
このページのスレッド一覧(全1060スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 20 | 2025年7月31日 15:27 |
![]() |
21 | 7 | 2024年12月24日 16:33 |
![]() |
45 | 24 | 2024年9月2日 16:31 |
![]() |
269 | 52 | 2024年8月26日 07:37 |
![]() |
20 | 8 | 2024年10月12日 19:45 |
![]() |
1 | 13 | 2024年8月31日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 SB [サテンブラック ペア]
【使いたい環境や用途】
パソコン周りに置いて、レフレッシュしたいときに聞きます。
【重視するポイント】
音質でしょうか。
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
marantzを勧めてもらったことがありますが、どの機種がいいのか分からなくて。
【質問内容、その他コメント】
1点

>nove2さん
> おすすめのアンプはありますか
DAC付のプリメインアンプでお勧めは
A-S801(S) [シルバー] ちょっと古めですが
パワーもありCPは高いです。
比較資料添付
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686838_K0001442122_K0001570200&pd_ctg=2048
書込番号:25927748
14点

>nove2さん
こんにちは。
間違いのない売れ筋機種と言うことであれば、下記あたりですかね。
・マランツ Stereo70s
・デノン PMA-900HNE
・ヤマハ A-S801
書込番号:25927800
0点

インピーダンス4オームスピーカーはアンプ泣かせ。
10万円は。?
書込番号:25927802
15点

みなさま、早速のご意見ありがとうございます!
マランツもお勧めにありますね。
全く詳しくないのでもう少し教えていただきたいのですが、
PCからの出力をアンプに入れる方法はどういう方法があるんでしょうか?
PCのスピーカー出力からじゃ、アンプがもったいないような気がするんですが。
もしPCからデジタル信号を出力して、アンプがそれをアナログに変換してくれるなら、
その音源を再生するソフトウェアも何か特別なものが必要でしょうか?
予算は頑張ればあと5万円くらい上乗せできそうですが、
15万円出すと、お勧めしていただけるアンプが変わりますか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25927828
0点

>PCからの出力をアンプに入れる方法はどういう方法があるんでしょうか?
USB−DAC機能があるアンプがお勧めです。
DENONかYAMAHAです。
書込番号:25927854
13点

>nove2さん
こんにちは
国産アンプは多機能で大きいのでPC周りに置くなら、コンパクトな SMSL AO200MK2 はアンプ+USB入力+Bluetooth+リモコンもあります。17日から20日までアマゾンはセールですから3万くらいで買えます。あとはAO300という機種も同じチップを使っていて機能が多いです。初期故障などは1か月以内なら即返金されますので安心です。1年保証もあります。
ドイツ製の最新チップなので音質は良いしパワーもあります。しばらくしてさらに音質アップをさせたいなら別途SMSLのUSB-DAC を追加購入すれば良いと思います。(一例ですがDO300EXは旭化成の最新チップでXLR出力端子がある製品では最安です)
参考にご覧ください
https://www.amazon.co.jp/stores/AOSHIDA/page/46356F44-A513-4585-B552-196081496E31?ref_=ast_bln
書込番号:25927872
13点

>nove2さん
他の質問についてですが
PC→@USB-DAC→Aアンプ→スピーカーという流れです。
前の投稿の内容では
@USB-DACはDO300EXという機種です
AアンプはAO200MK2という機種ですが、USB-DAC機能(@よりも性能が劣る)もついています
DACをPCのUSB出力で利用するには、メーカーHPのドライバーを検索してPCにインストールすると使えます
PCで音楽再生はアマゾンミュージックアンリミテッドに加入すれば(月千円ちょっと)CD以上の音質で聴き放題です
WinPCならCD再生など音楽再生ソフト(WMP)が入っています CDデータも保存できます
スレ主は初心者のようですからA約3万を推奨します。アマゾンミュージックは無料お試し期間もありますので試してみればと思います。まずは良い音質でスピーカーから音を出すことです。
書込番号:25927909
14点

ありがとうございます。
皆さんからいただいたアドバイスを元に少し調べてみました。
以前、友達に相談したときにそういう音が好きならマランツがいいよ、と言われたのでできればマランツにしたいのです。
たとえば、PM7000Nという機種だと、パソコンやNASから直接ファイルを読み込んで再生してくれるようです。
また、iPhoneのAirPlayやHEOSアプリからも再生できるとか。
>cantakeさん
>PC→@USB-DAC→Aアンプ→スピーカーという流れ
私はPCで再生するとしか考えていなかったので、その場合は、cantakeさんのおっしゃる流れになるのですね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25928009
0点

さらに、よく見たら、最初に進めていただいた stereo70sもネットワーク上のファイルの再生や、AirPlayにも対応してるようですね。
stereo 70sで行こうかなと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:25928052
0点

>nove2さん
こんにちは。私のOPTICONは今はAURAのアンプに
接続してます。
エージングと調整の時にはSMSL AO200MKII
という、cantakeさんお薦めのアンプにも接続していました。
このSMSLのアンプでも十分過ぎるくらいに鳴りますよ。Amazonでの安価なアンプでセールもちかじかあるので検討してみるやお試しするのも良いかと思います。
書込番号:25928354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

marantz stereo70sを買いました。
スピーカーケーブルでもやっぱり、音質が変わるんでしょうか?
1000円程度の物から数十万円みたいなのがあり、
このスピーカーとアンプの場合お勧めのケーブルはありますか?
書込番号:25934383
0点

>nove2さん
私のケーブルに100万円以上散財した経験では、ケーブルによってほんの少しかもですが違いはあるかと。
同じ材質だと太さが太いと低音よりに
材質は銅よりシルバーになると高音よりに
違いがあるのが分かりやすいかもしれません。
ケーブルだけでは高額な物でも価格のわりに合う
もの凄い差などはありませんので
安価で一般的なオールジャンルむけでなら、最初は
カナレ4S8あたりのケーブルとかでも十分かと思います。
書込番号:25934906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nove2さん
スピーカーケーブルの前にノイズフィルター内蔵の電源タップなどは必須品と思います
家庭内の電源に含まれたノイズを減らす製品で、アンプにはここから供給すると安心です
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39113/
書込番号:25935435
6点

このアンプとスピーカーはY端子を使えるのかな。
凝った人は自分でスピーカーケーブルの終端処理をするとき圧着工具でY端子加工するけど。
昨今、バナナプラグが主流。?
書込番号:25935482
5点

>fmnonnoさん
fmnonnoさんのご経験から比べるとまだ当分一般的なので間に合いそうですね。
ありがとうございます。
>cantakeさん
電源のノイズですか・・・。考えたことも無かったです。
これも買ってみようと思います。ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
マニュアル見ると、先がばらけてるケーブル(なんと呼ぶのか分からないんですが)を差してネジで締める、
みたいな感じが書いてあります。
みなさん、何度もありがとうございました!
書込番号:25935654
0点

>nove2さん
stereo70s購入おめでとうございます。
スピーカーケーブルの他電源タップも購入方向のようですが、
一気に変えないで、一つ一つ鳴らしこんでからの機器変更を
お奨めします。
馴染むまでに時間を要しますので、一気に変えると何の効果かが
分かりづらいです。
書込番号:25936249
6点

nove2さん
他人の感性は関係なく
アンプとnove2さんとの関係であるから
数か月鳴らしてからアクセサリー類を検討しましょう
書込番号:25936310
6点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
「鳴らしこむ」! なるほど、ゆっくり楽しんでみようと思います。
でも、もうノイズを消してくれるという電源も買っちゃったんです。
>ローンサブウーハーさん
「数カ月鳴らしてから」やっぱり、耳がついていくのに時間がかかるんですね。
こんなにいろんな方からアドバイスいただけたので、ついでにと言っちゃ、少し失礼な気もしますが、
もうちょっと教えていただけますか?
皆さんは音楽はどこで購入されてるんでしょうか?
AppleMusic、AmazonMusicとかの月額固定のでしょうか?
それとも、CDとかでしょうか?
なんとなくストリーミングだとアーティストにあまりお金行かないかな?とか
ネットで聞くなら、YouTubeでもそこそこアーティストさんのオフィシャルがあるから聞ける気もするんですが。
書込番号:25936370
0点

こんにちは
ケーブルで音色は間違いなく変わります。
しかし感じ方、それぞれのシステム、などなどあります。明らかに性格が違うタイプを遊んでみる、メーター10円のケーブルと1千円を比べてみる。
そういう遊び、趣味です。
違わないね、となれば安いにこしたことはありません。自己満足の趣味なので、全くそれで良いのです。
ケーブルも見た目がカッコいいのがあるので、見た目で選ぶのも全くありですね。
多種メーカーあり、迷うので好きなメーカーに全部揃えるのも一考です。オヤイデやゾノトーンなどヨドバシなんかでも販売されていますね。
自分はオヤイデが好きだからずっとオヤイデを買い替え、継続使用している。なんてコメント、主義もカッコいい。ありですね。
何でもやってみる。そういう遊びです。
書込番号:25949050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自己レス
何でも値上げの時代に
値下がるのはオーディオだけね。
書込番号:25889394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダダ下がりと言うほどには下がっていないですよ
発売が2018年でその時の安値が¥49,014円、
その後円安が進み高くなてるけど円安のピークが今年の7/10その後はずーっと円高方向に動いているので
安くなるのは正常な為替反映です。
発売後6年のモデルが\49,014円→¥41,580の値下で売られているのはしっかりと価格維持されている商品だと思いますよ。
書込番号:25889426
6点

為替の影響も半分くらいはあると思いますね〜
高いと売れない自覚もあって為替変動をすぐ反映させてるのかもしれない。輸入品だし。
書込番号:25889434
3点

>ズベ子さん
昨今値段が上がっている商品も多いけどね。
輸入品は値下げしてる場合も結構あります。一時期一斉に値上げしちゃってますからね。やっぱり売れないとなると下げるしかないですね。
書込番号:25889896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局また価格が元に戻ってきましたね。一時の値下がりはなんだったんでしょうか?
私は今年の1月に48,000円位で購入したので正直高値掴みでしたが
商品の満足度は高いのでそこまで損した感じはしていません(負け惜しみ)
書込番号:26011533
2点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。
対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。
構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。
皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。
書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
このクラスで 低域のタイトを求めるのは難しいです。
運が良ければ、リスニングポイントの変更で、目指す音が出る可能性はありますが、
期待は薄いでしょう。バスレフは、タイトより量感で勝負なので。
手っ取り早いのは 密閉型のサブウーファーを導入するというところでしょうか。
書込番号:25865254
6点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
スピーカーだけで解決できないような感じがします。どのような音源側機種やアンプ使用で100v電源供給はどのようにされているのでしょうか。スピーカーとアンプの組み合わせ方でも、かなり変わると思いますし、デジアン機種の方が低音は締まって出ると思います。
電源はオーディオの基本でもあり、ノイズ成分が入っていると音が良くない方向になります。
書込番号:25865456
5点

ぼんてんぼんさん
>低音のレスポンスの弱さに対して、効果的な対策があったら教えてください。
床(畳はNG)にしっかりしたスタンド(タオックなど)
スパイク3点支持(前2、後1点)
スピーカーはスピーカーの上側面を
指でつついて、グラつかないのを確認
左右の壁から壁幅の1/4づつ離す
左右のスピーカー間隔は壁幅の1/2となる
スピーカー後の壁から1mくらい離す
試聴位置は左右のスピーカー中芯より
左右のスピーカー間隔以上離れる
(正三角形より後になる)
それで仮置きし、改善するか確認となります
>OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。
DALIの試聴室、技術者の耳の特性や感性と
ぼんてんぼんさんは環境も人も好みも違うでしょう
バスレフのポートを塞ぐスポンジを付属品に
入れてるメーカーもよくあります
つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。
書込番号:25865488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼんてんぼんさん
>>バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭
もしかすると定在波の影響かもしれませんね。
リスニングポイントを前後左右に振ってみてはいかがですか?
下記参考になるかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
エンクロージュアの剛性を疑っているなら、スピーカーの天板に一時的に重りをおいてみれば影響はわかります。
長さ30cm、2.3kg程度の鉛のインゴットなどは重りとしては使いやすいです。4つ置けば9.2kgですから。
書込番号:25865689
2点

>オルフェーブルターボさん
早速の返信をありがとうございます。
エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。
バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。
書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
レコードなのですか?
機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?
それによって、変わってきます。
書込番号:25866258
3点

>cantakeさん
ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。
ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。
電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。
書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。
なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。
早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埋もれちゃったかな?
まあ気が付いたら返信おねがいしますね。
書込番号:25866304
3点

>オルフェーブルターボさん
エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。
書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、
低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。
出口対策で、気に入った音になることを祈っています。
ありがとうございました
書込番号:25866322
4点

ぼんてんぼんさん
定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向
対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも
書込番号:23819769
>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので
先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません
書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?
念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。
評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。
接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。
書込番号:25866621
3点

>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。
https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/
書込番号:25866823
3点

>ぼんてんぼんさん
過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました
後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです
根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます
書込番号:25868030
3点

>あいによしさん
なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。
書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。
書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitemaiteさん
>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。
>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。
確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、
いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。
書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
昨日LEKTOR2から買い替えたOBERON1を購入して、
高音がよく聴こえ、低音も程よく鳴っていて喜んでいた私です。
ところが、昨日今日聴いていると、だんだん高音がキンキンうるさく感じるように
なってきました。声も、さ行が耳に刺さってきます。
もう一度、LEKTOR2を聴くとあれ?こんな良い音だっけ?と
感じるようになりました。今までは必要以上にボリュームを上げていたのか、
低音がうるさくストレスでしたが、ボリュームは控えめにすると心地よく
聴こえてきました。相変わらずボーカルは引っ込んで聴こえますけれど笑
LEKTOR2のボリュームを途中まで上げると、低音がストレスですが、
更に上げると低音と高音とボーカルのバランスが取れてとても満足のいく音になります。
OBERON1もボリュームを上げると迫力のある音ですが、LEKTOR2の方が
余裕に音を出している印象です。
LEKTOR2の低音が嫌で、OBERON1を買ったのに、OBERON1のキンキンが
ストレスになってきました。
家電量販店であんなに聞き込んだのに。
もう自分でも何がなんだか分からなくなってきました。
OBERON3に買い替えたら解決するんですかね?
アンプルはマランツのNR1200で聞いています。
70Sに買い替えたら良い音が出るの?
で、やっと本題になりますが、OBERON1もエージングをしたら、
高音の刺さりは無くなりますかね?
5点

D&Mがお好きなら
B&W、ポークを購入し
その日の気分・状態で切り替えて鳴らす
書込番号:25854884
14点

NR1200は発売当時希望小売価格約8万
ネットワーク機能を除く単純プリメインアンプ部は約4万
鳴らせるスピーカは約4万が上限
書込番号:25854933
13点

>凝り症さん
スピーカーの設置にもよると思いますよ。
音量で低音の聞こえ方が変わるのであれば、スピーカーと背面の距離や背面に置いている物を検討した方が良いかもしれません。
また、NR1200には、高音・低音の調整つまみがあるのですから、それで調整してみましたか?
書込番号:25855021
15点

気になりだしたら耐えられない感じかな
トーンコントロールを使うことに、どの程度の問題がありますか?
音量で聴こえ方変わるのは仕方がない。そのアンプはラウドネス付いてない?
サランネット付けても変わらないですかね?変わらないか。
書込番号:25855038 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>チャットアキちゃんさん
少し日をあけて聴いてみます。
書込番号:25855147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気分もありますよね。
D&Mは高音がキンキンしてダメだした😢
書込番号:25855150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャットアキちゃんさん
アンプの性能も原因があるんですかね。
書込番号:25855154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
できればトーンコントロール使いたく無かったんです。
なので、ONERON1にしたのに、
トーンコントロール使うならば、
LEKTOR2のままでも良かったかなーって笑
書込番号:25855160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>できればトーンコントロール使いたく無かったんです
いや、実際問題どうなのかと
書込番号:25855189 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スピーカAB切り替えがあるから
ポーク、JBL、クリプシュなどを試聴し・・・ああ、お金がもったいないかな
設定を煮詰める。設定遊びをするなら画像をアップロードしアドバイスを受けるといいでしょう
NR1200は所有してるがHEOSがあまりにも酷い音で使ってないです
書込番号:25855218
14点

>凝り症さん
こんにちは
再度の再投稿になりますが、オーディオ製品は電源が基本で動作していますので、電源供給状況の変動や気温などでも音は変わります。深夜は音が良くなるなど言われますが、その影響もあると思います。
お店の電源状況と、自宅が違ったったということも原因として考えられますでしょう。
まずはノイズフィルター内蔵タップなどから100v供給してください。アンプの電源を一定レベルの質を確保しないと何が原因かもわからないでしょう。
オベロン1は評論家も評価する機種ですから、良く鳴ると思いますけど。
書込番号:25855560
13点

>凝り症さん
追加ですが、頻繁に比較するのは良くないです。スピーカーの直接音は部屋全体の半分くらいですから、反射とか振動などを含んだ間接音の影響が大きいです。
オベロンの音が部屋のどこかと共振していたり反射音が重なってきつくなっていることもあるでしょう。
比較しないで当面はオベロン一本で部屋のどこが影響しているのか探って下さい。
例えば怪しい箇所にクッションを置いたり毛布で壁の反射音を減らすなど簡単にできるでしょう。
スピーカーの設置のインシュレーターは金属系なら高音がきつくなりますので、ゴム系にするなど。
書込番号:25855628
14点

>凝り症さん
その日の体調や電源環境で、「いつもほどいい音がしない」ということは
あります。音が刺さって聴こえる経験は自分はありませんが・・・
原因を切り離すためにも、スマホ用のスペクトラムアナライザーで試しに
計測してみてはどうでしょう?
簡易的なアプリですが高音域の値が実際に高く出ていればそういう特性
なのだと思います。
書込番号:25855895
13点

凝り症さんと機器の関係であり、実際には他人にはワカラナイ
ポータブル電源は純粋な正弦波を出力します。正弦波にノイズがのるかは不明
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
書込番号:25856001
12点

環境変えて音質アップとかそういう状況じゃないと思うんだよね。
違う物が欲しくなるとか、別れた女を惜しんでるとかそんな感じかも。
すべてが整った完璧な女用意しないと無理か。
それとも気分によるから色んな女が必要なのか。
しかもすっぴんで良くなければ納得しない。
スレ主さんの過去スレ見てみたけど以前に私はヤマハのR-N800Aを勧めてましたね。自動音場補正機能が付いてるから。
仮に正しくイコライザー補正されたとしても好みに合わないとかあり得るけどね。手動では弄れなさそうなのがネック。
ちなみにラウドネスも自動音場補正に含まれてるようだから音量による聴こえ方の違いが補正されるかもしれない。
イコライザー付いてるAVアンプに替えちゃえば好きなだけ自分好みに弄れるんだけどねえ。
でも整形女は嫌いそうだしなぁ。
書込番号:25856013 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アンプの価格からしてすっぴんに拘るもんでもないと思うがね。
書込番号:25856018 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>凝り症さん
こんにちは
帯域の広いピアノ独奏曲を
大音量で100時間くらい 鳴らしてみると
変わるかもです。
DALIは元々、4khzあたりがちょっと強めにでるので。間に合うならエージングで
癖を取りたいところですね。
書込番号:25856458
13点

>凝り症さん
こんにちは。
>>OBERON1もエージングをしたら、高音の刺さりは無くなりますかね?
スレ主さんにとって十分無くなるかどうかはわかりませんが、軽減はされると思います。ただソフトドームなので元々刺さる感じは出にくいはずですが。
LEKTORと切り替え試聴したとのことなので、両方音を出せるように並べているんですよね?
であれば、LEKTORとOBERONを入れ替えてみてはいかがですか?部屋内の反射で特定帯域がきつく聞こえるというのもあり得るので。
書込番号:25856609
0点

>XJSさん
やはり、トーンコントロールは
使うべきなんですね。
他の方の書き込みを見ると、
あまり使わない方が多いようなので。
書込番号:25856831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
2024年10月1日よりMENUETとMENUET SEが値上げされます。
(詳細)
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/20240624_DALI_Press_Release_MENUET.pdf
現在、希望小売価格が264,000円(税込)から308,000円(税込)になるようです。
過去では、
2021年7月に202,400円(税込)から220,000円(税込)になり、
2022年2月に220,000円(税込)から264,000円(税込)になりました。
希望小売価格が、約1.5倍になったわけです。
しかし前回の値上げは、売れなくなったのか売価的には少ししたら値上げ前とあまり変わりませんでした。
今は25%以上の値引きになっていますが、40,000円以上の値上げになる予感がします。
欲しい方は、今のうちに・・・。
ちなみに、MENUETは220,000円(税込)から264,000円(税込)になるようです。つまり今のSEの価格になります。
3点

>こさぴーさん
またまたですか、どうしたんですかね、DALIの値上げ。ものすごいです。
自分が無印のMENUETを買ったときは9万台で、SE出た時に15万くらいだったんで、キッツいな〜って思ってましたが、もう全く手が届かないゾーンに入ってますね。
DALIはこれで売れるんでしょうか?もともとが安すぎただけなんでしょうか?
海外での価格も上がってるんですかね?それとも日本だけ?
書込番号:25849425
1点

で、ちょっと調べたらこんな感じでした。無印のMENUETです。
カナダ 2200ドル=235400円
USA 2000ドル=294000円
英国 1099ポンド=207000円
香港 9800ドル=177000円
単純にお店の表示価格を現在のレートで換算しただけなので、税金とかが別にかかるかもしれません。
書込番号:25849429
3点

こさぴーさん、KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
世間では食料品の値上げが話題になっていますが、オーディオはその比ではないと感じます。
現行品の値上げもひどいですが、それ以上がモデルチェンジに伴う値上げです。
今年4月、Haydn SE Signature を買ったのですが、モデルチェンジ前のHaydn G.S.E(308,000円)から484,000円となり大幅値上げ。
先日ショップで試聴した、B&Wの705-S3 Signatureに至っては、705-S2 Signatureの388,300円から719,400円へと値上がりして「本当かよ!」と、びっくりするほどです。
いくら趣味の製品でもここまで値上げが連続すれば、益々手が届きにくくなります。
ところで、KIMONOSTEREOさん、
飯島真理 キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。若干テクノが入った和物ポップでしたね。
書込番号:25855367
1点

>gjkiさん
>キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。
はい、当然ながらLP版、初期のCD版、再販されたCD/DVD(当時のPV入り)。全部持ってます。
同様に初期のビクター版(ROSE、blanche、midori)は全部3セットずつ持ってます。
我ながらアホだと思ってます(笑)
キモノステレオと同じくらい好きなアルバムはmidoriですかね〜。
いろいろ値上げされてますけど、オーディオ類の値上げは凄まじいですね。
私が入手したころはまだまだでしたが、今はちょっと手が出ないレベルです。
書込番号:25856333
3点

値上げが予定どおりに実行され、10月2日現在、掲載各店舗の最安値 ¥207,900で確定したようですね。
値上げ直前の最安値から +35,640円で暫く推移しそうな感じです。
私は今まで 「MENTOR MENUET」 を約10年使い続けていますが、かねてから気になっていた
「MENUET SE」を値上げ前の先月末、発注を間に合わせました。
但し納期は未定です。(苦笑)
一部のショップで【商品の次回入荷は2025年1月下旬頃を予定しております。】と掲載されていますが、
さて、どうなる事やら・・・。
実店舗で自分の参考曲を試聴した際、「PMA-1700NE」と「MENUET SE」の組み合わせで、バスドラムの
力強さとか、パーカッションでのシンバルの爽やかさが、とても好印象で、にわかにアンプの入れ替え欲も
頭をもたげてきており、悩む悩む。。。
現状「HD-AMP1」なのですが、即納可の「PMA-1700NE」を先に買っちゃえ!、、と、いや待て!「MENUET SE」
が来て暫く使ってみてからでも良いだろう、、、などと気持ちの葛藤を楽しんでいるところです。
書込番号:25912261
3点

>ゼロクラ300さん
SEご購入おめでとう御座います。
私は昨年初めMENTORから買い換え、HD -AMP1で聞いております。
店頭での無印との比較、家での実使用でSEは単なる改良版以上の違いがあります。
他の方のレビューでもありますが、B&W的になったとの記載が有りましたが同感です。
またエージングに時間が必要と言う声も多くこれも同感です。
購入当初、解像度等の進化は納得ですが、高域のキツさや音楽性乏しく感じ、英国系アンプへの買い替えも考えました。
半年ぐらい鳴らし、2時間ウォームアップした後の音は、私にとっては満足の行く音になりました。
アンプ買い替えはある程度鳴らしこんでからにする事をおすすめします。
書込番号:25922014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kgbjapanさん
ご意見ありがとうございます。
MENTORからSEへの買い換えで、しかもHD-AMP1を使われておられるとの事で親近感を覚えます。(^^♪
SEの使い出し・・・。やっぱり、そうですか・・・
【しっかりエージング】 心しておきます。
アンプも、それからじっくり考えるのも良いですね、とにかくSEの納品は3ヶ月以上先になりそうなので
気長に待ちます。
今、目の前にあるMENTOR ブラックサティンも、シックで好きなのですが、納品されるSEが、どんな杢目で
装われているのか、それも楽しみです。
【不規則でとても美しいヒョウ柄のような丸状の杢目】が稀に現れるらしいですが、そんなのが届いたら最高です!
まぁ、、、そんな逸品が日本に廻されるかどうか夢みたいな話なのかもしれませんが。(^-^;
書込番号:25922117
2点

>こさぴーさん
あまり関係のない話しですが。
DALI デンマークの会社で、デンマークはEU加盟国ですが自国通貨クローネを使ってます。しかしユーロ連動です。
私がEU滞在時は、1EURO=120\で、いまは162\のように、やはり強烈な円安が進んでます。
2025年は170円突入予想のようで、更にEU製品は値上がりが続くと見るべきのようです。
因みに過去値上がり最高は、175円でこれを上回る予想もあります。
日本の円安をなんとかしないと、米国、EUROの製品は買えなく成りそうです。
書込番号:25923415
3点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
LEKTOR 2の低音がストレスなので、
OBERON 1を購入することにしました。
いろんな店で視聴しましたが、
低音の強さ、中高音の強さが程よく、
耳に刺さらず、こもってもなく、
ちょくど良い感じでした。
逆にOBERON5はこもってきこえ、
1の方が好みでした。
私の耳は安い音の方が合ってるんですかね?笑
書込番号:25847952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、アンプはマランツNR1200です。
B&W607は高音が強すぎて、
無理でした。
書込番号:25847955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年前もお悩み中だったみたいですが、試聴して納得されたならいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001090647/SortID=22457715/#tab
前回他の方がお勧めになってるMENUETを愛用してます。当初ZENSOR1の試聴で行ったのですが、あまり印象が良くなくて、たまたま置いてあったMENUETを試聴。価格差が2倍以上だったのにビビりつつ思いきって購入。もう丸7年になります。
もしまた不満が出たらMENUET試聴してみてください。私が買ったころよりさらに価格が上がってるのが残念です。最近のDALIは値上げが凄いです。なお私も知らなかったのですが、MENUETなんですが私が買ったころはデンマーク本社製だったんですが、最近は中国製になってるようです。OBERON1ももちろん中国製です。だからどうだってこともないのですけどね〜(^^;
書込番号:25848114
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんです。
10年前に買ったのですが、
ずっと低音が強くて困ってました。
MENUETも聴いたのですが、
ボーカルが良く出てました。
しかし、逆に高音と低音が弱く感じ、
クセがあるかなと正直思いました。
スタッフにも、Menuetを勧められましたけどね。
なかなか完璧な音に出会うのは難しいです。
書込番号:25848250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBERON1を購入したら、
今まで低音に悩まされていたLEKTOR2はなんだったのかと言うくらいに快適です。
OBERON1は中高音も良く聴こえて、最高です。
ちょっと中高音が硬いのでエージングしていけばやわらなくなるかな?
中高音も聞き疲れしない程度によく聴こえて満足しています。
書込番号:25852918
0点

おめでとう御座います。
正直好みの差なので良いかと思います。
私の場合は、設置スペースも考えての選択でしたしね。
書込番号:25853270
0点

>KIMONOSTEREOさん
半日聴いていたら、さすがに高音がキンキン聴こえてきましたけれどね笑
上を見たらキリがありません。
とりあえずマランツnr1200とoberon1で使っていきます。
書込番号:25853325
0点

>凝り症さん
エージングって実際どうなんですかね?
耳って慣れてくるってのもありますしね。
あとはDACとかで色々試してみてください。
私はUSBDACはもうヘッドフォン専用にしてます。スピーカーはアンプ直が良い気がします。
いろいろやってもキリが無いですしね。
書込番号:25854571
0点

LEKTOR2を改めて聴いてみた。大音量の時は、OBERON1よりも
余裕で鳴っていてクリアな音を出す。
そう言えば、この音に憧れてこのスピーカーを買ったんだなぁ。
けれど実際は近所迷惑になるし、大きな音で聴けないのが現実。
6畳の部屋で2メートルくらいしか無い距離で聴くには、
小音量にせざるを得ない状況。宝の持ち腐れだったんですね。
一方OBERON1は小音量で聴くには良い感じ。ボーカルもよく聞こえるしね。
ただ、ちょっと高音がキンキンする。サ行が耳に刺さる。
大音量の場合は、LEKTOR2の方が自然になっていて聴きやすいことが判明。
音量によって、スピーカーを変えるわけにいかず、どうしよう。
書込番号:25854573
0点

>KIMONOSTEREOさん
沼にハマって分からなくなってきました笑
上を見ればキリがないですし。
オーディオルームがあれば、LEKTOR2は実力を発揮してくれる気がしてきました。
音量によって、スピーカーを活かせたり、活かせなかったり。
エージングも気持ちの問題なのか?もう分かりません・・・・・
書込番号:25854581
0点

>凝り症さん
再度ですが
エージングは直線的に良くなるものではありません。音が不安定な上下動を何度か繰り返して、収まるところに落ちつくというイメージでしょう。内部のコンデンサや箱のきしみなど収まるまでは時間がかかると思います。
書込番号:25855589
0点

>cantakeさん
音が良くなると言うより、安定するイメージですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25856827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凝り症さん
低音がでるとのことと、LEKTOR2のクチコミから、最近LEKTOR2の割合綺麗な物を入手した者
です。
LEKTOR2を8畳ほどの私の評価ルームで、アンプは最近のデシタルアンプSMSLAO200MKIIのや古い
ONKYOのデシタルアンプA-1VL、サンスイやNECのメンテ済高級機や純A級の発売当時はフラグシッ
プだったメンテ済LUXMANで鳴らしてみました。
インシュレーターは、ゴムのみ、木のみ、金属のピンタイプ、金属とゴムのハイブリッドで比較。
私のLEKTOR2は、同じDALIでも他に保有するMenuetやOPTICONよりは中高音があまりでないような
のでアンプのボリューム出力をすこし大き目にすると良い感じですね。が大きめですと当然低音
もよくでます。
スピーカーケーブルは、オーディオテクニカAT-ES1300,カナレ4S8G,4S12F,Cat5eSTP単線LANケー
ブルの加工品やQED Reference Silver,OrtofonSPK-3900Q SILVER,ベルデン9497で比較。
スピーカーは、スタンドの上に防振ゴムをしき2Cm厚くらいの大理石板をのせ上に金属とゴムのハ
イブリットタイプのインシュレータのオーデオテクニカAT6099が一番低音も締まりいい感じで鳴り
ました。
曲が宇多田ヒカルさんやあいみょんなど最近の女性の流行曲ですと、アンプはサンスイが一番しっ
くりくる感じです。クラシックは純A級のLUXMANですね。SILVERケーブルが合うようです。
低音もでてかつテンポある曲Bling-Bang-Bang-Born等だと、SMSLAO200MKIIでも良く鳴りますよ。
あと部屋も8畳以上の広めの部屋ですと、距離もとれて聴けるのか私は大きくしても低音もあまり
気にならないです。小さい音量では中高音が引っ込む感じになるのでアンプボリュームは大き目が
良いようです。どのアンプを組み合わせても小音では少し聴きにくいスピーカだと思いました。
OBERON1は、OBERON1のレビューやクチコミをみると少し小さいこともあり6畳くらいでもよく鳴ら
せるのでは思います。
が、しばらくはエージングでしょう。30〜50時間くらい鳴らすと、感じがかわるかも。
ケーブルは太目の物(例カナレ4S8以上等4S11あたり)が高音が抑え気味になりやすいので高音がいまだに
刺さるなら試すとよいもしれません。
OBERON1は保有していないので、私の他機種の経験からの想像です。あまりあてにならないので参考までに。
書込番号:25872025
0点

>fmnonnoさん
そうなんです。
ボリュームをあげると良い感じになり、
小さいとボーカルが後ろに行ってしまい、
聴きにくいんです。
小さいと低音が余計に気になるし。
私の部屋は6畳で狭いのかもしれませんね。
書込番号:25872166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





