
このページのスレッド一覧(全1060スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年5月6日 12:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年4月30日 15:36 |
![]() |
6 | 15 | 2025年4月30日 15:31 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年4月26日 19:32 |
![]() |
20 | 10 | 2025年4月18日 05:30 |
![]() |
24 | 15 | 2025年3月23日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。
0点

温故佐門さん
同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか
変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。
書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。
正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、
私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。
私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。
私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。
OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜
書込番号:26169565
4点

KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。
書込番号:26169659
1点

>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。
書込番号:26169673
4点

>温故佐門さん
MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。
私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。
素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。
お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。
書込番号:26169705
5点

>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。
いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。
書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta
書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!
書込番号:26170618
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
はじめまして。
エピコンスタンド使用中の方に質問です。
付属スパイクのネジ径を教えていただきたいです。
また、純正から交換されていますか?
使用感など情報が少ないので・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:22227214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エピコン2に純正スタンドに付属のネジ止めで、マランツSA-11-S3とアキュフェーズC-2420とP-4200で使用。
書込番号:22238770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンドについてはネットでもなかなか情報が少ないですね・・・
結局、純正スタンドを購入してしまいました。
色々セッティングを試してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22240140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
何ミリでしたか?
教えてほしいです。
書込番号:26164752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
今年の6月(半年前)にスタンドとこのスピーカーを新品で購入しました。
しかしスタンド側の説明書は全て英語でネジの仮止めをしないまま
左側のスピーカーの後ろ側の一本のネジだけ強引に斜めにネジを
締め上げてしまい仮止めをしてやっと垂直に止められたのですが。
左側のスピーカーの後部と左側と右側が、右側のスピーカーは浮いてないのですが
左側のスピーカーだけ接着できず。左側後部のネジだけスタンドの天板のマット
の抵抗を受けて一ミリほど 浮き上がってしまいました。
メーカーに確認したところ、正面の二本のネジがしっかり止められていれば
音響的に問題ないとの返事で交換は出来ない様な態度でした。
ここから質問ですが、本当に音響的に影響はないのでしょうか、
うまくスピーカー底面のネジ穴を直す方法はないのでしょうか。
2点

写真と文章からイマイチ分からないのですが
スピーカー底面のスタンド固定用のネジ山を潰しちゃったってことでしょうか
タップダイスで斬り直せば良いですが、ネジ山の深さが浅いとダイス先端が先に底に当たってしまい上手くいかないかもです
お近くの鉄工所屋さんにでも相談してみたらいかがでしょうか
書込番号:22358979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
回答ありがとうございます。
そうかもしれないです。Epicon 2本体底面のネジの穴です。
近くに鉄工所屋さんがあるかわかりませんが探してみようと思います。
書込番号:22359328
0点

心安いモータースさんとかでも良いかもです
書込番号:22359437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけちよちゃんさん、こんばんは。
前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
あと、水平儀で天板の前と後ろを測ってみて、
天板自体がゆがんでいないかを確認していますか?
あとは、ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
ボルトと埋め込みナットだと思うので、
そこまでネジ山が削れているとも思えないのですが。
少なくとも、ボルトの山は3本並べれば確認できますよね。
後ろだけ削れているのが確認できますか?
その他の回避策としては、前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか
使うボルトを変えてみる方法くらいでしょうか。
書込番号:22360055
0点

>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
〉前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
はい、やってみましたが密着しないです。
〉ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
綿棒で試してみましたが、削りカスなどは出てきませんでした。
〉前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか使うボルトを変えてみる方法
それも試してみました。が良くはならず。
なんだかDENONのサポートでは大丈夫と言われましたが、
精神衛生的に悪くなる時があるのですが、異音がしたり
バランスが悪くなることも無いので、あと保証期間内の半年間様子を見て
症状が出たらまたDENONのサポートに問い合わせようと思います。
書込番号:22360368
0点

>たけちよちゃんさんへ
実物を見ていないので確実なことはわかりかねますが、いかにもありそうなのが天面マットの変形です。
スピーカーの底面とスタンドの天板は寸分の狂いもなく完全な平面になっているとは限らないので、多少の誤差を調整するために、強度の高いスポンジ(緩衝材)を間にかまし、変形させることによって密着するように作っている可能性があります。その場合は面積が少ない後部を先にネジ締めして強い圧力をかけると、曲線部分の先端から斜めに圧縮され、後部が沈んで正面部分が浮き上がるように変形します。そこから正面とのバランスを取ってネジを締め直しても、今度は圧力を受け止める面積が大きくなっているので簡単には変形せず、先に強い圧力を集中して受けた曲線部分がヘコんだまま残ってしまっているということでしょう。
半年経っても復元しないということは、素材の復元性が乏しいと思われます。それなりには復元するとは思うのですが、最初に受けた圧力が大きすぎて、戻しきれなくなっているのでしょう。密着していないのが後部のごく限られた面積ということであれば、音質的にも品質的にもまったく問題は無く、後は気分の問題でしょう。どうしても隙間が悪そうで気になるなら、100円ショップでフェルトを買ってきて加工し、間に挟めば隙間は埋められると思います。フェルト以外にもそこそこの強度を持ち、圧力を受けると変形する素材で使えるものがあるかも知れません。ただ、今回は斜めに変形している可能性が高く、完全にぴったりと隙間を埋めるというは難しいでしょう。
紙などを差し込んで隙間の広さを確認し、全体に占める面積からすれば微々たるもので、安定性には問題が無いと納得する。そこから美観を整える方法を考え、後はもう忘れてしまって考えないようにすることです。どうしても気になって落ち着かないというなら、緩衝材を貼り直すか、スタンドそのものを買い換えるといった対応になります。美観が重要な製品ですから、下手にいろいろ弄るとスピーカーやスタンドに傷がついたりするかも知れません。私ならゴムやウレタン、フェルトなどを挟んでよく見ないとわからないようにして、何もしないで放っておきますかね。
書込番号:22361515
0点

>家電大好きの大阪さん
詳しい回答ありがとうございます。
天面マットの変形に関してですが左右のスタンドを交換した事があります。
それでも変わらないので違う様な気がします。
やはりネジ穴の問題なのではと思っています。
フェルトなどを挟んでみようと思います。
精神衛生上の問題かもしれないです。
書込番号:22361596
0点

ふと思ったのですが
スピーカーのネジピッチ間とスタンドのピッチ間はピッタリ合っているでしょうか
ビミョーにズレていると最後に締めるネジが斜めに入りやすいです
スピーカーとスタンドは別々の工場で作られていると思うので、もしかしたらと思いました
書込番号:22361639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちよちゃんさんへ
基本的な考えとして、スピーカーとスタンドの双方がきっちりと平面を出せていれば、ネジを締めなくても密着します。これはネジを締めないで乗せたときにどうなっているか見ればすぐにわかります。乗せただけの段階で隙間があれば、どちらか、あるいは双方が歪んでいる可能性が高いです。スタンドを交換しても隙間が変わらないというのは、どちらにどちらを交換したときでしょうか? 歪みがスピーカーについて回るが、それをネジ締めの圧力で矯正することができない。この場合はネジが傷んでいることになります。ただし、後部だけを締め込んで固定できてしまう場合は、スピーカーの底面の歪みが矯正できないほど大きいということになります。
スタンドの天面及び緩衝材に歪みがないのだと仮定すると、スピーカーの方が歪んでいます。さらにもう一つの可能性として考えられるのは、ネジが曲がっているか、ネジ穴が変形して正しく垂直にネジを差し込むことができず、角度がついてしまっているケースです。でも、この場合はネジを締め込んでいったときに斜めになっているので気づきますし、そもそも歪みがないなら後部のネジは使わなくても密着できる筈です。
あまり考えたくないことですが、不自然にネジ締めをしたことによって前部と後部のネジが少しずつ曲がってしまっている可能性があります。この場合はそれぞれのネジをバランス良く締めていき、抵抗がかかったところで前後のバランスを取り、隙間が偏らないように締め付けます。強く締め付けると偏ってしまうので、遊びを作って緩和する閉め方になります。
原因がなんであったとしても、具体的に特定するプロセスが終わっていないか、十分に書き込まれていません。まずは最低限、スピーカーとスタンドを引き離し、単独でネジが正常に回るかどうか確認しないことには原因が特定できません。すべてのネジが同じようにまっすぐ刺さるのか確認し、次にスタンドと一緒に締め上げたとき、抵抗がどれくらい増すかチェックします。スタンドを間に入れると抵抗が増すときは、ネジ穴の位置がずれているので、ドリルなどで穴を強制的に広げることによって直る可能性もあります。
そういうわけなので、細かい部分を念入りにチェックし、そもそもの原因を特定しましょう。具体的なアドバイスを受けるのはそれからのことになると思います。
書込番号:22361724
0点

>家電大好きの大阪さん
返信遅れて申し訳ないです。
一度スピーカーとスタンドを外してみました。
後方のネジ穴にボルトを回してみましたが、ピッタリとはまりました。
もしかするとスピーカーのネジ穴の金具が微妙に出っ張ってしまっている
のでは無いかと思いました。
ネジを取り付ける前に乗せてみましたが前面のネジで固定した時の圧力で
凹む癖が付いているのかネジ固定後の状態とあまり変わりませんでした。
スタンドは一度左側の物と右側の物を交換しましたが変わらなかったです。
書込番号:22363973
1点

>たけちよちゃんさんへ
ああ、これは大きな負荷をかけたことによって木材に埋め込んだネジ受けが出てきてしまっていますね。そこまでの負荷がかかっているとは想像できませんでした。対処としてはソフトハンマーなどで叩いて引っ込ませ、固定ネジは締め込まないで(締め込むとまた出てくる)緩く埋めておくといった感じになります。ただ、かなり注意して作業しないとスピーカーを傷めるかも知れません。クロスやタオルなどを敷いた安定した台の上に置いて後部だけはみ出させ、ソフトハンマーに綿などを巻いて慎重に叩けば入るとは思います。リスクはありますが底面なので多少は傷んでも(完全に埋まるまで打撃すると突起部分以外にもハンマーが当たることになるので多少の痕は残る恐れがある)見えないと思ってやる手もありますかね。叩いてネジ受けが埋まった状態でスタンドの天板に置いてみて、隙間なく接触することを確認してからネジは締めた方がいいです。別の原因だったときにさらにネジを痛めるリスクがあります。叩いて直す方法としては、ソフトハンマーで直接叩く以外にも、長めのネジを買っていて奥まで埋め込み、打撃する方法もあります。ただ、内部の強度が担保されていないと逆に埋まったり、最悪のケースでは貫通したりする恐れもあります。この辺は復元方法を詳しい人に相談した方がいいかもしれません。
ほかにも発想を替えてインシュレーターを挟む方法などもあるのですが、ネジの長さを変えたり手間もかかり、音にどういう影響を与えるか不確定な要素もありますから、叩いて直るならそうした方がいいですかね。ただ、くれぐれもリスクが皆無ではないということは考慮してくださいね。
書込番号:22364259
0点

TAOC HST−60HBが宜しいですわ
特段ネジ止めに拘らなくても宜しいですわ
東日本大震災の時でも我が家は、
TAOC HST−60HBに
TAOCインシュレーターを挟んで
ブックシェルフ型スピーカー置いてありますが
微動だに動きませんでしたわ
書込番号:24724475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でもしてあげるぅさん
現在スタンドは使っておらず事情により
画像のようにネジスパイクを付けて卓上スピーカー
として利用しております。しかし何故エピコン
スタンドは取り付けがあんなにシビアなのでしょうか。
書込番号:24724780
0点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
opticon2mk2はopticon1mk2の上位モデルという位置付けなのでしょうか?
公式HPの定価は1mk2の方が高いのです。(1mk2は15万程度、2mk2は9万程度)
ガジェット系のレビューサイトでは2の方が高いです。(1は14万程度、2は18万程度)
スペックの比較はHPでわかるのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか?
また、2の方が安価な場合どちらがおすすめですか?
(スマホから投稿しているので読みにくいところはご容赦ください)
書込番号:26128980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決しました。
ペアと1本の値段でした。
お騒がせしました。
書込番号:26128986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Blanc1991さん
こんにちは。OPTICON 1の方を利用してる者です。
結果どちらかを、購入されたのでしょうか。
1,2はサイズが違いますが、6畳程の部屋なら1でも
十分鳴っております。
書込番号:26150941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気づくのが遅れて返信遅くなりました。
私は10畳の部屋で少し広めのデスクトップオーディオとして使用するため、MENUET、opticon2mk、opticon1mk2を視聴し1mk2を購入しました。
購入価格は外箱破損のアウトレット(本体新品保証付き)でペア8万円でした。
選定理由は、私の視聴環境では明確に優劣がつけられなかったことと、価格差です(10万違います(泣))
おっしゃる通り1mk2で十分かなと感じ、新しいスピーカーを楽しんでいるところです。
書込番号:26152914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blanc1991さん
OPTICON1でしたかコスパからも良い選択かと。
私はMENUETも持っていますが、かなり前に購入したのでOPTICON1より安かったです。
普段はそれぞれ6畳程の部屋にありますが、
この休みに8畳程のリスニングルーム移動させ
比較しながら聴いています。
音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません。
書込番号:26154821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
“音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません”
私のメインでの視聴はまさにJPOPの女性ボーカルです。
失礼ながら過去のレビュー等拝見すると、様々なスピーカーをお持ちでうらやましいかぎりです。
リスニングルームもあるとは私の理想の環境そのものです。
書込番号:26160600
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。
私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。
書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。
書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりマヨ丼さん
OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね
SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?
書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます
書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます
書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?
書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変ですか?変わってますか?
全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。
書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです
書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません
書込番号:26150376
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!
書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
戸建て(居間は8畳ぐらい広く無い)に引っ越すにあたりコレがたぶん最後のスピーカーとして悩んでいます(現在Monitor audio Gold50 淡白な音ですが気に入っていました)
田舎なので情報はネット中心
75インチのテレビの両脇に置くトールボーイ型スピーカーを設置する候補として
最初はPolk audio R700ああデカすぎる から始まり じゃぁR600は評判悪い R500かな いやES60も良いかも
その後 JBL studio 680も良いかなと揺れながら
この機種 OPTICON6 MK2 に固まりつつあります(高いけど)
皆さまの忌憚ない意見をお聞きしたいです
書込番号:26113911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと根本的なお話ですが、それぞれ試聴された結果でしょうか?
ネットの評価はあまりあてになりません(特にYouTube)。
だいぶ昔ですが、当時ネットで評価の高かったZENSOR1の試聴に行ったのですが、当時使っていたPCスピーカー(実売2万)と大差なく意気消沈したことがあります。その際に展示してあったより小さくでも価格は2倍以上のMENUETを試聴してみるともう目から鱗が、耳から耳クソが(笑)って感じで、一気にテンション上がった記憶があります。
2倍以上の価格でしたが、何とかなるだろうってことで買った記憶があります。
2017年購入なんでもう8年目ですね。
私もスレ主様同様置き場所も大事でこのサイズに至りました。当初予定のZENSOR1より小さいのもよかったですね。
すでに試聴したうえでの選択ならば、スレ主様の耳を信じて選ぶといいかと思います。私もおけるならトールボーイがいいんですが、なかなか。
アイコンからしてもうお仕事は引退されているかと思いますので、少々遠方でも試聴に行かれるといいと思いますよ。私が試聴した際も隣県から高齢のご夫婦がドライブがてらって感じで試聴されてました。安くはない買い物ですし、長く使うものですから必ず試聴を。お気に入りのCDなどを持参しましょう。
書込番号:26113993
7点

返信ありがとうございます
そうなんですよ。そもそも候補機種の試聴は出来ていません
数ヶ月前に大都市札幌wに行ったときは、Polk audio のReverse シリーズを探したのですが、見つけられませんでした
自分の耳などたいして当てにしていないので、評判でいつも選んでいます。皆さまのレビューに感謝してます
時間があれば、頑張って試聴しに行きたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26114352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takuwanpapaさん
こんにちは
KEFのQ7 Metaも候補に加えては?
ぜひ試聴してからお決めになってください。
書込番号:26114355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
KEFのQ7 Meta見てみましたが結構いい感じですね
レビューが少ないのが少し寂しい
とにかく試聴出来ればそれにこしたことは無いのですが…
書込番号:26114661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuwanpapaさん
出たばかりなので確かにレビューは少ないですね。
Spinoramaのデーターは出てますよ。かなり素晴らしい特性です。
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20Q7%20Meta/KEF/index_vendor.html
海外サイトのレビュー翻訳です
https://7review-com.translate.goog/kef-q7-meta-review/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:26114692
1点


>takuwanpapaさん
主な用途は何でしょうか?(映画or音楽、音楽であればジャンルとか)
検討されたDALIとJBLでは割と音の傾向が異なると思うのですが。
書込番号:26114895
3点

>takuwanpapaさん
こんにちは
OPTICON6 MK2 、Monitor audio Gold50 ということはリボン型ツィーターの美音に魅力を感じているということでしょうか。
トールボーイで低音も出ますしOPTICON6 MK2 で良いと思いますが、ご自分に合った音質なのかアンプとの組み合わせの相性もあると感じますので、できたら試聴がベターですが、DALIは新シリーズになってしまって、OPTICON6 MK2も最後かもしれませんのでお店に様子を聞いたりしてチャンスを逃さないようにした方がよろしいかと思います。
他の候補のJBLやPolk audioはジャズやロックという音像型というイメージがありますが、聴かれるジャンルによっても皆さんの評価が違ってくると思います。
書込番号:26114983
3点

みなさん 本当にありがとうございます(^o^)
音楽は本当に大好きで、ヘッドホンも含めいろいろなデバイスを取っ替え引っ変え使って来ました
ジャンルとしてはJpop 、洋楽の女性Vocalとクラシックがメインかな
ジャズとかロックは聞きません
低音よりも中高音の綺麗な感じが好きですが、映画を観るときは迫力のある重低音も欲しい
わがままですみませんw
音楽も映画も両方楽しみたいわがままな自分です
なのでJBLも気になるしVocalといえばDali のイメージ
今まで使っていたMonitor audio は真空管アンプ(安いものですが)に変えたらすごく良くなってお気に入りでもありました
難しいですね
そして、試聴に行きづらい自分の想像力を掻き立てるスピーカーを探していました!
たぶん結果的に何を購入しても満足していると思います
すみませんwこんな感じです
書込番号:26115174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuwanpapaさん
以下の条件であれば、DALIは良い選択だと思います。
>Monitor audio Gold50 淡白な音ですが…
>ジャンルとしてはJpop 、洋楽の女性Vocalとクラシックがメインかな
>ジャズとかロックは聞きません
映画での重低音は、予算とスペースの許す範囲で大きい機種を選ぶということで。
(サブウーファーを置く選択肢があるなら違ってきますが)
試聴に行く機会があるならDALIに加えてKEF、ELACあたりもお薦めします。
書込番号:26115340
1点

>takuwanpapaさん
Monitor audio Gold50は、プラチナ、金、銀、銅で上から2番目のシリーズです。
DALIだとRUBICONシリーズに相当するので、OPTICONは1ランク下のシリーズになります。
トールボーイであれば映画は良いと思いますが、女性ボーカルとかを聴いたときにスレ主さんが
満足できるのか気になります。
2chで低音の迫力が欲しいのなら、サブウーファーの追加も検討されてはどうでしょうか。
Gold50も残して併用なら、トールボーイ購入も良いかと思います。
書込番号:26115346
1点

Gold50とサブウーファーは売ってしまいました(>_<)
出直しでトールボーイ一択としてクチコミ等を読みまくっていたところです
本筋では店に行って聞きまくるのが正解なのは分かりますが、如何せん近郊にないことと、都市に行ったとしても最初に悩んだ機種がすべてあるわけではないので、そこは皆さんの耳と意見を参考にするしかないわけで...
前回もDaliとMonitorAudioを悩んでモニオに決めましたし(結果として悪くなかったと思う)、今回もDaliとPolkAudioを悩んで今回こそDaliにしようかと思っているところなのです...
ちょっと高くなりますが、これでいいかなとファイナルアンサーなのでした
なので、先に記述した機種を聞き比べた意見が(結果こっちを買ったとか)が聞きたいです
沼 なのでw
書込番号:26116309
0点

>takuwanpapaさん
再度ですが、アバック中古WEBでアウトレット品ですがDALIのRUBICON6やOPTICON8もあります。
問い合わせもできますので上位機種のRUBICON6は保証もあってお買い得のように思います。
新シリーズは価格も上がって手が届かないですが旧シリーズはコスパも良いと思いますので、情報だけですがご興味がありましたらご覧ください。失礼しました。
書込番号:26116762
2点

みなさん、いろいろコメントいただきありがとうございます(^o^)
未だに迷っており同じところをグルグルと回っている状況ですが、この機種は諦めて身の丈に合いそうなPolk audio も含め手頃な機種を検討することにします
その後、さらなる沼へのステップアップもできるかなと
今まで御助言とうありがとうございました
書込番号:26118071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takuwanpapaさん
最後では無くなってよかったです
私は最近
https://kakaku.com/item/K0001359293/
を手に入れました 低音も良くてオススメです
書込番号:26120378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





