
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 8 | 2017年8月25日 11:57 |
![]() |
30 | 1 | 2017年8月20日 00:01 |
![]() |
27 | 0 | 2017年8月19日 19:29 |
![]() ![]() |
45 | 4 | 2017年8月16日 00:54 |
![]() |
6 | 3 | 2017年7月31日 10:31 |
![]() |
69 | 21 | 2017年7月27日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オーディオ超初心者です。
アンプの板にも書きましたが、こちらではケーブルに関しての質問ですのでご了承ください。
アンプは下記の製品の予定です。
http://kakaku.com/item/K0000818122/
このアンプ選択の理由は当アンプの板に書きましたのでご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000818122/#21133552
このアンプとの接続にあたって、どういうケーブルを選んだらいいのでしょうか?
このアンプも本スピーカーもバナナプラグ対応とありますが、これを自作するのがいいのでしょうか?
バナナプラグ自作するとしたら、どういうことに気をつければいいでしょうか?
ネットで検索するとバナナプラグ端子もピンきりの価格になってますが、やはり違うのでしょうか?
銅線なども品質の差があるのでしょうか?
わからないことだらけなので的外れな質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
3点

スピーカーケーブルは裸線でもY端子でもバナナプラグでもお好きにとしかw
どれが一番良いかってのも、人それぞれの価値観とか拘りの部分ですし
オーディオ業界も電線に付加価値付けて
原価以上の価格で売れるので推しますよね〜〜
端子もバナナプラグの接点接触が特段良いわけでもないので(オーディオ以外の機器では接触不良が多くて何十年も前に廃れてる端子だから)
自分などスピーカーケーブルじゃない、余ってた抵抗値の低い電線を流用してますよ。
安いスピーカーケーブルよりもマシな感じ。
ケーブルで音が変わるか良くなるかはプラシーボ効果の様な感じかなぁ
超高級機だと変わるのかもしれない。
書込番号:21133647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

拝啓、今日は。
私の経験則(約30年)での達観ですが?、
○ ケーブル選択! ⇒"m辺り300円位"で裸線接続が多分普段使いレベルの目安だと思いってすよ!。
ケーブルのグレードを気に去れる前の其れ以前に如何に"コンポの性能を引き出す為のセッティング"が出来て居るか?が、最初に確定指せて行く事の方が?、
効果が発揮し易く実用的ですよ!。ケーブルやバナナプラグの着せ会え(交換)云々等は?、其れからある程度の実績を経験してからでも十分と感慨してますよ!。(笑)
例: "m辺り300円の米国ブランドスピーカーケーブル"も、
"m辺り3000円の国産スピーカーケーブル"の比較でも!、
「違いは有ると言えば在るが?、気にする程でも無いのかも‥‥!」、
こんな観測に至って下りますよ?。(笑)
参考に也ますか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:21133892
3点

こんにちは。
なかなかシンプルな良いセットですね。
最近は猫も杓子もバナナプラグを使うという風潮があるようですが(笑
直結に比べて バナナプラグは接点が増える、異種金属が挿入されるというデメリットがあるので どんな高級なものも 直結より電気特性が良くなることはあり得ないとおもいます、頻繁に抜き差しするるための便利さを求めないのであれば バナナプラグを使う必要はありません。
アンプもスピーカーも バナナプラグが無くても きちんと接続できるようになっているはずです。
スピーカーケーブルの先端の絶縁を剥がした導体の腐食が気になるなら メッキ線を使うと良いです。(たとえばベルデンなら1mあたり数百円ぐらい)
尚、これはあくまで私の考えです。
書込番号:21134157
8点

すいません、本題のケーブルのおすすめ書き忘れました。
コスパの高い定番は、
*BELDEN 8470
*CANARE 4S6 か 4S8 か 4S6G(OFC)
5m以内を想定した太さです。
正直、ホームセンターに売っているキャプタイヤケーブルでも問題無いと思いますが、やっぱ スピーカーに使うので ”スピーカーケーブル” と 銘打ってあるものを選びたいというのが人情ですよね!
書込番号:21134183
9点

>KIMONOSTEREOさん
バナナプラグのメリットは抜き差しが便利なだけです。他の方も言われてるように余計な接点が増えたり異種金属で音色が変わるデメリットが有ります。
末端をハンダ処理して直着けが一番です。
あと、ケーブル類は電源が一番体感度合いが高くコストパフォーマンスに優れてますからオススメです。
オヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグで自作されては如何でしょうか?
スピーカーケーブルはとりあえずノーマルでいいのでは?
書込番号:21134383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルは諸説ありますが、
故長岡鉄男氏推薦の電源用コードである
ソフト電線1.25か
それより安価な
キャブタイヤコード1.25
を使っています。
バナナクリップは使っていません。
書込番号:21134667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
スピーカーケーブルは、いろいろ利用しましたが
今は、もとLANケーブルのCat5eSTP がメインです。
4本1セットで頭にナカミのネジ式のバナナプラグ付けたものが多いです。自作なので長さも自由で便利です。
市販では、カナレの4S8G は丈夫でコストパフォーマンスもよく内が4本なのでバイワイヤリング接続も簡単にでき良いですよ。
書込番号:21135898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございます。
>Re=UL/νさん
>端子もバナナプラグの接点接触が特段良いわけでもないので
そうなんですか、確かにたくさんスピーカーを持っている人向けのように思いました。
大昔に持っていたコンポのスピーカーは確か銅線を直接スピーカーにつけてたように思います。
>たなたかたなたかさん
豊富な経験によるご回答ありがとうございます。
私はバイク歴が30年ほどあるのですが、確かにバイクでもエンジンオイルが1000円/Lから5000円/Lくらいまであったりしますけど、
一般用途においては純正レベルの1000円/Lでも十分なことがわかっておりますので、それと同様に考えればいいのですね。
つまりは用途や使用機器で考えればいいってことでしょうか?
>z2010さん
>最近は猫も杓子もバナナプラグを使うという風潮があるようですが(笑
そうなんですか?なんとなく流行のもの?っていう認識があったのですが、やはりあまり意味は無いビジュアル的なものなんですかね?あやうく乗せられるとこでした。抜き差しする予定は当分無いので、直結で行きます。
ケーブルのお勧めもありがとうございました。その方向で考えてみますね。
>トランスマニアさん
半田処理ですか?単に半田で先端をまとめるイメージでしょうか?半田ゴテは持ってないのですが、使用する半田にも種類があったりするのでしょうか?自分でもちょっと調べてみますね。
>NYC777さん
なんだかとてもマニアックな世界ですね。もう少し自分の知識を深めてからチャレンジしてみます。
>fmnonnoさん
アンプ本機含めてご回答ありがとうございます。
z2010さんお勧めのケーブルで考えてみます。
いや〜やはり聞いてよかったです。
知識が無いと余計なものまで買ってしまいますね。
正直わからないことだらけなのですが、自分の直感と皆様のご意見ご指導のおかげで良い買い物ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21143693
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
2014/05/25 の『ヴォーカルではS-4700を上回る』 のクチコミから、3年後の感想です。
ヴォーカル用スピーカーとして、「ZENSOR1」を「JBL S-4700」と併用して3ヶ月ほど聴いていたが、当初の印象と違って、やはりと言うか予想通り、物足りなさを感じるようになった。
例えば、ピアノトリオのヴォーカルでは、バックのベースが弱い(13cmウーファーだから当たり前だが)、かと言って、JBL S-4700では相変わらずボンつく。
結局、県外の量販店で試聴して、2014年の7月、CM10に買い換えた。
結果は、「こんな事なら、もっと早く買い換えれば良かった。」
低域は引き締まり、ヴォーカルの口元は小さく、定位良し、高音の伸びも素晴らしい。スピーカー選びの基本は、部屋の大きさに合わせる事であると、思い知らされた次第。
なお、ZENSOR1はサラウンド用として使用している。
次に、実はこれが今回皆さんに伝えたい事なのだが、
「ZENSOR1」を試聴した時もそうだったが、数年ほど前から感じていた。スピーカーを切り替えながら聴いても、違いが分からない事が時々ある。特に量販店でそう感じる。もちろん、ブックシェルフとフロアタイプの聴き比べではそんな事は無いが、口径が同じ小型スピーカーを比較試聴した時にその傾向がある。
スピーカーでさえこんな状況だから、同じ価格帯、特にエントリークラスのアンプやCDPでは違いが分からない事が多い。
「音作りが各メーカー同じ傾向なのか、いや、それは無いと思う。」などと、考えている内に思い付いた。還暦を過ぎた自分の耳が劣化しているのではないかと。
20代のころ、オーディオ全盛時、ショップでスピーカーを次々に切り替えても、音の違いはハッキリ分かったと記憶している。例えば、「JBL L26-Decade」の鮮烈な音は未だ忘れていない。当時の価格で1台が8万(だったと思う)、のスピーカーは、とても買える代物ではなかったが。
人間ドックは毎年行っており、聴力の検査で特に指摘は無かったので安心していたのだが、どうも気になり、昨年の7月近くの耳鼻科で検査してもらった。
人間ドックの簡単な検査とは違って、15分以上精密に検査した結果は、
下は覚えていないが、上は「13KHZ」までしか聞えていなかった。
医師の説明では、年齢相応の結果であり、20KHZまで聞えるのは20歳くらいまでらしい。
という事は、今所有の装置は、自分が聴いている以上の良い音を出している事になる。
更に思ったのは、
「オーディオ評論家」の年齢層は50代、60代が多く、それ以上の年齢で執筆している人もいて、40代なら若手だ。
今年の12月で62歳になる自分がこの有様で、私より高齢の彼らは、はたしてまともに聞えているのか疑問に思う。
21点

聴感のみにあらず視力、嗅覚 五感全てが年齢とともに衰えていくのは仕方がありません。
違いが分らなくとも聴いて好きか嫌いかだけで選べばいいのですが、ZENSOR1が安普請な製品と気が付き、嫌になったので
あれば充分違いが分っているじゃあないですか。
>「オーディオ評論家」の年齢層は50代、60代が多く、それ以上の年齢で執筆している人もいて、40代なら若手だ。
アノ人達の評論はエンタテインメントです。どれだけ読む人に想像力を働かせられるかで仕事が成り立つ訳で真実は然程重要
ではありません。
ここのレビューも同様じゃあないですか? 自分の答えと照らし合わせながら 違うだろ そうかもしれないと思いつつ読んでいる。
それとAV機器探しを続けていくよりも 今有るものを 上手く使い、音楽や映像を視る方に力を注いだ方が楽しめます。
ここで こうやって書いてますが、このオーディオ云々に割く時間が無駄な時間なことに気が付き最近は書き込みしなくなりました。
オーディオ機器の沼から抜け出して音楽を楽しむことのが得策ですよ。
書込番号:21130064
9点



スピーカー > DALI > SPEKTOR6 [ウォルナット 単品]
映画を見るときのフロント用を探していたところ、家電量販店に置いてあったのでちょい聞きですが試聴しました。
ZENSOR7と並んでいたので比べましたが、SPECTOR6の方が明るく明快な音です。
高音はそれなりに(この価格帯では考えられないくらいです)伸び、中音もテンポよく弾みます。
低音は音離れがかなり良いので、ZENSOR7で若干ボワつく様なところでも軽快です。
POPS、ロック、 EDMならこちらが良さそう。ジャズ、オーケストラはZENSORが良さそうです。
YAMAHAのNS-F700が良いかなと思っていたのですが、迷いがでてきました。笑
ZENSOR7もSPECTOR6もNS-F700も全て良いいんですよね。
次に行くときはCD持ち込みで聴いてみます。
27点



スピーカー > DALI > SPEKTOR VOKAL B [ブラックアッシュ 単品]
ZENSOR VOKALとの違いはどこでしょうか。メーカーの希望小売価格が一万円以上違う為、ZENSOR VOKALの方がスピーカーとして上位なのでしょうか。映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカーを探しています。
書込番号:21114137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>xatsevさん こんにちは
比較しますと、Zensorの方が能率も高く周波数帯域も広いことから音声をクリアに再生出来ると思います。
また実売価格も4-6千円しか違わないのでおすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973458_K0000291138_K0000291139&pd_ctg=2044
書込番号:21114189
0点

”映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカー”
部屋の環境や設置方法、AVアンプ、多分5.1ch以上をを組まれるのでしょうが他のSPも含めてトータルで考えて組まないと。この価格帯ならぶっちゃけそんなに変わらないって・・・。
”Zensorの方が能率も高く周波数帯域も広いことから音声をクリアに再生出来ると。”
カタログ上のスペックを聴く訳で無し、ソフトにも依るし ”思います” と書かれる方の話より、実際に聴いてみないと。でなければ、この価格差であれば高い方で 「 可 」 。
書込番号:21114244
13点

xatsevさん、はじめまして。
単純にSPEKTORとZENSORとではZENSOR の方がランクは上です。
ランクが上の方が質は上なのは事実ですが、お金も掛かりますし、少し大きいですね。
ちなみにテレビと組み合わせるのですか?
それともプロジェクターですか?
映像側との質との兼ね合いもあると思います。
「映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカーを探しています。」
こればかりは実際ご本人・xatsevさん自身がお店などで確認するのが一番のように思います。
書込番号:21119357
5点

xatsevさん、こんばんは。
>ZENSOR VOKALの方がスピーカーとして上位なのでしょうか
ちょっと難しいですね。
DALIの場合、基本的には明確なクラス分けでシリーズを作っています。
VOKALで希望小売価格を比べてみれば、
EPICON(約51.4万)、 RUBICON(25万)、OPTICON(8.4万)、ZENSOR(4.38万)
というように、それぞれ約2倍を越すようなハッキリした価格差があるわけですが、
それに比べれば、ZENSOR(4.38万)とSPEKTOR(3.1万)はかなり接近しています。
その上、
ZENSOR(ウーハー:135mmコーン×2、ツイーター:25mmソフトドーム)
SPEKTOR(ウーハー:115mm×2、ツイーター:25mmソフトドーム)
というように、SPEKTORのほうがユニットは小さく、エンクロージャーも小さくなっています。
スピーカーは、小さくなればそれだけ使う部材が減りますから安くなります。
同じシリーズでも、トールボーイとブックシェルフの価格差からわかると思いますが、
箱が大きくなれば低音がより出るようになるだけで、基本的音質は同じです。
逆にいえば、OPTICON2とZENSOR7の希望小売価格は同じくらいですが、
音質は当然OPTICON2の方が上になります。
そういうようなところから見ると、他のシリーズとの差ほど大きな違いはない
というように考えるのが妥当のように思います。
それよりも、大きさが違うので、置けるスペースの問題とか、
ZENSOR VOKALが前面バスレフ、SPEKTOR VOKALは背面バスレフ、
というような違いもありますから、設置条件への合致度とか、
そもそも書かれていませんが、どのようなフロントスピーカーやアンプと組み合わせるのかとか、
そういう組み合わせの問題の方が、考慮すべき事柄ではないかと思われます。
書込番号:21120003
21点



スピーカー > DALI > FAZON MIKRO B [ブラック ペア]
このスピーカーをフロントプレゼンス用に考えています。
選択の理由は壁掛けが容易そうだからです。
※現在は、同じ理由からCambridge Audio Min12を使用していますが、サイズの問題もあって、少々存在感が薄い(笑)ので、交換を考えています。
現在フロント周りは、Zensor7とZensor VokalのZensorシリーズを使用していますが、FAZON MIKROと余りに音の色合いが違うと
嫌だなぁと思い、どなたかこれに近い組み合わせで使用している人がいれば、ご意見を聞かせて頂ければと思います。
念のため、SRはSONY SS-F6000(いずれZENSOR5に交換予定)と、SRBにPIONEERのS-LM2-LR、
SWにSONY SA-WM500を利用中です。
アンプはYAMAHA RX-V781です。
よろしくお願いします。
3点

kinpa68さん
なかなか難しい問題ですので、レスが使いないようですね、、
残念ながらkinpa68さんと似たシステムを持っているというわけではなく、
ダリのスピーカーを持っている、AVサラウンドを経験した、というだけでの書き込みですが、、すいません。
サラウンドシステムはステレオ再生と異なりまして複数のスピーカーを使いますね、
世の中の皆さんは同じメーカーで統一されている方もいれば、そうでない方もおります。
統一する理由は音の統一感ですね〜。
難しい問題なのはそこが人それぞれ感じ方が異なるのと、
FAZON MIKRO B がここ1年程発売されたスピーカーということです、導入されているユーザーが少ないと思います。
kinpa68さん自身は今のSONYやパイオニアのスピーカーをリア側に使っておりますね、
それらを使っておられて、どうですか??
気になるのならダリのブランドで統一されればいい気もしますが、、
そうで無いのなら、、
そもそも、フロントプレゼンス側のスピーカーから出る音は僅かな効果音かと予想しますが。
書込番号:21081917
2点

>kinpa68さん
FSpはB&Wのため参考になりませんが、最近、サラウンドSpをMinxMin12からFazon mikroに置き換え、フロントハイトにMin12を使用しています。
Fazon mikroですが単体では低域は全くでませんがソフトドームツィータのおかげか、柔らかい高域だと感じます。ただ、リアスピーカーとしてMin12からの音場の改善は正直良くわかりません。
なお、壁掛けは木ネジ2本で簡単でした。
私も当初フロントハイもFazon mikroに置き換えを考えていたのですが 現在は積極的な音が出ないフロントハイなのでMin12で十分かと思っています。
また、スクリーン使用でボーカルを上に定位させる目的であればFazon mikroでは全く役不足かともおもいますがどうでしょうかね。
では。
書込番号:21082765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レザー好きさん
ありがとうございます。
通常のサラウンドの場合は、現在でも特に違和感はありませんが、7chステレオモードにすると違和感があります。
特にサイズと位置の関係からSRのSONYですね。こちらは先述のとおり、先立つものが準備でき次第、ZENSOR5を導入予定です。
たしかに、フロントプレゼンスは現在存在感が無いですが、SP変更でもう少し存在感が増せばなぁ、というのが今回のご相談の趣旨です。
FC3さん
ピンポイントでMin12とFazon mikroの組合せなのですね(笑)
実際に使用された方からのご意見は参考になります。
アンプがYAMAHAですので、通常サラウンド時は原則フロントプレゼンスは使用されません(SRBと排他利用になるため)ので、
どちらかというと音楽再生時のフロント強化が目的になりますが、低音は既に充分なので中〜高音域の厚みが増すのなら
交換の価値があるのかなぁとも考えています。
お二方とも、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21083420
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
この度機会がありzensor7の中古を入手することができました。
しかし中古ということもありスパイクがついていないようなのですが、スパイクのみどこかで入手出来ますでしょうか?(D&M様の方にメール送ったのですが、今のところ返信がありません)
また検索するとDALIのスパイクが販売されているようですが、対応しているかわかりません。ほかにも社外品でも構わないので販売先や使用可能なものをご存知な方がおられましたらお教え頂けると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:21070680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mcgradyさん こんにちは
フロアタイプのセッテングはとても重要ですね。
スパイクについては、 書込番号:17511864 をご参考になさるのが参考になるかと思います。
アルミのスタンドも華奢な感じですので、それを取り外して30cm×30cm厚さ30mmのコンクリート板が300円程度で売られていますので
それに載せてみてください。
余計にかぶる低音が無くなり、すっきりとした音で再生されること約束します。
書込番号:21070723
5点

>里いもさん
返信ありがとうございます。スピーカーについてはあまり詳しくなく、ネットをみた感じ大理石や御影石に乗せておられるかたが多いので到着後音に満足出来なかったら試してみようと思っていたのですが、普通のコンクリートでも音は改善されますか?
書込番号:21070883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mcgradyさん
普通のコンクリートでも改善されたと感じる方も多いでしょうね。
でも大理石には大理石の、御影石には御影石の、コンクリートにはコンクリートの響きが乗るという方もおられます。
書込番号:21071210
4点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。今はsony f6000を使用しており、床に2cmの重めの木の板にスピーカーの足に2cm角の木材なので敷くだけで大分変わりそうですね。
届いたら色んな材質のものを試してみます。
書込番号:21071243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
どうもコンクリートってのは、気になるのですが。
スピーカー設置の第一条件は、まずガタつきを抑える。でしょうね。
書込番号:21071608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンクリートの300円のものは「お試し用」としてピッタリです、それでも大きな変化に驚かれることでしょう。
それで希望に近い音になれば、御影石や大理石をお求めになればいいでしょう。
設置部分の床はフローリングで、カーペット敷ではないですよね。
音の改善効果として、フロアタイプのSPにありがちな低音のかぶりが無くなる、音楽に一番大事な中音部がくっきり出る、高域も
澄み切って伸びる、ですかね。
それによって生音に近づくと思います。
書込番号:21072191
2点

>mcgrady さん
はじめまして、こんばんは。
スピーカーの土台の素材について学んでいた時、コンクリートに関して、以下の記述を読んだ事があります。
>コンクリートはとても水を吸収しやすい建築資材です。内部まで浸透していくスピードは緩やかですが、
ある程度の量の水が表面に吸い込まれていくスピードはあっという間です。
コンクリート表面には水分に抵抗する力(撥水力)が全くありません。
個人的な見解に過ぎませんが、日本は湿度も高いですし、コンクリートは製造時の水の分量によって、
強度も大きく異なります。ホームセンター等で売っている物は、見た目平らでもガタつきのある物が多いです。
スピーカーベースは経験則からも、湿度の影響を受け難い素材、強度と比重の高い材質が
良い結果になる率が高いと思います。スピーカーベースとしては、コンクリートはお薦め出来ません。
見た目の安っぽさ的にも。(笑)
床の素材、スピーカー、お好みによって、ベストは異なりますが、
比重の高い木材をウレタン塗装した物や、黒御影石、コーリアンボードがお薦めです。
又、共振を防ぐ為に、単一素材にならない様に、ハネナイトシートを敷いて設置すると、更に効果的です。
参考までに、今のスピーカーの土台構成を記載しておきます。
下から、黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(湿度対策にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉。ヒッコリーの板とスピーカーの隙間に厚手のハンドタオル。
私にとっては、これがベストです。
書込番号:21072774
5点

>達夫さん
ありがとうございます。色々と方法はあるようですが、振動を抑えるということは一緒みたいですね……難しいです。
書込番号:21072793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどです。確かにオーディオボードや石など専門の物を揃えるとそれなりに値がはるので低価格で効果を実感できるのはいいかもですね。
書込番号:21072797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。やっぱりオーディオは煮詰めていくと色々と難しいですね……ネットにも色々な情報があり真逆の記述もあるので混乱してしまいます。
構成の紹介ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:21072810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかいろいろやってみてください。それが楽しいんですね✨
書込番号:21072820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。お疲れ様です。
この辺もアイデア次第でいろいろ使えますよ。
http://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html
木片ですが、カット精度が高い。副作用も少ないでしょう。では、失礼します。
書込番号:21072845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
今使ってるのがまさに上段真ん中のものですね。
このシリーズも色々種類があるようですね。参考になりました。
書込番号:21072853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何も対策をしていない状況なら、コンクリート板でも「なんらかの音の変化」を体感することはできます。
コンクリートっていっても、いろいろなコンクリートがあるのですが、発泡系のブロックは「あまり良くない」と言うことがいろいろな人の体験で語られていますね。見た目の悪さと、妙な吸音性能と、吸音はするけど(特に中、高域)、一番やりたいであろう低域というか「振動」のカット性能は実は良くなかったりします。
んじゃ、なにがいいんだよ、言ってみろよ!!
となるわけですが、これは結構難しい。
なぜかというと、モノには「固有音」というのがあって、素材毎に「鳴り」が違います。
とかかくとね、「いや、オーディオごときで、思い石が鳴くわけ無い」とか言い出す人がいるのですが、音響パワーというのは意外に大きなエネルギーで、しかも、連続していますから、そうでもないんですよね。
実際に、オーディオボードといわれる御影石を、軽く指で「ちょん」とはじくと、金属らしい「かーん」に近い音が出ます。
とか書くと・・・・・・・もうええねん(ビシ
んでね、結論からすると、御影石にしろ、大理石にしろ、コンクリにしろですね、単体素材で目的の大きさのモノをつかうよりも、目的サイズの半分の厚さのモノを、2枚重ねた方が良いってことです、できれば、異種素材を組み合わせる。
鉄板を2枚用意してみてください。
鉄は「堅くて重い」ですが、鉄板を「ちょん」とすると、「ぼわーん」みたいな音が結構します、と こ ろ が 、2枚重ねると「ぽくん」という音に変わります・・・・・・・なぜでしょうねぇ、それは「摩擦」が接触面に起きて、振動が熱エネルギーに交換されているからなんです。
この、「摩擦」を使うことがコツになるわけです。
レオの黄金聖闘士さんが、同じ事を書いていますが、ちょっと補足してみました。
ちなみに、僕もコーリアンというデュポン社が作った人造大理石をベースにするのをお勧めします。
コーリアンは、アクリル系の素材なのですが、平面性が高く、素材の密度が均一、振動吸収性能が高いというメリットがあります。
ただし、高価なのと、基本的に「小売り」をしない素材なので、世に出ているコーリアンボードは、「端材」を加工したモノになります。
なので、複数枚、同じサイズ、同じ色で揃えるのが結構難しい事もあります、端材ですからタイミングなんですよねぇ
オーディオ評論家の福田さんは、パネコートという樹脂加工をしたコンパネ(木材)を2枚貼り合わせたオーディオボードを色々な所で紹介しています。コンパネというのは、コンクリートを打つ時に枠を作る木材(合板)なんですが、安くて頑丈な合板で、その中で、樹脂コーティングをしたモノなんですが、この樹脂が防振効果が高いらしく、福田さんは樹脂加工していない面を貼り合わせることで、見栄えと音響性能を満たすボードとして紹介しています。
https://joyfulhonda.jp/item/138625/
こういうやつね。
パネコートで検索して、最初にでてきたのがこのページなんですが、パネコートはホームセンターに置いてある事が多いので、近所のホムセンでてにはいりますし、ホムセンでカットしてもらえば、あとは貼り合わせるだけです。
で、ここも、コツがあって、使う接着剤によって、防振性能が違ってきます。
一般的な「木工用ボンド」と言われるモノでも、酢酸なんたらと、エポキシ樹脂とあって、ここでも違うし、ゴム系といわれるボンドでも音がちがいます。かなり高価なんですが、クラフトオーディオ愛好家の間で最近話題になっているのが、「スーパーX」というボンドで、このスーパーXは、他のボンドとはちょっとレベルが違うぐらいに防振性能が高く、スピーカー工作では板厚を2mm増したのと同じぐらい効果があると言われています。
小口は、木口テープというテープ状の飾りテープがありますので、それで隠してしまえば見た目も悪くないです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-support/pt0004.html
こういう奴ねw(これも24mmの木口テープで検索して最初にでてきただけで、やっぱりホムセンで売ってるモノですから、気に入った木口テープを選んでOKです、ですが、粘着タイプと、接着剤を使うタイプがあるので、そこはお気をつけください。粘着タイプの方が簡単なんですが、自分で接着剤を使うタイプの方が壊れにくいです。
もちろん、パネコート以外の木材でも良いボードはつくれます。
スピーカーによく使われているMDF、これも12mmを2枚貼り合わせてあげるとかなり良い感じになります。
書込番号:21073185
6点

>Foolish-Heartさん
有益な情報ありがとうございます。
現在色々な家電を買い換えしている所で、スピーカーを買ってしまって資金にあまり余裕がないので、余裕がでてきたら試してみます。
書込番号:21073244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん素晴らしい知識をお持ちで、多くのご経験をお持ちでいらっしゃるようですが、それではコンクリートの160キロと280キロの
違いをお分かりになって書かれてるのでしょうか。
水が吸いやすいなら橋もトンネルも大雨で強度が落ちて落盤しそうですが、そんな話は聞いたことがありません。
多分多くの気泡があるコンクリートブロックのことじゃないですかね。
コンクリートブロックを使って池を作った方を知ってますが、貯水性がなく、金魚は飼えなかったみたいです。
最近はアスファルトも大雨でのスリップ事故防止のために気泡を多く持つ素材が使われていますが、これもコンクリートが水を吸いにくいことを改良してると聞いています。
当方はコンクリート板はテスト用にと書いています、違いを知るには好適な素材だからです、それをまともに受けて書き込まれるのは
余計な知識の押し売りに聞こえます。
大枚をはたいて大理石や御影石を買って失敗する前にテストしてはどうかと書いています、それはあくまでもスレ主さんへのアドバイスに過ぎません。
書込番号:21073321
2点

>里いもさん
書き込みありがとうございます。自分としては家のスピーカーはAVアンプに接続し映画鑑賞7割 音楽3割程の使用頻度です。
何だかんだで家にいることが少なく、音楽は殆どポータブルなのですが、最近は家にいる時間も多くなり少し家のスピーカーを良いものに変えてみようと思ったのがきっかけでした。
ポータブルと違ってスピーカー環境は部屋等色々な環境に左右されるので難しいことは理解しており、求めだせば大金がいるので自分のかけれる範囲で満足できる音を出せればと考えています。
なので里いもさんのように低予算で音質の変化を体験できる方法を教えて頂けるのは非常に助かります。取り敢えずホームセンターで30cm四方のブロックを買ってみたので使用してみて、変化をみてから予算の許す範囲で色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21073392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございました。色々な情報を頂きたしたのでスピーカーが届きしだい、出音を聴きながら色々と試してみたいと思います。
スパイクについては純正以外はないようなので、代理店の返答を待ちつつ、なければスタンドを外して調整してみます。
書込番号:21073403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mcgradyさん
ありがとうございます、ここのオーデオの書き込みには知識を持て余す方が何人かおられて、手に入りにくいものや、個性的な
もの、特別高価なものをご披露される方が居られますが、すぐに試せるものから始めるのが当方の考えですので、ご理解頂けて嬉しいです。
書込番号:21073416
2点

予算は大事ですね。
オーディオと名が付くとやたら高額な物が多いのと、オカルト的な話しが出て来るのですが、ちょっと日曜大工をすると何とかなる事も多いです。
スピーカーと床、部屋とスピーカーの関係は、ケースバイケースな所がありますし、音の好みは人それぞれですから、コレが正解てのはなかなか見つけられません。なので、いろいろと試してみてください。
100円ショップにも、使えるモノはたくさんありますしね。ホムセンは宝の山(笑)
2×(ツーバイ)と言われる木材も応用が利く素材ですし、アスファルト系吸音材だとか、サーモウールと言う防音保温材も売っててこういうモノもオーディオでは使い道が沢山あります。
安いしね(笑)
書込番号:21073650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





