
このページのスレッド一覧(全15787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年9月25日 12:53 |
![]() |
153 | 13 | 2025年9月28日 06:10 |
![]() |
44 | 7 | 2025年9月26日 20:25 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2025年9月19日 22:05 |
![]() |
49 | 12 | 2025年9月21日 11:53 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月15日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
現在E-480に805Dを接続して視聴していますが、低音を強化したく805D4にするかサブウーハーDB3Dを追加するか悩んでいます。
予算は除外してご意見聞かせて下さい。
0点

しののめさん
このクラスになるとサブウーファーとの
一体感で合わせ込みも気になってくるので
あっさり804D4がよいと思います。
書込番号:26297821 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>しののめさん
805SDにサブウーファを追加された方の例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
参考にしてください。
書込番号:26298119
18点

>しののめさん
こんにちは。
805D4はとても良いですよ。
805D3で気になった低音盛り感がなくて、とても自然な低音(中高音もですが)です。
D4シリーズの中でもまとまりが良く、個人的には並べて聴いた803D4より遥かに聴きやすかったです。
スレ主さんの低域に対する要求レベル次第ですが、試聴して不足感が無ければこれに決めてよいのではないかと思います。
尚、スタンドは純正か、TAOCなどの重量級をお奨めします。
書込番号:26298351
19点

こんばんは、低音強化というのであればサブ―ファー追加になると思いますが、
805D4に変更すると全体の音質が飛躍的に上がると思われます。
組み合わせているアンプの性能も申し分ないと思います。
なので現在の音に満足しているけども、もう少し低音が欲しいだけですと言うなら
サブウーファーの追加で良いと思います。
805D4の変更は低音が増えるのではなく、全体の音質のアップになります。
書込番号:26298454
18点

こんばんは
皆様回答有り難うございます。
低音を強化したいならサブ―ファー追加、音質改善ならD4へ方向性はわかりました。
スタンドはTAOCのWST-60Hを使用していますが、D4は取付穴が違うので買い換えが必修。
(天板だけD4用が販売されていれば交換で済むんですがね〜)
気持ち的にD4かなと思いました。
有り難うございました。
書込番号:26298553
1点

>しののめさん
こんにちは。
DB2DをCM5S2と組み合わせて以前使っておりました。
まず、DBシリーズはDSPで低音を盛る方式ですので、デジタル信号処理のため音が遅れます。普通のプリメインアンプにメインLRと共に使うとすると、低域だけ一拍おくれるような感覚がありつながりが悪いのでお勧めできません。
DBシリーズはAVアンプ等と組み合わせてタイムアライメントをとって使うのがあるべき姿です。AVアンプを使うと出音タイミングは揃うので違和感はありません。
でもこれはスレ主さんの意図するピュアオーディオ領域での低音増強につながりませんよね。AVアンプを使う場合も予算度外視とおっしゃるならせめてDB2D、可能ならDB1Dがお勧めですね。
サブウーファーでいくなら、B&WよりもエクリプスのTD725SWMK2が圧倒的にお勧めです。これはDSP等を使っていないので音の遅れはほぼありません。私は現在これを使っていますが、AVアンプでキャリブレーションしても距離数値がほとんど伸びませんので、遅れはほぼないと言って差し支えありません。
スピーカーを買い替えるなら、805D→D4では低音感の大幅な増強は見込めません。どのみちスピーカースタンドを付けるのですから、それならフロア型にして、スピーカーの内容積を増やした方がスムーズで低歪な低音には有利です。そうなると804D4になりますかね。
書込番号:26298706
1点

>しののめさん
私は、805Dの次のモデル805 Diamond(略称D2)で、同じく低音もと欲が出てしまい、805にウーファーがついた804D4を考えましたが、200万円を超える価格に躊躇し、702S3も考えましたが、やはり800シリーズの音のグレードの違いを感じ、思い切って、中古でもいいじゃないと考え、804D3のピアノブラックの美品を中古オーディオショップで購入。90万円程度の予算で収まりました。
一緒に、アンプもMcIntosh MA8950にMarantzのプリメインPM-10からアップグレード。
クラシックの交響曲では、ティンパニーやコントラバスなどの低音がしっかり出て、オーケストラの腰が据わり、高域から低域まで素晴らしいシンフォーニーが聴けるようになり、満足しています。
参考にならないかもですが、一応こういうユーザーもいますよ、という参考になえば幸いです。
書込番号:26298787
17点

しののめさん
>低音を強化したいならサブ―ファー追加
スピーカーの帯域の下の方
重低音を伸ばす場合は
サブウーファー
音がぶよついて
存在感が増す感じ
音楽では重低音が入ってないと
全く鳴らなかったりです。
オルガンとか楽器の場合は
音程が下がる途中で違うものが
鳴ってるのが気になったり
レベルを上げると品がなくなったりなので
サブーウファーは黒子として、さりげなく
絞り気味に使うと上手く使えたりします。
映画とかはエンタメでしっかり
重低音が入っていたりなので
効果は高く、ブルブル鳴っても
津波や地鳴りと、セリフは
別物なので、一体感は
あまり気にならなかったりです。
それより高い周波数の中低音、
パルシブなドラム、べースの馬力を
出したい場合は、空気を軽く素早く動かす
ことが必要になり
普通のウーファーの面積
(個数)を増やすことになります。
買う買わないを別にして
805、804、サブウーファーで
聴き比べがよいと思います。
8シリーズを一通り聞いた感じでは
コスパで804がおすすめだと思いました。
書込番号:26298913 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>しののめさん
805D3,D4,D4signatureと使ってきました。
D4とD4signatureでは、高音の滑らかさ、中低音の解像度、音像の定位、音場の広さなどかなり差があります。
試聴されるときは、D4signatureも聴かれてください。
書込番号:26299428 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今回低音が足りないなと思った点としてマルチチャンネルにも興味があります。
E-480にはMAIN IN(パワーアンプダイレクト)があります。
ここにAVアンプのフロントL/Rプリアウトを接続すると、805DをE-480経由で駆動できます。
AVアンプ側はセンター、サラウンド、サブを担当。
音楽再生時はE-480単独で2chのピュアオーディオを再生。
低音を強化して5.1ch時もサブウーファーで使用できる。
更に将来的にはフロントに805D4か804D4、贅沢にサラウンドに805Dを。
そんな企みがあります。
B&Oさん
自分も805Dと書きましたが実際は805D Limited EditionなのでD2になります。
あいによしさん、GENTAXさん
804D4、805D4も視聴して来ます。
805D Limited Editionの木目調が綺麗で好きなんです。
805D4 Signatureのカリフォルニアバール・グロスも綺麗で音は兎に角805D4よりもと考えてしまいます。
ピュアオーディからは邪道ですが(汗
置物(飾り)としても美しいです。
書込番号:26300068
2点

>しののめさん
D4signature、毎日眺めるので、デザインが好きも大事な要素だと思います。
ご存知かもしれませんが、間もなくキャンペーン終了です。
https://req.qubo.jp/soundunited/form/800D4
書込番号:26300146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

しののめさん
E480をフロントのパワーにとは
豪華なAVになりそうですね。
シネマで805D4と804D4
どちらもSW付きで比較視聴したのですが
AVと言っても音楽マルチも聴くので
低音はなるべくフロント2chで
一体感と音程のつながりをもたせ
SWは重低音で音程のさらに下を
やらせた方が、質がよいです。
>木目調が綺麗で好き
>ピュアオーディからは邪道
ゴージャスな感じになりますね。
赤く明るい木目は派手ですが、使ってみると
インテリアとして、アリだと思います。
書込番号:26301900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして
私もD4signatureを推奨しますが、お値段がねー
ただ、D4とは別格です
各ブランドメーカーの戦略
あくまで談笑程度で聞いた話だけど
ラインナップシリーズ
エントリーモデルとハイエンドモデルには、力を注ぐらしい
中間層のモデルは、まあ、、、ところか!
私個人としたらSWプラスするのもアリかと
楽曲でオフにすれば良い訳だしね
購入は個人の選択だから試聴してみる事ですね
書込番号:26302064 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [レッドチェリー ペア]
バイワイヤリングのスピーカーを初めて購入したのですが、
ジャンパーケーブル交換した方がいいですか?
かなり前に、最初についているのはしょぼいので交換した方がいいって書き込みを、
どこかで見た気がします。
1点

>メガネなRSさん
シングルワイヤーなら、スピーカーケーブルを長く剥いて、アンプからスピーカー上下の端子に接続すると良いです。
書込番号:26294681
10点

