スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177295件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15777スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > イクリプス > TD508MK4WH [ホワイト 単品]

スピーカー選びについて質問です。
TD307かTD508かで悩んでいるのですが、下記の使用環境だとあまり音に差はないでしょうか?

PC→ K9 Pro ESS FIO-K9PROESSからスピーカーに繋げよてニアフィールドで視聴しようと考えています。

それとも、TD508を2本買うより、TD307を5本買った方が良いのでしょうか?

素人質問で申し訳ないですが、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:26163143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:526件

2025/04/29 04:50(5ヶ月以上前)

クジャクヤママユさん

>PC→ K9 Pro ESS FIO-K9PROESSからスピーカーに繋げよてニアフィールドで視聴しようと考えています。
そちらのヘッドホンアンプからスピーカーの間に、アンプが必要です。

>それとも、TD508を2本買うより、TD307を5本買った方が良いのでしょうか?
2本ならステレオアンプ、5本ならマルチch(AV)アンプが必要です。

書込番号:26163149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/04/29 06:48(5ヶ月以上前)

>クジャクヤママユさん
こんにちは。TD508のほう2本をステレオアンプ(プリメインアンプ)に接続している者です。

このスピーカーを、鳴らすには指定のヘッドホンアンプの他に入力端子のあるアンプが必要で、2本ならステレオアンプで5本ならAVアンプの対応した物が必要です。FIOのアナログ出力端子からアンプの入力端子に接続することになります。

アンプは何を利用されるのですか。

書込番号:26163194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/04/29 08:03(5ヶ月以上前)

>クジャクヤママユさん

ニアフィールドということは、ステレオの2chで聴くのですよね。
それならスピーカーは2本です。
K9 Pro ESSは出力が2Wあるので、スピーカーも鳴らせないことはなさそうですが、別にアンプを買うほうが良いでしょう。

書込番号:26163250

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/29 09:58(5ヶ月以上前)

>クジャクヤママユさん
こんにちは
K9 Pro ESS FIO-K9PROESSはヘッドホンアンプですのでスピーカーは鳴らせません。
2本構成の場合、間にプリメインアンプを挟む必要があります。

5本とおっしゃっているのがサラウンドという意味であれば、AVアンプを間に挟むことになります。サラウンドの場合、音楽でも擬似サラウンド化はできますが、映画コンテンツなどのように元からマルチチャンネルコンテンツの方が威力を発揮します。

どのようなソースを想定しているかで、スピーカーを2本にするか5本にするか決める感じです。

なお、サラウンドの場合、候補のような小口径スピーカーでは低音が不足し過ぎますので、サブウーファーを付加する必要があります。サブウーファーもエクリプスが相性が良いですが割と高いです。

書込番号:26163364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/29 11:39(5ヶ月以上前)

クジャクヤママユさん

>TD307かTD508か

クジャクヤママユさんの使用環境だと
2chで、TD508がよいでしょう。

書込番号:26163470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ93

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

メタルコアやメロデスとの相性は?

2025/04/29 01:00(5ヶ月以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]

このスピーカーはメタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?

おーなーさんの意見も聞いてみたいし、他のスピーカーの意見も聞いてみたい!
「これ以外にない!」みたいな相性の良いスピーカーなどもありましたら、情報が知りたいです。

好みは人それぞれというのは承知しています。自分で「視聴して確かめろ!」というのは、ごもっともです。
それでも、色んな人の意見や感想が聞いてみたいのが人情。

先輩方、よろしくおねがいします!

書込番号:26163107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/29 08:51(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
メタルコアだとKillswitch Engage、メロディックデスメタルだとArch Enemyが
好きなメタラーです。

ヤマハでも鳴らせるとは思います。ただ、ヤマハは基本的にクラシックをキレイに
鳴らすことを重視して製品作りをしている傾向があります。美音系ですかね。
これはヤマハの技術者から直接聞きましたし、父がヤマハ勤務だったので、昔から
ヤマハのスピーカーはいやというほど聞いてきました(笑)

部屋の広さはどれくらいでしょうか?
メタルとかロックに向いているスピーカーはありますが、部屋の大きさと合わない
スピーカーを入れるとうまく鳴りません。

個人的に一番のお勧めはVienna Acoustics社のスピーカーなのですが、トール
ボーイ型はモデルチェンジの際に値段が爆上がりしてしまいましたので、予算的
に合わないかもしれません。

あとはJBLやELACあたりでしょうか。JBLのS3900、ELACのSOLANO 280.2とか。

とにもかくにも一度、専門店で試聴することをお勧めします。

書込番号:26163301

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/29 09:49(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
こんにちは
そのくらいの予算をかけられるならわざわざヤマハにお布施することはないと思います。
海外スピーカー専業メーカーの方が音作りも設計も調達能力も進化してますので、コスパが良いですよ。

一応候補を挙げておきます。

B&W
https://s.kakaku.com/item/K0001616096/

KEF
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17704783

JBL
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/

ELAC
https://s.kakaku.com/item/K0001676128/

書込番号:26163355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/29 11:57(5ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>メタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?

オーディオショーで、じっくり聴きました。
高音から低音までつながりがよく、スムーズ
低音もそこそこ迫力がありました。

ヘビメタもこなすけれど、どちらかと言うと
アコースティックとボーカルものとか
そっちに合ってそうでした。

ほとんど同額45万円のS4700も検討されては
いかがでしょうか?ばっちり合いそうです。

書込番号:26163493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/29 14:48(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
安物のスピーカーならまだしも、1本40万以上とかになると、特定のジャンルに向いている、というより、どんなジャンルの音楽をかけてもそこそこ満足できる音を出せるスピーカーが多くなってきます。

上にあげた例はオールラウンド系のすでに評価の定まっているスピーカーですのでどれを選んでも失敗はありません。

中でもどれがスレ主さんの感覚に一番合うかは、スレ主さん自身が実機を試聴してみるしかありません。
何を聞いてもあまり差を感じないようなら、どれでも好きなのを買えば良いわけです。

書込番号:26163654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/29 17:47(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


一般的に、メタル系に合うのは、POLK/KLIPSHなどですが、、、、


これも、相性良さそうです。
https://youtu.be/WXieqwWGY1M?si=iNl7Ji6KcYkf3exy


書込番号:26163843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/29 19:31(5ヶ月以上前)

色々な書き込みを拝見してて、以前ブラックミュージック用の云々という質問の件を
思い出しました。同様に、一口にメタルと言ってもメタルコアは複雑です。
最初の投稿でこの視点が抜けていたのでお詫びいたします。

質問者様がどの系統を好まれるのか分かりませんが、例えば
・Hatebreedのようなブレイクダウン系
・UNEARTHのようなギターピロピロの疾走系
・Bring Me The Horizonのような打ち込み・電子音多用系
・Djentにカテゴライズされるバンドに特徴的な変拍子系
といった感じでメタルコアは実に多岐にわたります。

あと厳密にはメタルコアではないかもしれませんがKORNだとベースの魅力が
活きるようなチョイスを、SLIPKNOTだと音場が破綻しないようなチョイスをしたい
ところですね。

ってことで、こだわりのバンドがあるならそれに合わせたチョイスを。

特にこだわらないなら、海外メーカーの一部メーカー(DALIなど)を外せばよいかと
思います。

書込番号:26163979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:25(5ヶ月以上前)

求道者Kさん

うおおおおお!!
さすがのメタ友!
アーティストに合うスピーカーを曲ごとに毎回チョイスしながら、お家で味わうように私も聞いてみたい!!
予算の関係で夢のまた夢!
今月発売したアーチエネミーの新アルバムいいですよね

教えてもらったスピーカーをピックアップして、秋葉原へ行ってみようと思います!

書込番号:26164284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:27(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>プローヴァさん

情報ありがとうございます!
GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!

書込番号:26164286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:29(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
視聴経験情報ありがとうございます!
ピックアップまで!
GWに視聴してきます!

書込番号:26164288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:30(5ヶ月以上前)

先輩かた、みんなやさしい!
みなさん本当にありがとう御座います!!
情報もって行ってきます!

書込番号:26164289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:34(5ヶ月以上前)

ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから、ヤマハがいいのかと思ってました。
奥が深いな......

書込番号:26164291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 06:07(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


ライブハウスの生音が好きなら、この辺も相性抜群。
民生用は能率が低くアンプもしょぼいからコスパ悪いので、アクティブの方がダイナミックですね。


例えば、、、

「ライブ会場のような雰囲気」「音に体を殴られたい」なら、PAスピーカーは唯一無二の選択肢になります。部屋に余裕がある・音出し環境が整っているならこの辺がベストかな。


QSC/K12.2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/234412/?srsltid=AfmBOordBdrmLZtA1M10yc-G7rDjuIH6A31rl9BuIiKgW3Rv0IKmv_PM

■アンプ出力:1800 W (LF), 225 W (HF)
■出力音圧レベル:126 dB @ 1 M
■最大出力音圧レベル:132 dB @ 1 M



■ セッティング例

プレイヤー → オーディオインターフェース or ミキサー → PAスピーカー

Amazon Musicなどの音源を鳴らすなら、WiiM Pro/PC → DAC → PAスピーカー



12畳位で音圧100dBなら余裕

最大音圧132dBに対して、100dB程度は30〜40%の出力にすぎず、歪みなくクリアに出せる。
スピーカーとの距離が1、2メートル程度あれば、問題なく音場が形成される。

アンプ部にDSP機能があるため、小音量でもチューニング可能。
一般的な家庭用スピーカーとは比較にならないほどの音圧とダイナミクス。



■ こんな人に向いている

メタルコアやハードコアを「ライブハウス並の音圧」で再現したい

ドラムやベースの「腹に来る低音」を体感したい

ニアリスニングではなく「部屋全体で音を浴びたい」タイプ

100dBはクラブやライブハウスの標準音量なので、QSC K12.2のポテンシャルを引き出すにも丁度いい領域です。逆に言うと、音を絞って繊細なジャズを聴くような用途には不向きなので、完全に用途特化型です。


■他の選択肢


https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/342493/?srsltid=AfmBOoqHw5y_yMnk6f7wa3yjQ5aG6kFsX_USW43hsmkUrfo-zGScMVBd

YAMAHAは定番
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dxr/index.html

ニアフィールドなら
https://www.adam-audio.jp/d3v

書込番号:26164307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/30 06:15(5ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>ヤマハがいいのかと思ってました

NS-2000Aはおすすめでしたが
4700Sが値段を下げ
実販価格は同等で、
コスパが一気に上がりました。

書込番号:26164312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 06:47(5ヶ月以上前)

うおおおおおお!!!!
いつの日かぽつんと一軒家で体験してみたいぃい!!!

今はマンション暮らしのため、100db超も出すと上階の爺さんに包丁で○されます(笑)
階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)

書込番号:26164326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/30 12:57(5ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>今はマンション暮らしのため、
100db超も出すと

大小かかわらず、楽器に近づく
大きな音量がいい音に聞こえたりです

小音量でも低音は空気をグリップする
大きな振動板のほうが音が満ちて聞こえます
ホーンのように感度が高く
指向性が絞られると、小音量でもクッキリ
聞こえたりなので
大きいから大きな音でないと
いけないわけでもありません

問題は音源が大きいと
ばらばらに聞こえること

視聴距離は目安として
ウーファーと
ツィーターの中心距離に対し
5倍はほしい

大きくても音源がコンパクトに
まとまっていたり
小さくても縦に並んで
距離が必要だったり

セッティングも
ウーファーが床に近いと反射で
ブーミーの不明瞭になったりなので
小さいから必ずしも扱いやすいとは
ならなかったりです。

また、スピーカーは長寿命で、
ここの掲示板でも50年使ってる人もいたり
ヤマナビバキスコさんも戸建てに移ってるかも

と言っても大きいと邪魔なので、
先々買い替えとかAVに移行とか

未来進行形で
総合的に判断がよいでしょう


書込番号:26164609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 16:55(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


>階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)


下は気にしなくて良さそうですね(笑笑


上は吸音材など、部屋を上手くセッティングすれイケるでしょう。



特にK12.2のような
・高能率(>120dB SPL)
・内部DSP/EQで環境に合わせた最適化が可能
・十分な低域再生(K.2シリーズはローも太い)
・軽量・コンパクト(意外と12畳部屋に収まる)

といった要素を備えていて、「部屋が狭いから使えない」というのは誤解です。



一方で、オーディオ界隈では未だに「能率90dB未満のスピーカーを、重たいアンプで鳴らす」という伝統的構成が多く、、、、
100dB前後で聴こうなんて前提すらない状態ですね(笑笑

最終的には、ケーブル/アクセサリー系に高額投資するオカルトマニアになる人が多いので要注意です(笑笑



■結論
90dB以下の能率しかない民生用スピーカー(NS-2000Aなど)でいくら頑張っても、通常家庭音量の80dB前後で再生すると、メタルコア特有のライブ感(突き刺すような中高域、圧のある低音、瞬発力のある音圧)は再現しきれ無いでしょう。



民生用ハイファイ機器は「解像感重視の小音量リスニング」が前提設計のため、方向性が違います。

書込番号:26164812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 17:22(5ヶ月以上前)

>GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!


東京に行くなら、KEFショップで予約しての試聴はおすすめです。
ちなみに先ほど、KEFショップで試聴してきたので、参考までにレビューを共有します。


■ 試聴システム
・プレイヤー:LUMIN
・アンプ:ソウリューション330
・スピーカー:KEF R11 / R3 META
・試聴環境:10畳程度の防音ルーム
・音源:TIDAL(K-POP中心)
・音圧:最大85dB程度



■ 音質レビュー

【R11】
・低域の余裕はあり、中高域もスッキリ・クッキリと鳴っていて、音場の広がりは良好。
・ただし、全体的に「普通」の音で、特に心に刺さるような個性や衝撃は感じず。

【R3 META】
・低音が床反射で鈍く感じられ、中高域もやや奥に引っ込んだ印象。
・音場も狭く、スイートスポットが低めで、こじんまりとした印象の音。
・R11と比べると明確にスケール感が落ちる。


測定結果では、ほとんどの楽曲で100Hz付近に大きなディップが確認されました。
特にJung Kookの “Standing Next to You” では顕著でした。



■ 結論と考察

仮にこのシステムで音圧を100dBまで上げた場合

100Hz以下のディップがさらに強調され、バランスが大きく崩れる

防音空間でも低域の処理が甘いと飽和感や不自然な凹みが目立つ

高域は減衰し、結果として全体が薄く伸びない音質に感じられる

メタルコアのような、突き刺すアタック感と重低音の塊感を求めるジャンルには不向き


正直、1000万円級のシステムとしてはコスパが悪すぎると感じました。
PA的な密度感や音圧を求めるなら、K12.2+A6 Master Editionのようなシステムの方が理にかなっていて現実的かもしれません(笑笑

書込番号:26164834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/01 11:36(4ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
>>ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから

業務用PAスピーカーとホームオーディオ用のスピーカーは用途が違いますので無関係です。一緒にすべきではありません。

ホーム用としてはKlipshなどの高能率スピーカーも避けた方がいいです。歪みが多いですから。
歪み成分を意図的に付加した楽曲に歪みの多いスピーカーが合うということにはなりません。
Klipshはカタログデータに歪み率の表示がありません。書けないって事ですね。

書込番号:26165642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/01 12:16(4ヶ月以上前)

バリカタフルレンジさん

【R11】【R3 META】のインプレ興味深いです。
R3はウーファーの面積小なので、
わざと低音強めのバランスにしていて、
面積余裕のあるR11、その場比較では
目立ってしまったのかも

感度が高いスピーカーが無理が少なく
有利なのは、おおむねその通りですが
今どき90dB/W越えのスピーカーは
選択肢がほとんどない

マンション90dB最大が現実
(遮音50+40図書館並み許容)
ヘビメタは持続音なので、音楽なってるで
クレーム0とならないかも

その中でのベスト解がスレ主さんに
受け入れられやすそうです。

書込番号:26165682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/01 13:45(4ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
>あいによしさん

クレームを気にする環境だと元も子もないですが……

民生機で能率90dB以上となると、
例えばこのあたり:

JBL S4700:94dB / 2.83V / 1m

Klipsch RP-8000F:98dB / 2.83V / 1m


どちらも歪み率も低く、効率設計ですね(笑


■K12.2がR3/R11より優れているポイント(ホームユース視点)

1. DSP補正機能内蔵
室内のクセ(定在波・反射)を即時に補正可能。EQプリセットも多数。
R3/R11で感じた100Hzあたりのディップなども即座に対策できます。

2. 最大SPL:約132 dB(@1m)
実際のリスニング距離(約2.3m)でも90〜100dBを余裕で再生可能。
音の輪郭が崩れず、大音量でも歪まない安心感があります。

3. 指向性制御設計
広い水平指向性(約75°)で音場も広く、スイートスポットも広め。
天井・床への反射も抑えやすい設計。

4. 一体型なので調整が楽
アンプやDSPが内蔵されているため、別機材が不要。設置がシンプル。

5. 歪み率について
K12.2のようなPAスピーカーは、大音圧でもTHD(全高調波歪)を極力抑える設計。
QSCでは100dB SPL以上でもTHD<1%(実測0.5%以下)を保証。
対して民生用スピーカーは、85〜90dB SPLを超えると歪みが急増することもあります。



K12.2はプロ用途だけでなく、高品位な2chリスニングにも非常に適しており、特に限られた音量・空間で最大限の音質”引き出したい人には理にかなった選択肢です。

見た目やサイズ感に抵抗がある方はいるかもしれませんが、音質・コスト・合理性を優先するなら、K12.2は圧倒的な選択肢ですね。
小型モデルもあり(笑


>R3はウーファー面積が小さい分、低域を少し強めにチューニングされており、

アップした波形データはR11のものですが、R3は低音が籠もって音の立ち上がりや解像度がやや鈍く感じられました。



その理由としては、、、

Uni-Q構造による位相干渉

パッシブ設計の制約

床・天井の定在波(特に100〜200Hz帯)


など複合的な要因があると思われます。



■K.2シリーズのDSPプリセット例

DEEPモード:低域エネルギーを強化しつつ歪みを抑制(フラットよりリスニング向き)

VOCAL BOOST:中高域を持ち上げ、ボーカルやギターの明瞭度を向上

カスタムEQ:背面の壁との距離や部屋のクセに応じた補正が可能


だいたい、ADAM/D3Vと同じ思想です。



■結論

音量制限のある住宅環境でも、低歪・明瞭・パンチ感を維持できるK12.2は、「生音感」を重視する方にとって非常に合理的な選択肢。

従来のハイファイの定義では見落とされがちな「大音量再生時の安定性」「歪みの少なさ」「空間補正」といったポイントを、DSPと高能率設計でしっかりカバーしてきます。



民生用ハイファイスピーカーではセッティング難度が高くなり、AVアンプとかに手を出すとまた面倒ですしね(笑


あとはスレ主さん次第ですね。

書込番号:26165755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

高さは左右対称じゃないとダメ?

2025/04/28 23:23(5ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

クチコミ投稿数:8件

ht-a8000とセットで買いました。ソファまわりの関係上 左と右の高さを変えたいんですが、大丈夫ですかね?
左が、耳の高さぐらい 右が、床に近いくらいの高さです。自分の位置から、左右とも 1.5mぐらい離れています。後ろは、ソファの後ろだから、25cmぐらい後ろです。サウンドバーは、2mぐらい前で床から、50cmにあります。スピーカースタンドもかんがえていますが、これで大丈夫ならこれで行きたいのですが、どなた教えてもらえ得ると大変たすかります。お願いします。

書込番号:26163049

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/29 07:47(5ヶ月以上前)

>ふぁんとむ22さん
商品があるのなら試してみるといいと思います。
それもオーディオ好きの醍醐味です。
1番良いセッティングが見つかるといいですね!

書込番号:26163230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2025/04/29 09:52(5ヶ月以上前)

>ピクルス07さん
5月10日に届くので、スピーカースタンドを先に、用意しといた方がいいのか、でもあのセッッティングで行けたらいらんしなぁ、
あのセッッティングでいきたいなぁ、と思い質問してみました。

書込番号:26163358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2025/04/29 10:29(5ヶ月以上前)

ふぁんとむ22さん、こんにちは。

Sonyの360 Reality Audioではスピーカー配置の自由度が高いとされており、リアスピーカーの高さが違うこと自体はキャリブレーションで補正されるそうですが、床置きは推奨されないという意見をよく聞きます。

床の影響で不自然に低音が強調されたり、イネーブルドスピーカーが天井から離れて効果が薄くなるといったデメリットが想像されますね。

うちでは別機種(Sony)を使っていますが、低い位置に置けば多くの場合やはり低い所から聞こえてくるように感じます。サラウンド感がなくなるわけではないので、まあ人それぞれ、環境次第ですね。できれば耳の高さくらいには上げたほうが、サラウンド感というよりも気分的にわだかまりがなくなっていいのでは。

書込番号:26163395

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/29 11:01(5ヶ月以上前)

>ふぁんとむ22さん
こんにちは
カタログにはどこにおいても補正される様に書かれてますが、左右の高さを揃えて対称に置いた方が音は良いです。
高さや視聴位置までの距離が揃ってないと、定位感や音の移動感がうまく出ません。

書込番号:26163439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/04/29 19:33(5ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>プローヴァさん
色々と教えて頂きありがとうございます。商品がきてから、床置きはやめて色々と試していこうと思います。それでいまいちだったらスピーカースタンドを考えようと思います。

書込番号:26163984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > モニターオーディオ > Studio 89 STUDIO89 BK [ペア]

スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:28件

ライバルになりそうな
特徴は違うけど比較されていそうな機種
思い当たるところはありますか?

ユニットの特徴、デザイン性
気になってる人は多そうですが
一般の感想やレビューは少ないですね
それなりの環境で試聴できるお店が少ないのかな?

書込番号:26161815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/28 06:02(5ヶ月以上前)

Cさんさん

試聴できるところは、それなりあるようです
店に確認されてはいかがでしょうか

https://naspecaudio.com/maker/monitor-audio/studio-89/

比較されているかはわかりませんが
B&W705Sが23万円で、性能高いので
そちらの方も検討されてはいかがでしょう

書込番号:26162040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/28 09:44(5ヶ月以上前)

>Cさんさん
こんにちは
ツィーターの型式などから、ELACやPIEGAなど美音系で音場感の優れた機種が比較対象に思い浮かびます。
モニターオーディオに限らずですがモデルチェンジが早くて価格もアップしています。
グリルが無くて、仮想同軸タイプは縦長になりますから、デザインや置き場所も選ぶような感じがします。

書込番号:26162202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/28 09:50(5ヶ月以上前)

>Cさんさん
話がずれますが、純正スタンドがあって、スピーカーと固定できる仕様という点では
この製品は便利だと思います。
スタンドがない、あっても固定できないメーカーが多いですから。

書込番号:26162208

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/28 13:18(5ヶ月以上前)

>Cさんさん
こんにちは
B&WとかKEFとかじゃないですか?

書込番号:26162414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2025/04/28 16:16(5ヶ月以上前)

はじめまして。的外れな回答ですが
モニターオーディオが好きな方は、
自社製品のGOLDかSILVER、ブラチナの製品を聴き比べじゃないかねー
モニターらしく、情報を全て出すとか、美音もほしいとか
趣味世界だからお値段で決めるとか!

書込番号:26162563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/28 23:05(5ヶ月以上前)

>Cさんさん


マニアはこれとか
https://youtu.be/OUU7pZzZbRI?si=cHISbKh2KzzUV_eO

書込番号:26163038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/29 19:41(5ヶ月以上前)

>Cさんさん

この価格帯ではKEF R3 Meta、Paradigm Founder 40B あたりがよく出てくる名前ではありますね。

書込番号:26163991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/04 12:17(4ヶ月以上前)

皆さん
コメントくださりありがとうございました。

ヨドバシに置いてありましたが
試聴環境としてはよろしくなかったたので
眺めて終わりました。
実機をみて物欲を刺激されました。

配置に関する視点も確かにです。
参考になりました。

ELAC やPIEGA
リボンツィーター搭載機種は一台ほしいなと思ってます。

B&Wは
常に他機種の比較対象になりますね。
モデルチェンジも早く目移りしてしまいます。
705s2はかなり値が下がりましたね。

KEFは
あまり気にしてなかったですが
R3 Meta推しの方も多くいらっしゃり
レビューなどみてたら興味湧きました。

モニターオーディオは
同価格帯でゴールドがありますよね。
ブックシェルフのゴールドとの
いろんなジャンルの比較を聴いてみたいです。


Paradigmのfounder40Bはもっています。
Studio89はおそらく全く違う傾向の音がする気がしてます。

founder40Bは
中高域がフワッと華やかに広がります。低域が控えめなこともあり、より中高域にスポットがあたるのかなとも感じてます。
何かの情報から得た知識ですが、大抵の音楽ソースを不満なく聴けるのは低域60Hzをカバーしてる必要があるようです。
大音量で聴いてないですが他のブックシェルフで聴き慣れた曲ではfounder40Bのときに低域の情報不足を感じます。

Studio89は
レスポンス良く音が前に飛んでくる
歯切れの良い低音、founder40Bよら深みのある低音
そんな感じを期待しています。

静かな環境で2台比較できるお店ないかな〜

書込番号:26168731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デザインが良くバイオリンの様

2025/04/27 15:57(5ヶ月以上前)


スピーカー > パナソニック > SB-WA800 [単品]

クチコミ投稿数:14件

低音の締まりがよく、
操作もしやすい。
下側ではなく、正面にスピーカーが付いて居るため臨場感が良いです。

書込番号:26161490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー選びで迷っています

2025/04/22 13:57(5ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT15 [ペア]

スレ主 Avallonさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
マランツM-CR612に使用するスピーカー
広さ:10畳ほど
音量:控えめ
【重視するポイント】
低音が強すぎず、程よく鳴ること
【予算】
1-2万円台
【比較している製品型番やサービス】
NS-BP200BP
SC-M41-CW
SPEKTOR2
【質問内容、その他コメント】
CDプレーヤーしか持っていない、初心者です。
ある程度よい環境を揃えたいと思い、マランツM-CR612を買うことは決めたのですが、スピーカーで悩んでいます。
家電量販店でM-CR612とpolk audio mxt15の組み合わせで聞きました。大変良かったのですが、若干、若干低音が強すぎるような気がしました。(少しメインボーカルが後ろにいってしまうような…)
もし、この安い価格帯で低音が強すぎず、程よいスピーカーがあれば教えていただけませんでしょうか。その他、おすすめがあれば教えてください。

書込番号:26155577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/04/22 15:11(5ヶ月以上前)

>Avallonさん
こんにちは

これがいいかな

https://kakaku.com/item/K0000964877/

聴いてみてください

書込番号:26155634

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/22 16:15(5ヶ月以上前)

>Avallonさん
こんにちは
自室では部屋空間環境も変わりますので試聴とは違う感じで音が聴こえると思います。
その辺も含めてお店の人にアドバイスを頂いたりした方が良いでしょう。
2万以下に限定するのも無理があります。お金をためて気に入った製品を買いましょう。

書込番号:26155698

ナイスクチコミ!4


スレ主 Avallonさん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/22 16:26(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
こちらも検討させていただきます。

>cantakeさん
2万円台なので、3万円以下で探しています
また、音質が良ければ35000円までは検討しています
よろしくお願いします

書込番号:26155708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/04/22 16:31(5ヶ月以上前)

>Avallonさん
こんにちは

このあたりなんかどうでしょうかね。

ボーカル重視なんでいいかもしれません。

https://kakaku.com/item/K0001600790/

書込番号:26155712

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/22 16:32(5ヶ月以上前)

>Avallonさん
こんにちは。
>>polk audio mxt15の組み合わせで聞きました。大変良かったのですが、若干、若干低音が強すぎるような気がしました。

試聴環境が分かりませんが量販店店頭など、多くのスピーカーが壁一面にぎっしり詰め込まれているような環境でしたら、通常より低音が大きめに鳴り、定位や音場感は全く出ませんよ。あれでは何かを判断できる視聴にはちょっとなりません。

そうではなく周りがそこそこ開けた空間にスタンドに置いた状態で音出ししたなら、正しい試聴になっていますので、スレ主さんの好みに合わなかったと断定できますね。

候補の中では個人的にヤマハかdaliがよいと思います。箱が大きめで重めだからです。特にヤマハは奥行きが深いのが好印象です。

エントリークラスなので、音質の質の部分を言っても仕方がないので試聴して好みで決めるのがよいと思います。
量販店なら、どっちかに決めて買うからといって、両機を前の空間に出してもらって試聴できればよいと思います。

書込番号:26155714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/04/22 18:32(5ヶ月以上前)

>Avallonさん

スタンド置きですかね?テレビボードやデスクトップの上ですかね?後者だと、NS-BP200は結構奥行きがあるのと、背面ダクトで低音も出て小音量は苦手だと思います。ヴォーカルも前に出るタイプではない。

FYNE AUDIO F300がピッタリ(低音の低い帯域は割り切って出ないがダンピング良く躍動感は出る、ツイーター高さに耳を合わせるとヴォーカルが艶っぽく前に出て音場感良、スタンド置きでもデスクトップでも置きやすいサイズ)なんですが、生産終了で中古もタマがない感じですね。

無難なのはNS-B330ですが、少し届かないか。お店で色々聴いてきた方が良いと思いますね、聴こえ方はそれぞれなので。

低音出ず小音量でも情報量と解像感が出るのはB&W M1ですが、これも少し届かない。

書込番号:26155814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/22 20:01(5ヶ月以上前)

>Avallonさん
M-CR612を使用しています。
個人的にはもう少しお金を貯めて良いスピーカーを買われた方がいいと思いますが・・・
アンプも大事ですが、それ以上に音質に影響するのはスピーカーですので。

書込番号:26155908

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/22 22:09(5ヶ月以上前)

Avallonさん

>1-2万円台、この安い価格帯で低音が強すぎず、程よいスピーカーがあれば

バランスと価格から、SS-CS5がよいと思います。
polkはどのモデルも低音強め、
他メーカーでも小型のスピーカーはスケール出すので低音を強める傾向があります。

書込番号:26156069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/23 11:43(5ヶ月以上前)

>Avallonさん


POLK/MXT15は、低域はそこまで強くなく程よく鳴る感じですね。
セッティング次第。

セッティングが悪い環境だと低域が反射して増幅されます。

参考までに、、、
KPOP音源/MXT15/10畳の波形データ貼っておきます。


POLKはハイコスパスピーカーで、ブラインドドラストしたらB&Wと互角レベルかも。
https://youtu.be/EhNWglmSx9Q?si=fL_ScUmrOfoUgjLm

書込番号:26156638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Avallonさん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/24 11:54(5ヶ月以上前)

一度、個人用に機器をまとめます
【ヤマハ】
HS4
NS-B330
【Denon】
SC-M41-CW
【Dali】
SPEKTOR2
【AXISS】
FYNE AUDIO F300
【SONY】
SS-CS5
【Polk Audio】
MXT15

書込番号:26157880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Avallonさん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/24 12:05(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
家電量販店のど真ん中に置いてはあったのですが、背中合わせになるように他のミニコンポが置かれていたので、最適な環境ではなかったかもしれません。
いったん、おすすめされた機器も含めて視聴してみようと思います

>コピスタスフグさん
置き場所は悩みどころです。
いずれにせよ、壁から50cmも離せる気はしないので、奥行きは気にしていた方が良さそうです

>求道者Kさん
逆にCDレシーバーでおすすめはありますか?
Denonも検討はしていましたが、CD部分が壊れやすいとの意見が多く悩んでいました。こちらの価格が下げれるならスピーカーの価格帯も広がりそうです

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
視聴できれば確認します。ありがとうございます

>バリカタフルレンジさん
そうなんですよ、聴いていた感じ色々と工夫すれば良い音が鳴りそうだとは思っていました。とはいえ、置き場所はどうしても壁に高くなってしまうものですし、最低置き場所としてここは守っていた方がよいということはありますか。また、その他注意すべきこと(インシュレーターなど)があれば教えてください

追記
ロックとオーケストラをよく聴くため、低音の鳴り具合に悩んでいました

書込番号:26157891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/04/24 12:52(5ヶ月以上前)

>Avallonさん

背面ダクトにスポンジ突っ込む方法もありますが、振動板の動きを制限することにもなるので良し悪しです。他の機種で、エアコンの冷媒配管用の断熱スポンジ(配管用なので真ん中に穴が開いている)をホームセンターで買って切って突っ込んで、ダクトからの低音を抑えていたことがありました。

書込番号:26157949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/24 13:30(5ヶ月以上前)

>Avallonさん


一体どこに置こうとしてるんでしょうか?

スピーカーは単なる機械じゃなく、「住環境と一体で成り立つ楽器」みたいなものなので、どこに何を置くかを先に決めるのが大前提です。

ブックシェルフスピーカーは基本的にスピーカースタンドに設置して正しくセッティングするのがセオリー。
スタンドはできれば砂を入れられるタイプだと安定性と音質向上の両方で有利です。

インシュレーターは床との共振状況などによって追加を検討する感じですね。

詳しくはこちら
https://kryna.jp/staff/blog/speaker-setting/



部屋が散らかっていたり、スピーカー配置が適当だったりすると、どれだけ良い機材/ハイエンドを買ってもポテンシャルを発揮できずに終わる方もいます。

書込番号:26157997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/04/24 13:47(5ヶ月以上前)

>「住環境と一体で成り立つ楽器」

優先は住環境だと思うので、どこに置くのか(ツイーターは耳の高さ近くが理想)を決めて、その中で出来る対処をするという感じかと。

私事ですが、過去ブックシェルフを軽いスタンドの上に設置した時より、テレビボード(天板がしっかりしている)の上に薄いゴム板を敷いて御影石を置いてインシュレーターを噛ませてスピーカーを置いた時の方が、中高音はクリアに、低音はダンピングが効いた音になりました。

書込番号:26158027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/25 11:21(5ヶ月以上前)

Avallonさん

>CDプレーヤーしか持っていない、初心者です。

現在は、どんな形で音楽を聞いているのでしょうか?
ヘッドホン/イヤホンですかね?

お持ちのCDプレーヤーを活用したら、CDレシーバーはいらないような気がしたのですが、CDレシーバーが必要なのでしょうか?

M-CR612は6万ぐらいして、スピーカーの予算が3万ということは合計で9万ぐらいでオーディオを一揃ほしいということだと思うのですが、すでに何人かの方が書いていますが、オーディオの中で一番重要なのはスピーカーと、その使いこなしになります。
スピーカー+セッティング用スタンドに予算を振り切って1点豪華主義的な予算配分をしたほうが満足度は高いと思います。

予算を逆にして、スピーカー6万、レシーバーもしくはアンプを3万に抑え、手持ちのCDプレーヤーやPC、タブレット、スマホを活用したほうが良いと思います。
また、スピーカーは新品でないとダメでしょうか?
中古で6万ぐらいのモノを選ぶと、もともとは10万オーバーの製品を手にすることができますし、アンプとスピーカーが一体化したアクティブスピーカーを使うのも手です。

スピーカーに全振りしたとしても、アンプなんてAmazonを見れば1万円程度の中華アンプでも良いと思うのです。
Fosi Audio V3とかAIYIMA A07 Premium aたりなら12000円程度で手に入ります。
これに、手持ちのCDプレーヤーを組み合わせてしまえば、スピーカーに振れる予算は7万ぐらいになりますよね。

7万ぐらいの中古をみると、KEF L50Anniversaryとか結構良いものが選べます。

書込番号:26159066

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング