
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2018年1月2日 20:38 |
![]() |
15 | 7 | 2016年7月6日 18:11 |
![]() |
42 | 8 | 2016年7月4日 07:17 |
![]() |
40 | 16 | 2016年7月3日 11:17 |
![]() |
67 | 55 | 2016年7月3日 20:11 |
![]() |
59 | 23 | 2016年6月23日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
今回、ヤフオクにて二年落ちの中古を購入しましたが、解像度は無いし、低音はボワ付くしで、なぜなんだろうと2日程悩みました。
最後に、前面のユニットを止めているネジを増し絞めしたら音が生き返りました。
解像度、低音の締まり、音の空間、等、今は生き生きして音を鳴らしてくれています。
一年以上使われている方、増し絞めをオススメします。
あまり強く締めると破壊してしまうので気を付けて下さい。
書込番号:20049416 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

msyk828さん ボルトの緩みに気が付いたとは御見逸れいたしました。
中古の場合は前のユーザーが修理なり、点検とかでユニットを外して はめて、仮止めのままで売却することもありますし新品でも
店で外して仮止めのままなんてありそうですよね。
これを読んで不慣れな方が締める際にはボルト アンカーが打ち込まれてない 木に直ネジの場合は、木材ネジ穴を壊してしまう
場合があるので程々の増す締めにしとかないと 思い切り締めこんでバカになってしまったら後の祭りですのでは御気をつけください。
書込番号:20050219
8点

HD_Meister 様
お見逸れしましたとは、大変恐縮です。
センソールを長く楽しめる為の一つのアドバイスになればと、投稿しました。
増し絞めは、あくまで自己責任で行わなければなりませんが、緩んでいる場合い、確実に音質アップに繋がります。
締める場合、様子を見ながら30度ずつ締めて行って下さい。割りばし、を折る位の力加減になればOKだと思います。
私のセンソールは1回転回ったネジもありました。
他は、45度から90度位回りました。
皆様が、センソールで良い音楽ライフを送られますように。
書込番号:20050927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネジが緩んでたんじゃなくて、前のユーザーが故意に緩めたんじゃないでしょうか?
昔流行った手法でウーファーのネジを緩めると低音増強になるのですが
最近のアンプと相性が悪いのか何故かブーミーな音になるので滅多に見なくなりました。
たぶん前のユーザーは、古いアンプで鳴らしていたのかも知れませんね?
書込番号:20052484
2点

ウーファーの不要振動を徹底に抑えたのがTAOCです。 共振を止める効果を実感された お次にいかがでしょう。
http://www.taoc.gr.jp/fc3100.html
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/95092
http://aucview.aucfan.com/yahoo/o138425672/
http://highsound.net/blog/archives/990
書込番号:20052837
5点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
緩める、と言うテクニックも有るのですね。勉強になります。
ただ、私のはツイーター側もユルユルでした。
>HD_Meisterさん
タオックは昔、スタンドを使用していました。
紹介された商品も強い理念を持って作った商品なんだと思います。
でも、
やっぱり、
増し絞めしちゃいましょう。
書込番号:20053294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年末にオーディオの再セッティングを行いました。
ユニットのネジがまた少し緩んでいました。
以前、トルクの加減で割りばしを提案しましたが、おそらく皆様L型レンチで締めると思います、ので、それが爪楊枝だと思って締めて下さい。
爪楊枝が折れるであろうトルクが掛かればokです。
因みに、ユニットネジが緩んでいる時の症状は、ツイーターなら妙に音がキツい感じがする。
ウーファーなら、低音がボヤける等です。
バッフル面に傷を付けないように、ネジ山部の木材部分を破壊しない様に慎重に行って下さい。
書込番号:21478895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
アクティブスピーカーからパッシブスピーカーに乗り換えるにあたって、
接続方法に迷っているのでアドバイスを頂けないでしょうか。
現在、下記のような構成でアクティブスピーカーを使用しています。
PC 〜 サウンドカード(Sound Blaster Z)
〜光端子で接続〜USB-DAC(Chord Mojo)
〜3.5mm→RCAで接続〜アンプ内蔵サブウーファー(PM-SUBmini)
〜RCA→RCAで接続〜アンプ内蔵スピーカー(GX-100HD)
端的に言えば
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アクティブスピーカー 」
の順番で接続している訳ですが…
ここから、アクティブスピーカーをパッシブスピーカーに乗り換えようと考えています。
(ちなみにパワーアンプはAL-502Hを購入しました。)
パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?
または、DACにはライン出力が2つありますので、それを両方とも使い
1つめは「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 」
2つめは「 DAC 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
というようにサブウーファーとスピーカーは分けて接続する方がベターでしょうか?
利便性の観点から見ると、分けないで直線的に繋げた方が楽なのですが、
音質的に不利になるなら分けて接続した方が良いのかと考えています…
1点

すみません変な文章になってしまいました。
>パッシブスピーカーの接続方法ですが、
>現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
>に交換すれば大丈夫でしょうか?
>つまり
>「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
>で大丈夫でしょうか?
ではなく
パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 パッシブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?
です。
パッシブスピーカーというのはもちろんZENSOR1 です。
書込番号:20014903
1点

>shin_1980さん
まずは、サブウーファー無しの接続にしてみる
コードMojo → プリメインアンプ → Zensor1
Zensor1のウーファー口径は、13.5cmで、GX-100HDのウーファー口径12cmより
大きくなっているのと、エンクロージャーの容積が増えているので
低音も増している
聴き込んで、低音不足を感じたら、サブウーファーを加えればいい
書込番号:20015105
2点

>ダーティー・ケイ様
返信ありがとうございます。
基本はサブウーファーなしで考えた方が良いのですね。
それで、もし低音不足を感じてサブウーファーを加える事になった場合は
質問本文に書いたパターンで問題ないでしょうか?
(パワーアンプAL-502Hはスピーカー端子が2対しかないので、スピーカー1セットしか接続できないのです。)
念のため、メーカーに問い合わせようと思いますが
アクティブサブウーファーとパッシブスピーカーを同時に動かすにはAVアンプでなければならないような気がしています…
書込番号:20015231
3点

>shin_1980さん
サブウーファー端子付きのアンプで5万円以内なら
ONKYO TX-8150やDENON PMA-50がありますよ
。ONKYOのはLAN経由(DLNA)でDENONはUSB経由してPCと接続になります。PCの音源ボードは必要なくなります。サブウーファー端子付きのアンプも検討されると良いかと。
書込番号:20015810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonno様
返信ありがとうございます。
アンプ購入時点でサブウーファー端子付きの物を選んでおけば良かったと言う事でしょうか。
次回またアンプを購入する時はよく考えたいと思います。
すみませんが、今回、一番知りたいのは
サブウーファーとスピーカーを並列的に繋げた場合と、直列的に繋げた場合は音質的に差が出るのか?
という話なのです。
質問文が分かりにくかったかも知れませんね…
書込番号:20016008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shin_1980さん、こんばんは。
このサブウーハーにはちょっとした問題があるので、
使うとしたら、現状の接続のまま入れ替えるしか方法はないと思います。
PM-SUBminiのクチコミを読むとわかるのですが、
普通のサブウーハーと同じだと思って買った人の中には、音が小さいという人がいます。
これは、この製品が元々自社のPM0.3などと接続することを前提に作られているため、
通常のサブウーハーに比べて、入力感度が低く作られているからです。
要するに、サブウーハー出力ではなく、ライン出力をそのままつなぐ方法に最適化されているからです。
だから、サブウーハー出力の小さなアンプにつなぐと、ボリュームをかなり上げる必要があるとか、
MAXに上げても低音の量が足りないというようなことになってしまうのです。
ということで、サブウーハー出力付きのアンプを使っても、上手くいかない可能性が高いという問題はあります。
また、説明書を見ると設定によってどのように出力帯域が変わるのかという図がありますが、
それを見れば、50Hz〜200Hzを増強するためのものだということがわかり、
いわゆる「重低音(だいたい50Hz以下)」を増強するためのものではないことがわかります。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM-SUBmini_JP.pdf
ウーハーが8cm〜10cmの小型スピーカーの50Hz〜200Hzを増強するためのものなのです。
その意味では、PM0.3あたりと同じようなGX-100HDと併用することは正しかったわけです。
ですが、スピーカーのウーハー口径が少し大きくなったので、低音の出方も変わってきます。
といっても、小型ブックシェルフですから、100Hz以下はダラ下がり傾向ですし、
ZENSOR1は低域が少し薄いといわれるので、併用しても効果は得られるかもしれません。
Webで見つけられる周波数特性の測定結果は以下ですが、
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements#Zb92YrRQtdC5vml6.97
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
デスクトップでの使用なので、近接効果や机面での反射などで低音は強く感じるかもしれません。
そうなった場合は、併用しなくても良いかもしれないです。
これは、実際に両方を試してみて決めるしかないと思います。
接続方法については、分けて接続しても音質的には同じですから、分ける必要はないでしょう。
PM-SUBminiのRCA端子は「INPUT」「THRU」となっていますから並列接続されているだけです。
Mojoの2個のヘッドホン端子は、中で並列につながっているだけですから、
Mojoで並列にするのか、PM-SUBminiで並列にするのかの違いだけです。
書込番号:20016106
3点

>blackbird1212様
いつも丁寧な解説ありがとうございます!
接続方法については、分けても、繋げても、音質的には同じなのですね。
一番知りたい事がわかったので助かりました。
PM-SUBminiは通常のサブウーファーに比べて低域が出ないのは承知の上でした。
(とにかく小型サイズに拘っていたので、他に選択肢がなかったのです)
それでも、PM-SUBminiを聞こえるか聞こえないか程度の音量で使用すると
GX-100HDで物足りなかった低音が補完され、また音に厚みが出る感じがしたので満足していました。
紹介して頂いたZENSOR1とPM-SUBminiの周波数特性を見ると、両方とも50Hzから下がっていますね。
つまりサブウーファーを導入する意味があまりないという事になってしまいますね…
おっしゃる通り、サブウーファー有り/無しで比較して決めたいと思います。
スピーカーの周波数特性を調べておけば、サブウーファーの導入を可否を決める重要な指標になるのですね。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:20016171
1点



スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
8年前、MENUET2を購入して2年間使用して一度手放し、audio pro BLACK PEARL/V2を購入して今に至ります。
MENUET2は当時、オーディオについて何もわからない時に購入しました。高音はハッキリ出ませんが
とても味のあるスピーカーで芸術性が高く音の空間がとても広いという印象でした。全体的に音のスペード感
が遅くこちらの使いこなしの技能が無かったと思います。
最近レコードを初めてオーディオ熱が復活して店頭で色々スピーカーを視聴したのですが、
結局MENUETが個人的にとても楽しい音で再び当初MENUET2に一目惚れして買った時と同じ感触
が蘇り購入しました。結局原点に戻る!
MENUET2の時と同じ環境ではなく単純な比較は出来ないけれど、MENUET MHはすべての点で進化してます!
高音は明確でスピード感はかなり良くなり!女性ボーカルの艶やかさと明瞭さを両立しているのに驚きました。
低音の質も良く反応が早いのに高音と低音の繋がりは非常に滑らかでしなやかです。とにかく屈託なく明る音のスピーカーですが
独特な味わいは以前のMENUET2と比べてあっさりした印象です。
まだエージングが途中ですが値段がアップした以上に音質の進化を感じるスピーカーです。
エージングが一段落した時には又感想を書いていきたいと思います。
10点

こんばんわー
写真拝見しました
お洒落なシステムですね
観葉植物やライトアップもされていて良い感じです
でも、ちょっと残念な点が
電源タップやケーブルやラックにあるアクセサリーが美観を損ねてます
電源タップは壁際に持って行って隠したほうがいいです
不思議なもので、綺麗にセッティングされていると、音も綺麗な感じになります
オーディオは見た目も大事
ちなみに、私はデザイン重視派です
書込番号:19992081
11点

>アルマゲドン2020さん
コメントありがとうございます。確かに見た目も音に繋がる所もあると思います。
レコードを使っているためアクセサリーが多くなりますが整理して片付けてみます。
もし良ければアルマゲドン2020さんのシステムを参考にしたいですがシステムの写真アップしていただくと嬉しく思います。
書込番号:19992259
3点

お早うございます。
私も「アルマゲドン2020さん」のご意見に賛成ですね。
拙宅は「デザイン重視」とは呼べない味気ないオーディオですが「ケーブル類」だけは
なるべく「隠す」様に心がけています。
得に気になるのが右SP前にある「家電用テーブルタップ」ですが何の電源を取るにしても
オーディオ用とゴッチャにしない方が良いと思います。
得にアナログプレイヤーをお使いならば!
照明も最近流行りの「LED」はノイズを発生することもあるのでオーディオ廻りには
昔ながらの「電灯」がベストです。
書込番号:19992421
3点

写真アップですか
あまり参考にならいかも
見て驚かないでください(笑
先に、10年ほど前に使っていたCDプレーヤーとセパレートアンプを
ボウ・テクノロジーズ ZZ-EIGHT
http://www.hifido.co.jp/KWZZ-EIGHT/G2/J/0-10/C13-76547-00051-00/
ジェフ・ロゥランド シナジー
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B7%A5%CA%A5%B8%A1%BC/G0102/J/0-10/C12-72080-74018-00/
ジェフ・ロゥランド モデル2
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B8%A5%A7%A5%D5%A5%ED%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C9+model+2/G0104/J/0-10/C15-02341-65001-00/
手放しましたが、ジェフ・ロゥランドのプラチナパネルの美しさは忘れられません
書込番号:19992430
2点

電源関係は、業務用機器には
薄型ラックマウントタイプの業務用クリーン電源 TASCAM AV-P250(2台)から給電
リアパネルに1台あたり10個のコンセントがあり重宝してます
レコードプレーヤー等は、オーディオタイマーから給電
リモコン等の小物は、100円ショップで購入の引き出しやケースに入れて整理
書込番号:19992468
5点

>アルマゲドン2020さん
システムをアップして頂きありがとうございます!
アクセサリーを細かく綺麗に整理収納されててとても参考になりました!
過去には色々な機種のオーディオを所有されていたのですね。
こちらも兜の緒を締めて見た目も音も整頓していきます!
>浜オヤジさん
電源タップや電球についての指摘とアドバイスありがとうございます!
やはり、一つ一つの細かな配慮がオーディオの音にも直結している所もあると考えさせられます。
仰せの通り、電球はLEDを使っていました。早速白熱球に取り替えて電源ケーブルの整頓に心がけます。
次回、エージングが一段落ついた時にはシステムの画像をアップしたいと思います。
書込番号:19994680
2点

お久しぶりです。
お元気されてましたでしょうか?
メヌエット2の話はもう8年前になりますか、そうですか。結構、盛り上がりましたよね。w
我が家のメヌエット2はまだ現役ですよ。(^_^)
ターンテーブルのDP-6000、もちろん、AURA VITAも。
さて、新しいメヌエット、おめでとうございます。やはり音誌文さんの根底にDALIの音色があるのでしょうね。LP版を小粋に鳴らすメヌエットMHよいですね。
なんだかイメージするだけでワクワクします。
次はカートリッジ沼にお気をつけくださいね〜♪
楽しいですよ〜と囁いてみる。。。
書込番号:20005017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梅こぶ茶の友さん
コメントありがとうございます。ご無沙汰しています。
当時、同じメヌエット2を所有していて色々話題があり懐かしく思います。
メヌエット2がまだ現役とは物持ちが凄いです!
最近、レコードを初めてみて奥の深さに愕然として更なる沼に引き寄せられています。
フォノイコライザー、カートリッジ・・・まだまだ余地があり恐ろしいです(^_^;)
そして、メヌエットの良さを再認識しました。やはり原点の音色にまた戻ってきています。
メヌエットMHのエージングが少しづつ進んていて、更に音色が明るくなり分離が良くなりました。メヌエット2と同じメヌエットですが
音のキャラクターは結構違い、オールジャンルの曲により対応している感じがします。
しばらく使い込んでまた時感想書いていきます。
書込番号:20009492
0点



スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
IKON2 MK2(以降ikon)を4か月所有していました。
高音が非常に伸び解像度も高く満足しておりましが、汎用のスピーカースタンド(ハヤミ、NX-B300)+インシュレーター(オーディオテクニカAT6098)に乗せて聞いているのですがやや低音が緩い印象を持っています。少しだけドンシャリ傾向でDARIの中では少し乾いた音の部類でしょうか。
そこにたまたまRoyal tower(以降tower)を中古で購入できるチャンスがあり、迷った挙句今家に来ています。
視聴したところ、こちらはほんの少しだけikonよりも解像度は低いものの、音は前後にも広がりスパイクでしっかり固定できているからか低音も締まり全体の印象は良好です。ただikonにあるリボンツイーターがないためバイオリンの高音はikonに及びません。また中音メインのかまぼこ型という印象でikonより低音はやや量感が少ないです。締まりはあります。
予算の都合上どちらかを手放す必要があります。
ikonの低音がもっと締まれば決心はつくのですが、すでにスピーカースタンド+インシュレーターを使っているので、改善もどうすべきか難しいなと思っております。ikonの限界なのでしょうか。
そこでみなさまに質問なのですが、このような状況にある中、どのようにされますか?
どちらかを売るか、ikonに低音改善のため何か(ここをご教示していただきたい)を試して、それでも納得が行かなかったらikonを売る、などです。
皆様の好きな方をただ語っていただくだけでも構いません。
ご意見お待ちしております。
アンプ:yamaha A-S700
スピーカーケーブル:ZONOTONE 6NSP-2200
3点

>シヲシヲさん
こんにちは、バイオリンの響きなどでikonがい気に入りとのこと、それはタワーでは実現困難なことでしょう。
ikonの低音膨らみ解消は二つあると思います、一つはアンプのBASSレべルを下げる、もう一つはフラットなベルデン8470などへ
交換です。
書込番号:19989951
0点

今日は。
両方のSPを比較して聞いた事はありませんが印象的には仰有るとおりのような?
スタンド使用+インシュでも低音が締まらないのはアンプが非力な気がします。
せめて梁はのプリメインならばA-S2001あたりは充てたいような気がします。
<少しだけドンシャリ傾向で・・・・>
はアンプの力不足のせいもあると思われます。
不用のSPとA-S700を頭金にしたらどうでしょう?
ダリのSPに限らずバランス的にはアンプの奢りすぎるくらいが調度良い様に感じます。
弦を主に聞かれるのならば安いアンプとの組み合わせは絶対に無いと!思ってます。
書込番号:19990360
4点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが、やはり印象は同じですね。
ケーブルの変換も範囲に入れて検討して見たいと思います。
>浜オヤジさん
ご回答ありがとうございます。
アンプもあるかもしれませんね。スピーカーの価格から言うと少し非力なのは事実だと思います。
ただ定価では高いtowerはドンシャリでもなく低音も締まり問題なく聞こえていると主観ですが感じております。
ですのでikonもこのアンプのままどうにかならないかとも思ってしまいました。
ブックシェルフは設置次第で音が変わるとよく聞きますし。
書き忘れていましたが、よく聴くジャンルはジャズ、ピアノトリオ(上原ひろみなど)、フォーク系の海外女性ボーカル(Priscilla Ahnなど)、ゲーソンなどです。
とは言ってもJ-popsも聞きますが。
壁からの距離はどちらのスピーカーも30cm、アンプのツマミは10-11時で十分大音量です。
ちなみにお二人はどちらのスピーカーが好みなどありますでしょうか?
と言うよりどちらのスピーカーか選べと言われたらどちらを残すかということですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:19990611
0点

ロイヤルタワーいいよねー。
響きと余韻があって、音楽聴いてる感じで大好きです。
僕ならロイヤルタワーにします。(笑)
書込番号:19990825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが
つまみの目盛3つ程度下げてみてください。
当方も浜おやじさんもメインはJBLですね、サブにAodio Monitor, 女性ボーカルはB&WやWharfedaleやStudio 230も。
アンプはマッキントッシュ、ROTEL, マランツ、ケンウッドなどですね。
書込番号:19990991
2点

こんばんは
ハヤミのスタンドが足を引っ張っていると思いますよ
タオックを買いましょう
書込番号:19992174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シヲシヲさん はじめまして。
Royal Towerに一票ですね♪
で、そのシリアルナンバーと外装色をお教えいただけますか?
書込番号:19995508
5点

>りょうたこさん
towerに一票入りましたね。ご回答ありがとうございます。
週末もう一度聞いて見たいと思います。悩むときが一番楽しいですね。
>里いもさん
再度ご回答ありがとうございます。
週末に試してみます。
>満三さんさん
タオックですと具体的にどの型番が良いでしょうか?
高さは同じくらいのものか、20cm高いものが良いのですが。
>bpm117さん
towerに二票入りましたね。
ご回答ありがとうございます。
なぜシリアルを知りたいのでしょうか?
色はブラックになります。
やはりtowerは根強い人気があるようですね。
書込番号:19997469
1点

シヲシヲさん こんばんは。
IKONは聴いたことがないのですが、Royal TowerはDaliのヒット作ですね。
トール型にもかかわらず、珍しく私も欲しくなったSPです。
一聴地味ですが、奥鳴り、箱鳴きがとても印象的で、倍音の乗りもよく艶やかに感じました。
古いJAZZや女性ボーカルにはとてもよく合う逸品だと思います♪
> 色はブラックになります。
そうでしたか。
私は突き板仕上げ、しかも“5”から始まる6桁シリアルナンバーのTowerが欲しかったです。
出来れば、アブサートロンさんやクロスオーバーさん扱いの初期型狙いでした。
書込番号:20000288
4点

以前のスレでikon2とハヤミのスタンド使ってる人がスタンドの上にまな板置いてその上に消しゴムをスピーカーの4角に置いたらエピコンになったという人がいましたよ。
こつはまな板とスピーカーの後ろの面を合わす。前に出っ張るのは気にしない事。
後インシュレーターは四隅に置く。響きが良くなるらしい。
なので、セッティングも見直して、もう少しあがいても良いかもですね。
書込番号:20000317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
ご回答ありがとうございます。
私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?
>りょうたこさん
いい情報をありがとうございます。
安価で試せそうな鉄板を引くことくらいは試しにやってみたいと思い先ほどアマゾンで注文しました。
今日はノー残業で帰宅後、じっくり両者を聞き比べました。
やはり解像度、音場はIKONの圧勝です。
ただ言葉で言うのは難しいのですが、towerは音のつながりがよく濃密な音を出してくれていて、打てがたい魅力があります。
中音はtowerの方が好きです。
どちらにしようか迷いましたが、個性派のtowerを残ると少し後悔しそうなことを思い、やはりikonを手元に残すことにいたしました。
皆様ご回答いただき本当に有難うございました。
皆様に頂いたご意見を参考に、ケーブル、アンプ、設置方法等試していきます。
書込番号:20003289
1点

>シヲシヲさん
最初の書き込みちゃんと読んでなかった。
ごめん。
すでに2つお持ちだったんですね。
ikonお持ちで、タワーはどっかのショップにあって、視聴するのかと。(^-^;
タワーの方の改善策としまして、
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_w5ODxbR8348A2
ってのを追加するっていう手もあります。
解像度、メリハリも多少つきますし、スーパーツイーターなんだけど、何故か、低域もよく出るようになります。
接続はスピーカーの端子から繋げるだけなんで簡単です。見た目はあまり良くないですが、工夫次第ではなんとかなる(笑)
タワーに惹かれる気持ちよくわかります。
ちなみに僕が聴いたタワーは木目調のやつでした。
塗装で音もかわるんで、また違うかもしれませんね。
すでに2つお持ちなら、やっぱりタワー推します。
迷わしてごめんねー。
書込番号:20003419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シヲシヲさん
僕のスレでインフィニティーさんって方の書き込みコピーします。
ハヤミ工産のSPスタンドSB−521と3センチ厚のまな板をプチルゴムで貼り合わせるだけでSPが見違えりました。
この際SPの背面とまな板の面を合わせること。当然SP前面からは、まな板が突き出ますがそれでいいのだ!
あとは百均で消しゴムを購入しSP底部とまな板の間に挟むだけ・・・・SP底部とまな板の隙間は2センチ以上とること。
消しゴムがインシュレーター替わりになるわけですが、注意点として必ずエンクロージャの枠に消しゴムを当てること。
以外と適当にインシュレーターをあてがう人がいますが(特に初心者)慎みましょう。
SP底部の響きを阻害してはなりません。
その結果、音の回析がスムースになり私の場合IKON2MK2がEPICON2МRに生まれ変わりました(笑)・・・・ホンマかいな・汗
まな板が適度に反射音を造り出しているのではないでしょうかね?
スタンドのみだと低域が貧しく・・・ならばとまな板を試したところ大吉と相成りました。
細かなニュアンスがこれでもかこれでもかと言わんばかりに聴こえて参ります。低域の量感、高域の伸びも文句なし!
プチルゴムを除いて、占めて三千円で大幅なグレードアップに至りましたよ。
皆さん是非お試しあれ
って書かれてました。
書込番号:20003433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですね。
> やはりikonを手元に残すことにいたしました。
正しいご決断だと思います。
> 私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?
本来のDali Royal Towerとは、剛性の不足しがちなトール型エンクロージャー故に設計や素材を吟味し、
積極的にチューニングして、ふくよかな響きを持たせたことが最大の特徴だと理解しています。
ですから、ピアノブラック塗装のものは私の拘る初期型とは似て非なるものと看做しており、当然音も異なります。
書込番号:20004284
5点

>bpm117さん
なるほど!納得です。
2、3回僕も聴いたんですが、ピアノブラックは聴いたことが無いです。
書込番号:20004425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シヲシヲさん ちょっと失礼します。
りょうたこさん
いつぞやは、どうもでした ^^
Royal Towerは今どきのガチガチに固めたSPとは全く設計思想が異なりますし、
木材も入手が困難となるため、今後ますます貴重な存在となるかも知れませんね!?
お近づきの印に、こんなアルバムはいかがでしょうか(ご存知でしたらごめんなさい)。
https://www.youtube.com/watch?v=dbIVApxbG7M
拙宅のCD音源では中高域に多少ノイズが乗りますが、気にせず鷹揚に聴いてます(苦笑
書込番号:20007298
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

こんにちは
前回のスレはBP200から始まって、JBLで盛り上がってましたね。
Zensor1も使ってますが、これはこれで楽しい音ですよ。
BP200もネットワークを自作のものへ替えたら見違えるように生き生きと鳴ってくれていますので、これも捨てがたく、何番目かのシステムで現用しています。
Zensor1はアンプによって大きく変化しますね、一番良かったのはパイオニアA-A9MK2, Rotel RA-1520でしたね。
写真は山水アンプとの組み合わせの時のものです。
書込番号:19954254
3点

>里いもさん
えー持ってたんですか!?
色んなアンプやスピーカー持ってるんですね(*゚▽゚)ノ
曲やジャンルによって変えてるんですか?
天気や気分ですか?
書込番号:19954431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケニカルさん
おめでとうございます。これはこれで良い音出るかと思いますので。
書込番号:19954534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、システムが幾つかありますので、、、
画像右へフロアタイプSPが少し写っています、これとは別の部屋へメインのJBLとマッキントッシュなどがあります。
書込番号:19954536
0点

こんばんは、ケニカルさん
機器、決定&購入、おめでとうございます。 良いゴールになったと思います。
消された?スレを見てないので、結局、何処から、幾らで購入されたのか?。
予算内で収まったのか?。教えてください。
書込番号:19954598
1点

>レオの黄金聖闘士さん
送料いれて24000円くらいです。
予算内でした!!
書込番号:19954611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます!
色も好みの物が買えて良かったです!
書込番号:19954637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生ボタン押す瞬間が楽しみですね♪
書込番号:19954822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見つけた(笑)
週末はいっぱい聴けるねー!
よかったよかった!
書込番号:19955516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやー、逸る気持ちというのを感じるスレですね^^
楽しいんで、部屋の掃除なんかも買って出る勢いかもしれないですね。。。
って誘導したりして。。
前回のスレには参加しなかったかもしれないですけど、
まずは購入おめでとさんです^^v
書込番号:19955675
2点

>ケニカルさん
おめでとうございます♪
どんな音がするか楽しみですねー
自分はわりと長くオーディオやってますが、購入時のドキドキワクワク感はいつになっても無くなりませんね♪
音出し感想聞かせてね〜♪
次ステップはCDやアナログかな(笑)
書込番号:19955757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rickenbackerさん
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます(^^)
到着楽しみです!
何から聴こうかなぁぁ☆安いレコードプレーヤー買って、宇多田ヒカルでも聴こうかしら^_^
書込番号:19956457
2点

宇多田ひかるのファーストアルバムのアナログ盤は高いです(笑)
書込番号:19956594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

宇多田ひかるのファーストアルバムはCDでの発売で、アナログはリメークだから高いでしょうね。
岩崎宏美も太田裕美もファーストアルバムはアナログだった(CDがまだ出てなかった)。
書込番号:19957105
2点

Σ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!
ホントに宇多田ヒカル高い
ヤフオクで安く出てたから、簡単に買えると思った
落札相場確認しましたが結構するんですね
書込番号:19957172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケニカルさん
PCをお持ちなら、e-onkyoでハイレゾ版はいかがでしょう。オートマチックなどいい感じでCD版より音が細くはっきりしますよ。
書込番号:19957773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ハイレゾ音源も結構するんですね
ハイレゾ対応の機器一つも無いし、ハイレゾ音源を最大限に引き出すのは難しくないんですか?
書込番号:19958651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-ONKYOも全曲最初の部分だけ無料で試聴できるので、気に入ったものだけ購入(DL)しています。
PCからデジタル信号のままでUSBへ出力し、DAC(1〜3万でも、十分違いが分かります)からアンプへ入れます。
当方の画像のアンプの上がDACです。
昔の録音で1960年代の録音のものでも、DACを通すことでほどんとの曲が明快になって聞こえます。
ハイレゾは、耳で聞こえないといわれる40Khzあたりまで再生できるのが理想ですが、このスピーカーの上限
でも再生出来る範囲内の音が改善される効果が大きいので、アナログのままでの再生より良くなって聞こえます。
書込番号:19958714
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
SPの買い替え検討中でご教授ください。サイズとデザインから上記どちらか購入します。音の傾向からYAMAHAが好きなのでSoabo購入が手堅いのですが大きすぎて断念致しました。近日中に試聴にいく予定ですが沢山聞いても混乱するだけなのでおすすめのSPございましたら教えて下さい。試聴するのに1時間半ほど車でかかるので当日即決予定です。またrubiconが品揃えしてあるとも思えませんので試聴された方おられましたらお願いします。SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成でjpop中心です。SOULnoteが分厚い音するので合わせるSPとの相性が非常に気になり失敗が不安です。
書込番号:19887183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPの買い替え検討中
その理由は何でしょうか。現用システムにどのような不満点があり、それをどう改善したいのか・・・・もしもそのような状況でしたら、明記していただくと有用なレスが付く可能性があります。
>SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成
SOULNOTEの12万円のDACと、その他のアンプで総額20万円のシステムをお持ちだということですか?
>サイズとデザインから上記どちらか購入します。
>SPとの相性が非常に気になり
結局、重視するのはサイズとデザインですか? それともサウンドの方ですか? もしも前者ならば音を気にする必要はあまりないと思いますが・・・・。
書込番号:19887852
3点

SOULnoteのDACsa1とSOULNOTEのアンプda1です。SPが破損したからです。SPは存在感が大きいのでデザイン性も大切だと思うからです、大きさとデザインだけで選ぶならここで聞く必用ないです
書込番号:19888843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、ジェキ さん
音楽が聴けない状況なので、早く購入したいのはよく分かりますが、慌てて購入すると後悔すると思います。
気軽に買い替えられる値段では、有りませんから。
良いアンプをお持ちですね。ソウルノートの名を一躍有名にした名機。
失礼ですが、「ZENSOR7」では、da1.0の良さを100%味わっておられないと思います。
全ては、私の個人的な印象ですが、「B&W」と「ダリ」はいつ聴いても、「クラシックやJAZZで、
1番力を発揮するスピーカーだな」という印象です。
「RUBICON6」は「マイルド」・「響きの良さ」で、da1.0とJ-POPに、このスピーカーは?です。
私も、邦・洋POPS、アニソンを中心に聴くんですが、色々なスピーカーを試聴しましたが、
モニターオーディオ、エラックに、ボーカルが良い物が、多かった印象を持っています。
そして、試聴の結果、モニターオーディオ「PL200」を購入しました。
(デザインで選んだつもりは有りませんが、スピーカーは使用して無い、インテリアとしての
時間の方が長いのですから、デザインも大事なのは良く分かります。)
結論としては、da1.0とJ-POPなら、モニターオーディオ「Silver 10」、エラック「FS267」、
ご予算が許すなら、モニターオーディオ「GOLD 300」、エラック「FS407」を比較試聴して欲しいです。
補足として、エラックとda1.0は「濃すぎるかな?」という懸念はあります。
da1.0の良さを邪魔しないのは、色付けのあまり無い、モニターオーディオかな?、と思います。
書込番号:19889396
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!丁寧で解りやすいアドバイス有難う御座います。ディナのXT18とルビコン2は聞いてみたいです。モニオのゴールドは試聴の際にマナーの悪い老人客が100万あるからって定員独り占めして大音量でSP鳴らして耳が痛くなった経緯があり避けておりました笑。沢山試聴するとアクの強いSPが良い風に聞こえてしまうので質問させて頂いた次第です。SOULNOTEは相性合わせにくいと痛感。
書込番号:19889819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしまぁ。自分がオーディオハマッた頃はKEF、KEF、KEF!でしたが今はDALI、DALI、DALI!ですねー。数年ぶりにオーディオ見てみて価格コム基準でSP選んでいいのか?!とおもっちゃいます。
書込番号:19889828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、事情はだいたい分かりました。しかしながら、まだ釈然としない点があるので確認させて下さい。
>(RUBICON6かCM8の)どちらか購入します
RUBICON6は定価一本28万円。対してCM8(現在はCM8 S2)は14万円です。完全に価格帯が違いますけど、この2つを候補として同じレベルで扱うというのは、合理的ではないと感じます。RUBICON6を買える予算があるのならば、その同程度の価格クラスの製品を候補として検討するというのが筋ではないでしょうか。
>rubiconが品揃えしてあるとも思えません
どうしてそう思うのですか? 販売店に足を運ぶ前に連絡を入れて、聴けるかどうか確認すればいいのでないでしょうか。たとえ現時点でRUBICON6が店頭に無くても、ディーラーによっては試聴用に取り寄せてくれるところがあります。決して安くは無い買い物ですから、販売店側もそれ相応の便宜を図ってくれる可能性はありますよ。
で、百歩譲ってもしもトピ主さんの言うように「RUBICON6が店頭に無い」という事実が動かせないのならば、トピ主さんはCM8 S2だけの試聴で購入機種を決めるおつもりだったのですか? もしもCM8 S2の音がお気に召さなかったらどうするのでしょうか。試聴せずにRUBICON6を買いますか?
まあ、前に使っていたZENSOR7の音が気に入っていたのならば、(CM8 S2の音がイマイチだった場合)その上位機種のRUBICON6を選んでもまあ間違いはないと思いますが、デザインを重視しているトピ主さんのスタンスを勘案すれば「現物を見ないで買う」というのは、あまり奨められることでは無いです。なぜなら、写真だけでは色目や風合いや仕上げは分からないからです。いざ買って自室に入れてみると「イメージと違う」ということになるかもしれません。
で、上でレオさんも書いていますが、現在スピーカーが壊れて音楽が聴けない状態ではあっても、わずか一回の(それもおそらく一軒の販売店での)試聴で早々に決めようとするのは、やめた方がよろしいかと思いますよ。ここは腰を落ち着けてじっくりと選んだ方が、良い買い物が出来るのではないでしょうか。
なお、私もB&WやDALIがJ-POPに合うかどうかは疑問符が付きます。たとえば主に聴くのがクラシックやジャズで、たまにJ-POPを聴くというのならば有力候補になりうるとは思いますが、J-POP中心のリスナーならば、別の選択肢があると想像します。たとえばFOSTEXとか良いんじゃないでしょうか。
>沢山聞いても混乱するだけ
いいえ、ここはたくさん聴いて真に気に入ったものを見つけた方がよろしいと思います。RUBICON6やCM8以外にも、実際見て聴いてみたら良いと思える製品が見つかるかもしれません。
ご健闘を祈ります(^^)。
書込番号:19889877
3点

zensorは所有しておりません、ルビコンへの書き込みがなかったので賑わってる方に投稿しました誤解を招いてすいません。 すごい質問攻めとゆうよりあげ足?なぜ価格の話がでるんですか?ルビは定価でCMは実売価格で比べて価格差があるってなんですか? ルビが聞けなかった時の為に聞いたことある人に相談して悪いですか? 気軽に通えないからネットで情報収集してるんですが?
書込番号:19890122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あげ足? なぜ価格の話がでるんですか?
「揚げ足取りだ」と思われるのはトピ主さんの御勝手ですが、まことに失礼ながら率直に申し上げて、今のトピ主さんのスタンスでは良い買い物は出来ないです。
それと、価格の話を出しちゃいけないですか? 価格は商品の価値を計る重要な指標ですよ。値段が倍も違う商品を2つ並べて「どっちが良いか」と人に聞いても、聞かれた方が困惑します。もっとも、その両機をあえて併記している「理由」があれば読み手も納得しますけど、トピ主さんは「デザインは大事」「でも音も大事」と言うだけで、わかりやすい事情を明かそうともしません。
>聞いたことある人に相談して悪いですか?
私はRUBICON6もCM8 S2もda1.0も(所有したことはありませんが)聴いたことはあります。でも、そのインプレッションを説明することにあまり意味があるとは思いません。
たとえば、回答者が「RUBICON6はこういう音だ」とレスしたところで、ご自身が実際に聴けない可能性があるのにそれを信じるというのはナンセンスですよね。とにかくオーディオは個人的な趣味です。人が何を言おうと自分が実機に触れて納得しなければ始まりません。
>zensorは所有しておりません
まあ、謝っていただいているので強くは突っ込みませんけど、「今はDALI、DALI、DALI!ですね」なんて書いていることも併せて、読む方は誰だって「ああ、トピ主さんは今はZENSOR7を持っていて、今はそれが破損して困っているのだな」としか思いませんよ。
あと、怒られるのを承知で書いちゃいますけど、録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発することを覚悟すべきですね。昨今のJ-POPの音源なんて、ミニコンポやDAPで鳴らすために作られていると割り切った方がいいです。
・・・・で、申し訳ありませんが、これ以上話を続けても事態が進展する気配が無いので、私は当スレッドから撤退します。
ひょっとしたら、このあと「いや、値段が倍違っても、候補として同等に扱って全然おかしくない!」とか「最近のJ-POPだって、ピュア・オーディオシステムにおける立派な主要ソースだ!」みたいな、トピ主さんにとって口当たりの良い物言いをする回答者が現れるかもしれません。しかしながら、そういう(お為ごかしの)意見には耳を傾けるだけ無駄だと言っておきます。
書込番号:19892576
8点

なんの進展もないまま鬼長文で否定だけして去ってゆくのか。。最安現在価格はルビ32万CM28万也。レオさんのPL200追い込んでアニソン極めるの猛者だと思います、正しく趣味!興味深い好きです、アンタ苦手。レオさんと話したい。。自分はPLのソリッド感好みではありませんが、自分ならどうするか?なんて想像するの楽し、もともと素性が良いSPなので仕上げれぱ誰も聴いたことない異次元のアニソンになるのでしょう、羨ましきかな。
書込番号:19893512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん?私が良い買い物ができないと断言してる。。10年前ティールのSPを必殺の交渉術で定価より100万値引きで購入、現在も使用し満足しています。本人が満足してるのに何故他人に良い買い物が出来ないと断言されるんだ??失礼すぎ!なんなんだ。。アレ
書込番号:19893609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、ジェキ さん
過分なる、お誉めのお言葉、恐縮です。 とても、嬉しかったです。
御指名、頂きましたので、少し長くなりますが、書き込みさせてもらいます。
私は、セカンドシステムをメインシステム以上にする為のグレードアップ中で、セカンドシステムも、
自分なりに仕上げたつもりですが、「これが、最後のスピーカーで良いのか?」と自分に問われて、
「違う」という結論を出して、グレードアップに踏み切りました。
先ず、1年程前に、モニターオーディオ「PL200」を選択、購入しました。
勿論、お察しの通り、それなりにセッティングは、追い込んでいますが、アンプとCDプレーヤーは、
これから買い替えるので、まだ、システムは完成していません。
(ラックスマン L-507uxの後継機の発売待ちです。)
元・副会長 さんが、「録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、
アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発する」とおっしゃっていますが、
私は自分の経験から、そういうCDもありますが、否定したいと思います。
確かに、クラシックやJAZZの優秀な録音と比較すれば、J-POPやアニソンは劣った録音ですが、
オーディオ歴 27年の間、色々なスピーカーを試聴し、自分でも、ペア10万円~100万円の
スピーカーまで所有し、聴いてきて感じたのは、録音の悪いCDは、
どのランクの単品スピーカーで聴いても悪いですし、録音の良いCDは、良い録音と分かります。
私の経験では、悪い録音のCDより、良くも悪くも無い、録音のCDが、1番多かったです。
元・副会長 さんの言う通りなら、「PL200」の様な高額スピーカーなど、購入しません。
1年以上経過して、「本当に購入して良かった」、「機種選択に時間を掛けて良かった」と思っています。
グレードを上げれば、楽器の音色、ボーカルの歌唱力、低域の量感、押し出し感、迫力。
POPSとアニソン共に、上質な良い音になっています。ですから、グレードもですが、
音の傾向が自分の好みに合う、合わないの方が重要です。良い音のスピーカーは沢山ありますが、
自分のよく聴くジャンルとの相性、好みの音傾向のスピーカーは以外と少ないです。
自信を持って、グレードの高いスピーカーを購入して下さい。
只、「ダリ」の音の傾向が、とても気に入っておられるなら、他社のスピーカーは
選択肢に入らないかも知れませんが、比較試聴する事でしか、分からない事が必ず、
ありますから比較試聴はして欲しいです。
PS 今の破損しているスピーカーの機種は?。又、満足点、不満点を宜しければ、
教えて下さい。後、「必殺の交渉術」、伝授して下さい。
書込番号:19893772
2点

レオさんこんにちは!販売店に問い合わせたところディナX18が5月中には入荷するはずでしたが未入荷なので試聴は来月になりそうです。ウィーンアコースティクも聞いてみたいと思ってます。
JPOPならミニコンポでいい。なんて質の低い意見に反論する必用なんてないですよ、ミニコンポはJPOP用に作られてるから「クラシックはミニコンポでは聞けない」=「JPOPはミニコンポでいい」って矛盾したすり替えでしょう。思い込みはいいとしても、わざわざ書き込むなんて神経はちょっとアレですね。
PL200に主軸を置いたシステム完成が楽しみですね!響きや音色なんてものは元々制作側の意図でCDに入ってるんだから正しく再生すりゃいいんだよ←コレ正論だと思います!自分は別の切り口からアタックしてみます。自分も3万〜100万までSP色々試しましたが、自分の耳では30万くらいのシステムからはまぁまぁ聞けるかな?って感じでそれ以上は…なんて言うんだろ…遊び?フルオケは200万かけても無理なんじゃないかな、なんて思ったりもします。
ここで良く言われてるこのSPならこのアンプ!とか
試聴は何度も!など一辺倒すぎるのもどうかな?とも思います。言う事聞かなかったら冷たく弾く風潮などは近寄りがたい。オーディオ人口減らす要因かと。試聴に何度も足を運べるならネットで聞かずお店の人に聞きますから。SPなどのバランスも個人的意見ですがJPOPよく聞く人にJPOPガッツリなシステム組んだらクラッシック一生聞かなくなるんだろうなとも思っちゃいます。クラも楽しいのに。あと、自分の経験上だけの話ですが価格バランスもいいけどステップアップ狙うなら一点豪華主義ですね!
1 今持ってるCDプレイヤーの3倍の価格のDAC追加
2 SPは3倍に差し替え
3 アンプは2倍
(買い替えたくなるまではアクセサリーやルームチューニングで楽しむ)
あくまで主観ですが、皆さんはどうやってますか?
書込番号:19909031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、ジェキ さん
「中級機以上のオーディオシステムは、クラシックとJAZZを聴く人だけの物」と言われた気がして、
つい、反論してしまいました。すいません。
前のセカンドシステムを組んだ直後に、「da1.0」と出会い、エナジー溢れる音に魅了され、
「もう少し早く知っていれば...でもリモコン無いのか~」と後ろ髪引かれたアンプで、
「PL200」を導入してから「da3.0」が発売になり、リモコンも付いているし、「da1.0」の
上位機なら、「これで決まりか?」と思い、メーカーに試聴機を貸し出してもらったのですが、
優等生的な、普通に良いアンプで「da1.0」に感じた「熱さと厚み」が無く、購入には至らず、
今もアンプ選びで彷徨っています。
ですから、ジェキさんが、どんなスピーカーを選択して、仕上げていくのか?、
とても興味深く、羨ましく、ワクワクしてしまいます。
良い選択が出来る、実りある試聴になる様に、お祈り致しております。
PS セカンドシステムをベースにSPを「PL200」にして正に今、前のSPの4倍の
一点豪華主義になっているんですが、やはり「PL200」の性能を引き出せていない
感じです。最悪の場合、セパレートも視野に入れなければいけないのかな?
と思いつつあります。
書込番号:19909528
2点

試聴にいってきました!ダリ、ウィーンアコースティクは品揃えにありませんでした。ディナウディオexciteとソナス、エラックが繋いでありソナスが良かったですが満足には至らずでした、SPの繋ぎ換えに申し訳なく思いそれ以上は聞けずじまいでした。
が、最後に聴いたB&W805D3は大変素晴らしく文句ナシ!!LP盤パフュームをデジアンで鳴らす805D3にはすっかり酔いしれてしまいした!以前CM1が流行ってた頃はエッジを効かせる事で良い音チックな印象でしたが、D3は別物の様に感じます。またCM8はなんとも思いませんでしたがCM6S2は大変コストパフォーマスが高く納得のいくSPでした。
そこで805D3を前向きに購入を考えておりますが、何せ値段が。。805D3同等の価格帯もしくは安いもので「これは聞いておけ!」的なSPはございますでしょうか?次回は梅田ヨドバシでガッツリ試聴しようと思います。
書込番号:19916594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ジェキ さん
試聴、お疲れ様でした。収穫が有った様で何よりです。
B&W「805D3」。予想の斜め上ですね。かなりグレードが上がりましたが、良いスピーカーだと思います。
ですが、「805D3」が基準になると、ペア 100万円以下には、対抗馬になるスピーカーは無いかな?と。
エラック「FS 507」、モニターオーディオ「PL200 II」、ダリ「EPICON6」、この辺りでしょうか?。
しかし、「これだ!」と思うスピーカーに出逢えたら、それ以上のスピーカーは、
グレードをさらに上げないと無いのかな?と思います。
価格の事だけで、ワンランク下げると後悔されると思います。
私も、計画当初は、ペア 60万円位を考えていましたが、最後に「PL200」と「KX-1000P」を
比較試聴して、腹を括って決断しました。1年以上経ちますが、
ワンランク上げて、「PL200」にして、本当に良かったと思っています。
又、試聴前に、スレタイの2機種と言われていたジェキ さんが、2回も試聴しようとして、
熟慮されているのが、とても嬉しいのです。書き込みして本当に良かったと。
ジェキ さんにとって、良い決断と結果になる様に、祈っています。
書込番号:19917336
2点

805D3の同価格帯になると、ソナスならオリンピカ、ディナならC1とか行けちゃいますよ。
ここまで視野に入ると、フランコ・セルブリンのアッコルドやTADのCE-1も聞くべきとは思いますけど、
流石に値段がズレ過ぎですね。
使用してるアンプ等は何一つ考えてません。
書込番号:19917370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

805D3とクライナ805D3スタンド買っちゃいました!1年待てばもっと安く買えたでしょうが欲しい時が買い時で!激安で交渉できたと思います。ある程度で上がりにしようと思ってる間にズブズブとAVマルチも含めスピーカー7台目でここまで来てしまいました。。今回ばかりは嫁に内緒かな(笑)。コスパ高そうなおすすめのSPケーブル・ラインケーブルございましたらご教授下さいませ。
書込番号:19923443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ジェキ さん
「805D3」購入、おめでとうございます。
試聴から電光石火でしたが、最高の結果になったのではと思います。
この価格帯の製品は、殆ど値崩れしませんから、安心して下さい。(円高以外は...)
ケーブル類は最低6ヶ月、エージングして音の傾向を良く掴んでからの方が良いと思います。
ケーブル類は試聴出来ない、一発勝負ですから。
因みに私も、半年位してから、ナノテックシステムズ「G.S.#79 nano3 Limited」を
使ってみたのですが、ボーカルが前に出てきて、特に悪い所も無く、使用しています。
運良く、一発目で良いケーブルに出会えました。
RCAケーブルもナノテックシステムズの製品で、これが好感触だったので
スピーカーケーブルも同社の製品でという理由だったのですが...
(完成品で楽をしたい本音もありましたが...)
良い結末を迎えて、私も嬉しいです。エージングが終わった頃、レビューを愉しみにしています。
書込番号:19923970
1点

805D3購入10日経過落ち着きました!自分バーンアウト(火入れ)はあってもエイジング(年齢??)はないと思ってるんで軽くレビューしますー。未だにクライナスタンド届いてないのでホムセンの980円のの折り畳みカウンターチェア使用(人が座れる程丈夫なので)。
いいSPです、流石世界一の売上メーカー商売上手。「解像度と艶」「フォーカスと音場」「古い音源と現代音源」等、相反するスキルを高い次元でバランスされてます。抜け目がない。60万ならばコスパ高し。
最初の50時間程は滅茶苦茶ですがセッティングとケーブル合わせだけで問題なし。アンプ25万以上のモノでないとセッティングだけでは低音の制御できません。電源、セッティング、ケーブル、ルームチューニングこの先追い込みかければ値段以上の価値が出せそうです。
あ、レオさん。以前出てたアンプma1.0はファンダメンタルの製品でソウルノートとは違いますよ。以前SP(50万のやつ)の事で両社に電話した所、お互いに開発者がいて関わりはない様です(大人の事情ぽい)。あと、自分もアニソンやりたいです(マルチでやろうかしら)、アニソンには力のあるボーカリスト多いから興味アリ。価格コムアニソン部つくります??笑。
書込番号:19959680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ、ジェキ さん
「805D3」、良い感じみたいですね~。
ですが、B&W800シリーズは、エージング(車でいうと慣らし運転)に時間が掛かりますよ。
前モデルより、振動板は柔らかい素材が採用されている様ですが。
良いスピーカーは、エージングに時間が掛かる=100%の性能の期間が長い。と、私は解釈しています。
エージングが進み、スタンドに設置し、追い込んでいけば、今よりもっと、もっと良い音になりますよ~。
しかし、60万?。よく、こんなに安く購入出来ましたね。
後、私は「ma1.0」の話をしたことは、一度も有りませんよ。
このスレでは「da1.0」と「da3.0」の話しか、していません。
アニソンは、特定のアーティストやアニソンだから好きなのでは無く、気に入った曲のCDを購入し、
有る程度溜まると、CD-Rに焼いて、myベストアルバムを作成して聴いています。
本気でお聴きになりたいなら、お薦めの曲を紹介しますよ。
書込番号:19960063
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