スピーカー端子形状によるけど
ワイヤーストリッパーなど使って縞模様にみたいに剥く。
つまり、適当に長めの長さで途中まで剥いて捩って先っちょを必要な長さを剥いて捩る。
書込番号:26294880
10点

メガネなRSさん
>最初についているのはしょぼいので交換
しっかりした金属プレートだと思いましたが
接触面積も広そうだし、そのままでいいのでは?
書込番号:26296469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ちょっとWindows11へ乗り換えたPCでメール飛ばしてしまって、
復旧に数日かかり確認が遅くなりました。
>あさとちんさん
使用しているスピーカーケーブルと同じケーブルでよいとどこかで見た気がしますが、
今使っているスピーカーケーブル、結構太くて加工が大変そうなんです。
しかも硬めだから止められないかもしれません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
今のスピーカーケーブルを加工ということでしょうか?
>あいによしさん
確かにしっかりしたプレートついてました。
買い替えの必要なさそうですかね。
ジャンパーケーブルで音が変わるの楽しもうと思ったのですが、
結果が出ない可能性もありますね。
書込番号:26299375
1点

>メガネなRSさん
こんにちは
気分の問題かもですが、ジャンパーケーブルを変えると音が変化する気はしますよ。
何度か入れ替え実験し始めると、最後はどっちでも良いか、になる場合もあります。
加工しにくいケーブルならジャンパーを長めにすればやりやすいと思います。
人に聞くよりも、実験してみれば気が済むと思いますよ。
書込番号:26299582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガネなRSさん
加工の簡単な、普通の電灯線10cmくらいを
片方スピーカーのプレートと入れかえて、
そのままプレートの、もう片方と
聴き比べられてはいかがでしょうか?
仮に違いがあったとして、
そこから先は費用に見合ったものになるかが
気になりそうです。
スピーカーの向きをちょっと変えた方が
変化が大きかったりしますので
書込番号:26299776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
なんか、今のままでも良さそうな気がしてきました。
Amazonとかでジャンパーケーブル売っているので変わったら面白いなと思ってましたが、
最終的にはどっちでも良さそうになりそうですね。
>あいによしさん
設置環境の方が効果が大きそうですね。
ジャンパーは余っているケーブルがあるので、時間のある時に試し見てます。
書込番号:26300936
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
【使いたい環境や用途】
5.1.2ch
【重視するポイント】
音
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO D-308E
【質問内容、その他コメント】
買い換えを考えています。
主に映画鑑賞で使用しています。買い換えをする意味があるか率直な意見をお願いします。
書込番号:26294054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ421さん
10年前のスピーカーで、新品では手に入らないと思いますが、中古品を買うのでしょうか。
トールボーイから小型スピーカーに入れ替えるなら、スタンドも必要になります。
音の好みの問題はありますが、私としては買い替える意味は無いように思います。
書込番号:26294065
6点

>KAZ421さん
こんにちは。
ZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、D-308Eは10cmウーファーの小型トールボーイですね。
ユニットサイズに差がありますしD-308Eはスリムデザインなのでトールボーイとしては体積が少なく、低音量はZENSOR3の方が豊かになるかと思います。
価格帯的には似たような感じですが、ZENSOR3の方が豊かな感じの音になると思います。中古品の状態がよいなら買い替えてみても面白いかもしれませんね。ブックシェルフはスピーカースタンドが必須でツイーターを耳の高さくらいまで上げる必要がありますので、スタンドも忘れず手配されてください。
書込番号:26294112
0点

返信ありがとうございます。部屋の関係上トールボーイからブックシェルフに替えようと思っているのですが、他に何か候補はありますでしょうか?(中古含めて10万円以内)
書込番号:26294132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ421さん
ZENSOR3を所有し1年半ほど使用していましたが今は箱の中です
当機はおすすめしません
理由としては、低域の締りのなさにあります
他の所有者からも同じような評価を耳にしました
筐体が弱ことからくる箱鳴りが悪い意味で影響してるようです
改造して筐体強度を高めた人までいました
中域のボーカルはまあまあいい鳴りがし押し出し感があってよいのですが、低域だけでなく中高域も解像度が悪いです
当時同じ価格で売られていたYAMAHAのNS-B330のほうが全域で解像度が高くクリアで低域も比較的締まりがよかったです
ただボーカルがやや引っ込んでる感じがし音色もクールな傾向がしました
10万以内で映画用途の5.1.2chのスピーカーとなると、価格コムのリストから簡単お手軽に揃えるならYAMAHAかPOLKあたりかと
フロントスピーカーだけ入れ替えたいということでしょうか
映画用途でしたらスピーカーより音場補正機能付きが最新アンプ導入を検討してもいいかもしれません
スタンドに載せたブックシェルフにせよトールボーイにせよ床と空間の専有面積は変わらないように思えます
ウーファー口径が16〜18cmだと映画の重低音再生には力不足で専用ウーファーは必要担ってくると思います(個人差あり)
AVアンプとの相性、アフターサービス、映画用途ということからYAMAHAが安定安心では
フロント
NS-B330 3万3千円
ウーファー
?
リア
NS-B210x2 5千6百円x2 奥行18cm
or
NS-BP200 1万4千円 奥行29cm!
書込番号:26294197
6点

説明不足で申し訳ありません。一応、5.1.2chはonkyoの308シリーズ(センタースピーカーはonkyoの509、イネーブルドスピーカーはSONY、ウーファーもonkyo)でそろえてます。
買い換えを考えているのはフロントの2つです。
テレビを55型から75型に替えようと考えているのですが、部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になるのでブックシェルフに替えようと思い質問させていただきました。(スタンドも購入予定です)
書込番号:26294218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になる
どんな状況なのでしょう?どう置いてどれくらいの距離で聴くのでしょう?
10万円出せるなら、それを想定して試聴に出掛けるのがいちばんだと思います(感じ方は人それぞれなので)。そしてその予算があるなら、ZENSOR3は今積極的に選ぶ機種ではない気がします。
書込番号:26294233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古で買うなら、D-509Mがセンターと揃うし良いのではないかな。
書込番号:26294236
6点

>KAZ421さん
こんにちは
10万未満ではポークオーデイオReserve R200 が約8万でアバック中古WEBで中古なら6.5万くらいです。
アバック中古WEBで展示処分品B&W 606S3(MR)が8.5万くらいです。
お好みで選べばお買い得品と思います。
書込番号:26294244
6点

>KAZ421さん
ZENSORは独特の甘くてナチュラルな音が出ますので、好きな人が多いですね。好みに嵌ればお勧めです。
他の候補ですが、10万以内ですと、新品だとちょっと足が出ますが、下記あたりは悪くはないと思いますよ。
B&W 606S3
https://kakaku.com/item/K0001569146/
中古も玉数が多いし、10万以内で買えます。
書込番号:26294281
1点

ありがとうございました。
一応、締めますが何か条件に合ういいスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:26294589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
804D4の美品極上品を一年前に手に入れて、とりあえず、マランツのmodel M1で鳴らしてました。
ネット環境が悪くてすぐフリーズしてしまい、その度に30分くらいかけて設定しないといけないので困ってまして、この度、終のアンプを買おうかなと思っています。
最初はマランツのmodel40nにしようかなと思ったのですが音の滲み?が気になり、D級アンプで探したところ、マランツのPM10が良さそうでしたが、タッチの差で買えず、現在迷ってます。
細かい音が聞こえるものが好みですが、A級AB級D級とどれでも良いですがノイズが少なく、SN比が高いもの。予算は100万円までと考えています。地元のショップのおすすめはHegelのH400かアキュフェーズ のE5000もしくはE700とのこと。
スピーカーで気になっているのが、M1だと、分解能が高く綺麗な音だけど、ヴォーカルのしっとり感が少ないのと、低音がブーミーに感じることがあり,低音制御できるものが良いかなと考えています。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:26290305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまさん0331さん
ヴォーカルのしっとり感、低音制御。というあたりを拝見すると王道はやはりアキュフェーズのA級E700をお勧めします。
他のメーカーでも良いものはありますが、終のアンプという趣旨であれば買ってみて失敗した〜というのを防ぎつつ、壊れないし、万一壊れても半永久的に安心して修理可能であることはアキュフェーズが唯一無二かと。
私は現在、804D4にアキュフェーズのC-2900+P-4600(AB級)で大変満足しております。色々と買ったりしつつ、自宅で試したのですがとにかく盤石です(笑
良い組み合わせに辿り着くことをお祈りします
書込番号:26290386
8点

>やまさん0331さん
こんにちは
804D4を鳴らし切ると言う意味では、アキュフェーズのE-5000がおすすめです。
同等グレードのラックスマンのL-509Zよりは個人的には好きですね。
書込番号:26290410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまさん0331さん
先代の804D3ユーザーです。マランツPM-10のスイッチングアンプ、私も気になって一度聴いてみたいと2020年製の中古を買ってみましたが、
B&Wの高域の解像度の高さを見事に慣らせる、なんとも高SNの純度の高いアンプでした。ただ、ピカピカに磨き上げられた音というか、純水に近いとでもいえる無色透明感、アンプの脚色はないので、上流にどういうプレイヤーを使うかが問われるアンプ。
ただ、やはり寒色系で、高精細な音を聴いてる感じで、音楽の温かみ、女性ヴォーカルの艶やかさ、など聴いて音楽を楽しめない気がして、同額でフリマで売ってしまったのですが、スイッチングアンプで人気だったPM-10を体験できたという点で大変満足しています。
今は、マッキントッシュの現行インテグレーテッドアンプ MA8950を使っていますが、8オーム200Wの大出力トランスで、804のウーファーを見事に制動してくれてます。女性ヴォーカルの艶感も素晴らしく、高解像度感ではアキュフェーズに一歩譲りますが、なにより音楽的で満足しています。
私の場合は、804D3とあわせる、マッキントッシュのアンプを買うに際して、アキュフェーズのE-5000とE-800と比較試聴して、相当悩みました。
書込番号:26290523
7点

Google AI の方がよりまともな回答を提供してくれているというのは何たる皮肉か?(Smile)
"What are the best sounding integrated amplifier out there for the B&W 804 D4 loudspeakers?"
For the best sound with B&W 804 D4 loudspeakers, you need a high-quality integrated amplifier with ample power and excellent current delivery to control their demanding 3-ohm minimum impedance. Popular choices include McIntosh, Hegel, and Michi, though the ideal "best sounding" option is subjective and depends on your listening preferences.
Top integrated amplifier recommendations
McIntosh
Often cited as a classic pairing for B&W speakers, McIntosh amps are known for their powerful, precise, and warm sound.
-McIntosh MA9000: This powerful, high-end integrated amplifier delivers 300 watts per channel, providing more than enough headroom to drive the 804 D4s with authority.
-McIntosh MA8950: Another excellent integrated amplifier from McIntosh that pairs well with the 804 D4s.
Hegel
Hegel amplifiers are widely praised for their high damping factor and ability to drive challenging speaker loads with a clean, controlled, and musical sound.
-Hegel H390: This amplifier's 250 watts per channel and proprietary SoundEngine technology ensure a tight, controlled, and musical presentation.
-Hegel H400/H590: The H400 has also been successfully used with B&W speakers, and the more powerful H590is another solid option.
Michi by Rotel
For a powerful, detailed, and dynamic sound, the high-end Michi integrated amplifiers are frequently recommended.
-Michi X5 Series 2: This amplifier can capably drive the 804 D4s and deliver a wide, dynamic soundstage.
Class A amplifiers
For a rich, warm, and musical sound that can benefit B&W's revealing Diamond tweeters, some listeners prefer Class A amplifiers.
-Pass Labs INT-60: A high-end integrated amp that offers a rich, smooth, and powerful sound.
-Krell 300cx(used): Krell's Class A amplifiers are known for their ability to deliver massive current and control. A used model is a viable "cheap" option, as mentioned in forums.
Other noteworthy contenders
-Naim Supernait 3: Known for its musicality and ability to reveal subtle details, this amplifier is a great choice if you prioritize a lively and engaging sound.
-Cambridge Audio Evo 150 / Edge A: Cambridge Audio is noted for its clean, modern sound, and these models have been recommended by B&W owners.
What to consider when making your final decision
-Amplifier synergy: While some amps are known for a warmer signature (McIntosh, Pass Labs) and others for neutrality and control (Hegel, Michi), the best synergy is a matter of personal taste. Some listeners might find the 804 D4's revealing nature too bright with certain neutral or forward-sounding amps.
-Power and current: The 804 D4's impedance dips to 3 ohms, meaning it requires an amplifier that can deliver high current to maintain control. A higher-powered, high-quality amp prevents clipping and distortion, resulting in better overall sound.
-Listen before you buy: The "best" amplifier is ultimately the one that sounds best to you. If possible, visit a high-end audio dealer to audition your B&W 804 D4s with several integrated amplifiers.
Summary
The B&W 804 D4s are revealing, demanding speakers that need a high-quality, high-current integrated amplifier to perform at their best. McIntosh, Hegel, and Michi are consistently recommended choices, but others like Naim, Cambridge Audio, and Class A amps from Pass Labs or Krell can also produce exceptional results. Your personal taste in tonal balance and sound signature should be the deciding factor, so auditioning is the most important step.
書込番号:26290696
6点

>やまさん0331さん
こんにちは
アンプよりも音源側のネットワークプレーヤーの選択が先と思います。
一例ですが、ブルーサウンドの機種はDirac Liveという音場補正機能もあります。性能や機能面でも国内メーカーより海外メーカーの機種のほうが優位にありますので、低音がブーミーの原因も探れると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
次のステップで好みのアンプを選ぶのが手順としては良いのではと思います。
書込番号:26290751
6点

>cantakeさん
>アンプよりも音源側のネットワークプレーヤーの選択が先と思います。
そうではない。例えば、 Hegel H400 は Streaming Integrated Amplifier なのだ。
門外漢はこのスレッド参加を控えてくれたまえ (Smile)。
書込番号:26290807
6点

皆さま 温かいアドバイスありがとうございます
寒色系ということで、pm10は無しですかね。
近日中にHegel H400とアキュフェーズ のE700かE4000?に絞って視聴してきます。
Hegelの場合の利点はネットワークが繋がること
ただし、確認しましたらQobuzはコネクトで繋がりますが、Amazonは、ネットワークを介しての接続になります。代理店もエレクトリさんなので、アフターも問題ないとのこと。それと在庫もあるので、即納可能とのこと
アキュフェーズは、アフターが万全なこと。DACは別に用意するか、オプションで内蔵するかですが、いずれにしても発注してから少し時間がかかるそう。
総合的に判断して決定します。ありがとうございました
書込番号:26291291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまさん0331さん
>>寒色系ということで、pm10は無しですかね。
PM-10はHypex社のNcoreという世界的に定評のあるD級アンプ基板を使っています。
原信号忠実再生的な音であり、寒色系という程の冷たい感のある音ではないですよ。
Ncore基板を使ったアンプは海外では多く見られますし、ブランドにこだわらなければ値段ももっと安いです。
すでにディスコンですが、今からわざわざ探して買うほどの物でもないかなと思います。
書込番号:26291631
0点

>やまさん0331さん
マランツがお好きであれば、modelシリーズの上位機(model 10は別物として)model 30をまず基本の音として聴いてみてはいかがでしょう。おさらいのためにも。
B&Wの800シリーズが、D3シリーズまでの高域強調よりから、D4は、高域の強調が抑えられた特性にあわせて、D4をベースにmodel ○○シリーズは音作りをしていますので、ここ20年近くPMシリーズの高域よりとは違い、高域特性を抑えた音作りになっていますので、model 30をまず聴いた上で、他社製品を比較されることをおすすめします。
アキュフェーズは、E-4000,E-700を聴かれるのであれば、ぜひE-5000、E-800Sもぜひ聴いてみてください。
最近視聴して感じるのは100万円を超えるラインナップは、どれも、音のたたずまいが別物というか、一定ライン以上のアンプになると格が上がったと明らかにわかるなんとも芳醇で無音時から空間が違うようななんともすばらしいオーラのようなものが出てきます。
それを感じたのが、E-5000とE-800S。特にE-5000は実売で100万円以下程度にはなるかと思いますので(予算枠内)
マランツの音色に一番近い傾向は、高域が美しいアキュフェーズかと思います。
できれば、思い描いたヴィンテージマッキンのイメージを捨てて、現代の広帯域化McIntoshのMA5300、MA7200も、ぜひ聴いておいてほしいです。
7月の価格改定で、マッキン値上げされたので、MA8950、MA9500は予算的に難しいでしょうが、基本的な音はMA7200も劣りません。
なんとも中高域のヴォーカルの艶のよさと、低音がしっかりドライヴされ、シンフォニーなどでは、ティンパニーやコントラバスなど重心がしかっりして腰のすわったオーケストラとなり、スケールが違ってきます。
せっかくの一生物アンプですから、じっくり選定を楽しんでください。何にするか選んでる時が一番楽しかったりしますので。
書込番号:26291731
5点

>やまさん0331さん
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
で絶賛されたA-2が8年を経て
Ver2になりさらにエグく圧倒的な音を手に入れたようです
D-2も合わせていかがでしょう?
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17787355
その上にA-3もありますが予流石に算オーバーですかね?
https://www.soulnote.co.jp/detail_a3.html
私も
A-2を手に入れて満足してるのですが
新型上位機種が気になってモヤモヤしています
書込番号:26293789
2点

アキュフェーズE4000とE700
Hagel H400
マランツmodel30
で視聴しましたが、マランツはM1ほどではないですが、細かい反面、B&W804では、少し音が硬く感じられます。
アキュフェーズE700とHagelは細かさでは同等、しっとり感もあります。低音のグリップ感も素晴らしい。低音のコントロールはHagelの方が上かな。M1では、ベースが強いソースでは、ブーミーさが出ていたのが、どちらも皆無となりました。
アキュフェーズの上位機種は残念ながら予算オーバーゆえに聴いておりません。
Qobusコネクトがダイレクトに使えること、Amazonからでもミュージックサーバーで内蔵DACでスイッチ一つで即、聴けることから、今回はHegelを選択することになりました。
助言いただいたたくさんの方に感謝いたします。
書込番号:26295105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまさん0331さん
ご購入おめでとうございます。
いいアンプ買われたと思います。ネットワークオーディオも楽しめるというスタイルがいかにも現代的で、デザインもシンプルで美しいですね。
やっぱりちゃんと聴いて買うのが一番です。
書込番号:26295847
2点



スピーカー > DALI > RUBIKORE CINEMA MH [ナチュラル・ウォルナット 単品]
小難しいことを考えたり、部屋の特性やそういうことは気にしないで普段使いしている者になります
目的はゲームと録画した番組を見ており、現在は「opticon volal mk1」を使用
ここ最近、ちょっとこもったような聞きづらい感覚&フロントがrubicon6なのでバランスとるため購入を検討&決意。
エージング不足もあるのでそこらへんはどうしよもないですが、同じ楽曲を何回も聞き直して気づいたのが、vokalのほうは歌声や音声が前に出すぎてておりこれが聞き疲れということかと実感しました。
多分この「こもり感覚」はこれが原因で他と音のバランスに違和感が生じたのと思います自分の中で
cinemaのほうは歌声や音声が少し引っ込み「あれ?」と思ったが全体のまとまりがでて安定して、聞きやすい音になってると感じました。
低音が強化され切れのある低音がでてこれは非常にうれしいです。これが一番わかりやすかった。
ただこれ何回も何回も聞き直してやっとわかったという感じなので普通の耳を持つ私には過ぎた代物だったかもしれませんし、エージングでどれだけ変わるのかという部分もあるのでまだまだ楽しみな製品でもあります。
Vokal mk2から乗り換えた知り合いも「よくわからん(笑)」ていってました。
vokal発売から約8年近く使用し気分的な買い替えと、アウトレットで未使用品20数万で購入できたのと、ある程度の製品なので当分の間はこれで戦えるので次何買うか考える時間も無くなり、物欲も解消されまぁいい買い物でした。
もしmk2、rubicon VOKALを使用している方がいてほしいのであれば、もう少し値下がりしてから買うのもまたいいと思いますよ。
まぁほしい時が買い時なのでそこは財布と相談になりますがね
今回のでmk1のVokalですらポテンシャルのある製品だと逆に実感させられました。
あいかわらずャンパーケーブルが接続しずらい部分改良してほしかった。
1点

>政宗君さん
こんにちは
主題と関係ない話ですが、センタースピーカーはフロントLRよりも少し遠め、奥めに設置した方がフロントとのつながりが良くなります。
オーディオ関連のショーなどでセンター込み展示がある際は必ずそうなってます。
要はリスニングポイントからセンターまでの距離と、リスニングポイントからフロントLRまでの距離を同じにすると言う事です。
まだならお試しください。
書込番号:26290746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
自分を中心に円を描くようにですよね
音場補正の記録みたらフロントよりもすこしだけですがひっこんでました
ほんのすこしですが
書込番号:26290978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





