DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 衝動買いしてしまいました。

2017/07/13 22:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

都内のYカメラさんで購入してしまいました!
本当は同じDALIでもZENSOR1を購入しようとしていたのですが、店員さんにすすめられ、聴いてみたところ、その澄んだ音色にすっかりノックアウトされました。自分は初心者なので上手く書けませんが、バランスが良いというか、本当に素直な音だと思いました。予算内でケーブルも買えたので、大変満足です。

書込番号:21041192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/14 05:32(1年以上前)

おはようございます。
スピーカーには出合いみたいなものがあると思いますよ。
ご参考程度ですが、スタンド使用でレベルアップも期待できますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000697666/
私も使ってますが、スタンドとしては安価な部類ですが、作りもしっかりしていてオススメですよ。

書込番号:21041819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件

2017/07/18 22:42(1年以上前)

コメントとアドバイスありがとうございます。スタンドはまだ予算的にさきになりますが参考にさせていただきます!購入後、まだ数日ですが、音が良くなっていく気がします!

書込番号:21053651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの高さUPについて

2017/07/12 15:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:28件

オンキョーのD509Eを買うにあたり本スピーカーを試聴しに新宿ヨドバシに行きました。D509Eは透明感がなくガッカリ。何故売れているのか??隣に置いてあったこのスピーカーを聴かせてもらったところ、ビックリ・・・。何んと透明感のあるクリアな音かと。結果本スピーカーを購入しました。ただ、ソファーに座って聴いているのでリスニングポイントが耳の位置より15センチ位下になります。ツイターの位置が耳の高さになるところが一番の高さだと聞きますたので、何んとか本スピーカーの高さを高くしたいのですが、音も悪くならず(むしろ良くなればいいのですが)に高さを高くするにはどうしたらいいのでしょうか。現在はスパイクをはかせ、10円玉を敷いています。床はフローリングで6畳です。どなたかご教授頂きたいのですが。宜しくお願いします。当質問はPCから行っている為、返事が遅れますがご勘弁ください。

書込番号:21037853

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/07/12 15:40(1年以上前)

こんにちは。

10円玉とスパイクだけでは、フローリングの共振が治まっていないように思います。
例えば、分厚い木材の板をスピーカーの下に置き、その角材とスピーカーとの間に、スパイクとか10円玉を音を聴きながら調整されたらどうでしょうか。

書込番号:21037877

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/12 15:44(1年以上前)

>クソジジイーさん こんにちは

ONKYOとの違いをレポ下さいましてありがとうございます。

さて、フロアタイプの高さをアップすることは、音質の面や安定性の面からあまり芳しいこととは言えないと思います。
当方は音質改善を目的として、3センチ厚の40×40センチの」大理石に載せていますが。
ところで、スピーカーからの距離はどのくらいでしょうか?
少し離れてお聞きでしたら、ツイーターの上下の減衰しない角度があるので、その範囲内ならアップする必要は無いと
思われますが。

書込番号:21037886

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/12 18:32(1年以上前)

>クソジジイーさん
何センチUPしたいのですか。ハヤミの小型スタンドにはたしか15cmのがあったかと。

このスピーカートールボーイとしては、小型でニアフィールドで聴くと良い感じですね。
比較されたONKYOだと大型となり、量販店等で並んでるスピーカーだとその良さは分かり難いです。
5m四方程で仕切られたAVルームで聴かれているならまた違った感じだったかと思います。

書込番号:21038200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/12 18:32(1年以上前)

>クソジジイー さん

こんばんは。お久しぶりです。
購入、おめでとうございます。時間を掛けて、良い選択が出来た様で何よりです。

15cmも高くすると、少し不安定で低音が弱くなるかも?。
石はフローリングに直接置くなら、厚みが3cm位だと共振の可能性が高いので、
単一素材にしない様に、ハネナイトシート(0.5mm厚)を敷いて、
3cm厚の黒御影石を置いて、10円玉を前2箇所は3枚重ねて、後2箇所は1枚にして、
仰角を付けて、ツィーターを耳に向ける。
手間と出費を抑えつつ、ある程度の効果を狙うなら、私なら、こうするかな...と。

因みに、私も6畳洋室でトールボーイを部屋の床が良くないのと、
ツィーターを耳の高さに合わせる為、11cm上げて設置していますので、
参考までに設置の仕方を記載しておきます。

下から、黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(反り防止にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉。
壁に近付けて、低音の量感減少を回避。私にとっては、これがベストです。

書込番号:21038202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/12 21:16(1年以上前)

>クソジジイーさん
防振ゴムと5cm厚までの御影石などで良いのではと思いますが。
ヤフオクでは265×210×50mmの黒御影石が6面磨きで2枚で3,990円があります。
防振ゴムは、ホーセンターでも買えますし。

書込番号:21038653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/07/12 21:24(1年以上前)

>クソジジイーさんへ

あくまで個人的な意見ということでよろしくお願いします。

現在の音に視聴のときと違うなど、大きな不満があるでしょうか? そういったものがあるのでしたら仕方ないですが、ないのでしたら今のままでいいのではないでしょうか。一般的には1メートルがよくある高さなので、85pは低いのは低いと思います。ただ、低くて困るのは定位感などがあって音が下から聞こえてくるとか、そういった場合だけで、無理にあげるとデメリットの方が多いかと思います。音を仕上げるのに手をかけたいというのならいいのですが、台に乗せると動かすのも難儀します。

ツィーターが耳の高さというのはあくまで1つの考えであって、上でも下でもいい音は鳴ると思います。これが数pだけ高さを上げたいとなれば、いろいろよい方法があると思います。ですが15pともなると、なかなか難しいのではないかと思います。トールボーイをスタンドに乗せるのは不格好ですし、よくある御影石も15pだと重量が半端なくなります。かといってあまり簡易なものにすると不安定になって音が悪くなる可能性があります。

繰り返しますが、あくまでこういう考え方もありますよということでお願いします。

書込番号:21038676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/12 21:57(1年以上前)

>クソジジイーさん

家電さんの意見に賛成ですね。
15cmリフトアップして必ず音質が飛躍的に向上するのなら話は別ですが。
15cmの嵩をどのように稼ぐか。この方法の違いで音質も大きく変わってきます。
色々と試してみたいのであれば試されても宜しいかと思いますが、15cmリフトアップして必ず音質が向上するとは限りません。
逆にやり方によっては現状より悪くなる可能性もあります。

因みに私は大型スピーカーのフロント底部に角材を噛ませてスピーカーに仰角を付けています。
これでツイーターを私に向けています。
あくまでも安全第一に行って下さい。

書込番号:21038796

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/07/12 22:33(1年以上前)

>クソジジイーさん
ハヤミのHAMILeX SB-125なんかどうですか?

200×300×80のブロック状(4つ)のスタンドです。本来は立てて2本足にして使うものですけど寝かせて2枚重ねで使えば160mmの高さ増しになりますね。横滑りしないように滑り止めシールを挟んだりテープ等で巻いてしまうなどの固定の工夫は必要かと思いますが、1つ3kgなので2つをしっかり固定して置けば6kgの塊になるのでそうそう動かないかと思います。

書込番号:21038894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2017/07/12 22:52(1年以上前)

クソジジイーさん、こんばんは。

試聴ポイントですが、確かに適性位置に持ってくるのが理想だと思います。
ですが、その為にSP本体を15cmも上げるのは良くないと思います。

安定性の不安や低域の落ち込み等不安要素の方が気になります。
通常のインシュレーターをを使用して5cm位でも良いと思います。

私からお伝えしたいのはSP本体を上げるのではなく、ご自身のリスニングポイント
を下げることをお勧めします。

オーディオ用に別に用意が可能であれば、例えば折りたたみのチェアー等いくつか
試してみるのも良いかも知れません。それが一番良い結果が得られると思います。

書込番号:21038953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/07/12 22:58(1年以上前)

若干フロントだけ高くしてみては?
地震が気になる場合は背面に緩衝材など。

書込番号:21038965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/13 10:48(1年以上前)

>クソジジイーさん

初めに書き込みしました意味を図解しますと、横から見てこのように幅を持ちますから、その範囲内(-1db以内なら問題ないかと)
で聞けばいいことになります。
範囲はレコーダーのマイクを上から下へ移動させてレベルを測るか、単一高音を出して耳で範囲を確かめればよろしいかと。

書込番号:21039792

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/13 12:22(1年以上前)

>クソジジイーさん
皆さんの意見はやはり15cm上げるのは無理あるでしょうが多いですね。
どうしてもならヤフオクでオーディオの石版出しているとこは石屋さんが多いので特注で頼むと良いかと。
石版なら重みありしたに滑り止かね防振ゴムひいたなら安定しますし。

書込番号:21039953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/13 16:20(1年以上前)

>fmnonnoさん

安直なそのアドバイスは危険ですよ。
フローリングの床面の剛性も床板の厚さや基礎部分の剛性で変わってきます。
厚さ15cmもあって、スピーカーが置ける上面積の石板っていったい何kgになるのでしょうか?
下手すると床がしなって傾いたり、スピーカーを置いてもグラグラする可能性があります。

おおよその目安ですが、大人体重60kg位の人が飛び跳ねて、「ドンドン」と振動するような床ではダメです。
飛び跳ねた時の音が「ビタッ ビタッ」として、足の裏が痛くなるような床なら大丈夫だと思います。

書込番号:21040396

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/13 18:59(1年以上前)

>クソジジイーさん
>林家ビヨンセさん
あまりお薦めでないのですが
床が当然丈夫が前提ですね。このスピーカーに合わせ
300×300×150の御影石なら45kg/個内かと。
本体が10.3kgなのでDAIのDS-3000くらいの重さになります。

書込番号:21040682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/13 19:18(1年以上前)

>クソジジイーさん
私が15cm厚の台なら、2.5cm厚の黒御影石と
ホームセンターで、10cm角材を5脚程にして半自作ですると思います。

書込番号:21040720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/13 22:01(1年以上前)

単純に高さだけを合わせようとすると、重量増加ばかりではなく音質的変化が考えられて居ないのではないでしょうか。
フロアタイプはフロアへ直置きすることで最高の性能が発揮されるよう作られてるはずです。
本来の性能発揮のためにもSPはそのままにして、リスニングポイントの変更も含めて考えるべきではないでしょうか。

書込番号:21041184

ナイスクチコミ!1


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2017/07/14 11:01(1年以上前)

私も同じような状況でしたのでスピーカーの前側だけを高くしてあわせました。
よく使う手段のようです。
傾斜角度 tan-1=150mm/スピーカーから視聴位置までの距離
この計算式で仮に視聴位置までの距離を1500mmとすると5.7度傾くようにトールボーイの前側に何か挟めば良い事になります。

私の場合はリクライニングシートで寝そべるように鑑賞するので耳の高さは750mmでした。
スレ主さんの1mは結構高いのだなと思いました。
僅かに傾けるというのは停在波を無くすためにも良いと思います。

書込番号:21042214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/07/14 13:02(1年以上前)

>Cafe Tomさん
>里いもさん
>fmnonnoさん
>林家ビヨンセさん
>すいらむおさん
>ミントコーラさん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>家電大好きの大阪さん
>レオの黄金聖闘士さん
>アルカンシェルさん
皆さま、たくさんの御教示有難うございます。
黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(反り防止にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉で仰角をつけて試してみたいと思います。このサイトの皆さんは一人の型を除いて本当に親切な方が多くて知識のないジジイー、大変助かっております。
>fmnonnoさん
リスニング場所で変わりますか?D509Eは何かフィルターを通して聞こえてるように感じますた。
何故このスピーカーが売れて、評判がいいのか理解できませんでしたが。余り考えると後悔しそうなので止めておきます。
 

書込番号:21042431

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/14 13:31(1年以上前)

>クソジジイーさん
広さや部屋の作りの壁からの反射などの影響もあるようです。
私は、同じヨドバシでも、さいたま新都心店でよく試聴します。ここはAVコーナーが5m四方の仕切りで部屋みたいな作りになっていてTVとソファーが4コーナーあります。
今は小型の309XEですが前D509Eで試聴してます。
DALIのトールボーイは、オーディオコーナーにありますがここも広く新宿の3倍ほどあるかと。

書込番号:21042485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/14 14:44(1年以上前)

>クソジジイーさん
都内でONKYO等のスピーカーを落ち着いて良い感じで試聴するなら東京駅そば八重洲のGibson Brands Showroomがお薦めです。平日ならかなりの確率で空いているかと。
http://gibsonsr.jp/blog/
可能ならば一度試聴してみてください。

書込番号:21042576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

安定するのにどのくらいかかりますか。

2017/07/04 13:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

LS770Aの音が籠もり(設置場所の性ですが移動できないので)我慢できなく。
スピーカーを買うことにしました。候補は、小型のZENSOR1,NS-B330、MERCURY7.1でした。
視聴した結果本機を購入しました。タンノイも良かったのですが、V1iしかなくその差
だったかもしれません。昨日から約10時間聞きましたが耳疲れはしません。
最初からそこそこいい音ですが、ただ時々力なく抜けるような音になることがあります。
慣らしが必要とは聞きましたが何時間ぐらいで安定するものでしょうか?
関係あるか分かりませんが、接続機器はデノン1500SE のアンプとCDPです。
本機で聞くと今まで気にならなかったボリュームを上げたときのD-102EXGの音も気になり、
評判のS-CN301-LRがアマゾンにあったので買ってしまいました。
D-102EXGは居間のケンウッドのミニコンポにつなぎました。

書込番号:21018234

ナイスクチコミ!2


返信する
yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/04 13:54(1年以上前)

>ozin59さん

正確にはわからないんですが、たしか100時間って説明書に書いてあったような。
私も最初は、こんなもの?って思ってましたら、ある日、凄く艶っぽく心地良い音になってるのに気づきました。ビックリした記憶があります。

書込番号:21018322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/04 15:06(1年以上前)

yhoookoさんありがとうございます。
100時間といえばまだまだですね。徐々にではなく突然という感じですか。
お店で聞いた音を思い出すと・・・。部屋だけでなく確かに慣らしの環境も違うんですよね。
今は、ケーブルをベルデンにしたりカナレにしたり楽しんでいます。
音的にはベルデンが好きですが最終的にはどちらが合うんでしょうか楽しみです。
「力なく抜けるような音」録音状態もあるのかな居間のミニコンでも似た状態でした。
もう少し頑張ってみます。「艶っぽく」なるまで気をつけることありますか?

書込番号:21018428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/04 15:12(1年以上前)

スピーカーのエージングには諸説あって、一部は科学的というかきちんとした理屈があるのですが、まだ理屈がわかっていない事も多い分野です。

理屈がわかっている部分では、ユニットのダンパーとかスパイダーといわれる部分が、作りたてだと「なれていない」ので、実際に使っているうちにほぐれて期待性能がきちんと出るようになります。
また、2WAY以上のスピーカーにはデバイディングネットワークという回路が入っているのですが、そこに使われているコンデンサは電気を通してしばらくしないと性能が出ないというモノですから、きちんとエージングタイムが必要です。

その他の部分でも、エージングは必要な事は現象としては認識されているのですが、理屈はよくわかっていないそうです。

ユニットに関しては、ドリームクリエーション(ブランド名はPARC)の社長さんがブログで解説しています、また、裏話しで、生産ラインにのったユニットをテストしたら「特性が出なかった」ので、みんなでダンパーを手でしごいて柔らかくして製品チェックをパスさせたなんて事も書いています。
http://www.parc-audio.com/

ガレージメーカーのおやっさん日記という感じですが、ビクター、ソニーでエンジニアとして活躍していた人で、自社製品の宣伝だけでなく一般的なスピーカー知識についても細かく書いていますので「読み物」として面白いので紹介しておきます。

彼の言によると、ダンパーのエージングタイムは大体100時間だそうです。

それと、あまり明確に書かれていませんが、接着剤をスピーカーは多様するのですが、接着剤メーカーのHPをみると、効果時間と、完全硬化時間というのがあり、製品だとまず「完全硬化」した時点でユーザーの手元にたどり着くと思うのですが、自作スピーカーをやっている経験上では、完全硬化した後も物性が変わるような気がします。
この接着剤による特性差は、PARCのブログでも過去にちょこっと書かれていたと思います。
接着剤は、ユニットだけでなく、エンクロージャーにも大量に使われていますから、接着剤の安定化は音にかなり関与すると僕は思っています。

なので、まあ、わかっている部分だけをとっても100時間はエージングタイムが必要なのかなぁという感じです。
理屈がきちんとわかっていない部分も考えると、もう少し猶予を与えてもいいのかもしれません。


余談ですが、僕はスピーカー工作をやるのですが、実際に自分で作ると、「本当につくりたて」を味わう事になるのですが、刻々と音が変わってきて、まるで生き物のような感じがします。
メーカー品は、梱包と流通の間に、この「刻々と音がかわる」時間をすごしているのかなぁと思っています。
さらに、超余談ですが、メーカー製にはあまりない形状のバックロードホーンとかTQWTなんかを作ると、この「刻々と変わる」時間が非常に長くて、年単位で音がかわります。
たぶん、PMCのATL(アドバンスドトランスミッションライン)とか、タンノイのプレステージモデル ウェストミンスターもバックロードですから、メーカー品でもエージングタイムはかなり長いんじゃないかなぁと思ったりします。

ま、こういうことがあるので、スピーカーは面白いんですよね。

書込番号:21018441

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/04 15:17(1年以上前)

>ozin59さん

特に気をつけることは・・特に何もないんじゃないかと思います(笑)
私の場合は日中にラジオを聴いていることが多かったです。
つけっぱなしが多かったです。

で、いつものように聴いていると、
ふと、、あれ?なんか音が購入時より良くなってる!って
ちょっとびっくりした記憶があります。
私が鈍感すぎかもしれませんが、
気づく人はもっと早いかもしれません。


気長に楽しんでいきましょう!

書込番号:21018446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/04 15:59(1年以上前)

Foolish-Heartさんありがとうございます。
自作もされているということは相当長く知識もおありのことと思います。
おっしゃっていることは何となく理解できます。エージング(慣らし)は最低100時間は必要。
エージング期間中、音量も可能な限り上げてやる時間も必要も聞くのですが本当ですか?

yhoookoさんありがとうございます。
実は私もFMをかけようと思ったらチューナーがなく、CDやレコードを聴いています。
先述の通り、S-CN301-LRも買ってしまったので、こちらも100時間と思うと気が遠くなります。

S-CN301-LRは最初居間のミニコンポにつなごうかな?
機種が違うとエージングの意味がなくなるのですか?

書込番号:21018501

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/04 18:43(1年以上前)

>ozin59さん
小型スピーカーですと100h説が多いです。

鳴されていて、なんか良くなったと思われたらエージングされたでしょう。Foolish-Heartさんの説明にあったようにダンパーが新品は硬いためか鳴らしてやるとある日突然、設計された音が出るようになるようです。

書込番号:21018773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/04 19:23(1年以上前)

音量については、ウーハーは「動かした方が良い」ので、できるだけ大きな音でエージングをした方が良いとは思うのですが、他人様に迷惑をかけるので、常識的な音量で鳴らすのが良いとおもいます。

ちょっと工夫をして、片方のスピーカーの+と−を逆にして「逆相」にし、2本のスピーカーを向かい合わせにすると音が打ち消されるのでちょっと大きな音でのエージングが可能になります。

が、ユニット間は打ち消されますが、エンクロージャー(箱)からでる音は打ち消されないので、それでも音量には気をつけてください。

100時間というと長い時間に思えますが、1日3時間音楽を聞くと、1ヶ月ちょいです。
無理にエージングだと言ってあれこれするよりも、気楽に普通に音楽を聞いていれば、気がつくとエージングは終わっていますよ。

それに、「慣れ」というのもあって、聞いているうちにスピーカーの「気になるところ」ってのは気にならなくなりますからねw
(これが、エージング不要論の方や、エージングをすべて否定・批判する人の根拠とも言えます、現象としては確かにそうなんですが、それを「ありがたい」お言葉で、脳内のどうのとか言い出すのはやっぱりオカルトちっくだなぁとか思ったりします)

僕は、原理について理解していないのですが、ケーブルや、抵抗、にもエージングが必要だという人がいます。
抵抗に関しては、抵抗器メーカーの人から、金属はあるていど「熱」が入ってからしばらくは「不安定」な状態になるので、それが落ち着くまでの時間が「抵抗のエージング」だと聞いたことがあります、KOAにそうのような資料があると言われて見てみたのですが、見つけられませんでした。ケーブルも、抵抗と同様に考えると、やっぱりある程度は「理屈」でエージングってのがあるんだろうなぁとは思います。

なんて、事を書いていると、「オーディオは理屈では無い」とおっしゃる方とか、関係の無い(本来はすごく関係があるんだけど)事を書くなという人が出てきますので、この辺にしたいと思います。

書込番号:21018870

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/04 21:39(1年以上前)

こんばんは

エージングは何時間と言うことだけではなく
期間も必要だと思います。

あくまでも目安としてですが、毎日3時間位聴いたとして
早くても半年以上は必要ではないかと思います。

だんだん馴染んで音の伸びや硬さが取れてくると思います。
使えば使うほど良くなっていくと思いますよ。

中には新品よりもあえて中古、もしくは展示品を好む人もいたりします。
購入したばかりですので気長に行きましょう。

書込番号:21019241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/05 06:30(1年以上前)

fmnonnoさん,
Foolish-Heartさん,
ミントコーラさん ありがとうございます。

最低でも100時間は必要と言うことが再確認できました。
また私も動く部分はできるだけ動かした方が良いと思います。
幸い音量を上げても迷惑にならない環境なので時には大きくします。
エージングは時間だけではなくある程度の期間も必要のようですので
いろいろ試しながらも気長にいきたいと思います。
購入後2日間で10時間以上聞いていますが、長く聞いていても耳疲れしません。
いいスピーカーだと言い聞かせ自己満足しています。
もう一つは当面ミニコンポに繋ぎエージングしていきたいと思ってます。
いち早く回答くださいましたyhoookoさんありがとうございました。



書込番号:21019954

ナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/05 10:52(1年以上前)

閉めておきながら再投稿します。本当にこれで最後です。
今日もボリューム8時くらいでエージング中です。先ほどからノラジョーンズを聞いています。
お店に持参して視聴したのとほぼ同じように聞こえ出しました。
むしろ、視聴機390RE の組み合わせより、SEとはいえ1500 のためか厚みと細かい音まで聞こえる気がします。
今の段階(約15時間)でこれだとこの先がものすごく楽しみになりました。
ずっと「SOURCEDIRECT」で聞いてきましたが音源によっては「BASS]「TREBLE]を調節
した方が聞きやすいようです。今の状態ではノラジョーンズはBASSを11時くらいにしています。
本当に3万円しないのに優秀なんですね。売れているのも分かる気がします。

書込番号:21020351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

さんたと申します
初心者です。先日も質問させて頂きました

音源はPCオーディオ のみ Apple Lossless 形式 です。
スピーカーはこちらの、zensor pico にしようと考えています。
ですので、この2つのアンプどちらが合うものなのでしょうか?
あまり変わらないのであれば、安いteck ai-301の方にしたいと考えております。

パソコン用で売っている、アンプDAC内蔵スピーカーより音が良いものを選びたいと思いました。
PMA-50もteck ai-301もインターフェイスなどもあまり変わらなくPCから問題なく再生できるものでしょうか?
教えていただきたいです
宜しくお願い致します。

書込番号:21013313

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/07/02 14:33(1年以上前)

TEACのAI-501を利用していましたが、AI-301は下位機種になるので傾向は似ていると思います。
やや硬めの音で低音がやや出る感じのイメージだと思います。スピーカーを駆動する上で駆動力は不足しないでしょうね。
PCデスク上での利用なんかだと向いていると思います。
DENONは代理店の関係もありDALIと良く組み合わせられていますけど、無難に合うと思いますよ。音色がどちらが好みかですかね。

書込番号:21013352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/02 15:40(1年以上前)

こんにちは

どちらのアンプもこのSPを駆動するには問題ありません。
音質的にも内蔵SPよりも確実に良いと思います。

あとはどちらの音質が好みかという事だけで良いと思います。

TEACの方が切れの良いクッキリとしたサウンドでしょうか。

デノンはどちらかと言うともう少し丸みのあるサウンドだと思います。

書込番号:21013474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/07/02 18:55(1年以上前)

アドバイスではありませんが

随分前の記述に
>それならば評価の高いZENSOR1 のスピーカーにしてアンプは、AI-301DAとCR765どちらかにしようと思っております。

と記されており、回答者から複数のアドバイスを得、試聴や入手をされていても不思議では無い期間では無いかと感じます。

同じような内容で複数回の質問をされる場合、以前の回答から得られた意見に対し自身がどのように納得出来なかったから入手を見送っているのかを記された方が、過去の回答との重複を防ぐ事が出来ると思います。

初心者であるなら2年以上も悩み解決しない質問をされるより入手が先かもと感じました。
使用を続け、表出した不満点を改善する意図で質問された方がより良い音や機能に近づくことが出来るのではと思います。

私も初心者ですが自分の好みの品は自分で探したいと思います、妻への贈り物を同僚の職員に尋ねることはありますが。
まずは基準となる機器を導入し、自分の好みを深く理解する事から始められてはいかがでしょうか?

書込番号:21013912 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/03 08:45(1年以上前)

9832312eさん
ありがとうございます。techはやや硬めの音なんですね、なるほど。501までは手が出ないので、。もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。

ミントコーラさん
ありがとうございます。なるほど、デノンのほうが丸みがある音なのですね、なるほど。お店に行ってスピーカーの音は聞くことは出来たのですが、つながっているアンプがどちらのでもありませんでした。。。そうぞうするしかないようです。
ありがとうございました。

すいらむおさん
いたらずに申し訳ありません。お店で聴く時にドンピシャの組み合わせがなかなか。
そうですね、思い切って買ってから批評したいと思います。出ないとわかりませんものね。
すみませんでした

書込番号:21015279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

こんにちは、宜しくお願い致します。

Zensor pico ですが、Zensor1より迫力?が落ちるという音で良いのでしょうか?6畳の部屋ですので、あまり大きな音は控えたいです。

pma-50 or teck ai-301 につなげようと考えておりますが、
pma-50はインピーダンス:8Ωでインピーダンス:6Ωと異なるですが、使用することはできるのでしょうか?
スピーカーが壊れてしまいますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:20985163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/06/21 20:13(1年以上前)

もっと下位のUSBDAC内蔵アンプなどでもよいのでしょうか?

書込番号:20985177

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/21 20:22(1年以上前)

>Zensor pico ですが、Zensor1より迫力?が落ちるという音で良いのでしょうか?

エンクロジャーが小さいと低音の量感が減りますので、スケール感は落ちるかと思います。

普通の音量で楽しむなら、Zensor1で宜しいかと思いますし、音量が爆音でないからあえてpicoにする必要はないかと思います。


>インピーダンス:8Ωでインピーダンス:6Ωと異なるですが、使用することはできるのでしょうか?

基本的には、心配しなくて構いません。
大抵のアンプは、4Ωから8Ωのスピーカーに対応してますが、さんたくんですさんが検討されるスピーカーなら規格でのことは、心配なさらないで結構です。

書込番号:20985194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/06/21 20:25(1年以上前)

圭二郎さん

またまたアドバイス頂きまして、ありがとうございました。
なるほど、そういうことなのですね。

先日ヨドバシに行きましたら、Zensor1の方が良かった印象でした。スピーカーは大きい方が有利なのかもですね。
Zensor1で小さな音量で聴いたほうが良いということですね。

わかりました。
ご丁寧に、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:20985200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2017/06/21 20:30(1年以上前)

>さんたくんですさん


DENONの PMA-50 でしたら、仕様に「スピーカー: 負荷 4 〜 16 Ω」とありますから、
6ΩはOKです。
最近のアンプは大体 4 〜 16 Ω だと思います。

例えば、本機に2Ω(現実には無いかも)のスピーカーを繋ぐと、アンプがやられます。
32Ωのものを繋ぐと、どちらも傷みませんが、音が小さくなるかも。

私も小型スピーカーが欲しくて本機を買いましたが、小さい分、低音は弱いかもしれません。
でも、小さな部屋かつ近くで聴くには、程よいバランスだと、私は思っています。

書込番号:20985209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/06/21 21:05(1年以上前)

ぼーたんさん

ありがとうございます。
なるほど、大丈夫なのですね。

Zensor1が机の上に置けないので、PICOにしようかと思いました。
値段も近いだけに、、、迷います^^;

ゆっくりかんがえます。
ありがとうございました。

書込番号:20985318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、宜しくお願い致します。

パソコンにiTunesで管理した音楽を、このZensor1で鳴らして聞きたいと思っています。
アップルLossless ファイル形式です。

PMA-50が人気があるようですが、TEACのAI-301DA-SPからZensor1に繋げられるのであればAI-301DA-SPの方を購入したいと思っていますが、出来ますでしょうか?
また、普通に良い音で鳴るものでしょうか?

また、他の機種で3万円前後でアンプとUSBDACが入ったおすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
失礼致します。

書込番号:20984920

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件

2017/06/21 18:38(1年以上前)

マランツ PM6006 も候補に入れました!、宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:20984950

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/06/21 19:45(1年以上前)

>さんたくんですさん

こんばんは。

>Zensor1に繋げられるのであれば

問題なく繋げられます。
この前、別のメーカーのスピーカーで展示してましたが、中々音が良く聞き入ってしまいました。

>マランツ PM6006 も候補に入れました

USB入力が出来ないです。
別途、USB-DACかデジタル入力があるので、DDコンバーターが必要になります。

書込番号:20985105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2017/06/21 20:01(1年以上前)

圭二郎さん

ありがとうございます。
皆さんPMA-50の評価が高くて、、、TEACが少し安いのでどうかな?と考えておりました。

理解できました
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:20985145

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/06/21 20:09(1年以上前)

こんばんは。
お使いのPCの使用環境とusb内蔵アンプの適合の確認、デスクトップ使いでなければスピーカースタンドでこうした小型スピーカーは大きく"化け"ますよ。
可能であれば、よくヨドバシ、ビックなどでも展示されてるモデルですので、ちょっと聴いてみるのもよろしいかと思います。

書込番号:20985166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/06/21 20:12(1年以上前)

ありゃ、遅レスでしたね。失礼しました(笑

書込番号:20985174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング