囃子の音楽にドンピシャの音質になった。リアルでいて心地よい安らぐ音。弱点だと思ってた箱鳴りが太鼓をいい感じに鳴らす。笛も共振に歪みがいいスパイスになってるのと、予測不能なぐらい高い音も鳴ってくるので聴き飽きない。
・小音量再生にも強い


【マイナス点】

・一部の音源(主に女性ボーカル)で高音がちょっと歪んでビビりが入る。
・見栄え


もともと高音自体あまり出ない安価なSPだと効果がなさそうな気がしますし、逆に、メヌエット以上のSPには持ち味を変えてしまうもしくは落としてしまうので、中級SPでの安価なチューニングパーツとして使えそうです。
ちなみにメン(小)の方はSP後部のスパイク受けとしても使ってます。
以前から、やや前傾姿勢にすることは、重心がフロント寄りになるし、角度が付く(壁との軸ズラシand耳への放射角合わせ)のでいいと思い、やっています。



株式会社ベストHI営業部
Glory
N-233 ねじ込み棚ダボオン9mmXW1/4(4個入り)    100円x2 小
N-234 ねじ込み棚ダボメン9mmXW1/4(8個入り)    100円   小
N-231 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱  大
素材 真鍮(ニッケルメッキ)

書込番号:23270001

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/03/07 02:08(1年以上前)

部品番号に誤りがありました

(誤)
N-231 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱  大

(正)
N-241 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱  大

書込番号:23270004

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/03/07 09:27(1年以上前)

>maitemaiteさん
面白い取り組みだと思います。
何かをすると音が変わる、オーディオの面白さですね〜。

書込番号:23270281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/03/08 00:07(1年以上前)

>msyk828さん
コメントありがとうございます。
はい。オーディオは、木や石や金属に興味が湧いたり、音について考えさせられるので、ためになりますね。
音の悩み→偶然のアイテム発見→試聴
この一連の間はワクワクしますね。
数百円でちょっとしたゲーム、アイテムガチャをやる感じです。
オベロン、メヌエット、YAMAHA401等のスピーカーに買い換えようかと一時は考えたんですが、もうしばらく付き合ってみます。

書込番号:23271877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイクのネジ径は?

2020/03/01 19:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 LO [ライトオーク ペア]

クチコミ投稿数:52件

先日購入したものです。付属のゴム足を付けてフローリングに直置きしています。
中高音の響きや繊細な音には満足していますが、低音がボワ〜としている為、大理石のオーディオボードとインシュレーターの購入を検討しています。

KRYNA インシュレーター T-PROPの購入を検討していますが、スパイクの径が分からず、困っています。径をお教えいただけると助かります。

なお、このインシュレーターを選んだのは、スパイクと受け皿を一体化できて移動が容易だからですが、そういった製品が他にありましたら、ご紹介いただけるとありがたいです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23260990

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/01 19:53(1年以上前)

さくじいさん、こんばんは

M8では?抜いて定規で測った方がよいとおもいます。

低音がボワ〜はゴム足とか柔らかい物は入れずスパイクがいいと思います。

ゴム足取って10円玉、前フチ2カ所、後ろ1カ所に置いてのせて改善されるか試聴されてはいかがでしょうか?

書込番号:23261028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/03/01 20:59(1年以上前)

>あいによしさん

アドバイスありがとうございます。
付属のスパイクを実測してみたのですが、直径が6mmよりやや小さいぐらいの感じでした。
M6なのか? 付属の説明書やメーカーのサイトにも記載がないのとピッタリ6mmでもないような感じで、インシュレーターも安いものでもないので、ちょっと購入を躊躇してしまっております。
もしスパイクを購入して付けていらっしゃる方がいらしたら、径を教えていただけると助かります。

インシュレーター購入前に、ゴム足取って、付属のインシュレーター+10円玉でテストしてみようと思います。
位置合わせ失敗して、フローリングに傷付けないか心配ですね。

書込番号:23261196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/01 22:56(1年以上前)

さくじいさん、こんばんは

>M6なのか?

それは失礼しました。
ホームセンターへ持って行き見比べるか、無理ならM6ナット\100くらいを買ってねじ込んでみられたらいかがでしょうか?スパイクが合わないといたいと思います。

ダリ代理店のD&Mにメールして聞くのもありだと思います。

>位置合わせ失敗して、
>フローリングに傷付けないか心配ですね。

一気に置いてのせるのではなく、ちょっと持ち上げSP裏にセロテープで貼ってズレ落ちないようにするとか、10円の代わりに割り箸を挟んで見るとか。
目的は硬いもので改善方向かの確認になります。
効果が聞ければスパイク購入の安心材料になります。



書込番号:23261472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2020/03/02 00:28(1年以上前)

>あいによしさん

DALIのサポートに問い合わせしてみました。2〜5日で回答あるようなので待ってみます。
万が一、回答得られなければ、ホームセンターでネジ買ってみます。
その間、付属のスパイクとコインで効果の程をテストしてみますね。

書込番号:23261614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/02 11:14(1年以上前)

>さくじいさん

付属のスパイクに金属のスパイク受けを使ってます。
移動も持ち上げない限りずらしての移動はスパイク受けに乗せたまま出来て容易ですし、低音のボワ〜が改善されましたね。

KRYNA インシュレーター T-PROPから比べるとかなり安上がりですので試されてはどうですか?

書込番号:23262049

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2020/03/02 12:49(1年以上前)

>あいによしさん

まずは付属のスパイクを10円玉に載せて試してみました。
結果は良好で、「低音がボワ〜」はだいぶ低減してキリッとしてきました!

ただ、フローリングのスピーカー直下の部分は結構振動していますので、フローリングが悪さをしていそうです。
大理石のオーディオボードでスパイクの下を固めて、フローリングとオーディオボード間にソルボセイン等の振動吸収・遮断材を挟むと更に改善するかもしれませんね。
インシュレーターに投資する前に、オーディオボードと振動吸収・遮断材に投資してみようかと思います。

書込番号:23262178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/03/02 12:55(1年以上前)

>マイシンさん

アドバイスありがとうございます(^^)
ご紹介いただいたスパイク受けだと、上下方向に浮かさなければ横方向にはハズレないということですね。
1つ前の返信の添付写真のように、10円玉とセロハンテープでもズレなくなってますけど、格好悪いので、スパイク受けも検討してみますね。

書込番号:23262193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/02 13:25(1年以上前)

さくじいさん、こんにちは

>10円玉に載せて試してみました。結果は良好で

よかった、方向性がわかればロスも少ないし、いい音にも近道ですよ。

書込番号:23262237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/02 14:24(1年以上前)

>さくじいさん

うちもフローリングで振動もかなり改善され、機器の配線をいじる時にスピーカーをずらさないといけないのでスパイク受けのおかげで移動も元の位置に戻すのも簡単です。

アマゾンで1500円ぐらいで買えますから是非お試しを。この金額で改善されるか半信半疑でしたけど杞憂でしたね。
それからでもオーディオボードと振動吸収・遮断材を考えるのも遅くないと思います。

書込番号:23262323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/02 14:41(1年以上前)

>さくじいさん

海外の audiophiles 所有の systems を御参考になさるのも一興かと思いますがいかがなものでしょうか。
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2019/135
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2020/5778/1

書込番号:23262346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/02 22:02(1年以上前)

>あいによしさん

アドバイスいただいたおかげで、だいぶ改善できました。
せっかくの良いスピーカーなので、実力を発揮させてやりたいです。
ハイデフ音源とか、真空管アンプとか、どんどん沼にハマってしまいそうで怖いですねえ(^^)

書込番号:23263070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/03/02 22:11(1年以上前)

>マイシンさん

ご紹介いただいたようなスパイク受けと10円玉だと結構違うものなんでしょうか?
この辺り詳しく無くて、スパイクの役割はスピーカーの下面を出来るだけ固く支持することなのかなと思っていたので、スパイク受けも硬い材質のものなら(10円玉でもスチールの板でも)あまり変わらないのかなと思ってました。
人間の耳ってすごく性能がいいので、スパイク受けの、微妙な剛性の違いとか減衰特性の違いも影響があるのですかね?

書込番号:23263088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/03/02 22:15(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

ご紹介ありがとうございました(^^)
皆さん、とにかく見た目的にカッコいいシステムですねえ。
狭いリビングとショボイ予算でやりくりしないといけないので、羨ましい限りです。
当初、Oberon7にしようとしてたのですが、狭くて置けないという情けない状況でして(涙)

書込番号:23263096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/02 23:16(1年以上前)

>さくじいさん

10円玉は使った事がないので…

スパイクの役割は結局は振動の軽減だと思います。
スパイク受けも振動の軽減ですけどスパイクによる傷防止の効果もありますね。

まあ音の感じ方は人それぞれですし、スパイクをそのままフローリングに置いた方が良いと言う人も居ますしね。

うちの環境ではスパイク受けで振動の軽減はかなりの効果で低音が引き締まり、傷の心配もなくなりました。

見た目の良いオーディオボードも考えましたが、機器の配線をいじる時のスピーカーの移動の事を考えたら候補から消えました。

色々試すのもありですからさくじいさんの納得する型を見つけて下さい。

書込番号:23263238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/03/03 12:06(1年以上前)

DALIのGlobal Technical Product Supportから回答メールが来ました。

Spike Size is M6

ということで、もともとの質問の答えは M6 でした。

書込番号:23263848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/03 18:00(1年以上前)

さくじいさん、こんばんは

代理店回答ありがとうございます。
(やはり問い合わせが確実でしょうね)

書込番号:23264283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

意外な音質改善グッズ?

2020/02/27 23:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

御影石オーディオボードを設置し、デスク天板裏に滑り止めシート複数を畳んで応急処置的に画鋲で貼り付けしたところ、大幅に音質が改善されました。
しかし、いぜんデスク天板のビビリがあるだけでなく、壁にかけてある木製のフットレストを通じて足にもビビリが伝わってくるので、壁とデスクの改修を考えてます。

それはいいんですが、オカルトとも言いきれない音質改善の意外なものを見つけました。

「ビニール袋詰めのパン」

です笑

・山パンの黒糖パン3つ入りビニール袋
・山パンのレーズンバターロール3つ入りビニール袋
 *何個か食べた

をウーファー前にちょい置きしてゲームをしつつ、USBのFLACファイルを聴いていたらなんか前より鮮明に聴こえてくるではないですか。
マイケル・ジャクソンとマドンナのベストを聴いてました。
なぜか2袋を左右に分けて置くよりも2袋まとめて左右どっちかに置いたほうが効果的に感じました。3つ入り1袋だと足りない?
何度か置く置かないの聴き比べをしましたが確かに変わる…ボーカル、バックコーラス、ベース、全体の抜け等…。

ビニール袋の不規則なクシャクシャ形状・特性、ビニールの中の空気、パン、それらのどれが(もしくは全て?)うまく作用してるのかはわからないですが、音質改善グッズを作るのにちょっとしたヒントを得たかもしれません。

書込番号:23255892

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/02/28 09:34(1年以上前)

こういうのは言葉だけで説明するよりも、写真を付けておいたほうが理解しやすいんじゃないかな。

書込番号:23256277

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/02/28 20:16(1年以上前)

パン袋とSP

>言うにゃ及ぶさん
写真撮りました。パン袋を無造作に置くだけです。
とりあえず代替え品(パン的なものの自作含め)を考えてみます


滑り止めシート2種を丸めて置いたら音悪くなったんだよなあ…

書込番号:23257201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

おすすめ教えてください!

2020/02/19 10:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR2 W [ホワイト ペア]

スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

いつもお世話になりますw
10年ぶりに?自宅の5.1chシステムスピーカーを変更することにしました。
2セット目製作でYAMAHAのセット入れたら、1セット目の古いののONKYOのフロントがしょぼく感じまして・・・

ブックシェルフ型で、良い音がするスピーカーのおすすめがあれば教えてください。
SPEKTOR2 W
これとか?どうですかね・・・
安くてうまい!が理想ですw

カースピーカーの音が良い製品は知っているので、家庭用も出来ればウーファー部のサイズ、17cmとか?大きければ大きいほど良いと思ってますがどうでしょうか??

書込番号:23239967

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/02/19 13:06(1年以上前)

capsule8さん、こんにちは

ブックシェルフにこだわる理由は何でしょうか?
ペア3万円ならNS-F500とかのほうがコスパがよいのでは?

書込番号:23240205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

2020/02/19 15:14(1年以上前)

>あいによしさん
レスありがとうございます!机の状態のようなところに置くので、トールボーイは厳しいかな?ということで低いものを探してました。
NS-F500は持っています!w
低音も効いて満足してますが、高さが・・・
それとペア3万ですか?1本では無くて??安いです

書込番号:23240369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/02/19 15:32(1年以上前)

失礼しました1本価格ですね

書込番号:23240395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/02/19 19:16(1年以上前)

capsule8さん、こんばんは

サラウンドのサブ機や低能率の鈍い音とかドンシャリではなく、クセが少ないフロント向きのタイプがよいと思います。

SS-CS5:コスパ高い
IMAGE11 KAI2:箱庭的な立体感あり
B&W606:とても高解像、コスパ高い

書込番号:23240687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 capsule8さん
クチコミ投稿数:182件

2020/02/19 21:50(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます!早速調べて検討しますm(_ _)m
検討が一番楽しいですね!

書込番号:23240998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング