DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1061スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 b-t750さん
クチコミ投稿数:572件 漢の(勝手な)趣味 

ロングセラーなんですね。純正でこんな製品が発売されました。

 ディーアンドエムホールディングスは、DALIのスピーカースタンド「DALI E600/B」を10月下旬より発売する。価格は2本1組で26,000円。

 高さのかせげるスピーカースタンドとしては安い部類ですが、本体価格から考えるとちょっと悩みますね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1086280.html

書込番号:21283562

ナイスクチコミ!4


返信する
鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/18 14:32(1年以上前)

OPTICON2推奨しててZENSOR3推奨してない理由がよくわからないですね
似たようなサイズなのに
確かにZENSOR1買う人はここまで出す人は少ないかもしれない
でもサウンドアンカー製は性能はともかく見た目が無骨すぎましたから
OPTICON買う人には候補になってもいい気がします
これで音がよくなれば安いもんですが性能的にどうなんでしょうね

書込番号:21287715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/10/19 23:20(1年以上前)

見かけは良いのに1本3.2キロしかないんですね。
もう少しだせばTAOC のスタンドに手が届きます。
スタンドは重量です。
例えセンソール1でも重たいやつに載せてみて欲しいもの。スタンド、アクセサリーの意味が実感できます。
うちはTAOC のもので1本23キロあるスタンドを20年くらい使ってますが、何でも載せられるし、出る音は木製に載せたのとたまげる位違います。
かえって安いと思います。

書込番号:21291632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

ZENSOR3と迷っています

2017/10/12 16:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON2 MH [ウォールナット 単品]

スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

現在、OPTICON2とZENSOR3の購入で迷っています。
当初は、予算の都合でZENSOR3を購入予定でしたが、OPTICON2も気になってきました。
試聴にいける近場のお店には、OPTICONは置いて無く、RUBICON2は聴けたのですが、
RUBICONはかなり大人しい音に聞こえあまり好みではありませんでした。
OPTICON2を試聴された方、ZENSORとの違いがお分かりでしたら、お教えください。
良く聴くジャンルは、カーペンターズなどの女性ヴォーカルや、ジャズが多いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21272653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/12 18:39(1年以上前)

>RB2665さん
アンプによると思いますが、OPTICON2のほうがほんの少し繊細な感じの解像度が高い感じだと思いました。試聴だけの感想なので試聴の場ではあまり大差わからないです。
ユーザー様のレビューを参考にで、書き込みあると良いですね。

書込番号:21272896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/10/13 07:48(1年以上前)

おはようございます。
簡単な試聴でしたがZENSOR3はウォーム、OPTICON (私の聴いたのはOPTICON1だったかな?)は締まったバランスの良さでしたね。
カレン・カーペンターの歌声はZENSOR3、ジャズはOPTICONで聴いてみたい気持ちですね。
感想は十人十色だと思いますし、可能な限り色んな機種を聴かれてみる事をオススメしますよ。
意外な?気に入りのスピーカーを見つける事もあるでしょうし、何より自室のセッティング、音出し環境の影響が大きいですからね。では。

書込番号:21274138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/15 17:35(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
やはり価格に比例してOPTICONの方が解像度などは高いみたいですね。

書込番号:21280598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/15 17:39(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。
どちらがいいか凄く悩みます(笑)
実は、先日再度ZENSORの試聴に行った時
MENUETを試聴させて貰いました。
これが凄くいい音で鳴ってまして...
かなり気持ちがMENUETに揺れてます(笑)

書込番号:21280614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/10/15 18:49(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
>かなり気持ちがMENUETに揺れてます(笑)
ですよね(笑 MENUETクラスになりますと、使い込む過程のスピーカーの成熟度合いも感じられるでしょうし、アンプもスタンドもと欲求がついつい高くなるでしょうね。
しかし、生活に根付いたオーディオライフであれば決して無駄な投資ではないと思いますし、本人が楽しめればAll right!!と思います。では〜♪

書込番号:21280796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/15 19:22(1年以上前)

>達夫さん
少し気になることがありまして、短時間での試聴でしたので、ゆっくりとは聴けませんでした。
スピーカーサイズがMENUETはかなり小ぶりな為、OPTICON2などと比べると低音はやはり物足りないでしょうか?

書込番号:21280890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/10/15 20:00(1年以上前)

こんばんは。
スピーカーのエンクロージャー(箱)が大きいほど低音再生に有利は3、40年前の大型スピーカー全盛期の話しではないでしょうかね(それはそれで、浪慢がある話しです)。
現代では小型SPでも"質"の良い低域が得られる時代だと個人的には思います。
小型ブックシェルフにはSPスタンドは必須だとは思いますが、AVボードべた置きで好みの音質が感じられればそれでOKだと思いますし、スタンドでも木製、金属製でも変化はあるでしょうし、インシュレーターでも音質の変化はありますね(インシュレーター=音質向上ではありません)
この辺りは、私が以前に述べた音出しの環境、使いこなしになる訳ですね。これが一番重要かと思います。

書込番号:21280995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/15 21:24(1年以上前)

>RB2665さん

私は全くのイコールコンディションではありませんが、メヌエット、オプティコン1、センソール1の聴き比べをしたことがあります。
結果として、全くの私の好みの意見ですが
オプティコン1>メヌエット>>>センソール1という結果でした。
私は大型スピーカーも所有していますが、音楽を心地よく楽しむという点ではオプティコン1でも全く不満はありません。
ですが、達夫さんも書かれている通り、やはりスピーカースタンドは必須です。
オプティコン2から1に変更して、浮いた予算(+α?)でスピーカースタンドを購入するのが良いのではと思います。
スレ主さんの生活環境もありますので、スピーカースタンドの設置が無理であれば何とか工夫するしかないですね。
あとは達夫さんが書かれている通りです。

書込番号:21281243

ナイスクチコミ!3


スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/15 22:48(1年以上前)

>達夫さん
>林家ビヨンセさん
ありがとうございます。
スタンドは、いずれにせよTAOC製を購入予定でした。
やはりMENUET、OPTICON共に魅力的です。なかなか決めきれません(笑)

書込番号:21281500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/15 23:46(1年以上前)

>RB2665さん
MENUET は、女性ボーカルならピッタリかも低音も程よくでていた感想あります。
小型のなかでも小さいのでその音は驚きですね。
予算があるならサイズやデザインで選ぶのも良いかと思います。

書込番号:21281670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2018/05/29 05:30(1年以上前)

>RB2665さん
もう、購入したかもしれませんが…。
先月、ヨドバシアキバさんで試聴してきました。
試聴したのは以下6台、USBメモリ持ち込みで2時間弱の視聴時間です。

1.DALIセンソール1
2.DALIスペクター1
3.DALIメヌエット
4.DALIオプティコン1
5.DALIオプティコン2
6.FOSTEX GX100

DENONから出向?された、親切な店員さんが相談に乗ってくれました。条件は手持の、DENON RCD-N9で(4Ω 65w+65w)鳴らせるスピーカーで予算10万円前後が目安。
現在、YAMAHA NS-B330を使用中。

センソールとスペクターは比較のために聴いてみましたが、条件が違う試聴部屋とはいえ他の機種と比べると正直、ミニコンポに付いてる程度のスピーカーの音に聴こえました(スミマセン)。
FOSTEXは想像と全く違う音で、無味無臭の原音志向ですかねぇ?。好みとは違いました。
1番広い視聴ルームで以下の本命候補。

★オプティコン1
さすが、センソールの倍以上の値段の音だと思いました。一言で表すなら高精細、特に高音域は比較したメヌエットが薄い霧がかかった音に聴こえた。
ソースはオールマイティにいけそう。

★メヌエット
オプティコンと比べると、暖色系でしっとりした音。特筆すべきは、その音場感!ブックシェルフの傑作スピーカーの1つかも?。オプティコンと比べると長時間聴いても疲れないと感じた。
ソースはボーカル、クラシックに最適かも?。

★番外でオプティコン2
上記2台と比べると、ウーハーの口径とエンクロージャーの大きさが違うので当然ですが…低音域は3倍増しの迫力!しかも程よい締まり具合。
ウッドベースの躍動感とドラムのアタックは、感動物でした。私が若くて防音の効いたリスニングルームがあれば迷わずコレを選びます。

本命のオプティコン1とメヌエットは、共にハッキリとした意図で音に味付けがされていますが、まったく違う方向性です。筐体の大きさは、ほぼ同じでバスレフポートの斜め配置も同じ、悩みますね(笑)



書込番号:21858921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ZENSOR3に合うスタンド

2017/10/11 22:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

最近オーディオにハマった初心者です。
現在、ZENSOR3の購入検討中です。
スピーカースタンドで迷っているのですが、ハヤミのSB635がいいなと思っております。
天板サイズがスピーカーより小さいのですが、問題は無いでしょうか?
また他にもおすすめのスタンドがございましたらお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:21270847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/10/11 23:02(1年以上前)

類似スレです。
個人的にはスピーカーが安定しているなら多少スタンドが小さくても問題はないと思います。
以前に同じメーカーのNX-B300を利用していましたが、ほぼスピーカーと同サイズでしたが、震度4程度でもビクともせずに安定していました。
ハヤミ製品は値段の割に比較的しかっりした作りになっていますので、安定性は高いと思います。
もう少し安いスタンドでも良いかなとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384373/

書込番号:21270992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/12 00:01(1年以上前)

自分も最近までZENSOR3を使っててハヤミのSB-304を使ってましたが
はっきり言うとないよりはマシというぐらいでしょうか
材質が低密度MDFなせいか低音がボワつきます
インシュレーターやスタンドの下にソルボセインなどいろいろ
やりましたがある程度までしか改善しませんでした

結局スピーカーのお値段の倍はするスタンドに変えましたが
これは次のスピーカーの事を考えての事なので普通はやらない投資でしょう
ただ効果は絶大でした
低音のボワつきが消えて同じスピーカーとは思えないほど上品な音になりました

天板サイズに関してはある程度狭くても使えますが安定性が落ちます
インシュレーターを使う時も理想的な場所には置けないでしょう
まあオーディオショップでも当然のように置いてますし
そこまで気にしなくてもいいのかもしれません

ただハヤミを買うぐらいなら使った事はありませんがTAOCのWST-C60HBの方が良さそうに思えます
本当はスピーカーと同額程は投資した方がいいとは思うのですが
効果を実感せずになかなか投資できる機材ではないと思うので
そんなことも言ってたなと参考になればと思います

書込番号:21271173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/10/12 06:09(1年以上前)

センソール1ですが…。

>RB2665さん おはようございます。

私のおすすめは、TAOC EST-60Hかな。

センソール3ではありませんが、センソール1で使っていました。
なかなか良かったですよ。
少し残念なのは、見た目が無骨なところかな。

書込番号:21271493

ナイスクチコミ!2


スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/12 08:12(1年以上前)

>9832312eさん ありがとうございます。

大丈夫そうとの事で一安心しております。
なかなかスピーカーサイズのスタンドが見つからず悩んでいました。

書込番号:21271695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/12 08:15(1年以上前)

>鯖缶録さん ありがとうございます。

なかなか予算の都合上、あまり高価なスタンドは買えません...
次回のステップアップ時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:21271699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RB2665さん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/12 08:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん ありがとうございます

私もTAOCは候補に入れておりました!
ですが、古いもの大好きさんの仰る通り、
デザインが無骨なところが引っかかりまして(笑)

書込番号:21271706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

やばいくらいいいですね

2017/09/27 23:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:12904件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

もうPCスピーカーで満足してた自分は過去の人。

これからはMENUETじゃないと音楽は聞けません。
今までの音はもうオブラートに包まれたようなとてもボケた音ということに気づかされました。
うまく表現できませんが、クッキリハッキリ、それでいてまろやかってとこでしょうか?

今までよくこんなボケボケのPCスピーカーで満足してたなぁって本当に思いました。
これが良い音って勘違いしてた自分が恥ずかしい。
まだまだまともにセッティングも出来てませんが、徐々に自分のものにしていきたいですね。

いろいろ聞いてみたくなりますね。ホントに。

書込番号:21234444

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2017/09/28 06:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

おはようございます。

『今までよくこんなボケボケのPCスピーカーで満足してたなぁって本当に思いました。』

ようこそいらっしゃいませ。

オーディオの底なし沼へ

そうやって次は、アンプだ プレーヤーだと。

そして気が付くと、ドイツの高級車が余裕で買える出費に・・・。

書込番号:21234805

ナイスクチコミ!16


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/28 11:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん こんにちは

おめでとうございます、MENUET+M-CR611でしょうか?、どちらもクッキリ系なので好みにあってよかったですね。
これで間違いなく耳(聴覚)は大きくステップアップされました、これ以下の音には戻れません。
上を目指して進みましょう!
いい音には段々と耳が慣れて行きます、その上が欲しくなります、沼と例える方も居ますが、僕は進歩だとしています。

書込番号:21235243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12904件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2017/09/28 19:27(1年以上前)

>古いもの大好きさん

レスありがとうございます。
基本的に机上リスニングを超えることはないので、今のシステムが一杯一杯のように思います。
とはいえ、レコードプレーヤーは欲しいですね。そう数はありませんが古いアルバムがいくつかありますので、、まずは手ごろなものからってとこですかね。

>里いもさん

いろいろありがとうございました。
耳というのは面白いですね。今まではいいじゃんって満足出来てた音が物足りなく感じてきます。
MENUETの音色が普通になってきて、それ以下の音はダメダメになってきますね。
机上のPCスピーカーはPCに繋いだままにしてます。ゲームなどはPCスピーカーのほうがいいような気もしますので、、、
MENUETにはタブレットのソースを使って音楽のみ鳴らしてます。

PCスピーカーに対して最高!って思ってたカーオーディオもすでに物足りない状況です。
まぁ、これはこんなもんと諦めて机上サウンドを楽しみますね。

机周りをもっと整理できたらスタンドも購入したいですね。

書込番号:21236213

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/29 06:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
PCスピーカーと使い分けされると良いですよ。
耳も差がある方が、一方だけに慣れないので。

スピーカーは、差があるのが良くわかるのであれで聴くとどうかなと、マルチの沼直ぐそこです(^ ^)

書込番号:21237376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

低音の出過ぎを減らしたい

2017/09/25 12:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

現在、本製品を使用しております。
インシュレーターをAT6089からAT6099に変更したところ、中高音域は非常に好みの音になり良くなりましたが、
同時に低音が出過ぎてしまい困っています。
POPSを聞くと特にひどいです。、
POPSを聞くときだけアンプでBASSを下げていますが、低音と中音の間くらいの音も音量が下がってしまうので、
何か良い対策は無いか教えてください。

設置場所 
マンション在住。
木製テレビ台の上にテレビの両側にスピーカー。壁からは20cm程度。(この以上壁から離すのは無理です。)
木製テレビ台は高級品ではないので、天板はあまり固い材質ではない。
スピーカースタンドへの変更も置き場所の関係で不可。
テレビ台にホームセンターで買った300×200×t2くらいのコルクシート(下)とアルミ板(上)を重ねて置いて、
AT6099の上にスピーカー。
中高音は非常に良くなったのでなるべくAT6099は使用したい・・・。

N-70A(パイオニア製) ⇒ PM-19(マランツ製) ⇒ センソール1(DALI製)

聞くのは、JAZZや女性ボーカル、J-POPSです。

自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。

よろしくお願いいたします。








書込番号:21227235

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/25 13:29(1年以上前)

コルクシートとアルミ板を取ってみてはどうですか?
AT6099を持っていますけどそこまで変化が大きいとは思いませんので、スピーカー下に何も置かずにAT6099を試してからの方が良いと思いますよ。アクセサリーなどは使えば使うほど良くなるものではないので、他の2つが要因になってる気がします。

書込番号:21227305

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2017/09/25 13:40(1年以上前)

バスレフポート

>和照2さん

今日はです。
『自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。』

えーっと 背面のバスレフポートは既に塞がれてますか?

まだであれば、塞いでみてください。
それでも、まだ改善が足りないのであれば、塞ぐ素材を、タオルとかで、ぎゅうぎゅうにして
かなりしっかり目に塞いで見てください。



書込番号:21227335

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/09/25 13:43(1年以上前)

>和照2さん こんにちは

低音かぶりの原因は、低音を聞かせた録音にあるかとおもいますが、対処方法は

1 背面のバスレフポートをなるべく硬い素材で隙間なくふさぐ、

2 ATのインシュレーターの下へ厚さ3センチ、縦横30センチのコンクリート板がHCで300円で売られていますから、それを敷く。

書込番号:21227340

ナイスクチコミ!3


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2017/09/25 15:13(1年以上前)

ご指摘の通り、まずはコルクとアルミを排除してトライしてみます。
まずは、リセットですね。

自分の考えでは、テレビ台の天板が硬い物ではないのでコルクがあれば共振?しないと考えたからです。

まずはトライしてみます。
ありがとうございございました。

書込番号:21227513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2017/09/25 15:16(1年以上前)

バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。

こちらも試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:21227519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2017/09/25 15:19(1年以上前)

>9832312eさん
バスレフを硬いものでも塞いで良いのですね。

ちょっと良いものが浮かばないので、考えてみます。

書込番号:21227521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2017/09/25 16:04(1年以上前)

KEF Q350の付属品

こんな風に

無けりゃタオルでも

>和照2さん 今日はです。

『バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。』

バスレフポートを塞いで調整は、よくあることで、スピーカーによっては、と言うか結構付属品でついてくることが
多いのですが、センソール1は無かったかな? なんせ購入がずいぶん以前なので忘れちゃいました。

良くあるのは、スポンジなので、お皿を洗う時に使うスポンジを丸めて突っ込んでもOK でもスポンジは穴が多く開いているので
効果としては、少し控え目。

そこで、タオルを固く丸めて詰め込むと、こちらの方が効果が大きめ。


まあ、どちらにしても、間違って中にすっぽり入れてしまって、取れなくならないように、お気を付けて下さいね。

書込番号:21227584

ナイスクチコミ!10


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/25 16:09(1年以上前)

>和照2さん
裏のバスレフポートに
台所用のスポンジをとりあえず詰めてみると良いですよ。

書込番号:21227597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/25 16:09(1年以上前)

拝啓、今日は。

私ならの推薦ですが?(何とかの一つ覚えかな!)

* "AT6091(4個一組・ハネナイト素材)"
を推薦しておきます。

○低音域の暴れの防止(共振の減衰目的)

○高音域の滲み・ギラ付きの防止(中高音域の張り出しや誇張を防ぐ効果)
等々の利点が御座いますよ!。
価格的にも手軽の為、何時もお薦めしてるインシュレーターです。


まあ〜、参考迄にどうぞ!。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:21227598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/25 16:40(1年以上前)

<低音が出過ぎてしまい困っています。POPSを聞くと特にひどいです。>


 他のJAZZやボーカルモノではそれほどでも無いのですね?

 N-70Aでネットラジオを聞かれるんですか?
 ネットで流れる音楽のファイルは基本MP3程度の音質ですし録音バランスの悪いソフト
 だと「低音過多」になる傾向は多くあります。
 POPS系は基本「ドンシャリ」の音作りですしMP3の圧縮ファイルではより「低音」が多すぎる?
 再生音になると思います。
 ネットラジオでもより高音質で配信している局で聞くようにすれば変わるかも?
 NAS等に入れてあるファイルを再生の場合でも元のソフト(CD・配信物)で
 ジャンルによる「録音バランスの違い」はあります。
 携帯プレイヤー・ヘッドフォンで良く聞かれるようなジャンルでは
 元々「低音・高音」のレベルを高めた録音になっています。
 設置方法・位置が変えられないのならばSPその物の変更になるでしょう。

 それさえ出来ない!と言うのならば「グラフイック・イコライザー」でも購入して
 気になる音域を「押さえる」等の方法しか思い浮かばないです。
 現在では1万もしない(8000円位)製品があるので試してみたらどうですか?
 インシュレーターをアレコレ交換!よりは劇的な音の変化が期待できますよ。

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19149/

書込番号:21227653

ナイスクチコミ!7


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2017/09/26 18:58(1年以上前)

>浜オヤジさん
収録された音源にもよるのですね。
USBメモリやiPhoneからのAIRPLAYをN-70Aからアナログ出力してPM-19経由のセンソール1です。

ノラジョーンズやJAZZ、クラシックなどの再生は現状で満足しています。
低音が出過ぎるのは、i-TUNESからダウンロードしたデータです。
今回、ミスチルのHANABIを再生したところ、ベースギターの低音が部屋中に響いており、
マンション住まいのため近所迷惑になるのがイヤなので、この音域だけ音量を下げたいと考えています。
バスドラムの音は、特に問題無いと思っています。

J-POPS聞くときだけはスポンジなど詰め込むのが、
手間ですけどベストかもしれませんね。


夜間は音出しできないので、週末にトライしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:21230714

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/09/27 10:31(1年以上前)

当方の初めの書き込みに書きましたが、音を良くしたいとのことからJ-POPでは低音を強調してるきらいがあります。
アメリカやイギリスの録音ではあまり見かけませんが。
聞く方のシステムがコンポなどが多いためかと思われます。

書込番号:21232492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/09/28 11:16(1年以上前)

>和照2さんへ

木製のテレビ台というのが気になりますが、有効な対策としてあるのはテレビの背面に吸音材を入れることです。テレビの大きさや壁の構造にもよりますが、テレビと壁の間で低音が輻射増幅しているのがブーミングの主な原因です。これも実際に聴かないとわからない部分がありますけどね。

東京防音のミニソネックスがおすすめですが、ほかにも安い物があったように思います。機器が出す音に問題があるのではなく、部屋環境による定在波であった場合は、大きな効果があります。

書込番号:21235269

ナイスクチコミ!3


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2017/09/28 12:38(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
定在波ですか。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21235478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2017/09/30 23:12(1年以上前)

>9832312eさん
今日、早速皆様のアドバイスを試してみました。

リヤバスレフを塞いだら中音域も、音がこもってしまいました。
そのため、一度リセットしてテレビ台に直置きから視聴スタートしました。
アルミ板の下にコルクシートを敷いていた時は、AT6099の方が中高音域がキレイでした。
しかし、コルクシート無しにして、テレビ台にアルミ板+AT6089が中高音域もキレイで低音も出過ぎなくなりました。

AT6099は、BDプレーヤーのインシュレーターにしました。

皆様、アドバイスありがとうございました。
一旦、納得のセッティングが出たのでこれでしばらくは行こうと思います。

書込番号:21241987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

試聴したのですが

2017/09/23 12:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:34件

はじめまして
現在、オンキョーのBASE-V50にセンタースピーカーで3.1chにしてます。
ずっとフロントスピーカーが欲しくてネットで調べてはいましたが、田舎住みのため試聴する機会がありませんでした。
出張の機会がありやっとスピーカーの試聴が出来ました。
予算は10万前後ということで、最初の店ではZENSOR7とブロンズ5を試聴させてもらい、ZENSOR7は低音がよく出るし、聞きやすかったです。ブロンズは高音の響きが良く女性ボーカルなど音楽を聞くにはピッタリでした。
私は重低音好きなのでシアターメインならZENSORかなと思いましたが、音楽も聞きたいので、ブロンズもありだなと。
次の店で先ほどの他にワーフェデールのdiamond230と重低音好きならJBLのSTUIDO270もどうですかと勧められ試聴したのです。diamondはマイルドと言うか、低音もしっかり出てるし高音も出て聞きやすかったと思います。JBLは低音、高音ともに出てるのてすが、なんかシャカシャカ音にも聞こえたような。店員さんは重低音好きな私には絶対、JBLお勧めだそうです(^^;;

試聴を重ねるとJBLはブロンズにも似てるような気がしてきました。(多分、気の迷い?)
結局、どれが欲しいのか結論が出ませんでした。
店員さんが家では絶対、そんな音量で聞けないような大音量にするので、もう少し小さい音で聞きたかった…また、自分の好きな音楽CDなどを準備して試聴してみれば良かったと反省しております。

また試聴したいのですがいつになるのか・・・
そこで、これらのスピーカーでみなさんの感じ方や感想、意見など聞いてみたいです。
自分の好みは先ほども述べましたけど、重低音好きで用途はシアター、たまに音楽が聞きたいと思ってます。音楽はロックやポップス、R&Bなどです。

また、試聴の中でバイワイヤリングすると音が劇的に変わると言われましたが、それについては試聴できなかったのでイメージが湧きません…
実際にやられてる方の感想が聞きたいです。

まとまりの無い文章ですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:21221782

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/23 13:18(1年以上前)

>みみむくしろさん
試聴して気になった、モニターオーディオかワーフェデールが良いかと思いますよ。
英国製品は、コストパフォーマンス良いものが多いですので。
アンプがONKYOなので、ONKYO D-509Eも聞かれると手持ちと合ったかも。

書込番号:21221861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/23 14:26(1年以上前)

今日は。

 JBL・STUDIO-270をサラウンドSPとして使っています。

 試聴されて感じられた印象でほぼ当たっていると思います。
 店頭での試聴だと必然的に音量が大きくなるのはしょうが無いですが
 お気に入りのCDをお持ちにならなかったのは残念でしたね。
 次回は音量なども自分の好みに併せて聞いてみて下さい。

<バイワイヤリングすると音が劇的に変わると言われましたが・・・>

 これに関しては諸説紛々です。
 個人個人で感じる方も全く感じない人も居ますし、SPの製品差も出ます。
 「劇的」などと言うのはセールストークですから。


 どのSPを選ばれてもアンプを将来的には変えないと「BASE-V50」では
 不満が出るかも知れません。
 視聴時に聞いた音と実際に部屋において聞く音にはかなりの差が出るでしょう。
 このクラスのSPだとそう言った「差」がはっきりとわかる能力を持っています。

書込番号:21222012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/09/23 21:02(1年以上前)

バイワイヤリングについては、スピーカーメーカーが作った虚像で、バイワイヤにして効果があった、音質が良くなったという例をみてみると、スピーカーターミナルに使われている「ジャンパー」がしょぼかったというのが理由な事が多いです。

以下、今まで日本のメーカーが言っていた台詞

「「(バイワイヤリング接続とは)ネットワークの入力側に高域用と低域用を独立させた端子を設け、それぞれの接続ケーブルを直接パワーアンプのスピーカー端子に持っていく接続方法です。この際ネットワーク回路は高域用と低域用フィルターのアースがそれぞれ独立し、共通になっていない必要があります。物理的に低音域は伝送エネルギーレベルの高く、ウーファの逆起電力がネットワークのアースを通してトゥイータに流れ込み音質を劣化させますが、バイワイヤリング接続によりこの有害な干渉を防ぐことができます。」

ちょっと調べれば、これはおかしいとわかるんですが・・・・・・・・・・・・簡単に言えば、ネットワーク回路=フィルター回路が2WAY以上には内蔵されているわけで、こいつがあるのでツイーター側にはいきません。

まあ、なんというか、「セールストーク」の一種ですね。

オーディオは、セールストークと、本当の理屈がごっちゃになっています、なぜなら、理屈が正しくとも音が良くないと感じる場合も多く、その逆もしかりで、電気的に理想的であっても、感覚的に理想にはならない分野だからです。


書込番号:21222829

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/09/23 23:28(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分ですが、少しお邪魔します。

* 試聴もされて?、一応スレ主様也の判別が出来て居られる様ですから?、
多分その基準に準じて判断を下す事が正解ですよ!。
販売員のおすすも?、何かピンと来無い様ですので(商売人為りの事情も在りえるかな〜! 汗 )、

「"自己判断の失敗は諦めも付く"が、"口込みを鵜呑みの行動は後悔で尾を牽き摩るかと!"想いますよ?。」

まあ〜!、参考意見迄にどうぞ。


悪しからず、敬具。

書込番号:21223228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/24 07:03(1年以上前)

>みみむくしろさん
おはようございます!
少し気になったので書き込みさせて頂きます。
まず、色々試聴なされてお気付きだと思いますが
スピーカーは各メーカーによって音色が違います。
現在、センタースピーカーは何をお使いなのか分かりませんが、選ぶフロントによっては違和感を感じることもございます。
今のシステムを生かすのならセンターに合わせることも考えなければなりません。
センター無しでも良いという事ならそれもいいでしょう!
また、将来的に今のシステムから全て上位のシステムに作り替えるという事なら1から揃える気持ちで選んでも良いと思います。
今後どうして行きたいのかによっても選ぶスピーカーは変わってくると思います!

書込番号:21223675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2017/09/24 11:03(1年以上前)

>みみむくしろさん

こんにちは。

>ZENSOR7は低音がよく出るし
>私は重低音好きなのでシアターメインならZENSORかなと思いましたが、音楽も聞きたいので、ブロンズもありだなと。

低音の件ですは、ブロンズがZENSORより低音出ない理由は、エンクロジャーのサイズがありますから、Bronze 6なら不満なくなると思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000793819/


>店員さんは重低音好きな私には絶対、JBLお勧めだそうです(^^;;

重低音の話ですが、低音はスピーカーのサイズの問題かも知れませんが、重低音はサヴウーハーが対応するのではないでしょうか?
重低音が足りないなら、それは別途将来的にサブウーハーを購入したらと思いますよ。


>試聴の中でバイワイヤリングすると音が劇的に変わると言われましたが

劇的に音は変わりません。

バイワイヤリングよりたすき掛けの方が音がいい場合がありますが、劇的には変わりませんし、ましては接続方法だけで他社のスピーカーよりグレードが上がる訳ではありません。

書込番号:21224203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2017/09/24 18:04(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。
ONKYO D509Eは配線が変になっていて試聴するのに時間がかかったのと、店員さんがZENSORやブロンズに比べると音が出ないんですよの一言でよく聞きませんでした。
アンプがONKYOなのと値段からD509E考えていたのですが。。。
次の機会にはじっくり聞けたらと思います。

>浜オヤジさん

ありがとうございます。
JBLのSTUDIO270使ってらっしゃるんですね。それもサラウンドでとは凄いです。
次こそはお気に入りCD用意していきたいと思います。
バイワイヤリング・・・個人で感じない人もいるのなら気にしない方が良いですね。
ZENSORはバイワイヤリング出来なかったので、ブロンズかdiamond230かな〜と考えていたのですが、ZENSORも含めて検討しようかなと思います。

>Foolish-Heartさん

バイワイヤリング解説ありがとうございます。
・・・難しいです(^^;
みなさんもおっしゃっておられますが、セールストークの一種なんですね。
なので気にしないようにします。
試聴で気に入ったスピーカーを選びたいと思います。

>たなたかたなたかさん

ありがとうございます。
ご指摘のように、後悔しないようにしたいと思います。

>晩酌やろうさん

ありがとうございます。
BASE−V50を購入した時にONKYOということでセンターもONKYOにしました。
たぶん、フロントを購入したらセンターも検討しなければならないだろうな〜と漠然と考えておりました。
とりあえずはフロントを購入してからかなと(^^;

>圭二郎さん

ありがとうございます。
ブロンズ6も5に若干プラスすれば購入できるなとは思ったのですが、試聴しておらず次の機会に試聴してみたいと思います。
ご指摘の通り重低音はサブウーハーですね(^^;
重低音が足りないと思ったらサブウーハーも考えなければですね。

バイワイヤリングでグレードが上がるわけではない・・・そうですよね〜
目から鱗です。


みなさんのアドバイスを整理してもう一度試聴にのぞみたいと思います。
いつになるかわかりませんが・・・
ついでで申し訳ないのですが、店員さんがONKYO D509Eは外国製に比べると音が低音・高音ともでていないと言っていたのですが、そうなのでしょうか?
試聴すればよろしいのでしょうが、皆さんのご意見・感想いただければ嬉しいです。
D509Eの意見なのでスレ違いになるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:21225144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/24 20:06(1年以上前)

>みみむくしろさん
今晩は!
システムの新たな構築と受け取りました!
低音がお好きとの事で、何処まで出ていればいいのかは分かりませんが、13センチコーンのオンキヨ―D-509Eは不利になります。
ご予算くらいであれば
JBLのSTUDIO280モニターオーディオBRONZE6
ヤマハのNS-F350あたりになろうかと思います!
音を聴かれて気に入られたBronze5その上のBronze6が第一候補になろうかと思います!

書込番号:21225446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2017/09/24 20:30(1年以上前)

>晩酌やろうさん

こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
JBLのSTUDIO280とヤマハのNS-F350は考えておりませんでした。
ヤマハのNS-F350はコンストパフォーマンスが良さそうですね。
試聴リストに追加してみたいと思います。
モニターオーディオBRONZE6は聞いたことないですが、店員さんが5より低音が強くなるみたいなこと言ってたので私にはありでしょうね。

早く試聴してみたいです。

書込番号:21225503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/25 00:17(1年以上前)

>みみむくしろさん
D-509Eの試聴しかしてませんが、同一正価帯の他と比較しそんなに悪くないと思います。販売店では少しでも高いものを買ってもらいたいので実売が安価なものは儲けがないので薦めない傾向ですね。
お金があるとみると高めのB&Wなとを薦められるかと。

私はユーザーでないのでD-509Eのレビューや、ユーザーの方のクチコミを参考にしてください。

実際に利用されている方の書き込みが真の声ですから一番参考になるかと。
なるべく自分でお持ちのONKYOアンプにちかい物で試聴してみてください。

書込番号:21226176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yasuto07さん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 03:47(1年以上前)

BOSEのL1コンパクト2本おいたら、もう、他になにもいらないとおもうよ。

家のは、

BOSEL1model1のペースモジュールセット2セットだけど、もう、すんごい音です。

言葉を超えます。

書込番号:21226356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/25 09:16(1年以上前)

お早うございます。

 部屋のスペースがある程度広ければより大型のSPを置く方が「低音再生」には有利。
 かと言って大賀tあSPを入れても床の材質や部屋の構造により締まりの無い低音や
 膨らみすぎる低音が出ると音としては「聞きづらい」事になります。

 STUDIO-270を購入する前にオーディオフェアーで上位機種の280/290も聞きました。
 個人的には「メインSP」として使うのならば「STUDIO-280」が一番良い!と感じました。
 290は上にも述べたように部屋の環境によって低音から高音までのバランスが
 取りにくい可能性があるように思いました。
 値段的にも大きさ的にも280は条件が合えば「270」よりは「みみむくしろさん」向きかな?

 設置するへやがフローリングでも直接SPを置かずに厚板やSPボードなどを併用して
 「床の振動/共振」を押さえる事が必須です。
 これはJBLに限らずトールボーイ型SP全般に言える事です。

書込番号:21226716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2017/09/25 19:55(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんは。
確かに店としたら少しでも高いものを買ってもらいたいですもんね。
ONKYO D-509Eのレビューや口コミ見てみたいと思います。

>yasuto07さん

こんばんは。
BOSEはノーチェックでした。BOSEは低音が凄いイメージがあるんで調べてみたいと思います。

>浜オヤジさん

こんばんは。
音響は奥が深いですね。
床材などは全然気にしてませんでした。
うちはリビングダイニングに設置する予定で、床はフローリングです。
スピーカーの下にも振動/共振を押さえるものが必要だったんですね。
勉強になります。

確かにSTUDIO-270よりは280が音のバランスが良かったような気がします。

くーいろんなスピーカー聞いてみたい。
近くで試聴できたらいいのにな(^^;

書込番号:21228130

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2017/09/25 23:57(1年以上前)

>みみむくしろさん

こんばんは。

>店員さんがONKYO D509Eは外国製に比べると音が低音・高音ともでていないと言っていたのですが、そうなのでしょうか?

確かに言われてみれば、そうですね(苦笑)

でもONKYOのスピーカーの音作りは、特定の帯域を誇張するような音でなく、どの帯域もバランス良くフラット志向だと思いますから、出てない訳ではないと思いますよ。

周波数特性だけなら100kHz出ているみたいですし。
ただ、エンクロジャーが細身ですから、サイズを考えたら大型スピーカーと比較すると低音の量感は少ないとは思いますが。

書込番号:21228999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2017/10/03 19:01(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。
返信が遅くなり誠に申し訳ございませんでした。

>でもONKYOのスピーカーの音作りは、特定の帯域を誇張するような音でなく、どの帯域もバランス良くフラット志向だと思いますから、出てない訳ではないと思いますよ。
周波数特性だけなら100kHz出ているみたいですし。
ただ、エンクロジャーが細身ですから、サイズを考えたら大型スピーカーと比較すると低音の量感は少ないとは思いますが。

周波数特性の数値を見ると100KHz出てるんですよね。
やはり実際に聴いてみないと分からないですよね。
試聴できる機会早くつくりたいものです。
あとは設置するスペースもあるかなどの問題もありますが(^^;




書込番号:21249034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング