DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1060スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:6件

音楽は好きですがオーディオははっきり言って初心者です。
先日、音楽業界の知人のオフィスルームで聞いたOPTICON6の音質に一目ぼれしました。
そして、オーディオユニオンで2本19万円弱の中古物件があったので、衝動買いしてしまいました。

もともとこんな高いスピーカーを購入するつもりはなかったので(笑)
アンプやプレーヤーは予算的にマランツのM-CR612の選択しかありませんでした…
(ちなみに、知人もコンパクトな一体型が好きなためM-CR612とのセットでした)
今後、オーディオの道にハマっていけば、プリメインアンプやDACなどを追加購入していけば良いのかなと思っております。

来週納品予定で楽しみにしているのですが、セッティングやM-CR612接続における注意点やアドバイスいただければ有難いです。

私の視聴環境は下記の通りです。

住居:1戸建て2階の13畳程度のリビングキッチン。(正方形ではなく横長)
スピーカー設置場所:ソニー製40インチTVが乗った木製TV台の両脇
スピーカーケーブル:audio-technica AT567S
            ※オーディオユニオンの方から、まずはこの程度のもので十分ではと勧められました。

視聴ジャンル:ジャズ(特にキースジャレット、ビルエバンスなどのピアノトリオが好き)
         ポップス(洋邦問いませんが、MISIA、ミスチル、スガシカオ、マイケルジャクソン、スティービーワンダーを好んでます)
         ロック(特にTOTOなど、80-90年代のアメリカンロックが好きです)  
  
特にお聞きしたのは下記の点です。
@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか? 
 レビューを見る限りパラレルBTLも悪くないのかなと思っておりますが…
Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
 接地面は2階リビングルームのフローリングの床面です。
B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。

オーディオファンのみなさまからのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
※同様の質問をM-CR612のスレッドにも投稿させていただきます。

書込番号:22892863

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/01 10:36(1年以上前)

>ないかつさん
購入して音出すのが楽しみですねーー。

@必須ではないと思います。これって好みがあるので接続替えで傾向を確かめる良い機会ですよ。
Aオーディオボードには載せたいですね。ユニオンさんに中古でありませんか?
B30、40出来ればと思います。私はスペースなく30きるくらいです。
Cこれも比べてみてください。違いを楽しめます??。私は最終的にchord company の epic twinで落ち着きました。

書込番号:22892879

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/01 11:09(1年以上前)

ないかつさん、こんにちは

気に入られた知人のオフィスルームの再現がよいのでは?

@アンプのバイアンプ機能を使う。
Aスパイクがあるので、設置後にスピーカー側面上の方を指で押して揺れなければ基本は不要
B12畳であれば左右のスピーカー間隔を壁の幅の1/2に置く、後ろは50cm、テレビの前面とスピーカーの前面は30cm以上ずらしたい。
ツイーターと耳の高さが±10cmの椅子を使い、スピーカーから2mの位置で若干前後しベストをさがす。
Cおすすめカナレ4S6、低音を強めたいなら4S8

実際に聞いてからがスタート
そのあと不満点を消す作業でないとロスになる可能性が高い
聞いて効果ない、わからないものは外す

こんな感じでしょうか

書込番号:22892945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/01 12:00(1年以上前)

>ないかつさん
こんにちは。素晴らしいSPですね。ご購入おめでとうございます。

@必須ではないです。

音質は各自のお好みがありますので
SP接続は
・シングルワイヤ―の低音側、たすき掛けなど各組み合わせ
・バイワイヤー
・バイアンプ
などがありますが、バランスとかスッキリ感とか好みで良いと思います。
私ならこの機種はバイアンプができるので試したいです。

BTLは経験がありません。 

書込番号:22893070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/01 13:52(1年以上前)

@バイアンプ機能を利用するのは必須では有りません。
ただし、このアンプはバイアンプ機能を売りにしていますし、試してみたくなるのも確かだと思います。
もう一組「AT567S」を購入されては如何でしょう。

Aアクセサリーは必要に応じてだと思います。
聴いてみてから不満が有れば用意すれば良いと思います。

B距離は居住空間と視聴距離に応じてだと思います。
音質を重視するなら壁からの距離は50cm程度は開けた方が良いですが、環境次第だと思います。
リボン型ツイーターを採用しており、左右の距離も自由度が高いと思います。

C私は過去に1000円/m程度のケーブルをおよそ5年置きに変えていましたが、最もしっくり来たのが「BELDEN STUDIO718EX」でした。
もうこれは実際に聴いてみないと何とも言えません。

他も聴き較べてみたいので有れば、定番のカナレ4S6、4S8、BELDEN4470をサウンドハウスで購入されてみては如何でしょうか。購入する長さにもよりますが、1000円以上が送料無料なので、複数購入されて聞き比べで見ればと思います。

DTVやブルーレイの音質に何処まで拘るのかですが、3000円程度のRCAケーブルにするとかなりの高音質が期待出来ます。
同様にカナレやBELDENも選択可能だと思います。

書込番号:22893271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/01 17:59(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
良いシステムを導入された様で、おめでとうございます。
ようこそ、ディープなオーディオの世界へ。(笑)

「M-CR612」の最大の「売り」はパラレルBTLで、以下はインタビュー記事の一部抜粋ですが、


>マランツが前モデル「CR611」の利用動向を調査した結果、
バイアンプの使用率は日本で18%、ヨーロッパで8%、アメリカで10%。
日本が一番多いのは凄いが、それでも2割に満たない。
そして半数以上、65%の人は、シングルワイヤ接続のスピーカーと繋いで使っている。
つまり、2ch分のアンプが使われていないわけだ。
そこで「多くの方に、4chアンプの醍醐味を使っていただきたい」
(尾形好宣 サウンドマネージャー)と、開発されたのが、
最新機種「M-CR612」に搭載されている「パラレルBTLドライブ」機能だ。
これにより、シングルワイヤ接続のスピーカーでも、内蔵8chアンプを
フルに活用してドライブできる。前述のように、ベーシックな状態でBTL接続なアンプを、
さらにパラレル(並列)化した駆動なので“パラレルBTLドライブ”というわけだ。



普通にシングル接続をして、通常時とパラレルBTLドライブをスイッチ操作で
切り替えられるので、聴き比べもし易いのでスピーカーケーブルは1組でOKです。

スレ主さんは、重箱の隅をつつく様な聴き方をしないですよね?。
でしたらリスニングメインの部屋では無く、リビングキッチンですから、
生活の邪魔にならない、可能な範囲で離せば良いと思います。
スペースに余裕があれば、30~50cm位でしょうか。

重いスピーカーを何度も動かすのが苦にならないなら、
最初は何も使わず暫く聴いて、何らかの不満が出てきたら、又相談されたら、
と思いますが、面倒なら、安価な物ならコーリアンボード。
少し高価でも「アレコレ」迷いたくないなら、クリプトンやタオックの
オーディオボードでしょうか。

スピーカーケーブルは、特に異論はありませんが、
知人の方が使用されているケーブルと同じ物にするのも良いのでは、と思います。
知人の方の所で聴かれた音より、低域の量感や力強さが
もう少しあった方がお好みなら、使用されているケーブルより、
太いケーブルを選択されたら良いと思います。

書込番号:22893859

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/01 20:10(1年以上前)

>ないかつさん
スピーカーのスペックを見ると、M-CR612だと下限ギリギリの出力みたいですね。

@バイワイヤー等は必須ではないですね。試してみて良いと感じたらそれで良いと思います。

A実際に設置して音を聴いてから準備しても良いです。スピーカーの振動が床に伝わっている様ならインシュレーターやオーディオボードを買えば良いと思います。

簡単に済ますならホームセンターで30cm×30cmの御影石の板と切り売りカーペットを買ってスピーカーの下に敷くと良いです。カーペットの表面を下にしてその上に石板、その上にスピーカー設置です。

B背面にバスレフポートがあるので少なくとも正面の壁から30~40cm、側面の壁については視聴位置との距離で変わると思います。

左右のスピーカーと視聴位置は正三角形が基本とされています。ボーカルが弱いと感じる場合は左右の間隔を狭めると良いと思います。

C現状のアンプの出力が少ないのでケーブルもそれなりで良いと思います。アンプをグレードアップしたらケーブルもそれなりの物にするのが良いと思います。

D現状ではTVはイヤホン端子をRCAに変換したり光ケーブル、レコーダーとは光ケーブルかRCAになるかと思います。

M-CR612をAVアンプに変更すればHDMIで接続出来ますよ?AVアンプでもバイアンプ駆動は出来ますし、ご検討してみてはいかがですか?AVアンプの音はイマイチと云われますが、ミニコンポなら似たり寄ったりだと思います。

スピーカーのスペックから言うとマランツではPM-12くらいでバランスが取れると思います。これくらいだとAVアンプよりも良い音になると思います。

書込番号:22894186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/09/02 11:20(1年以上前)

>kockysさん >あいによしさん >cantakeさん
>KURO大好きさん >レオの黄金聖闘士さん >LWSCさん

早速のアドバイスありがとうございます!
初心者である私の目線で考えてくださり、とても参考になりました。

このために仕事を休んで(笑)、9月6日(金)に納品予定です。
まずはスピーカーの付属品だけで設置してみて、
設置場所を色々と変えながら、当面のベストポジションを探ってみたいと思います。

アンプとスピーカーの接続については、
みなさまからのご意見もふまえまして、
シングル、パラレルBLT、バイワイヤそれぞれを好きな曲で試してみて、
私の耳と相性がよいパターンを選択しようと思います。
現状のスピーカーケーブルAT567Sは安価な商品ですので、すでに4セットに増量しました(笑)

オーディオボードについては自分でも調べてみようと思います。
ご提案いただいたコーリアンボードや御影石の板でしたら、ネット通販でも手軽に用意できますね。
まずはそうした安価な対応で、音に変化が生じるのか、
それを私の耳で感じられるのか(笑)、試してみるのはアリかなと思いました。

設置後に分からないことや不安なことが出てきましたら、
再度投稿させていただきます。
またお時間ありましたら、皆さまからのアドバイスをいただければ幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22895402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/09/16 10:10(1年以上前)

その後遅くなってしまいましたが、OPTICON6とM-CR612設置後のレポートです。

@まずシングル接続してパラレルBTLも試しましたが、あまり違いがわからず…。
 バイワイヤ接続してバイアンプ出力をオンにすろと、音の迫力が明確に増したのと、
 低音、中音、高音それぞれがクリアになったように感じました。
 よって、バイアンプであるM-CR612を選択して良かったと思ってます。

A中古品でしたが、純正のスパイク4個と前の方が使っていたと思われる円型スパイク受け(厚さ5ミリ程度)
 でフローリングに設置しました。一応スピーカーがぐらぐら揺れないよう、スパイクの高さ調整はしました。

B当方の自宅はリフォームしたため、ベランダ用の梁壁が一部残っており、
  左右の設置スペースが215pしか確保できません。
 そのため、側面の壁からスピーカーの距離は30p弱としました。左右のスピーカーの間は120pぐらいです。
 縦長の部屋のため、正面の壁からは50pは離すことができました。
 スピーカーの間にはテレビ台がありますが、TVとスピーカーは離したがよいとのアドバイスもいただいたので、
 スピーカー前面からTVパネルは40p程度後ろに下げています。
 
Cいまのところ「audio-technica AT567S」4本でバイワイヤ接続しています。特に不満はないです、

D最初TVと光接続しても音がでないので焦りましたが、マランツのカスタマーセンターからTV光出力設定をオート→PCMに
 変更するよう教えていただき、無事音声が出るようになりました。
 ソニーのBRAVIA内臓スピーカーよりは、はるかに人の声が聞き取れやすくなりました。
 音楽番組もそこそこ楽しめるようになりました。

現在は買いためたCDと、スマホをWiFi接続してSpotifyのストリーミング再生を楽しんでいます。
私の耳がそれほごよくないせいか(笑)、
Spotifyがこんな高音質で聞けるのならCDより遥かに便利だなと、
いまさらながらテクノロジーの進化に驚いております。

私の場合は、オーディオ専用ルームではなく、
リビングの日常生活で、そこそこの音量で良い音楽を良い音で手軽に楽しみたいというタイプですので、
基本的には大満足です。
定価20万円以上のスピーカーを購入したのは初めてでしたが、OPTICON6にしてよかったと思います。

今後、時間があるときに、オーディオボード代わりに、大理石や御影石の調達も考えたいと思います。
最後に質問ですが、大理石や御影石をフローリングに設置した場合、
スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?
これも試してみないと違いは分からないとは思うのですが、一般論としてアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:22925471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/16 18:27(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
満足出来る出音な様で何よりです。
やはり「その後」を知らせて貰えるのは、回答者として嬉しいですね。

基本的にはスパイクはあった方が良いと思いますが、
只、現時点で特に不満がないなら何もしない方が良いかと...
もう暫く聴いて、「もう少し◯◯したい」という明確な希望が出てきてから、
また相談されたらいいと思います。
床や要望次第で素材の選択や組み合わせが変わるからです。

石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い様で、私の場合は色々試して、
下から、黒御影石 7cm厚・ハネナイトシート 1mm厚・ヒッコリーの板 4cm厚
合計11cmの厚みになりましたが、これでツィーターと耳の高さが合うので
上手くいきましたが、何処までの厚みに出来るかもスピーカーや椅子で変わってきますし、
石も板も特注品なので其れなりの価格になってしまいましたし、手間も掛かるので、
中古のオーディオボードが無難でラクかと...。

価格を安く抑えたい、厚みも薄い方が良い、素材を組み合わせるも面倒なら、
コーリアンボード、一択かなぁ。

書込番号:22926478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/18 03:46(1年以上前)

>石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い

石=金属なんですよ、なので、叩くと独特の音がします。
音楽信号は、連続した振動で、常に金属を叩いていることになります、特に低域は低い音量でもエネルギーが高いので、ボディブロウをガンガン打っているようなもんなんです・・・・・・・・

ただ、悪いことばかりでは無くて、素材の癖をうまく使ってサウンドメイクをするっていうポジティブな考え方で良いと思っています。
実際に、僕も、「無いよりはまし」かつ、比較的安価なので石材を使います。

質量が高いモノは、いちど動き出すとその動きを止めるのは難しいのですが、高分子系の防振材や、フェルトなんかと組み合わせて響きを調整してあげればいいとおもいますが・・・・・・・・

さらに言うと、振動を物体の内部損失だけで止めるってのは実はすごく難しいことなんですが、「摩擦」を使う事でかなり抑える事が出来ます。

なので、10センチ浮かしたいなというときに、例えば石材の厚みを1枚の10センチ厚でまかなうよりも、5センチを2枚、それよりも、3センチを3枚と、1センチ分、他の素材にするとかした方が振動は抑えられます。

ちなみに、スピーカーの下に、コンクリートブロックを置く事がありますが、これは純粋な振動を床に伝える事を防ぐ効果はあまりありません。コンクリートは、振動を伝えやすい素材だからなんですが、それでも、ベタ置きよりも「マシ」な場合があって・・・・・・実は他の理由なんです。

ウーハーから出た低域信号が、床にぶつかって、反射をします。低域は比較的反射しにくく、透過したり、回り込んだりと厄介なのですが、そもそものエネルギー量が多いので、反射分も相当あります、これが、ウーハーのコーンに戻ってくることで、コーンの動きを阻害してしまい、結果、本来でるべき低域が出ない・・・・・・なので、コンクリートブロックを下に置くことで、床との距離を稼いで、反射して帰ってくる寮を減らす効果があるので、低域改善の効果が出る、というだけで、より、振動を伝えないモノの方がいいわけですし、スピーカー書面の床に、ラグを置くと良いとかも同じ理由からです。


音の難しさは、かといって、振動を殺しすぎると、「低域感」が減少して聴覚上ものたりなくなったりするわけで・・・・・・

防振(吸音)、反射、拡散のバランスをとることが重要になります=セッティング ということです。

書込番号:22929907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:12件

以前、ZENSOR5を所有していましたが、AVアンプのPREOUTを使い、LEKTOR2を2ペア使い補っていました。
その後、80cmではバランスも悪く、IKON6にしましたが不具合のためLEKTOR6にし、古くなりましたが今は満足しています。

やはり、このOBERON5は、32インチクラスのテレビ用なのでしょうか。

スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

OPTICON5なども同様です。

書込番号:22857855

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/14 21:38(1年以上前)

>もうええはさん

沢山スレを立てておられますね、トールボーイの大きな特徴は、十分な容積を持つことによって伸びやかな音が出ることだと思います。
ブックシェルフも使ってますが、どこか詰まった音に聞こえるのは当方だけでしょうか。
8万円以下のいいものもありますが、おすすめはモニオBronze5ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973454_K0001070129_K0000454039_K0000793817&pd_ctg=V012

書込番号:22857889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/14 22:11(1年以上前)

どうも。

里いもさんの話の通り、筺の容積で音を増幅させる効果がある
反面、造りや設計が悪いと音がダブつく
私が以前使っていたB&WのCM7というスピーカーは音質的にキレが良く申し分ないスピーカーだったが、音楽的な魅力に欠けるところがあり手放した。
AVシステムとして使うなら多分残していたかもしれないっす。

>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが
店も商品を売ってナンボ
出来れば高い物を売った方が実入りも多くなる
一つの話として受け止めればいいんじゃないの。
因みにね、スピーカーの仕上げは廉価な機種に多い突板を貼っただけの物よりピアノフィニッシュの方が音の締まりが良いと言われてるよ。
あなたが求める高級感も兼ね備えるから一石二鳥だね。

書込番号:22857975

ナイスクチコミ!5


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/08/14 23:08(1年以上前)

>もうええはさん

>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが

ここで言う高さはサイズW*D*Hのことですよね。

ZENSOR5 84cm
LEKTOR6 92.9cm
OBERON5 83cm

私の理解力が足りないのか、他のスレもそうですが、何を言いたいのか非常にわかりづらいのです。

書込番号:22858080

ナイスクチコミ!17


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/08/15 00:21(1年以上前)

>もうええはさん

見た目のバランス(高さ)の話しですか?

oberon5と壁にスクリーンでも有りだと私は思います。(有りと言うか十分にかっこ良い、音も良い)
ブックシェルフでも有りだと思ってます。

書込番号:22858213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/15 05:00(1年以上前)

>もうええはさん
テレビ用ではないでしょうね。

書込番号:22858394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/15 06:50(1年以上前)

>> スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

 そう思う方が居ても・・・

あなたが満足していれば 他人が口を挟む必要はありません。

書込番号:22858463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/15 07:21(1年以上前)

>スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

はい! そう思っているのであれば、それで

            「もうええは」  です!!!

書込番号:22858492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2019/08/15 19:11(1年以上前)

>GENTAXさん

わたしみたいな、もうすぐこの世からいなくなるものの申す事、わかる必要はありません。

>satoakichanさん
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
>msyk828さん
>里いもさん


ただ、3人の納税者・年金納付者を育てましたので、もしご子孫のおられない方は老後、私どもの子孫から年金をお受け取り下さい。
まさか、ご自身の納付したお金で将来の年金を受け取れるとは思っておられないでしょうね!

ですから、安心して高価なオーディオ機器をお買いになって下さい。
お気の済むまで!

65歳で3千万円どころか5千万円の貯金でも、全然足りません。
だから、25万円の新品のスピーカーは買えず、5万円の中古品を買うのです。

65歳いやこの先70歳になられるまでお分かり頂けないと思いますが。
給料の増えないこれからの時代、気が付かれたときは手遅れだと思います。

予算で決める、むなしいですが、あらゆる購買について避けられないと思います。
さようなら!

書込番号:22859772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2019/08/23 17:17(1年以上前)

なになに?横から失礼
いろいろ自己流で試行錯誤結果
スピーカーやアンプじゃなく
お金を掛ける機器パーツはデジタル全段階、:DAC含む上流だと気づいたね。
オーディオ音楽は上流で決まるわな。
タンノイもJBLも音色が変わらないって話があります。
ホンマにそう思う。
話ズレたけど
結論から言えばクラシックをあまり聴かないオーディオシステムならはスピーカーは安物でよし





書込番号:22874778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2019/08/23 19:30(1年以上前)

>ローンウルフさん

さようか!

言っててむなしくない!

自分のことならともかく、全世界の人がそうであるような、どうやって調べたん、ハッタリ!

書込番号:22874975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 21:41(1年以上前)

同じmakerさんのSPでも意外と音色が異なりますよね、お好みで気に入れば宜しいのではないでしょうか
音の好みは個人差ありますので...

書込番号:22918393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/09/23 12:10(1年以上前)

>もうええはさん

10万円クラスのDALIのSPでしたら、AVも ピュアも どちらも使用出来ると思います。
木目のなかなか良さそうですよね。
出音のクオリティーに拘りますとaudio沼に突入していきますしね...
人それぞれです

北欧はデンマークのSP専業makerのDALIはなかなか暖かみのあります音色ですね
DALIの代名詞のウッドファイバーコーン

どうぞ 素晴らしい audio lifeを!!!

書込番号:22941339

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ドルビーアトモス

2019/08/09 00:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

当方オーディオ初心者ですが、DALIのZENSOR5を使って7.1.4の環境を作りたいのですけど、アンプとハイトスピーカーが決まりません。
皆様のオススメのアンプとハイトスピーカーをご教授いただけないでしょうか?主な用途は映画やゲームです。
・現状
フロント:zensor5
センター:zensor vocal
リア:zensor1
ウーファー:FOSTEX PM-SUBmini
アンプ:marantz

書込番号:22846294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2019/08/09 08:43(1年以上前)

>鰤うなさん

7.1.4ならサラウンドバックスピーカーが必要ですが。
5.1.4では無いですか?

またハイトスピーカーは天井設置する予定ですか?それとも前後の上方壁に設置予定ですか?

書込番号:22846590

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/09 21:39(1年以上前)

このスピーカーのスペックは6Ω・30~150W・88dbです。だいたい15万円くらいの中級機になると思います。ただ、7-1-4対応だと20万円くらいになるかも知れないです。

最新の機能や規格にこだわりが無ければ、旧型の上位モデルが出力や音質の面で有利になる事も多いですよ。私は旧型ばかり買っています。

アトモス用スピーカーとしては、DALIならALTECO C1がありますよね?他の機種が良いのですか?

あと、サラウンドでは前後同じスピーカーが理想とされています。フロントがZensor5なら予算の都合がつくならZensor1よりZensor3の方がバランスが良くなると思います。

サラウンド環境では後ろのスピーカーは余り音が出てないように思いますが、環境音として案外低音が出ていますよ。

書込番号:22847543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/09 21:42(1年以上前)

>Minerva2000さん
すみません、間違えました!
5.1.4です!鑑賞部屋が狭いため、前後の上方壁で設置を考えております。

書込番号:22847546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2019/08/09 21:50(1年以上前)

>鰤うなさん

AVアンプはヤマハのAVENTAGE RX-A3060またはA3080,ハイトスピーカーはzensor1が良いと思います。

書込番号:22847562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/10 00:40(1年以上前)

スピーカーが何が良いかと訊かれると DALIのZENSORシリーズだろうね。

アンプは7.1.4となると 最上位モデルしかないので YAMAHAかDENONじゃないかな?

ON/PIグループは撤収開始だし(笑) 最終モデルが叩き売りに入ってるからチャンスかも?

LX901は半値ですからね。。


後は如何に スピーカーを設置出来るかでしょうね。   ZENSORはリアバスレフだから 壁や天井への密着には向いていないからね。

サラウンドはセンターが大半なので  zensor vocalが中心になりますね。  他のスピーカーもzensor 1や3が使えるとベストですが ご予算と どーセッティングするかでお決めになって下さい。    セッティングの利便性から様々なスピーカーを混在するのには私は反対ですから。

 

書込番号:22847812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/10 12:05(1年以上前)

>LWSCさん
なるほどです、リアをZensor3に変えてみようかと思います。
旧上位モデルの方も探してみます。
ALTECO C1もあるのですが、反射して天井から音が降ってくる感じが得られなかったため今回前後上方にセットしてみようと思いました。イネーブルドスピーカーに賛否両論あるみたいなので、やはり直接上から音を出した方がいいのかなと考えました。

>Minerva2000さん
おすすめありがとうございます。AVENTAGE RX-A3060を調べてみようかと思います!

>黄金のピラミッドさん
zensor1は宙づりみたいな使用じゃないと難しいのですね・・・。
YAMAHAとDENONの方を調べてみます。

書込番号:22848487

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/10 12:38(1年以上前)

>鰤うなさん
ALTECO C1は壁掛け金具付って代理店のサイトにも書いてましたよ?イネーブルでも壁掛けでも使えるので、色々試せると思います。

あと、ヤマハのAVアンプなら2018年モデルの上位に搭載されているサラウンドAIの評判が良いので、悩み所ですね。

書込番号:22848536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

DALIの良さ

2019/08/05 19:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:12件

数年前、ZENSORは価格の割に音が良かった。
LEKTOR、プチ贅沢を味わうことが出来た。
IKON MK2、ステータスを感じられデザインも良かった。

今、OBERON良くはなったかもしれないが価格も高くなった。
OPTICON,ブックシェルフからリボンが無くなり、5に至ってはウファーが1個?、見た目貧弱・価格高い。
SPEKTOR、なんでそこにいるの。

書込番号:22840852

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:12件

2019/08/09 19:38(1年以上前)

車、例えばカローラを所有している方が、カローラがモデルチェンジしたら、またカローラを購入するでしょうか?

無くはないとおもいますが、ミニバンやSUVに、あるいはダウンサイジングで軽自動車へと?

ZENSOR1が良かったから、OBERON1に買い替える?

この発想、私にはわかりません。

書込番号:22847351

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2019/08/23 19:41(1年以上前)

なんで大きなブックシェルフスピーカーと貧そなトールボーイスピーカーと奥行きが長いセンタースピーカーがはやるのでしょうか?

金はいくらでも出す、といってもB&Wの同じシリーズのスピーカーでは、私の自室ではサラウンドシステムを構成できません。

書込番号:22875008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 22:32(1年以上前)

DALIはヨーロッパのSP専門makerさんの中ではまだ歴史が浅いですよね。
温かみのある音色は良いと思いますし、独特のウーハー素材という点ではなかなか面白いと思います。
エピコンなんかは造り込みが良いですしね。ルビーマカッサル色なんか好きですね。

書込番号:22918547

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:12件

今、スピーカー購入に興味を持っています。部屋が8畳でテレビや机やピアノ等置いているので、小型のブックシェルフスピーカー限定でご意見をいただければと思っています。
(現状)
アンプ:LUXMAN L-570
スピーカー:ONKYO D-202AX
CDプレイヤー:DENON DCD-755RE
を利用しています。

オーディオに関して素人です。
アンプは父の形見です。スピーカーは10年以上前に購入したONKYOのシステムコンポで利用していたものです。CDプレイヤーは5年くらい前に価格が安くて評判が良かったので購入しました。
こんな感じなので、計画なしに今の構成に至ったのでバランスはバラバラなのかもしれません。
(スピーカー購入を検討している理由)
@田舎に住んでいるので音量は好きなだけ大きくしても大丈夫です。今は一定以上の音量にするとうるさく感じます。この点があり、スピーカー購入を検討しています。父がTANNOYのすごく大きいスピーカーで聴いていた時は結構大きくしてもうるさく感じませんでした。今も保管はしていますが、サイズが合わないので選択肢には入ってきません。
A今使っているアンプは古いですが、結構値のしたもののようなので、このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強いです。ただ古いものなので最新のアンプの方が安価で性能も良いのかもしれませんが。

よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
(興味を持っている商品)
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
予算は10万円までです。

皆様のご意見をお待ちしています。

書込番号:22835859

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 09:57(1年以上前)

結局はお好みになるのですが、、
女性ボーカルも含むならばmenuetを推します。小型スピーカーの予算内でこのサイズとは思えない包み込む雰囲気が好きです。
女性ボーカル対象外ならAするのが良いかと思いました。

書込番号:22835879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 10:44(1年以上前)

コメントありがとうございます。

とても評価の高いスピーカーのようですね。
選択肢に入れて検討しようと思います。

「OBERON3」より「4312MU」の方がオススメとのことでしたが、そう思われる理由を教えていただいても良いですか?


書込番号:22835969

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 12:58(1年以上前)

>オールドリバー2さん
男性中心であればやはり低音が出てくれるタイプの方が満足度が高くなるのでは?と考えました。
そういう意味でこの価格帯ならdaliの方、更にmenuetの方が好きなんです。

書込番号:22836236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 13:40(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。

女性ボーカルも聞きますので、MENUETの音にも興味が出てきました。
ある程度候補を絞ることができれば、試聴できるところを探そうかと思っています。

書込番号:22836310

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2019/08/03 14:07(1年以上前)

>オールドリバー2さん
こんにちは。

小さいもので、クォードS-1というSPですが、アマゾンでちょうど予算内であります。
リボンツィーターのある機種では最安です。どちらかというと柔らかい音質でクラッシク向きのSPと思いました。

ウーファー径から、あまり低音は出ませんがリボンツィターの高域は美音系でBOXもしっかりできてます。
ボーカルには向いてると思いましたので、あまり目立たないメーカーですが、投稿させて頂きました。

書込番号:22836358

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2019/08/03 15:57(1年以上前)

追加で失礼します。

KEFのQ350という機種は同軸タイプで定位がよくてボーカルには向いてます。柔らかい音質で低音もかなり出ますが背面バスレスポートを付属のスポンジで調整もできます。
オーディオ雑誌などでは同じ価格帯では評論家の評価が高いSPですが、箱は少し大き目です。サランネットは別売品です。

この価格帯はメーカー間の競争が激しいのでコスパの良い製品が多いです。

書込番号:22836535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 17:23(1年以上前)

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
「クォード sー1」初めて知りました。老舗メーカーのようですね。
ボーカル抜きの音楽を聴く頻度は低く、その意味では自分に合っているスピーカーなのかもしれないと思いました。

「KEF Q350」大変評価の高いスピーカーなんですね。シンプルな見た目は嫌いではありません。
価格も買っても罪悪感があまりないくらいなので、評価と合わせて、選択肢の一つとしたいと思います。

多少の交通費と時間を使っても試聴はしたいと考えているのですが、自分の興味のある商品が全て揃っているところもないのかなと考えたりし始めています。

書込番号:22836689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/03 17:39(1年以上前)

音量を大きくしていくと、うるさくて聞けなくなる・・・・・

これは、音の「歪み」が大きい場合に起きる現象で、逆に「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・低歪みなスピーカーをつかっていると、スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
ちょっと余談的ですが、MarkAudioというユニットメーカーのアルペアというフルレンジユニットは歪みがすくなく、気がつくと音量が大きくなって、ある瞬間に「くしゃ」ってスピーカーユニットのコーンがしわになります。それで、すぐにボリュームを下げると、壊れてはいないのですが、見た目で、コーンにしわがでちゃって悲しくなります。

>よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。

ぶっちゃけ、これだけの情報で、お勧めを選べというのは難しいのですが、そもそも、同じ音楽をきいていても、人それぞれに「きになるポイント」が違うと思うので、他人のアドバイスってのはあまり当てになら無いと思っています。

しいて、10万前後でお勧めをといわれると、「あたりさわりのない」モノをすすめることにしています。

1 Emit M10
価格コムでは、最安値が9万7千円ぐらいだったかと思います。
ディナのスピーカーは、モニターとして有名で、卓上モニターとして選んでいる人が多いメーカー(音も聞かないで購入する人が多い)
で、きちんと情報を伝えてくれる優秀なスピーカーです。

2 GX100BJ
日本のスピーカーの雄であるフォステクス、こちらもNHKモニターをはじめ、モニターメーカーとして有名ですね。
純マグネシウムツイーターの歪むとは無縁の高域の魅力があります。ただし、こいつは、ユニットが優秀すぎて、こんな値段で売るなよというぐらい優秀すぎて、ちょっと聞くと非常につまらない音がします。
ただ、僕的には、つまらない普通の音って、オーディオとしては素晴らしいとおもっているんですけどねw

ディナは、イギリスのBBCがモニターとして採用しているスピーカーで、イギリスやヨーロッパの標準サウンド、フォスはNHKモニターですから、日本の標準サウンドだと思っています。

しかしながら、価格10万前後だと、現在お使いのオンキョウのスピーカーと製品グレードはあまり変わりませんので、良い悪いではなく、個性が違う程度の差の部分が大きいかなと思います、オンキョウのスピーカーも性能的には非常に優秀です。

スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。

書込番号:22836722

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/03 18:06(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんにちは

>「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。

あるあるですね、JBL E120-8がヘタレないのでガンガン音量を上げて気持ちよく鳴らしていたらコゲくさくなってガリガリ始まり
壊しましたよ。開けたらボイスコイルが焼けて膨らみギャップにタッチしてました。

書込番号:22836769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 18:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。

>スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。

この最後の部分に興味があります。
まず、自分の持っているイメージですが、アンプやスピーカーは何十年でも使用できるが、CDプレイヤーは消耗品のような感覚を持っています。
また、自分の持っているものの価格で言えばCDプレイヤーが一番安いので、こっちを先に買い替えの対象とした方が良いのだろうかとも思っていました。製品の進化速度もアンプ、スピーカーに比べてCDプレイヤーの方が早いのでしょうか(陳腐化も早い)?

父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?

お時間よろしかったら、教えてください。


書込番号:22836793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/03 18:44(1年以上前)

>オールドリバー2 さん

こんばんは。
私見ですが、LUXMAN「L-570」は今もコンディションが良好なら、
50万クラスの現行品にも負けない逸品だと思います。
候補のスピーカーでは、

>このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強い

この御希望にそぐわない様に思います。ONKYO「D-202AX」は21年前位に
定価 76000円ですから、候補のスピーカーではグレードダウンになる事を危惧します。

私は挙げられた中では「久保田利伸」位ですが、ボーカル物をメインに聴きます。
ボーカルが前に出て、色付けも余り無く、メリハリがあってもキツく無い。
シリーズを通してこんな印象を持つ、モニターオーディオのスピーカーを使用しています。

出来れば「Gold 100」。後継機の5Gが発売されたので、旧モデルは狙い目かも?。
予算的にどうしても無理なら、「Silver 100」でしょうか...
是非、試聴して欲しいと思います。

後、スタンドに設置するなら体積的には同じ位なのでトールボーイタイプも試聴される事をお薦めします。
又、Foolish-Heart さんも触れられている通り、
将来的にプレーヤーのグレードアップを考慮される事も、合わせてお薦めします。

書込番号:22836824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 18:50(1年以上前)

CDも枯れてる製品です。消耗品買い換えで使うものでもないですよ。
下流がしっかりしていると上流の違いがはっきりと出てきます。
そしてバランスが取れずに買い替えループで。。に繋がるのですが。。

書込番号:22836835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 19:18(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。

LUXMAN「L-570」のコンディションについては特に問題なく感じています。ただし、この製品の一番良い時の音と聴き比べたわけではないので、コンディション劣化がどの程度のものなのかはわかりません。一つ言えるのは、今使っているスピカーであるONKYO「D-202AX」を買った時に同一ブランドで揃えたアンプ、CDプレイヤーより確実に良い音だとは感じています。

オススメの製品ですと予算オーバーになってしまっています。ただ、システムを組み直すのなら今の予算だとあまり有効とならない可能性もあるのかもしれないという事は分かりました。その辺りも考えて判断したいと思います。

書込番号:22836883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 19:33(1年以上前)

>kockysさん

>CDも枯れてる製品です。
上記コメントの意味がハッキリとはわからないのでもう少し教えていただいても良いですか?
今使っているCDプレイヤーを買い替えた方が良いという意味ですか?

ちなみに今使っているアンプだけ固定として、スピーカーとCDプレイヤーを同時に買い換えるとするとオススメはどの辺りになりますか?
価格上限を外してしまって構いません。
それと皆様からいただいたご意見は参考にさせていただきますが、あくまでも最後の判断は自分で致しますので、自由にそれぞれのお考えを教えていただくと大変助かります。

書込番号:22836903

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 21:41(1年以上前)

買い替えをお勧めします。アンプとバランスが取れていません。

https://kakaku.com/item/K0000845840/
経験上、現状お使いのものからならこのあたりから違いが分かります。
この変化を大きいと思うか小さいと思うかはご本人次第なのですが。。このあたりから入るのが良いと思います。

予算度外視なら私も使っていて満足出来ている以下です。

私はCDからネットワークプレイヤーに完全移行してます。
現在使っているネットワークプレイヤーです。自信を持ってお勧めできます。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

スピーカーは以下ですね。私はこれのトールボーイ版をメインシステムに使っています。
http://linn.jp/products/speakers/akudorik-passive/
素性が良い。癖がない。悪くいうと個性がないので使いやすいのですよ。

書込番号:22837148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 22:26(1年以上前)

>kockysさん
DCD-2500NE、DCD-SX11、DNP-2500NE
辺りを検討し始めました。
それぞれに出来ること等を調べてみようと思います。

最初にやることはどれかを考えてみます。

書込番号:22837250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/04 01:15(1年以上前)

オーディオは、上流で失われたモノは下流では取り戻せません。

まずは、ソース、CDやデータに含まれている信号以上の音はどんなオーディオ装置でも再現は出来ませんよね。
そのソースから信号を取り出して、音声信号を最初に送るのが、CDプレーヤーや、ネットワークプレーヤー、ソース機器とか上流機器といわれる装置達です。

なので、ソース機器の能力をまずきちんと整える事が僕は重要だと思っています。

CDプレーヤーは、回転系のメカが入っていますし、読み取りのレーザーピックアップは確実に寿命があるパーツです。
なので、「使い捨て」的な感じがどうしてもしてしまうと思うのですが、その実、10年ぐらいはまず動きます。
僕の実家には、バブル期のCDプレーヤーが何台かありますが、まだきちんと使えています。

なので、オールドリバーさんのシステムの場合には、アンプとスピーカーに対してCDプレーヤーが少し弱いかなと思いました。
今のCDプレーヤーから、あまりキャラクターを変えずに、ステップアップをするのなら、DENONの製品、ミドルクラスの2500か、ミドルハイのSXあたりをどんと買ってしまった方が良いと思います。



書込番号:22837481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/04 01:16(1年以上前)

質問内容が2つなので、連投します

「父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?」

一言でいえば、その通りです。
お父様が色々と苦労されていたことが、スピーカーのセッティングということになります。

書込番号:22837482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/04 06:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。

自分の好きな「音の個性」は何かを捉え、システムを構築するという考えは薄かったように思います。
その辺りをそこまで考えていなかったのは、今聴いている音をある程度好きなことも要因の一つかと思いました。
もちろん、今は知らないことが多く(未知のことが多い)、今後は「こんな音好き!」「もっと迫力があった方が好み」とか「一つ一つの音を感じたい」等の欲求が生まれてくるのかもしれません。

上記のような考えもあり、アドバイスにあった「あまりキャラクターを変えずに」ステップアップすることが得策と考え、CDプレイヤーはDENONで購入したいと思います。
今の段階だとその方がステップアップを純粋に感じやすいとも考えました。

また、その辺りを購入するとなると最初考えた予算をオーバーするので、スピーカー購入は次のタイミングとしたいとも考えています。

皆様のアドバイスで、現システムの一番の弱みはどこなのかがわかりましたので、まずはその点を補完したいと思います。ある程度「底上げ」をして、その中で「自分好み」を作っていくことが出来たら面白そうだなと思っています。
合わせて「スピーカーのセッティング」もやってみたいと思います。新しい発見があったら感動しそうです。

書込番号:22837631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/08/04 08:24(1年以上前)

>オールドリバー2さん

小音量ではいい音でも、音量を大きくすると煩く感じるのは歪が増えてしまうからで
能率90dBを下回る小型スピーカーではどうしてもそんな傾向があります。

候補でいきますと

@DALI OBERON3
AJBL 4312MU

間違いなくAがよいですが、小口径では大音量再生に限界があります。

ご予算10万円未満ですと高能率のクリプシュにサブウーファーと組み合わせてメインSPの低域をカットするのが一案ですが
AVアンプになってしまうのでお手持ちのアンプが生かせないですね。

書込番号:22837790

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

opticon5との差

2019/07/26 19:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON2 B [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

このスピーカーにしかるべきスタンドを付け、高さを891mmにすれば、opticon5と同等のスピーカーとなるのでしょうか?
価格差と、スピーカーユニットの構成からして、サラウンドシステムのフロントスピーカーとしては、このスピーカーを選択した方がお得だと思いますが?

書込番号:22821814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2019/07/26 20:06(1年以上前)

>あと20年さん

ブックシェルフスピーカーに台を置いて、トールボーイスピーカーと高さを揃えても同じにはなりませんが。

センタースピーカーを設置するなら、フロントスピーカーはブックシェルフスピーカーでも良いと思います。

書込番号:22821897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/07/26 20:14(1年以上前)

>Minerva2000さん
フォロー、有難うございます。
もちろん、物理的に同じにはならないでしょう。
数字合わせというレベルです。

センタースピーカー、無しなどとは考えたことすらありません。

書込番号:22821905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2019/07/27 09:42(1年以上前)

>あと20年さん

おはようございます。
数字で合うのは高さとインピーダンス位では。
AVアンプを使用して30年以上になりますが、センタースピーカーを設置したことは無いですね。
セリフが下から聞こえるのが苦手なもので。フロントハイトスピーカーで上に持ち上げられますけど。

書込番号:22822754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/07/27 10:52(1年以上前)

>Minerva2000さん

恐縮ですが、個人情報がバレやしないかの恐怖心で、スピーカーの話など出来ません。

ご理解下さい。

書込番号:22822888

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/07/29 16:43(1年以上前)

> 個人情報がバレやしないかの恐怖心で、スピーカーの話など出来ません。

意味不明

書込番号:22827652

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/07/29 19:03(1年以上前)

>kinpa68さん

恐怖心という言葉の意味も分かりませんか?

さすが、オーディオにどっぷりはまっている人は優雅ですね!

書込番号:22827889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/07/29 19:26(1年以上前)

>kinpa68さん

まさか、IKON2の後継であるOPTICON2から、リボンが無くなっているとは?

それではOPTICON5とは同じとはいえませんな!

DALIは庶民の味方だと思っていましたが、スパイラル誘導のメーカーになったようで。

ますます、若い人のオーディオ離れが加速しますね。

ところで、あなた様はお若いのでは。

オーディオメーカーにとっては、数少ない有り難いお方ですね。

一流のコンサートホールには行かれたこと、ありませんか?

書込番号:22827928

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/07/30 10:07(1年以上前)

恐怖心うんぬんではなく、このスレの話の流れで何故”個人情報がばれる”という言葉が出てくるのかが、意味不明だと言ってます。

独特の感性をお持ちなのか、人の話を聞かないタイプなのかはわかりませんが、貴方とは論点がかみ合いそうにないですね。

書込番号:22829067

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/07/30 10:12(1年以上前)

>kinpa68さん

失礼しました、OPTICON6のところでのクチコミとゴッチャになっていました。

お詫びいたします。

書込番号:22829075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/02 10:06(1年以上前)

opticon5とopticon2では
同等の意図が微妙ですが
サラウンドスピーカーを同じグレードで揃えると言う意味であれば、良いのではないでしょうか。
お気づきの通りリボンが無いので高域の広がりが違います。
opticon2にリボンが無い理由は、リアフィールド等、スピーカー間が狭い使用方法を想定されている。
と何処かで読んだ気がします。

書込番号:22834129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/08/02 10:19(1年以上前)

>シュラーダンさん

ですから、同じでないと修正させて頂きました。

書込番号:22834145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/08/21 16:58(1年以上前)

価格コムはもう時代遅れのようですね。

それを知らなかった自分が恥ずかしい!!

書込番号:22870995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 23:02(1年以上前)

OPTICONはDALIの中でもお求め易い価格ですよね。
ブックシェルフ型はコンパクトでキレがありますからJAZZなんかには良いかもです。
フロアスタンド型はオケなんかが合うかもしれないですね。量感が稼げますから。
SPはあくまで再生音ですから、生音をコンサートホールでお聴きになられますと、リアル音(本物の楽器から奏でられた音)を脳に認識・把握出来るから良いですよね。
オケにもレヴェルがありまして各コンサートお値段にもそのオケのレヴェルが反映されます。
真の音色をよくコンサート会場で聴かれますですと、ご自宅でのaudio機器の選定にも視聴時などに生音との乖離・違いが把握可能と思います。
どうぞ良いaudio lifeを!
そうそうコンサート会場でも当然オケやpiano violin なんかのソロにおいても 音色や響きが全然ちがいますから面白いですし感慨深いですね!
ウイーンフィルや ベルリンフィルと 国内オケとでも 良いか悪いかは個々人の価値観ですが 同じ交響曲でも 全然音が違いますもの...

書込番号:22918625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 OPTICON2 B [ブラック 単品]の満足度2

2019/09/13 19:15(1年以上前)

>kinpa68さん

何故、抗議なさらなかったのですか?

謝って済むのなら、警察いりませんが?

書込番号:22920032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング