
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2015年6月27日 19:53 |
![]() |
14 | 8 | 2015年4月11日 19:27 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2015年4月5日 13:04 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2016年2月12日 00:46 |
![]() |
39 | 31 | 2015年4月13日 16:42 |
![]() |
20 | 4 | 2015年3月19日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オーディオ初心者です。
GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などをみているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり質問させていただきました。
本題なのですが、ZENSOR1とUSB DAC内蔵のAI-301DAというアンプを買いたいのですが組合せとしては問題ないでしょうか?また、GX-500HDと比べて音質は上がるでしょうか。主な用途は音楽鑑賞です。
本当は家電屋さんで視聴したいのですが、如何せん近くに視聴できるようなお店がなくて・・・。
また、PS4にも繋げたいのですがPS4とアンプには光デジタル、PCとアンプにはUSB接続で問題ないですか?
最後に、この組み合わせ以外におすすめはありますか?予算は学生なため6万円が限度です。
1点

こんばんは。
こんなんどうでしょ?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-204.html?sp
書込番号:18664792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などをみているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり…
TEAC AI-301DA + DALI ZENSOR1 + YAMAHA YST-FSW150 の組み合せは良いです。
下記レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000619739/ReviewCD=772912/#tab
私は ONKYO GX-500HD + YAMAHA YST-FSW150 からのアップグレードでした。
PC → GX-500HD は光接続でしたが、PC → AI-301DA を USB接続することで、主観が入りますが、2ランクのアップグレードができた思っています。
再生ソフトも重要です。永らく MusicBee を使っていましたが、これを純正の組み合せ TEAC HR AUDIO PLAYER に換えたところ、2ランクアップできたと思っています。
素っ気無いほどシンプルなプレーヤーソフトですが、このシンプルさが良い結果を産んでいると思います。
以前の音源は WAV と MP3 でしたが、ハイレゾ音源を購入することで、更に2ランク高音質化できると思います。
ただ、ハイレゾ音源はディスク容量を食います。また、高価でもあります。その点の覚悟が必要です。優れたソースをハイレゾ化したものは、音の粒立ち、音場感など、素晴らしいの一言です。
難を言えば、ZENSOR1 は音場の広がりは出るのですが、奥行きや高さ表現は今一つということを申し添えます。
PS4 に関しては判りません。
書込番号:18665004
3点

こんばんは
GX-77Mを1年ほど使っていました、PCイアホンジャックからの接続でした、それはそれでまぁ聞いていたのですが、耳が慣れてくると物足りませんでした。
次はZensor1へ中華アンプでした、これは随分よくなりました、写真1です。
それに加えて、DACの追加とサンスイアンプとなりました、これは、音全体がきめ細かく、ダイナミックで、聴きごたえのある音になりました〜写真2
それらの経験から言えることは、Zensor1はアンプを選ばず独自の音を出してくれることです。
TEACもくせを持たないアンプですから、きっとDALIの音を出してくれることでしょう。
書込番号:18665346
1点

こんばんは
>ZENSOR1とUSB DAC内蔵のAI-301DAというアンプを買いたいのですが組合せとしては問題ないでしょうか?
全く問題ありません。非常に良い組み合わせだと思います。
>また、GX-500HDと比べて音質は上がるでしょうか。主な用途は音楽鑑賞です。
かなり上がると思います。どの位上がるかは個人差があると思いますが、
個人的にはより艶があり解像度に優れた音質に変貌すると思います。
>また、PS4にも繋げたいのですがPS4とアンプには光デジタル、PCとアンプにはUSB接続で問題ないですか?
これも全く問題ありません。使用したい機器に合わせてソースを切り替えるだけで良いです。
ご予算からPCオーディオ主体でお考えならこの組み合わせは良いと思いますよ。
他の機種を考えたとしてもこの組み合わせが個人的にもお勧めとなります。
書込番号:18665404
1点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
OKAOKAさん
なるほど、参考になります。
コンポでもいいんですね!
北野三四郎さん
>TEAC AI-301DA + DALI ZENSOR1 + YAMAHA YST-FSW150 の組み合せは良いです。
下記レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000619739/ReviewCD=772912/#tab
レビュー拝見させてもらいました。プリメインアンプでもウーファー接続可能なんですね。
検討してみたいと思います!ZENSOR3ならウーファーをつけなくても低音域が上がっていい感じになりますかね?
>私は ONKYO GX-500HD + YAMAHA YST-FSW150 からのアップグレードでした。
PC → GX-500HD は光接続でしたが、PC → AI-301DA を USB接続することで、主観が入りますが、2ランクのアップグレードができた思っています。
そこまで変わるとは驚きです。さらに購買欲をそそりました!
里いもさん
>Zensor1はアンプを選ばず独自の音を出してくれることです。
TEACもくせを持たないアンプですから、きっとDALIの音を出してくれることでしょう。
これを聞いてとても安心しました。アンプはAI-301DAにしようかなと思います。
ミントコーラさん
PS4でも問題なく使えるんですね。今はテレビの内蔵スピーカーを使っているので地味に嬉しかったりします。
ZENSOR1とAI-301DAの組み合わせで問題ないとのことでこの組み合わせで購入を検討していこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18665899
1点

>近くに試聴できるようなお店がなくて
本当に無いですか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
私も、その組み合わせは良いとは思いますが、出来れば現物を見て聴いた方がよろしいです。
もちろん、ショップに行く前には事前に連絡して、目当ての製品が視聴できるかどうか確かめるのがベターですね。
書込番号:18666523
1点

自作キットなんかどうですか?
6万円ほどで、とっても良い音がしますよ。
http://www.linkman-audio.com/?page_id=23
PC接続、DSDもOK。
組み立ては基盤モジュールをドライバーで留めて、配線は挿すだけで完成です。
自信が無ければ、8000円で組み立ててくれます。
このデジアンに匹敵する音の良いアンプはそんなに多くないのでは(?)
_と、密かに思っていますが、どうでしょうか、、。(笑)
ちなみにプレーヤーは JRiver MC19 を使っています。
書込番号:18668285
1点

おお、僕以外にもLVをお勧めに出してくる人がいるw
LVは、マルツというパーツ屋さんと、トランジスタ技術という雑誌が共同が開発したアンプキットです。
回路的には教科書通りの構成で、このキットはオーディオ装置としてだけではなく、オーディオ開発のテキストとして開発されています。
特に、パワーアンプ部はIRが全面的に協力していてデザインが秀逸です。
LV2.0シリーズに搭載されているパワーモジュールはIRの最新D級モジュールで1チップにスイッチング素子まで内蔵されています、非常に癖がなく、どこまでも無理なドライブしていく感じが素晴らしいです、このモジュールだけを使って小さなアンプを作ってみましたがかなり大きなスピーカーや、低能率の現代的なスピーカーも無理なくドライブしてくれました。
(写真1がその作ったアンプ、あり合わせのパーツで小さなケースに電子ボリュームをつけて押し込みました、写真2がLV2のパワーモジュールを僕がすこしいじった物です。入力抵抗と、コンデンサ類を手持ちのオーディオグレードに交換しています、また、カップリングコンデンサはキットには電解が使わてていたのですが、そこもフィルムコンデンサに交換しています)
すこし、使うパーツを高級化していますが、LVに使わてているパーツはけして悪いものはなく、コンデンサはすべて国産で、抵抗もいい物でした。(交換したのは、僕好みの音にするためです)
プレミアムのフルキットでも6万を切ってますからかなりお買い得なのは間違いないです。
書込番号:18670947
1点

GX-500HDからのグレードアップですか…
それだと「ZENSOR1」を買っても感動は少ないと思いますよ。と言っても聴き込めば、解像度の違いなどを見出す事は可能ですが、初見から感動が得られる事は先ず無いと思います。
どうせなら「ZENSOR3」を選んだ方が、サイズの違いもあり変化らしい変化を感じると思います。
アンプに関して言えば、AI-301DAならば十分な音質を出力を持ってますので、相性とか独自の癖などはありません。ただし機能が豊富過ぎて少し不安はありますね。便利は便利ですが、全ての機能が期待通りの働きをするか?と言えば、そこは未知数ですね。
書込番号:18914323
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PCオ-ディオに興味を持ち、機材を揃えはじめました。
スピーカーは最初、ONKYOのD-D1Eを中古で購入し、
しばらく使用していましたが、ZENSOR1の評価が
高く、価格も手頃なのでどうしてもほしくなり、中古で購入しました。
使用してみての第1印象はD-D1Eと比べて音像がハッキリして
音が前に出てくるなということでした。
前ユ-ザ-の方は1年とちょっと毎日30分使用したとのことでエ-ジング
もすんでいないと書いておられました。これから使用していくうちに
音が変わっていく楽しみがあるなと思っています。
本体への自前チュ-ンは、コルクの立方体を3点支持でフローリングにじか置き
しています。
スピ-カ-ケ-ブルは物色中です。これもバナナプラグで太めのケ-ブルを使えば
音もかなり変わるんでしょうね。
2点

スピーカースタンドは使われてないのでしょうか?リスニングポイント合わせるためにそこも重要かと思います。
書込番号:18650677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リズム&フルーツさん 返信ありがとうございます。
スタンドまでは手がまわっていませんでした。
これからの必要品で考えてみたいと思います。
書込番号:18650918
0点

スレ主さん 今日はです。
ZENSOR1 良いスピーカーですよ〜、私もそう思います。
しかもこのお値段で!
スピーカーケーブルよりも、
リズム&フルーツさんがおっしゃる通り、スタンドを使ってあげて下さい。
さらに良くなる事請け合いです。
書込番号:18657989
4点

古いもの大好きさん。こんにちわ。
スタンド、大事なんですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18658008
1点

lauda2002jpさん、おはようございます。
自分の場合はm/200円から900円くらいが最初の選択肢としていいかなと思います。
太さよりもコスパ重視ですが(汗)
売り場で見るとカラフルで太いのがゴロゴロしてますが、高くて手が出ないです(笑)
それにZENSOR1はバイワイア接続ができないので(接続端子が一組)
ケーブルも太くて4芯のは必要ないですね。
バナナプラグはDALI純正は4個で11千円と高いです、市販品の一番安いので十分です。
初心者なので安いのですが自分の使っているケーブルはナノテックのSP#79specialです。
ZENSORにも合うという過去レスがありますね。
あとSPスタンドの足元にもオーディオボード(木とか石とか)とかインシュレーターも
色々とあって音の微妙な変化がありますので自分好みの出音探しが楽しめると思います。
それではm(__)m
書込番号:18666360
3点

インテリアの旅人さん。おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
スピ-カ-ケ-ブルはヤフオクで探しているところです。
アンプはPMA-1500SEをつかっていますのでバナナプラグの端末処理されたもの
を探しています。
スタンドは何か置き台になるものはないか探しています。
初心者なりにあまり費用がかからないように楽しんでいこうと思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:18669927
1点

スピーカーケーブルよりも、スタンドのほうが優先順位は高いと思います。
安価にというのであれば、市販のスタンドは高価ですから自作がお勧めです。
なんどか、リンクを貼ってますが
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
ここの図面を参考に、サイズを自分の好みで書き直して、ホームセンターに行けばカットまでやってくれます。
カット代金、ボンド代をいれても5000円でお釣りが来ると思います。
他にも、ホームセンターには、2×材(ツーバイと読みます)という材木が安価に売ってるんですが、こいつを加工しても安価に簡単にスタンドを作ることができます。
http://blogs.yahoo.co.jp/snegishiid/64277227.html
さがせば、こういうブログはたくさん出てくると思いますので、参考までに(兄貴とその友達のブログです)
ホームセンターはオーディオ工作にとっては宝の山で、安価に使えるモノがたくさんあります。
書込番号:18671232
1点

Whisper Notさん、こんばんは。
自作スタンドのリンク、ブログの紹介ありがとうございます。(*´v`*)
自作という手がありましたね。ホームセンターなら田舎にもありますから
挑戦しやすいですね。
最初は真似して高さ60cmでしょうか。音の出方がどんな風にかわるのか
楽しみです。
大型連休も近いのでトライしてみたいと思います。
書込番号:18671440
0点



スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
こんにちは。
先日、電気屋さんでDENON MENTOR/Mというスピーカーを見てきました。
とても良い音で購入を検討しているのですが、調べるとDALI MENTOR Menuet にたどり着きました。
見た目も似ているので同じ商品なのかと思っているのですが。。
たしか電気屋さんの店員さんもダリなんですよと言ってた気はします。。
同じものでしたら、DENONのほうがお安いみたいなのでそちらで買おうと思っております。
なにか違いなどがわかるかたがいらっしゃいましたら教えてください。。
書込番号:18643565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
詳しくは、つぎの情報をご参考にされてください http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321809.html
書込番号:18643600
1点

丸一日たってもスレ主さん現れませんが、別の見方から書き込みしましょう。
オーデオは趣味ですから、ブランドにもこだわりたい 、目の前のDALIからの音を聴きたい このようなご希望でしたら
迷わずDALIを選択ください。
いや、ブランドにこだわりがなく、DENONでもかまわない、聴くのは耳だから とのお考えならDENONでいきましょう。
書込番号:18647775
0点

こんにちは。
DENONではなく、DALIの間違いかと思います。
MENTOR MENUET SE と MENTOR MENUET は別物ですが、どちらもデンマークのDALIというメーカの製品です。
サイズは同じですが、販売価格には差がありますね。
どちらもサイズは小さいですが、スケール感は雄大です。
両方試聴されてからの購入をおすすめします。
書込番号:18648292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん。
気に触ったらすみません。
ぱぱっと書き込みされるのは大変良いと思いますが、良く分からない回答は質問者を混乱させると思うので、質問を今一度読み返してからの書き込みが良いかと思います。
書込番号:18648366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ビックカメラではDENON MENTOR/Mとなってますね
http://sp.biccamera.com/biccamera/www.pocketbic.com/bicbic/app/i?SCREEN_ID=bi041100&ActionType=bi041100_01&CHANNEL_TYPE=842&JAN_CODE=4582116363829
もしかしたら、そういうversionがあるのかも
書込番号:18648520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tedukanejiさん
はじめまして
https://dm-importaudio.jp/dali/mentor/l4/Vcms4_00000262.html
里いもさんが紹介されているサイトは「ダリ」の製品紹介記事です。
ご質問の答えにはなっていませんので無視しましょう。
私がちょっと調べた範囲ではデノンサイトにMENTOR/Mというスピーカーは存在しません。
DENON MENTOR/Mという名前で出しているのは他にはソフマップ位です。
このことから、メーカーはダリで間違いないと思います。
ソフマップとビックカメラはダリと日本での正規輸入代理店であるディーアンドエムホールディングスを間違えて掲載していると思われます。
ここからはアドバイスですが、安いからデノンで買うという発想は一見合理的ですが、スピーカーの場合セッティングが最も重要です。
セッティング次第で能力の10%も発揮できない場合があります。
お選びいただく場合はせめてセッティングの問題に適切に答えられるお店から購入される方が安心できると思うのですが如何でしょうか?
書込番号:18650048
2点

みなさま、ご回答頂きましてありがとうございました。
里いもさん
ご返信遅くなってすみません。
とっても良いブランドなんですね。試聴したときにお値段の割に素敵な音だったので
気に入っておりました。
DALIで購入検討してみようと思います。
二女のパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
確かに小さなスピーカーの割に良い音。。と思っておりました。
あまり自信のない自分の耳がちょっと正しかったみたいで嬉しいです 笑
MENTOR MENUET SE と MENTOR MENUET 同じもの?と思っていたのですがSEのほうが高級品だったんですね。
わたしが聴いたのはMENUETでしたので、またヨドバシに行ってSEも聴いてみます。
予算があわなさそうですが。。泣
満三さん
そうなんです。わたしが拝見したのがビックカメラでして、どういうことなのかしら。。
と不思議に思って質問した次第です。
菊池米さん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
セッティングが大切なんですね あんまり気にしていませんでした。。
オーディオの世界はなんだかとても奥が深そうですね。。
秋葉原のヨドバシとかに行って詳しく教えてくださりそうな店員さんに聞いてみます。
ありがとうございました。。^^*
書込番号:18650260
0点

tedukanejiさん
秋葉原のヨドバシでしたらダリのコーナーが常設されていて聴き比べが可能です(デノンブースの奥)
D&Mのメンバーがいると思いますので、気に入った機種をお選びいただけます。
その際お部屋のセッティング等についてもご相談いただければよろしいかと。
書込番号:18650418
1点

ありがとうございます!
早速週明けにでも行ってみたいと思います。。^^*
書込番号:18650742
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんばんはm(__)m
現在、BOSEの301Vで映画や音楽を楽しんでおります。映画においては迫力があり大変満足しているのですが、音楽を聴くと、どうも高音・中音が綺麗ではない、繊細さに欠けていると最近感じるようになり、音楽鑑賞用に評価の大変高い本スピーカーを検討しております。
やはり音の特徴・性質は301Vとは別物なのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
2点

BOSEは迫力を楽しむ映画用と思っています。
音楽を楽しむならzensol1やTEACのs300やワーフェ10.1、オーディオプロs20、モニオBX2といったところです。
書込番号:18635904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にBOSEのシアターを利用していましたが、音楽用途では向かないスピーカーですね。
ZENSOR1は音楽用途は良いけれど、サラウンド用途で考えると低音は物足りなく感じる可能性は高いかと思います。
BOSEの音に抵抗がないなら映画はBOSE、音楽は違うスピーカーと分けた方が失敗は少ないかと思います。
BOSEはBOSEなりの良さがありますので。
書込番号:18635932
4点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、BOSEは音楽用途には向かないのですね…
301Vは6万、本スピーカーは2万弱と価格差がありますが、ランクダウンしたと感じる心配はあるのでしょうか?
また、2〜3万程度で本スピーカーと相性の良いアンプというとどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:18636039
0点

予算があるならもう少し上のクラスを検討してみてはどうですか?
コストパフォーマンスは良いスピーカーですけど、無理にこのスピーカーにせずにDALIも他にもスピーカーありますからそれらを聞いてからの方が良いのでは?アンプに関しても同様です。
比較的イロイロな店で置いているスピーカーですので試聴してからの判断の方が良いと思いますよ。評判が良いことと好みに合うかは別の話ですからね。
書込番号:18636135
0点

セリフと低音の再生にはBOSEは最適ですね
音楽はBGMとして聴くならBOSEでもいいのですが、
本格的に聴きこもうとすると誇張された低音に違和感がありますね
私もBOSEファンでいくつか愛用しています
書込番号:18636737
4点

回答ありがとうございますm(__)m
そうなんです!
本格的に聴きこむスピーカーとしてもう少しいろいろなスピーカーを試して選びたいと思います。
書込番号:18642898
1点

101はセンターspに利用するのが良い結果です
片方音が出ないので1万くらいの予算でONKYOにたどり着きました
DaliやJBLは中域が別格で不満を覚えるかも知れませんよ
書込番号:19580777
0点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 BK [ブラックアッシュ 単品]
ONKYO D-509EにしようかDALI IKON5 MK2にしようか迷っています。
価格がちょっと違いますが、はじめはDALI IKON5 MK2にしようとしていました。
なぜかというと、IKON6 MK2を試聴して割と気にいったからです。
でもこれしか無いというわけではありませんでした。
あれこれ調べているうちに、ONKYO D-509Eがお手頃な値段で低音がしっかり出て、高音も100kHzまで出て、なかなかいいらしいということを知りました。
ちなみに、音楽のジャンルは、クラシックを古楽から20世紀初頭の作曲家まで聴きます。
ONKYO D-509Eは私の行動できる範囲では展示しているところがありません。
どっちがいいでしょうか?
ご教示願います。
0点

こんにちは。
スペックで音は分かりませんので、どうしても試聴出来ないのでしたら候補から外された方が宜しいかと思います。
良いオーディオに巡り会えると良いですね。
ではでは。
書込番号:18634532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OKAOKA3 さん、お返事有り難うございます。
実際聴けるスピーカーの中から選ぶとなると予算の関係で限られてきます。
ELACだと高すぎるし・・・
やはり参考として他の方のおすすめも聞きたいです。
daliは艶がある感じとに思えました。
ベートーヴェンの三重協奏曲を聴いてチェロの音がいい感じだなと思いました。
ですが、僕の望みとしては、原音再生のほうがもっと好みです。
ダメな録音はダメでもいいです。
書込番号:18634685
0点

こんにちは。
そういうことでしたら509は音数が多いので良い選択かと思います。
ではでは。
書込番号:18634703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OKAOKA3 さん、お返事有り難うございます。
そうなんですね〜
おすすめですか。
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18634727
1点

こんばんは
オンキヨーの509は映画向けのスピーカーだと思います
DALIの他にもB&WやJBLやKEFなどの有名ブランドがありますね
でも今お使いの機材がわからないので、なんとも返事はできないのですが
書込番号:18634821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さん、お返事有り難うございます。
B&W 684s2はちょっと暗い感じを作っているような感じがしました。
JBL は聴いてません。
KEF Q500はこもった感じで聴こえました。
ただ、再生環境など有ると思うのでなんとも言えませんが・・・
今使っている機材は、
アンプは、MARANTZのPM-17SA Ver.2とSM-17SA Ver.1です。
プレーヤーは、ユニバーサルプレイヤーのDENONのDBP-1611UD(スピーカー購入後にMARANTZ UD7007を購入予定)
DACは、AMI MUSIK DS5(ユニバーサルプレイヤー購入後にPIONEER N-70Aを購入予定)
スピーカーは TEAC S-300NEO
です。
ただ、お金はそんなにありませんので、まずはスピーカーを変えようと思っています。
現状では、ブックシェルフなので、低音が出ないのでトールボーイを買いたいと思います。
パイプオルガンの曲も聴きます。
書込番号:18634866
0点

こんばんは。原音再生とは、ちょっと違うと思うのですが、10万以内でクラシックを楽しめる製品としてワーフェデールDIAMOND10.5、オーディオプロAVANTO FS-20もいいんじゃないですかね。どちらもトールとしては小型の部類になりますが、音の自然な繋がりならワーフェデール、低域ならオーディオプロかと思います。比較的、量販店でも展示してると思いますよ。
私はマグネパンを使ってますが(現在は休眠中)、こちらもクラシック向きだと思います。ただ、試聴できる店舗が少ないみたいです。
書込番号:18635068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫 さん、お返事有り難うございます。
ワーフェデールDIAMOND10.5、これは、バイワイヤリング対応でなおかつクラシック向きのようですね。
オーディオプロAVANTO FS-20、これは、低音がしっかり出るようですがシングルワイヤですね。せっかくアンプが2つあるのでワーフェデールのほうが良さそうですね。
>量販店でも展示してると思いますよ。
残念ながら、私の住んでいる街の量販店では1店舗も展示されていません。
ちょっと遠出する距離にあるかは調べてみます。
でも原音再生ではないのですね・・・
ワーフェデールは気になります・・・
難しいですね。スピーカー選び・・・
書込番号:18635183
0点

ワーフェデールのDIAMOND 10.5ですが、
教えて!gooのベストアンサーに、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7812924.html
>細かい音まで質感を確かめたい Monitor 的な聴き方をするのであれば DIAMOND の Salan Net を外して一心不乱に音に集中した方が上質の音を聴けそうですが、
とあります。
この方の言っていることは正しいのでしょうか?
それなら、ワーフェデールでいいような気がしますが・・・
書込番号:18635394
2点

ワーフェデール Diamond 10.1の記事なんですが、バリバリのモニターではないがモニターよりだという記述を見つけました。
http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1017011558.html
クラシック向きでモニターよりならワーフェデールで決まりのような気がしますが、みなさんはどうお考えでしょうか?
書込番号:18635448
2点

こんばんは。私もこちらで、楽しくオーディオのお話しをして頂いてますが、最終的にはご自分の判断と感性だと思っております。遠出をしてでも聴いてみるか、または偶然にお気に入りのモデルに出会うか、それも様々だと思いますよ。
試聴して、いざ自室で鳴らすとちょっと違う。こんな事もありますが、その辺は使いこなしですかね。
ご自分での、見立て、予想、判断が大切かと思いますよ。
書込番号:18635459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、お返事有り難うございます。
そうですよね。
でも田舎なもので・・・
すご〜い遠出しないと無いかもしれません・・・
でもDENONとワーフェデールは聴き比べる価値がありそうですね!
書込番号:18635548
0点

10.1が気になるなあ。
書込番号:18635612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、のどかな田舎暮らしですよ(笑)。でも、たまには遠出して、いろいろ聴いてきますよ。
現在は入用で、思ったようにシステムを組めませんが、それなりに楽しんでいます。
スピーカー選び楽しみですね。では。
書込番号:18635623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10.1の方が人気あるみたいですね・・・
でも、トールボーイがいいんですけど・・・
書込番号:18636002
1点

こんばんは
一般的にトールボーイですと、ユニット数が増える、エンクロージャーのサイズが大きくなる、などの理由で値段が跳ね上がる傾向がありますね
ですので、実売で12万前後のトールボーイはなかなかオススメしにくいところがあります
ブックシェルフなら12万でも良い線の物が
ありますが、トールボーイならさらに倍の24万の物を検討する必要があるのかなと思います
書込番号:18636552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん、お返事有り難うございます。
そうなんですよね〜
わかってはいるんですけど・・・
書込番号:18636760
1点

おはようございます。
それ以前に、ニアフィールドだとブックの方がユニット間の音の繋がりが良いと思いますので、トールは量感が欲しい時に選ばれるのが宜しいかと。
書込番号:18636846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OKAOKA3 さん、お返事有り難うございます。
確かに、ニアフィールドです。
ぶっくしぇるふのほうがいいんですかねぇ・・
実は、サブウーファー持ってまして、古いですが、YAMAHA YST-SW90
戸建てなものですから、夕方まで聴くことにしていて、2階で結構大音量で聴いてるんですが、
家族にうるさいと言われまして、サブウーファー無しでもパイプオルガンや打楽器の音が聴こえそうなトールボーイにしようかと思いまして。
S-300NEOは、それの前に買ったTANNOY MERCURY M3の上に乗せて聴いてます。
書込番号:18637115
0点

TANNOY MERCURY M3はHARD OFFで半値以下で新古品として売っていたのをTANNOYだからいいと思って買ってしまいました。
低音は出ず、音がこもって聴こえて、音像が真ん中に固まってしまうのです。
MERCURY V4iもこの傾向なのでしょうか?
改善されているのなら、MERCURY V4iにしてもいいかと思いますが。
TANNOY はおいてある店は少ないですよね?
少なくとも私の街の量販店にはないです。
書込番号:18637167
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
設置は高さ70cmで30×30cmの上に三本の木製インシュレーターを付けて置いてある…地震や事故で落下が心配なので転落防止を吊るし穴を使って実施してみた。
東急ハンズでステンレスなべ小ネジ(M4×10ナット・ワッシャーセット)と三角吊金具(A-141)を購入しスピーカー吊るし穴に取り付け(ワッシャーと三角吊金具で挟み込み)吊金具にタコ糸を結び、スピーカー後方高い位置に結び転落防止処置とした(笑)♪
11点

こんにちは
これはナイスアイデア賞です、ブックシェルフの泣き所の転落防止に素晴らしいです。
当方も、キッチンの液晶テレビの転落防止にステンレスチェーン2本使いましたが、ちょっとおおげさでした。
書込番号:18589692
0点

里いもさんへ
コメントありがとうございます。
スピーカー裏面に吊るし用取付構造が有ったから簡単に処理が出来ました(笑)♪
これから同様に対処される方がいらっしゃったら「スプリングワッシャー」も入れた方がより完全だと思います。
書込番号:18592309
2点

りょうマーチさんへ
「ぁ」…一番嬉しくなるコメントです…それでは木に登らせて頂きます(笑)♪
書込番号:18593971
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





