DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中なのですが・・

2014/12/08 16:31(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

現在こちらを購入検討中なのですが、悩んでいることがありまして、
参考までにお詳しい諸先輩方のご意見を頂ければうれしいです。

現在は学生時代にバイトで購入したオンキョーのA-911MとD-202Aを使用していますが、
かなりガタが来ており色々検討してアンプはCR-N755が非常にコストパフォーマンスが
いいのとネットワーク対応で気に入りまして購入しようと決めています。

で、問題のスピーカーなのですが、
先日カバーを外したところ左右共にエッジが半分くらいは欠けているました。
(あと、片方のスピーカーの外装?木目がプリントしてあるものがすこし剥げかかっています)

購入を考え、店舗ではこちらを視聴して気に入ったのですが、このD-202Aというのはまぁまぁ良い評判だそうで、
エッジ部分を交換して使用、、とのことが色々ネットで出ていました。
長く使用していて愛着もあり、エッジ交換すれば生き返るかもと思うのですが、
こちらのスピーカーとこのD-202Aですと結構違いなどあるでしょうか?

D-202Aは今ではあまり考えられない凝った作り?をしているなど、このまま処分するのが
なんとももったいないかなぁとも考えています。

皆様ならどうされますでしょうか?
捨てる、修理して使用、修理もしてこのダリも購入等々、
初心者ではありますがご意見いただければ嬉しいです。

書込番号:18249850

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2014/12/08 17:25(1年以上前)

>皆様ならどうされますでしょうか?

今時のスピーカーを視聴しに行って、どうするか決める

書込番号:18249981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/08 18:09(1年以上前)

拝啓、今日は。少しだけお邪魔します!。

勿論、スピーカーの入れ替えで、音の変化は有りますが?、全て好転するとは限ら無いかと?、ひょっとして改悪(グレードダウン)に為る事も有りへ、肝に命じて置くべきかと?。

私なら"修理する"に一票になるかな!。

こんな感想です。
悪しからず、敬具。

書込番号:18250117

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/12/08 18:32(1年以上前)

ウーファーの修理費用だけで、2本なら、14,000円が目安のようです。詳細の金額は、要見積もりとなります。

http://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice.htm


CR-N755をご購入予定ということですので、ZENSOR1を買われることをおすすめします。

愛着があり、捨てがたいのなら、D-202Aを修理されてもよろしいのではないでしょうか。

書込番号:18250182

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/08 18:35(1年以上前)

こんにちは

失礼ですが、お使いのコンポは生産されて丁度20年経過かと思います。
スピーカーは16センチが使われ、当時としては念の入った製品とお見受けします。
勿論壊れたエッジを交換して再使用できますし、ネットで依頼して交換したことがあります、価格は25.000円だったかと思います。
その修理したエッジは、意外と持たなく5年ほどで壊れてしまいました、やはり純正とは違うと感じました。

DALI Zensor1は1年前からPCオーデオ用に使ってとても気に入っています、ウーハーは13センチですが、十分な低音と
きめ細やかで明るめの音が人気の理由でしょう。
価格もこなれてきてとてもお買い得なこともおすすめの理由です。
是非一度試聴されてみてください、きっと気に入ると思います。

書込番号:18250194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/08 19:05(1年以上前)

こんばんは

D-202Aは聴いたことがありませんが、このSPの詳細を調べてみました。
当時定価から考えるとセンソール1より少しランクは上かもしれません。

サイズも一回り大きいですね。どちらかというとセンソール3が対象機種になるとは思いますが、
価格的にコスパはよいとは言えないので、他の機種も候補に上がってきますね。

長年使用されて来たのであれば、音質は頭にインプットされていると思いますので、
センソール1を実際試聴してみて比較検討された結果どうでしょうか。センソール1を
気に入られたという事ですが、D-202Aを越えていますか。

良いと思われた方を選ぶのが良いと思います。D-202Aの方が良ければ修理代にもよりますが
修理して使用する事は問題ないと思います。

ただ私個人的にであれば音質も含めンソール1を選択します。それと新品の方が安心して長く使えると思います。

レシーバーのCR−N755ですが、スレ主さんのみたてどうりの高性能機種で音質は勿論十分
期待に応えてくれると思います。良い選択だと思いますよ。

書込番号:18250286

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/08 21:31(1年以上前)

個人的にはZENSOR1はコスパ高いオススメのスピーカーです。

ただオンキョーのアンプとスピーカーを学生時代から長年使用しているようなので、

私はスピーカーもオンキョーでD-112EXT辺りを新たに買う方をオススメします。

また新しくオンキョーのCR-N755アンプを検討しているなら、
尚更らです。

それだけ長くオンキョーを愛用しているなら、
その音に耳が馴染んでいるので、

他社のアンプやスピーカーで音楽を聞くと、
初めのうちは違和感あって、音楽が心地よく感じません。
慣れるまで不満に感じると思いますよ。

数か月…聞き続ければ新しい音にも慣れると思いますが、
そこまで気持ち的に我慢できるならZENSOR1はオススメしたいですね。

書込番号:18250849

ナイスクチコミ!2


b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/12/08 22:41(1年以上前)

 最近、CR-N755とZENSOR1との組み合わせを手に入れた者です。主に、就寝前の小音量での視聴用です。
 この組み合わせは、ミニコンポ(システムコンポ?)では得られない機能と音が手に入りますが、フルサイズの幅のコンポや16cm以上のウーハー搭載のスピーカーほどではないです。(主観です。)
 過大な期待は無用です。

 スレ主様が、何を目的とするのか?
 今より良い音にしたいのか?どんなジャンルの楽曲を重視するのか?
 インターネットラジオ等は必須なのか?DLNAでのファイル再生は必須なのか?それともCDだけで十分か?
 どのぐらいのサイズまで許されるのか?どのぐらいの予算まで出せるのか?

によって、皆様のアドバイスが変わってくるかと思いますので、もう少しご自分の希望をおっしゃったほうが良いかと思います。

書込番号:18251193

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/09 09:57(1年以上前)

ONKYOの音はクリアですが、硬めの音です、Zensor1の音は硬さの角がとれて聴き疲れしない音です。
好みがありますので試聴されてみてください。

書込番号:18252317

ナイスクチコミ!2


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:16(1年以上前)

Musa47様

おっしゃるとおりですよね(笑)
ただ皆様の率直なご意見も参考にしたいと思いました。
なにぶん初心者なもので。

書込番号:18253053

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:19(1年以上前)

たなたかたなたか様

うーん、改悪ですか、、ダリはD-202Aよりも小さいため
低音は厳しくなるんでしょうね。


書込番号:18253061

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:23(1年以上前)

mobi0163様

愛着あるんで悩ましいところです。
費用対効果で言えば物自体も20年前のもので
決して安くはないと思いますし。
ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)

書込番号:18253070

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:26(1年以上前)

里いも様

確かに20年前のものになります。
修理されても5年で故障ですか・・。
修理費用がおそらく安くは済まないので悩ましいです。
ダリは一度店頭で視聴して癖がないスッキリしたところが気に入りました。

書込番号:18253078

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:32(1年以上前)

ミントコーラ様

ダリ、オススメですか。。
やっぱり新品のほうが長く使えますよね。
これは私も思っておりました。
CR-N755は今ですと大変安く
20年ぶりのいい買い物かなと思います(笑)
CR-555も候補でしたが価格差とネットワーク機能を考慮して
今後のために755に決めました。
ネットワークは・・これから勉強したいです。
ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。


書込番号:18253089

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:35(1年以上前)

ミクバンク様

D-112EXTも視聴しました。
ただ今回は買い替え候補としては違うものもいいかなと思ってまして。
専門メーカーのものは初めてなので。
ダリは視聴して違和感を感じなかったので良かったかなと。

書込番号:18253092

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:38(1年以上前)

b-t750様

アンプ・スピーカー、この組み合わせでご利用中なのですね。
主観的なご感想は大変参考になります。

書込番号:18253097

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/09 15:42(1年以上前)

里いも様

2回もアドバイスありがとうございます。
好み・・視聴に行ったお店の方が言われてました。
オンキョーとダリの違いのご説明、大変わかりやすいです。
オンキョーはクリアーですよね。
ダリだと小さくはなりますが、そこまで大音量で鳴らすことはないですし、
そこまで低音を重視するわけでもないので、ダリがいいかもと思っております。

書込番号:18253104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/09 17:27(1年以上前)

yhoookoさん、こんにちは

>ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。

インターネットラジオやNASからのファイル再生、AirPrayでのipod再生等が主な項目になります。
PCからの再生も可能です。無線ルーターとNASが別に必要です。

ネットワークオーディオはこれからも主流になっていくので、取り入れるのは良いと思いますよ。

>ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)

そんな事はないと思います。愛着のある品を大事にされるのは良い事だと思いますので
予算が許されるのなら、2セット持たれても良いと思います。

思い出のSPとは別に、センソールは現在最も売れている機種の一つなので
今時のSPの音を手に入れておくのも良いですね。

書込番号:18253316

Goodアンサーナイスクチコミ!2


b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2014/12/09 20:58(1年以上前)

yhoookoさん

 ZENSOL1の大きさが丁度よく、大音量で鳴らさないということでしたら、ZENSOL1おすすめします。長く付き合える良い機種だと思います。
 しかも、今はかなり値が下がっています。
(私は中古ショップで1.7万円で買い、今の新品価格を見て失敗したと思ってます(^^;)

書込番号:18253915

ナイスクチコミ!2


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/10 15:16(1年以上前)

ミントコーラ様

CR-N755は安くなっておりいい機会かな、と思っています。
ご説明ありがとうございます。
ネットでも色々探して皆さんの運用方法を参考にしたいと思います。

ダリは今だと安いのもラッキーかなと思いますし、
アンプと合わせても5万以下くらいなのでダリを購入しようと思います。
D-202Aはとりあえずすぐには処分せず大切に保管はしておいて、
頃合をみて修理するかどうか決めたいと思います。

書込番号:18256154

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2014/12/10 15:20(1年以上前)

b-t750様

アドバイスありがとうございます。
コスパも含めて私にはダリが良さそうです(笑)
長く付き合えるのはいいですね。
あまり頻繁に交換したりはしないですし、気に入ったものはずっと使う派なので。

書込番号:18256166

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

スタンド

2014/11/25 12:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]

スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

DALI推奨品のスタンド・SDA6.5DALIを購入しました

これまではペアで3万円くらいのものを使っていましたが、

SDA6.5DALIに変更すると、音の変化に驚きました

IKON2MK2のちょっとタイト?な低音の迫力が増します

重さは一本 17キロ、当機をあわせると26キロくらいで

重めのトールボーイ並みです

値段も、ペアで当スピーカーと同じ位になりますが、

さすがは、上位機種(EPICON・HELICON MK2)にも対応したスタンドだけのことはあると思います

音の変化の良さは個人的に違うと思いますので、責任は持てませんが、

見た目のよさ、満足感は充分です

IKON2MK2をお持ちの方にお勧めだと思います

書込番号:18205094

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/25 13:07(1年以上前)

こんにちは

こちらでしょうか、http://kakaku.com/item/K0000697660/
高さといい、防振対策といい、やはり純正は最適に作られてるのでしょうね。
ユーザーレビューがまだのようですから、是非書いてやってください。

書込番号:18205132

ナイスクチコミ!1


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2014/11/25 13:16(1年以上前)

里いもさん こんにちわ

>こちらでしょうか、http://kakaku.com/item/K0000697660/

そうです。

本来は↑のレビューに投稿するべきだったかもしれませんね

書込番号:18205150

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/25 18:26(1年以上前)

スタンドへじかに置いてますか、それとも何かスペーサーを?

書込番号:18205867

ナイスクチコミ!1


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2014/11/26 10:29(1年以上前)

こんにちは

付属品に 

{スピーカーとは、付属のブルー・ドット(低反発インシュレーター)による面接触で「非接触ノイズ」を大幅に低減します。}

という、ゴムパッドのようなものがあり、両面粘着で3点で固定できます

少し力を入れれば、取り外しは出来ます 

他のスペーサーとは比較していませんが、

とりあえず、純正なのでこれを使っています。

書込番号:18208288

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/26 11:17(1年以上前)

わかりました、ありがとう。

書込番号:18208386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > RUBICON6 MH [ウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:1157件

こんばんは^^

https://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_RUBICON_release.pdf

RUBICON6、HELICON 400 MK2、IKON7 MK2、ZENSOR7の聴き比べができますゆえ〜(>_<)b
ブックシェルフだとEPICONやMENTORもあるからもうDALI漬けですね(笑)

特にRUBICON6とHELICON 400 MK2、これらは面白い価格付け・グレードかもしれません^^;

ちなみにB&WのCM9S2もあるよ♪
それとS-PM300はヨドバシにもありました。失礼致しました(>_<;)

書込番号:18203894

ナイスクチコミ!4


返信する
wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/11/25 02:23(1年以上前)

午後の世界さん お疲れ様です(≧∇≦)

今回 ご紹介のスピーカーは駅前のヨドバシで、すべて視聴出来るのですか?

書込番号:18204157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/25 18:46(1年以上前)

しっかし ここのクチコミは DALI DALI DALI DALIが来て時たま JBLやONKYO、YAMAHA
ここをスピーカーに疎い人が視たら この4メーカーしかスピーカーは無いんじゃないのか?と思うかもしれない ・・

また多くのオーディオマニアの ここで書き込む気を失せさせた ・・

書込番号:18205919

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件

2014/11/25 23:57(1年以上前)

wadapapaさん

こんばんは(>_<)

今回私が確認した新機種はRUBICON6(トールボーイ)のみでした^^;
ホントはブックシェルフのRUBICON2なんかも聴いてみたかったのですが(>_<;)
上記文中で挙げているスピーカーは全て試聴できます♪是非是非♪

HDMstさん

こんばんは(>_<)お久しぶりです(>_<)

>ここをスピーカーに疎い人が視たら この4メーカーしかスピーカーは無いんじゃないのか?と思うかもしれない ・・

おっしゃること、よくわかります^^;
私も仕事の合間にこちらを拝見しているのですが、最近ホントにそのような流れになっているなぁと思います^^;

>また多くのオーディオマニアの ここで書き込む気を失せさせた ・・

実際、私も多く書き込まなくなったのはそのあたりの要因もあるのかもしれません(>_<;)
モニオ購入当初におすすめいただいた、陶器製でリボンツィーターを搭載したスピーカーなんて、こうして色々なスピーカーを聴いた後に改めて見返してみると、個性あふれるスピーカーですし、そういう面白いスピーカーを紹介してくださる方もめっきり減ってしまったなぁと思うこの頃です^^;

書込番号:18207354

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/11/28 15:21(1年以上前)

午後の世界さん こんにちは(≧∇≦)
今日 私は 大宮のビックカメラに行ってきましたよ。
B&W CM6 S2 と ELAC BS 312 の視聴が出来ました!!

いや〜 まいった、まいった、全然 音の違いがよくわからなったですわい(;^_^A
セレクターで一瞬でスピーカーを入れ替えれるならわかるんですが、わざわざスピーカーのセッティングをやり直してからだったので、、、。

結局 伝家の宝刀?空間表現能力は、わからずじまいッス(≧∇≦)スピーカーのセッティングが悪いのか?、周りが五月蝿いのがわるいのか?それとも私が悪いのか?よくわかりませんが今日は楽しかったです。

書込番号:18216185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2014/11/30 02:55(1年以上前)

wadapapaさん

こんばんは(>_<)

そろそろ死にかけの午後の死臭です(笑)

ついに試聴されたのですね♪
CM6S2はB&Wにしては開放的で広がりのある音になったと個人的に思いますし、BS312はELACにしてはよりツンツン成分を抑えたバランスの良い音になったと思います。
しかもどちらもヴォーカルが綺麗に浮かび上がる性質を持っているので、いい意味で、より癖なくメーカー別のキャラクターの差も少なくなったかなと感じました^^
ちなみに私もそれら二つ(その他あと3つ)を並べて聴きましたが、一番音色的に近いのはその二つかなと思いましたね♪
おっしゃるようにパチッと切り替えるとそれなりの違いはあるのですが、無音時間が長いとなかなかアレかもしれません(>_<)b

また、ダテに素敵なイヤホン・ヘッドホン環境をお持ちではないなと^^;
ぶっちゃけ、お持ちのアイテムをみると、高音から低音まで綺麗にまんべんなく出るタイプがお好きのようですね^^
逆にそこまでクセの強いものもない感じですよね。私も試聴レベルですが、それらは全て聴いています(笑)だからなんだって話ですけど、一応言っておかないといけないかなと(笑)
それでいて、アンプなんかは割と音密度の高い音色のモノであるように感じますし、HD700や10proなんかをみると、音場広大タイプも問題なしと^^;比率的に言うと、どちらかというとより耳元でハッキリと鳴るタイプが多い感じでしょうか。これらを前置きとしたときに、確かにB&WやELACに目が止まるのも必然のようにも思いますね^^;
試聴された時の感動を大切にされるのが一番良い選択だと思います^^

>スピーカーのセッティングが悪いのか?、周りが五月蝿いのがわるいのか?それとも私が悪いのか?

いえ!きっと何も悪くないと思いますよ(>_<)b

>よくわかりませんが今日は楽しかったです。

ええ!それが正解だと思いますよ(>_<)b

書込番号:18221869

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/11/30 04:38(1年以上前)

午後の世界さん こんばんは

ヘッドホンもそうなんですが、視聴はたいへん参考になり、ありがたいのですが、結局その商品の良さって実際に購入して、静かな自分の部屋で聴いてみないとわからないんですよね(笑
だから、ヘッドホンも購入しても手放してる物もありますが、スピーカーでは値段が値段だけに、スパイラルが容易でないので、かなり難易度が高いです(笑
はらたいら1000点さんが おっしゃってるように
>初めは徹底的に聴きまくるわけですが、どれも良くて
なんだかわからなくなる。はず。

まさに今の私はコレです(笑
当たり前の話ですが、値段が値段ですから
どれを聴いても感動サウンドなんです(笑

で 今度は、いよいよ秋葉原に行ってみようと思います。私も地元 北海道の方々から たくさんのアドバイス頂けて幸せもんです(≧∇≦)





書込番号:18221934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/16 17:29(1年以上前)

RUBICON を試聴しました。音の性格は、EPICONに似て明るい感じでした。価格が違いすぎますが
やはりEPICONの方がバランスがよく締まった音になっています。RUBICON は、中低域が若干
安っぽい感じです。しかし、ソースによってはいい感じになるかも知れません。試聴したときは
スタインウェイのソース(クラシック)を利用しています。

直後に、HELICON 400 MK2を聞きましたが、迫力はあるものの暗めの音色となっていました。
プレゼンスは、RUBICON に分があるように思いました。

書込番号:18276269

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/17 21:14(1年以上前)

さとし1232さん こんばんは
今、先生は東京にお出掛け中みたいなんで、忙しいかも??

また新たに、午後さんの最新レビューを、私は楽しみにしています(^.^)

書込番号:18280166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TRIODE「Ruby」で使おうと考えております。

2014/11/24 10:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

お世話になります。
娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。
主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。

諸先輩のご意見などをご拝聴いただきたく、書き込みました。

書込番号:18200832

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/24 10:23(1年以上前)

最近、オルトフォンやCarot One、ORBなど小型真空管アンプのブームですね。

娘さんもRubyを検討されているのは、オーディオのセンスというかチョイスが上手いというか素敵だと思います。

難しく考えないで、要はトライオードのアンプを使いたいと主旨ですから、別に問題ないと思います。

参考になるかは分かりませんが。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1489/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=984
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html

書込番号:18200909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/11/24 11:26(1年以上前)

今日はです。

『娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。』

ちなみに、Rubyは「購入済み」それともZENSOR1が「購入済み」ですか?

『主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。』

ruby購入済みで、スピーカーを選ばれているのなら、JBLの4312MUの方を個人的にはお勧めします。
「ケイコ・リー」のハスキーボイスが、ZENSOR1だとキレイすぎて雰囲気が…。

既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。

もし、JPOPSなどを中心に聴かれると言うのであれば、ZENSOR1には、マランツあたりが相性良いと個人的には使っていて思ってます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18201144

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2014/11/24 12:11(1年以上前)

古いもの大好きさん、ありがとうございます。
現在、ZENSOR1を所有しており、TRIODE「Ruby」を買おうと考えているようです。

>既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
>トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。

ぐぐっと、背中を押されました。
娘に勧めてみようと思います。

書込番号:18201311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/12/30 13:23(1年以上前)

こちらのスレをきっかけに、TRIODEのRubyを知り、試聴したら気に入ってしまいました。
そして、この冬はUSB-DAC(パイオニア U-05)だけ入れ替えるつもりが、我慢できずRubyも買ってしまいました。(^^;;;

AI-501DA(TEAC デジタルアンプ)と比較して、ZENSOR1とRubyの組み合わせは、低音の量感、解像度とも劣りますが、主役の音と脇役の音がケンカせず、美しいハーモニーを奏でてくれて、すごく良いですね!!

音がごちゃつくのは、スピーカの能力かと勘ぐってしまいましたが、ZENSOR1の潜在能力の高さに、驚かされるばかりです。
これで、Rubyの真空管をグレードの高いものに交換したらと思うと、、、あぁ、オーディオ沼。。。(可愛いレベルですが)

Apple68さん、圭二郎さん、そして、古いもの大好きさん、ありがとうございました。m(__)m

書込番号:18319807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

違うメーカーのセンタースピーカについて

2014/11/17 22:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:31件

本スピーカーと、ヤマハのセンタースピーカー:NS−C310の組み合わせについて皆さんの考え・ご意見をお願いしたく、書き込みました。

現状の接続状況は以下の通りです。
・AVアンプ:ONKYO NR-365
・CDプレーヤー:マランツ CD6005(AVアンプとはRCAケーブル接続)
・フロントスピーカー:ヤマハ NS−B310
・センタースピーカ:ヤマハ NS−C310

映画鑑賞については不満は全くないのですが、CDを聴いているとフロントスピーカーが小さいせいか音の広がり・透明度・歯切れ良さ に不満が出てきたため、フロントスピーカーを映画用・音楽鑑賞用の両方ともに評判のよい本製品へ交換することを検討しております。

センタースピーカーを、VOKALに交換すれば良いと思いますが、VOKALは高さが高くテレビの下の方が隠れてしまう
ため設置を見送っており、センタースピーカーがNS−B310の状態のままだと、映画鑑賞・音楽鑑賞時に違和感が現れるでしょうか?
皆様のご意見・お考えを教えてください。
※実際に試聴してみるのが一番と思いますが、フロントとセンターを違うメーカーでの試聴は困難と思いますので
  ご相談しています。

以上





書込番号:18178719

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/17 23:12(1年以上前)

こんばんは

>センタースピーカーを、VOKALに交換すれば良いと思いますが、VOKALは高さが高くテレビの下の方が隠れてしまう
ため設置を見送っており、センタースピーカーがNS−B310の状態のままだと、映画鑑賞・音楽鑑賞時に違和感が現れるでしょうか?

センター置き場所に困りますよね。私もそうでした。TVの画面の下に被ってました。今は取っ払ってすっきりしています。
とりあえずは、フロントSPを買って、視聴されて、ん〜とおもったら
下記設定19ページ チャンネル4CH(センター無し)で、Audysseyで補正をかけて運用してみたらどうでしょう。センター部の音声がフロント2CHに割り振られますので逆に良いきがします。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v50.pdf

書込番号:18178818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/18 01:44(1年以上前)

こんばんは

>映画鑑賞については不満は全くないのですが、
>CDを聴いているとフロントスピーカーが小さいせいか音の広がり・透明度・歯切れ良さ に不満が出てきたため、
>フロントスピーカーを映画用・音楽鑑賞用の両方ともに評判のよい本製品へ交換することを検討しております。

えーと
CDは、2chステレオで聴きませんか?

センタースピーカーは、セリフを明瞭にするのが目的ですが?

不思議な人・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247147/SortID=18158451/#tab

書込番号:18179213

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 02:35(1年以上前)

DENON AVR-X4000を所有。
音楽再生では、

@サラウンドモードの2,1chか、2ch再生
Aサラウンド感が欲しい時は、4chで、DOLBY プロロジックU Musicか、DTS NEO: X Musicを使っています。


CD再生で、センタースピーカーは、不要と考えますが。

細かい音質調整は、手動でお好みの音質にしてみたら、いかがですか。


書込番号:18179259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/18 04:47(1年以上前)

深夜でボケてました(笑

CD再生の音質向上のために、フロントスピーカーを、交換したいと

NS-B310  \28,000/ペア
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-b310_brown__j/

8cmフルレンジ 2発

Zensor1 \36,000/ペア
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html

13.5cm 2way

交換して、音質改善すると思います
確かに、2発とはいえ、8cmフルレンジでは、音の広がり・透明度・歯切れ良さ に限界はあるかと思います

ただし、音は好みなので、好みに合わなければ、Zensor1に換えても、どうしようもありませんが
あまり言いたくはないのですが、出来れば、Zensor1を試聴されるのが、良いかと


あと、所有のヤマハのセンタースピーカーは、他社のフロントスピーカーに換えて組み合せて、
自室で聴いて、違和感がなければ、そのままで良いかと思います
違和感あれば、それからセンタースピーカーを買い換えれば良いかと思います

では、失礼します

書込番号:18179337

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 06:32(1年以上前)

おはようございます。ネットで購入するのも便利でよろしいですが、まずは試聴を。
実際に見る・聴くのは、かなりの説得力があります。特にスピーカーは価格の高い、安いにかかわらず如実に音質の違いがあると思います。
ショップ、量販店の店員との会話からも情報を得られると思いますよ。

書込番号:18179431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2014/11/18 07:12(1年以上前)

おはようございます。

当方も、nr-365にデノンdcd-755を接続し音楽を聞いているのですが、nr-365でセンタースピーカーから音を出さないよう(2ch)に切り替えれるのですか?

書込番号:18179496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 08:39(1年以上前)

nr-365の取説44ページの「リスニングモードについて」で、「ステレオ」にすれば、フロントスピーカーから再生されます、という記述がありますね。
しかし、onkyoさんの取説、どれも、相変わらず、説明が簡略すぎます。

書込番号:18179656

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/11/18 09:13(1年以上前)

フロントスピーカーの音質に不満、というととであれば、アップグレードした方がよいでしょう。
しかし、ほかの方も言われているように、音質は個人の好みですので、ZENOR1がいいかどうかは、難しいところです。

フロントスピーカーとセンタースピーカーを同じメーカー、シリーズで揃える、のが理想だとは思いますが、映画でのセンターの役目は、セリフなので、フロントに違うメーカーのスピーカーを持ってきても、問題ないと思います。私のAVシステムでも、センターとフロントスピーカーのメーカー違いますが、違和感はありません。

音楽再生においては、前術の通り、センタースピーカーなし、を推奨します。理由は、2ch音声がセンターで再生されることで、フロントスピーカーからの音とぶつかり、音が濁って聴こえるからです。

書込番号:18179726

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/18 12:43(1年以上前)

こんにちは。再び失礼します。先程思ったのですが、僕は某雑誌のオーディオお宅探訪みたいな記事が好きなんですよ。お金を掛けられる、そうでないマニアの方々、共通して言えるのは探求心と情熱。
オーディオの基礎、ベーシックを踏まえれば後は自由ですからね。アイデア次第でダメなら止めればよい訳ですから。
僕は2ch専門ですが、なかにはセンター・センターで鳴らしてる方もいるようですし、様々だと思います。
ルピンさんのご希望の音質ですとセンソール1は合っているような気がしますし、スペースに余裕があればセンソール3という選択肢もあると思います。取りあえずは休日などを利用して色々なスピーカーを聴いてみる事をオススメします。

書込番号:18180196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2014/11/19 17:39(1年以上前)

皆様

お返事頂き、有難うございます。
ベテランの方々のご意見は参考になるので、助かります。

確かにセンタースピーカはセリフだけのためなので、あまり気にせず音楽鑑賞用のフロントスピーカー導入を検討します!
さて、昨日、仕事帰りに電気屋にて少しだけzensor1を視聴したのですが、zensor1を聴いた後、店員の方にzensor3も是非視聴をと進めて頂き、zensor3の素晴らしい音質に魅了されました。
店員の方に教えて頂いたのは、私の好みにあうスピーカーは「zensor3もしくはdaimond10.1で間違いないでしょう!」
とのことですが、使用しているアンプがonkyoのnr-365(AVアンプ)のため、これらのスピーカーを上手く鳴らせれるか心配です。
店員の方に尋ねたところ「NR-365ならば全く問題ありません」とのでしたが、皆様どう思われますか?

また、このスレッドで尋ねるべきではないかもしれませんが、zensor3とdaimond10.1の音質の違いはいかがでしょうか?
※昨日は時間の都合で、daimond10.1の試聴はできませんでした・・・・・・

書込番号:18184063

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/19 22:45(1年以上前)

こんばんは。diamondを聴いてからですね。音質の印象は各人で違いますから、自分の感性を優先になさった方が良いでしょう。
大げさな話しで笑われてしまうかもしれませんが、オーディオは出会いの部分もあると思いますよ。特にスピーカーは。
僕もEntrySiを購入した時はある程度の幾つかモデルに目星を付けていたのですが、試聴してすぐに決めました。自室で聴いたらちょっとイメージが違いましたが、今は落ち着いて満足してますよ。現在は妻の店で使用してます。
アンプですが、スピーカーを購入して暫く聴き込んでから買い替えをしても遅くはないと思います。その前にスタンド、ケーブル、ちょっとしたインシュの選定をなさった方がいいと思います。

書込番号:18185217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

標準

4畳半洋室で実力発揮可能でしょうか?

2014/11/14 09:30(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]

スレ主 Moss81さん
クチコミ投稿数:6件

皆様、はじめまして。
先日LEKTOR6をショップで試聴する機会がありまして、すっかり惚れ込みました。
(ZENSOR7も同時に聴かせて頂きましたが、違いは結構ハッキリ出たように思います)
そろそろ新しいスピーカーが欲しいと思っていた矢先でしたので、購入を考えています。

問題なのは、4畳半の洋室でLEKTOR6の実力が発揮できるか?
部屋に対してオーバースペックではないか?
ということです。

現用機器は以下のとおりです。
 
 CDプレイヤー:DENON SCD-S10V
 DAC:North Star Design Model192DAC Mk2
 アンプ:KRELL KAV-X400i
 スピーカー:BOSE 464
 
よく聴く音楽は、ジャズ7割、洋楽(R&B、ヒップホップ、ロック)3割です。
一般的な見方では、DALIはクラシック向けという意見が多いようですが、試聴時に
聴かせてもらった山中千尋のアルバムが心地よく鳴っていたので、ジャズも充分
楽しめる銘器ではないかと思っています。
(この際、洋楽R&Bなどはフィットしなくてもいいと思っています。ジャズをメインで考えています)

4畳半の正方形の部屋は、オーディオルームとしては最悪の形状と評論家が言っていたり
しますが、その点も気になります。
現状では、やや縦長の5畳の部屋をリスニングルームとしていますが、諸般の事情により
来月より4畳半の部屋となります。

超ニアフィールドリスニングとなりますが、皆様の忌憚なきご意見をお待ちしております。
また、4畳半でジャズメインならもっと良いスピーカーが有るよ、というご意見も頂ければ
嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18165986

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/14 10:05(1年以上前)

こんにちは

>また、4畳半でジャズメインならもっと良いスピーカーが有るよ、というご意見も頂ければ

参考に

部屋 4畳半洋室

・システムA

スピーカー JBL 4312A(30cmウーファー3way)
プリアンプ ジェフロウランド シナジー
パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
CD専用プレーヤー CEC CD3N


・システムB

スピーカー JBL 4313BWX(25cmウーファー3way)
プリメインアンプ オーラ vita
CD専用プレーヤー オーラ vivid


どちらのシステムも、ジャズいけますね、JBLなんで(笑


>4畳半洋室で実力発揮可能でしょうか?

スピーカーの実力発揮させるのは、スレ主さんの、『うで』、次第(笑


おまけ的参考(笑

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/

6畳らしい部屋に、40cmウーファーバーチカルツイン

では、失礼します

書込番号:18166057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/11/14 10:32(1年以上前)

5畳の部屋にギリギリで!

12畳の部屋でAVシステム用に。

お早うございます。

 狭い部屋で「JAZZ」と言う事でお邪魔いたします。

 写真は2008年当時のオーディオ状況です。

 SPはJBLのSVA-2100と言う25cmX2発+ホーツイーターのトールボーイタイプです。

 お使いのLEKTORより各サイズ20cmは大きく主さも倍以上です。

 ご覧のように間に42吋のテレビを置いて左右の壁一杯のオーディオ的には悪い環境ですが

 これで1年ほどは暮らしていました。

 元来が「大音量派」ですが老朽マンションの部屋では満足のいく再生環境はえられませんでした。

 しかし「オーディオ的」に我慢だけかというとそうではありませんでした。

LEKTOR-6は店頭・オーディオショー等での試聴しか聞いた経験はありませんが

 やはり同じダリの製品でも「ブックシェル」とはスケール感や高低のバランス等は秀でている

 部分が多いSPだと思います。

 「評論家」の言うことはあくまで「理想型」であり現実的な事とは遊離している事も。

<超ニアフィールドリスニングとなりますが・・・・>

 と納得されていれば「LEKTOR6の実力が発揮できるか?」と言う疑問は矛盾するかと?

 「実力」とは大音量?繊細感?美音?好バランス?どれを指しているのでしょうか?

 此処で評論家の言う「4畳半は最悪」と言う言葉が出るのでは?

 基本的に再生音量の大小に関わらずオーディオをSPで聞くにはある程度の空間が必要。

 その基本部分が「獲られない」訳ですから、そこはある程度の妥協も必要かと。

 ご自分でLEKTOR-6が気に入られたのならば「100%の性能」を発揮できなくても

 「好きなSPで聞くオーディオ」と言う事が大事なのでは?

 ダリだろうがJBLだろうがタンノイだろうが、SPの音は「部屋の空間」を加味した音を

 聞くわけですから・・・・・。

 「4畳半の部屋でオーディオ」の環境が長期に亘り「妥協・我慢」することが

 ストレスになるのならば、生活に悪影響を及ぼさない大きさのSPに!も有りかと。

私の場合はこのJBL-SPとの付き合いも長く既に20年近くになりますが現在も現役です。

 引っ越してからは65吋テレビと組んでのAVサラウンドのメインSPとして活躍しています。

 何かのご参考になれば幸いです!

書込番号:18166112

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/14 10:40(1年以上前)

あら、浜オヤジさん、お久しぶりです(笑

5畳で鳴らされてましたかー


スレ主さんへ

『大は小を兼ねる』

ですよ(笑

では、失礼します

書込番号:18166127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/11/14 11:39(1年以上前)

正方形の部屋がオーディオルームとして最悪という評論家の意見は、百歩譲って
「そういう見方もある」
と捉えるのが妥当でしょうか。

正方形の部屋の壁が全て均等でライブな材質になっていて、
部屋に何も置いていなければその可能性もあります。
部屋にはチェアやソファーか座布団が有るでしょうし、窓にカーテンがあるかもしれません。
本棚やテーブルがあっても音響特性は変わります。
また、オーディオルームをコンサートホールのような残響特性にする必要もないでしょう。
ソースにある程度の響きやディレイ信号が入っていますので。
というか、コンサートホールを想定した音づくりはしていないでしょう。

スピーカーも普通の部屋を想定して設計されているはずですので、あまり神経質になることはないと思います。

書込番号:18166247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/14 12:31(1年以上前)

こんにちは。人のご意見は3割程度の参考でよろしいと思ってます。
人に聴かせる訳ではなく、ご自身が聴くのですから、惚れ込んだスピーカーで我が道を行くでよろしいと僕は思いますよ。

書込番号:18166368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/14 12:32(1年以上前)

こんにちは。

小音量で聴かれる事が多いのでしたら、迷わずダリのトールボーイをオススメします。

4307とアイコン6で比較しましたが、小音量時では4307は音痩せします。

ご参考までに。ではでは。

書込番号:18166371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/11/14 12:50(1年以上前)

正方形に近いと好ましくないのは経験しています。というか当方の一室が近い状況です。
そこにピアノが鎮座、妙に響きますね。
畳を敷くとか、隅に吸音材を詰めた大きめのボックスを置くと良くなります---と、吸音ボックスの件は、何かの本に。

6半トールボーイシステム、宜しいと思いますよ。

書込番号:18166440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/14 13:21(1年以上前)

こんにちは。

>4畳半の正方形の部屋は、オーディオルームとしては最悪の形状と評論家が言っていたり
>しますが、その点も気になります。

上記を検証する為に4畳半の部屋でオーディオをした評論家や
大昔に4畳半に巨大なスピーカーを持ち込んだ評論家もいたはず。

4畳半でもオーディオルームとして出来る限りの最適な設置や
必要最低限以下しか家具等の不要な物を置かない等々、検討
すれば大丈夫かと思います。

部屋が狭くてもそれなりの実力があるスピーカーなら、そこそこ
満足できる音が鳴るかと思いますので、惚れ込んだスピーカーを
買われるのがいいかと。

書込番号:18166532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/11/14 19:07(1年以上前)

拝啓、今晩は。
文章の所々に少し威圧感が有り、又否定的な意見に為りますが失礼乍送らせて頂きました。

一番気に為ったのが?、"S10のCD・クレルのプリメイン・464のSP"をご所有される程のユーザーさんの方から、何故こんな質問をされた事が不思議だな?と言う事です!。普通これ等のグレードの所有ユーザーさんレベルの方だと出ない質問では?と思った次第です。
後、気に為ったのが?、今までお使いの「"BOSEの464"のご不満点は、どんな点ですか?」と言う事です。もしダリのスピーカーとの入れ替えだと、私為りの解釈ですが?「低音域の増量効果は有るが!中音域は逆に減衰しマイナスでは?」の観測です。多分"初めて単コンデビュー"の方から質問なら?、「私なら推薦しません」で終わりなのですが!、逆に百戦錬磨のオーソリティーの方なら?、「己の信じるままに!」ですが!。(笑)

こんな感覚の解釈ですが?、もしお気に召さ無い様でしたならすいません!無視して下さいませ。

悪しからず、敬具。

書込番号:18167224

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/14 19:26(1年以上前)

こんばんは。なるほど、そうですね。
申し訳ないのですが、僕は昼休みの時間がない時に
書き込んでしまいましたが、読み返すとそう思いますね。
ちょっとここは、間をおいて考えても良いかもしれません。

書込番号:18167279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Moss81さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/14 21:33(1年以上前)

皆様こんばんは。
沢山のご意見どうもありがとうございます。

>JBL4312A/2235H/4313BWXさん
 確かに。活かすも殺すもオーナー次第ですね。JBLもいずれは…と思っているのですが、
 実売20万円以下という予算では、やや難しいかな、とひるんでいます。
 もちろんその価格帯に収まる全てのJBLを聴いたわけではありませんが(笑)

>浜オヤジさん
 お写真までありがとうございます!
 これで勇気が湧いてきました(笑)
 私の考えは仰るとおり矛盾していますね、確かに。
 4畳半で飽和しない程度の音量で、LEKTOR6の"美味しい"所が出せるかなぁ〜というのが
 不安だったのですが、オーナーになるなら、それが楽しい悩みかもしれません。

>みっどぼんどさん
 壁や天井に吸音素材、反射素材をうまく取り入れて嫌な響きを少なくする努力が必要ですね。
 
>達夫さん
 オーディオの定石を気にし過ぎると、誰のためのシステムかわかりませんもんね。
 ただ、雑誌やネットで仕入れた知識(セオリー)からあまりにも外れてしまうと、
 音以前に「こんなんでいいのかしら」と不安になってしまう小心者でした。。。(笑)

書込番号:18167755

ナイスクチコミ!1


スレ主 Moss81さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/14 21:45(1年以上前)

続きです。

>岡崎さんさん
 『音痩せ』!!大きなスピーカーで小音量再生で重要なキーワードですね!!
 貴重な情報ありがとうございます!

>うさらネットさん
 やはりですね。。。コーナーに音がたまりやすい?というのは雑誌で読んだことがありましたので、
 吸音ボックスというのを研究してみます。

>デジタル貧者さん
 オーディオはつまるところ自分が良ければそれでいいのだ…という考えに基づけば、細かい
 事を気にせず大好きなスピーカーを愛でる日々を送ったほうが幸せかもしれませんね。
 ありがとうございます。

>たなたかたなたかさん
 気にさわってしまいましたか?それは私の意図するところではなかったのですみません。
 オーディオ歴は20年に満たない程度で、ここ3年ばかり全くオーディオから離れていたので…。
 LEKTOR6クラスのスピーカーを4畳半という極小リスニングルームで鳴らすことについて、
 世の諸先輩方はどのようにお考えか、ざっくりとしたご意見を伺えれば、と思って投稿させて
 頂いた次第です。
 『中音域は逆に減衰しマイナスでは?』というのは、とても参考になります。
 そこまで着目していませんでした。。。
 色々と考えるべきことが多いですね、やはり。。。
 
BOSE464の大きな不満点は、実はないのです。
12年ほど聴きこんで、秋風が吹いてきたといいますか…
新しいスピーカーが欲しい!と思っていた頃に、LEKTOR6の美音に驚いてしまった次第です。
この音はうちのBOSEでは出せねぇな、と。。。
もう少し頭を冷やして、じっくり考えたいと思います。

皆様、本当にどうもありがとうございました。
 

書込番号:18167804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/14 22:52(1年以上前)

Moss81さん、こんばんは

ダリの中でもレクトール6が気に入られたということは、ジャズに合う
結構渋めの音調が好みだなと思いました。良い選択だと思いますよ。

>DALIはクラシック向けという意見が多いようですが

そんな事はありません、むしろ個人的にはB&Wの方がその傾向は強く
感じており、ダリの方が柔らかい音調でより幅広いジャンルに対応する
と思います。

>問題なのは、4畳半の洋室でLEKTOR6の実力が発揮できるか?
>部屋に対してオーバースペックではないか?

レクトール6の性能は十分発揮出来ると思います。問題はSPの周りの
空間をどれだけ取れるか、定位の問題もありますので試聴距離と位置
が適切に取れるかです。

しかし完璧に拘ると、どんな部屋でセッティングしても奥が深いと言うか、
きりが無い物です。ご自分の納得出来る範囲に収まれば問題ないと思
いますよ。

それより大事な事はせっかく試聴されて惚れ込んだSPです。中々出会え
るものではありませんので、諦めずに導入される事をお薦めします。

書込番号:18168083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/15 20:39(1年以上前)

こんばんは

レクトール6はかなり大きなスピーカーですからね。音のスケールが4畳半に収まるかどうか微妙ですよね。こういうのはボリュームをどれくらい出して聴くのかとか、壁の材質はなんであるのかとか、いろいろな条件に左右されるので実際に鳴らしてみるまではなんといえません。

個人的にはっきりざっくり言わせてもらえば、あまりおすすめはできません。スピーカーを買って、良い音を鳴らすためにどれだけお金をかけても、手間をかけても楽しいというならいいとは思います。でも、そういう鳴らすための苦労を楽しいと感じることができなさそうなら、部屋の大きさに合ったスピーカーを選択する方が賢明です。お店などの広い空間では低音は飽和せずに逃げていくのですが、空間が狭いと定在波が出るなどして音が籠もったり、振動に悩まされたり、小音量では実力が発揮できなかったりします。

そのスピーカーがどうしても良いので、多少の苦労があっても鳴るまで頑張るというならレクトール6。そこまでやるのはどうもしんどそうだなというのであれば、ダリでももう少し小型のスピーカーを選択する方法もあります。私は10畳ほどの空間の片面5畳を使って小型ブックシェルフのエラック310IBとダリ・メントールメヌエットSEを鳴らしてますが、どちらも置き方に大きな制限を強いられています。

そうは言っても実際に置いてみたらあっさり鳴ってしまうこともあり得ます。この辺は鳴らすのに苦労するリスクをどのあたりまで見ておくかですね。何事もやってみないと解らないということもありますから、本人の決断次第ですね。個人的には小型のブックシェルフも聴いてみて、候補に加えることをお勧めしておきます。

書込番号:18171130

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/16 11:06(1年以上前)

4畳半という狭い真四角の部屋は、定在波を考慮すればオーディオ的に考えれば不利な環境であることには違いないでしょう。

ただ、部屋に何かしら家具類が置いてある事を想定すれば定在波の発生は少ないとも考えられます。
また、狭い故に音量を上げて聴く事も無い(断定出来ませんが)でしょうから気に入ったSPを導入される事に小生としては異論はありません。


LEKTOR 6は、高さのあるトールボーイ型ですから部屋にしては大きい様に見えますが、実際床占有面積から考えると大きいわけではないですね。(同口径のウーファー搭載のブックシェルフ型のSPでもスタンドを使えば同じ様になっちまいます)

クレルのアンプを使っていらっしゃるとの事。小生も古いですがクレルの製品使ってます。

書込番号:18173012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/16 16:09(1年以上前)

>高さのあるトールボーイ型ですから部屋にしては大きい様に見えますが、実際床占有面積から考えると
>大きいわけではないですね。
>(同口径のウーファー搭載のブックシェルフ型のSPでもスタンドを使えば同じ様になっちまいます)

ですよね。

心理的な側面から狭い部屋に小型のブックシェルフを選ぶというのも
理解できなくはないですが、スタンドとか使えば同じでは、と常々
狭いオーディオルームの写真とか見て思っていました。

小型ブックシェルフも実力発揮云々追求しだしたら、空間は否応なく
必要になってきますからね。

書込番号:18173847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/16 20:58(1年以上前)

心理面ね・・・

エラックBS403は下の再生周波数が40ヘルツくらいで能率が86デシベルくらい。これのトールボーイのFS407の低音の再生周波数が30ヘルツくらいで能率が88デシベル。レンジは拡大しているけど音はそれほど大きくなってませんよというラインナップ。これは部屋の大きさに対応してエラックがFS409という製品をラインナップしているためです。逸品館のレビューにあるトールボーイにしてはスケールを感じないというのも、FS407が能率ではなくレンジを拡大している製品だからです。私も同様の印象を受けました。

メーカーのラインナップを注意深く見ていくと、部屋の大きさを考慮して製品を揃えているというのがよく分かります。ダリにはアイコン5のようなトールボーイにしては小さく、ブックシェルフにしては大きい変な大きさのスピーカーがあるのですが、こういうのも再生環境に対応した製品を充実させるために存在すると思われます。

低音のコーンを増やしたり大きくしたりするのには、レンジの拡大と能率の向上という二つの理由があります。このレクトール6などはどちらの目的を満たすために大きくなっているのか、能率など見ればよく分かると思いますよ。特にレクトール8と比較すると顕著だと思います。スピーカーは大音量を出せば実力を発揮することもある。でも、音が出過ぎる(量が多い)とボリュームを上げていくことが難しくなってきます。つまり、より力が出せなくなっていくという当たり前の話です。

私はいい音にこだわっているし、トールボーイも導入してみたいと常日頃から思っているので、こういうことについていろいろ考えているし、視聴も繰り返しているし、情報も集めています。コーンが大きなスピーカーは本来、それに応じた容積の大きな、もしくは構造の複雑なエンクロージャが必用で・・・

ここから先は書きたくないので自分で考えてみてください。

それで、4畳半にレクトール6が無理だとは言いません。でも、お店で聴いたような音では鳴ってくれない可能性もあり、違う選択肢もあるということをスレ主さんの判断の幅を広げるために書いただけです。そういうこともあると考えて決断するのと、何も考えないで決断するのと、どちらがいいかと考えたとき、前者の方がいいだろうと個人的に考えるだけです。

書込番号:18174847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/11/17 07:16(1年以上前)

 お使いのBOSE 464 WestBoroughの床専有面積は、LEKTOR 6よりも大きいですね。だから現在464をスタンドに載せるなどしてセッティングしている場合は、それほどスペースに関する問題は変わらないとも言えます。

 それよりも気になるのは、アンプ類に比べて明らかに価格グレードの低いスピーカーをどうして購入候補にしているのかということです。KRELLのKAV-400xiなんて定価48万円ですよね。たとえばLEKTOR 6の3倍ぐらいの価格のスピーカーを合わせても良いのではないでしょうか。

>BOSE464の大きな不満点は、実はないのです。

 ならばもうちょっとお金が貯まるのを待って、どうせならばLEKTOR 6よりも上のグレードを狙った方が良いのではないですか?

 また、BOSEに比べると他のメーカーのスピーカー(特にDALIのような欧州ブランド製品)は、あまりにも音の出方が違うので最初聴く時は驚くかもしれません。ただし、DALI以外にもブランドはたくさんありますから、いろんな製品を聴いてじっくり選んだ方が良いと思います。

書込番号:18176193

ナイスクチコミ!3


スレ主 Moss81さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/17 18:15(1年以上前)

こんにちは、スレ主のMoss81です。

>ミントコーラさん

 DALIでもシリーズによって音調がだいぶ違うらしいですね。私はZENSORとLEKTORしか試聴していませんが、
 LEKTORは何か大きな可能性を秘めたスピーカーのように感じられました。
 スピーカーの周囲の空間が大切というご意見、わかるような気がいたします。
 学生でまだオーディオに全く無知だった頃、4畳半の部屋でいわゆる598シリーズと同じような大きさの
 CORALやKENWOODのスピーカーを鳴らしていた頃は、完全に音が飽和していましたので。。。

>家電大好きの大阪さん

 実はお店でも低域のダブつきはだいぶ感じられました。もしかすると他のスピーカーが共鳴?していた
 のかもしれませんが。今度の部屋は鉄筋コンクリートの洋室なので、音は抜けにくいと思います。
 となると、余計低域の処理に苦労するわけなのですが…。
 新しいスピーカーをセットして第一音を出した時に愕然とする、という経験は何度かしているので、
 やはり苦労して自分好みの音に近づけていくのがオーディオの醍醐味かもしれませんね。

>LE-8Tさん

 おっしゃるとおり、専有面積はあまり変わらないんですよね。。。
 何をもって大音量と表現すべきかは難しいのですが、極端な大音量は出しません。
 携帯電話の着信音に気がつかない程度、ですね(笑)
 
 クレルを使用されているんですね!
 どんなスピーカーを鳴らされているんですか?

書込番号:18177682

ナイスクチコミ!1


スレ主 Moss81さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/17 18:27(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

 なるほど…。実はここ数日、悩めば悩むほど答えがわからなくなり、DALIの他のサイズ、他のシリーズ、
 あるいは他社のスピーカーなども候補に入ってきてしまいました。
 まぁスピーカーに限らず、どれを買おうか、と悩んでいる時期が一番楽しいのかもしれませんね。

>元・副会長さんさん

 アンプとスピーカーの価格比のアンバランスについて、どなたかから突っ込まれるか、と思っておりました(笑)
 セオリーから言えば、50万〜150万円くらいのスピーカーってことになるんですよね。
 私もそこは気になっていました。
 しかも現行の464も定価ベースでは確か18万円くらいだったと思いますから、LEKTOR6に買い換えるにしても、
 全くグレードアップにはならないんですよね、価格的には。
 464とDALIの音の傾向が違うだろうというのは織り込み済みです。
 464は(異論があるかもしれませんが)モニターライクな音調で、ついつい分析的な聴き方になってしまうのです。
 いわゆるオーディオ的な聴き方といいますか、音楽全体ではなく音の一つ一つを粗探ししてしまうというか。
 464の責任では全くありませんが。
 お店で試聴したLEKTOR6は、『細かいことを四の五の言わないで音楽を楽しみなさい』と言っているかのような
 楽しい、音楽に没頭できるスピーカーでは?と感じました。
 464に大きな不満もなく、壊れているわけでもないので、一時の気の迷いということで、価格的にバランスの
 取れるスピーカーが買えるようになるまで、もう少し464を楽しんだ方が得策ですかね。。。
 とても参考になるご意見、ありがとうございました。

書込番号:18177719

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング