
このページのスレッド一覧(全15783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 57 | 2024年9月21日 14:19 |
![]() |
8 | 4 | 2024年9月18日 08:07 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年9月20日 19:20 |
![]() |
50 | 15 | 2024年9月24日 22:07 |
![]() |
21 | 7 | 2024年12月24日 16:33 |
![]() |
14 | 4 | 2024年9月9日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [レッドチェリー 単品]
こんばんは。
大学生の頃にオーディオのある生活を夢見て20年。昨年とうとうたどり着く筈だったのです…、が、まさかまさかの単身赴任の辞令と共に雲散霧消となってしまった私の夢…
2024年年末 今度こそ叶えたいと思います!
いえ、必ず叶えます!
そこで1年越しに、オーディオに造詣の深い先輩方にご助言を頂きたくご質問をさせて頂きたいです。
質問内容
B&W603S3に合わせる最適な(出来れば安い)アンプを教えて下さい。
使用する部屋 8畳くらいの書斎
現在のアンプ候補
○マランツ1200
○マランツスタジオ70
○マランツM1
○DENON600
1年前はスピーカーはポークR500を考えていました。
が、先日藤沢のビックカメラの店員さんに薦められて聴いたB&Wにビックリ‼︎
どうしてもB&Wが買いたくなってしまいました…
が、予算が中々厳しいので、アンプは極力控えめなモデルにしたい気持ちと、どうせB&W買うなら…
という気持ちの狭間で揺れております。
オーディオに造詣の深い先輩方のご助言をお待ちしております、何卒宜しくお願い致します🙇‍♀️
書込番号:25895823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャランスリワヤさん
STEREO 70sかM1なら良いかと思います。
できればビックカメラで聴かせてもらうとよいでしょう。
書込番号:25895835
2点

早速ご返信頂きありがとうございます!
ちなみに…
M1とスタジオ70はどちらをオススメなさいますか?
製品レビューですとどちらも良く、どちらかと言うとM1を絶賛される意見が多い気がしております。。
書込番号:25895845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
スタジオ70 ではなくて、 ステレオ70s ですかね。
純粋に音質を追求するなら、マランツ1200
機能と音質で楽しみたいのであれば、マランツM1
本来なら、15万以上のクラスのアンプを選びたいところですが、
安価ということなので。このスピーカーであれば 次のステップとして、
PMA-2500NEクラスは狙いたいところですね。試聴が重要になりますが、
音量は 小さめの時と、大き目の時とを比較すると好みがわかりやすいと思います。
スピーカーのセッティングに苦労しそうですが、頑張ってください。
書込番号:25895994
5点

>ジャランスリワヤさん
>B&W603S3に合わせる最適(最安)アンプ
DENON PMA-1700NEでも鳴らせると思いますが
満足できなくなるのでは、マランツ MODEL 50
クラスにしていた方が長く付き合えるのでは。
書込番号:25896059
4点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
アンプの他に音源側は何にされるのか?によって、ネットワーク内蔵の機種やDAC内蔵の機種もありますので。
あとは聴くジャンルによっても相性みたいなものもあると思います。
書込番号:25896076
2点

ジャランスリワヤさん
606だと音がくっきり立体的に聞こえ
AVにも合うので、映画とテレビメインなら
AVアンプですが
単身赴任だと、あちこちスピーカー配置も
難しいかも
プリメインアンプだと
試聴したらPMA-1700NEが合ってました。
USB-DACが付いているのでPC音源でも使えます。
書込番号:25896128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言ありがとうございます‼︎
失礼致しました、スタジオではなくステレオでございました!
なるほど、小さい音、大きい音、両方を聴き比べるとのこと、次回、試聴する際に確認致します。
この中ならM1とのアドバイスもありがとうございます!
書込番号:25896158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます‼︎
新しい機種も教えて下さりありがとうございます‼︎
予算の兼ね合いもありますが、次回ビックカメラ行った際に確認させて頂きます!
ありがとうございます‼︎
書込番号:25896160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペア30万を超えるモデルですから ちゃんと試聴はしたいところですね。
そもそも試聴で気に入られたと言う事ですから その時のソースやアンプが基本じゃないでしょうか?
アンプだと同系(ブランド)で どこまで妥協できるかでしょうね。 試聴時のアンプは大概は上級モデル。
家では この小型とは言えないモデルをどう置くかでしょうね…。
出てくる音は セッティングとアンプで決まります。 ソースもテキトーではだめですがね。
書込番号:25896348
3点

MarantzならPM-12 OSE。
発売直後Model60n。
DenonならPMA-SX11。
YAMAHAならA-S2200。
自分の偏見です。ところで何を聞くのですか。?(オーディオソース)
書込番号:25896395
2点

cantake様
ご助言ありがとうございます、実は1年前にもcantake様にはアドバイスを頂きました。今回もお世話になり、ありがとうございます!
ソースはズバリ スマホオンリーで考えております!
いつか、テレビを繋ぎたくなる日もあるかもしれないですが!
書込番号:25896415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし様
ご助言ありがとうございます!
単身赴任先ではなく自分の家の書斎に設置を考えております!(月に1回くらい帰ります)
新たな機種のご紹介頂きありがとうございます!
在庫があれば試聴して確認致します!
書込番号:25896423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
ご助言ありがとうございます!
私が試聴して感激したのは
B&W603にマランツステレオ70の組み合わせでした!
正直…これで充分なんですが、オーディオの世界があまりに深く、そして私の財力では2度と買い替えが出来ない気がしてこちらに投稿させて頂きました!
書込番号:25896427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご助言ありがとうございます!
機種も教えて下さりありがとうます!
主にスマホを通じてAmazonミュージックからJAZZを中心に幅広く聴きたいと考えております。
今のところスマホ以外は考えておりませんが、将来的にはテレビに繋げたいと思うかもしれません
ご助言ありがとうございました!
書込番号:25896431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで保存されたデーターを再生させるくらいならそのデーターをUSBメモリーに入れて聴いた方がいいと思います。
スマホでAmazonやSpotifyを再生するならそのアプリが内蔵されたアンプを選んだ方がいいかと。
音にこだわるならまずそこ。
ということで候補の中でPMA-600NEは消えますね。
>私の財力では2度と買い替えが出来ない気が
長く使うなら劣化が少なそうなフルデジタルアンプが良さそう。
テクニクスSU-GX70
https://jp.technics.com/products/gx70/
補正機能も付いてるみたい。ちょい高いけど。
書込番号:25896454
2点

>ジャランスリワヤさん
再度ですが、アンプはスピーカーの価格と同クラスが良いというのが一般的ですが、今回はスピーカーに全力投入から始めようという感じかと思いますが、それでいいと思います。
@
STEREO70Sなら中古のブラックですが、フジヤエービック中古であります。8.7万で保証もあるしお買い得です。無金利で3千円から分割払いができるので、負担が少ないです。(これはチャンスと思います。早いもの勝ちなので売れていたら残念ですが)
書込番号:25896476
2点

>XJSさん
貴重な叡智を授けて頂きありがとうございます!
なるほどです!知らない事だらけなので勉強になります!
教えて頂いた機種が店舗で試せるかわからないですが、あれば必ず試します!
ありがとうございました!
書込番号:25896525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
さすがcantake様ですね!全てお見通しですね、
はい、今回はスピーカーに全振りです!
もう二度とスピーカーを買い替えずに済む覚悟でB&Wのエントリーモデルに挑戦します。
清水に飛び降りる覚悟です笑
ステレオ70の中古情報もありがとうございます!
今のところアンプの最有力候補の一つなので参考にさせて頂きます。
書込番号:25896530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャランスリワヤさん
こんにちは
アンプに必要なのは駆動力なので相性云々は気のせいみたいなもの。さほど気にする必要ないかと思います。
マランツPM-12 OSEにしとけば今後当分悩まなくて良いかと。世界的に定評のあるhypex社のnCoreデジタルアンプ基板採用です。
マランツであってマランツじゃない様なアンプです。
一頃よりだいぶ安くなっててこれでもお買い得です。
書込番号:25896567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご助言ありがとうございます!
PM-12 OSE調べました!
凄く良さそうですね!
本格派って感じですね!
しかしっ… お値段も本格派で30万ぐらいしますね涙
私の財力ではちょっと厳しそうです…
欲しいですけど…
情報ありがとうございます!
書込番号:25896607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



添付ファイルの条件を満たす商品を希望しております。商品のご提案お願いできませんでしょうか?
(実際に使用後、条件を満たすかは、使用環境にもよると思いますので、使ってみたがダメだったとなっても、構いません。ただし、多分大丈夫だろうという商品をご提案いただけると幸いです)
0点

>おしゃんぱさん
マイク音をスピーカーから出したいという事でしたら、拡声器やPA領域の話なので、価格コムにそのような機器の口コミスレッドはないと思います。
業者に選定してもらいましょう。
書込番号:25894793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某動画サービスで調べるか
楽器のサウンドハウス
イケベ楽器
またはAmazonや楽天などで
レビューが信用できるか知らないが参考にはなるでしょう
書込番号:25894842
2点

おしゃんぱさん
ワイヤレスマイクとPAスピーカーのセットを探されてはいかがでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/340413/
書込番号:25894993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
このリアスピーカーの購入を考えていますが、試聴場所のソファーから後ろの壁までまで20センチ位しかありません。耳の後ろにはなるとおもいますがスピーカーの厚みソファーをリクライニングを考えた場合かなり耳元の横とはいいませんが、数センチくらいしか後ろにならないです。この環境でこのリアスピーカーを設置して立体音響の効果期待できますでしょうか?
意味あるのでしょうか?
書込番号:25892351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへの茂平爺さん
こんにちは
自動補正の機能の高さによりますね。
立体感はあるでしょうね。
書込番号:25892432
2点

へのへの茂平爺さん
フロントと違う場所に
スピーカーがあれば
聞く位置から20cmでも
音の広がりは期待できますが
スピーカーと耳の距離が
1.5mはほしいでしょう
あまり近いと
そこばかり鳴っている感じで
落ち着かないかもしれません
書込番号:25892582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へのへの茂平爺さん
ソニーのサウンドバーと一緒に使うのでしょうか?
サラウンドスピーカーは耳横くらいの位置でも結構臨場感、没入感が出るものです。映画館でも側面の音響が重要ですからね。
頭の後ろ20cm位にサラウンドバックを置いてみた事がありますが意外と行けました。
なので効果は確実にあります。
顔の後ろの棚に置くとして、スピーカーの幅などを変えてみて都度キャリブレーションを行っていい位置を決めましょう。
書込番号:25896122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HTA5000と繋げたいと考えてます。後ろの壁に距離を稼ぐため壁掛けしようと思ってますが、ただ、一つ問題があり、左は離せますが、右の壁までの距離も30センチないくらいです。スピーカーを設置したらスピーカーと右壁のすきまは5センチくらいしかない状況になると思います、これでも大丈夫ですかね?
書込番号:25896200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へのへの茂平爺さん
右壁が近過ぎでなので、大丈夫とは言えず
やってみないとわからないのでは
書込番号:25896331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へのへの茂平爺さん
サラウンドスピーカーの近接レイアウトはやった事があるので経験あります。大丈夫ですよ。
リスニングポイントから左のスピーカーまでの距離と、リスニングポイントから右のスピーカーまでの距離をできるだけ同じくらいになる様に、右のスピーカーも左に距離を合わせて離さず近づけられるならそうしてみてください。
左右のスピーカーまでの距離に大きく差があるのが最も良くないです。キャリブレーションで距離補正できても音の囲まれ感が出にくくなります。
書込番号:25896572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左の壁までは4メートル位あり右側が30センチないくらいです。左も右に合わせてソファーから10センチ横において合わせれば良いのですかね?ソファーは190センチあるのでスピーカーの間隔は大体で2メートルって感じです。後は左右とも壁までは20センチないのでスピーカーの厚みなど考えたら耳の後大体で5〜7センチくらいです。これでも効果、ありますでしょうか?出来れば導入したいと考えてます。
書込番号:25896680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へのへの茂平爺さん
>>左も右に合わせてソファーから10センチ横において合わせれば良いのですかね?
それでよいです。スピーカーの確度はリスニングポイントに座った位置に向くようにしましょう。
リアSPは、耳より少しでも後ろとかにしなくても、耳横くらいでも大丈夫ですよ。
同じように、ソファがほぼ後ろ壁にピッタリくっついている、みたいな環境でセットアップしたことがありますが、フロントLRだけに比べて想像以上に音が広がりますよ。
書込番号:25897602
0点

ありがとうございます。導入しようと思います。なかなか踏み切れませんでしたが、設置してみようとおもいます。みなさんありがうごさいました。
書込番号:25897894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

>RA51順調さん
とりあえず10円玉で試してみてはどうですか?
書込番号:25890587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
付けるなら貼り付けなどズレないものにしないと地震でズレて倒れるかもしれないでしょ?
現状どういう問題があるのかでどうするかが決まる。
床からビビり音とか出てるんですか?
書込番号:25890979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
そうなんですか?
トールボーイではないですが、僕はJBLの4343というそこそこ大型のスピーカーを使っていますがインシュレーターは使っていますよ。
ただ、価格でよく出てくるちっこい奴は当然使っていません。
市販品ではなく、コーリアンとタングステンシートを使って自作しました。
インシュレーターというと、小型の丸型を想像する人は多いとは思うのですが、工業用語では「絶縁体」「緩衝材」を意味します。
なので、この場合、スピーカーと床の間の「緩衝材」をインシュレーターと評すると思えば別に大型スピーカーだろうと、トールボーイだろうが「インシュレーター」を使うことは「普通使わない」とはならないです。
オーディオでは、「オーディオボード」とか「インシュレーターボード」という製品がたくさん出ていますし、低域再生のことを考えると、床からウーハーは「離した方が良い」のでセッティングの時に「なにかスピーカーの下に置く」のは何も不思議ではないです。
スピーカーのセッティングは色々とセオリーがあるのですが、よく言われているのは「ツイーターを耳の位置」なんですが、3WAYの場合にはツイーターよりもスコーカーを耳の位置にしたほうが基音は聞きやすいですし、2WAYでも「フルレンジ+ツイーター」の場合にはウーハーが耳の位置でも良いと思います。
このSS-CS3の場合にはトールボーイで、ウーハー位置も高いところにあるので、「高さを稼ぐ」必要はあまり無いと思うのですが、床がどういう床で、実際に音的にどうなのかわからないのでアドバイスしにくいのは確かですが、この手のトールボーイタイプは重心が上にあるので、袴部を利用しておもりを置いて重心を下に持っていくと音が締まる傾向があります。
袴がないトールボーイは、メーカーさんにバレないようにウーハーを1度取り外して、箱の下におもりを入れてあげたりします。
書込番号:25891670
5点

トールボーイの多くはすでに小さいゴム系のものがすでに四隅に付いてるものが多いですね。
このソニーのやつも付いてそうに思えます。
もしそれすら付いてないならそのくらいのは付けたほうがいいと思われます。
このスレ主さんの言うインシュレーターは真鍮や木材を基本にしたものと想像してました。貼らないもの。
書込番号:25891738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説見るとフットパッドという名もものが付属してるみたい。
それ取付けてないですかね?
書込番号:25891753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RA51順調さん
>インシュレーター使用している人いますでしょうか?どれだけ音が変わるのか
このSPは使ってませんが、効果を調べたいのなら
手近なものを前2点、後ろ1点で入れて確認されたらいかがでしょうか、
10円玉だと音がしゃっきり、割り箸だと耳障りが減ったりとか
金属、木質、ゴム系で好みの音になりそうな材質を調べ、製品と置き換えるとよいでしょう
例えば金属ならスパイク、木なら木材ブロック、オーディオボードとか
インシュレーター入れた場合、よくなる場合もあれば、わるくなる、変化なしもありえ、
よくならない場合は、入れない方がよいとなってしまいます、
つまり出費の前に身近なものでお試しがおすすめです。
書込番号:25892228
3点

>よこchinさん
>XJSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
詳細書かずに失礼しました。
現状、XJSさんのおっしゃるとおり、薄いゴムが4つ付属されていたので、とりあえずこれを貼っています。
安定している床に設置しているのですが、トールボーイスピーカーの設置例を見てみると、インシュレーター(ピン型のもの)をつけている画像があったので、どれぐらい変化があるものか知りたいと思った次第です。
みなさんのおっしゃるとおり、いきなりインシュレーター買うよりは、10円玉などで気持ち高さ作って、聴き比べてからが良いですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25892950
3点

スレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
イコライザー付いてるしアンプ内の調整でいくらでも音色を変えられるのに。
現状の問題点をはっきりさせて、目的をもってイジらないと余計な金ばっか使うことになりますよ。
書込番号:25893177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーの下には堅い、硬いモノを置いて試すのが基本
10円玉
割り箸
ナット
カラダを動かす遊びとして
書込番号:25893896
3点

オーディオボードとして、IKEAのまな板がなかなかだって記事が有ったような。
書込番号:25894404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
こんばんは
スピーカーから出る音が床に振動を伝える事で床が共振するような事態を排除したければインシュレーターですね。
本機はゴムシートがついているとの事ですがこれだけでも振動伝搬はかなり抑えられます。薄いゴムシートだと支点がぐらつくようなこともなく実用的かと。
値段がこれより高いトールボーイだと、独立した足が付いてて、支点の明確化と床への伝搬を防ぎ、見た目も高そうになります。
その下に大理石など重い板を置くのは床の鳴き止めの意味合いかと思います。
まあ理屈はそんな感じなので、やるなら独立で高さ微調整の出来るピンタイプとピン受けのセット物が良いと思います。Amazonなどで中華物が安く買えますよ。
裏面にインシュレーター用のネジ穴がない場合は滑るのをどうやって防止するかが課題になります。スピーカーにあたったくらいでもずっこけるので危ないですよ。
既にゴムシートが貼ってあるので、変えても正直大差ないと思いますが、ライトチューンしたような見た目にはできるので、マニアっぽい気分は楽しめると思います。
書込番号:25894749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
>安定している床に設置している
インシュレーターの目的って、スピーカーの安定設置・設置場所(今回は床)を振動させない・設置場所から振動をスピーカーに戻さない、だと思うのです。現状で上記が満足されているなら、それ以上は費用対効果があまり期待できないかと。
ただ、趣味の領域なので手を加えることで満足するなら、それは自由です。
書込番号:25895389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RA51順調さん
こんにちは。この機種は保有も利用していない者です。SONYならSS-AR2なら試聴したことはあります。
書き込みする方はほぼこの機種は持って無く聞いたこともない方が多いかもと思います。もしこの機種を保有者から書き込みればそれが一番参考になるかと思います。
一般的に床の部屋でかつトールボーイタイプでなら下の調整は硬い板(オーディオボード等)や石版でさらに下に
滑り止めかね4角等に防振ゴムを引くくらいでしょうか。
床や畳へ直置きなら試してみるのも一案かもしれません。
書込番号:25895758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA51順調さん
スピーカーだけの情報だと
どの程度変わるかは わからないかも・・・・
周辺機器はlなにをお使いになっているか
記載した方がいいと思います。
書込番号:25895999
1点

みなさま
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
結果、とりあえず10円1枚から2枚を敷いてみたのですが、素人耳ではあまり違いがわからず、付属品のゴム足に戻すことにしました。
XJSさんの言う通り、アンプ(YAMAHA「RX-A1080)側で音質設定できますので、まずはアンプ側でできることも試してみたいと思います。
また不明点出てきましたら、この場をお借りしてご質問させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25903209
3点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自己レス
何でも値上げの時代に
値下がるのはオーディオだけね。
書込番号:25889394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダダ下がりと言うほどには下がっていないですよ
発売が2018年でその時の安値が¥49,014円、
その後円安が進み高くなてるけど円安のピークが今年の7/10その後はずーっと円高方向に動いているので
安くなるのは正常な為替反映です。
発売後6年のモデルが\49,014円→¥41,580の値下で売られているのはしっかりと価格維持されている商品だと思いますよ。
書込番号:25889426
6点

為替の影響も半分くらいはあると思いますね〜
高いと売れない自覚もあって為替変動をすぐ反映させてるのかもしれない。輸入品だし。
書込番号:25889434
3点

>ズベ子さん
昨今値段が上がっている商品も多いけどね。
輸入品は値下げしてる場合も結構あります。一時期一斉に値上げしちゃってますからね。やっぱり売れないとなると下げるしかないですね。
書込番号:25889896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局また価格が元に戻ってきましたね。一時の値下がりはなんだったんでしょうか?
私は今年の1月に48,000円位で購入したので正直高値掴みでしたが
商品の満足度は高いのでそこまで損した感じはしていません(負け惜しみ)
書込番号:26011533
2点



スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]
皆さまこんにちは。
前回の有楽町のオーディオフェアの時に無料で配っていたJBLのエンブレムのシールをL82Classic のオリジナルのエンブレムの上に貼りつけて一回り大きくしてみました。
その結果、、、
1. 迫力が出た。
2. オリジナルのエンブレムが変色しない。
3. オリジナリティが出た。
駄スレ失礼しました。
書込番号:25883073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



∠(^_^) おは〜
あのね
キーホルダーのがハガレ落ちたので利用しました (^_^) ハイ
書込番号:25883648
1点

>オリエントブルーさん
こんにちワン!
あー、なるほど、cool (゚∀゚)
私はカメラのシャッターボタンのアクセサリーだと思いました。(´-`).。oO
書込番号:25883761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





