このページのスレッド一覧(全1063スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2025年11月14日 09:47 | |
| 19 | 8 | 2025年10月22日 13:19 | |
| 16 | 18 | 2025年10月10日 10:14 | |
| 36 | 10 | 2025年10月6日 16:03 | |
| 33 | 10 | 2025年9月19日 22:05 | |
| 1 | 2 | 2025年9月15日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
>プロトピッカーAさん
値上げの影響でしょうが、上げすぎですね。
https://dm-importaudio.jp/news/detail/140.html
しばらくしたら落ち着くのでは。
書込番号:26339595
4点
>プロトピッカーAさん
こんにちは。
価格推移グラフを見ると7月頃から定期的に上がったり下がったりしているので、メーカーが仕切値を動かしているのだと思いますよ。
中国メーカーの製品に多い値段傾向ですが、値段が下がったタイミングで買わせるための戦略なんだそうです。だとすると待っていればどうせ下がるので高い時に買っちゃだめですね。
さほどのレア商品でもありませんし。
書込番号:26339668
1点
スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです
書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。
実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。
書込番号:26120841
2点
どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。
書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html
メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。
書込番号:26120976
2点
>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。
どっちを取っても後悔しそうですね。
という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。
書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yuki35さん
入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA
低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2
登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね
書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。
AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。 映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。
他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。
書込番号:26124639
3点
半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。
Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26289724
2点
スレ立て後の半年後、同じ悩みで書き込みした者です。自分はOPTICON6 Mk2 とOBERON7とで悩み、中古で両方買って1ヶ月ほど両方鳴らしてみました。アンプはAIRBOW - PM7000ES Specialです。よく聴くジャンルは、洋邦POPS・オーケストラを、NAP・AMAZON・iTunesで、Netflixの映画やアニメも同じシステムで視聴しています。当初は、クラシックはOPTICON6 Mk2、POPSやテレビはOBERON7が良いかと思い、セレクターで両使いも考えました。が、セッティングいろいろためしてみたらOPTICON6 Mk2 の方が音離れ、立体感、音のニュアンス等が自分好みと感じるようになり、自分の場合はOPTICON6 Mk2でいくことにしました。自分の拙い印象ですが、OPTICON6 Mk2が中音域が精緻で余韻が深い、OBERON7は中音域が良い意味でダルで低音厚めに感じました。ジャンルが幅広く雰囲気を楽しむ感じで選ぶとしたらOBERON7の方が向いているかもしれません。今後もこのスレに同じ悩みで訪れる方がいらっしゃるかと思ったので、自分の場合ということで書き込みさせていただきました。
書込番号:26322232
1点
スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
リアスピーカーとして購入を検討しています。
部屋が狭くスピーカーをスタンドに設置することが難しいため、壁掛けできるものを探しています。
D&Mさんのサイトには付属品:グリル・ラバーフットと記載があります。
一方、DALI本社の公式サイトや説明書を見ると壁掛け用のブラケットが付属するという記載があります。
日本で購入された方ブラケットは付属していたでしょうか??
同じDALIのOBERON1には壁掛け用の加工がされているようなので、そちらも検討しています。
スペックの上ではOBERONのが低域が出るのでサラウンド用途ならそっちもいいかなーとも思っています。
購入した方またはご存じの方教えていただけると助かります。
1点
>shin@112さん
こんにちは。
本製品のユーザーではありませんがレスが付かないようなので。
https://cdn.brandfolder.io/T355Y1FY/at/x6wmj5x89jhk9wgkw9skbkx/OPTICON_MK2_quick_start_guide.pdf
確かに上記説明書にはブラケットの取り付け方が書いてありますし、背面に小さなブラケットを取りつける木ネジ穴もあるようです。背面用のブッシュとブラケットも同梱品に明記されているので、ブラケット、ねじ、ゴムブッシュは同梱されていると考えるのが自然でしょう。
心配なら、メーカーの窓口に電話で問い合わせるのが確実です。説明書に記載があっても、ユーザーに聞いたとしても、仕様変更で付属品が変わっていたりしないとも限りませんので。
書込番号:26310198
![]()
1点
shin@112さん
OBERON 1の背面は、
壁掛け時計と同じカギ穴のようなのが
開いてるだけ。
ブラケットがなくても、
柱なら引っ掛けるネジ
石膏壁ならエアコンボードアンカーでも挿して
スピーカーを引っ掛ければよいと思います。
サテライトSPの低音は規格上80Hzまで出ればよく
それ以下はフロントかSWに振り分けるので
80Hz以下を目安にSPを選べばよいとなります。
書込番号:26310219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プローヴァさん
ご返事いただきありがとうございます。
おしゃる通り付属品は変わる可能性があるため、実際に最近購入した方がいればと思い口コミに投稿いたしました。
すでにD&Mさんのサポートにメールで問い合わせを送っているのですが、一週間たっても返事がありません。
電話という手もありまね!
ブラケットの詳細も聞きたかったので、時間見つけてかけてみます。
書込番号:26310245
0点
>shin@112さん
Dolby DigitalのサラウンドL,Rチャンネル信号の周波数範囲は20Hz-20KHzとなっていますので、規格上80Hzまでで十分と言うのは間違いです。
但し、AVアンプでキャリブレーションした場合、小さいサラウンドスピーカーが「小」判定となった場合に、サラウンドチャンネルの低域信号をフロントLRやサブウーファーに割り振る機能がありますので、これを有効活用すればサラウンドスピーカーに小型のスピーカーを使うことは十分有効性があります。
低域は方向性があまりないので、実際はサブウーファーから低音が出ていてもサラウンドスピーカーの方から低域含めて出ているように感じられますね。
ということでサラウンドスピーカーに小型を使う場合は、どのみち低域は他に振るので、中高域の音質の方が重要で、とりわけ歪の低さは必須要件だと思います。
oberonとopticonは値段は倍半分で、中高域の再現性はそうはいっても結構違います。ユニットも箱のサイズもopticonの方が一回り小さいのに重量はopticonの方が重くなっていますね。ネットワークの物量も両者異なり、音質もopticonの方がもちろんワンランク上です。メーカーに確認の上、壁掛け可能ならopticonを選ばれた方がよろしいかと思います。
可能ならお店で比較視聴されてください。
以下ご参考
https://www.phileweb.com/review/article/202310/05/5297.html
書込番号:26310251
![]()
1点
>あいによしさん
私もOBERONを壁掛けする際はボードアンカーでビスを固定しそこに掛けようと思ってました。
80まで出れば十分みたいですね!
それ以下は出てても定位がはっきりしないからあまり意味がないんですかね。
そうしたらサイズも一回り小さいし、解像度で上回るOPTICONを検討しようかと思います。
ブラケット次第ですが、、、、
書込番号:26310254
1点
>プローヴァさん
細かく説明してくださりありがとうございます。
そういう理屈だったのですね!
実は試聴はすでにしており、音は圧倒的にOPTICONが良いと思っていました。
あとは設置のしやすさと、サラウンド用途としてどちらがいいか悩んでいた次第です。
本題からは脱線してしまいますが、フロントにEPICON2を使っておりDALIの音が好きです。
そういう観点からするとMENUETも合いそうとか、サラウンドならOPTICONで十分かなとかいろいろと悩んでおります(笑)
書込番号:26310262
0点
>shin@112さん
サラウンド用にメインLRと同じスピーカーをあてがったシステムを聞いたことがありますが、この場合、コンテンツによってはサラウンドからもフロント同様のごりごり低域が出たりします。
でも、正直殆どは効果音、たまにセリフが入ることもある感じなので、サラウンドにフロントLRと同じ物をつかうのは勿体なく、そんなことをするくらいならサブウーファーに余剰資金を投じた方がいいと思います。
ということで、サラウンドchは、小型スピーカーで安く上げることも十分できると考えています。
ただ質は拘った方が良い気はするんですよね。
うちは新築を機にB&Wの埋め込みスピーカーをサラウンドchに入れて見たのですが、これがなかなかで、以前デノンの小型スピーカーを使っていた時よりリアリティがぐっと上がりました。
書込番号:26310312
1点
>プローヴァさん
理想としては、まったく同じスピーカー四本がいいのでしょうけどなかなか難しいですもんね。
まさに低域を補強するサブウーファーをどうしようかと悩んでおります(笑)
KEFのものがよさそうだなと目星はつけているのですが、サブウーファーはシステムが違えば試聴しても果たして参考になるのかどうか気になっています。
中高音の質にフォーカスして候補絞っていこうかと思います。
新築時に埋め込んでしまうのは一つの理想形ですね、うらやましいです。
書込番号:26310343
0点
>shin@112さん
サブウーファーは試聴しなくても大丈夫だと思います。
私はサブウーファーは主に機器の構成で選んでいます。
スレ主さんの場合は、メインスピーカーが何か書いてないのでわかりませんが、あまり大きなものでないなら、安いサブウーファーでもつければ効果は抜群ですよ。
例えばメインが13cm x2発のフロア型くらいでしたら、25cm〜30cm x1発のサブウーファーで十分でしょう。
安いところでは、polkのPSW10、MXT12などはお勧めです。少し前まではソニーがSA-CS9という安価で大きなサブウーファーを出していてコスパが良かったのですが急にディスコンになってしまって似たような商品が存在しません。
書込番号:26311017
1点
>プローヴァさん
メインスピーカーはDALIのEPICON2を使っています。
ウーハーの口径はメーカー公称では16.5cmになってますね。
POLKのサブウーハーも気になっています。
ただあまり大きなものはスペース的に難しいので、コンパクトで低域も出そうなKEFのKC62がいいかと考えていました。
ソニーもいいサブウーハーを出していたのですね、、最近はどこも値上げがすごくて国内メーカーのものがあればそれに越したことはないんですけども。
書込番号:26311034
0点
>shin@112さん
はい。
KC62も16cmウーファーのツインドライブですね。
B&W DBシリーズ同様、DSPで盛りまくったサブウーファーです。10畳くらいまでならKC62で行けますね。それを超えるとKC92の方がいいです。
そのくらいの予算が割けるなら、DSP不使用のイクリプスTD520SW(20cm x2)も俎上にあげた方がいいでしょう。
予算的にはpolkは一旦忘れて結構です。サブウーファーは長く使えるし性能が価格次第なので、予算内でできるだけいいものを選ぶべきです。
当方TD725SWMK2ユーザーですが、イクリプスのサブウーファーは風のような低音がふわっと出てきます。
DSPのような、作った感じの低音とはちょっと違います。
理想的な構成で、大きな箱に小さめのユニットという構成なので、箱がKC62より二回り位でかいので、スレ主さんには合わないかも知れません。
書込番号:26311104
1点
>プローヴァさん
イクリプスのサブウーハーはすごく評判がいいみたいですね!
予算的にもサイズ的にもかなりギリギリですが、皆さんおすすめされるので気になってきてしまいます(笑)
サイトに書いてあるように制振性が高く、ほんとに床に直置き可能なら何とかなるサイズではありますね。
部屋の広さが約六畳でそこにデスク、ベット、タンス等があるのでなかなか居住性と配置の両立が難くついつい設置性がいい商品に目がいってしまいます。
書込番号:26311113
0点
>shin@112さん
うちは床に直置き(小さいインシュレーターを4つかましただけ)で使っています。
低音が出ているときも本体は振動ゼロです。2つのユニットでキャンセルされているので。
それこそ上に飲み物を置いても液面に波紋すら出ません。
6畳であればKC62でも十分行けるとは思いますので悩ましいですね。
なかなか難しいですが、もし試聴の機会があったらイクリプスも聞いてみてもらいたいところではあります。
サブウーファーって何かしらサブウーファーの場所から低音出てる感が残るものですが、イクリプスはそういう感じが全然なくてなぜかメインスピーカーの口径が大きくなったかのような自然さがあってすごいんですよ。雑誌のグランプリを10年近く連続でとったりするのもわかります。
書込番号:26311131
0点
>プローヴァさん
本当に一切振動が漏れないのですね。
それだったらあまり床との兼ね合いに気を使わなくてよさそうですね。
どこで鳴っているかわからなく、メインスピーカーの縁の下を支えるそう聞くと理想のサブウーハーですね!
ちなみにプローヴァさんはライン入力で接続されてますか??
書込番号:26311149
0点
>shin@112さん
はい。
デノンのAVアンプ使用なので、タイムアライメントとレベル調整がAudysseyキャリブレーションで行えるライン入力一択ですね。
書込番号:26311207
1点
>プローヴァさん
やはりAVアンプの場合はライン入力になるのですね。
そうするとケーブルも考えないといけないですね。
書込番号:26311618
0点
>shin@112さん
ケーブルは下記あたりで十分と思います。アマゾンベーシックでも大丈夫ですよ。
https://amzn.asia/d/8FT6RNN
書込番号:26312410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
サブウーハーのケーブルはモガミ・カナレあたりで探してみます。
書込番号:26312571
0点
スピーカー > DALI > KUPID DW [ダーク・ウォルナット ペア]
マランツのM-CR612にONKYOのN-9TXに付いていたD-N9TXをつないで聴いています。
演歌・民謡を除く比較的ジャンルを問わずに聴いているのでですが、最近出た本機をみて物欲が再燃。
Oberon1は前々から良いなぁと思っていたのですが、価格も似たり寄ったりですし設計の新しい本機と悩んでいます。
背中を押していただけるような意見をお聞かせいただけますでしょうか。
あ、小遣いの範囲ですのであと2万出せばとかは勘弁してください(切実)
0点
>便乗まぐろさん
こんにちは
OBERON1はウーファーとツィーターが大きくて能率も少し高くて低ひずみのSMC技術も投入されています。
KUPIDは箱がコンパクトでおしゃれで造りも良いようです。現在購入の場合は期間限定でスピーカーケーブルのプレゼントもあってお買い得感があります。能率がやや低いのでアンプはパラレルBTL接続がベターと思います。
実際聴いたことが無いので専門家の評価などを見ると、デスクトップ用ではKUPID、音楽鑑賞用ではOBERON1のように感じます。(私感では音楽鑑賞では低音が豊かなほうがゆとり感があって良いと思っています。)失礼しました。
書込番号:26307472
![]()
5点
>便乗まぐろさん
聴き比べは準備中ですけど今後アップしていく様ですよ、
https://m.youtube.com/watch?v=ighnTrD1p3I
書込番号:26307614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
>専門家の評価などを見ると、デスクトップ用ではKUPID、音楽鑑賞用ではOBERON1のように感じます。
こちらの評価を参考にしますと、OBERON1の方が近いかなと感じました。
>低音が豊かなほうがゆとり感があって良いと思っています。
強すぎるのではく、豊かな方がゆとり感があるというのも共感できます。参考にさせていただきます。
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
LINK先の逸品館さんの動画を拝見しました。次のOBRON1の動画が楽しみです。
参考にさせていただきます。
書込番号:26307680
3点
>便乗まぐろさん
こんにちは。こちらの商品は持っていないのですが、Oberon1を持っています。自分が以前所有していたスピーカーよりは、だいぶ小ぶりですが、クラシック、ジャズ、ポップ(自分が聞くジャンルだけですみません)をどれもそつなくこなす、万能なスピーカーだと思います。
(Dolby Atmos構築のセンターの予定で購入しましたが、構築までの間、2chで聞いていました)
DALIの製品のなかでは入門機ですが、買って損はないと思います。もっとも、聞こえ方は人によって異なりますので、一度、専門店や量販店等で聞くことをお勧めします。
良いオーディオライフを。
書込番号:26307817
![]()
5点
Google AI が以下のように答えてくれました。最終的に選択するのは貴方御自身です(Smile)。
"音楽愛好家にとって、DALI Oberon 1パッシブスピーカーとDALI Kupidパッシブスピーカーのどちらが優れているでしょうか?"
音楽愛好家にとって、DALI Oberon 1はよりディテールに富み、洗練されたサウンド、そしてより広々としたサウンドステージを提供します。
一方、新型DALI Kupidは、より生き生きとしたエネルギッシュで、リズミカルな俊敏なパフォーマンスを提供します。
どちらを選ぶかは、ニュアンス豊かなサウンドを好むか、楽しくエキサイティングで思わず足を踏み鳴らしたくなるようなサウンドを好むかによって決まります。
簡単な比較
細部までこだわり抜いたリスニング体験を求めるなら:DALI Oberon 1
ボーカルにフォーカスした音楽性:Oberon 1 は、ボーカルを力強く、表現力豊かに再現します。伸びやかな中音域と、細部までこだわったサウンドが特徴です。
広々としたサウンドステージ:Oberon 1 は、広範かつシャープにフォーカスされたサウンドステージを実現し、複雑な音楽でも安定したサウンドを奏でると高く評価されています。
ニュートラルで透明感のあるサウンド:Oberon 1 は、バランスの取れた周波数特性と優れたニュートラル性を備え、耳障りではない自然で豊かな音色バランスを実現します。
エネルギッシュで楽しいリスニング体験を求めるなら:DALI Kupid
伝染するような熱狂:Kupidは、伝染するような熱狂と卓越したリズム感、そしてタイミング感覚を備えています。音楽を聴き手に引き込み、楽しませてくれるので、エネルギッシュなジャンルに最適です。
ダイナミックでエキサイティング:小型ながら、Kupidは他の競合製品よりも生き生きとした、ダイナミックな刺激的なサウンドを提供します。エネルギッシュでビート重視のアンセムを、魅力的で魅力的な音質で再生します。
多彩なパフォーマンス:Kupidは様々な音楽ジャンルに対応する汎用性が高く評価されており、ダンスミュージックから繊細なクラシックまで、どんな音楽でも楽しいサウンドを提供します。
選び方
Oberon 1を選ぶべき理由:主にボーカル中心の音楽、アコースティックミュージック、クラシック音楽を聴き、ニュアンス豊かでディテールに富み、クリアなサウンドと、広がりのある洗練された表現を求める場合。
Kupidを選ぶべき理由:より生き生きとした、エネルギッシュで楽しいサウンドで、思わず足を踏み鳴らしたくなるようなサウンドを求める場合。活気のあるポップス、ロック、エレクトロニックミュージックを楽しみ、リズム感とエンターテイメント性を重視した、より小型でモダンなスピーカーを求める方にとって、Kupidは最適な選択肢です。
書込番号:26307843
4点
>カカクらいおんさん
コメントありがとうございます。
Oberon1の生レビューが非常に参考になります。
>どれもそつなくこなす、万能なスピーカーだと思います。
限られた環境(私が用意できない)の中で万能型というのはとても魅力的に感じました。
参考にさせていただきます。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
>Google AI が以下のように答えてくれました。
人が耳で感じるアナログな部分にもAIが応えてくれる時代になったことはある意味衝撃ですね。
(Web上のレビューを拾って解析しているにしてもです。)
>細部までこだわり抜いたリスニング体験を求めるなら:DALI Oberon 1
AIの答えですと全てがここに集約されているように感じました。
>エネルギッシュで楽しいリスニング体験を求めるなら:DALI Kupid
AIの答えですと私にはサウンドバーでもOKな様に捉えてしまいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26307971
1点
>便乗まぐろさん
再度ですが、新型の機種について専門家がかいています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2049307.html
この人はDALIの上位機種を以前から使っている人なので、構造なども詳しく解説していますので比較の参考になると思います。失礼しました。
書込番号:26308000
4点
>cantakeさん
複数のコメントありがとうございます。
ご紹介いただきました記事を拝見しました。わかりやすく解説されておりましたので大変参考になりました。
様々なご意見をいただきまして、気持ちはかなりOberon1に傾きつつあります。
ありがとうございます。
書込番号:26308262
2点
先ほど近くのヨドバシカメラへ行きましたら、KUPIDとOberon1の2つを実際に聞き比べることができました。
どちらも良さはありますが、Oberon1の方が余裕を感じる(私の主観です)ことができましたので、「コッチだな」と直感的に感じました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26308556
7点
>便乗まぐろさん
こんにちは。
13cmウーファーのOBERON1に対し、11.5cmのKUPIDですね。サイズも重量もそのまま比例縮小と言う感じの構成の2台です。OBERONの方が原理的に若干低域が伸びますが、大きな差はないですね。
両者ともにエントリーグレードですからデザインやカラーなどでピンと来た方でいいと思います。
個人的には評価が定まっているOBERON1ですかね。
書込番号:26309380
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
【使いたい環境や用途】
5.1.2ch
【重視するポイント】
音
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO D-308E
【質問内容、その他コメント】
買い換えを考えています。
主に映画鑑賞で使用しています。買い換えをする意味があるか率直な意見をお願いします。
書込番号:26294054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZ421さん
10年前のスピーカーで、新品では手に入らないと思いますが、中古品を買うのでしょうか。
トールボーイから小型スピーカーに入れ替えるなら、スタンドも必要になります。
音の好みの問題はありますが、私としては買い替える意味は無いように思います。
書込番号:26294065
![]()
6点
>KAZ421さん
こんにちは。
ZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、D-308Eは10cmウーファーの小型トールボーイですね。
ユニットサイズに差がありますしD-308Eはスリムデザインなのでトールボーイとしては体積が少なく、低音量はZENSOR3の方が豊かになるかと思います。
価格帯的には似たような感じですが、ZENSOR3の方が豊かな感じの音になると思います。中古品の状態がよいなら買い替えてみても面白いかもしれませんね。ブックシェルフはスピーカースタンドが必須でツイーターを耳の高さくらいまで上げる必要がありますので、スタンドも忘れず手配されてください。
書込番号:26294112
![]()
0点
返信ありがとうございます。部屋の関係上トールボーイからブックシェルフに替えようと思っているのですが、他に何か候補はありますでしょうか?(中古含めて10万円以内)
書込番号:26294132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZ421さん
ZENSOR3を所有し1年半ほど使用していましたが今は箱の中です
当機はおすすめしません
理由としては、低域の締りのなさにあります
他の所有者からも同じような評価を耳にしました
筐体が弱ことからくる箱鳴りが悪い意味で影響してるようです
改造して筐体強度を高めた人までいました
中域のボーカルはまあまあいい鳴りがし押し出し感があってよいのですが、低域だけでなく中高域も解像度が悪いです
当時同じ価格で売られていたYAMAHAのNS-B330のほうが全域で解像度が高くクリアで低域も比較的締まりがよかったです
ただボーカルがやや引っ込んでる感じがし音色もクールな傾向がしました
10万以内で映画用途の5.1.2chのスピーカーとなると、価格コムのリストから簡単お手軽に揃えるならYAMAHAかPOLKあたりかと
フロントスピーカーだけ入れ替えたいということでしょうか
映画用途でしたらスピーカーより音場補正機能付きが最新アンプ導入を検討してもいいかもしれません
スタンドに載せたブックシェルフにせよトールボーイにせよ床と空間の専有面積は変わらないように思えます
ウーファー口径が16〜18cmだと映画の重低音再生には力不足で専用ウーファーは必要担ってくると思います(個人差あり)
AVアンプとの相性、アフターサービス、映画用途ということからYAMAHAが安定安心では
フロント
NS-B330 3万3千円
ウーファー
?
リア
NS-B210x2 5千6百円x2 奥行18cm
or
NS-BP200 1万4千円 奥行29cm!
書込番号:26294197
![]()
6点
説明不足で申し訳ありません。一応、5.1.2chはonkyoの308シリーズ(センタースピーカーはonkyoの509、イネーブルドスピーカーはSONY、ウーファーもonkyo)でそろえてます。
買い換えを考えているのはフロントの2つです。
テレビを55型から75型に替えようと考えているのですが、部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になるのでブックシェルフに替えようと思い質問させていただきました。(スタンドも購入予定です)
書込番号:26294218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になる
どんな状況なのでしょう?どう置いてどれくらいの距離で聴くのでしょう?
10万円出せるなら、それを想定して試聴に出掛けるのがいちばんだと思います(感じ方は人それぞれなので)。そしてその予算があるなら、ZENSOR3は今積極的に選ぶ機種ではない気がします。
書込番号:26294233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中古で買うなら、D-509Mがセンターと揃うし良いのではないかな。
書込番号:26294236
6点
>KAZ421さん
こんにちは
10万未満ではポークオーデイオReserve R200 が約8万でアバック中古WEBで中古なら6.5万くらいです。
アバック中古WEBで展示処分品B&W 606S3(MR)が8.5万くらいです。
お好みで選べばお買い得品と思います。
書込番号:26294244
6点
>KAZ421さん
ZENSORは独特の甘くてナチュラルな音が出ますので、好きな人が多いですね。好みに嵌ればお勧めです。
他の候補ですが、10万以内ですと、新品だとちょっと足が出ますが、下記あたりは悪くはないと思いますよ。
B&W 606S3
https://kakaku.com/item/K0001569146/
中古も玉数が多いし、10万以内で買えます。
書込番号:26294281
1点
ありがとうございました。
一応、締めますが何か条件に合ういいスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:26294589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > RUBIKORE CINEMA MH [ナチュラル・ウォルナット 単品]
小難しいことを考えたり、部屋の特性やそういうことは気にしないで普段使いしている者になります
目的はゲームと録画した番組を見ており、現在は「opticon volal mk1」を使用
ここ最近、ちょっとこもったような聞きづらい感覚&フロントがrubicon6なのでバランスとるため購入を検討&決意。
エージング不足もあるのでそこらへんはどうしよもないですが、同じ楽曲を何回も聞き直して気づいたのが、vokalのほうは歌声や音声が前に出すぎてておりこれが聞き疲れということかと実感しました。
多分この「こもり感覚」はこれが原因で他と音のバランスに違和感が生じたのと思います自分の中で
cinemaのほうは歌声や音声が少し引っ込み「あれ?」と思ったが全体のまとまりがでて安定して、聞きやすい音になってると感じました。
低音が強化され切れのある低音がでてこれは非常にうれしいです。これが一番わかりやすかった。
ただこれ何回も何回も聞き直してやっとわかったという感じなので普通の耳を持つ私には過ぎた代物だったかもしれませんし、エージングでどれだけ変わるのかという部分もあるのでまだまだ楽しみな製品でもあります。
Vokal mk2から乗り換えた知り合いも「よくわからん(笑)」ていってました。
vokal発売から約8年近く使用し気分的な買い替えと、アウトレットで未使用品20数万で購入できたのと、ある程度の製品なので当分の間はこれで戦えるので次何買うか考える時間も無くなり、物欲も解消されまぁいい買い物でした。
もしmk2、rubicon VOKALを使用している方がいてほしいのであれば、もう少し値下がりしてから買うのもまたいいと思いますよ。
まぁほしい時が買い時なのでそこは財布と相談になりますがね
今回のでmk1のVokalですらポテンシャルのある製品だと逆に実感させられました。
あいかわらずャンパーケーブルが接続しずらい部分改良してほしかった。
1点
>政宗君さん
こんにちは
主題と関係ない話ですが、センタースピーカーはフロントLRよりも少し遠め、奥めに設置した方がフロントとのつながりが良くなります。
オーディオ関連のショーなどでセンター込み展示がある際は必ずそうなってます。
要はリスニングポイントからセンターまでの距離と、リスニングポイントからフロントLRまでの距離を同じにすると言う事です。
まだならお試しください。
書込番号:26290746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
自分を中心に円を描くようにですよね
音場補正の記録みたらフロントよりもすこしだけですがひっこんでました
ほんのすこしですが
書込番号:26290978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


