
このページのスレッド一覧(全1060スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年5月24日 16:11 |
![]() |
122 | 27 | 2024年6月3日 14:45 |
![]() |
0 | 0 | 2024年5月12日 18:00 |
![]() |
9 | 12 | 2024年5月11日 23:45 |
![]() |
52 | 14 | 2024年5月7日 17:31 |
![]() ![]() |
96 | 43 | 2024年5月10日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも使い込み感のある商品を新品価格で買うべきではないでしょう。
せっかくのハイエンドアンプにブックシェルフ型のスピーカーだけではもったいない気もしますが、選択肢は他にもあるように思えます。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec306=185-196&pdf_Spec307=-445&pdf_Spec308=-370&pdf_so=r2&pdf_ob=0&pdf_pr=40000-123456
書込番号:25745124
1点

>ネコ坊さん
こんにちは
劣化は少なさそうですが、硬化はしそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1254390.html
書込番号:25745130
0点

>ネコ坊さん こんにちは
中古でもリボン型ツィーターなので結構高いですね。アバック中古WEBで見ましたが11万くらいです。
どのような状態かは直接お店にTELなどで情報を得るのが良いと思います。
パーツの劣化はありますので、しばらく使うには、中古も10年くらい前のが限度と思っています。
同サイトで見るとB&W606S3とかファインオーディオF500などがほぼ新品で同価格帯でありますので、そちらのご検討もどうでしょうか。今のスピーカーは各社がコンピューター解析して製作していますので、解像度がある似た傾向の音質と思います。
書込番号:25746064
0点

コメントありがとうございます。
どちらかというとアナログ派なので自然な音の昔のも好きです。
そうですね、難しいところで、10万前後でいくつかみたのでその辺を1つ検討しようかと思っております。
スピーカーって難しいですね。アンプとの相性もありますし、なにせ好き嫌いもありますから。
>B&W606S3とかファインオーディオF500などがほぼ新品で同価格帯
あまり新品にはこだわりないタイプでまた変えると思うのと多数を所持しておりますので中古派です。現在はダイヤトーンの古いのやVICTORの古いのメインに使っております。30ー40年ぐらい前の中心ですね。
聴き比べできるといいのですが、結構かいてらっしゃいますが、試聴するにしても環境も違うでしょうし、なかなか難しいですね、イヤホンやDAPでも結構沼にはまっておりましたが、現在はもうおちついて定着、据え置き型のオーディオは完全に沼状態です。。。。
なるほど音解析ですか、私は技術職で同様感覚を使う職業でしてまたこちらの世界でも機械解析が進んでおります。がまだまだ人間の感覚のほうが優れておるなと感じます。またどこも同じ傾向になってきているというのも似てますね。私はクラシックピアノをやりまた調律もできますが、結構大昔の象牙ピアノや高いの、やすいの等いろいろなもの見ますが、独特の音がでていてやはりそれぞれ一長一短ですね。どれが一番いいとかでもありませんし。よって結構口コミ聞いてみる感じになりますね。
都内とかの試聴できるところも行けますが、ちょっとなにかそこまで・・・というのとやはり環境はことなるのでいったことないのですが、よい試聴方法あれば教えてください。
書込番号:25746447
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
こんにちは。いつもお世話になっております。
先日、通勤用に、20年ぶりに自分の車を購入しました。2000年式のダイハツ・ミラ・バン(4ナンバー)です。
カーオーディオをと思ったところが、残念ながら、スピーカーのガスケットなどの部品がもうないので、よほど何十万円もかけてドアそのものを改造するのでなければ、装着はできないとのことでした。
そこで一計を案じまして、ど素人考えですが、いっそいわゆる「ポータブル電源」を購入して、車に乗るときには荷室に置いて、100Vの電気を供給すれば、カーオーディオ用機器ではないマトモなアンプとスピーカーで鳴らせるのではないかと思い至りました。
そうすれば、軽4ナンバー車の貧弱なバッテリーに負担をかけることもないし、携帯や ipod の充電にも使えたりと、なかなかオイシイ話になるのではと思ったのですが、いかがでしょうか。
ポータブル電源をいちいち持ち帰って充電しなければならないのが唯一面倒と言えば面倒ですが、要は「電動自転車」と同じことですよね。
ポータブル電源は、近所のホームセンターで売っている、中国製、リン酸リチウムイオン電池、320Wh、MAX・550W、23000円、というもので行こうと思っています。カーオーディオの消費電力なんて冷蔵庫なんかと比べればかわいいもので、どんなハイパワーアンプでも実質は10Wもつかわないでしょうから、往復2時間の通勤で鳴らすには、これで十分ですよね。
アンプは、省スペースということと、こちらの掲示板で中華デジタルアンプとよく合う、とありましたので、FX-AUDIO FX-502J PRO で行こうと思います。これはトーンコンが付いているのがいいですね。CDは鳴らさずに、ipod classic 一本で行こうと思っています。
オーディオ的には、真空管アンプの音が好きなのですが、それこそ車内で使ったら振動で壊れてしまいますよね?
SPEKTOR1 は、左右とも助手席の足元に置こうと思っています。さっき寸法を計ったら、ぴったりでした。助手席に乗った人にはちょっとガマンをしていただくということで。
音楽は、車内では主にクラシックを聴きたいです。弦楽四重奏とかバイオリンソナタとか、通勤で聴くのによさそうですね。
あまり前例のない話かとは思うのですが、いかがでしょうか。よろしければご意見アドバイスをいただけると幸いに思います。
1点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
室内使用を想定に作成されているスピーカーを
車中で使用することは、耐熱性等が施されていないため、
寿命が短くなるので、お勧めはできないです。
ただし、閉空間での音質の良さは、非常にいいものです。
常時設置は、控えた方がいいと思います。
書込番号:25743582
8点

tenkaippinhaoisiiさん
アンプはわかりませんが
スピーカーは小型PAを
リアハッチ荷物隠し板の上に乗せて
使っていたことがあります。
音質は別として普通に鳴りました。
足もとだと音質は期待できず
BGM的な感じでしょう
車載スピーカーは水かかり対策で
プラの振動板や防水コートをかけていたり
高音多温のくるまの環境に配慮していますが
家の室内スピーカーだと考えてなさそう
劣化は早いかもしれません
とりあえず鳴るかもしれませんが
用途違いなので確実性はなく
自己責任だと思います。
書込番号:25743600 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速のご意見をありがとうございます。
そうですね、言われてみれば、確かにいわゆるオーディオ機器は車内での使用は想定されていませんから、そもそも用途が違うものを使う、ということになって、よくないわけですね。
目下、とりあえず、家にあった語学練習用のCDラジカセを持ち込んで、電池駆動で助手席の足元に置いて運転中に鳴らしていますが、やっぱりせめてもうすこしマシな音で聴きたいなあ、と思っているわけです。
まあ、運転しながら聴くのは、まさにBGMで、「ながら聴き」ですから、部屋で音楽だけに耳を傾けて観賞するのとは話が違いますよね。だから、そんなにシビアに考えなくてもいいかなとは思っています。
そもそも車内ではリスニングポジションそのものが取れないですから、ほんとうは、「オーディオで音楽を聴くこと」自体が物理的に無理なんですよね。それを踏まえて、それでも、「ラジカセよりはずっとましな音」を聴きたいのですが、いかがでしょうか。
ご意見に従って、DALI は諦めるにしても、例えば JBL なら、小型のものでも、このメーカーは元々、「スタジオモニター」が専門ですから、、耐久性も考慮されていて、それならイケるのでは、なんてど素人感覚で思ってしまうのですが、やっぱり無理でしょうか。
書込番号:25743690
0点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
実証がないので、確実なことは言えませんが、最終的には自己責任の範疇になると思います。
私も、長距離運搬するときに、室内用スピーカーを車内で鳴らしたことがありますが、
音は断然によかったです。
提案としては、
https://kakaku.com/car_goods/car-speaker/itemlist.aspx
からユニットを選んで、適合する箱を見つけ出して、取り付けるのが
確実だと思われますが。
Bluetoothならこういうのもありかもです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15591
書込番号:25743729
8点

>スピーカーのガスケットなどの部品がもうない
L700Vはスピーカー配線がドアに来ていないようなので、それをどうするか(配線用の穴やジャバラがそもそも無いかも)のハードルが高そうですね。それが出来るならバッフルボードはL700Sのものが使えそう、知らんけど。
>FX-AUDIO FX-502J PRO
>カーオーディオの消費電力なんて…かわいいもの
ならば車のDC12Vで直接鳴らせそうです(プラスマイナスは間違えないように)。ポータブル電源でもDC12V出力があればスイッチング電源アダプタを通すより音は良いはず。
みなさんが書かれている通り、家庭用の機器は車室内の高音や振動は想定されていないので、すぐに壊れる可能性があります。
正直、アンプ内蔵のBluetooth(有線でも良いですが)スピーカーを積むのが手っ取り早いと思います。
https://amzn.asia/d/epKC18s
書込番号:25743743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは。
クルマの中は温度変化も湿度変化も大きいAV機器にとって劣悪環境ですので、カーオーディオ商品なども、温度変化に伴う結露などに対応して特別な処置を施された基板や部品が使われています。
本スピーカーは家庭用なので車に搭載すると場合によっては動作不具合や短寿命が想定されます。それでよければ自己責任で、ということになるかと思います。
だいぶ昔にfostexの家庭用ユニットを使ってリアトレイに置くスピーカーを自作しましたが、直射日光であっという間にコーンのエッジがやられました。
ドアパネルにスピーカーの穴は開いていると思うので、いわゆる専門カーオーディオショップ等ですと、加工して市販カーオーディオ用スピーカーを取り付けるのは比較的簡単な作業で、軽なので高くても数万円もあれば施工可能と思います。ドアパネルの密閉化と内部の簡単なデッドニングくらいはいっしょにたのめます。
お聞きになったショップはそういうスキルのないショップだったのだと思います。
スピーカーはその様にした方が良いと思います。なお、ツイーターは別体式のものを選んでツイーター部をダッシュボードに取り付けるのがお勧めですね。
中華製のポータブル電源は内部バッテリーも大型なのでこういうものを車内に常設するというのは個人的にはやりたくありませんね。発煙発火爆発などされようものなら。。。普通にDisplay Audioのアンプ内蔵ヘッドユニットを使うのがお勧めです。アルパインなどデジアン内蔵のものも出てますよ。
車室内はリスニングポイントがオフセットするのでホームの様な定位は出にくいです。DSPでタイムアライメントをしても多少マシになる程度です。またエンジンやロードノイズがあるのでその分低域をブーストするのが基本チューニングです。
出鼻をくじいて申し訳ありませんが、ホームとは違う点も多いのでホーム用機器の流用はお勧めしません。
結果はともかく趣味でそういう工作をしたいのが目的、と言うことであれば無論誰も止める権利はありません(笑)。
真空管をアンプに使ったカーオーディオ商品は昔パナソニックから出てましたよ。真空管自体は車室内振動にも耐えられるでしょうが、セッティング次第ではないかと。
書込番号:25743778
1点

>tenkaippinhaoisiiさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/697652/car/3269048/7336814/note.aspx
ドアパネルは普通の構造の様なので専門ショップならやってもらえると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2764396/car/3592494/12918473/parts.aspx
インナーバッフルボードも適合品がありそうです。こういうのをスピーカーのマウンターとして使うのです。低音がしっかり出るようになります。
書込番号:25743786
1点

プローヴァさま
ご意見をありがとうございます。いわゆるカーオーディオのプロショップのようなところへ行けば、対応可能なのですね。了解しました。本当に5万円程度で解決するなら、そちらの方がいいですね。ちょっと問い合わせてみます。
その手のお店は、お父さんがお医者さんとかで高級外車を買ってもらって乗り回しているボンボンがお客で、私のような中古の軽自動車を乗り回している貧乏サラリーマンには無縁の場所だと思っていました。「2000年式のミラバンに」なんて言ったら怒られたりしないですよね?
あと、率直に素朴な疑問なのですが、、、、、「中華製のポータブル電源は内部バッテリーも大型なのでこういうものを車内に常設するというのは個人的にはやりたくありませんね。発煙発火爆発などされようものなら」
とのことなのですが、すみません、中華製のポータブル電源って、そもそもがそんなにアブナイ代物なのでしょうか。確かに同スペックの国産品の半値以下の値段がついていますが、もし本当に、そんなに簡単に発煙発火爆発するようなものだったら、ケーズデンキやビバモールで堂々と保証付きで売られてなどいないのでは??と思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25743816
0点

>tenkaippinhaoisiiさん
>>お父さんがお医者さんとかで高級外車を買ってもらって乗り回しているボンボンがお客で、私のような中古の軽自動車を乗り回している貧乏サラリーマンには無縁の場所だと思っていました。「2000年式のミラバンに」なんて言ったら怒られたりしないですよね?
これはもうお店によります。
おっしゃるように数十万の見積しか出さないような高飛車な店も存在します。
そうではなく、ディーラーが委託するような電装屋さんでスピーカー取り付けもやりますよ、みたいな小さいお店の方がいいですね。これはもうググったりして探すしかないですね。スピーカー持ち込みで取り付けてくれるようなお店はだいたい安めです。
技術はお店の規模とはあまり関係なく、小さいショップでもちゃんと仕事をするお店は存在します。
>>すみません、中華製のポータブル電源って、そもそもがそんなにアブナイ代物なのでしょうか
国内メーカーでも今時中華製は多いですし、中華製だから危ないと言うことではありませんよ。
Liイオン系のバッテリーはapple社製品だって発火はしますから、そういう物と思って使わないとです。
LiFePoリン酸鉄系のLiイオンは比較的安全性が高いと言われていますが、発火ゼロとは言えません。
いざ発火モードになった時は容量が多い程盛大に燃えますからポータブル電源は危ないと思います。
ドラレコ用の外部バッテリーですら発火が怖くて使いたくないという人は多いです。
それとメーカー保証や販売店保証は製品が発火しないことの証明にはなりません。期限内に故障したら修理してもらえるだけです。
クルマはオルタネーターでバッテリーに充電しながら電気を使うので、エンジンがかかっている状態でいくら爆音にしてもバッテリーは大丈夫です。一方、エンジンオフの状態だとドラレコ程度の電力でもバッテリーに負担はかけます。
エンジンオン、走行中に使うなら車のバッテリーからの給電で十分です。
ポータブル電源で100Vということは、電源内でDC-AC変換してアンプ内でまたAC-DC変換することになり、効率悪いことおびただしいかと思います。
また、重いものを充電のために毎回持ち運びなんてそのうち嫌になる気がするのですがいかがでしょうか。
書込番号:25743838
1点

ありがとうございます。
自分でググって、4件ほどのショップが見つかったので、電話してみました。どこも大体回答は同じでした。
要約すると、「私共の店は、オートバックスなどと違って、カーオーディオの専門ショップですので、お任せいただいたからには、車種には関係なく、最低でも20万円の仕事はやらせていただきます。高いと思われるかもしれませんが、その代わりサウンドには自信をもってお届しております。もしも出来上がった音がお客様のお好みに合わなかった場合は、何度でもやり直しさせていただきます。その場合は追加料金は一切頂いておりませんので、どうぞご検討ください」とのことでした。
まあ、カーオーディオに限らず、ほんとうにいい音で音楽を聴くためWには、それなりのお金がかかるということですね。
ショッップは不当に価格を釣り上げているのではなくて、本当に顧客が音に満足するためには、あえて安売りはしない、といういい意味での職人気質の、良心的な姿勢と私は受け止めました。
オーディオというものは、そもそもぜいたくなものですから、いかに安く、などと考える方が、そもそもおかしな話だったのですね。
あと、電源の話ですが、申し訳ないですが、やっぱり腑に落ちないです。
ポータブル電源は、やはり基本的には危険が伴うものである、ということですね。
揚げ足を取るつもりではないのですが、もしほんとうにそうなのでしたら、うちに津波が襲ってきて、避難所で生活することになっても、ポーターブル電顕を持ち込むのは危険なのでやめてください、という話になるはずですよね?なんといっても「爆発物」なのですから。
実際にそんな指示を住民に出している自治体が、どこかにあるでしょうか。あるのでしたら、ぜひ教えてください。
メーカーや販売店の保証は、火が出たことに対しては対象外である、という話ですが、少なくとも私がケーズデンキで、保証についての説明書きを読んだ限りでは、「発火は保証の対象外」という記述はどこにもありませんでした。
そして、実際に発火したとして、ユーザーは当然購入したケーズデンキに苦情を言いに行くわけですが、そのときケーズデンキ側は、「発火は保証の対象外ですし、そんなことはうちは知りませんよ」といった対応をするでしょうか。
少なくとも、何らかの対応を、ケーズデンキならするのではないでしょうか。いくら保証の対象外だとしても、店で顧客に売った商品が火災を招いたとなれば、何もしないで知らん顔などすれば、その店はたちまち世間の信用を失うのではないでしょうか。
そして、販売店が対処できないほど発火が頻繁に起これば、それは社会問題に発展して、大きな騒ぎになるのではないでしょうか。なんといってもポータブル電源は、防災に欠かせない用品であり、生活必需品なのですから。
もちろん実際にはそこまでの騒ぎにはなっていませんよね。ということは、発火の危険はゼロではないにしても、それはまれに電子レンジが発火したからと言って、じゃあ電子レンジは危険だから買わないほうがいいですよ、と言っているのと同じではないでしょうか。
とりあえず、明日、ケーズデンキに行って、「今までにポータブル電源の発火の苦情は何件くらいあったでしょうか」と聞いてみますね。
あと、うちから駐車場までは歩いて1分ですから、たかが3キロ程度の電源を持ち運ぶのが苦になるなどということは、ありえないです。
AC-DCの変換が良くないというのであれば、全てのオーディオ機器は、枕を並べて討ち死にですよね?
書込番号:25744621
0点

>tenkaippinhaoisiiさん
好きにしたらいいじゃないですか、好きにしたいように見えますし。レスの意見を聞くも聞かないも、あなた次第。
書込番号:25744638 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

tenkaippinhaoisiiさん
>4件ほどのショップが見つかった、最低でも20万円
ドアに配線とか大変なのでしょう
5万円のカーナビを工賃2万円で取り付け
車載用だから、発火とか危険とか、
ポータブル電源の話も消えます。
それをスピーカー配線はダッシュボード左右から
引っ張り出しまで作業依頼
もともとダリを足元にゴロンだから
見た目は妥協
ハードオフで中古ペア5千円くらいの
わりと丈夫で程度のよそそうな
ボーズとかJBLのPA用スピーカーを
足元に置いてはいかがでしょうか
ラジカセよりは、マシな音かも
セルシオではないので
タイヤノイズとか多そうです
あまり頑張らなくてもいいのでは?
書込番号:25745791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tenkaippinhaoisiiさん
通常のポータブル電源と車載用の電源って別物ですよね。
夏場の車内に放置した場合50度を超える高温になりやすく、ポータブル電源内部のリチウムイオン電池に負荷がかかり発火の原因になります。
そのような使用方法はそもそも製品の保証対象外なことが一般的なので、その場合の発火は不具合ではなく使用方法に問題があります。
どのような製品でも、正常に使用可能な範囲というのはありますよ。。
夏場の車内にライター置いてると破裂することがあるのと一緒です。
書込番号:25745813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、色々とあるんだけど、まず、そのミラのカタログとか入手できませんか?
ちょっと調べたのですが、アルパインには車種別の成因適合情報というページがあって、そこからは直接はミラは検索できないのですが、ページ下部に「車種専用スピーカー適合ガイドブック」というpdfのリンクがあります。面倒なのではっちゃうけど
https://www.alpine.co.jp/files/products/speaker/fit/pdf/2016-daihatsu.pdf
2016年の表なので、もしかしたら2024年時点ではなにか違うのかもだけど、2000年=平成12年のモデルもかいてあるんですよ。
この中に該当があれば少なくてもアルパインのスピーカーはドアに取り付けられると思うんですよね。
というか、このアルパインの適合ガイドブックには取り付けパーツの型番がかかれているのですが、「トヨタ用」ってやつでどうもいけそうなきがします。ガスケットがなくても、そんなもんは自作できますよ。ブチルゴム製の隙間テープを使えばいいと思うのです。
とりまドアの内側外してスピーカーが収まる部分があるのか(ほとんどの場合ある)、配線がそこに来てるのかを見てみたらと思います。
「ミラ スピーカー交換」で検索してみたら、流石に平成12年のミラはでてきませんでしたが、2006年ぐらいのモデルは結構出てきますので参考にはなるんじゃないかな。
ただ、フロントドアだけで音がいいのかはわかりません。
ちなみに、車内発火の原因としてスマホ等のバッテリーが原因になっているのはすでに社会問題になっていて、東京消防庁等の行政もきちんと注意勧告をしていますし、JAFにも該当する内容のページがあります。
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20230710.html
りん鉄リチウムイオンは、リチウムイオン電池と比べると格段に安全性は高いのですが、そもそもバッテリーって「危ないもの」なので用心に越したことはないと思っています。購入した製品の説明書をきちんと読んで運用するしかないでしょう。
>AC-DCの変換が良くないというのであれば、全てのオーディオ機器は、枕を並べて討ち死にですよね?
ここは、プローヴァさんの書き込みをよく読んでくださいとしか言いようがないのですが・・・・・
ポータブル電源(100V交流対応)は、内部にバッテリーと変圧器が入っています。
たしかね、3.2Vのセルを4つ組にして12.8Vを作ってるのが一般的。(車の12Vに対応させてるから)
バッテリーからはDCが供給されて、それをインバーターで交流100Vに変換したり、機種によってはよく使う5Vや、3V、12Vとか中には3〜18Vぐらいの可変機能を持ったもの、USBPD対応とか色々あるんですが、インバーターの効率がいくら良くても10%ぐらいはロス(熱として放出)が出ます。
なので、DC→100V交流に変える時に10%ぐらいのロスが生まれて、その100Vから使用機材が再びDCを作る時に更にロスが出るので、「効率がわるい」ということになります。
あと、ネタですが、カーオーディオにも真空管をつかったものはあったみたいで、現行製品ではないのですがBeat-Sonic/VA-4000なんてのがありました。
最後に、僕、車持ってないんですよね。でも、きちんと検索したら「やりようはある」って感じで、スピーカー配線が無くても引き回す方法は腐る程出てきましたし、家庭用スピーカーと車載用の違いも普通に対応表的なモノまでそんな苦労せずに見つかります。
失敗例すらも出てきますよ。
バッテリー発火事故についても、山程出てきて、至るところで「車内放置は駄目です」って注意勧告が出されています。
りん鉄リチウムで検索すると、モノとしては安定していて発火危険性は少ないとはありますが、無いとはなっていなくて、採用製品をみてみると、0〜70℃以内で使用してくれとか、車内放置は止めてくれとか書いてあります。
このスレの質問内容は、ちょっと検索をかけてみれば自己解決できるような内容だと思いました。
書込番号:25745870
6点

>tenkaippinhaoisiiさん
少し前になりますが車での長距離出張の時にBOSEのSoundLink Mini IIiをダッシュボードの真ん中にフロントガラスに挟む様に置いて鳴らしていました。
https://kakaku.com/item/J0000032249/?lid=20190108pricemenu_hot
当時、車はセレナだったのですが電源はシガーソケットをUSBに変換して刺した状態にしていました。
音源によってBluetoothにしたり有線で繋いだりしてました。
また、昼間長く車を離れる時は熱が怖いのでカバンに入れて持ち出していました。
正面から鳴っていることとガラスの反射やダッシュボードの響のせいか車に付いているカーオーディオよりもいい音が鳴っていて快適でした。
書込番号:25746198
4点

>ダッシュボードの真ん中にフロントガラスに挟む様に置いて
こわ。同乗者の顔面が潰れるとか首から上が吹っ飛ぶとか、たかがオーディオの代償として不釣り合いでは?
書込番号:25746382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番手頃なのはJBLのFlip6あたりをカップホルダーに入れてBluetooth使用がおすすめです。
2台でステレオも複数台でパーティーモードも可能。
書込番号:25746472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラジカセでも積んどけば、CDラジカセ(カセットテープドライブは無)でいいんじゃない。
書込番号:25747001
4点

何回も書き込んだのですが、すぐに消されてしまいますね。
結論から言うと、ポタ電、ipod classic第5世代、FX-AUDIO、RFT L2301・13センチフルレンジユニット使用密閉型スピーカー、という組み合わせで、車載使用で全く問題なく、振動も直射日光も盗難も対策OKで、音のほうは、出来合いのカーオーディオなど足元にも及ばない、素晴らしい音が鳴っています。ナビの音声が消されない程度の音量で、クラシックやボーカルを聴いていると感動にひたってしまいます。
今日は遠出して5時間鳴らして、電池は18パーセントしか減りませんでした。これなら通勤で鳴らすだけなら一回の充電で軽く一週間は行けますね。
詳しく書くと消されてしまうようなので、これで送信します。失礼いたしました。
書込番号:25748157
1点

>tenkaippinhaoisiiさん
僕も同じようなことをやっていますよ。いつも「警察のパトカーは警告の回転灯が回るか?」
USB-DAC の DAC 並列 8回路 + PRE 4way により、音波分割 32 way という手法により、
メーカー提供の標準装備のカーオーディオでも、同じ音波に変換した CD-R の CD-DA 再生により、
40cmの大型スピーカーと同じぐらいに「きれいなクラシックやジャズ」を楽しめる。
今日の実験、カントリー音楽を 音波分割 8 way VOL.18 にて、窓をあけて走ると何が起きるかな?
「警察のパトカーと白バイは、ものすごく接近しましたが、警告の回転灯はありません」
音波分割していると、周辺の環境音は「聞こえやすい」、だけど音量に注意です。
車のまわりだけでなく、30m離れても聞こえていると「あぶない」とされます。
たまに自動車メーカーの技術者かな、「エンジンのバクオン」を聞かせて、視点が動くか、見られてます。
こちらは「隣の車で、コーヒーの缶を開ける音まで聞こえており、音波分割は最強」と思います。
書込番号:25748222
3点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
【ショップ名】Joshin web ヤフー店
【価格】 111,380 円
【確認日時】5/12 17:30。
【その他・コメント】
17%ポイント還元での価格です。支払額は131,878円です。ポイントを今すぐ利用にすると、現在の価格コムでのジョーシンでの最安値とほぼ同じになります。つまり現金を取るかポイントを取るかってとこですね。PAYPAYポイントになるので使い勝手はいいので、こちらをお勧めします。私が購入した6年前はもう少し安かったと思いますが、今のご時世仕方ないですね。
毎日聞いてますが、この価格なら納得の聞き心地と思います。私にはこのサイズも肝でした。
0点



スピーカー > DALI > SUBE-9N SB [サテンブラック 単品]
現在、daliのopticonシリーズのスピーカーを使用しています。
ウーファーだけYAMAHAのsw500になっています。
そこで2点質問があります。
1.daliのE-9Fを少し考えたりしているのですが、ウーファーを買い替えることで何が変わるのでしょうか。低音が更に増すなど。今でさえボリュームを絞っているので低音が増すくらいであれば変えないでいいのねすが、質が変わるなどあればご教授お願い致します。
2.安価なウーファーをリアに追加してウーファー2台構築。ウーファーを2台体制にするより1台のグレードを上げた方がいいのか。
以上です。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:25731079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆you☆☆さん
>1.daliのE-9F、何が変わるのでしょうか。
あまり変わらないと思います。バスレフなので
以前のスレで重低音どこまで出るかで
ヤマハのバスレフSWより、B&Wの密閉の方が
重低音出ていた結果がありました。
>2.安価なウーファー2台より1台の
グレードを上げた方がいいのか
同レベルSW追加なら2台がよいでしょう
低音は振動板面積が効くので
書込番号:25731293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
サブウーファー複数台の利点について書かれているので参考にしてみてください。
https://jp.kef.com/blogs/news/multiple-subwoofers
書込番号:25731342
1点

>☆you☆☆さん
フロントスピーカーのサイズ、ハイカット周波数によって変わると思います。
ウーファーからでる周波数が100Hz以上なら、音色が影響してきますし、2台にするほうが定位が明確になります。
50Hz以下なら音色はあまり関係なく、1台でも定位に影響しにくいです。
その間はケースバイケースということで。
書込番号:25731355
2点

>あいによしさん
ありがとうございます。
おかげさまでdaliのウーファーは購入しないことにしました。代わりにb&wのウーファーならよいとのことで少し検討してみようとは思います。
・低グレードのウーファー追加を検討していました。例えばfsw050です。
低コストで効果があるのであれば試してはみたいです。
書込番号:25731476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウーファーを買い替えることで何が変わるのでしょうか。低音が更に増すなど
まだそんなこと言ってるレベルなんですか。
音量レベルは自動音場補正で一定になるの。増やしたければレベル上げればいいの。
現状の不満がはっきりしてないのに対策しようもない、どんな夢見てるの?
この上はもう30万円コースまで上げないと大して変わらない。
DALIのサブはむしろ下が出ないだろう。ヤマハのモードスイッチのような補正があるの?知らんけど。重量も軽いでしょ?ユニットも小さくなるでしょ?
このダリのサブにいったいなにを期待してるの?
37hz~だぜ?わかってる?
まず現状の不満をはっきりさせないと。イコライザー手動調整してもどうにもならないようなら、その不満が対策できそうなサブに買い換えればいい。
書込番号:25731586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
内容を見てほしいのですが、低音を増やしたくてウーファーも高い安いがあるけど何が違うのかを聞いているのですが…低音を増やしたくてサブウーファーを変えるつもりはないです。
書込番号:25731595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスダッシュさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
私の環境だと2台でもあまり意味はないようです。
スピーカーは、メーカーや金額によって全く変わってくるのにウーファーってあまり変わりはないのですね。
ここのウーファーの音がいいとかあるのかなと(youtubeでは変わったなどのレビューがあるが)
1台用意すれば基本はウーファーを買い替えることはないということですね。
書込番号:25731608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーは凄い変わるよ。なんせ超低域が出せる出せないの違いが出てくる。これは好みとかって違いじゃない。もちろん質もある。
スレ主さんは元々ソニーのサブウーファーを買おうとしていてこのヤマハのやつさえ高いから無理っぽかったくらい。
だから今更何言ってるの?って思うわけよ。
超低域が出せるか出せないかで、低音が出る出ないのアバウトな話じゃない。
スレ主さんはとりあえず買ったものを一度買い替えると納得するんですかね。
書込番号:25731682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001608436/
これをお勧めする。
これより安いのを買うとまた買い替えたくなるだろう。
書込番号:25731695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
こんにちは
安価なサブウーファーの低音は 単なる音でしかないのに比べ
高価になるほど低音の音色(音階)が明確に出てくるようになってきます。
また、バスレフよりも、密閉の方が、自然に音色として感じ取れますが
この辺は、好みの問題になるかもしれませんね。
書込番号:25731760
2点

>オルフェーブルターボさん
安価なサブウーファーの低音は 単なる音でしかないのに比べ
高価になるほど低音の音色(音階)が明確に出てくるようになってきます。
やはりそういった違いがあるのですね。
より低音が増すとかだと興味がなかったのですが、音色が変わってくるだと聞いてみたい欲がでてきました。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25731789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
手頃な値段で仕様書通り27Hz再生ができていたもの
B&W606とか高解像なスピーカーと組み合わせられるもの
ランクアップによさそうだと思います。ご参考
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2263-bowers-wilkins-asw610
書込番号:25731905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、こちらの機種とPolkAudioのES50、ES60の3つでスピーカー導入を検討しています。Polkの2機種については実際に視聴できたのですが、DALI OBERON5に
ついて音質はいかがでしょうか。
また、この3機種の中で、最もグレードの高い機種をご教授願いたいです。
使用アンプはDenon AVR-X1800Hの予定です。
書込番号:25726511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼しました。
比較のスピーカーは、こちらのDALI OBERON5、
PolkaudioのES50、ES55の3機種でした。訂正いたします。
書込番号:25726513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

deku03さん
>この3機種の中で、最もグレードの高い機種
ES55です
書込番号:25726647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>deku03さん
こんにちは。
ES50は13cm x2+ツイーター 14.5kg
ES55は16.5cm x2+ツイーター 19.9kg
OBERON5は13cm x2+ツイーター 10.8kg
という構成になりますので、一番低域が充実するのがES55になります。
ただそれが聞いてみてスレ主さんの好みに合うかどうかは別問題です。スピーカーは音を決めますので、ぜひ実際に実機を聴いてみられてください。
同じ様な価格帯で他の候補ですと、
ヤマハ NS-F500 16p、13p、ツイーター 19.1kg
DALI SPECTOR6 16.5cm x2+ツイーター 13.8kg
などがありますね。
書込番号:25726903
2点

>deku03さん
ES55ですね。
このクラスで比較する場合は、同じウーファー16口径で試聴比較すると良いでしょう。
参考までに、、、
一番高音質でバランスの取れてるのはこの辺ですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25726935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あとは部屋の環境にもよりますので、何畳ぐらいの部屋/オーディオルームでホームシアターする感じでしょうか?
口径がデカければ良いという問題でもないので、部屋のサイズに合わせてフィットさせる感じですね。
書込番号:25726946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

できるだけ、、、
サラウンド含めて情報詳細をアップすると良いでしょう。
書込番号:25726947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>deku03さん
こんにちは
エラーゴンさんの アドバイスが 一番的確ですね。
高い物がいいとが 限りませんのでね。
書込番号:25726956
4点

deku03さん
>DALI OBERON5について音質はいかがでしょうか。
渋めの音、クラシック向きかも
比較するとPolkの方が明るくAV向きでは
書込番号:25726979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
みなさまご回答ありがとうございます。
何台かは実際に視聴してみたのですが、皆様の意見を踏まえて検討いたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:25727027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋は約7.5畳の広さで、追々サラウンド環境も構築したいと考えております。
書込番号:25727029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deku03さん
X1800Hだと、5.1.2chが基本になりますので、こんな感じで全体像を構想してから徐々に構築するのが良いでしょう。
スクリーン100インチ以内ならセンター無くても良い感じですね。
視聴位置が低重心だと没入感が高まりますのでオススメです(笑
では、健闘を祈ります。
書込番号:25727047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

deku03さん
7.5畳で家具とかある場合は、スペース的に
フロントを低音がでるものにして
サブウーファーなし
センタースピーカーなし
4K、大画面テレビの至近距離で
鑑賞がよいかもしれません
(机とかない、オーディオ専用室なら別ですが)
>追々サラウンド環境も構築したい
AVアンプ(ヤマハ)で2chを拡張して聞いてますが
遠くの遅れた反射音とかを作って出すので、
部屋が広くなったように感じます
2chはボリューム上げないと、寂しいですが
サテライトスピーカー入れると、音に囲まれて
音量下げても充実した感じになります。
書込番号:25727189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わざわざこのような図まで作成いただきありがとうございます。
書込番号:25727255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご提案ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:25727256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > SUBE-9N SW [サテンホワイト 単品]
stereo70sに606s3で使用しています。
金銭的な問題でウーハーを今月末に購入予定です。
希望は小さくて白。
色とデザイン的には9N SW。
大きさと機能でASW608(黒しかない。)
SUBE-9Nは37Hz〜200Hz
608は23Hz〜140Hz
価格が高い9Nの方が低音が出ない?
因みに2.2chで使うつもりなので、ウーハー2台買います。
使用のメインは音楽鑑賞ですが、映画も見ます。
どちらが良いと思いますか?
書込番号:25725082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

contac196901さん
>どちらが良いと思いますか?
ASW608
値段もあまり変わらないように見えます。
メーカーが6シリーズ向けで設計確認済
>ウーハー2台買います。
スペックは劣り、メーカーが確認された
組み合わせとも思えないものを選ぶのは
音より色が大事と言うことなのでしょうか?
書込番号:25725110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格が高い9Nの方が低音が出ない?
608の方は密閉型でさらに強力にフラットにする補正機能があるので下から満遍なく出る特性になってる。質は別。
書込番号:25725132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あいによしさん
やはり。
そういう意見待ってました。
スピーカーのラキングでも9Nの方が上だったので、
何かあるのかと思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:25725136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そ、それは。。。
手が出ません。。。
書込番号:25725140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
質でいうと9Nの方が上ってことですか?
書込番号:25725145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりません
そういえば床に置くことにしたの?
書込番号:25725164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/item/K0001327074/
これは?サイズ対性能でいくと最強なのかも。
普通の2台よりこういうの1台の方が多分いいよ。
書込番号:25725170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん!
覚えててくれて、ありがとうございます。
おかげでAMPとスピーカーは購入しました。
ありがとうございます。
でもやはり、低音に不足を感じていて
ウーハーを2chで追加しようと思ってます。
それと床は無理なので、スピーカーとテレビの間に置く予定です。
書込番号:25725182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
stereo70s買ったのもその為。
色々提案ありがとうございます。
書込番号:25725186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう棚に置くならとにかく振動が出ないものにした方がいいですよ。
私はASW610を使ってますがこれはかなり下の領域から頑張って出そうとしてくれるウーファーですがその分、振動が凄いです。色々対処が必要でした。
ダリの9Nの方はよくわかりませんがスペック上がそもそも下から出ないので振動はさほどないのかもしれないけど。
共に重量も軽いので振動しやすいだろね。
そのテレビとスピーカー間の右に置くのがいいと思う。そんなに間隔無いから2台要らないかと。
で、KC62のような対抗ユニットは振動を打ち消す設計になってます。これもフラットに補正する機能が付いてる。
書込番号:25725203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

contac196901さん
>スピーカーのラキングでも
価格コムのランキングは、
システム上、
販売店をクリックすると
買いに行ったと判断して
ランキングが上がるようです
本当に買ったかは不明
書込番号:25725222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>contac196901さん
こんにちは。
安いサブウーファー2本使いより、上質なサブウーファー1本使いの方が音質的にはベターです。
このあたりで。白もあります。
B&W DB3D
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/db3d
20cmユニットを2本使った対抗配置なので、低音が出ていても筐体の振動はありません。
DSPで低域を伸ばしているので20Hzまでしっかり出ます。
書込番号:25727048
0点

contac196901さん、こんにちは。
>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
>stereo70s買ったのもその為。
STEREO70sにはSWのプリアウト端子は2つあるけど、同じ音しか出ないです。
そこにどのようなこだわりがあるのでしょうか?
ASW608ならスピーカー端子入力があるので、
2台をLR別々で使えますが、SUBE-9Nは出来ません。
書込番号:25727096
4点

>contac196901さん
下記の様なH/Lコンバーターを使えば、スピーカー線からLineレベル信号を取り出せますので、スピーカー入力非対応のサブウーファーでも左右独立駆動はできます。良質なSWを1本の方がお勧めですが。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HLC130
書込番号:25727103
0点

contac196901さん
>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので
よくご存知、左右に2台ほしいですね
なっている場所がわかるので
低音は広い面から押寄せると、迫力も違います
AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、
今どき上級機は2端子になってますね。
書込番号:25727104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>contac196901さん
元々低域は方向性を持たず、聴感上の方向性は低域と一緒に出てくる高域成分に引きずられますから、一般的には、方向性を持たせるための複数台SWは必要ないと言われていますね。
にもかかわらず、最近AVアンプで複数の音を出せるサブウーファー端子を搭載するケースが出てきている理由は、サブウーファーを複数台使うことで定在波を(ある程度)抑制できる手法に使われるためです。
これはDiracLive Bass Controlなどの低域コントロールの得意な有料DSPソフトによって実現されます。ちなみにサブウーファー1個と2個では意味が変わってくるため、ライセンス料も違います。
尤も上記はDiracLive対応のデノンとマランツの話であって、非対応のヤマハの場合、大雑把に左右、前後の2本の設置位置を選べるだけになっているようです。
書込番号:25727153
1点

>contac196901さん
スレ主さんのアンプはプリメインのstereo70sなので、DILAC LIVE非搭載で関係のない話ですね(笑
YAMAHAの事例も的外れ。
SW2台に拘るなら、トールボーイ2台がいいじゃないかな。
部屋もスッキリくっきり、低重心になるでしょう(笑
自分も同じような事を検討した事あるので、、、
参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25727204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>contac196901さん
当方のレスは、下記発言に対してのものですので、念のためお知らせいたします。
>>左右に2台ほしいですねなっている場所がわかるので
>>AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、今どき上級機は2端子になってますね。
書込番号:25727234
0点

今までYST-SW40を2台で使ってて一つは故障してるんでしたよね?
聴いてる音楽はヘヴィメタルでそれでもウーファー無しだと低音の不足を感じているわけですよね。
ということは恐らくハイカットは80hz〜100hzあたりで使ってて実際のところ、その辺が盛り盛りに出ている音に慣れてると想像します。フロントはローカット無しで使ってたでしょうし。
ハイカットが高めってことで低音の偏りを感じていますか?
自分も偏りは気になるので2台使ってますが、うちは生活を考慮すると部屋の両端に置くしかなく、しかも右側はフロント右とも結構離れててウーファー同士の間隔は4mほどあります。しかもTVとの視聴距離は2mちょいしかないんで角度的にもかなり離れてる。
スレ主さんの場合、間隔は1mちょいでしょうかね、しかもフロントスピーカーの内側に置くので普通なら偏って聴こえない気もします。
4mも離れていると左右で環境も違うので音の特性も違いがあり、聴こえにくい帯域を補い合えたりってのも確かにあるけど。
それとYST-SW40だと恐らく40hz以下はまともに出ないと思われます。聴いてるのはヘヴィメタルということで出ないウーファーでも気になってない可能性大。
ASW608で最も下から出す設定にすると30hzはそれなりに出る可能性大ですが、実際出すとなると振動が凄いことになるはずです。あまり聴こえないとしてもユニットは大振幅して振動は出る可能性もある。ASW610では30hz以下から途端に振動が増します。
なのでそういうのをこういう棚に置くと、かなりビビり音が出ると想像します。
下からまともに出したいのならKC62などの対向ユニットにしないと振動で手に負えなくなるかも。
KC62あたりが価格高くて無理なら1台にするか、1台が嫌なら下が出ない安いサブ2台にするしかないですね。出なくても音源に超低域が含まれてたら振動するかもしれませんが。
あとは超低域を含む音源を聴かないようにする、しかないか。ヘヴィメタルは含んでなくても映画は...
書込番号:25727421
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





