
このページのスレッド一覧(全15777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
201 | 35 | 2025年5月11日 14:07 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2025年5月8日 09:26 |
![]() |
34 | 10 | 2025年5月7日 15:37 |
![]() |
21 | 8 | 2025年5月6日 12:06 |
![]() |
11 | 11 | 2025年5月17日 12:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年5月2日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

テレビから光でこれに入れて、デジタルをアナログに変えて、更にピンケーブルでパワーアンプに入れる。これだと音量調節も出来るようですから、プリアンプ代わりになりますね。
でも、そこそこ評判の良いサウンドバーが良いと思いますが・・・
手持ちのパワーアンプとスピーカー (物は良いが、古すぎる・・・) は売却。
書込番号:26170390
7点

>雪山の住人さん
こんにちは
B2301を使ってステレオ2chでテレビの音を出すという事ですね。
であればテレビのヘッドホンジャックから下記のような変換コードでB2301のRCAピン入力に入れて下さい。
https://amzn.asia/d/gsPgYHQ
テレビ音響をステレオで聴くなら、他の方が勧めているようなDACを挟む意味がありませんし、この方式ですと音量調節もリモコンが効かないので不便です。
ヘッドホンジャックからケーブルで繋ぐ方式ですと、テレビのリモコンで音量調整できますので便利ですよ。
安全のためにB2301の電源コンセントを抜いた状態で結線して下さい。またテレビ視聴なのでB2301の入力ゲインも低めに設定された方が音量調整しやすくなると思います。
書込番号:26170403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
>プローヴァさん
早々に返信いただきありがとうございました。
お二人からいろいろな方法をお示しいただき目からうろこ状態です。
今回はプローヴァさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、今後は教えていただいたサウンドバーを検討していきたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:26170422
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
アマゾンで売っていますが、「SMSL DO100 PRO は2.9万」を推します。TVから光ケーブルでDO100へ、DO100からRCA赤白ケーブルでアンプに接続すればOKで、ボリューム操作がリモコンでできます。
光接続ならそのまま接続で音が出ます。(USB接続はHPからドライバーをインストールが必要です)
アマゾンは保証もありますので通販でも安心です。
今は日本製品では安価で優秀な製品は無理なので、ご興味がありましたら検索してご覧ください。
書込番号:26170438
7点

>雪山の住人さん
再度になりますが
最新のD級のアンプ=発熱が無い=効率が良い製品で、一例ですが「SMSL AO300」はDACとアンプが一体型の製品で約4万です。
オールインタイプでコンパクトで発熱も無く置き場所を選ばないのでスピーカーにケーブル接続だけでOKな製品です。
簡単に聴きたいならこのような機種もありますので参考になさって下さい。
セール時には10〜15%オフになりますから、さらにお安くお買い得になります。
書込番号:26170475
7点

>雪山の住人さん
テレビのイヤホン出力が音質的に満足いくのかどうか…、満足いかなければ光出力でDAC追加が良いかと。
リモコン無しなら機能的にはこれ。DAC+プリアンプ(トーンコントロール付き)です。
https://amzn.asia/d/bymjLGS
DACでリモコンで音量調整出来るのだとこんなのも。(購入先は選んだ方が良いです。出来ればPrimeで。)
https://amzn.asia/d/fSh4SWS
スマホとホームネットワークがあればネットワークプレーヤーをDAC兼プリアンプとして使うことも出来ますね。Wiim Pro(イコライザー付)とかWXC-50(エンハンサー・トーンコントロール付)とか。
https://amzn.asia/d/eFONhGa
https://amzn.asia/d/0jLswtg (中古)
書込番号:26170511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
ヤマハのRX-V6Aはいかがですか?
テレビとはHDMI(ARC)で接続し、パワーアンプとはRX-V6Aのプリアウトに接続します。
音質の調整もできますし、音楽のストリーミングサービスも聞けます。
書込番号:26170537
8点

ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。
そもそもピュアオーディオ機器でテレビの音を聴いてもショボイ音しかならない。
だから世の中、AVアンプやAVスピーカーセット、サウンドバーがある。
どうしてもやりたいならマランツM-CR612のようなアンプを買ってスピーカーは流用。
書込番号:26170539
7点

”ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。”
”文系”の私として同感ですね。
いきなり爆音が出て、パワーアンプやスピーカーを破壊しなければ良いのですが・・・
書込番号:26170545
7点

>ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、・・・
きもちが判る文書!!
(^o^)
書込番号:26170565
6点

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
MIRAI SPEAKER STEREO
https://shop.soundfun.co.jp/Landing/Formlp/miraispeaker_stereo.aspx
60日間返金保証がありますので、安心してお試しが出来ますね。
書込番号:26170584
7点

>皆様
少し席を離れているうちに相当な書き込みをいただきありがとうございます。
いろいろなご意見をいただいているうちにAVアンプも候補に入れてみたいと思い始めました。
>Minerva2000さん
テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
書込番号:26170659
5点

雪山の住人さん
>テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それで良いですが、全てテレビに接続してHDMIのARCで再生することもできます。その場合、テレビがeARCに対応していないと、Dolby TrueHDなどのロスレスのマルチチャンネル音声は再生できません。
>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
RX-V6Aの電源をオフにしても、パススルーと言って最後に接続した外部機器の映像と音声はテレビに出力されるはずです。電源オフの状態で入力の切り替えはできません。
書込番号:26170780
8点

すでにYAMAHAのスピーカーとゲーム機器を持ってる?
ということなら間違いなくAVアンプが理想。
ゲームはTV側の映像処理により画像の遅れ度合いが変わる。
それに対して音声を自動で合わせる、または手動で合わせられるのはHDMIで接続するのがよい。
AVアンプは機能をちゃんと使いこなせれば音質も調整可能。自動調整もある。
自動調整はDENONのAVR-X1800Hの方が良さげですが、YAMAHAの方が安いのかな。
スピーカー2本のみで使うならV4AやV385でもいい。
書込番号:26170833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
サウンドバーを勧めてる方もいらっしゃいますが、普通にオーディオ経験がある方ならサウンドバーはお勧めしないと思いますよ。
音がとても悪いですから。薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシな程度でオーディオ機器とは言えません。
それと、いきなり爆音とおっしゃっている方がどういうテレビを使っているから存じ上げませんが、そもそもテレビの音量が何かの拍子に勝手に上がることは通常ありませんし、入力レベルを下げて使えば未然防止できます。
ケーブルだけで接続すれば十分ですよ。
アンプを新調するおつもりなら、AVアンプとマルチスピーカーでサラウンドシステムを組めば、テレビ内蔵のネット動画配信アプリ等でマルチ音声を聞くことができます。部屋中音が駆け巡る状況も作れますので音質の点でお勧めです。
地デジなど放送音に関してはARCでデジタルのまま戻してAVアンプで聴いたところで大した音ではないので古いアンプでステレオ2chでもまあ十分です。テレビ放送コンテンツのために新しいプリメインアンプなどを導入する意味はあまりないと思いますね。
書込番号:26170845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。
>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか
テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。
内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。
書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?
RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、
そこに接続すれば音は出ますが・・・
何か他に目的があるのでしょうか?
ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。
書込番号:26170852
7点

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。
結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。
書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>XJSさん
の
おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html)
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん
が
おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります
書込番号:26170880
7点

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?
このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。
書込番号:26170887
7点



タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。
アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)
という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。
使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。
壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>狼狽おじさんさん
文字化けの部分をよく確認して
再度投稿お願いします。
書込番号:26170316
5点

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。
アンプ(こちらで用意)
↓
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↓
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↓
スピーカー(こちらで用意)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”
”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”
一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !
拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !
書込番号:26170394
5点

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。
普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。
書込番号:26170410
5点

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。
書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?
書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。
書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。
書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。
書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!
書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狼狽おじさんさん
スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。
書込番号:26170637
5点

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。
書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。
書込番号:26172465
1点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
ツイーターに磁石くっついて凹んでセロテープでできる限り直しました 夜なので聴けてないんですがこの凹み音悪くなりますか? 細いペンの後ろのとこに両面テープつけて直すしかないですか?
書込番号:26169465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCガジェットさん
>この凹み音悪くなりますか?
写真だけで音は判断できないので
凹んでないものと、凹んだもの
モノラルで聞き比べたらいかがでしょうか?
違いが分からなければ、
そのままがよいと思います。
書込番号:26169509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この凹み音悪くなりますか?
すでに弄っている時点で、いろいろ変わってくると思いますけどね。
ご自分で聞いてみて以前との違いを感じるしか無いと思いますよ。意外といい方向に変わったなんてこともあるかもしれません。
そもそもそういう場所を壊す状況がわからないのですが、、、、ご自分で触っちゃったってことでしょうか?それとも猫とか?
私は不用意に物が当たったりする可能性も考えて、スピーカーには常にサランネットを付けてます。サランネットの有無で音質に違いはでませんからね。
書込番号:26169553
4点

>RCガジェットさん
こんにちは、ツイーターの振動板での周辺へ近い部分はクロスオーバー周波数の低い辺りに影響が出るかもしれません。
その辺が含まれてる音源、例えばバイオリンとかを再生してみてください。
歪も無く再生できたらそのまま使うのがいいでしょう、強力な磁石ですから更に触ってもうまく行かないおことが多いと思います。
歪があって聞き辛いときはメーカー送ってツイーターの交換です。
書込番号:26169591
4点

結構な高音量で鳴らさない限り大丈夫だと思う。
そして他の音域にかき消され判別は出来ないでしょうね。
書込番号:26169685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
作業してたら小さい磁石が飛んでそれがツイーターの部分にくっついちゃって さっきモノラルで聞いてみたんですが凹んだほう声が少し引っ込んだように感じました モノラルで一本ごとに正常なの聞いてないので元々かもしれません
ステレオでまだしっかり聴いてないのでまだ細かいことはわかりませんが音悪かったら250Bを金ないので分割で買おうかな
書込番号:26169939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCガジェットさん
>モノラルで聞いてみたんですが凹んだほう声が少し引っ込んだように感じました
次はステレオでボーカルの
サシスセソが中央から聞こえますか?
もつ凹んだほうが弱いようなら、
スピーカーを左右入れ替えて
それでも凹んだ方が弱いなら
やはり劣化となります
アンプのバランスで強めてみるか
もしハンダ作業ができるなら
スピーカー内部のアッテネーター抵抗を
少し小さい値に変えて音量レベル上げて
みるとかですね
代理店に修理を聞いてみても
よいかもしれませんが、
もしかしたら程度のいい
中古の方が安いかもしれません。
書込番号:26170008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RCガジェットさん
こんにちは
凹んだものを修正すると、振動板のその部分は他より剛性がやや落ちますので、理屈を言うとその部分だけ分割振動を起こして余計なトーンが特定周波数に乗るようになる可能性はあります。ぶっちゃけ歪みっぽく聞こえると言うことです。
でも、音が出てるならあまり気にしなくて良いのでは。
確認したければ、スピーカーの左右を入れ替えて顕著な差が出るかどうか確認するのが一番ですが、スピーカーは新品の時から左右差は多少ありますので、新品でも左右入れ替えすると違って聞こえることはままあります。
その程度のものですので、左右入れ替えてもあまり変わらず音が出ているのならあまり気にしなくても良いのではと思います。
左右入れ替えても凹んだ方のスピーカーに歪み等がついてくる(左に置けば左が歪みっぽくなるし右に置けば右が歪みっぽく聞こえる)場合は、ダメージの影響が出ていることになりますね。
書込番号:26170423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密に言えば、変形によって振動板の剛性や分割振動などが変わるので、何かしら変化は起こります。
ただ、それ以外の要素によって決まる部分が大きいので、聴き比べてみるとあまり違いが分からない、ということも多いです。
実用性という点では振動板の凹みは大したことないのですが、しかし出てくる音を楽しむ趣味のオーディオという観点では、満足感の低下につながることもあると思います。
他の趣味に燃えているときであれば「まぁこれくらいならいっかー」って許容できるのですが、オーディオに対する感度が高いときは精神衛生上よくありませんので、交換したり、ヤフオクなどで売って買い替えたりするのも全然アリだと思います。
書込番号:26170843
7点

音って振動でしょ。
微視的に言えば変形だろうがネット有ろうが音質変化する。わけわからんこと言う人いるけど無知だな。
何で吸音材売ってるのか考えれば分かること。
ただし、巨視的に言えば音質の違いは個人の感じ方によるところが大きい。
定位感だけは万人聞いてもさほど変化出ないと考える。これがズレるようなら買い替えや修理進めます。
書込番号:26171454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

問い合わせたらツイーターを外す際、ツイーターホーンが接着されていますので、ツイーターホーンの周りのキャビネット装飾の塩ビシートの一部が必ず剥がれてしまうとのことでした
修理は諦めて普通に使います 金無さすぎて新しいの買う金もないし 数ヶ月後じゃないと
書込番号:26171781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。
0点

温故佐門さん
同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか
変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。
書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。
正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、
私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。
私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。
私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。
OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜
書込番号:26169565
4点

KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。
書込番号:26169659
1点

>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。
書込番号:26169673
4点

>温故佐門さん
MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。
私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。
素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。
お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。
書込番号:26169705
5点

>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。
いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。
書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta
書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!
書込番号:26170618
1点



久々ヨドバシ買い物に
ポイントあり、商品券もあり、GWのお楽しみ用に何か買うかとオーディオコーナー試聴。
ポークのMXTを改めて聴きたかった。15と20もあり、かなり良い印象で明るくさっぱり、フォーカルみたい。
20は165mmなのと、アメリカ生まれもあって低音は緩めで、箱も価格なり。テリレンなるツィーターは思いの外、硬い出方がありながら、金属ツィーターまで硬くならない。明るさに貢献してます。
このクラスのSPならかなり向いた音調で、優しいし、うるさくまでならない。
15の方が私は好みで、買うかぁと思いきや、隣にフォステクスGX100BJが6万。
まだCOMでも一方9万以上してる。のにペアで6万と書いてある。
あぁ、間違えてるね、と係さんには聞いたら、ああ、確認しますね、と、やっぱり間違えてる。
はいペア6万ですと。
はい買います。
100BJが家に来ました。
今日はB&W705.606.607S3達もしっかり聴いて、前よりシャキシャキになった印象。705はS2まで良い印象だったけどS3は初代に戻ったような感じ。
やはり10センチから13センチ位のウーファーを持つSPは鳴り方が好きですね。快活で若い感じで。
100BJは巨人ですね。音圧82でアンプ選びますが、1500ccで300馬力ある感じ。モリモリ。
書込番号:26168018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
>GX100BJが6万。
!!
いいなー先日子供用に
未使用の古いGX100MAを6万弱で
買った所です
ネットばかり見てないで足使って回らないとダメですね
書込番号:26169380
1点

こんにちは
このBJ購入は偶然ですね。
良いSPですが、高価になり過ぎて売れ残り
B&Wなど人気で売れ残り
という感じでしょうね。
小型は狭い部屋でも良い音場ができ、改めていいなと感じます。
100を聴きながら、ロジャースLS3/5やハーベスモニター20とかに
よく似てるなと感じてます。
新しいSPを家に入れますと、同じ音源を聴き直して
楽しめるので、しばらくアンプ替えたりやっていけそうです。
MAもかなり試聴してますが、箱が違うかなという位で大差はないように思います。
書込番号:26169535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さん
GX100BJが安価に入手できておめでとうございます。
僕はGX100 limitedを使っています。
BJがアルミ合金ウーファー/純マグネシウムツィーター に対して ウーファーも純マグネシウムなのが主な違いです。
中古で12万円で入手しました。
GX100シリーズは、小型でウーファーが小口径ながらも必要な低音は出ていて、小型だけに定位が良く、加飾が少ない真面目な音で原音に忠実な点が良いです。
音源やアンプの良し悪しを忠実に再生するので レベルの低い上流だとダルい音が再生されるので 高品位の上流を充てがうのが良いかと思います。
書込番号:26170601
0点

>BOWSさん
純マグネシウムを薄く使うのは取り扱いが難しそうですね?
(コーティング無しなら燃える?)
マグネシウムは何故か知りませんが振動しない物質のようで
スピーカーにも要らない振動せず尚且つ軽いのは有効なんでしょうね
フォステクスは能率の良くないスピーカーが多いように感じますが
良い方がいい気がするのですが
フォステクスは何を狙ってるのでしょうか?
また
マグネシウムの記述を見て
A-2のインシュレーターに使うと良いとの情報を見たのを思い出して
検索、、、
オーディオ用で探すと高い!
Amazonで
純マグネ棒が16φx90mmで送料込み600円弱なのでポチりました
(オーディオ用高杉! 16倍強!)
輪切りにして使ってみようかと思いましたが、ヤバイかな?
マグネシウム製のボディーのスピーカーってどうなんですかね?
アルミボディーに出来そうなのは身近に持ってるんですけどね?
書込番号:26170836
0点

>純マグネシウムを薄く使うのは取り扱いが難しそうですね?
>(コーティング無しなら燃える?)
燃える以前に、腐食します。
振動板表面はガビガビですが、音質には影響ないみたいです。
>マグネシウムは何故か知りませんが振動しない物質のようで
>スピーカーにも要らない振動せず尚且つ軽いのは有効なんでしょうね
なにかのオーディオショーでFOSTEXのブースでアルミ振動板と純マグネシウムの振動板を スティックで叩いてましたが、アルミ振動板は チーンっておりんみたいに良くなるんですが、純マグネシウム振動板は チッって直ぐに鳴きが止んでました。
剛性と内部損失が両立する素材って難しいですね。
>フォステクスは能率の良くないスピーカーが多いように感じますが
>良い方がいい気がするのですが
能率って スピーカーユニットの振動板の大きさ、磁気回路の設計(強力さ)と振動板の重さでだいたい決まります。
ALTECの38cmウーファ 515Bって強力な磁気回路で特に対策していない薄い紙コーンで振動板が軽くて105dB/W/mあります。
で、38cm口径だけど低音は出ないわ、分割振動で上の方が濁るわ、独自の癖があるわで 使いこなし難しいユニットの筆頭です。その代わり、数Wのアンプで大音量が出ます。
能率の低いユニットって、小口径で低音を出すための工夫とか分割振動や振動板自体の共振をコントロールするために背面にコーディングしたり強化したり、表面処理したり、振動板が前後に動いても 磁気ギャップの磁束密度の変化を減らして歪みを減らす等の対策をいっぱい打っているので振動板が重くて能率が下がっているのが多いです。
個々のスピーカーについて設計思想はいろいろなんで 一概に能率と音の良さは相関がないです。
ただ、能率が低いスピーカーは アンプのドライブ力が要求されるので鳴らしにくいってのはあります。
>フォステクスは何を狙ってるのでしょうか?
FOSTEXのモニター系スピーカーの系譜ってここで説明されています。
https://www.fostex.jp/hr_story/index.html
元々、NHKの標準モニター RS-N1に搭載する目的でマグネシウム振動板って開発されていたように思います。
MJの視聴会がなにかで RS-N1の開発者説明と音を聞いたことがあります。
なので脚色の少ないモニター系の音を狙ったのではないかと推測します。
>Amazonで
>純マグネ棒が16φx90mmで送料込み600円弱なのでポチりました
>(オーディオ用高杉! 16倍強!)
>輪切りにして使ってみようかと思いましたが、ヤバイかな?
湿気吸って腐食するんで 何らかの防湿コーディングしないと不味いように思います。
>マグネシウム製のボディーのスピーカーってどうなんですかね?
ボディとしては、重量があるほうが共振周波数が下がるので向いているんで、腐食しやすく高価な純マグネシウムで作る意味はないかな
>アルミボディーに出来そうなのは身近に持ってるんですけどね?
良さそうな引き抜き材ですね。
叩いて、カーーンッって響かないようなら使えると思います。
アルミ自体はオーディオに向いた素材ですが、剛性が高いのは良いんですが、共振しやすく内部損失が低いので つっかえ棒をする、コーキング材等内側に充填するとか工夫が要るかなぁ
それと前後バッフルとの接合をどうするかですね。
アルミ溶接が良いように思いますが、専門家に頼む必要があるんでハードル高そうです。
MAGICOやKRELL LAT-1 みたいなアルミ筐体スピーカーって剛性を落とさないように肉厚で組み合わせ骨構造にしたりとかなり使い方に工夫してます。
おもしろそうな素材なんでとりあえず木材の前後バッフルを組み合わせてのも面白そうですが、引き抜き材の形状に合わせて接合部をルータで加工する必要がありそうでスキルは要りますね。
書込番号:26171055
1点

こんにちは
お知らせありがとうございます
100リミデット レアですね
長時間試聴したことないのですが、箱と素材で更にカチッとした感じかと思います。
暫く鳴らしてますが、かなり低音を出そうとしますね。締まりある低音なので、ブーミーにはならないのですが、伸ばしてる感は感じます。
それからマグネシウムのツィーターも他社に慣れると
柔らかく聴きやすい金属感。
しかし、金属なりのフォーカスを持つので、シャープさは好きな鳴り。
能率音圧は低めですが、低いから悪い事はなく、高いから良いわけでもないですね。
アンプを適したものを選んであげれば活き活きします。
82だと89や90に比べボリューム2割増し位でしょうか。
書込番号:26171072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます
マグネシウム棒の輪切りはキリコが出るので燃えないかと?
防錆はバイク用の錆止めコーティング材塗ってみます
(余計にやばかったりして)
でも湿気は
私の家ログハウスのせいか雨の多い地域なのに湿度20%切ってるんです
カメラの防湿庫の湿度35%より低い、、、
アルミ型材はカーポート用の梁の端材で
通常のアルミ合金の1.6倍の強度のものです
CuかMgの含有比率が違った?
(忘れてしまいました)
この合金は溶接すると強度が落ちるのでビス止めか接着止めが良いです
ホロー部は簡単なプラの板がありますがしょぼいですね
昔はSUS304だったんですが塗装が長期間経つと剥がれてくるのでプラになりました
叩いてみると筒状なのもありカン(カーンではないですが)と鳴りますね
でも普通のアルミ合金6063だとキーンと鳴るので少し違う感じです
スピーカー台にも使ってるんですが、それは響かずゴツっと鳴るだけなのでもしかすると良いかもです
NC加工機ないと4方面の加工は難しそうですね
ホロー面側に凸型の分厚い木にスピーカーユニットつけて
側面からビス止めならそんなに難しくないかもです
下面には柱取り付け用のボルトホルダーがあるのでスタンド取り付けに活用できますよ?
(150人乗っても大丈夫用なので過剰なサイズのボルトですが(M10)、、、)
Mgの単価はアルミ合金がキロ500円に対して600円ぐらいなのに
加工性のせいか高いですね
>GX100 リミテッド
もいいなー
MA買った時探したんですが出物なかった、、、(涙)
>はらたいら1000点さん
A-0を寝室用にしたのでクリプシュR50Mをサラウンドから外したので
また中古で小型SP物色中でして、、、ハーベスが良いなーと思ってたんですが
別の見つけました!
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g240001202291/
で
ポチりました 欲しかった同社のケーブル(新品なら3万弱相当)付き!
老後の貯金無くなりそうです(涙)
書込番号:26171235
0点

こんにちは
エービックのファンダメタル機、私も見てました。
エービックの中古機は何度か買ったことありますが、新品みたいに綺麗ですよね。
安心して購入でき、分割払いでも金利がすごく低い。
小型機は魅力ですね。大型にはない音場と、とっかえひっかえ換えたりして。
真剣に聴きに行きましたポークのMXTシリーズも特に15はなかなかでした。
ウッドのビクター機っぽい硬さを感じましたが、爽やかで若い感じで。
能率と言いますと100は82で、鳴らしにくい方ではありますが、最近始めた
デジタルのFOSI MONOアンプに何とかという回路が使われていて、SP側に
合わせた出力をしてくれているそうです。確かにアナログアンプよりも
スムーズな出方といいますか、音色変化が出にくい感じがします。
駆動力と言うより、オールマイティーマッチングみたいな印象です。
アナログなら電源力ある大型に繋いでSPを伏せさせるようなイメージ
ですが、そう言う感じとも違う不思議な滑らかさです。
100は背面に音色コントロールがありますのでちょっといじっていきます。
書込番号:26171441
1点

はらたいら1000点さん
FOSI MONOアンプの話し以来ですね、その後どうなったかなぁと思っていました。
フォスのGX100シリーズは、個人的には「不遇」な扱いを受けているスピーカーだと思っています。
定価が性能の割に安すぎて、小型なのでミニコンポとかあまり良い機材と組み合わせて使われいる事が多く、評価が不当に低い。
BOWSさんとD級アンプの改造を2人でやった時にモニターとして使ったのがGX100 limitedでした。
その時に使ったのは、価格の掲示板で知り合った方の所有物でその方も「持て余してた」ものです。
Accuphaseのアンプと組み合わせて聞いていたらしいのですが「つまらない音」だったので、どうにかならねーかとw
たしかに、最初、無改造のアンプ基板とBOWSさんが無茶苦茶改造したラズパイオーディオと組み合わせた時に「なんてつまらない音なんだ」と思ったのですが、クセは無いので「これをモニターにして改造を進めよう」となったのですが、作業が進んでいくと「このスピーカーすげーな」になりました。
結果、BOWSさんはGX100 limitedを購入することになるという・・・・・・・
はらたいらさんのところにあるFOSI MONOアンプと、GX100BJは結構いい組み合わせだと思います。
D級アンプって、LRの信号を同時にいれると「相互干渉」してスイッチング波形が乱れるのでMONO化したほうが正確になります。
僕らは、D級アンプチップに外部からクロックを入れてスイッチング波形を安定化させたんです。
徹底的に電源をクリーンに作り、クロックをチップに注入することで「時間軸」のゆらぎを可能な限り少なくしてあげるとD級アンプはその可能性を発揮します。そして、GX100は、そういう改造をしていくと、きちんと反応してくれるスピーカーでした。
書込番号:26171657
1点

こんにちは
100は初代からB&W CM1あたりと同時期になり、サイズも似ていて、良さはなかなか理解されなかったでしょう。
まだ中古で人気ですし、改めていつか家に入れたいと考えていた矢先、処分品...
ます買ってしまいますね。
BJなので日本製も自分の趣向。
かなり箱は良く、違いもわかります。
ピアノ仕上げではない、仕上げでの良さも感じますね。
特徴が無いといえば、無いですね。
能力あるが、人気出るような特徴に薄い。
良さを理解される方も少ない
という運命です
シャカシャカした音色のSPが多い中、こんな白飯みたいな内容で商品化する日本メーカーに感謝
書込番号:26171731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はらたいら1000点さん
横レスすみません
マグネシウム棒やっときたので敷いてみました
思ったより細く
画像の設置に試しにしてみました。
微妙なバランスで危ないか?、、、
肝心の音の変化は、、、
私の駄耳にはわからない、、、
でも
A-2とヘレシーを持ってしても、曇って聞こえるソースのマイケルシェンカーのI want youが少し改善されたように聞こえたぐらいでした
曇りと感じた感覚が音の奥行き感に変化した感じです
試しにA6Aで同じ曲を交互に聴いて見ると
A6Aは完全に曇り、次にA-2で聴くと
曇りが晴れて聴こえました
もうマグネシウムの差では無くアンプの差が大き過ぎるようです。
書込番号:26181539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



探し回って待望のクォード22Lを手に入れました。
しかし、残念ながら各4箇所あるスピーカーターミナルにバナナプラグを繋ぐビスが1箇所無いのです。これではケーブルもバナナプラグも繋げません。
どなたかクォードのスピーカーターミナルの入手方法を
ご存知の方が居られましたら是非ともお知らせください。
せっかくのスピーカーを眺めるだけで鳴らせないのです。宜しくお願い致します。
書込番号:26165935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tabutimanさん
全く同じナットなら、
代理店のロッキーインターナショナルへ問合せ
中古で購入先不明なら、メーカーへ直接問合せ
簡単に済ますなら
端子が4個あり、プラス、マイナスで
上下の連結板が付いているはず
ナットがない端子と連結板でつながる端子を
銅線巻き付けて連結し、
連結先のナットからアンプへ
スピーカー配線されたらいかがでしょうか?
書込番号:26166361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご返信いただきありがとうございました。
ロッキーインターナショナルに連絡するのが
間違いないですね…
一度確認してみたいと思います。
書込番号:26166922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信いただきありがとうございました。
他の方も言われるようにロッキーインターナショナルに
連絡するのが一番間違いないですね。
それまで、ナットと同径の別のナットを探して
直接スピーカーケーブルを繋ぐ方法で対応したいと思います。
書込番号:26166933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信いただきありがとうございました。
ロッキーインターナショナルに連絡するのが
間違いないですね…
一度確認してみたいと思います。
書込番号:26166959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





