
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
352 | 69 | 2018年7月19日 02:33 |
![]() |
26 | 19 | 2017年6月5日 15:58 |
![]() |
37 | 24 | 2017年5月30日 13:35 |
![]() ![]() |
238 | 28 | 2018年9月7日 23:02 |
![]() |
6 | 7 | 2017年5月23日 07:32 |
![]() |
4 | 2 | 2017年5月14日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
ダリイコン1初代のスピーカーをもうずいぶん長く使っています。アンプはDENONPMA2000SE+塩田無線電源ケーブルで
パワーは問題なし。しかしながらイコン1はフラットでワイドレンジもたつきのないシャープな音ですがいかんせん音が細い。
聞きようによっては女性的な音調です。最近ダリOPTICON1とMENUETを聴いてイコン1とは随分音の傾向が違うことがわかりました中音域が充実した聞きやすい音なのです。ヨドバシのオーディオ担当者もイコン1とは音の傾向は違うと言っていました。イコン1はスピーディーでディープパープルの様なハードロックには向いています。がジャズやソウルミュージックの様な黒っぽい音楽にはむいていませんね。MENUETはオールジャンルをこなせるしOPTICON1はボーカルがいいと思います。KEFとかダリの諸々の新作スピーカーに浮気心が出る前にMENUETかOPTICON1 ダリスピーカーの傑作にグレードアップしたいですがどうでしょうか?
0点

>ダリイコン1初代のスピーカーをもうずいぶん長く使っています。
イコンと言うのはikonの事ですよね。
メヌエットに更新されるとの事ですが、かなり良くなる事は
間違いないと思いますよ。
低域は小型なので弱いですが、中高域の抜け及び解像度は
一線を画す物があります。
もう一つのオプティコン1も良いですね。聴きやすい音調で
確かにスレ主さんの言われる様にボーカルは良いですね。
なのでこれらのSPに変更されるのは間違いなく良くなると
思いますので個人的にも買い替えは賛成です。
書込番号:20960647
5点

>rockrockさん こんにちは
ダリも使いましたが、再びブリテッシュサウンドへ戻りました。
16.5cmウーハーによる深みはかなり現実的になると思います(メヌエットは11cm)
.おすすめはワーフデール ダイヤモンド225です。
https://www.google.co.jp/search?q=wharfedale+diamond225&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwib2drjoLjUAhWFTbwKHRY_Ay8QsAQIXA&biw=1179&bih=640
国内の代理店では220まで扱ってますが、220のところへ何人かの方が225の評価の書き込みをされてますのでご覧ください。
当方はイギリスのショップから求めましたが、アマゾンでは並行輸入品が売られています。
是非一度ご試聴されてみてください。
書込番号:20962792
1点

>里いも さん
>おすすめはワーフデール
>国内の代理店では220まで扱ってますが
又、嘘ですか?。メーカー名も間違っているし、ロッキーインターナショナル で取り扱いしています。
人様にお勧めするなら、最低限の確認作業はする事!。確認作業が面倒くさいなら、書き込まない!。
以下、代理店HPより抜粋。
Wharfedale(ワーフェデール) DIAMOND 225 標準価格/pair ¥68,000(税別)
発売日 2017年6月10日
書込番号:20962904
9点

里いもさん、こんばんは。
価格.comに製品登録されていない=国内での取り扱いがない、ということではございません。
ただ今回は日本発売がされてからまだ数日しか経っていない製品ですので、気がつかなかったとしてもやむを得ないと思います。
いつも里いもさんの知識の広さには感心しておりますが、広さゆえに確認作業は甘く抜けがちにならぬよう気をつけたいものですね。これは自戒も込めて書いております。
書込番号:20963084
16点

>rockrockさん
DALIがお好きなのですね。
試聴しかしていませんがMENUETは、小型ながら程よく低音もでるスピーカーで良かったです。
OPTICON1は少し大きめになりますがこちらが確かにPOPとか良い感じですね。私は小さめですがバランス良いMENUETが気になります。私のもつサンスイのアンプで鳴らしてみたいです。
あと場所とかあえばトールボーイは如何ですか。ZENSOR7でもかなりの変化を感じられるかと思います。
書込番号:20963186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rockrockさん、こんばんは。
IKONは、「イコン」ではなく「アイコン」と読みますね。
お持ちのスピーカーを試聴したことはございませんが、音の厚いPMA-2000SEで駆動しても線の細さをお感じならば、スピーカーの更新が上策と思います。
オプティコン1とメヌエットは、サイズやユニット口径の似たスピーカーですね。
クロスオーバーがオプティコン1が2kHz、メヌエットが3kHzで、多くの楽器の音域をウーファーユニットが担当できるメヌエットの方が自然さを感じるかもしれません。
一方オプティコン1には2kHz以上の中高域を受け持つ負担が減る分、低域から中域にかけてより良質な音を期待できます。
と書きましたが、これはスペックからの推測です。
実際理屈どおりの出音に設計されているかわかりませんが、両機をもう一度試聴される機会がありましたら、こういう点に注意されてみると、どちらがrockrockさんのお聴きになる音楽により適しているかの判断材料になるかと思います。
書込番号:20963217
5点

失礼致します。
メヌエットも世代で音を変えているみたいですので、実際に所有した方でなければ使いこなしの助言はし辛いと思います。
エントリー機でメーカーの音を判断される方もいるみたいですので、回答内容を全て鵜呑みにしない方が良いのではと思います。
ウーファーの大きさに言及されている方もいます、大きな物が良いと思えるなら38cmでも80cmでも大きなウーファーを導入すれば良いと思うのですがお薦めは16.5cm、疑問符の付く記述と感じます。
余程思い入れがない限り、お部屋や聴き方に併せた適材適所を目指す事が良いのではと感じます。
ダリでなければという理由がないのでしたらメーカーに拘らず、様々な機種をご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:20963408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rockrockさん、こんばんは。
>MENUETかOPTICON1 ダリスピーカーの傑作にグレードアップしたいですがどうでしょうか?
グレードアップということでしたら、MENUETになると思います。
OPTICONはIkonと同じグレードの後継機種ですからグレードアップになりません。
機械としてみた場合は、OPTICON1だとリボンツイーターがない分グレードダウンになりかねないです。
MENUETとOPTICON1は大きさや価格が近いのですが、
製品品質のグレードがまったく違う商品になります。
例えば、ツイーターの外装フレームはMENUETはアルミダイキャスト、OPTICONはプラスチックです。
本体の外装はMENUETは突き板貼り、OPTICONはビニールシートです。
MENUETは小型なので価格が安くなっていますが、グレードはRUBICONに近いです。
ですから、より多くの低音が欲しいということになると、DALIなら代わりの候補はRUBICON2になります。
ということで、ZENSOR7は論外ですし、Wharfedale DIAMONDもグレードアップにならないです。
他メーカーだと、B&W CM1S2、KEF LS50 Standard、モニターオーディオ Silver 1あたりでしょうか。
書込番号:20963567
11点

>rockrockさん
実際に耳で聴いて、自分で良い&アップしたと思われたもので良いかと。
スピーカーの好みや感じは他人にはわかりませんので。
他に予算に合うものをいくつか試聴され決められると良いかと思います。
書込番号:20963643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rockrockさんへ
全体的なグレードアップを考えておられるようですが、かなりの高級スピーカーでもレンジと中音の密度の両立は難しいです。どちらが好きか明確であれば、聴いている音楽ジャンルの傾向も考えながら、メヌエットなどを選択するのも良いかなとは思います。
スピーカーの傾向については、最初に不満があって別のスピーカーに買い換えたりするものですが、そうするとまた別の不満が出てきたりします。アイコンとメヌエットですと、両方持ってみるのも面白いかなとは思います。あと、予算もどのあたりまで出せるのかなど、書いて置いた方がいいかもしれませんね。
予算が決まっていてもう決めたいということでしたら、メヌエットは中音を主体とした音楽鑑賞には相性が良く、コストパフォーマンスも高いと背中を押しておきます。
書込番号:20964252
4点

>ちちさすさん
アドバイスありがとうございます、お書きの通り気づきませんでした、国内販売開始とのこと、それではご試聴出来る機会も
容易になって多くの方にWharfedale DIAMOND 225の良さを知っていただけますね。
書込番号:20964260
5点

塩田無線電源ケーブル!!
ここに反応してしまいましたw
よく知ってますね、電源ケーブル自作が流行った頃、産業線のCV-Sがはやり、藤倉を使う人が多かったのですが
いあ、塩田だ立石だ古川だろ。。。的な論争が一部でありました。
一部って、本当に一部で、すごくマニアックなところなんですが・・・・・・・・・・結論としては、藤倉はオヤイデさんが扱っていたので流行ったんだろうという事になるんですが。
ダリしか候補が無いというのなら、僕もメヌエットが良いと思います。
僕の場合、もともとあまり低音に欲求が無いので、メヌエットの中高域の出方は好きです。
と、まあ、結局は「アドバイスではなく」て「自分の好み」を書くのが掲示板なんですよねw
書込番号:20964587
2点

ヨコレス失礼します。
>Foolish-Heartさん こんにちは
>「自分の好み」を書く」のが掲示板〜お書きの通りですね、多くの方が「あれがいい、これがいい」と言う中から
スレ主さん好みのものが見つかれば結果的にアドバイスになったことになるでしょう。
古川→古河 かな。
書込番号:20964647
1点

>古川→古河
ですw
塩田無線のケーブルを使ってるぐらいですから、スレ主さんは色々と調べて、自分でもある程度の答えを持っている人だと僕は予想しています。
なので、まあ、アドバイスというよりも、それぞれの人が「これが好き」的な事を書いて、機材的な事よりもエピソード的な事をアレコレした方が楽しいんじゃ無いのかなぁとか思ったりしています。
ダリのスピーカーって、僕は「購入候補」にしたことは1度しかなくて、ディスクトップオーディオを組むときにメヌエットがサイズ的にも音的にも良いなぁと思ったことがあります。
まあ、音的な所も悪くないのですが、見たのが新宿のビックカメラで、結構おしゃれな盛り付け方をしていたんですよw
何代か前のモデルだったのですが、DENONのCDPとアンプと一緒に並んでて「机」の上とか「サイドテーブル」においたらおしゃれじゃね?とか思ったw
ルックスは重要なスペックだと思っています!!
書込番号:20964684
2点

>レオの黄金聖闘士さんへ
>又、嘘ですか?。メーカー名も間違っているし、ロッキーインターナショナル で取り扱いしています。
>人様にお勧めするなら、最低限の確認作業はする事!。確認作業が面倒くさいなら、書き込まない!。
情報が少し古かったというだけのことですから、明らかに言い過ぎでしょう。紹介者が買ったときはまだ扱いがなく、それが最近になって取り扱うようになった。実際、価格コムに出ていないということは本格的に取り扱う店舗もまだ少ないということでしょう。
書込番号:20964767
13点

スピーカーを選ぶ基準の一つにバイワイアリングが出来ることがあります。
バイワイアリングによって、低域に中にうずもれていた中高域が明確に出てくるからです。
書込番号:20964888
0点

揉め事専用スレッドがあれば便利なのになぁ、、、
一時的に作ってやるとか
もしくは縁側に作るとか。。。
これ以上はスレ主さんに迷惑かかりますよー
とりあえず言いたいのはそれだけです。
書込番号:20965147
8点

呼んだ?
>圭二郎 さんが同日、スレ立てして告知してくれていました。リンク付きで。故に、私も知っていました。
>メーカー名も間違っているし
ヨドバシカメラでは、「ワーフデール」で登録されてますね。
http://www.yodobashi.com/?word=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB+
海外メーカーの日本語読みは、難しいですね。
前の代理店の時は、「ヴィエナアコーステック」とか言ってましたが、現在の代理店では前の前の代理店時と一緒で「ウィーンアコーステック」読み名にしてますし、人それぞれ読み方や表記仕方が違うのは、多少は仕方がないかと思います。
ちなみに私は、
パイオニアを「パイオニヤ」と書いたり、こんばんはを「こんばんわ」と書いたりしますが、さすがに嘘つきとは言われたことないですが。
書込番号:20965301
9点

このスレって、ダリのスピーカーの話しじゃなかったの?
僕はMINUETが好きって人と
いあ、OPTICONがいいっすよぉ
とか、いあいあ、RUBICONいきませんか
とか、アレコレするところだと思いますが・・・・・・・・・・・・
結局は、オーディオは自分で決めるしか無いのですが、なんというか、みんなの感想とか、その製品にまつわるエピソードなんてのをアレコレ書いてもいいんじゃない、とか思ったりします。
一応、スレ主さんはダリでと言うことなのですが、「このあたりも聞いてみて」と他社のスピーカーの話しをしても良いと思うけどね。
ペアで定価10〜15万てのは、いろいろなメーカーがいろいろな製品を出していて「あつい」ゾーンですよね。
クオリティも、10万以下の製品と比べると良くなっていますし、メーカー毎のキャラクターも出てくる感じで、「一番迷う」かも。
20万を超えてくると、もうそのぐらいの製品を買う人ってのは「こだわり」がある程度あって、自分で決めていく感じ。
個人的には、上でも書いたのですが、Minuetの小さくてもきちんと音が出てくるというスタイが好きw
巷では僕は「ロリコン」と言われています、巷ってか「価格ドットコム」の一部ですが・・・・・・
書込番号:20966159
9点

rockrockさん。
スピーカー更新を検討するのに有用なアドバイスはすでに出尽くしたと思います。
グレードアップとは書かれていますが、実質的には音調をご自分の好みに近づけるための買い替え検討ですね。
結果的にはグレードも上がる選択になるやもしれませんが、きっと今後も試聴をされると思いますので、心地よく音楽を聴ける選択ができますように(^^)
書込番号:20966341
4点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
初めまして。スピーカー選びで迷っています。ご教授いただきたいです。
映画鑑賞と音楽鑑賞が趣味で、普段は賃貸の狭い部屋なのでsonyのx99で音楽を聴いています。映画はワイアレスヘッドホン(sony映画用ワイアレス)で映画を楽しんでいます。
この度、家を建てるにあたって、シアタールーム兼書斎をつくり、映画と音楽をそこで楽しもうと思っています。そこでフロントスピーカー選びで迷っています。初めの候補として
b&w cm5s2
b&w cm8s2
dali zensor7
audio pro f20
それぞれ、視聴してきてcm5s2が1番よかったので第1候補でした。家が建って形になっていくうちにつれ、思ったより部屋の幅が狭く、トールボーイは難しいかなと思ったのと、それと新築時に嫁と購入を約束していたスピーカーですが、テレビやベットを買うからスピーカーは小遣いを貯めて買ってと!予想外な展開に…。
予定ではb&w cm5s2、b&w cmcをフロントセンターで構築する予定でした。
そこで予算を下げてかなり評判のよいDALI MENUETに目がいきました。その場はセンターはzensor vocalにしようかと。そこで、このMENUETは音楽は素晴らしいと聞くのですが、映画鑑賞の評価が全然なく、そちらはどうなのか教えていただきたいです。そこまで特出した良さを求めてるわけではありませんが、どの程度なのか聞きたいです。普段、簡単に視聴できる環境にいないため、みなさんのお知恵を拝借したいです。
現在あるスペックとしては
部屋 8畳
プロジェクター CANON・スクリーン100インチ
avアンプ マランツSR7010
バックスピーカー&ソファ上部&SW
※ハウスメーカーのオプションでJBLの埋め込み式のシアターセットです。本来はスピーカーを吊りたかったのですが、戸が開かなくなる可能性があり、そこそこ聴ければと思ってオプションにしました。
今後、少しずつお金を貯めてプリメインアンプを購入していきたいと考えています。
音楽の聴くジャンル
j-pop(女性バラード系が多い)、洋楽(かなりのオールジャンルで聴きます。夜に聴くことが多いのでアコースティック、ピアノを中心とした曲が多いです)
クラッシックもよく聴き、特にバイオリンの音が好きです。1番よく聴くかもしれません。
映画
オールジャンルですが、1人で観る時はほとんどアクション系です。
クラッシックとアクション系全く正反対なことを言って無理とは思いますが、このMENUETの実力を知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20936653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りパパさん こんにちは
ユーザーではありませんが、こちらへユーザーの書き込みがありましたので、ご参考までにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=20754839/#tab
別の見方をしますと、音楽が良ければ映画もいいと言えるかと思います、映画で不足するとすれば低域とサラウンドかと思いますが
SWやリアもご準備のようですし、問題ないかと思いますが。
エントリーのZensor1も手放しましたが、今も記憶に残るツヤのある音が良かったです。
価格だけのことはあると思いますが。
書込番号:20936686
0点

撮りパパさん、初めまして。
当方、ほぼ、同じ環境で当スピーカーを使用しています。
和室6畳でアンプはヤマハRX-A3030、センターはZENSOR VOKALです。
音楽鑑賞はもとより、映画鑑賞でも問題ありません。
この組み合わせは私的にはバッチリです。
音像がはっきり定位します。
おすすめします。
書込番号:20936694
4点

拝啓、今日は。
主観の範囲な観測ですが?、お邪魔します。
○ シアターマルチのスピーカー選びの場合?、
*難しいのが?、
音楽鑑賞時に必要な要素の聴き心地良さ!と、
映画鑑賞時に欲しい迫力(力強さ・移動感)の鮮烈感等を両立する事が難しい事です。
どちらを立てれば?、此方が立たず!てな具合です。(溜め息)
*主観ですが!、
"メヌエットシリーズ"のスピーカー場合は?、聴き心地の良さは評価道理だと想いますが、映画鑑賞時の迫力や移動感の部分は?、少し疑問符に為るかな〜?と想いますよ。
勿論、最終的には映画音源での試聴確認が必須だと想いますが?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20936753
3点

>撮りパパさん、はじめまして。
シアターを兼ねての書斎、完成が楽しみですね!
デンマーク・ダリのメヌエットですね。
ダリは別モデルですが所有しておりますし、メヌエットは前のモデルですが何度か聞きました。
音楽面では撮りパパさんの好みにマッチングするものだと推測しますが、
映像ですと、、ややお上品、丸みのある音なのかな?? と憶測しますが。
映像・映画用途も兼ねてのことですが、そこは残念ながら、お店なりで実際鳴らしてみないと分からないと思います。
何故ならそこは使う側の好みの世界ですから、、
好みを別にすれば鳴ると思います、
ただ小型のスピーカーですので低音の量、質などは大きなスピーカーよりも往々にして劣るように思います。
そういう可能性もありますので、例えば市販品のホームシアターセット製品は小型のスピーカーにはサブウーファー(低音再生に特化したもの)なるものがセット化されているわけです。
音楽鑑賞には小型なスピーカー(ブックシェルフと呼ばれる)ものでもOKですが、
映画・ライブなどの映像ですと小型なスピーカーですと大概の方は物足りない、ややチープに聞こえるように見受けられるますね。
そういうこともありますので、、どこかで撮りパパさんが実際確認された方が宜しいかと思います。
だからと言って、映像、映画にサブウーファーが必要! と言っているわけではないですよ。
書込番号:20936780
2点

>里いもさん
ありがとうございます。ユーザーのレビュー確認させていただきました。この構築に一歩興味が進みました。
プロエンジニアさん
同じシステムをお使いの方の意見は貴重なので参考になります。一度、視聴を叶うならしてみたいと思います。
>たなたかたなたかさん
おっしゃる通りです。どちらもそつなくこなすものはそうないですよね…。音楽に比重を置いて(映画は自分は大音量、躍動感を感じて鑑賞したいのですが、妻は大きい音を嫌がるので)選ぼうと思います。視聴が可能ならしてみたいと思っています。
1つお聞きしたいのは、b&wとマランツは相性がよくて、DALIとデンオンが相性がいいと聞きます。この構築にした場合、マランツでも相性はどうなのでしょうか?
書込番号:20936787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レザー好きさん
一応、ハウスメーカーのオプションでウーファーが付いてはいますが、実際にどれほどの臨場感が出るかは不明です。
このMENUETは暖色系の音と聞きますが、zensor vocalを入れることでクッキリとしたセリフの映画になるのか知りたいので、視聴が大事ですよね💦
どこかで、時間をつくれればしたいです💦
書込番号:20936797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし可能ならb&w cm5s2とMENUETの違いを知りたいです。
書込番号:20936854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りパパさん
そうでしたか、サブウーファーはご用意されておりましたか、そちらは実際の鳴らしてからの調整ですね。
B&W CM5S2とメヌエットは同じ形をしたスピーカーですが、、
出音と言いますか、キャラクター音は真逆のように感じます。
B&Wはモニター、業務用途のスピーカーにも納品実績がありますし、そこが製品造りのコンセプトのように想像します、
どちらかと言うとモニター、正確さ、精密さを意識しているように思いますね。
ダリは一般向け・コンシューマー向の製品メーカーですね、
その為か個性的な色合いがあるのかな? と感じます、日本メーカーのスピーカーとは明らかに違うような気がします。
確かに暖色系と言われる方もおっしゃいますが、、そちらはアンプの影響が大きいように感じます。
書込番号:20936926
1点

>撮りパパさん
B&Wは685S2を半年使いましたが、手放しました、理由は音が硬く好みではなかったためです。
それはそれでメーカーの作りですから悪いとは言いませんが、一音一音はくっきりしてますが、音楽全体を気持ちよく
聴ける状態には出来ませんでした。
アンプはマッキントッシュ、ROTEL ,DENON, MARANTZと変えてみましたが、結果は同じでした。
これはあくまでも個人の感想ですからすべてに共通するものではないことをお断りしますが。
好きなスピーカーはMonitor Audio, Tannoy、Whharfedale, DaLi などですね、これらはどんなアンプで鳴らしても上手く鳴ってくれます。
書込番号:20937156
0点

一言で言うと音色は古臭い昭和の音です
ハッキリとした音を出すので人の声は
リアル生っぽいです。 B&Wの音が好きなら辞めた方が良いかな?
書込番号:20937529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レザー好きさん
視聴さしたのがクラッシックでなく、マイケルボルトンやmay.jだったためb&wでは明瞭度が高い音に感動しました。DALIはzensor7しか聴かなかったため、MENUETは聴けてなく、zensor7では理想の音と違いました。今度視聴できる時は夜に1番聴くバイオリンの曲を用意して自分に合うのかを聴いてみたいと思います。
書込番号:20938002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、音楽はDALIが合うのかと思います。タンノイも初めは候補にありました。
映画の音が多少納得できるのかを確かめないとですね。DALIでも1つ上のグレードは趣向は似てるかもしれませんが音はまた違ってくるのかとDALIにかなり興味を持っています。視聴する機会をつくりたいです。
書込番号:20938005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
そうなんですね。今まではb&w以外に考えてなく、ここにきてDALIへの興味が湧いてきているので、1度視聴して自分に合うのかを確かめていきたいです。
書込番号:20938009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮りパパさん
スピーカーの方向性が見えてきたようですね。
おっしゃる通り、よく聞かれるソフト持参でよく吟味ならぬ、試聴が一番かと思います、
最終的な判断はご自身の答えが一番ですね。
自分に合うスピーカーを見つけると、なが〜く楽しめる(付き合う)ことが出来ると思います。
あと、オーディオは買っておしまいではなく、自宅に置いてからスタートという面もありますので(人によりますが)、
気長が一番ですかね。
書込番号:20939180
3点

>撮りパパさんへ
AVオーディオでメントールメヌエットSEを使っていたことがあるので、参考にならないかも知れませんが書かせて頂きますね。
今はAVシステムにエラック(アルミ製エンクロージャの商品)を使っていますが、そちらとの比較になります。メインのスピーカーはB&Wです。
メヌエットをAVシステムから脱落させる主な要因となったのは、低音の着色感です。映画などでは効果音が頻繁に使われるわけですが、木材とはまったく関係ない低音でも、メヌエットは木の風合いを出してしまいます。細かい連続音ではそれほどでもないのですが、単発の強い低音信号が入るようなソースでは傾向が顕著になります。AVでは楽器に関係のない音源の占める割合が多くなりますから、固有の個性というのは問題になります。
もう一つは耳につくレベルでの高音(高い音だと感じる中音)の解像度が高すぎる点です。ここはトータルシステムで解決できていなかった部分があったかも知れませんが、セリフの刺さり(セリフは音声をきれいに伸ばさず、言葉として成立させるために区切って発音することが多く刺さりやすい)が結構気になりました。純粋な音楽再生では気にならなかったので、上流の情報との相性の問題もあるかもしれません。一方で、打ち込みで作ったキラキラとした感じの高音は華やかさがあり良かったです。
あくまで「個人的な見解」となり「正しさを保証することはできない」し、「間違っていても責任を取ることはできない」のですが、1つの意見、あるいは経験として書かせて頂ければ、メヌエットは映画にはやや不向きです。試聴でB&Wの印象が良かったのであれば、少し予算を積み増してもB&Wを選択される方が良いかと思います。ただ、音楽鑑賞を重視されるのであれば、メヌエットはソースとの相性次第で高い満足感を得ることもできます。特にヴァイオリンをよく聴かれるということですが、ここは好み次第ではどうなるかわかりません。
【注意】私が使っていたのはあくまでメントールメヌエットSEであり、こちらの製品と傾向が同じであるかは保証できない。映画ではアルミエンクロージャーのエラックとパワードモニターを使っていて、色づけの少ないシステム構成ですが、自分がそう思っているだけかも知れない。B&WのCM5S2などについては、自分で導入して色づけの有無を確認したわけではない。
そういうことでまったく参考にならないかも知れませんが、悪意はありませんから許してくださいね。
書込番号:20940170
8点

多分、こちらのスピーカーの低域の不自然さは口径にあるかと思います。
口径11センチとコンパクトに作られてるため。大きなパワーが入力されると大きな振幅となるためと思われます。
口径の大きなスピーカーなら同じパワーでも小さな振幅で再生されます。
書込番号:20940808
0点

>レザー好きさん
はい、みなさんの意見を聞いてスピーカーの方向性は定まってきました^_^ありがとうございます。後は耳で聞いて、のちのち長く使っていくのにどちらがいいのかを考えて購入しようと思います^_^
書込番号:20943749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
大変参考になります。自分の中では映画もと思っていても、一緒に観る妻が大きい音を嫌がるのであれば、メヌエット一択かなとも思いますが、実際に聴いてみて、どちらが長く使っていきたいか判断していこうと思います。みなさんのご意見を聴き、この2つのスピーカーの趣向生がわかったので、実際に聴く時間をつくっていきたいです。
書込番号:20943759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
勉強になります。可能なら視聴で映画の音としても試してみたいと思っています^_^
書込番号:20943761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
メインをONKYO DD2EからZENSOR1に変えて、インシュレーターはオーディオテクニカAT6098→AT6099と試してきましたが全体に伸びや明瞭感が足りなくて、インシュレーター無しにしてみたらバランス良く良くなった気がします。
ラック?はタモ無垢40mm20数年前に東急ハンズで購入、かさ上げを兼ね人工大理石200角と300角30mm厚を敷き、現時点では直置きしています。
ただ、ダリに求めていた聴き疲れしない自然な感じがなくなった様な感じがして困っています。適度に明瞭感を残しつつ長く聴いても疲れない、何か良い解決策をお持ちの方、ご教示願えればと思いお聞きします。
構成:
アンプ マラソンNR1607
フロントsp ZEOSOR1
センターsp ZENSOR VOCAL
他、sw、sr、fh
※バイオリン、ピアノに合うように仕上げたいと思います。
書込番号:20925027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがにベタ置きはちょっと、アレですね
スパイク系で3点支持を試されてみてはどうでしょう?
私は別のスピ−カーですがコレを使用していい感じです
http://amzn.asia/7zVNeaV
大理石どうしが接触する部分にも何かしらの調整が欲しいです
私ならアスファルトシートをサンドします
人造とは言っても表面は完全なるフラットではないですから
あと写真を拝見してDALIと壁面との距離がかなり近いように感じました
距離を稼げないためだと思いますので
DALIの後ろの壁面に吸音材を貼ってみられるなど試されてもいいかもしれません
試行錯誤もオーディオの楽しみの一つですよね
書込番号:20925062
3点

>かっちゃん884さん こんにちは
インシュレーターは難しいですね、ATも何種類か使いましたが、御影石への直置きが気に入って使ってます。
音の芯がすっきり出ると言うか、低域を抑えるのにとても効果的と思ってます。
低域が出ない訳ではなく、それも十分出ています。
>ダリに求めていた聴き疲れしない自然な感じがなくなった様な感じがして
それは多分エージングの不足ではないでしょうか?
DALIの説明書には100時間が必要と書かれてますね、今の状態で続けてみては如何でしょうか。
書込番号:20925117
1点

今晩は。
タモ材のテーブルは良い雰囲気を出していますね。
<聴き疲れしない自然な感じがなくなった。適度に明瞭感を残しつつ長く聴いても疲れない・・・>
幾つか気づいた点を上げてみます。
1.テーブルの下の「S/W?」その他機器類
2.部屋のコーナーに近すぎる
3.後ろ側の壁にも近すぎる
4.テーブル上のテレビ・その他雑多なモノ。
SPの廻りにモノが多すぎるとそれらに振動や音そのものが「反響・共振・輻射」して
音が濁ったり不自然な音になります。
一枚板に左右のSPが載っていることで左右の分離も悪くなります。
部屋の都合でこの様な配置しか出来ないのか、使い勝手のせいなのかは判りませんが
もう少しSP廻りを整理出来ないでしょうか?
インシュや大理石を敷いてもこの様な状態ではそれ程効果が有るとは思えません。
タモ材は硬くてテーブルや床材には適していますがSPを同一面に置くと上記のような
症状が出ます。
ヒント
SPをタモ材のテーブルに置かない設置方法を試せませんか。
テーブルの左側には未だスペースがあるのならば全体的に左へ寄せて仮のSPスタンド
(ホームセンターなどで1000円位の丸椅子)等にダリを載せて音出しして見るとか?
その際は「2chのステレオ再生」でダリの音の傾向を確かめることが大事です。
小型SPをテーブルに載せて聞くスタイルはPCオーディオ等の「DTM」では良くあるセッティングですが
「サラウンドシステム」では音が濁る原因になります。
テーブル自体の足の長さを合わせるため?でしょうか、左右の調整も苦労されているようですが
これらも音には悪影響の方が多く発生しそうですね。
フロントSP(メインSP)の音の濁りは全体に影響しますので。
限られた空間(部屋)を上手に整理整頓して使う事が大事です。
書込番号:20925143
4点

かっちゃん884さん には失礼ですが、この写真の設置状況では所詮大理石を敷いても無駄なような・・・。
SPが載っている”タモ無垢40mm”は確かに一枚で立派に見えますが、テレビ以外に鉢植えや余計な物が多過ぎ。ここに松ぼっくり、達磨、ルーター、鉢植えなんて必要ですかね・・・。無駄にこれらが共振しそう。また、これを支える支柱も左右で違う物。片や丸太、片や木の支柱でバランス取れてます ? グラついていませんか ?
私だったら板の上にテレビや鉢植えを載せたとしても、左右の幅は切り詰めてSPはSP専用のスタンドで単独で設置しますが。
工夫の方法は、インシュレーター云々以前の設置環境そのもののレベルと考えます。
書込番号:20925152
2点

連はり失礼します。
”オーディオテクニカAT6098→AT6099” この程度のインシュレーターで改善できれば誰も苦労しません。御影石もどの程度効果があるかは甚だ疑問。また、これじゃSWもボワンボワンしそう。これも同時使用なら余計に影響しているかも。
いつ頃購入して今迄何時間鳴らしたかは書かれていませんが、”それは多分エージングの不足ではないでしょうか?” ではなく、余計な小細工や中途半端な小物を使う前にSPの基本的なセッティングが重要。自分で好みの音に近づけて行くのもオーディオの醍醐味。是非、ご自身で工夫なさって下さい。
エージングなんて毎日聴いていればそんなに解らないって・・・。翌日に急に「音が激変」なんて無いから。セッティングが×ならいくら時間が経過しても×なものは×。
工夫次第では「スカっ」とした音が出そうですが。まだまだ工夫の余地、大有り !
書込番号:20925236
8点

書き忘れました、
>センターsp ZENSOR VOCAL、他、sw、sr、fh がありましたね。
これは、Zensor1だけじゃないので、難しいですね、特にfhとセンターが邪魔してる感じですね。
まずはZensor1だけでの音合わせが大切かと思います。
Zensor1自体の音は聞き疲れするとは思えないですが。
書込番号:20925303
0点

こんばんは
写真を見た感じでは向かって右側が気になります。
お部屋のコーナー付近ですよね。その位置はかなり音がスポイル
されるポイントになります。
インシュレーターも割と変化をもたらすパーツですがセッティング、
特に部屋のどこに設置するかで大きく音質に影響します。
これは実はSPのセッティングよりも重要だったりします。
ですがご家庭の事情もあると思いますので中々思うようにはいかないと思います。
なので出来る事としてはSPの配置を出来るだけ工夫される事だと思います。
奥行きの距離は勿論ですが左右の空間を可能な限り取れる様にする事をお勧めします。
本来SPのインシュレーターは使用される方が好ましいのでその上で使われる事を勧めますが、
好みの音質が得られないのであれば仕方ありませんね。
あとTV設置は音決めを難しくします。更に花瓶のような物も置かれていますので
TVは仕方ありませんが花瓶等はない方が良いと思います。
難しいかも知れませんが頑張って下さい。色々工夫していると
思わぬ所でベストセッティングに出会える場合もありますよ。
書込番号:20925416
2点

>かっちゃん884 さん
はじめまして、こんばんは。
少し、気になった点を質問させて下さい。
テーブルに、AT6099だけの時は「全体に伸びや明瞭感が足りなく」ても、
「聴き疲れしない自然な感じ」はあった、と解釈していいですか?。
もし、そうなら、スピーカーをテーブルのギリギリまで前に出して、テーブル直に、10円玉の3点支持と
AT6099+10円玉の3点支持を、両方、テストしてみて下さい。
後、画面に写り込んでいる、スレ主さんの頭の位置からすると、
耳から、かなりツィーターの位置が下にある様に、画像からは見えるんですが、
耳とツィーターの高さを同じ位にするのが基本ですから、
耳の高さと、ツィーター位置を揃えるのに、何センチ上げなければならないか?、教えて下さい。
それと、ベッドに座っておられる様に見えますので、テーブルの位置は動かせませんよね?。
他の方も言われてますが、スピーカーの廻りには物が無い方が良いので、
ご自身の許容範囲内で構いませんから、置き場所を他に変えられる物は、移動してみて下さい。
書込番号:20925544
1点

かっちゃん884さん
現状設置で音質を変えて見たいのであれば、オーディオテクニカAT6091を、一度試して見ては如何ですか。
小口径SPで、音が硬めに出た時に、私は使用しています。
浜オヤジさんがアップした写真の椅子結構使えますよ。
私も重宝して使用しております。
書込番号:20925762
1点

実は引越しにより、環境がかなり変わりました。以前は持ち家15畳リビングでレイアウトに自由度があり、スピーカー後ろも50cm、横は狭くて1.5m。仕事の都合で今は実質9畳のリビングダイニングに押し込んだので、壁まで10cm、リスニング位置まで1.5mが限界です。
また賃貸物件なので、建屋はいじれず吸音材の使い方が見えていません。薄くてもいい吸音材はありますか?
書込番号:20926141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エイジングは、引越し前にひと月慣らしました。できるだけ聴きたい曲を流しっぱなしにして、引越しに備えたのでまあまあなところにはなっていると思います。
ただ、他のスピーカーと比べ一番若いのは確かですが。
書込番号:20926152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテーブルは昔のPC作業台でした。硬い木なので中央に私が乗ってもほぼたわみません。
椅子、引越しで捨てちゃいました⤵丸椅子4つもあったのに、使い方には気づきませんでした!
タモ無垢は、買った値段なら切っちゃうところですが、今買うと数十万なので躊躇してしまいます。脚は同じ物が無かったので、雰囲気と質量のあるものを近所の大工さんから譲って頂き自作しました。
今はセンターspどAVアンプの熱対策の為に、底上げしています。
書込番号:20926173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっくり音楽を楽しむ時は、アンプを2chピュアダイレクトにして聴いています。ONKYOとは交わらない音なので。
いずれダリ5chにする予定です。
書込番号:20926187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引越し前と使用しているものは変わらないのですが、部屋に対しての位置やコンパクトに置いているのは事実です。
高さは気になっているのですが、ツイーターはソファに座って10cmは下にあると思います。見栄え、音質で適当な物が見つからず、アンプの学習に任ています。
仮置きしましたが、違いますね。10円よりはインシュレーターの方がいい気がします。石抜きなら15かから20cmといったところですが、いい解決策はありますか?
書込番号:20926203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは、無駄な物を排除してみました。無線LANはNASも背負っているので、触ったら振動が凄かったので、別置きの除震台を製作。ただ、台自体はガタヌキと水準器でレベルは出しているので、あとは剛性の問題です。
書込番号:20926212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんも書かれていますが、
一番良いのは、SPスタンド導入。タモ無垢40mmを止めて(別に捨てなくても物置にでもしまっておけば・・・)、テレビラックに代えオーディオ機器類を全て収納する。
それが無理なら台上の不要な小物類は一切どける。花瓶は生花の様ですが、万が一倒れて水がこぼれたらどうします ?
せめて台の下はすっきりと。 アンプ、BDレコーダー ? 、センターSP以外はどける。VHS、Fax、リモコン入れここに必要ですか ? SW はせて丸太の左側に外に出す。
スピーカーのインシュレーターの代わりに、スパイク式を試してみる。このサイズなら3点式でも可 ? アマゾンで探せば数千円から あります。高めを選べば耳の高さまで上げられますよ。
書込番号:20926252
2点

無垢の板はいいですよね
切らないで大事にしてくださいね
タモということでこういったスタンドはどうですか?
集成材ですがタモの卓上用スピーカースタンド(天板はサイズオーダーできると思います パインとかならもっと安い)
http://sozokoya.ocnk.net/product/53
これで高さがちょうど耳ぐらいのとろこになりませんか?
スピーカー周りに多少空間ができて聴きやすくなるような気がしますが、、、
インテリア的にはハマると思いますよー
書込番号:20926296
1点

文中には人工大理石とあるのですが、写真をみると天然石にみえるんですが・・・・・・・・
大理石や御影石は、値段もそこそこでオーディオボードとしては使い勝手が悪くないモノではありますが、石ってのは金属で、スピーカー台にすると、中高域に少し付帯音(金属を叩いたときに出るキーンとかカーン)が乗っかります。
重量があるモノなので泣きにくい反面、一度鳴くと鳴きを止めるのが難しい素材でもあります。
多くの場合、その「鳴き」が中高音の聴覚場の明瞭さに感じる場合が多いのですが、もしかするとそれが悪い方にでちゃってるのかなと思ったりしますが、うちのモニター(ゆえあって、今は2万円程度の安いタブレットでネットしている)の都合で天然石にみえるだけで、というのなら理由は違いますね。
たしかに、スピーカーはきちんとセッティングしてあげないと実力を発揮しないモノですが、QOLの問題があって、今のスタイルを崩せというのはなかなか他人が言えない事なんで、アドバイスとしては僕はしません。
箱の中のアメ玉さんがお書きのように、卓上スタンドを試すの方がとは思いますが、何が正解になるのかは実際にはわかりません。
DTM用に、卓上用のアイテムってのがいくつかあって、それほど高価ではないので、そういうモノを使ってみてもとは思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
ちょっと堅いスポンジを使ったインシュレーターで、DTMでは卓上にスピーカーを置くときに使うモノです。
こいつは、まず値段が安い事と、実際に僕も使ってみたのですが癖がなくて悪くなかったです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195708/
樹脂系の卓上スタンドで、これは、ディナウディオやジェネレックのモニターを買うと「おまけ」で付いてくるので使っている人が多い。
これも癖が無いですし、ISOはサイズも豊富で使いやすいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201327/
これは、僕は使ったことが無いのですが、音響メーカーが真面目に作った製品で、評判は良いです。
壁面の吸音材の使用ですが、吸音材というのは万能ではなくて、製品毎に「得意な帯域」があります。
そして、吸音材といっても、中高音以上の帯域には効果があるのですが、低域に関してはほぼ効果がありません。
ちょっと難しいのですが、どの帯域が壁やコーナーで反射や、増幅が起きているのかを突き止めないとなかなか上手くいかないのが実情で、吸音だけでなく、時には反射を変える事が重要になります。
PCにマイク入力があれば、フリーソフトを使って「なんとなく」の測定は可能で、ピンクノイズを使って視聴ポイントでの特性を測り、明確にどこかの帯域が盛り上がっているのかを測定して、次に、壁すぐ、コーナーで測定をして、そこがビンゴだったら壁面やコーナーへの吸音材を吸音材のスペックから選ぶというのが順当ですが、けっこう面倒です。
まあ、そこで、イコライザーを使って帯域の凸凹を補正してしまうってのも手です。
(AVアンプには最近、この機能がパッケージされています。)
とりあえずなら、和紙で立方体を作ってコーナーに置いとくとか、紙風船をコーナーに詰めるとかお手軽でお財布にも優しいので試してみてください。
書込番号:20926752
2点

レイアウト上、移動可能な物はオーディオ周りから退かしてみました。先ずはリセットしてます。それだけでも、音がスッキリしました。右壁からもリスニング位置から許せる範囲で離しました。これでも結構かわりますね。
昔liverpoolで聴いていた音に近づいた(気分良く聴けると言う意味で)と思います。
独立スタンドは昔使っていましたが、特に考えもなく10円インシュレーターでした。
スチールラック、オーディオラック、引越しの度に色々使いましたが、このタモ無垢は他の何より長い付き合いで、おそらく25年位だと思います。
また転勤などでリスニング環境が良い方に変えられる機会がくれば、独立スタンドを検討します。
書込番号:20927040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い台ですね。実物が見られると良いのですが、難しいですかね。首都圏なら頑張れます。
良く聴きたい曲と、リスニングイメージを伝え、とあるお店で試聴2時間の末マラソンとダリの構成を提案してもらい。インシュレーターは黒檀と言われながら、あまり精度がよくなく4点支持が得られない、云々の書き込みに躊躇して未だ試せていません。
書込番号:20927070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
アマゾンでopticon1を購入(ストア出品)したらウーハーに長さ1センチほどの傷が3ヶ所付いていたので返品しました。
そして同じくアマゾンで他の出品者(ストア)から改めてopticon1を購入したら今度はウーハーに5ヶ所傷が付いていました。只今交換手続き中です。
こういうことはよくあるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20903705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハムキャベツさん、こんばんは。
>ウーハーに長さ1センチほどの傷が3ヶ所
>ウーハーに5ヶ所傷が付いていました
Daliはウーハーにウッドファイバーコーンを使っています。
写真は同じというか製造元のVifaのウッドファイバーコーンですが、
黒白の感じだとわかりやすいかと思いますが、
このように木の繊維のようなものが筋のように入っているのが普通です。
傷とはこのような筋のことではないですか?
もしそうなら、これは製品の特徴です。
以下の写真でも3台並んでいますが、
別々のところに筋のようなものが見えますが
このようなもののことですか?
http://www.hifi.nl/gfx/20160325092437_opticon-1-002.jpg
書込番号:20903736
6点

DALI ウッドファイバーコーンで画像検索して見て、同じなら傷では無く仕様です。
書込番号:20903743
1点

blackbird1212様
ご回答ありがとうございます。
感謝いたします。
私のウーハーの傷は、仕上げ後に、ひっかいたような傷です。(僅かにエグれています。)一度目も二度目も左側スピーカーのウーハーだけに付いており、右側は綺麗なんです。
やはり交換してもらおうと思います。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20903864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くろりんく様
ご回答ありがとうございます。
感謝いたします。
私のウーハーの傷は、仕上げ後に、ひっかいたような傷です。(僅かにエグれています。)一度目も二度目も左側スピーカーのウーハーだけに付いており、右側は綺麗なんです。
やはり交換してもらおうと思います。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20903867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハムキャベツさん
お二方が書かれている通りですが(まずウッドファイバーコーンの製造上の特徴、模様で間違いないでしょう)、DALI製品のどれか1つでも現物を確認してなかったのですか?
--以下苦言です!--
価格.comに多くの質問を繰り返しながら、真っ先に傷の質問はせず、更に現物の確認もせず返品を繰り返していたとしたなら如何なものかと思いますよ。
メーカー、輸入元で検品を通った品が2回とも同じ様な状態なら「あれ、もしかして…」とか考えても良さそうですが、そこまで思慮が及ばないのでしょうか?
私はAmazonの商法をあまり快く感じていないですが、消費者として「2セット開封してアウトレット送りにした」社会通念上の責任をどの様に考えてます?
その差額損失はハムキャベツさんではない誰かが被っていることを忘れないで下さい。
書込番号:20903916 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

追伸
パルプへ繊維の織り混ざり具合により、左右とも同じに繊維は現れませんし、引っ掻いて僅かにエグりがあるようにも見えるのがまさに特徴なんですよ!
1回、家電量販店でも確認してみても遅くないでしょ。
また再度送られてくるであろう品物も同じことですよ!!
書込番号:20903934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハムキャベツさん
まずは落ち着いて、画像を添付して下さい。
スピーカーでも車でもなんでも画像無しで質問されても憶測でしか答えられないです。
書込番号:20903956
4点

皆様ありがとうございました。
すっきりしました。
お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:20904175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に「解決済」のところ追い討ちを掛ける訳ではありませんが。。。
私、DALIのセンソール1を所有していた経験則から「傷」について強調した書き方をしました。
また…
・状況をガラケー、スマホで簡単に写真upして確認出来るものをしていない(くろさんの仰る通り)
・くろさんやブラックバードさんの助言を全く介さず独善的に「やはり交換してもらおうと思います。」
これでは質問する意味もないし、助言を理解しないのでは質問する資格すらありません。
スレ主はやたらメッタらこの掲示板に似たような書き込みを繰り返してますが、公共の器ですからもう少し節度、反省をもって書き込みをして下さい。
書込番号:20904351 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>スレ主さん
掲示板での質問が精々で、どうせ見に行くこともないでしょうから。。。
分かりやすい写真が残ってませんが、向かって左側のウーハー下側を見てください。
実際にはもっと繊維が織り混ざってエグれてましたが、スマホ写真の解像度ではこれが精一杯です。
これがスレ主の言うところの「傷」の正体です。
書込番号:20904477
12点

>すっきりしました。
これって本当に無神経ですね。
あなたは開封された品物を返品された方の立場を考えてますか?
自分さえ良ければ「スッキリ」で済むことですか??
>お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
これは回答者でなく、返品された販売店へ言ってほしい言葉です。
書込番号:20904533 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんは反省されているということですので、あくまで参考のために。
お二方が上げられている写真が少し分かりにくいかもしれませんので私の方でも撮って見ました。
スピーカーは同じダリのikon6mk2です。
書込番号:20905184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブッルクナン様
ご親切にありがとうございます。
参考になりました。
交換せず愛用していきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20905620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブッルクナンさん
フォローありがとうございます。
写真では分かりづらかったですが私のセンソール1もまさにこの様な「傷模様」だらけでした(笑)
ところで…
恐らくスレ主はただの質問投稿で「何故に苦言をもらうのか」全く理解出来てないことでしょう。
何をするのも自己調査や行動より先に質問投稿攻めにするくせに、この様な「傷」の懸念に対しては真っ先に質問投稿しない。
本当に故障なら仕方ないですが、調べるなりの自己努力する前に2度もクレーム返品処理して流通経路に散々迷惑を掛けてしまった後、シレっと投稿などするから叱られる。
返品処理より先に、いつもの様にこうして質問していれば少なくとも迷惑を掛ける対象が1つは減ったハズです。
自らの不利益になるかもしれないことは、とにかく調査より前に相手のせいにしてしまうという本能的な自分都合の勝手な態度が反感を招くことに気付くべきです。
最近、消費者の便利やワガママのため泣いてる業界が多いと盛んに報道されています。
そこにビジネスのタネが眠っている側面はありますが、人材やリソースが不足気味の現状では我々消費者の自重や自己解決努力も大切だと痛感しています。
(反論があるのは承知しておりますが…)もうお客様は神様の時代ではありません。需要側、供給側ともにイーブンな立場でなくては世の中上手く回らないことになると思います。
「みな謙虚に」ということです。
書込番号:20905630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

誤解されないようにメーカーか販売元で書面で これは不良でない旨の 配慮があれば全く知らない人でも納得できるような気がしました。このウーハの状態だと、80年代頃のオーディオ全盛時代では受け入れられなかったと思います。時代も変わったものだと感じます。
書込番号:20906610
1点

そこのオッサン達さ、そろそろいい加減にしたら!!
そもそもホームページにオーディオ初心者でも分かりやすいように、最初からそう言う仕様だと、傷のように見えるのは仕様で音質上全く問題ありません、ご了承下さいと最低限記述するべきだろ??
誤解を招いている側にも問題がある。
書込番号:20907113
6点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
何と申してよいかわかりませんがありがとうございます。
書込番号:20907127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わざわざ、今時のスマホに慣れてる若者がTELでこれは仕様ですかね?とイチイチサポートへTEL確認するか??
そもそも販売店がそう言う仕様ですとご了承下さいと購入者へきちんと説明するべきだろ??違うか?
今回は主だけが悪いように書いてるバカ共が多いこと!!
販売店もメーカーもきちんと誤解を招くような仕様なら、大きくホームページへ注意喚起の記述を差せるなどの行為を怠ったのも原因の一つだね。
書込番号:20907130
6点

ほにょん様
頼もしいです。(勝手にそう解釈してすみません。)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20907134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハムキャベツさん
どうやらここはオツムの固い頑固親父ばかり揃ってるから、若い世代の人には話が合わなかっただけですよ。
もし実店舗でオーディオ製品をお求めになる場合、そういった事もしっかりと考慮したほうが良いかも知れません。
初心者の人がハイファイオーディオをお求めになる場合、実店舗なら上新電機さんをお薦めしたいのですが、なかなか置いてないのですよ。単品コンポは。
でも顧客対応はしっかりしているので、その分値段が高いのかも知れません。
やはり、相場よりも少し高くなってる所はお店の方の対応も良かったですよ。
書込番号:20907147
9点



スピーカー > DALI > RUBICON2 MH [ウォールナット 単品]
プリメインアンプを購入しようと思うのですが、買おうと思ったプリメインアンプは在庫がないようで。事情があり10日以内に欲しいのですが取り寄せだと数週間かかるらしいです。
creekの evolution 50aという機種を探していたのですが見当たらないので、日本製でこの音と似ている機種があったら教えて欲しいです。
滑らかで中音重視、高音は透明で耳あたりがきつくない音、低音は量少なめで音楽を優しく支えるような主張しない低音。が出るようなアンプはありませんでしょうか。
予算は12万ほどで収まるなら良し、背伸びしても15万が限度です。
スピーカーはrubicon2、dacはnuwavedsdです。
書込番号:20901840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tam-tamプリンさん
こんばんは。
まず確認を取って欲しいのですが、ハイファイジャパンに問い合わせして、在庫の有無を念のため確認して頂けないでしょうか?
http://www.hifijapan.co.jp/stockinfo.htm#6
3月15日の古い在庫表ですが、若干数あることになってます。
もしくは、在庫をもっていそうな販売店を聞いてみて下さい。
後、ご予算オーバーですがチューナー内蔵モデルならヨドバシカメラに在庫あります。
店頭だったらポイントをいらないから、その分値引きしてと頼めば、何とか15万円になるかと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001922332/
また、creekの前のモデルで構わないなら、ビックカメラのアウトレットにあったかも知れないで電話で確認して頂けたらと思いますし、U-AUDIOならevolution 50a展示機があるみたいなので、それを頼んで販売してもらったら如何でしょうか?
http://www.u-audio.com/
書込番号:20902055
2点

creekのアンプは聞いたことがないので分かりませんが、記載のイメージだと、auraのvitaが近いイメージがあります。
新品はAmazonであるみたいですし展示品なら検索するとそこそこ見つかります。
レビューも結構ありますので、候補になればと思います。
書込番号:20902081
0点

AURA vitaでよければ、ヨドバシアウトレットアキバやビックカメラアウトレットで、7万円弱であったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
上位機種のGROOVEの新品が、ヤクオフでカクマ 倉敷店が出品してますよ。
http://kakaku.com/item/K0000133160/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20902268
1点

>圭二郎さん
>9832312eさん
御二方情報ありがとうございます。
今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
予算内だしvitaの上位機種であるgroove が気になります。
良ければ2機種の特徴を教えていただけないでしょうか? 値段が上位機種だけど同じ音調じゃないかもしれないので。
価格コム見た感じだと寒色系のモニタースピーカーと相性がよいなど元気で美音というような意見がありますが。rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
書込番号:20903478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grooveは以前に利用していました。レビューも書いています。
PIEGAのスピーカーと組み合わせていました。
中音がくっきり高音がキラキラという感じでしょうか、低音は量感は少ないです。
ボーカルを強調させるには良いアンプです。
vitaも傾向は似ていますが、解像度や音色のキレイさなどはgrooveのほうが上ですね。両方買えるならgrooveを勧めます。
モニター調のスピーカーというか高音のキレイさに特徴のスピーカーと合う感じですかね。
イメージですとELACとかPIEGAとかです。
DALIだとメントールメヌエットと短期間合わせていましたけど、そこそこ合う感じでした。
RUBICON2は試聴したことがないので合うかよく分かりません。
書込番号:20903550
0点

>tam-tamプリンさん
>今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
昼間は、社長が営業等で不在していることが多くて、電話に出る人がいないみたいなので、メールの方が回答早いかも知れないですね。
>rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
http://www.digitalside.net/?p=213
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001145454/5/review.html
この辺は、調整の問題かなとは思いますが、私の場合、DALIはアキュフェーズが合うような気がしますが、ニュートラル系の欧州系のアンプでもいけるかと思います。
nuwavedsdが色付けのないモニター系サウンドだった気がしましたので、AURAが程よく色付けしてバランスを取るのでは推測します。
後は、スピーカーケーブルとXLR接続出来るので、音調を調整して頂けたら。
レビュー程ではないですが、私の感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133160/#20807774
書込番号:20904629
0点

>圭二郎さん
>9832312eさん
悩んでもしゃーないのでgroove注文しました!
商品の情報や、ヤフオク商品の紹介ありがとうございます!
書込番号:20911996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
menuetとmpticon1のどちらかを購入したいのですが決定できずにいます。
どちらも大型量販店で試聴したのですが、試聴環境が良くなかったのか違いが今ひとつわかりませんでした。
私はジャズ、ロック、テクノを聴きます。
両者の違いを教えてくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20891181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハムキャベツさん
丁度昨日試聴していて、この機種とopticon1も試聴しました。確かに私もその場では差は分からなかったです。
仕様を見ますと、この機種が少し低音がでるのかなの
差なので、試聴されているならデザインやコストで気に入られた方を選択するで良いかと思います。
書込番号:20891404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答誠にありがとうございます!
opticon1に決めます。デザインが好みですので。
貴重なアドバイスありがとうございました(^・^)
書込番号:20891411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





