
このページのスレッド一覧(全15777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 22 | 2025年5月21日 03:30 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2025年5月20日 10:19 |
![]() |
42 | 7 | 2025年6月9日 17:48 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月18日 21:48 |
![]() |
16 | 11 | 2025年5月21日 09:32 |
![]() |
23 | 6 | 2025年5月15日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]
お久しぶりですとりマヨ丼です。
あれから少しメンタルが回復したので投稿します。
wharfedaleとDALIのスピーカーは売って新しくB&Wの607S3を購入しました。JBLのSTAGEA130はサブスピーカーとして繋げています。
あれから、言われていたスピーカーのスペースを意識して間隔を取って置いてみました。いかがでしょうか。
内側がB&W、外側がJBLのスピーカーとなります。
ちなみに機材はそのままで
アンプ→DENONのPMA600NE
CDプレーヤー→DENONのDCD600NE
スピーカーセレクター→LUXMANのAS-50R
サブウーファー→YAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプ→ifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホン→オーディオテクニカのATH-PRO5XとSONYのMDR-7506
です。
鬱持ちなので優しめのコメントお願いします。
書込番号:26184369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
実際の音出しはどうですか?
違和感がなければ、いいと思いますよ。
オーディオショップなんかでは、スピーカーコーナなんかは、
ぎっしり埋め尽くされて、試聴しますからね。
よほどの大音量でない限り、不具合は出ないと思いますよ。
書込番号:26184403
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。(こんな表現でいいのかな?)
本当はB&Wだけにしたいんですけど、飽き性なので気休め程度にJBLも置いてるって感じです
書込番号:26184428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
ある意味インテリア感覚でもいいんじゃないでしょうかね。
私はセンス0ですが、なかなかおしゃれな置き方だと思いますよ。
サランネット外した状態のB&Wも見たかったのですが・・
書込番号:26184452
2点


>とりマヨ丼さん
こんにちは
色々なスピーカーの音を楽しむのもオーディオの趣味と思いますので良かったと思います。
かなりスッキリして空間を感じて完成された感があります。
スピーカーはエージングが長くかかりそうなので、当面は音楽オンリーでいいじゃないですか。
ところで装置類の電源供給はどうされているのでしょうか。
ノイズ対策したFURMANのノイズフィルター内蔵タップ(一例ですが、サウンドハウスやアマゾンなど通販にあります)、あとはサンワサプライにも同種製品はあります。
https://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.html
オーディオ機器の専用タップとするのが音質面で効果があります。ご興味がありましたら何かの参考にして下さい。
失礼しました。
書込番号:26184526
2点

>cantakeさん
お褒めいただきありがとうございます。電源タップは現在は市販されてる1000円程度のものをつかっています
おすすめありがとうございます。少し高額なのでスピーカーのお金を払い終えたら考えてみます!
書込番号:26184534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
おーーB&Wの顔ですね。
かっこいいですねえ。
わざわざ撮影していただき、ありがとうございました。
いい音楽を楽しんでくださいね。
書込番号:26184562
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!はい!楽しみます!
書込番号:26184568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
サウンドハウスで意外と安くでありました
オーディオ仕様の電源タップ、興味があるので貯金が溜まったら買ってみようと思います
書込番号:26184570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
ノイズフィルター内蔵タップですが、このクラスではフィルターが1基入っていますので、PCなど多くの機種を挿し込むとタップの中で干渉されますので、オーディオ機器だけ差し込むのが良いです。
「ノイズフィルター内蔵電源タップ」なでYouTub検索すれば、色々な動画が出てきますので、効果があるのか納得してからご購入が良いです。
実は高級なアンプやDAC類などはノイズフィルター類が整備されているので、音質が良いと感じる面もありますので、メーカーも電源の影響があることは知ってのことなんです。
失礼しました。
書込番号:26184574
2点

>cantakeさん
ありがとうございます。YouTubeで見てみます。
私の持ってるPMA600NEにも効果があれば嬉しいですね
書込番号:26184579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>>スピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。
ご自身でそのように感じていらっしゃるのであれば、スピーカー周りを少し開けた効果が出ているのかもしれませんね。
書込番号:26184722
0点

>3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。
設置環境的には好ましいと思います。色んな音が聴こえるようになったのは、単純にスピーカーの差かもしれないですね(B&Wの真骨頂なので)。音像の分離や音場感の向上が感じられるとしたら、設置環境の影響もあるかと。
まあ、オカルトの世界なのでお好きにお試し下さい。
書込番号:26184731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
そうですね。
書込番号:26184738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
607S3を買われたんですね。自分も愛用しています。
少し気になったのですが、スピーカーの落下防止対策はしていますか?
大きな地震の時に落ちると思われがちですが、日常生活のちょっとした
油断というか、不注意で落ちることが、案外、多いです。
自分も昔やらかしたことがあるので・・・
ご存じかもしれませんが、607S3はメーカー純正のスタンドがあり、スタンド
とスピーカーをネジで固定できます。FS-600 S3という品番です。
すごくいいスタンドというわけではないですが、700シリーズのスタンドに
比べればコスパは良いです。検討するのもいいかもしれません。
書込番号:26184763
1点

>求道者Kさん
ありがとうございます
耐震ジェルマットで強粘着で固定は一応してて
シートベルトのような荷造り用ナイロン紐もあるのでそれで固定しようと思います
書込番号:26184767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
スタンドは一応ハヤミ工産のものを使用しているのですが
専用の方がいいですかね?
書込番号:26184793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
対策済みでしたか。大変失礼いたしました。
メーカーってキャビネットの傷とかは治してくれないですからね。
最近地震も多いので自分も固定できないタイプはベルトのようなやつで
まいています。
書込番号:26184797
1点


>とりマヨ丼さん
自分も同じような感じです。見栄えがちょっと悪くなりますが
仕方ないですよね。
607はどんなジャンルもならすので良いですよね。
こういうスピーカーがもっと増えて、今のイヤホン世代の人達にも
オーディオの魅力に気がついて欲しいと思います。
書込番号:26185075
0点



スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
アンプはFX-AUDIOのYD-202Jを使用しています。
サブウーファーとして、iBass SU650Dというものを導入検討しているのですが、アンプにサブウーファー出力端子がありません。
サブウーファーには、入力、出力ともRCA端子があるようです。
このような場合、
1.CDプレーヤーなどのRCA出力をサブウーファーのRCA入力につなぐ。
2.サブウーファーのRCA出力をアンプのRCA入力につなぐ。
3.アンプから通常のスピーカー出力する。
で、動作するものでしょうか?
書込番号:26183646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>名無しのsammyさん
こんにちは
説明書にありますが「入力信号をメインスピーカーへの出力が可能なRCA スルー端子を装備しているため、メインスピーカーだけでの試聴も可能です」なので、置き場所によってRCAケーブルが長くなりますが動作します。
書込番号:26183695
0点

>名無しのsammyさん
それだと、サブウーファーの音量がアンプのボリュームと連動しません。
アンプのスピーカー出力からHi-Loコンバーターを通してサブウーファーに接続してください。
例えばこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00714ZNFU/
書込番号:26183698
1点

>名無しのsammyさん
最初に出力するCDプレーヤーのRCA端子が可変出力なら、アンプとサブウーファーのバランスが取れるアンプおよびサブウーファーのボリューム位置を固定しておいて、CDプレーヤーで音量調整することが出来ます。(私はDACの可変出力で、同様に使っています。)
CDプレーヤーが固定出力だとアンプとサブウーファーの音量やバランスを都度調整しながら聴かなくてはならなくなるので、現実的ではありません。
書込番号:26183846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

活用法のやり取りとしては成立していますが
PM-SUBmini2関係ないような…笑
書込番号:26184047
1点

>おさむ3さん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!!
調べ方が悪いのかネットで情報が見つけられず、助けていただきました。
また、カカクコムに該当機種のページが検索できず、よくわからないままに別の機種のところに書き込みしてしまいました。
皆さんのアドバイスで使えそうなことがわかったので、チャレンジしてみます!
書込番号:26184486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのsammyさん
ちなみに私のサブウーファーはPM-SUBmini2(同様にサブウーファーにRCAスルー端子がある)なんですが、サブウーファーのスルー端子を使ったアンプへの配線がごちゃつくので、DACの出力からこれ↓を(L・Rそれぞれ)使って2分岐させて、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA64J2?srsltid=AfmBOoruCbd8cqn6TJ0ke0dtrfyms4XyKI8GUDsqPnzzF9hVbcy9ekbX
アンプとサブウーファーにそれぞれRCAケーブル(アンプは距離が近いのでこれ↓)で繋いでいます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/PG-M2?srsltid=AfmBOopv4xVIpik-MrvTzbUHJegCua8ExcFnefuSIPv2rEdnPg2kj5qZ
電位としては、サブウーファーのスルー端子で分けるのと同じです。
書込番号:26184655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT15 [ペア]
JBL A130今ニアフィールドで使ってます
XT15とES15気になってます XT15は値段A130と同じぐらいだったので解像感変わらないと思いますがどうですか?
ES15逸品館のレビュー見て気になてるんですが女性ボーカルが声太く聞こえるってレビュー見たんですがどうなんですか?
女性ボーカルはヨルシカ、ロクデナシ、ずっと真夜中でいいのに。とかでロックはFireEX、スペシャルサンクスを主に聴きます
書込番号:26183453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ20代さん
こんにちは
同じような価格帯の商品をあれこれ入れ替えても本質的なグレードアップにはならないかも。
スピーカーを変えたら音の傾向は変わりはしますが、良化するか悪化するかはソース次第という場合が多いです。要は向き不向きの傾向が変わるだけで、何を聞いても前より良くなったよね、とはいきません。せっかくお金を使っても満足が得られないかもしれませんね。
金欠ならまずはお金を貯めた方が良いのでは?
一概に言えませんが、次のスピーカーは、今使ってるものの2倍くらいの価格帯の商品を目指してみる感じでしょうか。
書込番号:26183493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ20代さん
こんにちは
ポークオーディオはどちらかというと中低音よりの音質と思いますので女性ボーカルが太く聴こえるのでしょう。
JBLと同じアメリカサウンドなので現状で良いと思います。
書込番号:26183572
10点

オーディオ20代さん
アニソン系なら
JBL A130の方が合ってると思います。
書込番号:26183773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オーディオ20代さん
>RCガジェットさん
XT15の方が解像度高めでマイルドですね。
ただ、こっちの方が太めですね。
https://youtu.be/HpHSTVJSbSE?si=3lXiZQHTP7orHeP-
書込番号:26184015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>オーディオ20代さん
こんにちは
至近距離ならカリカリの高解像度求めなくても、セッティング見直すと細かいニュアンスまで聴こえるようになりますよ
それなりにいいツイーターが使われてるそれなりのグレードのスピーカーが必要になってくるかもですが
スピーカー周辺の環境(置き方、置き場所、振動ガタツキ対策)が悪さして中低音がこもって音の見通しが悪くなり高音が埋もれてしまい、すなわち解像感がない、というような状況に陥ってるのかもしれません
書込番号:26187988
6点

XT15買って音の分離と立体感とバランス良くなって満足しててこないだ東京防音のルミノックス40mm買ってスピーカーの後ろの壁に壁から一センチぐらいの隙間空けて設置して音がスッキリして最高です
まだ50cm×50cm残ってるんですがどこに設置したらいいですか?
大きくて切らないと設置できないので試せません
貼ったほうが良さそうな場所でいいので教えてほしいです
スピーカー対面する壁の角とかですか?
(エアコンの下の角)
スマホ自撮り棒につけて定在波チェックしたんですがスマホのマイクだからかよくわかりませんでした
書込番号:26204495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




スピーカー > ヤマハ > NX-N500 [ペア]
前面のLEDが赤点滅となり、使えなくなりました。サービスセンターに確認したところ、保護回路が作動したので、クリアする必要あり、方法を教えてもらいました。同様な状態になった方は、下記方法をお試しください。私はこの方法で復帰しましたが、駄目な場合はケーブル不良か、回路の不具合のため、修理必要との事でした。
☆対応方法
・左右接続しているケーブルに問題ないか確認
・裏面の電源スイッチoff状態から、その上にある
2つのスイッチ(W/D、Soc.)を同時に押しながら、
電源スイッチon(その後W/D、Soc.は放す)
・前面のLEDが白点灯したら、裏面の電源スイッチoff
その後は裏面の電源スイッチonで前面LEDが緑点滅になれば、
復帰成功です。
今回、再生中片側のスピーカー位置を変更中に、左右を繋ぐケーブルで接触不良が発生し、保護回路動作したものと思われます。
書込番号:26183253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > STUDIO 620 [ペア]

>RCガジェットさん
こんにちは。
JBL Studio 620, subjective impressions
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-studio-620-subjective-impressions.36789/
書込番号:26182521
6点

>RCガジェットさん
こんにちは。
スピーカーの測定はspinoramaが実用的ですが、620については見つけられませんでした。630なら下記にあります。
https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Studio%20630/ErinsAudioCorner/index_eac.html
周波数特性はまあまあ暴れていますので、聞くコンテンツによって印象がかなり異なると思われます。
ジャズに合うとかそういうジャンルによって合う合わないの話ではありません。
書込番号:26182655
1点

これじゃ620僕に合わなそうです
JBL 250Bと240Bもお願いします
今使ってるA130ほどのバランスはないと思いますが
A130は
Https://www.audiosciencereview .com/forum/index.php?threads /jbl-stage-a130-review-speaker18260/ これとイコライザー同じ設定にして聴いてます ボーカルが自然になり値段以上のスピーカーでした
書込番号:26182825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス求めるならポークオーディオのほうが良いんかな
周波数特性見た感じJBLみたいに低音でなそうだけど
書込番号:26183383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々考えたけどADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな
書込番号:26183412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
250Bはありました。
https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Stage%20250B/ErinsAudioCorner/index_eac.html
安価なスピーカーは周波数特性はそれなりに暴れます。コストかけられないですから。
書込番号:26183488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな
暴れてますよ。
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/adam_d3v/
メーカーが販売戦略的にモニターと銘打つことと、実際の周波数特性がどうかは直接関係ないですからね。
あとアクティブスピーカーがパッシブスピーカーに比べて周波数特性がよくなる理由もありません。
書込番号:26184626
1点

上位機種S2Vになるとかなり改善されます。
https://www.spinorama.org/speakers/Adam%20S2V/ASR/index_asr.html
上記でKEF R3 meta同等な感じですね。
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R3%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac-v1-ported.html
書込番号:26184635
1点

主にPCで使うのでそこそこ特性いいスピーカー買ってスピノラマに書いてあるEQをやるしかないのかな
EQはこれ
Equalizer APO Configuration Editor
JBL A130 EQかけて聴いてみて音良くなったと感じるんだけどなんかEQかけると無駄な処理が入るから音悪くなるだろって思っててそれでモヤモヤします
書込番号:26184816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
周波数特性がフラットでスピノラマの数値が良いスピーカーは聴いていて眠くなる物も多いです。
ピアニストも愛用するゴトーユニットなんて両方とも最悪でしょうね。
最近のEQは使っても音は悪くなりません。
書込番号:26185342
5点

>RCガジェットさん
31バンド以上のグライコを使ってスペクトラムアナライザーを使って補正掛ければ結構フラットにできますし、何を聞いても違和感の無い音にはできます。アナウンサーの声などで違和感を感じることがなくなりますし、聞いていて眠くなったりすることはありません。
下記はガチなオーディオショップでエベレストDD67000使用のシステムでデモしていました。
ピュアオーディオに使っている人もいらっしゃいますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
書込番号:26185673
1点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]
購入したらたまに分解したいです
背面のネジは木に直接ねじ込まれていますか?それとも金属製のネジ穴パーツが埋め込まれていますか?
前者だとすぐネジ穴がダメになってしまうので
変な質問ですみません!
1点

acaciakunさん
6本のネジのことですね。
R-50Mを所有して裏バッフルを外した人って皆無で回答が無いと思われますので一般論ですが
かなりの数のスピーカーを開けて改造したりしていますが、今まで 量産品で安価な機種で鬼目ナット等でネジ穴が堅牢なスピーカーは見たことがなく、直にタッピングネジか木ネジです。
スタジオモニターやPA用のユニットを使い潰して交換することが前提のスピーカーは、取り外し前提なんで対策したものがありますが、この手の量産品はメーカー出荷したら修理で空ける程度なので安価なタッピングネジか木ネジ使っていると思います。
使用している木質や厚さにもよりますが、1〜2回程度なら外してもネジ穴は潰れることはないです。
ただし、ネジ緩めている時にポロポロ木クズが出てくるようなスカスカのパーティクルボード使っている場合は、外さずそっと戻しといた方が良いです。
書込番号:26178589
7点

acaciakunさん
BOWSさんと同意見ですが
木材用のセルフタップねじ
を使っているでしょう
裏板を開け、戻すときは、
ねじの山に付いた、木くずをティシュとかで
きれいに拭き取り、
ねじは、少し緩める方向に回し、
ストンとドライバーが落ちたら
締める方向に回すとよいでしょう。
ねじを締め込む時に出来た、
ねじ穴の山谷に沿って
ねじを締め込むと、
傷みが減ります。
書込番号:26178699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>acaciakunさん
こんにちは。
本機の価格を考慮すると、普通の木ねじの可能性が高いと思います。
興味本位の分解はやめた方がいいと思います。
書込番号:26178856
1点

acaciakunさん
もし開閉が多いなら、
ドリルで穴を大きくし
鬼目ナットを打ち込んで
マシンねじにしてしまう
方法もありますね
書込番号:26179538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>acaciakunさん
こんにちは
ウーファーの枠は、はめ込んであるだけだと思いますので、
その枠を外して、ウーファーを外せば、ナット式にもできますし、
タッピングを切ってしまった場合ならワンランク大きいサイズのタッピングに変えるのも
ありがと思います。選択肢はいろいろありますが、裏蓋をあける目的にもよるでしょうが・・・
書込番号:26179887
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





