
このページのスレッド一覧(全15777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年2月16日 11:55 |
![]() |
20 | 14 | 2025年2月16日 23:19 |
![]() |
2 | 2 | 2025年2月14日 21:58 |
![]() |
8 | 5 | 2025年2月9日 00:26 |
![]() |
6 | 9 | 2025年2月9日 16:44 |
![]() |
244 | 136 | 2025年4月13日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]
こんにちは。ゲームswitchのカラオケで遊んでますが、HDMI出力では遅延してしまうためswitch本体の3.5mmから直接スピーカー出力しています。そこで音を更に良くするために手持ちのNS-SW050を追加したいと思うのですが、どうすれば追加できるか悩んでいます。多分スタンダードなのは『switch→SUB端子付きアンプ→ウーファー』なのでしょうけども、アンプでかなりの出費になります。5000円以下で現環境にNS-SW050を追加する方法は無いでしょうか?
0点

>かしわもち0924さん
このスピーカーはサブウーハーなので低音しか出ませんよ!
映像出力しないなら以下のアクティブスピーカーの分類から
サブウーハー付きの物を選ぶか
https://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=3&pdf_so=d2
2chなら出来るだけ筐体が大きくウーハーの口径の大きな物にしては、どうですか。
書込番号:26077319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かしわもち0924さん
結論から言えば難しいです。
switchのライン出力を分岐する等してLかRのどちらかの分岐をサブウーファーに入れてSW050側でレベル調整すればなると思いますが、入れなかったチャンネルの低域は反映されず、またSW050はローパスフィルターがついてないので中域も一緒にサブウーファーから出てしまいます。
中古の安物のアンプでもあった方がいいですが、中古品に不具合があると安物新品より高くついてしまいますね。
書込番号:26077327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!そして説明が足りなくて申し訳ありませんでした。現在繋げているスピーカーにNS-SW050を『追加』したかったのです。他のシステムも検討が必要ですよね。コメントありがとうございます!
書込番号:26077343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます!そうなんです、まさに3.5mmから『分岐』とか出来ないかなぁ…なんて思ってたんです。でもアンプ等にはサブウーファー専用端子があるので、単純に分岐してもダメなのかなぁ…なんて思ってたところでした。さすが過ぎます!(泣)本当ならTV-65Z95Aのスピーカーを活かしたかったのですが、まさか遅延のためにスピーカーを別途用意するしかないのかと悩んでおりました。。イチから考え直したいと思います。いつもありがとうございます!
書込番号:26077353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > パイオニア > S-1EX [単品]
皆さんは純正のジャンパーケーブル使っていますか?
最初のアンプがSC-LX90でバイアンプ駆動していたこともあり、その流れで今はA-70Aからバイワイヤ接続しています。
今度アンプをマランツのPM-10に買い替える(特価で買えたのが成立していればですが。。。)ため、改めてケーブル見直ししようかなと思いました。
本職電気屋的には、表皮効果防ぐ&ダンピングファクター稼げるような、1本1本が細くて束にすると太いケーブルをAli Expressあたりで買ってみようかなと今考えています。
で本題に入るのですが、ジャンパーケーブルどうしようかなと。
バイワイヤ継続しても良いんですが、せっかくならこの機会に純正のジャンパーケーブルを試してもみようかなと思いますが、皆さんは実際に純正ジャンパーケーブル使っていますでしょうか?
0点

kan寛さん
付け外しは難しくないので
前後比較をされてはいかがでしょうか?
S-1EX使いの人の回答を待つより早そうです
20kHzの表皮効果はΦ1mm以上の
芯線でないと出てこないかも
普通のスピーカーケーブルから
気に入ったものを選んで大丈夫だと思います。
書込番号:26075486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
おっしゃる通り、少し面倒ですが自分でもトライアンドエラーはやってみますね
とはいえ、他の方々どうしているかは気になりますので、引き続き質問は残させてもらおうと思います
表皮効果について気にしたのは、一度激太ケーブルを使ってみようと思ったからになります
ケーブル自体の直径がAWG5、16sq相当のケーブルにしてみたので、一応表皮効果でないような芯線のものを選びました
……芯線にはいくつか種類があって、モノによっては芯線の直径が1mm超えそうなモノもありましたので。。。
書込番号:26075610
0点

>kan寛さん
バイワイヤリングの方が音が良いので立派な純正ジャンパーケーブルは捨てました。
書込番号:26075624
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます
見た目は立派なんで、私は捨てずに取っておいてありますが、そういう評価なんですね。。。
書込番号:26075684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kan寛さん
DFは10もあればよいようですよ
半導体アンプの出力抵抗はかなり低いので
スピーカーのインピーダンス/ケーブル抵抗で
DFを計算してみては?
よくケーブル100mあたりの
抵抗値が記載されてますね
ケーブルの音については、
制振が大きな効果のようで
太さのほとんどは
シースや調湿紙、補強糸だったりです
芯線は0.18くらい、せいぜい0.26まで
0.32になってくると、ほとんど棒で
大きな曲げ半径が必要
スピーカー端子前の20cmは芯線を間引いて
扱いやすく処理してからYラグのパターンが
多いようです。
書込番号:26075806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”皆さんは実際に純正ジャンパーケーブル使っていますでしょうか?”
純正 (B&W 803D3) は使わず、スピーカーケーブルと同じが良いだろうと思い、スピーカーケーブルを15cm程切って代用してます。
ま、捨てる事はしなくても色々試せば宜しいかと。
スピーカー付属 or スピーカーケーブルで代用 or 高級品 等々素晴らしい耳をお持ちで、聴き分けができればの話ですが・・・
書込番号:26075813
4点

>あいによしさん
StereophileのS-1EXのデータ確認する限りでは、DF10だと流石に厳しいかなーと思います
115Hzで3.6Ωの下限、50〜60Hzあたりに20Ω超えるポイントがあるので、今使っているBelden 9497-3mだと、
そこだけで1.5dB程差分が出そうです
PM-10持ってくると、ダンピングファクター500以上なので、出力レベルの差は大体0.185dBなのでほぼ問題ない感じでしょうか?
まあ、過剰なのは分かった上で、せっかくダンピングファクター高いNC500使いますので、0.1dB以下に抑えてみるとどんな音になるか興味ありまして、ちょっと太いケーブルにしてみたいと思っています!
>YS-2さん
多分判別できない気がしますが、せっかくなので試してみたいと思います!
しかし純正ジャンパーケーブル人、ほんといないですね。。。
書込番号:26076686
0点

オーディオは聴いてナンボ、好みの音が出てナンボですから、余り数字に踊らされない方が良いかと思いますよ・・・
書込番号:26077054
4点

AWG5、16sq相当のケーブルにしてみたので
より線・一本線
KIV・IV電線の許容電流
14 SQ 88A
22 SQ 115A
学校や公共施設では100Vスピーカーですから
通常はこの程度でいいでしょう
1.25 SQ 19A
2 SQ 27A
書込番号:26077074
1点

kan寛さん
0.2dB差がわかるかですが
高音で楽器が重なるところだと耳障りに聞こえたり
低音だと余裕に感じられたり
全体的なら、ボリューム調整で紛れてしまいそう
だからどうとは一概には言えないでしょう。
DFも、1つ0.9オームのユニットを直列に9個つないで
制動を下げ低音もりもりの
スピーカーシステムとかがあり
真空管アンプとか
DFが低いから音がわるいというものでも
ないかと思います
ベテランのYS-2さんが仰る通り
数字だけでは語れず、結局は
kan寛さんが聞いてナンボの世界
でも読書と違ってオーディオは
行動して体験する趣味だと思うので
やってみてどうかを確かめるのは賛成です。
今の状態で、もっとこうしたい、
例えば低音がダブついて締めたいとかなら
DF高くも方向としてはありだと思います。
書込番号:26077453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ali Expressあたりで買ってみようかな・・・ですから
高額商品は買わない派でありY氏は珍・心配しなくていいかも
Y氏とニックネームは同一人物ですか?
書込番号:26077489
2点

>YS-2さん
仰る通り聴いてナンボですね!
とはいえあれこれも手を出すのはちょっと時間的にも財布的にも辛いので、自分が納得出来るようにまずはやってみようと理屈付けだけしてみました汗
>ウルフローンVさん
そこら辺は私の仕事の範囲です(笑)
電圧低下が許容範囲内になるように、かつ熱上昇考えてケーブルの絶縁材の寿命が問題ないであろう範囲で選びますが、スピーカー位の負荷なら、細くても全然OKですね!
どちらかというと、ケーブル視点での選定ですが
>あいによしさん
今はA-70A+Belden 9497で、あまり低音部は問題には思ってません
ですので、どちらかというと折角アンプ買い替えなので色々試してみよう位のノリですね汗
カフェで真空管アンプ+大開口スピーカー(38cm+ホーンの自作)聴いた時も、良い雰囲気だと感じましたので、あまり好みは無いかもしれませんが(笑)
書込番号:26077968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、一旦本質問はクローズさせてもらいますね
皆様お付き合いいただきありがとうございました
書込番号:26077986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローズになると
あえて連投になりますが・・・・・オヤジが登場し頑張りますが返信する必要はありません
雑談の場になるだけですから
書込番号:26078235
0点



モニターオーディオのGold Reference60を長年使っていましたが、ウーハーが鳴ったり鳴らなかったりするので、泣く泣くスピーカーの入れ替えを検討中です。
次もモニターオーディオでも良いかなとは思っていますが、他にモニターオーディオと音色が似ているメーカーは何があるでしょうか?
今度、まとめて試聴に行ってこようと思います。
今のスピーカーは、潤沢な低音に、それに負けないスッキリとした中高音が出る所が大好きなので、それに似た音色を求めています。
アンプはマランツP-M8mk2です。
これまた古いものですが、アンプの交換は考えておりません。
比較的防音性のある戸建てなので、音量はかなり大きめで聴いています。
予算はペアで60万くらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26074640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャグ漫画日和さん
こんにちは、モニターオーディオのスピーカーはシルバーRXしか持っていませんが、他に似てる感じの私の持ってるスピーカーではCastleかWharfedale でしょうか。
予算内で同じ価格帯のクラスの製品を選んで実物を聞にいくのが良いかもしれません。
書込番号:26074951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは。
ダメ元でスピーカーを外してネットワークを確認したところ、ターミナル固定のボルトが緩んでいるだけだったようです。
締め直したら治りました。
まだ当分使えそうです。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:26075371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



天井およびリアスピーカーのケーブルに関して、皆様がどのような製品を利用されているかお伺いしたく存じます。ネット上によると、1スケア=2〜3メートルのケーブルがDF的に良いと記載がありました。
実際には天井やリアのスピーカーにおいては、多くの場合で10メートルを超える長さが必要となることが多いと考えられます(アンプの設置場所によりますが)。
つきましては、先輩方が使用されているケーブルの種類や選定基準についてご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26067264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
>天井およびリアスピーカーのケーブル
カナレ4S8です
設備用のスピーカー専用ケーブル
書込番号:26065100
書込番号:26067296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ありがとうございます。
4s8でも天井やリアなどの10mを超える長さでも問題ありませんか?
書込番号:26067364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆you☆☆さん
こんにちは。
うちは10m超えてますが、カナレの4S8で配線してます。
これは4芯ケーブルですが、2本ずつ結えて2極の線として使います。なので比較的太めの線同等となりますね。
多くの場合、長い配線は、音量小さめのサラウンドやトップチャンネルなのでまったく問題ありません。
サウンドハウスで安くかえますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOopJP0NAlPkXL9ZWJ4VVyMK5dQrQV4388-mksVCWIBijSHGgfwVY
書込番号:26067405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
リアでも大丈夫です
サラウンド側はDFが10もあればよく
抵抗成分の音圧低下は、
AVアンプがレベルを上げて
バランスを取ってしまいます。
書込番号:26067417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>あいによしさん
ありがとうございます、
スッキリしました。4s8にしようと思います。
書込番号:26067471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ブックシェルフです
今はJBL A130を使ってます
書込番号:26065975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RCガジェットさん
今のご不満は何でしょうか?
真夜中なら、そのままラウドネスを効かして
聞かれたらよいような気もします。
音量を下げたら、差が聞き取り辛くなったり
しますし、似たような買い替えより、
少音量なら振動板の軽い方が有利なので
小口径フルレンジで自作もありだと思います。
書込番号:26066542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RCガジェットさん
こんにちは
スピーカーで小音量で聴くにはアンプ側にラウドネス(低音と高音を上げると聴感上でフラットに聴こえる)ができる機種が良いです。
アマゾンですがSMSLの製品でアンプの音質を選ぶイコライザーEQ設定で「SDB」というのがそれにあたると思います。
設定もリモコンでできますから簡単に選べて便利な機能です。
一例ですが、参考にあげておきます。
「SMSL AO200 MKII デジタルパワーアンプ」
国内メーカーはヤマハのA-S301、501、801などアンプにはラウドネススィッチが付いています。
書込番号:26066677
0点

>RCガジェットさん
こんにちは
DALI OBERON3あたりでいかがでしょうか?
書込番号:26066685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと真夜中でいいのにっていうアーティスト(歌手)の事でよろしいでしょうか?
書込番号:26066930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RCガジェットさん
ダンダダンのEDですね。
A130でよろしいのでは?
アニソンは声が引っ込みやすいので
セリフのしっかりしたシネマ用か
モニタータイプが合うのですが
値段が上がります。
安価で済ますなら
ヘッドフォンがよいかもしれません。
書込番号:26067334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeでオンサイトオーディオという方が、最近のJPOPに合うスピーカーを紹介しているので(ヨルシカやおもかげ、Ado)参考になるかもしれません。
書込番号:26067477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
こんにちは。中古でも良いなら下記のメンテチューンニング済みのYAMAHA NS-10M系はどうですか。
下記と同じ機種を持ってますが、未メンテ品と比較するとオリジナル以上の音で鳴り、夜中に小音で聴いてもアニソンやJ-Popでも聴きやすいです。
https://www.takumiy.jp/smp/item/4.html
新品でないとだめなら、その予算ですと厳しいので
もう少し貯めて倍くらいの予算で購入されたほうが選択の幅も広がると思います。
書込番号:26068257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点

返信いただきありがとうございます。
予算は、ペアでとりあえず30万円から40万円程度。
重量は、この予算内の製品であれば特に上限は無いと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:26063826
3点

思い入れが先走った結果、だらだらと前置きが長くなってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:26063899
2点

>anakurooyajiさん
こんにちは。
候補の中では個人的にはKEF Q11 Metaがお勧めです。KEFは上位のRシリーズの熟成を通じて周波数特性の改善が進んでおり、新発売のQ11 Metaも、公表されている実測結果を見る限りRシリーズの設計思想を受け継いでいて抜群です。
B&Wのように不自然な高域の広がりや強調がなく、かといって出るべき音は全部聞こえているような感じですね。定位も非常に正確です。
ただ音の品位ではやはりRシリーズの方が一枚上です。エンクロージャーの剛性が違う感じです。予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。
JBLって、とっても高い機種はガチで作り込まれていますが、このくらいの価格帯ではそれなりに感じます。
すでに805Sをお持ちならその予算では後継機は買えませんからB&Wは見送りかと思います。
書込番号:26063965
2点

>プローヴァさん
早速のご助言ありがとうございます。
予算的にもうちょっと背伸びしなくてはなりませんが、R5meta検討したいと思います。
実のところ、古風なスピーカーの価値観が染みついていて、新しい技術のスピーカーの実際の音も聞けない状態なので、あんなに小さいスピーカーでの低音は大丈夫なの?という一抹の不安なのか疑念なのかがいまいち拭いきれないのが正直なところです。
まあ、昔も長岡鉄男さんの自作スピーカーなんて存在もありましたけれど、低音の質、スケール感等どのようにお感じでしょうか?
追加の質問でお手間を取らせて恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:26064068
0点

anakurooyajiさん
予算引き上げJBL S4700をご検討されては
いかがでしょうか
馬力があって余裕しゃくしゃく。
15インチの4333の後釜だと
他では満足できない可能性。
古くさい隈取りなくなり、キレのよい低音
浸透力のあるホーンは、現代的で解像度が高いです。
音像も大幅に改善、真ん中と左右みたいな感じはなし
S9900とも聴き比べ、低音の見通しは
S4700の方がむしろいいと感じるほど。
DD6700と聴き比べ、スケールの違いくらいで
あちらはペア800万円
ペア100万円は破格だと思いました。
4333も50年付き合えば、
下手なスピーカーより安かったかと思います。
この先50年はないと思いますが、この先は
耳が衰え、時間が貴重になってくるでしょう。
書込番号:26064123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
刺激的なご提案ありがとうございます。
4333の後釜としてS3900では?とちょっとは考えたんですが、こっそり買える代物ではないので同居人の合意を予想して諦めていました。
なのでS4700となると、音的には全くのドストライクだとは思うのですが、もう全く論外です。もうちょっと若ければその気になれたかも知れません、つくづく残念です。もうちょっと早めに壊れてくれれば道は違っていたかも知れません。
なので、4333の後釜という目標はもう諦めて、新しい音で余生を楽しみたいと思っています。
ということで、オーディオは閃きだ!という心の師匠の言葉を思い出しつつ、KEFのR5meta、FYNE AUDIOの F502、そしてWharfedaleのLINTON Hertageなんてあたりが今は気になっています。なぜか皆イギリス製ですけど、歳のせいも有るかもしれませんね。
書込番号:26064169
3点

>anakurooyajiさん
こんにちは。
私もS4700がコスパも含めベストと思いましたが、スレ主さんのご事情を踏まえ4429をお奨めします。
ウファ―口径は30cmとなりますが、中高域のコンプレッションドライバーはS4700と同一です。
S4700と比較試聴したことがありますが、かなり善戦していた記憶があります。
生産終了なので中古を探すことになりますが、予算内で程度の良いものを見つけられると思います。
トールボーイではありませんが、4333が置けるスペースがあるならばセッティングも問題ないと思います。
書込番号:26064215
4点

>bebezさん
貴重なご助言大変ありがとうございます。
中古までターゲットを広げると、選択肢が広がって悩みがいがあります。
長くオーディオの世界から遠ざかっていたもので、4429という存在は知る由も無く目からうろこです。
ユニット構成からも、今までのイメージの延長で全く新しいJBLを体験できそうで、大いに惹かれております。
当初予算からは結構大幅に離れてしまいますが、後悔しないという意味で前向きに考えたいと思います。
4333は思い入れが捨てきれず、今後は物置台として部屋の隅に埋没させたいと思っており、それでも4429のサイズであれば残ったスペースに十分収まりそうなのでこれは悩みます。
改めてありがとうございました。
書込番号:26064255
3点

クリプシュ。RP−8000F2
ペア実売価格28万円を強くお勧めします。
解像度、透明感、音抜けも抜群で、低域のスケール感
も抜群。能率も非常に高く。
真空管アンプでも、駆動が楽です。
私は、この価格帯で、隠れた名器だと思っています。
書込番号:26064337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリプシュのスピーカーは、正直黒い長方形の
スタイルの見た目が好きになれないのですが。
目隠しされてこれは、ペア100万円のスピーカー
だと言われても信じてしまう様な音です。
私は、そう感じました。
本当に安い。
書込番号:26064346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anakurooyajiさん
先の投稿で
>>予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。
と書きましたが、それはまさにR5 metaだと低域量に不満が出る可能性があると思ったからです。
AV用途ならAVアンプでタイムアライメントをとってサブウーファーを利用すれば解決しますが、ピュアオーディオだとタイムアライメントは取れないのが普通なのでなるべくスピーカー単体で低域を出した方がよいでしょう。
QよりRの方が品位は上ですが、Q11に相当するR11はこれまたS4700並の値段なのでハードルは高いと思います。低域重視ならR5よりQ11の方がよいと思いますね。
S4700は昨年夏ごろ価格が下がったのであの物量としてコスパが良くなったわけですが、まあそうはいっても高いですからね。予算オーバーにも程があると思います。
S4700はフロア型ですが、4429は大型ブックシェルフですので最低30cm程度はかさ上げするためのスタンドが必要ですのでご注意ください。同じくフロア型の4333も10cm位かさ上げした方が低域がすっきりしますが、4429はそれと入れ替えで使えるものではないので注意は必要です。4333→S4700ならグレード落ちた感はないと思いますが、4333→4429だとちょっとグレード落ちた感を感じると思います。
Q11は16.5cm x3発に対して4429は30cm 1発ですが、振動板面積は大差ありません。両機とも十分な低音量は得られます。最近のトールボーイで細身のデザインが多いのは、バッフル面積が小さい方がきれいな定位感が出せるからなんですね。
対してウーファーが大口径のJBLは昔ながらのデザインになりますが、コンプレッションドライバーなら定位感もよいと思います。今4333なら床面積をとるのは問題ないでしょうから大型JBLブックシェルフも視野に入ってきますね。
書込番号:26064361
2点

>謙一廊!さん
想定外の製品のご紹介で、ドットコムのユーザー評価も拝見しなるほどと思っております。
クリプシュは見かけは悪いけれど安くて意外に良い音がでるという、遠い昔のStereoSound誌だったかの評価の記憶がよみがえりました。当時はクリプシホーンという名前だった気がします。ユーザーの皆さんの評価はその伝統がまだ続いている証のように思えます。
写真で見る限り、「黒い長方形」意外に嫌いじゃ無いです。
なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。
>プローヴァさん
さらなる補足説明ありがとうございます。
オーディオの深みにはまらず(と言いつつ結構はまってしまっているところですが・・・)、のんびりゆったり音楽を楽しむにはQ11の方が自分的に向いているような気がします。
JBLについては、4333にもまだ若干の優位性があるような気もしますが、近年の製品の方がバランスや定位などの面ではしっかり優れていると思いますので、がちに比較する気は無く予算の制約もありますのでグレード落ちはあまり気にしていません。
現実的には4429の中古あたりがやはり丁度良さそうに思っています。
レスを頂いた皆さまのおかげで、大分ターゲットが絞られつつあります。ありがとうございます。
女房の説得が次ぎへのもう一つの課題ではありますが・・・。
書込番号:26064468
1点

anakurooyajiさん
4429の提案は思い付きませんでした。
bebez名人の引き出しの多さですね
新時代のホーンらしいようです
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=811
JBLの影のない、屈託の無さに慣れてると
他ではしっくりこないで、
モヤモヤするかもしれません。
>4333は思い入れが捨てきれず
故障箇所はどこでしょうか?
ウーファーのエッジなら交換
切り貼りが大変なら、
ウーファー丸ごと、2231Hを
2225Hと交換もありかも
中古でペア3万円前後でしょう。
能率差はボリュームで調整
書込番号:26064495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
4333の不具合は片側のスピーカーのスコーカーの音圧が低下して、左右バランスが取れなくなったことです。
結構前から症状が出ていたのですが、一時的だったりしたもので我慢してきたのですが、数日前から殆ど改善されなくなりました。
スコーカーのドライバーも怪しいのですが、今までの経緯からネットワークに問題がある気がしており、ウーファーのエッジ交換は自分で出来たのですが今回はお手上げで諦める判断に至りました。
人生の半分以上を供にしたジムランの音への未練が、他のスピーカーへの乗り換えに踏み切れないところが多少あるかも知れません。
書込番号:26064525
2点

>なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。
低域再生とコスパで言ったらPOLKのR700も
https://kakaku.com/item/K0001361754/?msockid=3e2adcabf68a6e513096ce6bf7606fe7
結構高さがあるので低めのソファーで聴く場合は合わないかも。
ちなみに国は不明ですが海外ではRP-8000FIIより価格高いようです。KEF Q11とは同価格。
https://www.spinorama.org/?page=1&search=RP-8000F+II
https://www.spinorama.org/?page=1&search=POLK+R700
https://www.spinorama.org/?page=1&search=KEF+Q11
日本では特にコスパ高いってことっすね。
輸入代理店のせいなんだろか、POLKはD&M、クリプシュはONKYO?今はティアックなのかな...
聞いたことないですがクリプシュは何か味がありそう。ハマる人にはハマるタイプなんでしょうね、曲にもよるんでしょうけど。能率の高さも魅力なのかな。
R700は多分、クセが無さそう。味がないとか思うかも。
書込番号:26064568
4点

>anakurooyajiさん
こんにちは
音質とかは詳しくありませんが、中古品でも程度の問題があると思いますのでWEBで調べると意外な掘り出しもあると思いますので、何かの参考にご覧ください。
中古品で程度や価格の相場感を見るには、オーディオユニオンの中古スピーカーが機種も多いです。
KEFのR7Metaが46万でありましたので、中古品でも素性も明らかなようで、お買い得のように感じます。
JBLのL100クラシックは最近の機種では生産終了でお安くなっています。(サウンドサポートさんでは新品在庫で約40万もあります)
クリプッシュはアバックの中古スピーカーにありました。19万これはお安いです。
失礼しました。
書込番号:26064607
3点

>XJSさん
さらなるコスパ機種のご紹介、悩みは深まるばかりです。
ポークオーディオは、バーティカルツインというトールボーイのユニット構成の走りだったかと思います。
社名をなんとかしてくれという思いもありますが’、フラッグシップでこの価格はインパクトあります。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>cantakeさん
信頼できる店舗からであれば、中古も選択肢に入れてたいと思っていますが、選択肢の幅が広がり過ぎるのが嬉しい悩みおです。
オーディオユニオンは、学生時代の徘徊先の一つだったので、店舗の様子も記憶にあり信頼できる店舗だと思っており、今回も実際にアレコレ検索してはドキドキしております。
アバックのクリプシュ価格は貴重な情報です。こちらも参考にさせていただきます。ありがとうございました。
沢山の情報をいただき、粗々の選択肢は囲い込めたものの、これからの選択をどうしたら良いものか、いっそこの際JBLとトールボーイタイプを2機種、なんてことまで頭をよぎりますが、家庭の平和を優先したいと思います。
書込番号:26064655
4点

anakurooyajiさん
>今までの経緯からネットワークに
>問題がある気がしており
大事に使っていても経時変化で
ボリュームがやられたりしますね
ネットワーク外してリペアの話は
けっこうありそうです。
https://slowlife21.exblog.jp/20830719/
ネットワークだけ送った場合の
メンテ費用を聞いてみてもよいかもしれません
https://relicfreq.com/repairs/jbl-4331a
置物と割り切るなら
エッジ交換をご自身でやられたので
ボリュームも交換できそうな気もします
書込番号:26064735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
修理の道が無い訳ではないだろうと思ってはいたものの、モノが大きいだけに専門業者さんに送ってお願いすることもできず、諦めの判断をしたところですが、ご紹介のサイトに新たな光が見えた気がしております。
4333のネットワークの取り外しは、内部を見た限りでも実際とても大変で根気がいりそうですし、そこが原因との確証も無いのですが、ここでの皆様との対話を通して自分にとっての4333の存在の重さを改めて気づかされ、ここは時間をかけながらダメ元でこれからのライフワークとして挑戦したいと思うに至りました。大変貴重な情報をご提供頂き感謝しております。
ただ、先の見えないメインスピーカーの不在は耐えられそうもないので、これまでの皆様からのご助言を活かした選択も平行して検討したいと思っています。改めてありがとうございました。
書込番号:26064776
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





