
このページのスレッド一覧(全15777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年4月24日 14:17 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2025年4月19日 16:16 |
![]() |
20 | 10 | 2025年4月18日 05:30 |
![]() ![]() |
238 | 185 | 2025年4月24日 13:16 |
![]() |
9 | 12 | 2025年4月13日 20:42 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月14日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M41-CW [チェリー ペア]
購入を検討しています。
デスクトップパソコンのディスプレイの横に置おうと考えているのですが、サイズ的に大きいのではないかと悩んでいます。
スピーカーから私までの距離は60〜70cmほどになるのですが、この距離で聴くには適切なサイズでしょうか?
現在置いてあるスピーカーは185x115x195です。
こちらの商品は238x290x234なので結構大きくなりますよね。
置くスペースは確保できています。
また、ディスプレイのサイズは21.5インチです。
実際、そのような使い方をしている方はいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

アンプはお持ちなんですかね?
アンプお持ちで2万円以内のブックシェルフスピーカーだとこの商品が最適解ではないですかね。
>こちらの商品は238x290x234なので結構大きくなりますよね。
https://www.denon.com/ja-jp/product/bookshelf-speakers/sc-m41/SCM41.html?dwvar_SCM41_color=Black-Black
ですよね?サイズはW145 × H238 × D234 mmなので今のより少し大きいだけでは?
書込番号:26153645
1点

ちなみに私が同様に使ってるスピーカーのサイズはW150 × H250 × D230 mmです。
書込番号:26153651
1点

>KIMONOSTEREOさん
あら?Amazonで同じ製品だと思っていた物の詳細を参考にしたのですが…
↓では、これは違う製品?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0711PWDB9/
サイズが23.8 x 29 x 23.4 cmと書かれています。私が何かを勘違いしてしまっているのか…
W145 × H238 × D234 mmだったら結構コンパクトですね。
アンプも所有しています。
書込番号:26153738
1点

ああ、アマゾンの情報ですか、URL先見ましたがそれは梱包サイズではないですかね?
Amazonも価格コムも情報間違いは多いので、気になる部分はメーカーサイトで確認されるといいかと思います。
写真で見ても幅が290mmあるようには見えませんしね。
書込番号:26153779
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね。これからはメーカーサイトで確認する癖をつけたいと思います。
こちらの商品を購入することに決めました。
ご協力していただいてありがとうございました。
書込番号:26153802
2点

>慢性腹痛さん
こんにちは
デスク用途とのことですが、それらのサイズのスピーカー(ウーファー口径10〜12cmのもの)でしたら基本的には問題ありません
卓上としては限界クラスだと思います
ただYAMAHAのBP200は奥行きがあるのが気がかりです
壁からスピーカーの奥行き以上離せれば大丈夫なのかもしれませんが、ポジションが部屋中央近くになってしまいます
次に問題になるのは高さです
このクラスを卓上に置いただけだと耳の高さに来ませんのでスタンドやボードで高さを稼ぐ必要があります
幅は気にしなくていいです
背面エリアに吹き溜まる低音の処理ですが、吸音以外に拡散という方法もあります
市販の拡散グッズは高いので自作でいいです
プラスチックのおにぎり容器で簡単にその効果を確認できます
蓋の三角形の部分を使い、壁にピン留めして最適な位置、角度、個数といろいろ試していきます
裏表を使い分けることで拡散と反射の効果を得られます
効果を実感できたなら自作でかっこいい見栄えのいいものを自作すればよいでしょう
音の輪郭、音場空間、定位、奥行き感、周波数帯域、小音量時の表現力、もろもろに効果があります
あとは振動対策も超重要です
自分のモニターは27インチでスピーカーにビタ付けせず10センチちょい離して音の通り道を確保してます
24インチのが音質向上させるのに条件はよくなるんですが...
モニターの裏に吸音のために布地突っ込んでます
裏の真ん中にセパレーター的なものを設置すると微妙に音が変わります(L側R側から出る音が混ざりにくくなるため?)
大きな平面板(モニター)が手前にある事自体が音質的にはマイナスですし、壁にベタ付けすると使い勝手が悪くなるので、どこかで妥協ですね
こういったもろもろの悪条件を上の拡散反射グッズを使えばかなり補正できるということです
書込番号:26158055
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S3 [グロス・ブラック ペア]
【ショップ名】
フジヤエービック
【価格】
199,580円 ブラックペア 新品
【確認日時】
2025/04/18 14時
【その他・コメント】
ヘッドホン祭記念の特売
606s3 ブラック ホワイトも、112,460円でした。
在庫があるうちに。
書込番号:26152140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。
私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。
書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。
書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりマヨ丼さん
OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね
SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?
書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます
書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます
書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?
書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変ですか?変わってますか?
全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。
書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです
書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません
書込番号:26150376
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!
書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > chario > Constellation MkII Lynx [ペア]
【使いたい環境や用途】
別荘での音楽
【重視するポイント】
オーディオには素人なので皆んなが素敵な音と思えるものでよければ。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
30年前の海外勤務時にオーディオに詳しい人と一緒にオーディオショップで、以下のシステムを購入しました。
DAコンバーター:wadia12
CDトランスポーター:arcam delta170.3
プリアンプ:forte f44
パワーアンプ:forte audeo model5
スピーカー:チャリオSYNTAR3T
帰国時の日本では秋葉原で購入した変圧器を咬ませて聞いています。
海外から帰って来たのは、小さい家でしたのでそんなに大きな音で聴けるわけもなく、時々聞いていたぐらいです。
今回、スピーカーのエッジを修理して聞いていますが、パワーアンプの購入をしようか迷っています。
ただ、上記システムの実力が殆ど分からず、Googleで調べてもよく分かりません。
何分30年前の機器なので最新型に比べ、実力的にはだいぶ劣っていると思いますが、オーディオに詳しい方で、何かアドバイスを頂ければと思ってコメント依頼しました。宜しくお願いします。
書込番号:26143984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サマー娘さん
スピーカーとCDトランスポーターを残し
外は、DAC付きプリメインにされたらいかがでしょうか
マランツSTEREO 70sとか
まだ故障されてないようなら
オーディオショーへ行き
最近の機材を試聴され
方針を決めるとよいでしょう
東京に出られるなら
音展が6月21−22日
東京インターナショナルオーディオショウは10月17−19日
書込番号:26144431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマー娘さん
>【使いたい環境や用途】
別荘での音楽
【重視するポイント】
オーディオには素人なので皆んなが素敵な音と思えるものでよければ。
少し前だったら、ARCAM繋がりで、SA30/プリメインアンプをオススメできましたが、生産完了で入手困難になりました。
その代わりに後継機のSA35が発売間近なので、おそらくオーディオショーなどで試聴展示されるかもしれないので、こちらをオススメします。
現代的な機能は全て搭載されています。
https://www.arcam.co.uk/product,radia,integrated-amplifiers,sa35.htm
別荘で部屋が広い場合は、ホームシアター/サラウンドシステムの方がオススメですが、、、
アンプはDENON/X6800Hが大幅値下げ中なので、今が買い時ですね。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202503/28/62363.html
古いスピーカーはサラウンドに使い回して、フロントはPOLKかB&Wなどにするのも良いでしょう。
書込番号:26144471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【質問内容、その他コメント】
30年前の海外勤務時にオーディオに詳しい人と一緒にオーディオショップで、以下のシステムを購入しました。
DAコンバーター:wadia12
CDトランスポーター:arcam delta170.3
プリアンプ:forte f44
パワーアンプ:forte audeo model5
スピーカー:チャリオSYNTAR3T
ただ、上記システムの実力が殆ど分からず、Googleで調べてもよく分かりません。
■Forte Audioについて
「Forte Audio F44」は、アメリカのオーディオメーカー 「Forte Audio」が製造した高性能なプリアンプですが、既にメーカーは存在してないようです。同社は、ハイエンドオーディオブランド 「Threshold」 のセカンドラインとして設立され、1990年代に高品質なアンプ製品を展開していたようです。
https://audio-heritage.jp/FORTEAUDIO/amp/f40h.html
Forte Audio F44の主な特徴
・ピュアクラスA動作: 信号の増幅を常に一定の電流で行うことで、歪みを最小限に抑え、自然で滑らかな音質を実現しています。
・バランス入出力対応:XLR端子を備え、ノイズ耐性に優れたバランス接続が可能です。
・ライン入力6系統: 多様なオーディオソースとの接続が可能です。
このモデルは、当時の価格で約 30万円相当で、ハイエンドオーディオ市場で高い評価を受けていました。特に、同社のパワーアンプ「Model 5」 や 「Model 6」との組み合わせで、優れた音質を発揮するとされています。
■同系統の現行ブランド
PASS Labs
元Threshold創業者でForte設計者のネルソン・パス氏が創設した会社。
【例】XP-12やXP-22(プリアンプ)
ピュアクラスA動作、シンプルで質実剛健な設計。
サウンド傾向もForteに非常に近い。
高価だが、Forteの直系とも言える存在。
https://www.electori.co.jp/pass/
かなりのハイエンドモデルですね。
書込番号:26144489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■スピーカー/Chario SYNTAR 3Tについて
このスピーカーは、イタリア製の高級スピーカーブランド/Charioの製品で、SYNTARシリーズは、自然で温かみのある中低域と、穏やかで耳当たりの良い高域が特徴。
木製キャビネットの美しさも相まって、長時間聴いても疲れにくい“音楽志向”のスピーカーのようですね。
価格は当時レートで8万ぐらい。
今なら30万相当ぐらいですかね。
■ SYNTAR 3Tとの相性を踏まえたアンプ選び
SYNTAR 3Tは極端に鋭い分解能よりも、ナチュラルさ・音楽的なつながり・中域の厚みが魅力のモデルです。
それに合わせるアンプは温かみと滑らかさを持ちつつ、音の芯もきちんとあるクールすぎない、人肌のような音。
抜けより“余韻”を大事にする傾向なので、、、
王道マッチするプリアンプはこの辺でしょうか(笑
C-10X
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1484665.html
XP-22
https://www.electori.co.jp/pass/xp22.html
予算が少ない場合は、これとか良さそうです。。。
https://s.kakaku.com/item/K0001488505/
https://s.kakaku.com/item/K0001641156/
書込番号:26144501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
早速のご返答ありがとうございます。
具体的な機種をご紹介頂きありがとうございます。
小生、東京在住との2拠点生活ですので、ご紹介頂いた音展やオーディオショウへ出かけて見たいと思います。
今はステレオ雑誌やオーディオブログを精読して勉強中です。
昨年、引退して時間はあるので、せいぜいオーディオ沼に陥らないよう、老後を楽しんでいこうと思ってます。
書込番号:26144580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリカタフルレンジさん
早速ご返答ありがとうございます。
一晩で凄い情報量を頂きまして恐縮でございます。
私もGoogleで色々調べたんですが、調べる視点が違うんでしょうね。
30年前なので、記憶が曖昧なのですが、アンプなどの機材は友人任せでしたが、スピーカーはデザイン含めて自分で決めたような記憶があります。
私も東京在住なので、オーディオショップには何回か行ってますが、今までは買う気もないのに、店員さんに色々聞かせてくれというほどの勇気はありませんでした。
本当にハイエンド機種は高いですね。
推薦して頂いた機種も含め、色々と検討してみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:26144590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマー娘さん
こんにちは
30年前の製品でも高価買取や販売しているのがハイファイ堂さんですが、お持ちの機種も出ていると思います。
PCで製品名で検索すれば中古品価格がヒットします。程度にもよりますが高額製品です。
書込番号:26144596
1点

誤りがあるかもしれませんが検索の一例では
https://www.hifido.co.jp/sold/24-44974-28209-00.html
https://aucview.aucfan.com/yahoo/h367880983/
https://www.hifido.co.jp/sold/23-39402-11297-00.html
https://www.ebay.com/itm/316607189952?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
https://www.hifishark.com/model/chario-syntar-3
書込番号:26144613
1点

>cantakeさん
早速のご返答ありがとうございます。
このようなサイトもあるんですね。参考にさせて頂きます。
今、私が理解不能なのは、アンプやスピーカーの価格差です。簡単に数十万くらいの差がついてますが、オーディオに精通している方は、この機能ならこの価格かと理解されているのでしょうか。
人間、いい物を安く買いたいと思いますが、その辺りの按配は素人には難しいですね。
これからは、日々勉強かと。
書込番号:26144625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマー娘さん
こんにちは。オーディオは予算次第で高めのほど色々と選べます。
がまずスピーカーを、直接自分の耳で聴き気に入った物を選ぶと良いかも。スピーカーに合わせ周りをそろえると良い方向になりやすいかと思います。
余裕あるなら現在ある物も残し数種類集めて自宅で実機で聴き比べるのも楽しいかも知れません。
東京在住とのことですので
高額な物でなくても良い音で鳴る物も多いので
実物を聴き周られて決められることをお薦めします。
書込番号:26144632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
早速のご返答ありがとうございます。
小生、素人ということで、ご回答された皆様方は難しい言葉を使われていませんでしたは、玄人同士のコメントにはちんぷんかんぷんの言葉を使われて、いちいちGoogleで調べている状況です。
小生、もう年金生活なので、ハイエンド機種は夢のまた夢ですが、やはりご提案されたように、自分の耳で確認していくしかないんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:26144652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマー娘さん
再度ですが、昔はアナログ主流でしたが今はデジタルのオーディオが主流なので、アマゾンミュージックHDやQobuz(コバズ)などサブスクで聴くストリーマー機種が多くなってきています。
格安で手軽に聴くアンプ内蔵タイプでは、https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=441982e6a95c1c73d86fe51dad706505
このような機種も上をみると高額な製品も多くありますので、人気のある格安製品で試してみるのもよいと思います。
国内メーカーでは一例ですがマランツなどでもあります
https://kakaku.com/item/K0001422008/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26144754
1点

サマー娘さん
>小生、東京在住
それならショーに行けますね
開催が近づいたら
ネットで調べショーの事前登録をされては?
地方の人は宿とって連日行く人もいます、
どうせ無料
機器はどれも高価なシステムですが
買うわけではないので値段は気にしない
何千万円のシステムでも
音は、こんなもんか、かもしれません。
すわる席のベストは最前列まんなか付近
後ろだと、よくわからなかったりです。
混んでるなら、次回のイベント時間から
余裕をもって並ぶと座れたりします。
筆記具もって音を聞き、チラシに
ここがいい、ここがダメでメモ。
点数を付けると、聞きどころが
わかるようになるでしょう。
ぼんやり聞くと、何だかわからずで
残るものがなかったりです。
よい点数の機器やセッティングを
スマホで撮影しておくと
自分のセッティングの参考になったりします。
聞きどころがわかると、
お店で試聴するとき、応用が効きます。
30万円の機器より8万円でいいとか
12万円くらいアップしないと満足できなそうとか
6月の音展はAVアンプが多いです、
実はAVの方が気に入るかもしれません
柔軟に考えましょう、
目的は自分がどんな風に楽しみたいか
例えば奮発して50万円のアンプを買うより
20万円でAVアンプと後ろに配置する小型スピーカー
30万円で大型4Kテレビで、
ネット配信や年末の歌番組を盛大に楽しんだ方が
向いているかもしれません。
過去にこだわらず、21世紀の中から
気に入ったシステムにしていくとよいでしょう
書込番号:26144769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん
再度のご返答ありがとうございます。
私の質問だけども、今回のご回答者皆様から色々な機種をご推薦してもらえまして、恐縮しております。
皆様、店頭でよく聞かれるているんですね。
私は、CD中心などでジャンルもクラシックからハードロックまで多種多様な音楽を聞いています。
テレビはあまり見ないのですが、AVアンプにも興味があります。
いつ機種を変えるか分かりませんが、(変えないかもしれませんが)その過程を楽しみたいと思ってます。
書込番号:26144771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
オーディオショウなど今まで行ったことはなかったので、万難を排して行こうかと考えています。
無料も良いですね。
前のコメントにも書きましたが、アンプやスピーカーが時には数十万の価格差がしますが、その価格差がどうして生まれているのか、現状の小生の知識ではちょっと理解できません。オーディオ玄人の方ならこの機能があるから当然となるのでしょうが、これから勉強かなと思ってます。
書込番号:26144798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サマー娘さん
基本的にオーディオもラーメン屋と同じで、創始者がいてそこから弟子たちが派生してブランド展開していくので、その流れを辿ると面白いですね(笑
15年前はこんな感じだった様です。
ほとんど変わらない風景。。。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/200910/03/9366.html
書込番号:26144899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CD中心などでジャンルもクラシックからハードロックまで多種多様な音楽を聞いています
2拠点で、ということだとCD音源を持ち運び?
今だとネットワークオーディオ、CDはリッピングしましょう。
最初にあいによしさんが記載のマランツSTEREO 70sも含めたそういう機種がお勧めです。
書込番号:26145028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございました。
ラーメン屋と同じですか。面白い視点ですね。
確かに30年前、あのスピーカーを選んだ時、小さなスピーカー、多分ソナスファーベルだったかと思いますが、良い音だと思ったのですが結局見栄えの良いチャリオを選んだ記憶があります。
オーディオ初心者としては失格ですね。
書込番号:26145055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
早速のご返答ありがとうございます。
いやいや海外勤務時代に集めた数百枚のCDを昔ながらに聴いております。リッピングですか。これからGoogleで確り調べます。
マランツに2票ですか。私の有力候補とさせて貰います。ありがとうございました。
書込番号:26145061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マランツというか、リッピングしてそれをUSBメモリーに入れて直挿し出来るアンプがお勧め。
そういうのはネットワーク系に対応したアンプになります。
私のお勧めはデジタルアンプ。
https://jp.technics.com/products/gx70/
聴いたことないけど機能で選ぶとこれになる。
書込番号:26145176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



久しぶりに(5年以上ぶり?)サランネットを外してほこり掃除をしたんですが、エッジ部分が結構硬くなってる気がしました。
製造から20年ぐらい経つのでさもありなん、なのですが軟化剤のような物を塗布されてるかたはいらっしゃいますか?
20年でも加水分解は起こして無いようなのでウレタンエッジではなくゴムエッジと思うのですが、塗布するとすればシリコーン系がいいのかなと思うんですが。
手入れされてるかたがいらっしゃいましたらご教授願えると助かります。
色も購入時はもっと黒かったと思うんですが、今はグレーに近い気がします。
0点

車用のブレーキフルードを塗って、柔らかくした人の話は検索すれば出てきます。
例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20182885/
わざわざ買わなくても、付き合いのあるディーラーのメカニックに頼んで小瓶一本分を貰ってくれば、後は”筆”があれば済みます。
自己責任、人柱でお願いします。
書込番号:26141691
2点

ブレーキフルードの話は良く聞きますね。
S-A77シリーズに実際に塗布されてる人がいらっしゃるかな〜と。
ドライバーユニットによっては効きすぎてエッジが伸びてしまったという話も聞きます。
どちらかというと昔の布エッジを保護剤で固めてあるようなドライバーユニットに向いてるようですね。
書込番号:26141704
0点


>ぽんぽんゆるゆりさん
私はこれをスピーカーのラバーエッジに使いました。
クレポリメイト クリア
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B003UCENM6
効果はしっかりありました。
書込番号:26141732
1点

ゴムエッジには良さそうですね。同じシリーズでクリアとかナチュラルとかありますが、あまりテカテカにしたくない場合はナチュラルが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
このスピーカーも20年選手ですが、箱は頑丈すぎるぐらいしっかりしてますし、大事に使えば一生涯使えそうな気がします。
残念ながらメーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、いつの日かTADを生んだ日本のオーディオメーカーとして復活して欲しいですね。
書込番号:26141871
0点

ゴム系のエッジにはクレのラバープロテクタントを使ってます
自分はこれ一択ですね
書込番号:26142079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんゆるゆりさん
クリアでも全くテカテカしない、新品と同じ感じになりますよ。
書込番号:26142402
1点

>ぽんぽんゆるゆりさん
>>メーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、
撤退ではなく当時のオンキヨーにAV部門を切り売り、一旦倒産後にファンドで復活してるのが現状なので、2度と復活はないかと。
残したカーナビ関連も青息吐息ですし。
全盛期にはエクスクルーシブとかTADとか贅を尽くして凄かったですけどねー
パイオニアがこんな事になるとは当時は想像できなかったです。
書込番号:26143291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレポリメイト クリアー買って来ました。想像以上に大きなボトルで年1で塗っても相当保ちそうですね。というより使い切る前に変質とかしそうです(笑)
最初、オー●バックスに行ったら見当たらず、ホムセンのカー用品コーナーに行ったらありました。
塗布するならドライバーユニットを外してエッジの裏側も塗ろうと思ってたので、せっかくホムセンに来たついでにリンレイの木工家具ツヤ出しクリームも買って来ました。
これでエンクロージャーも磨こうと思います。
書込番号:26143794
0点

>ぽんぽんゆるゆりさん
クレポリメイト クリアーは小筆を使って塗る方もいますが、私は綿棒を使いました。
ボックスの艶出しをするとは本格的ですね。
書込番号:26143880
1点

私の経験上ポリメイトは艶は出ますが軟化は殆どしないかな?
何度もスミマセンが軟化目的ならばラバープロテクタントがいいと思いますね
書込番号:26144041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
スレタイトルからは脱線しますが、情報として記録を残しておきます。
ドライバーユニットを外してエンクロージャーをワックスで磨こうと思ってたんですが、てっきり全てのユニットともギボシ端子で繋がれてるだろうと思ってたら同軸ユニットのツイーター側(中央側)がユニットから直接出てるケーブルとネットワークから出てるケーブルとを圧着の上、熱収縮チューブ処理されていました。
そっと外せない事も無いでしょうが、今日のところは一旦また元に戻しました。
せっかく買って来たワックスがもったいないので、後日またユニットをマスキングテープで覆ってリベンジしようと思います。
あと、クレポリメイト クリアでのエッジ軟化処理がうまく行きました。
元々そんなに硬くなってた訳では無かったんですが、施工後はピカピカになって満足です(笑)
書込番号:26145519
0点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]
>mh415さん
能率で音が決まるなら能率数値だけ追いかけてスピーカーを決めればよい話になりますが、実際はそう簡単なものではありません。
高能率なスピーカーを珍重する人たちもいて、そういう人たちは感度がよいので細かい音をよく拾って情報量が多いなどとおっしゃいますね。それが正解かどうかはわかりませんが、高能率スピーカーの欠点はひずみ率が高いことです。振動系の剛性は低くならざるを得ませんから分割振動等で、余計な付帯音がつきがちです。これがひずみ率を高める結果になります。結果ざわざわした音になりがちですね。
高能率を謳うメーカーの商品はカタログ等にひずみ率の記載がありません。
それと、R15Mはクリプシュの日本総代理店ティアックの正規カタログには載っていない商品ですので、アフターを考慮すると、やめておいた方がよいでしょう。
書込番号:26139416
2点

>mh415さん
音がおかしいので15でなく50が良いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001478532/ReviewCD=1838917/#tab
書込番号:26178562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





