このページのスレッド一覧(全1063スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 49 | 2008年1月21日 04:13 | |
| 0 | 2 | 2008年1月19日 21:09 | |
| 10 | 5 | 2008年1月12日 18:31 | |
| 2 | 8 | 2007年12月15日 19:54 | |
| 1 | 1 | 2007年11月3日 00:33 | |
| 3 | 5 | 2007年10月31日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CM1の方に投稿していたのですが、ちょっとCM1とは自分の方向性が違う事が分かってきて、こちらに参りました。
独特な色づけや艶感という事で、MenuetUに辿りついたのですが、いわゆる哀愁、翳り、艶などを感じる事ができるCDプレーヤー&アンプ&スピーカーのお勧めをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えていただけますでしょうか。
予算的にはトータルで30万前後など、自分が納得すれば、オーバーしても構わないと思っています。(スピーカーだけで20、30万でも構いません)
****
ちなみにいわゆる高級オーディオショップでは、試聴機材の貸し出しをやっているものなのでしょうか?もし試聴機材貸出しをしてくれるオーディオショップをご存じでしたら、教えてください。。
やはり店頭と家で聴くのとでは大分、違うので、、
1点
>いわゆる哀愁、翳り、艶などを感じる事ができるCDプレーヤー&アンプ&スピーカーのお勧めをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えていただけますでしょうか。
色艶の出る感じの音を出すアンプは、辛うじて有りそうですが、哀愁、翳りとなると どうなんでしょう??所謂 真空管のアンプに有りそうですが・・・
他のかたのレスを小生も 楽しみに見たいと思います・・・
書込番号:6922252
0点
MENUET IIにたどり着かれたなら、同じダリのMENTOR 2、HELICON 300の系統を遡ればいかがですか?
私はHELICON 300を持っていますが、一口で言うと、MENUET IIに似た、やわらかい雰囲気のある音です。MENUET IIをスケールアップした感じです。
ダリのIKONは、細かな音まで出してくるスピーカで、同じダリでもすこし系統が違います。
ただ、MENTOR 2、HELICON 300は大型ブックシェルフの部類ですので、6畳のような狭い部屋に持ち込むと定位感を損なうので、そのときはMENUET IIのほうが無難だと思います。
書込番号:6922931
2点
DALIの製品はよくDENONのアンプと組み合わせて展示されています。DENONがDALIの輸入代理店をやっているので当然ですけど、MenuetIIとDENONとの相性は悪くないように思います(ただし、上級機のHELICONなどをDENONのアンプで鳴らすと、圧迫感の強いドンシャリ型になって好きではありません)。
また、どこかのディーラーではMenuetIIをLUXMANのSQ-N100&D-N100と組み合わせています。マッタリとした音が出てきそうです。RADIUSのRA-VT11とかTRIODEのTRV-88SEあたりの真空管式アンプと合わせるのも良いと思います。あとはARCAMとかCREEK、ATOLL、MYRYADといった欧州製のアンプやプレーヤーが気にかかるところですが、私は聴いたことがないのでコメントできません。
なおSOULNOTEのsa1.0ですが、同機の取扱説明書に「適合インピーダンスは8Ω以上」と書かれており(sa1.0を私は所有しています)、インピーダンスが4ΩのMenuetIIを繋げて大丈夫なのかと思います。たとえ当初は動作に問題が無くても、メーカー側が保証していない接続方法は避けた方が良いと思います。
書込番号:6923042
1点
吉田苑さんで視聴されたみたいですね。
求めている物に合う方向性か分かりませんが、とりあえず私も欲しいなあと思っているシステムを紹介してみます。
パストラルシンフォニーのCz302ESをトライオードの真空管アンプ(型番忘れました)で鳴らした音は良かったですね。
小さなスピーカーなんですが、物凄く空間の広がり(特に奥行き)があるんですね。
艶っぽさはありますが、色づけ感や滲みは無く自然な感じです。
クッキリと見通しが良いのに柔らかさも感じられて非常に聞き心地が良かったです。
生楽器、特に弦楽器の鳴りは逸品で心を揺さぶられました。
CDプレーヤーはHC07かC-1VLが良いような気がします(これ以上のCDPをよく知らないんです)
その時聞いたシステムではdc1.0でしたが、これとCDトランスポートを考えると予算をかなりオーバーしてしまうのでこの辺は妥協かなと思います。
書込番号:6925766
1点
こういうカタログも見つけたのでどうぞ。
http://dm10.cside.jp/~s10094-1/prod/home/cz302.pdf
大げさに書いてあるなと思われるでしょうが、私は音を聞いて目を潤ませました(笑)
書込番号:6925776
1点
皆様、有難うございます。やはり真空管アンプというのがキーワードになってくるかもしれませんね。初めて見る名前もありますので、まずはネット等で情報検索してみます。
今回、いろいろ試聴したのですが、とにかくオーディオ選びは底なし沼のように奥が深く、難しいものだと実感しました。でも、ここまで来たら、自分の納得する音を見つけたいと思っています。
****
藍色のなにかさん
Cz302ES、気になりますね。私は幼少時よりピアノとヴァイオリンを習っていたので、Cz302ESの概念自体、何か引き付けられるものがあります。。
トライオードの真空管アンプは元・副会長さんも勧めてくれていますね。。↓こんな記事があったので、型番はこの辺りですかね。
<http://www.phileweb.com/news/audio/200608/01/6657.html>
CDプレーヤーはSOULNOTEが新作を発表するという事で、気になる所ですね。今度、試聴会に行ってきます。
****
私が再現したい音というのは、NYのジュリアード音楽院であったホロヴィッツ没後10年の公開授業で聴いたショパンのエチュード13番(エオリアのハープ)なんですよね。。
ホロヴィッツが亡くなる一週間くらい前に弾いたものなのですが、柔らかさの中にメロディーが天上の音楽のように浮かび上がり、こいつはスゲェーと感動しました。。ジュリアードなんで、設備も良いだろうし、相当、良い機材を使ってるはずですが、、何使ってんですかね。(笑)CDは同じものなので、なんとかして、あの音に近付けたいと思ってるんですが。。
皆様、アドバイス、有難うございました。
書込番号:6925956
0点
Cz302ESは前もお勧めしようか迷ったんですが、予算的にFOCUS110が限度かなと思い控えていました。
私のシステムのグレードアップもFOCUS110かCz302ESにするかどっちにしようかなあと思っていたのですが、kincriさんの感想を見るとCz302ESかなあと思いました。
FOCUS110は再生能力の高いモニタースピーカーですが、遊び心や心に訴えかけてくるようなのはあまり無いのかなと思いました。
Cz302ESは感動させてくれる力のあるスピーカーで、この大きさの割りになんて言葉は出て来ないですね(もちろん超低域の迫力は限界がありますが)
SOULNOTEsm2.0、FOSTEX G1300、KEFリファレンスシリーズ、タンノイのホーン型、他にも大きさや価格帯は考えず色々その置いてあった店で聞きましたが、私が一番欲しいのはCz302ESだなと思ったのでした。
楽器を演奏されるということで、ぜひ聞いていただきたいなと思います。
そのトライオードのアンプかも知れないですね、ただこれはモノラルパワーで2台必要、さらにプリもとなると相当高い値段になってしまいますが。
そういえばSOULNOTEからCDプレーヤーが出るんですね。
買いやすい値段だったらいいですね。
書込番号:6926151
1点
>ただこれはモノラルパワーで2台必要、さらにプリもとなると相当高い値段になってしまいますが。
そうなんですね、、私も真空管アンプはまだ勉強不足なのですが、元・副会長さんも勧めてくださっているLUXMANのSQ-N100は吉田苑の店員さんもお勧めのようで、ちょっと気になりますね。
実売価格が15万前後だし、このくらいまでなら、、という感じですかね。これならトーンコントロールもついてるし真空管初心者にも、とっつきやすそう。。
その外にもいくつか元・副会長さんにご紹介いただいた真空管アンプは10万円前後と真空管入門には丁度良いですよね。スピーカーを1点豪華主義で購入するなら、アンプはこの辺りから開拓して、除々にバージョンアップしていく、、という事ですかね。。
どの組み合わせで試聴できるか分りませんが、真空管アンプにもトライしてみようと思います。
****
FOCUS110ですが、やはりマルチなスピーカーでしたよ。これから、いろいろ挑戦して思うような結果が出なかったら、最終的にはFOCUS110に戻るかもしれません。
書込番号:6929601
1点
予算30万円ならスピーカーはMenuetUクラスが限界でしょう。
FOCUS110、それに合わせるアンプ、気になっておられるSOULNOTEのCDP、スピーカースタンド、
合わせてざっと60万円弱です。
予算の問題がないなら周りでどうこう言うことではないですが。
また、FOCUS110は高解像度ハイスピードの筆頭的スピーカーです。どんなアンプでも音は出ますが、
それではこのスピーカーを選択する意味は半減しますので、ある程度その真価を発揮できるアンプとなると
かなり限られてしまいます。
書込番号:6930517
1点
石のアンプの良さそうなのも紹介してみます。
デノンのPMA-CX3は艶やかで綺麗、パストラルシンフォニーのスピーカーとの相性も良いみたいです。
球のアンプならRA-VT11は温かみや艶など真空管らしさを感じられるタイプ、TRV-88SEはややスッキリしていて現代的なHiFi感もあるタイプ(すいません、ネットで集めた情報なので当てにならないかも)
パストラルシンフォニーはオンライン販売で試作機も売っていますね。お手ごろな価格で良さそうな気がします。
書込番号:6930688
1点
少し調べたんですが、TRV-88SEが相性が良いような気がします。
音も聞かずにあれこれアドバイスするのも間違った方向へ薦めてしまうかも知れないので、今度置いてある店に聞きに行きたいです。
書込番号:6932673
0点
umanomimiさん
いつもご親身に有難うございます。
FOCUS110を購入する場合はLTDSE&ミニベースでほぼ決めています。
やはりしっかりと試聴できたのは大きいですし、これなら納得して購入できます。(いわゆる吉田苑的な音&自分の予算のマッチングとしてはベスト)
↑の組み合わせの音にも十分、納得できましたが、最後にいろんな可能性を試してみようかな、と思っております。
****
藍色のなにかさん
やっぱりトライオードの真空管が相性が良いんですかね。。
TRV-88SEなら実売価格10万前後ですし、入門用にはちょうど良さそうですね。。後からTRV-4SE(プリアンプ)を購入して、パワーアンプとして使うグレードアップも可能ですし。。
(ただ時々、真空管アンプを使用して、何か液体が出てきてベタベタした、みたいなコメントを見かけるとデジタルの方が無難なのかな〜、と不安になりますが、、)
LUXMANのSQ-N100も含め、私も秋葉原辺りで試聴できる所を探そうと思っています。。
⇒ちなみにTRV-88SEの出力端子は6Ω 及び8Ωで、Cz302ESはインピーダンス:4Ωですが、、大丈夫ですよね??MenuetUのインピーダンスも4Ωですが、推奨出力は8Ω(25〜100W)になってるし。。上の方で元・副会長さんより、別件でインビーダンスのご指摘があったので、ちょっと気になったのですが。。。
書込番号:6933105
0点
真空管はスタックスのヘッドホンアンプを持ってますけどそういう問題は無いですねえ。
真空管の寿命って結構長いんですよ、普通に使って5年くらい持つかな?
インピーダンスは気にしなくていいですよ、2台以上のスピーカーを同時に鳴らすとかすれば壊れる可能性がありますが。
なのでSOULNOTEのsa1.0でも大丈夫です。石だとsa1.0が良さそうな気がするので、今度お店に行って聞いてこようと思います。
書込番号:6933739
1点
視聴してきました。
関係無いのも混じってますが参考にどうぞ。
P-05→dc1.0→da1.0→Cz302ES
スケールが凄い。綺麗な音、もたつく感じは全く無し。非常に音楽的。
P-05→dc1.0→da1.0→ss1.0
強調感や雑味無し。音がスッと耳に入っていく。リファレンス的。
DCD-1650AE→PMA-2000AE→Cz302ES
スケールはややこじんまり。低音から高音までのバランスは良い。音が硬めで繊細な表現はいまいち。
アキュフェーズ(型番忘れ、セットで100万くらい)→HELICON 400 MK2
マッタリかなと思って聞いてみた組み合わせ。意外と弦楽器の音とかキンキン。あまり好きになれない。
個人的にCz302ESの音が一番好きですねえ。何でこんなに音が良いのか不思議です。
sa1.0で鳴らしてみましたが、スケールがこじんまりしてちょっともっさり感もあって良くなかったです。能率が厳しかったかも。
TRV-88SEは残念ながら聞けなかったです。
店長さんはスケールもちゃんと出るし、厚みもあって10万前後なら一番良いって言ってましたよ。
書込番号:6938750
1点
有難うございます。やっぱりCz302ES気になりますね。
私も今度、試聴してこようと思います。
****
ちなみにユニゾンリサーチ Simply Twoって試聴された事あります??
中古で10万くらいで出ているのを発見して超気になっています。定価は30万くらいの真空管プリメインアンプで、マイナーなメーカーみたいですが、評判は結構、良いみたいなんですよね。
今度、チャンスがあれば試聴しようとは思っています。Triode TRV-88SEの新品が10万前後なので、新品か中古良品か迷う所ですが。。
書込番号:6944602
0点
Cz302ESって低能率のアンプ食いなのでどうなんでしょう。
トライオードもTRV-88SEは45Wで大丈夫だけどTRV-A88SE(真空管の数が半分の前機種)だと12Wでイマイチだって店長さんは言ってました。
Simply Twoは出力が12Wと低いので厳しいかもです。でも全然生き生き鳴るかもしれないですし、これは運ですね(笑)
私はこのアンプは知らなかったんですが、何だか真空管らしい魅力にあふれている機種のような気がしますね。
Cz302ESは確か吉田苑さんでも置いてあった気がするので、貸し出し視聴も出来るかも知れないですよ。
木の純正スタンドで聞いてもらいたいですが、これはちょっと難しいかな。
吉田苑さんはトライオードの真空管よりCR-D1mkUで鳴らした方が好きらしいです。TRV-88SEは今度その視聴させてもらったところで聞かせてもらえるのでCR-D1mkUを持ち込んで聞き比べたいなと思っています(笑)
書込番号:6944870
1点
>Simply Twoは出力が12Wと低いので厳しいかもです。でも全然生き生き鳴るかもしれないですし、これは運ですね(笑)
微妙な所ですね。。ただSimply Twoくらいだとコンディションが良ければ、中古10万で買っても10万に近い価格でオークション辺りで裁けそうなので、ちょっと興味あるんですよね。
>Cz302ESは確か吉田苑さんでも置いてあった気がするので、貸し出し視聴も出来るかも知れないですよ。
さすがにもう何度もお願いしてるので、一旦、秋葉原辺りで試聴して、気に入ったら「最後のお願い」をするかも。(笑)
>木の純正スタンドで聞いてもらいたいですが、これはちょっと難しいかな。
やっぱ、このスピーカーには純正の奴ですかね。。
独特の構造してるらしいし、純正がベストですよね。
>吉田苑さんはトライオードの真空管よりCR-D1mkUで鳴らした方が好きらしいです。
そんなのもありなんですね。。(驚)
何気にCR-D1SEは万能型なんですよね。。コストパフォーマンス的にもやっぱ魅力あるな〜。。
ちなみに吉田苑のHPではCz302ESのコメントとか見た記憶がないのですが、↑は個人的に相談された時の吉田苑さんのコメントですか??もしHPのどっかに載ってるんだったら、教えてくださ〜い。(一応、『店長後悔日誌』とか『言いたい砲台』もざっと読み流してますが、なんせ分量が多いので見逃してるかも)
書込番号:6945194
0点
ちなみにあのパストラルシンフォニーの試作機、どう思います?
スーパーツィーターは違うみたいで、それが
◆再生周波数帯域: 70Hz 〜 50KHz (-10db)
に影響してるのかと思いますが、(Cz302ESは〜100KHz)
そこまで求めなければ、後は内部配線をXPに習い、ちょっと改善したって感じでしょうか。。
⇒スーパーツィーターのランクを現実的なレベルに下げてコストダウンを図ろうとしたけど、基本的にはCz302ESに肉薄するスピーカーってイメージで良いですかね。。それで10万安いなら、結構、お買い得ですが。。。
後はネームバリューか。。
現実的な実力はほぼ同じですよね、、普通のCDプレーヤーじゃ、20Khz以上出ないし、原則的に人間には聴こえない領域ですよね。。って、早く試聴しろって感じですが、来週末まで行けない。。。
書込番号:6945354
0点
Simply Twoいいですね〜。買っちゃいますか(笑)
吉田苑さんとは電話でアドバイスを頂いたりとかしてます。
Cz302ESは吉田苑の目指す音では無いのでおすすめしてないみたいなんですよ。
ハイスピード系のクッキリした音なのに何でかなと思うのですが、美音すぎるのかな。
スタンドはこのスピーカーは響きが美しいので純正のもので聞いてもらいたいですね。
硬いスタンドでもまた違った魅力があっていいという人もいますけど。
試作機いいんじゃないでしょうか。
ツィーターとエンクロージャーが違いますね。
Cz302ESの姉妹機になる予定で、25万くらいになるそうなのでお買い得のような気がします。
書込番号:6945476
0点
ちょっとパストラルシンフォニーさんに電話で問い合わせてみたんですが、試作品は今度披露されるCz201ESとは違うみたいですね。
試作品はキャビネットメーカーさん(フジゲンさんだったかな)と折り合いが付かず、量産が出来なくなったそうです。
もちろん、試作品の品質は素晴らしいものらしいです。
他にもなかなか面白い話ができて良かったです。
もしよければ問い合わせてみてください。
書込番号:6958104
0点
現在、東京サウンドValve100SE(真空管アンプ8W)を使用しております。(ジャズバイオリン・ピアノ・サックス、ボーカル中心に楽しんでます)。
menuetUは、メーカーの展示品という事で、中古にて購入致しました。
100SEのボリュームを半分ぐらい上げると、ひずみ音(一部分、音が割れる)が、でるのです。
menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
小音量時は、割れることもなく良いのですが、小音量ばかりでは、さびしすぎます。
アンプが原因であれば、ここで評判のいい、ラックスマンL505U,550A等を考えてみたいと思っております。
なにぶんにも、初心者な者で、アドバイスをいただきたく思います。
0点
> menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
>
安いのでよいので、アンプやスピーカーがもう1セットあると、いろいろと切り分けが容易になると思います。
ただ、今回は、アンプの定格出力が8ワットと小さいですから、アンプのスピーカー端子から信号出る時点で、すでに歪んでいるのではないかと予想されます。一般に、アンプの能力を超えてボリュームを上げると、平均的な音量は大きくはなりますが、音は歪みます。これは、小さいラジカセで大音量にすると音が汚くなるのと同じことです。
> 高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
エージングは関係ないでしょう。「アンプの力不足」でしょう。
また、もしもスピーカーの問題であれば、左右で症状が異なるはずですが、その点はどうでしょうか?
もしも、上記のようにアンプの出力の問題ならば、アンプを高出力のものに替えるか、スピーカーをもっと能率の高いものに替えるかです。ただ、スピーカーの能率は Menuet II は 86dB らしく、高くはありませんがそれほど低いものではないので、これを改善するのは難しいでしょう。
書込番号:7267115
0点
ばうさん、ありがとうございます。
左右のスピーカーは、左右ばらばらに起きる時がが、ほとんどで、状況により、異なります。
別なスピーカーで試すことができれば、よいのですが。
能率が、異なっていれば、比べようもありませんよね。
アンプを考えた方が、よさそうですね。
書込番号:7267423
0点
スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
12月にDENON AVC-4320、DENON DVD-2930、JBL S400×5本(笑)をまとめて購入し、5.1chを組んでいます。
(サブウーファーは以前から使っているYAMAHAの15,000円程度のものを継続使用しています。)
これはこれで気に入っていたのですが、買った後になって2chピュア・オーディオの音を強化したいと
考えるようになりまして、フロントSPをペア50万円クラスのトールボーイへ買い替えようかと検討中です。
将来的には5.1chを辞めて2chに移行したいと思っていまして、その時のためにも、
今回は、多少値が張っても満足できるSPに先行投資しておきたいと考えている次第です。
ということで、昨日、秋葉原の某ショップへ視聴に行ってきました。
行く前はJBL LS 80に目星を付けていたのですが、DALIのMENTOR 6やFostex G1302などと聴き比べた結果、
LS 80は今ひとつ中高音域の透明感が物足りないと感じ、候補から落としました。(低音は一番迫力がありましたが)
MENTOR 6とG1302では、音はややMENTOR 6の方が好みだったのですが、外観があまり好きになれません(笑)。
外観にはそれほどこだわりを持っていないつもりだったのですが、比較対象のG1302の方があまりにも
塗装やデザインが美しいため、MENTOR 6のアルミプレート張りがどうしても安っぽく見えてしまいまして。。。
そこで、この際思い切ってDALIの上位機種のHELICON 400 MK2にしようかと思ったのですが、
インピーダンスが4Ωとなっています。(MENTOR 6とG1302は6Ωです)
AVC-4320の取説には「フロントは6〜16ΩのSPをご使用下さい」と書かれており、更には
「指定以下のインピーダンスのSPを長時間 大音量で使用すると保護回路が動作することがあります」とも
書かれています。
つまり、これはHELICONは4320には繋げられないということでしょうか?
それとも、よほど大音量で長時間使用しない限りは大丈夫だと解釈しても大丈夫なのでしょうか?
素人ゆえ全く分かりません。どなたかお詳しい方、教えて頂ければ大変助かります。
1点
地鳴りがするような大音量で聞かない限り大丈夫でしょう・・・
デノンのAVアンプにこのSPを十分に鳴らしきれる能力が有るかどうか 疑問符は有ります・・(唯の偏見かも知れませんが??)
書込番号:7235416
3点
> そこで、この際思い切ってDALIの上位機種のHELICON 400 MK2にしようかと思ったのですが、
> インピーダンスが4Ωとなっています。(MENTOR 6とG1302は6Ωです)
> AVC-4320の取説には「フロントは6〜16ΩのSPをご使用下さい」と書かれており、更には
> 「指定以下のインピーダンスのSPを長時間 大音量で使用すると保護回路が動作することがあります」とも
> 書かれています。
これらの機種は使ったことはありませんが、掲示板ではこういうケースのご質問は非常によく見かけます。私も、そのたびに「保証外ですが自己責任で使う限りはたぶん大丈夫です」というような書き込みをしています。
また、掲示板等では、私の見聞きする限り、こういう使い方をして、保護回路が働いたとかアンプが壊れた、という書き込みはいまだに見たことがありません。
一概に、掲示板の投稿数で判断するのが正しいとは限りませんが、こういうネガティブな事象があってもそれを積極的に投稿しないということは考えにくく、また、保護回路が働くことやアンプが壊れて音が出なくなるという症状は、非常に判断が付きやすいことなどからも考えると、そういう投稿がないことからも考えて、やはりそういう事例は実際にもほとんど起こっていないと推測できます。
書込番号:7236021
2点
こうめいパパさん、ご教示ありがとうございます。
地鳴りがするほどの大音量というのは、およそ家庭で使用するレベルを超えていると解釈しましたが、
そういう意味では、おそらく大丈夫だということですね。
AVC-4320とこのSPとでは、釣り合いが取れていないことは重々承知です。
ただ、最初にも述べましたように、今回はAVC-4320にとってベストなSP選びをするというよりは、
将来的に2chシステムへ移行したときにも買い替える必要のないSPを、買っておきたいという意図があります。
昨日は時間の関係でHELICON 400 MK2の試聴はできませんでしたが、
MENTOR 6の音から想像するに、きっと素晴らしい音を奏でるSPだろうと期待しています。
今度試聴に訪れる際には、スペック的に控えめなアンプとCDP(両方ともDENON の1500辺り)でも
鳴らしてもらうつもりです。
書込番号:7236045
1点
連続投稿すみません。
ばうさん、お返事ありがとうございます。
ばうさんのご説明で納得感が高まりました。
実際には、そう滅多に起きることではなさそうだということですね。
これでHELICONを選択肢に加えられます。
あとは、実際に音を聴いて、買うかどうかを決めたいと思います。
書込番号:7236073
2点
更に連続投稿ですみません。
思い立ったが吉日じゃないですが、本日HELICON 400 MK2を試聴しに行き、
その場で購入を即決してしまいました(笑)。
4Ωの問題をショップの方にも尋ねたところ、99%大丈夫なので気にしなくてよい、
と言われました。一安心です。
因みに、購入検討機種のグレードが上がってしまいましたので、
比較検討用にHELICON 400 MK2と同価格帯のSPを色々試聴させてもらいました。
PIONEER S-3EX、ELAC FS210A、ソナスファベール Grand Piano Domusです。
いずれも素晴らしい音を奏でていましたが、私の好みはやはりHELICONでした。
水曜日に納品します。
AVC-4320はバイアンプ接続が出来ますので、どの程度効果があるか分かりませんが、
トライしてみたいと思います。
また後日感想を書かせて頂きます。
書込番号:7237467
1点
PMA-2000AE、1650AE、IKON2で購入を決めていましたが、どうしてももうひとつ引っかかるところがあってIKON6にかえようかと思っています。試聴できるところがなくて、試聴しないまま購入になりそうです。PMA-2000AE、1650AE、IKON2の組み合わせで奏でる音にはまってしまい、ここ2週間毎日CDを変えながら試聴に通っています。でもどうしても設置状況から、トールボーイが良いかと思いました。コストがかさんで泣きそうです。でも何れにしても恐らく10年は買い換えないだろうと思うので、後で買い換えるくらいならと自分を説得しています。PMA-2000AE、1650AE、IKON6の組み合わせで楽しんでいるかた、いかがですか?私の背中をぐいっと押してくれるアドバイスをください。宜しくお願いいたします。
0点
考え直して、試聴しないで購入なんてどう考えても無理でした。
どこかの口コミでIKON2とIKON6の違いが書いてありましたが、どっちが良いというよりもやはり試聴ですよね。
デノンとの組み合わせではIKON2に感じた低音域の物足りなさをIKON6ではそれほど感じないでスケールアップするのかと思っていました。しかし皆様の意見を調べてみると、IKON6もデノンとの組み合わせでもドライでキンキンするようですね。
年末年始の休みに何とか間に合わせたかったのですが、もっと腰をすえて調べてからにします。
どなたか、IKON2とIKON6の違いなどに関する情報を宜しくお願いいたします。
書込番号:5796104
0点
The researcherさん こんにちは。
>どっちが良いというよりもやはり試聴ですよね。
その通りです。
誰かさんが「素晴らしい。」と言ったものが貴方にとって素晴らしいものになるのかどうかは、貴方の心と感性が決めることです。
オーディオの評価は数字・スペックでは決まりませんので、是非現物を聞いて判断されるのが良いですね。
今通っている場所になければ、あるところを探して聞きに行きましょう。メーカー・輸入代理店に直接行くのも手です。大抵試聴室を持っています。
http://denon.jp/info/ginza.html
また、オーディオ専門店なら自分の望む組み合わせで試聴させてくれると思いますよ。
自分は購入前には馴染みの店で、組み合わせを指定して必ず試聴します。買う気がない時は、組み合わせの指定までしませんけどね。
書込番号:5798297
0点
586RAさん、ありがとうございます。
初心者なので、それなりに妥協ができる範囲で入門機を探して見たいと思っています。いろいろ試聴して、やはりスピーカを一番長く使えるものとして購入したいと思っています。
まだ、幻のIKON6ですが、近いうちに必ず聴いてみます。
書込番号:5798956
0点
初めて書き込みをします。
The...さん、もうこの口コミ見ておられないでしょうか。
私はIKON6とIKON1,IKON VOCAL1でサラウンドを楽しんでいます。
レビューにも書き込みましたので、参考にしていただければ良いと思います。
どうもアンプを選ぶようですので、アンプも含めて(良い物を)検討してください。
書込番号:6679520
1点
ユキジーさん 返信ありがとうございます。変わった使い方をしているのですね。私は結局最初に書いたデノンとダリの組み合わせで購入してとても満足しています。夜中にボリュームを絞っても前にでる音で、ギターやバイオリンの音が澄んできこえます。確かに低音域は物足りない感じはありますが、こもる音が嫌いなので当分はこの組み合わせで楽しみます。ダリのIKON6は余り評価されていないようですが、このスピーカーは凄いと思います。私もユキジーさんみたいにサラウンドで聞きたいのですが、とても予算がついていきません。もしどちらかにするならボーカルとIKON1とどっちが先でしょうか?ユキジーさんももう読んでいないかな?
書込番号:6888416
0点
雨時々晴れさん
久しぶりにこのページを開きました。質問の内容についてはっきりとお答えできませんが、VOKAL1とIKON1は同じように感じます。と言うのは最近CDばっかりでたまに5.1chを聞くのですが、2chの方が良いのでそちらばかりです。
最近ブルーレイディスクのAVが始まったようでそれだとまた評価が代わってくるのかもしれません。
今のレンタルDVDですとどちらでも良いのではないかと言うのが感想です。
ビジュアル的にはVOKAL1が良いと思います。
華やいだ音がぱっと広がって迫力も十分です。ダイヤトーンのシステムではちょっと綺麗すぎで迫力に欠けるようでした。
あまり勝手によけいなことを言ってると良くないのでこの辺で終わりにします。
私ごとで恐縮ですが、私はかなり年で、左耳に多少12kHzの耳鳴りがあります。ですので最近耳鼻科で調べてもらったのですが、年の割に特性が良いと言われて悦にはまっています。最高音もフラットらしいです。
うれしい限りです。ただ耳鳴りに関してはどうしようもないらしいです。
またまたよけいなことを言いますが、最近DALIのメンソール6を聞く機械がありました。
音楽的でいい音でしたけどIKON6にすごく似ていました。自宅に帰ってIKON6と聞き比べましたがはっきり言って差は感じませんでした。そんな物だと思います。逆にバスレフダクトが前にある分後ろの壁を気にしなくても良いのかなと思いました。
やはり良い買い物だったと思います。
余談ですが、最近このサイトの書き込みに影響されてオンキョーのC−V1Lを購入しました。デンオンのCDPの綺麗さも捨てがたいですがこのCDPは同社のアンプとのバランスが抜群で評価通りでした。またスピーカの下にオーディオボード(クリプトンの安価な物)を付けましたが効果覿面です。しまった音で華やかな音が好きな人にはおすすめですがメーカの回し者ではありません。
書込番号:7043514
0点
雨時々晴れさん
先ほどの書き込みは少し不真面目だったかもと思い、再度書き込みを致しました。
VOKAL1はセンターで使用して、IKON1はリアが良いと思います。
IKON1の音質は雑誌の評価にあるとおり、多少ハイ上がりで、低音はタイトです。リアで使用するには十分すぎると思います。
VOKAL1はそれに比べると若干おとなしめで低音も少なめですが、フロント(IKON6)とのつながりは良いです。低音についてはサブウーハが受け持ってくれますので問題は無いかなと思います。
また、低音はセッティングでかなり変わる部分です。いろいろ試すのも良いかと思います。
いかがでしょうか、ご参考になれば幸いです。
なお、前の書き込みでIKON6とメンソール6について音質が同じととられるような表現をしましたが、当然その場で聞き比べると差があると思います。記憶の音とイメージが似ていて音も良い事を表現致しました。
この書き込みを見ている方に誤解を受けないよう、付け加えてご説明致します。
なお、あまり出しゃばると良くないので今後は見るだけにしたいと思います。
書込番号:7046429
0点
1度引き込むと言っていましたが、また書き込む事にしました。
と言うのは最近スピーカケーブルを買い足してバイワイヤにしたからです。
レビューでモノワイヤが良いといっていましたが、低音の質感が良かったからで、ケーブル追加のバイワイヤですと低音がそのままで中高音が生き返りました。
他にもアンプやその他の条件があるためあまり断定的な事を言うとまずいなと思い再度書き込んでいます。
ちなみに現在スピーカケーブルはAETのプライマーSP400を片チャンネル4m×2本使用しています。値引値でも全部で約4万円となりますので、かなりオーバースペックです。
普通には1本をモノワイヤが良いかもしれませんが、それも条件によると思います。
書込番号:7118271
1点
現在
CD/SACDプレーヤー マランツSA8400
プリメインアンプ アキュフェーズ E−407
スピーカー DALI ロイヤルタワー
でオーディオ生活を送っております。
しかしこの度プロジェクターを購入し、2CHのシステムのまま
DVD観賞もしたいと思い
プレーヤーをDVD/CD/SACDのユニバーサルプレーヤーに換えたく思っております。
難しいかとは思いますが、音質は今以上でなにかお勧めのプレーヤーがありましたらアドバイスお願いいたします。
聴く音楽のジャンルはPOPからクラシックまで幅広く聞きます。
0点
予算が分からないのですが、10万円+だとしますと、SA8400の音が気に入っているというのであれば、同じマランツのDV9600はいかがでしょう。あとデノン3930、ソニー9100ESが浮かびます。音質は、マランツ、ソニーは解像度のよいフラットバランス、デノンはピラミッド型というイメージがありますが、実際、僅かな差だと思います。SA8400よりももっと上の音を目指すのなら、デノンのDCD-A1XVAが今安くなっています。これは上に挙げたクラスと比べて、音場感、解像度、エネルギー感あらゆる面で1ランク上がります。#DVDプレーヤの板で質問されたほうがよかったのでは?
書込番号:6936681
1点
>高さは30cmくらいのものを探しています。
座って聴くんでしょうか。随分と低い気がしますが・・・。
市販のスタンドは、フロアにセッティングし、イスに座って聴くことを想定していますので、大体高さが50cm〜60cmといったところが多いようです。
その中で30cmというと、あまり見かけませんが、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/DKS-KIT-tyoukogata-tuika-jp.html
のようなものもあります。山本音響工芸社の製品は美しい仕上げで定評ありますが、このスタンドは使ったことありませんので、音質についてはコメント出来かねます。
書込番号:6926901
1点
maimaiami さんこんにちは
586RAさんもこんにちは☆
山本音響工芸社のDKSシリーズは、大変響きの美しい木製スタンドです。私はメインシステムのHELICON 300にDKS-60を使っています。緩めず、引き締めず、絶妙に響かせる、という感じです。
このDKSスタンドは、そんなに価格が高くもなく、メヌエットを乗せれば、このスピーカの音を、さらに美しく響かせることでしょう。
書込番号:6927100
1点
ありがとうございました 大変参考になりました 早速、山本音響工芸社のページで確かめております。 足が悪いため低い位置からの視聴しか出来ません。ただパーツはばら売りなんでしょうか?素人ですみません。
書込番号:6927266
0点
ばら売りです。自分の希望に合う寸法を選んで注文します。
書込番号:6927319
1点
そして何も聞こえなくなったさん、ナイスフォローありがとうございます。
maimaiamiさん、こんばんは。 多少でも参考になったら幸いです。
メヌエットは以前私も導入を考えたことがあります。とても良いスピーカーだと思います。毎日良い音で音楽を楽しんで下さい。
書込番号:6927980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




