
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2015年9月19日 20:22 |
![]() |
7 | 5 | 2015年9月13日 08:38 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年8月28日 07:46 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2015年8月26日 12:00 |
![]() |
8 | 6 | 2015年8月20日 21:14 |
![]() |
12 | 6 | 2015年8月15日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
DALIの新製品。「OPTICONシリーズ」が発表されましたが、知らぬ間にMENTOR MENUETが生産終了。
そして「DALI MENUET」が発売するんですね。
まったく知らなかったですが、OPTICONシリーズを製品登録しようとDALIのHPをみたら発表されたました(笑)
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_MENUET_release.pdf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000117-impress-ind
7点

登録完了しました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812045_K0000812046_K0000812047
最近、DALIのスピーカーがデザインがみんな同じように見えて来ました(笑)
書込番号:19146623
2点

>圭二郎さん
新メヌエット出るんですね。
最近のメヌエットシリーズをじっくり聴いていないので久しぶりに試聴にいってみようかな。しかし、我が家のメヌエット(ロイヤル)もまだまだ現役ですよ。主に軽い三重奏曲や女性ボーカルで活躍しています。傾向が全く変わってしまうのも残念ですが、新しい音も楽しみです。
書込番号:19154640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
皆様、こんにちは。
現在
フロント :ZENSOR3
リア :ZENSOR1
センター :YAMAHA NS-C310(設置上のサイズの為)
ウーファー :YAMAHA YST-FSW150(これも設置上のサイズの為)
アンプ :YAMAHA RX-S600
以上の構成でサラウンドを楽しんでいます。
今回、ZENSOR5の評判の良さが気になり、このスピーカーだとウーファーはいらないほどだとの情報を見たので
ZENSOR3より音が良くウーファーが必要ないほどの低音が出るのなら購入を考えようと思います。
いずれはアンプも最近出たオンキョーやデノンのドルビーアトモス対応のアンプに変更を検討しています。
1点

こんにちは
たしかにZensor7はよく低域を出してくれてると思います、アンプや設置環境にもよりますが、ボクならサブウーハーは必要としないですね。
しかし、低域の感じ方は人によって違いがありますので、最終的にはご試聴されるようおすすめいたします。
書込番号:19093720
0点

5.1ch、6.1ch、7.1chなどのホームシアターシステム(サラウンドシステム)においては、DVDビデオなどのソフトそのものに、サブウーファーに割り当てられる低音域がそれぞれの「0.1ch」として表されるように独立して(ディスクリート)収録されており、これをLFEチャンネルと呼ぶ。これは、2.0chチャンネル音源の低音域を1.0chモノラルにミックスして再生するというものではなく、もともとの音源が製作者の意図によって決定されているということが、考え方として大きく異なっている。通常の映画などにおいて、この音域は常時利用されているわけではないため、LFEについては「0.1ch」と表現されている。
また、0.1ch以外のチャンネルにも低音は入っており、全てが0.1chに振り分けられている訳ではない。従ってホームシアターシステムにおいて、メインのスピーカーが大型で十分な低音再生能力がある場合においては、それぞれのチャンネルで低音を再生する事になり、サブウーファーに低音を振り替える訳ではない。ただし実際にはホームシアターシステムにおいてはメインには小型のスピーカーを用いる例が多く、低音再生はサブウーファーに振り替える事となる。また、これは一例であるが、メインのスピーカーのうちフロントの左右のスピーカーのみ低音まで再生し、センター・リアスピーカーは低音をサブウーファーに振り替える、といった方法も可能である。
・・・っとありますので、LFE(0.1ch)をしっかり再生しようとしたら、サブウーハーが必要なのではないでしょうか。
フロントだけ大きくしてもリアやセンターの低音はサブウーハーが受け持ちます。
フロントを大きくすることは意味がありますが、サブウーハーとは別。っと考える方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19093992
3点

のらねこ0710さん こんばんは。
流石にフロアタイプだけあって鳴り方に余裕がございますね。
<ZENSOR3>
https://www.youtube.com/watch?v=TnE7JJlcUVA
<ZENSOR5>
https://www.youtube.com/watch?v=3lbE1d1GXa8
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19094003
1点

こんばんは
現在ご使用の機器はバランスの良い物だと思います。
センソール5や7を導入してウーファー無しの仕様にした場合ですが、現在ご使用のウーファー
がどの位の低域が出ているかによります。
ウーファーをオフにした時点で低域成分はフロントSPに配分されます。現在はサブウーファー
のみが担当しているので、センソール3には低域は割り当てられていません。
センソール5や7はセンソール3よりも低域は期待出来ますが、ウーファー程の低域は出ません。
理由はサブウーファーは内臓アンプを装備し単独で音量の増減が出来るからです。
対してウーファー無しのセンソール5にした場合は、フルレンジになるだけで増減は出来ません。
但し自然な繋がりになるので、バランスの良い音質は期待出来ます。
なのでウーファーを一度AVアンプの設定でオフにし、フロントSPをフルレンジ設定で聴いてみて
下さい。出て来る低域に対してあともう少しだなと感じられた場合、センソール5や7に変更する
のは良いと思います。
あと補足ですが、設置事情によりNS-C310を使用されているとの事ですが、中域のボーカルが
明瞭に出るタイプで、低域はやや弱いですが音質的には良い物です。
良く勘違いをされている方も居られるので説明しておきますね、現在のセッティングでの音質は
殆んどがセンターSPのC310だと思って下さい。5,1chサラウンドは2chステレオとは違いメインの
音声はセンターとなります。
フロントSPはリアと同じくフロント側の効果音です。低域成分はサブウーファーに振っています。
これで5,1chサラウンドの音声は完成されます。
なのでこの場合音質の良し悪しではなく、低域がフロントに振られる事によって音数が増します
ので、センターとの違和感が出ないかが懸念されます。ただこれは個人の感覚なので問題無い
と思えばそれでOKです。
少し長くなりましたが、参考になればと思います。
書込番号:19103139
2点

ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。
普段、SWはDVD鑑賞の時ぐらいにしか使用しないのでフロント周りをシンプルにしようかと思い
SWなしの5.0chにしセンタースピーカーもZENSOR VOKALに変えようかとも検討です。
自分のイメージでは5.0chにし
フロント :ZENSOR5
リア :ZENSOR1
センター :ZENSOR VOKAL
このシステムだとSW無しでもいけるかと考えました。
書込番号:19135560
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
こんにちは。MMブラックの中古を手にいれました。聴いてビックリ!今さらながらですが、 この小さなボディーからなかなかの中域と迫力 うーん 凄い。
今では定価の半額で中古を購入できるので、お徳な気分です。ブラックは、引き締まった雰囲気が好きです。 (ほんとは、隣のCM9ピアノブラックに合わせただけですが。)
このサイズは、日本の狭い部屋には凄く良いですね。
ではでは。
書込番号:19089340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
基本はテレビにたまに映画、ゲーム、音楽に使っています。
さらに音を向上したいと思っていますが、
zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
予算は5万円程度です。
よろしくお願いします。
現在の持ち物は下の通りです。
TV:sony ブラビアkdl-55w920a
プロジェクター:epson eh-tw5200
アンプ:denon avr-x4000
CSP:onkyo d-308c
フロント:Dari zensor1
:denon sc-v11
リア:onkyo d-308e
サブウーファー:ヤマハ yst-fsw050
書込番号:19083128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お書きの意味理解出来ませんので、お尋ねします。
>zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
Zensor1に合うサラウンドスピーカーのことですか?
それともZensor1に代わるスピーカーのことですか?
書込番号:19083167
0点

里いも様
すみません…
Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。
よろしくお願いします。
書込番号:19083233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。
現状お持ちの機材が良い物なのでこのままで良いと思うのですが、
予想するに元々は308Eをフロントに設置していたのかなと思いました。
それでセンソール1を追加したところ良い音質だったので、フロントと
入れ替えたのでしょうか。
それであれば、リアにも同じセンソール1を推します。もしくは、フロントを
センソール5か7にしてセンソール1をリアに回すのも良いです。
書込番号:19083793
2点

おはようございます。
音楽を聴くなら単品プレイヤーもよいですよ。
これなんか、
http://s.kakaku.com/item/K0000789064/
縦置きもできるし、場所をとりませんよ。
では。
書込番号:19083937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
現在リアへD-308Eをお使いですので、スタンドも必要ないフロアタイプでもったいない気もしますが、それでやってみてください。
それでも相性が良くないとお感じでしたら、DENONの小型がいいでしょう、DENONのユニットは、ヨーロッパ製とも言われていて、音の傾向が近いと思います。
書込番号:19084341
0点

>Zensor1に合うサラウンドスピーカー
マルチスピーカー再生を優先させるならば
Zensor1を2組買って、サラウンド、センター、サラウンドバックにするのが良いのではないでしょうか。
フロントの強化というのであればまったく別の選択肢になるでしょうけれど。
書込番号:19084534
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
特に問題ないでしょう。
書込番号:19067591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?
特に問題ありませんが、設置の状況によってツイーターを
外側か内側に向けるのに適正な方がありますので聴いてみて
良い方で良いと思います。
あと出来ればベタ置きではなく、インシュレーター等でSPを浮かせる方が良いと思います。
オーディオテクニカ インシュレーター
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=997
アマゾン等で安く買えると思います。
書込番号:19067655
2点

>夏秋陽さん
こんにちは(^ー^)ノ
里いもさんの言われるよう、特に問題はないですよ!
分かりにくいですが、わが家は横置きしてますw
スピーカーの重ね置きは好ましくありませんがf^_^;
書込番号:19067905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ヨコ置きに問題はありませんが、左右の間隔が狭い場合ならツイーターをそれぞれ外側へ配置することで左右の分離が良くなり、
立体感や音場感がアップいたします。
設置される場所によりますが、リスナーの耳の高さぐらいになるようにすることで高域まで減衰が少なく聴くことができます。
出来れば木製スタンドが理想的ですが、テーブル上などへ置かれる場合も木製スペーサーなど敷くことでヌケのいい音として聴くことができます。
書込番号:19068075
0点

こんばんは。
立てた時よりもトゥイータの位置は低くなるので、デスクにポンと置くような場合は、スピーカー前面のデスク面に高域が反射しやすく、定位が曖昧になることがあるかもしれませんので、そのような置き方をされる場合には要注意です。
ミントコーラさんのおっしゃるようにインシュレータ等を使って設置面とベタ置きしないことや、スピーカー前面にも面が広がるようなところには設置しないようにすればよいと思いますね。
定位感がしっかり取れるようスピーカの位置や置き場所を調整すれば問題ないと思います。
書込番号:19068226
1点

>のらぽんさん
>里いもさん
>往年のプレーヤーさん
>ミントコーラさん
>口耳の学さん
色々と教えていただきありがとうございます。ヨドバシAKIBAで音色に惚れ、何とか横置きなら棚を自作して、
いけるかもと思っておりましたが、奥行きが約30cmもあるんですね。。。。。ちょっと無理そうです。
書込番号:19068620
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

こんにちは。
付属で、ケーブルはついていません。
書込番号:19053907
3点

こたワンワンさん、こんにちは。
>この商品にはケーブルは付属していますでしょうか。
ケーブルは付属していません。
付属品は、ラバーパッドのみとなっています。
https://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000578.html
書込番号:19053912
1点

こんにちは
SPケーブルは付属しませんので別途購入の必要があります。
ベルデンの8470というケーブルが良いと思います。
アマゾンで1m数百円で購入出来ます。フラットで解像感の良い音質です。
基準にされるケーブルでもあるので、最初に買われるケーブルとしてもお勧めです。
センソールとの相性も良いです。
書込番号:19053938
4点

mobi0163さん Terreverteさん
こんにちは。早々のご教示ありがとうございます。
ZENSOR1 をこれから発注しますが、スピーカーケーブルBELDEN 8470 も同時発注します。
独身時代に一時、オーディオに凝っていましたが、結婚と同時に30年以上離れていました。
クラシック中心にLP、CDの財産が相当押入れに埋もれています。
数年後に定年を迎えるに当たり、また少しずつ復活させようと思います。
ご教示感謝致します。
書込番号:19053940
0点

ミントコーラさん こんにちは。
ご教示の返信と入れ違いでした。
ちょうどその ベルデンの8470 を発注しようと思っておりました。
心強い後押し、大変ありがとうございました。
書込番号:19053947
2点

こんばんは。
もし、ハイ上がりが気になるようでしたら、オーテクのアートリンクシリーズを試されると落ち着いた傾向になると思いますよ。個人的な感想ですけど。
ではでは。
書込番号:19054732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





