スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15777スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

こちらのスピーカー
書き込み数少ないですが私は無印入手できましたところとても良く今聞いている音源の傾向がとても合うなと気に入っております
MK2お持ちの方は無印も使っておられた方いらっしゃいましたら違い教えていただきたく質問させていただきました
よろしくお願いいたします

書込番号:26196530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/02 05:54(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

新旧を持ってる人はいないかもしれません

比較ならネット検索するといるようです

http://zorori220.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/dali-helicon-30.html

書込番号:26197678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/02 15:25(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます
なかなか既に古いやつなので難しいですね
あまりに多数評価や書き込みされてるサイトがあるので難しいなと感じますがご紹介くださったということは信頼性高いサイトなのでしょう書いていることは私と同感でした合う人のみていくのが信頼性高いということになりますかね〜

結構マークIIと傾向違うの場合のが多いんですね……
そもそもあまり売ってなく玉数も極小です  

私自身が聞く音楽や内容の傾向が以前のメタル中心から変わってきておりこちらのスピーカーは驚きました音のレンジに継ぎ目がなく倍音が多く空気が変わったように感じます
しかしメタルは合わないしむしろボワボワしておりますなかなか一長一短で難しいですね

クラシックやオーケストラはウイーンアコースティックより圧倒的と感じました

書込番号:26198111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/02 22:23(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
聴く音楽が変わられたんですね。自分も最近はクラシックの比率が増えがちですが相変わらずLISZTを使ってます。
感じ方次第ですが、これからも変えようとは思いません。
ウィーンアコ−スティック、ご不要でしたら中古に出されたらどうでしょう。特にフロントバスレフモデルを探してる方
は多いと思いますよ。

書込番号:26198492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/03 09:02(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

玉数極小の通り、聞く機会がないですね

ネットの書き込み、ショップのレビューをみましたが
無印は、かなり音を特化したようで
好き嫌いが分かれています。

MK2は、数を売りたくなったのか、軌道修正
狙いがぼやけたようで
無印の方がよかった人もいるようです。

音を特化すると曲により得手不得手が出ます。
不得手を何とかしようとすると、長所が薄まったり
(セッティングでもMK2同様の現象が起きる可能性)
割りきりで、よく聞こえるもの気持ちよく聞くのが
付き合い方だと思います。



書込番号:26198799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/03 14:00(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます
いくつかかかれているように調べて見ましたがおっしゃっる通りでしたね
まあ聞くものによりけりですしあまり特化すると別れますし真ん中に、設定すると普通に、なるし難しいところですね
皆さんいくつかお持ちだと思うのですが今回は振りが、大きかったので良くわかりました

書込番号:26199040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/03 14:15(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん
リストはビエナだったんですね会社名かと思ってましたまた聴く傾向が変わるかもしれませんし私のサイズではこちらのがサイズ的にMAXなんで、1台残して放出すると思います
モーツァルトやリストとかも聴いてみたいものです
羨ましいですね〜サイズ的に無理です(笑)

今回はこの中途半端な大きいめのheliconは何気にサイズがピッタリだったのも意外と良かったですがやはり合う合わないが極端ですのでまた変えるかも
ビエナもエンクロージャーも素晴らしいので外観もいいですね
しかしマークIIはもう少し普通よりだとのコメントもう少し多く買ってしまうかも(笑)こちらのほうが汎用性高そうですねしかしおっしゃるとおり特徴が減るのはなんとなく想像できますが
気軽に試聴出来るといいんですが(笑)

書込番号:26199055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/12 10:11(3ヶ月以上前)

こちらは後ろバスレフですが前だったらなとおもうのめすが(スペースの、問題)
穴塞いだりスポンジ詰めたり、しているひといますがあれって有効?なのでしょうか
確かにビエナでもかなり前バスレフと後ろバスレフで差を感じましたので質問です

書込番号:26207815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/12 15:40(3ヶ月以上前)

ネコ坊さん

スポンジは有効です。
詰めると密閉に近くなりタイトになるので
好みで試されると良いでしょう。
タオルにして、半分塞いだりもできます。
ちっと実験、どんな風に変わるか聞くのも
楽しみのうちだと思います。

書込番号:26207996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/06/12 17:33(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
なるほどスポンジやタオルで塞ぐんですね
音通る程度のものがよいのでしょうか?

どうも調整してみてこちらでもハードロック系でもわりといけるようになったのですがいろいろ記載見るとやはり後ろスペース少ないとぼわつくとのコメント多くその通りかと思いましたので

塞ぎで、壊れるとか負荷かかるとかないですよね?音全く通さないゴムとかでも負荷かからないなら一度試してみたいと思いましたので

書込番号:26208081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ184

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2025/05/31 10:49(3ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:97件

テレビの音声をスピーカーから出力しようと思うのですが、coaxとヘッドホン端子の違いについて教えてほしいです。
coaxの方はアンプが必要だと思いますが、ヘッドホン端子の方も必要ですか?
また、音質にはどのような違いがありますか?

書込番号:26195817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2025/05/31 12:01(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん

テレビのヘッドホン出力で、直接スピーカーを鳴らすことはできないので、アンプが必要です。

ヘッドホン出力は、テレビのボリュームと連動しますが、デジタル出力は連動しないテレビが多いでしょう。
なので、デジタル出力で音量を調整するには、アンプの操作が必要です。

書込番号:26195885

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/31 12:55(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
こんにちは
同軸の方はDAコンバーターとアンプが必要です。
ヘッドホン端子の方はアンプが必要です。

どちらも直接スピーカーを駆動する事はできません。
音質の差はDAコンバーターとアンプに依存します。Amazonなどで2000円とかで売っているDAコンバーターならヘッドホン端子とクオリティ的に大差ないと思います。

書込番号:26195934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/31 13:29(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
スピーカーは既にお持ちで、それを使いたいということでしょうか?

書込番号:26195968

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/31 16:13(3ヶ月以上前)

たくわん/tkwn94さん

coaxは同軸のデジタル出力

ヘッドホン端子はテレビの内部で
デジタルをアナログにする
DAコンバーターを通し
へッドフォン駆動のアンプを通した
アナログ出力です。

デジタル出力はDAコンバーターが必要、
スピーカーを動かすには
どちらもアンプが必要です。

音質の違いはアンプとスピーカーが同条件として

追加するDAコンバーターが
テレビに優ればcoaxがよいとなり
テレビに劣れば、
テレビのへッドフォンのアンプの質によりますが
へッドフォン端子の方がいい場合もあるでしょう。

アンプ追加となるので
簡単確実はテレビ用のサウンドバー購入だと思います。




書込番号:26196102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:269件

2025/05/31 16:45(3ヶ月以上前)

以下の様なアンプ内蔵スピーカーであればイヤホン(AUX)またはCOAX(同軸デジタル)、OPT(光デジタル)が利用できます
https://amzn.asia/d/3fTQATl
DENONのサウンドバー(DHT-S218)もイヤホン(AUX)またはOPT(光デジタル)が利用できます

テレビは光デジタルではないでしょうか
テレビの音を出す位では特に出力方法を変えても変わらないです

書込番号:26196143

Goodアンサーナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/31 18:13(3ヶ月以上前)

イヤホンJからなら
パワードスピーカーを買ってはどうでしょ?
以前パソコン用に
これ
https://jp.jbl.com/JBL+PEBBLES.html
買いましたが
なかなか低音も出て良かったです

今見ると値段上がってますね?
(4000円しなかったような?)

書込番号:26196227

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:97件

2025/05/31 19:41(3ヶ月以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
まだスピーカーは購入しておりません。
なるほど、どちらもアンプ必須でDAコンバーターで基本的に音質が変わると。
テレビ内臓スピーカーは裏側にあり、音が少しこもって聞こえやすいことから前にスピーカーを置きたいということから今回購入してみようと思ったので特段音質にこだわるつもりはありませんが、あまりにひどいと嫌なので今回質問させてもらいました。
サウンドバーが簡単とありますが、ブックシェルフ型などとは何か違いがあるのでしょうか?
今自分はデスクトップPCのマザーボード(A520M-A PRO)にあるサウンドアウト?(緑の出力端子)→9000円くらいのアンプ→STAGE A120(JBL)という構成で使っています。これと同じくらいの音質で大丈夫なのですが、よければこれに近い音質だったらどのような価格のものが良いか教えてください。
とても分かりにくいと思いますがお願いします。

書込番号:26196329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/05/31 19:51(3ヶ月以上前)

>zr46mmmさん
>ktasksさん
リンクありがとうございます。
アンプ内蔵の件ですが、こちらもやはりDAコンバーターが必要ですか?それと、アンプは内蔵でも別でも性能に差はありませんか?
ただ、アンプ内蔵は色んな所で簡単に使えて便利そうですね。
JBLのスピーカーありですね。そこまで高くないので最初はこれ使うのもよいですね。


あと自分が書き忘れたのですが、形に性能の違いがなければ、設置の都合上サウンドバー型を購入しようと考えています。
よければサウンドバーのおすすめ教えていただけると幸いです。

書込番号:26196342

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:269件

2025/05/31 20:23(3ヶ月以上前)

>STAGE A120(JBL)
今のスピーカーを使うのであれば光デジタル対応の安価な中華製のアンプでも良いです
光デジタル入力があるアンプやサウンドバーおよびアンプ内蔵スピーカーはDAコンバーターは不要です

予算と設置スペース、今ある機材を利用する場合は光デジタル対応の安価な中華製のアンプでも良いです
疑似サラウンドでも良いからDolby Atmosを利用したいとかの場合はサウンドバーが良いです

FX-AUDIO- D302J++[ブラック] ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ USB 光 オプティカル 同軸 デジタル 最大24bit 192kHz
https://amzn.asia/d/2p1hvIh

書込番号:26196370

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/31 20:28(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
性能は全然違います。同じお金をかけるのならサウンドバーをスピーカーを買うほうをお勧めします。

いい音で聴きたいのなら
https://jp.kef.com/products/lsx-2-lt
https://jp.kef.com/products/lsx-2
がお勧めです。

スピーカーの性質上、スィートスポット(音が最も快適に聴こえる部分)も簡単に見つかります。
アクティヴスピーカーなのでアンプもDACもいりません。TVのHDMI端子と繋ぐだけです。

あと、専用のスタンドに固定できるのでTVの両サイドにきれいに収まります。
(スタンドについてはちょっと工夫が必要ですが・・・)

書込番号:26196372

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/31 21:17(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
私なら
STAGE A120(JBL)お持ちなら
AVアンプを買って
PCもテレビも繋げて切り替えて
使いますね
間違いなく
PCと同等以上の音になると思います
スマホやPC使って
Amazon musicやSpotifyも聞けますしね

その後にまだ物足らないならサラウンドスピーカーや
サブウーハーをAVアンプなら接続できるので
サウンドバーより後々グレードアップできますよ
最安で
https://kakaku.com/item/K0001046548/
ですね
最近まで同じ系列の古いやつ使ってました
新しいのに変えたので子供にあげましたが
十分な性能です

最新での最安では
https://kakaku.com/item/K0001568735/
の方が少し高くても良いとも思います

書込番号:26196405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2025/06/01 00:17(3ヶ月以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

>求道者Kさん
サウンドバーのスピーカーの方が良いってことで合ってますか?

とりあえず試験的に音声をスピーカーから出力したいので今はそこまで良いアンプ買う予定はないですが、将来的に参考にさせていただきます。ありがとうございます。
JBLのスピーカーはテレビから離れた位置にあるパソコンで使っているのでテレビ用に使うのは難しいです。
接続方法にHDMIがありますが、HDMI→アンプ→スピーカー の流れで大丈夫ですか?
また、HDMI接続の場合どの場面でもスピーカーから音が出るようになりますか?自分はよくPS5を使っているのですが、テレビのHDMIをスピーカーに繋げると、テレビ番組を視聴しているときも、PS5をプレイしているときもスピーカーから音声が出力されますか?
https://kakaku.com/item/K0001284000/spec/#tab
このスピーカーにはHDMIoutとありますがこれは何に使うのですか?
もし、このスピーカーを COAX or ヘッドホン端子 → (コンバーター) →アンプ→リンク先のスピーカーと接続する際、アンプ→スピーカーは何のケーブルで接続するのですか?

書込番号:26196534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/01 00:58(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
誤字で誤解を与えてしまい、申し訳ありません。サウンドバーの方が明らかに性能が劣ります。

整理させて頂くと、方法としては
1.tvをhdmi端子搭載のアンプにつなぎ、そのアンプに普通のスピーカー(パッシブスピーカー)を繋ぐ
2.tvをhdmi端子搭載のアクティブスピーカーに繋ぐ
の2通りです。
2はスピーカーの中にアンプもdac入っていますので他に機材を買う必要がないのが利点です。
1は後からスピーカやアンプの買い替えに柔軟に対応できるのが利点です。

色々繋ぐのでしたら1の選択肢がいいですね。例えば
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/stereo-70s/STEREO70SJP.html
など。

書込番号:26196562

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/01 01:02(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
>JBLのスピーカーはテレビから離れた位置にあるパソコンで使っているのでテレビ用に使うのは難しいです。
>接続方法にHDMIがありますが、HDMI→アンプ→スピーカー の流れで大丈夫ですか?
これは
私宛?ですよね?
パソコンからは無線LAN接続かBluetoothがAVアンプに届けば有線の必要はありませんが
TV(PS5も繋がりますよ)とAVアンプ側にJBLのスピーカーを使い
パソコン側に小型パワードスピーカーの方が幸せかも?

サウンドバーは使ったことがないのでわかりませんが
説明書に書いてませんかね?

書込番号:26196564

ナイスクチコミ!7


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:269件

2025/06/01 09:08(3ヶ月以上前)

>HDMIoutとありますがこれは何に使うのですか?
HDMIはテレビと接続します
※テレビにARC対応のHDMI端子があればテレビの音声をサウンドバーに送ることができます
ケーブルはHDMIケーブルだけで良いです
HDMIケーブルで接続時は光デジタルケーブルや3.5mmオーディオケーブル(ステレオミニプラグ)は不要です

>このスピーカーを COAX or ヘッドホン端子 → (コンバーター) →アンプ→リンク先のスピーカーと接続する際、アンプ→スピーカーは何のケーブルで接続するのですか?

SR-C20Aの場合はHDMIでテレビと接続した場合は「COAX or ヘッドホン端子」の考えは不要です
ケーブルで接続する場合はどちらか一方で十分です
COAXは同軸のためSR-C20Aは非対応です
SR-C20Aは光デジタル入力たいおうのため光デジタルケーブルで接続します
ヘッドフォン端子の場合は3.5mmオーディオケーブル(ステレオミニプラグ)で接続します
サウンドバーのためアンプやコンバーターは不要です
サウンドバーにスピーカーがあります

接続方法はメーカーのWebサイトに取扱説明書があるので一度目を通された方が良いです

サウンドバー
DHT-S218
HDMI端子
1入力 / 1出力 (eARC / ARC / CEC / VRR / ALLM対応)
その他の端子
光デジタル入力
アナログAUX(3.5mm ステレオミニジャック)
サブウーファー出力

Webマニュアル
https://www.denon.com/ja-jp/product/sound-bars/dht-s218/DHTS218JP.html#specifications

書込番号:26196742

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/06/01 09:46(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
>>9000円くらいのアンプ→STAGE A120(JBL)という構成で使っています。これと同じくらいの音質で大丈夫

であればぶっちゃけ同じようなスピーカーと安いアンプを買い増しして、テレビのイヤホン端子から音声信号をとるのが最もお手軽です。

サウンドバーは持っている人ならわかりますがとても音の悪い機器ですので、今のPCの音環境より確実に悪くなりますからお勧めしません。

アンプ内蔵のアクティブスピーカーでもいいですね。下記などはHDMI ARCでテレビとつながるので、テレビとの電源連動ができて便利です。ちょっとお高いですが。

ELAC Debut ConneX DCB41

書込番号:26196763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/06/01 11:42(3ヶ月以上前)

たくわん/tkwn94さん

テレビは小さいスピーカー向けの音に調整されてます。
普通のステレオで聞くと、声が引っ込んで
ニュースやドラマの声が聞き取りづらくなったりします。

音をよくするなら

テレビ上ラックをテレビにつけ、
サウンドバーを載せる。

サウンドバーは
テレビ向けで音の調整をしています。

または、手持ちのスピーカーを使い

調整機能の付いたAVアンプを買って、
聞きとりやすい調整を行う
予算10万円は見ておいた方がよいでしょう。

調整が上手くいけばAVアンプの方が音は
よくなる可能性があります。

お手軽ならサウンドバー
凝るならAVアンプだと思います。



書込番号:26196852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2025/06/01 12:05(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん

予算や今使っているテレビやアンプ、置き場所のスペースが分からないとはっきりは言えませんね。
安く行くなら、こういったアンプ内蔵SPをヘッドホン端子に接続するのがよいのでは。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KXTJX16/

書込番号:26196874

ナイスクチコミ!9


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/01 21:56(3ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん

>テレビ内臓スピーカーは裏側にあり、音が少しこもって聞こえやすいことから前にスピーカーを置きたいということから今回購入してみようと思ったので特段音質にこだわるつもりはありませんが

上記の目的であれば、低価格帯のサウンドバーで足りると思います。
(高価格帯のサウンドバーを買う予算があるなら、アンプ+スピーカーもしくはアクティブスピーカーが良いと思いますが)

接続方法は使用されているテレビの情報がないと何とも言えないです。

書込番号:26197451

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:97件

2025/06/02 03:18(3ヶ月以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
同じ価格帯でもサウンドバーはブックシェルフ型などのスピーカーと比べると劣るのですね。スペース的にサウンドバーが好ましいのですが、劣るならブックシェルフ型を検討しようと思います。
自分の使っているテレビ?がHDMIarcではないみたいなのでHDMI接続は無理みたいです。
テレビ:http://www.nexxion.jp/support/pdf_ib/a3263b.pdf

PCの横にはA120 JBLを置いているのですが、見た目的にも気に入っているのでPCのスピーカーは基本的にこのまま行こうかなと思ってます。

因みにアンプ内蔵スピーカーはアンプ別より劣るなどありますか?同じ値段のスピーカーでアンプ内蔵と8000円くらいのアンプと接続するスピーカーではどれくらい変わりますか?

あと、予算は今のところスピーカーだけで2万前後かなと考えております。

個人的にzr46mmmさんが張ってくれたこれが見た目含め結構よいかなと思っているのですが、これを接続する際にはどのようなケーブルが必要なのですか?
https://amzn.asia/d/bLqvUKY

amazonに裏側の写真がありますが、どこにどのようにつなぐかがわかりません
多分このスピーカー買うと二つ付いてくるのだと思うのですが、テレビ側の端子一つに対してどのように二つと接続するのでしょうか。

書込番号:26197632

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

試したドライバー

皆さま、前スレではたくさんのご意見・アドバイスありがとうございました!
いろいろと参考にさせていただき、非常に勉強になりました。

さて、その後いくつかのユニットを実際に購入して試してみました。リボンツィーター、ドーム型、コンプレッションドライバーなど、ツィーターだけでも結構バリエーションを揃えました。やはり音の傾向や指向性が大きく違い、それぞれの特徴が聴き比べで分かるようになってきたのが嬉しい発見です。

音圧の違いに関しては、アッテネーターである程度調整できると分かり、ネットワーク設計の自由度が上がりました。もちろん理想的には最初から能率が揃っているに越したことはないですが、現実的な選択肢として有効だと感じています。

現状の構成としては、

高域:リボンツィーター or コンプレッションツィーター

中域:大口径のミッドレンジ(ホーン型 or コーン型を検討中)

低域:大型ウーファー(38cm〜程度)

とにかく中域と低域は「振動板が大きい=余裕がある」と考えて、サイズ重視で選んでいます。特に中域の質感や力感が出せるユニットがあれば知りたいです。
高域は音圧強めのドライバーを選びたいです(試したドライバーが特例だった説は有ります)

まだまだ試行錯誤中ですが、もしおすすめのユニットや、意外な組み合わせ、または注意点などがあればぜひ教えていただければ幸いです。
市販品だけでなく、業務用ユニットやヴィンテージものも視野に入れております。

引き続きよろしくお願いいたします!

書込番号:26194392

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/30 01:12(3ヶ月以上前)

自作パソコンさんさん

JBLの中古がコスパ高いです
W:2225J
M:2450J+2380A
T:2405

中高音はホーン、そのまま置いても音が出ます
つまりメーカーで保証された音
低音は箱が重要、最低200、
できれば300リットルはほしいです。

LCは細かな調整が難しいので
デジタルチャンデバを使ったマルチアンプとなります。



書込番号:26194573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/31 08:43(3ヶ月以上前)

3ウェイスピーカー自作ガイド(中〜上級者向け)



■ 全体方針と設計指針

クロスオーバーの設計が最重要
帯域のつながり次第で「音楽性」が決まる。ユニットの素性を見極め、クロスを滑らかに繋ぐこと。

ユニットの能率を揃える or アッテネーターで調整
特にホーン型中高域は能率が高くなりがちなので注意。

中域の質感が音楽性に最も影響
ヴォーカル・弦楽器・金管の響きがここに集約。ここを外すと「聞いていて疲れる音」に。



■ 方式選定:アクティブ vs パッシブ

アクティブマルチ(推奨)

メリット: デジタルチャンデバ+複数アンプで自由度が高く、調整も簡単

推奨構成: miniDSP 2x4HD / SHD + UMIK-1 + REW


パッシブ(経験者向け)

メリット: アンプ1台でも運用可能。シンプルで音の一体感がある

注意点: ネットワーク設計に測定器が必須。コイル&コンデンサの質も音質に直結



■ 推奨ユニット構成案(目的別)

A. 業務用JBL系:音圧&ダイナミズム志向

ウーファー: JBL 2225J / 2235H(38cm)
ミッド: JBL 2445J / 2450J + 2380A(2インチホーン)
ツイーター: JBL 2405(リングラジエーター)


ポイント

圧倒的な音圧感とライブ感
300L級バスレフ箱が理想(Onkenも面白い)



B. 解像度&現代音源志向:Fostex/Radian/TAKET構成

ウーファー: Fostex FW800HS(80cmクラス)
ミッド: Radian 760PB or 950PB(2インチホーン)
ツイーター: TAKET-BATPRO(リボン型超高域)


ポイント

締まりのある低域と抜けの良い中高域
クラシック・アコースティック系にも◎




C. コスト対効果重視:Monacor + B&C + Fountek

ウーファー: Monacor SPH-450TC(高能率38cm)
ミッド: B&C 6MDN44(高解像度中域)
ツイーター: Fountek NeoCD3.5H(リボン型)


ポイント

約30〜35万円でハイレベルな3Wayが実現
測定+アクティブなら最適解も出しやすい




■構築アドバイス(重要ポイント)

1. 中域ホーンの配置

クロス1k〜1.5kHzが目安
水平指向性 vs 高さ(リスニングポイント)を考慮



2. クロスオーバー設定

測定器(REW + UMIK-1)で帯域の繋がりを「見て」調整
miniDSPなら可視化・微調整が容易



3. エンクロージャー設計

低域:バスレフ or Onken(Onkenは特にJBL系に好相性)
中域:独立室で密閉 or バックロード風も可
ネットワーク回路は別室設計にするとメンテが楽



■ 参考動画リンク

チャンデバ解説
https://m.youtube.com/watch?v=SWMpWQgjGzQ

https://m.youtube.com/watch?v=t7_0k8ffMwY

3Wayエンクロージャー製作例
https://youtu.be/KHlvXjd_oVk?si=1oadsGt5OsRzUflm



書込番号:26195706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/02 14:31(3ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
何かの参考になればと思いました
https://jbltakashi.hatenablog.com/

書込番号:26198070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA600NEでは可能ですか?

2025/05/29 01:38(4ヶ月以上前)


スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]

クチコミ投稿数:236件

こんにちはとりマヨ丼です。
アンプはDENONのPMA600NE、CDプレーヤーはDCD600NE
スピーカーはメインではB&Wの607S3、サブでJBLのSTAGE A130を使っています。
サブウーファーはヤマハのYST-FSW050を使っています。
この度、サブスピーカーのSTAGE A130を物足りなく感じ
1年後くらいにJBL4309に変えたいなと思ったのですが
PMA600NEではスペック的に足りないでしょうか?

書込番号:26193558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/29 03:46(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

PMA-1700NEをお勧めします。

書込番号:26193587

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/29 08:35(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
>>PMA600NEではスペック的に足りないでしょうか?
何の問題もありません。
高いアンプで鳴らせば音も変わってきますが、それを言い出すとキリがありませんので。

書込番号:26193694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 08:36(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。検討します!

書込番号:26193697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/29 09:11(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

高いアンプと安いアンプの差は主にウーファの駆動力ですね。

高いアンプは締まった力強い低音が出ます。

書込番号:26193727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 09:14(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
そうですか

書込番号:26193729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/29 10:04(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん

緩い低音が好みなら安いアンプで良いです。

書込番号:26193773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 10:16(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
分かりました

書込番号:26193786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/29 13:12(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
今のアンプでも十分だと思います。
ただMinerva2000さんの言われるように、特に能率の悪いスピーカーは駆動力のあるアンプにかえると
低域の質がぐっと改善する傾向があります。自分も何回か経験済みです。

とはいっても、とりマヨ丼さんの求める水準が他人には分かりませんので、試聴にいかれてみては
いかがでしょう?
スピーカー自体の特性が気に入ったなら、とりあえずスピーカーを先に買うというのありかもしれません。

書込番号:26193931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/29 14:44(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます 先にスピーカーから強化しようと思います!

書込番号:26194003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > タンノイ > MERCURY 7.1 [ペア]

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

こちらのスピーカー導入したのですが
5.1.4にて主に使用(4このところに使用)
スピーカーのΩが、異なり4はよく音が出るがマーキュリーは8Ωで音が小さくなります
混ぜて使用する場合はどうすればいいでしょうか?

音量サテライトのみ上げてはいますがやはりあまりならないですねマルチステレオなど設定次第でそこそこなりますが通常使用で使うには?

書込番号:26193030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/28 16:24(4ヶ月以上前)

アンプは何ですか ?

話は、先ずそこから・・・

”混ぜて使用する場合はどうすればいいでしょうか?”

多分どこかの AVアンプでしょうが、普通異なるインピーダンスが混在の場合は、低い方に合わせるような設定項目があると思いますが (-_-メ) 知りませんでしたか ?

書込番号:26193115

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2025/05/28 17:15(4ヶ月以上前)

>YS-2さん

DENON
AVR-X7200WAです
4Ωの低い方にあわせています
4Ωと8Ω混ざると当然差が出てしまうのでやはり音が小さくなり
これってわりとあるかと思うのですが

書込番号:26193162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/28 17:19(4ヶ月以上前)

ネコ坊さん

音場補正すると音量差を埋めるので
インピーダンスは無視できます。

書込番号:26193166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/28 17:31(4ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは

中央の蓋を開けて、測定専用マイクを接続すると、
Audysseyという音場補正が開始しますので、
それで、レベル、位相、周波数特性の補正を行ってくれますので、
気にすることはないと思います。

その後、マニュアルでも設定できますので、好みに合わせて、調整していくといいと思います。

書込番号:26193177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/28 20:17(4ヶ月以上前)

自動音場補正で同じ音に揃えられてるはずですが、アンプ付属の無指向性マイクとは違い、人間の耳は正面の音ほどよく聴こえるはず。
実際に耳まで届いてる音量を揃えるより、聴こえ方による音量を揃えたいのなら手動で変えるしかない。

書込番号:26193322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/28 21:08(4ヶ月以上前)

ネコ坊さん

例えば同じ8オームでも
スピーカーは能率差もあるので
93dB/Wと90dB/Wが混在すれば

AVアンプは93dB/Wに1W、90dB/Wに2Wを入れて
同じ音量に調整してしまいます。

AVアンプは同じ音量にするように
アンプ出力を変えるだけです

>5.1.4にて主に使用(4このところに使用)

4だと天井ですね、
天井の音量が控えめなソースなのかもしれません
マニュアル調整で、天井音量を上げてみては
いかがでしょうか?
上げられる量が足りないなら、
フロントあたりを下げて、
相対的に天井の音量を高くする方法もあります。


書込番号:26193367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

r3metaとの比較

2025/05/26 15:58(4ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > Q Concerto Meta [ウォールナット ペア]

この機種はまだ、レビューや比較動画が無くて判断しかねているのですが、R3metaとどれくらいの音質差があるのか
 どなたか比較試聴された方いましたら感想など聞かせて頂きたいです。暫く我慢してR3metaを狙うか?
 旧R3を中古で狙うか?もしくはR300の中古?
 それと16.5ウーファーを6畳部屋で使いこなせるのか心配もあります。
 部屋の狭さを考えるとls50で妥協するべきか?
 そんなことを毎日悩んでおります。
 どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:26191003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/26 17:08(4ヶ月以上前)

壁に耳ありクロードチアリさん

>レビューや比較動画が無くて

比較レビューはあるようですよ

https://avbox.co.jp/reports/reports2024/2024-11-2

ユニットは変えず、ツィーター向けに
吸音板を付けたとありますね

内容からすると、音のバランスを中高引っ込め
解像度より自然さに振ったようです

ステレオなら新、AVなら旧でもいいかも
気にするなら新、値段により割切りで旧では?

書込番号:26191046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/05/26 18:33(4ヶ月以上前)

>あいによしさん
早速の返信ありがとうございます。
 Qシリーズの試聴レビューですね。
内容を読むとConcert Metaでいっか…てなってしまいそうになりますね。R3metaの半額ですし…
 しかし、R3Metaやっぱり気になりますね(汗)

書込番号:26191126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/27 09:40(4ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
こんにちは。
当たり前の話ですが、R3 Metaの方が間違いなくワンランク上ですよ。
何かをちょこっと変えて何かに振ったような違いではありません。

同じような筐体サイズですが、このサイズで重さが3kgも違います。エンクロージュアの剛性が高くなりますね。
UniQ 12世代ドライバもR3 Meta用とQ Concerto用では口径からして違います。

KEFは高調波歪率を公開している数少ないメーカーですが、R3MetaはQ Concerto Metaの半分の歪率になっています。

低域限界もQの36HzからR3は30Hzになっています。6Hzの違いと言うより実際に聴くと低域の豊かさが一回り上と感じます。

英語が読めるなら下記White Paperに詳しい技術情報がありますのでご覧になってみてください。両者の周波数特性を比較すると、どちらも優秀ですがR3の方がさらにフラットで高域も良く伸びていることがわかります。
お金をためてでもR3を選ばれることをお勧めします。当方R7 Metaユーザーですが、R3 Metaなら当分これでいいかと思える出来ですよ。まあリファレンスとか聞くとさらに究極の世界があるわけですが。。。

R Series White Paper
https://images.salsify.com/image/upload/s--_1LKGFsv--/new97sn5l4dtqcjadqeo.pdf

Q Series White Paper
https://images.salsify.com/image/upload/s--b9RJEztu--/df32405a114ece08b6b071a087121da861aa104a.pdf

書込番号:26191691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/27 20:01(4ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
6畳のお部屋ということですが、部屋の中は家具などたくさんある状態でしょうか?
物が少なすぎるのもいけないのですが、あまりものがあるとスピーカーの性能が
十分に発揮されませんので、そのあたりも考えたほうがいいと思います。
設置する環境は大事で、スピーカーの性能だけが音を決めるわけではありませんので・・・。

書込番号:26192313

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/05/28 02:26(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。
貴重なアドバイスありがとうございます。
uniQの口径が違うとは気が付きませんでした。
英語はさっぱりですが、辛抱するモチベーションが高まりました。(ついつい直ぐ手の届きそうなもモノを買ってしまいそうでして…)
近々ショップに試聴に行ってみようかとおもいます。
冬頃には買えるように頑張ってみたす。            それにしてもr7…凄そうですね。

書込番号:26192618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/28 03:15(4ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん

求道者Kさんも指摘されていますが、R3Metaは結構奥行きがあって、自分が試聴したときは
そこそこ広いスペースがないと本領発揮出来なそうな印象でした。
試聴の際には音だけではなく実物のサイズ感も確認された方が良いと思います。
(オーディオ専用の6畳部屋なら問題ないと思いますが)

書込番号:26192627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/05/28 06:13(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
二部屋の内一部屋をオーディオ専用として使用しております。
オーディオと一人用ソファーがあるだけです。
如何せん集合住宅なもので音量に制約がありますね。
 
>Maroon5さん
先日、吉田苑さんでConcert metaは試聴してまして
現物をみた瞬間、デカイな!と思わず声が出ました。(笑)
また何度かr3metaも試聴したり色々確認していきたいと思っています。

書込番号:26192669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/28 07:12(4ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
専用室でしたか。大変失礼しました。
https://images.salsify.com/image/upload/s--MSEpYhfk--/v9oh2kn1xq6kge5xubof
に部屋の広さとセッテイングの概要が載っています。

書込番号:26192692

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/28 08:40(4ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
現代的なスピーカーの設計トレンドとしては、バッフルの幅を狭くして容積は奥行きで稼ぐというものです。
この方が音場が綺麗に出やすくなり、内容積も確保できるしユニットの背面反射影響が出にくく歪率が下げられます。

R3 metaもQ Concerto metaもこの方針で設計されていますね。音の良い形態と言うことです。

両者とも奥行きは深く、2cmしか違いませんので、R3 metaがダメならQ Concert metaもダメと言うことになりますが、実際はそんなことはありません。6畳空間をフルに使える環境なら何の問題もありません。設置に際しては壁からの距離は30-50cm程度は離しましょう。反射影響が減らせますので。
スピーカーの設置位置の吟味はオーディオのイロハと言うか当たり前の内容です。その上で出てくる音はほぼスピーカーの性能や性質に依存します。

書込番号:26192770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/28 14:52(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
取説に細かなことが載っているんですね。
活用させていただきます。
有難うございます!

>プローヴァさん
 >6畳間をフルに活用出来るなら…
有難うございます。r3meta目標に頑張ります!
使いこなしに多少のコツがいるかもですがそれも楽しそうです。

書込番号:26193046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/29 20:55(4ヶ月以上前)

皆様、貴重なアドバイス有難うございました。
これから、試聴など重ねてレビュー等も投稿出来ればと思います。
また機会が有りましたらご助言よろしくお願いいたします。

書込番号:26194344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング