スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177329件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

やはり。

2024/09/08 06:59(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

やはり、価格設定が高く、売れなかったのか。
値下がり、ペアで、実売100万円を切りましたね。

内容を考えるとやはりこの値段が妥当!?
欲を言えばもっと値下がりして欲しいですが。

低域のスケール感。中高域の鮮明さ。レンジの広さ。
空間表現力の高さ。上級機程ではないが、気配さえも
掘り起こす、解像度の高さ等。
ペア100万円以下では、トップクラスの良いSPですね。

書込番号:25882439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

2024/09/08 07:32(1年以上前)

702S3sigは、透徹なだけではなく。
暖かく、柔らかい表現も出来る。
低域もスケール感ありながら、軽く吹き抜ける。
700シリーズの中でも、一歩踏み出した音楽表現が
出来るスピーカーになりましたね。

より透徹なイメージの705S3sigも良いが、
702S3sigの音楽の多彩な表現力、高い情報量は、
素晴らしいですね。やはり1番は、705では、我慢しな
ければならない。余裕とスケール感が出せる事。

書込番号:25882463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2024/09/17 16:32(1年以上前)

高嶺の花から頑張れば手に入る価格設定になりましたね。
シアターメインだとフロア4本と同シリーズセンタースピーカー。なかなかの価格になりそう。
今はDALIのopticon8でシアターしてますがアクション映画の迫力が増しいい方向に行きますか?

書込番号:25894321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

2024/09/17 20:07(1年以上前)

恐らく迫力は、そんなに変わらないと思いますが、
低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?

書込番号:25894552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/28 09:58(1年以上前)

>>低域から高域迄、べ−ルを剥ぎ取ったかの様な
鮮明で、見え過ぎて困る位解像度の高い音になるのでは?

それはない。

書込番号:25906912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

2025/02/13 08:21(7ヶ月以上前)

Black Samuraiさん

聞いてみて下さい。アルミでここ迄、緊迫感溢れる音
は中々聴けませんよ。
実売100万円以下のトールボーイでは、間違い無く、
全ての音が見えるかの様な高いStereo感が味わえるSP
だと思います。
中域ユニットにアルミカーボン金属ドームが
昔の日本のSPの様に搭載されれば。
実売130万円位なら是非買いたいくらいです。

ダイヤモンド搭載機のトールボーイは、最早200万円
超えですから(泣)

書込番号:26073045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/02/13 08:32(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
B&Wのこういう音がお好きなんですね。

B&Wはお店によっては値切れますし、売れてないと思い切った実売価格改定しますね。
昨年3月頃話を聞いたときもペアで100万は切れるといっていました。

書込番号:26073063

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

2025/02/13 09:25(7ヶ月以上前)

プローヴァさん

私は、多分高域に癖の有るSPが好きなんだと思います。
NS−1000Mも、中域少し下げ。高域少し上げにしてる位
ですから。
今は、スパートィーターをライトチェーン中で、
再設置予定です。

KEFの出音を地味と言ってしまいましたが。。。

Rシリーズの何処か特定の帯域を強調しない、
十二分な音の情報量を保ちながら、正確な空間表現を
表現する能力の高さも理解出来ます。
KEFもアルミ振動板を地道に使いこなし研鑽して
今の形の音になったんだと思います。

B&WよりもKEFの方が大きな情報量が入った時に、
音像の振れも少ないですしね。
でも、ミーハーな解り易いB&Wが私には、
良く聞こえるんだと思います。
でも、ある意味KEFの追い求める音こそ王道なのかも
しれません。

書込番号:26073123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2025/02/13 09:30(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
私、B&Wも何セットか持っています(笑)。
私も基本的にB&Wの、ユニットやネットワークやエンクロージャーをグレードに応じて段階的に強化していく、わかりやすい方針の王道な物づくりが好きなんですけど、何本か聞いているうちにちょっと飽きてしまいました。
8シリーズとかまで行けば違う世界が開けるのは重々承知なんですが、高すぎますので。

書込番号:26073129

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

2025/02/13 09:37(7ヶ月以上前)

全然すれ違い何ですが、KEF20年前位前の同軸モデル展開
の音が好きだったんです。明るく伸びやかな表現で。
R700。R900あたりから、周波数特性をフラットに、
高域が穏やかになり、私には地味に聞こえる様になった
んだと思います。
現在のRモデルは、音抜け、伸びやかさは、大分改善され、
何も足さない何もひかない境地に一歩近づいた音だと
私は勝手に理解しています。

書込番号:26073132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/02/13 09:49(7ヶ月以上前)

Signatureの今の価格は3月までですよ。
4月からは元の価格に戻ります。

書込番号:26073139

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

2025/02/13 09:59(7ヶ月以上前)

8シリーズが良くても、あの値段では、
2倍の物価高で。

本当は、804D4が欲しいのですが。
やはりまだ、中域ユニットのクオリティーが、、
店舗の試聴室の環境では、実力が出し切れていないん
だと思いますが。

金属ドームユニットの音に慣れた私には。
古いお年寄りのNS−1000Mの呪縛から離れられない(笑)

もしかしたら、702S3sigを実際自宅に向かい入れ、
上手くセッティング出来ればNS−1000Mの音は、
蹴散らされかも知れませんが、やってみないとわからない。
1000Mが壊れれば決心して即買いですが。
実際壊れたらクリップシュ8000F2で妥協するかも(笑)

B&WもKEFも、昔のクラスの値段を知っている者としては
本当に高すぎ。しょうが無いと解っていても。

書込番号:26073147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1286件 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]の満足度4

2025/02/13 10:06(7ヶ月以上前)

kinpa68さん

そうみたいですね。
今朝、逸品館のホームページで知りました。
sigは、ネットワークや、SP端子なんて本当に惚れ惚れする
様な内容です。
うぅッ!
もう一回試聴してみようかな。

書込番号:26073153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/03/19 17:11(6ヶ月以上前)

買い替えで用途が無くなったパワーアンプの有効活用目的にサブスピーカーとして購入してしまいました。
納期は4月なのでまだ届いていませんが、ヨドバシでキャンペーンもあってポイントを加味すると、実質90万を
切る価格で購入できました。

メインスピーカーと音色が異なるスピーカーという観点で、いろんなスピーカーを視聴して、702 S3に決めようと
していたんですが、Signatureを聴いたら全く別物でした。結局、当初予算を大幅に超過してしまいましたが、
この702 S3 Signatureになりました。

実際部屋で鳴らしたらどうなるのか、楽しみです。

書込番号:26116077

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/04/03 17:47(6ヶ月以上前)

期間限定特価!7/31迄

値下げ期間が更新されてました。
ま、予想はしてましたけどね(笑)

書込番号:26133560

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/04/09 13:18(5ヶ月以上前)

配送予定の前夜に電話。納期遅延、一か月くらい先になる...

なんとなく興ざめしてしまって、結局キャンセルしました。

サブスピーカーの購入を止めてメインスピーカーのリプレースに方針転換。
とりあえずEPIKORE7を視聴しに行きます。

書込番号:26140449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > モニターオーディオ > GOLD 100-5G PB [Piano Gloss Black ペア]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

全景です。

安定の良いSPスタンド。

蓋を外してスパイクの高さ調整が可能。

SP端子はそれなりの物が付いています。接続は串刺し方式です。

今年7月上旬に、TAD-ME1からリバイバルオーディオのアタランテ3に買い換え、一ヶ月後には、モニターオーディオゴールド100-5Gに買い換えを決めた。価格としては絵に書いたようなグレードダウンになる。

TAD-ME1の不満点
・サイズが大きい、圧迫感がある。
・スタンドの高さが68cmで耳の高さにウーハーがくる。
(音は9割方気に入っていた。)

アタランテ3の不満点
・初版カタログのミスで、60cm表記のSPスタンドが実物は70cm。
・18cmウーハーはやはり大きかった。
(本体とスタンドのデザインはほぼ満点。)

上記の失敗を教訓として次の条件で選んだ。
・ウーハーは6半以下のツーウェイブックシェルフ
・スピーカースタンドは60cm以下でSPを固定可能
・サランネットあり

アタランテ3より一回り小さく、スタンドが低くなったのと相まって、ツイーターの位置は13cm低くなり耳の高さと同じで見た目もすっきりした。これで買い換えの目的は半分達成したようなもの。

タオックのボード+タオックのスパイク受けに載せて、SPスタンドの空洞部には、左右それぞれにTGメタル5kと鉄球2kを充填した。これによりSPスタンドの重量は4.1kから11.1kとなり相当安定した。

以下、TAD-ME1を5点として、ロック・ジャズ・女性ボーカルでの試聴結果。
なお、クラシックはウィーンアコースティックのハイドンSEで聴いているため今回はジャンル外とした。

・低域の力強さ
アタランテ3 → 4.5
GOLD100 → 4

・低域のキレと引き締まり
アタランテ3 → 3.5
GOLD100 →4

・ボーカルの口元が膨らまずにピンポイントで定位
アタランテ3 → 3.5
GOLD100 → 4

・声の柔らかさ
アタランテ3 → 5.5
GOLD100 →6

・高域の伸び
アタランテ3 → 4
GOLD100 → 4

・解像度
アタランテ3 → 4
GOLD100 → 4

総じて、特定の帯域を強調するような癖は無く歯切れが良いオーソドックスな音だが、低音は深く奥行きが出る。ただ、目が覚めるような派手な音ではないために、店頭での比較試聴ではその手のスピーカーに負ける可能性がある。

特筆すべきは専用SPスタンドの出来の良さ。全体的な造りがしっかりしており、足元の形状は地震に強い。加えて、スパイクはマグネット式の蓋を外して上から調整可能。

結果として、短期間の買い換えでその都度セッティングをやり直し、余計な出費になった訳だが、これを時間と金の無駄と考えるか、それとも、これもオーディオの楽しみと捉えるか、私は後者です。それでなくとも人生の最終コーナーにさしかかった今、不満を感じながらのオーディオを続ける時間は無い。

最後に、十分な低音が出るなら、ウーハーもボックスも小さければ小さいほど良いと近頃考えるようになった。

使用機器
アキュフェーズ DP-550
ラックスPD-171AL+グランツMH-104S
ラックスPD-191A
Solid Machine Small R+グランツMH1200S
光カートリッジ用フォノイコ DS-W3
フォノアンプ アキュフェーズC-47
アキュフェーズ C-2300+P-4600

部屋
横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6M 防音

書込番号:25881365

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

保護ピンてどう抜ける?

2024/09/05 10:04(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]

クチコミ投稿数:344件

当方、R-n600abとTT-S303でSPが本製品とBOSE201Vです。

R-n600abの出力ケーブルがフルテックOFCSPケーブルです。

主にテクノポップとフュージョンを聴きます。

それなので問題は前々から論じられてきたバナナプラグ用の保護ピンを開けるやり方です。

どうでしょうか?そのままドライバーで開けるというのは。

書込番号:25878884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2024/09/05 10:20(1年以上前)

何故、『質』ではなく、『良』なのですか?

マイナスドライバーでこじ開けられればいいけど、
難しそうなら、針等を突き刺して取るしかないでしょ。

もっとも、ドライバーでこじ開けると、端子を傷つける
おそれがあるけど。

書込番号:25878896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/05 10:23(1年以上前)

こちらをご参照下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070131/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25002633

書込番号:25878902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件

2024/09/05 10:30(1年以上前)

>不具合勃発中さん
どうしてもというなら質にしてもいいですけど。

>YS-2さん
やってみます。こじ開ける気でいましたが。バナナが余っていたもので。

2人ともありがとうございました。

書込番号:25878907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/05 10:58(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは。
ドライバーは不要です。
ターミナルポストを手で緩む方向に回し切って外し、小さい樹脂の蓋(保護ピン?)を指でとってからポストを締め直せば、バナナプラグが取り付けられるようになります。

書込番号:25878933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2024/09/05 11:04(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。

蓋だったのですぐピンセットですぐ外せました。

3人とも有難うございました。

書込番号:25878941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/05 11:07(1年以上前)

>いいだば1086さん
添付は取説の図です。キリで取り外すとか無茶する必要ありません。

書込番号:25878945

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bose > Bass module 500 [単品]

スレ主 te teさん
クチコミ投稿数:1件

Bass module500/soundbar500の組み合わせで5年使用していましたが、ある時Bass module500の電源が消えていて、アプリからも消失して低音出ませんでした。数回リセットしてもダメなので、BOSEサイトのチャットて、修理申し込みしてから帰ってきて接続したら、5年前よりもずいぶん簡単素早くアプリに検出され、好みの迫力サウンドが復活しました。
電源ダイオード等の修理をして良かったと思います。

書込番号:25878434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントスピーカー交換での質問です

2024/09/03 17:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]

クチコミ投稿数:34件

この度AVアンプをヤマハRX-A2020からRX-A6Aに交換しました。
時代の流れか異次元の音質等で大変感激し映画観賞では大満足して使用しています。

7.2.4での使用してますがFront Dali ZENSOR3 + VOKAL + Surround ZENSORシリーズでALL Dali 構成です。
私がDaliを気に入っているところはどんな音源でも美音で聴かせてくれるところです。

映画はサブウーファー2発ががんばってくれて大迫力でそれなりに満足しているのですがYAMAHAのアンプは迫力というより美音再生に長けていると思っているのですがA6Aに替えてより美音になったのですがA2020の時は少しノイッキーと言うか音が粗く それがかえって荒々しく感じA6AでJAZZを聴いた時迫力不足でもの足りなさを感じてしまいました。

そこでFrontSP Dali ZENSOR3 をJBL STAGE A170or180or190 に替えたらと妄想しているのですがSurroundでせっかくALL Dali で構成し繋がりが大変良い状態が崩れないかと危惧しています。

JBLを考えたのは昔のイメージで音が荒くじゃじゃ馬的なイメージがある為です。

トールボーイ型を考えたのは古くからブックシェルフ型しか使ってこなかった為でより迫力を感じたいと思った為です。
ショップでZENSOR7を試聴した時ボワーと締まりのない低音と感じ締まりのある低音好きな私としては却下としていたのですが
JBLは違うかなと思った次第です。

日頃は85インチ液晶TV(壁掛)ですが時々100インチスクリーンプロジェクターでの視聴です。

センターSPの有無はこれまで何度か試してみましたが有った方がセリフの聞きやすさ、臨場感があがると感じ、センターSP ZENSOR VOKALは残したいと思っています。

そこで質問ですがFrontのみJBL STAGE A190に交換はどう思われますか?

またA190 若しくはA180 及びA170 ではA190でしょうか?

本来ならば試聴するのが一番なのでしょうが田舎暮らしの為試聴に行くのがままならない環境です。
ちょっと広めの8帖専用シアタールームで大音量での使用です。

アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

書込番号:25876902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/09/03 17:56(1年以上前)

>映画・・好きさん
こんにちは

私の知り合いの先輩の話ですが、

AVシステムの場合、メインを方向性の違うスピーカーに変更すると

バランスが崩れて、余計に悪くなることが 多々あるそうです。

2chで聴くならいいかもしれませんが、AVシステムでメインの交換は、あまりお勧めできないということでした。

書込番号:25876915

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/03 18:39(1年以上前)

ヤマハの音場補正、YPAOは補正が控えめでしかも測定の度にスピーカーの大小設定までもが変わったりするのをこの板で散見されます。
まず設定を見直してみて手動調整もしてみるべきです。

書込番号:25876960

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2024/09/03 20:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん
早速のレス有難う御座います。
やはりそうですか?
まさしく私が危惧している内容ですね!

>XJS さん
YPAO及び手動調整は何回かしました。
で一番良い状態に設定出来ていると思っているのですが一番使用頻度が高い映画鑑賞での設定です。
ただあまりにも美音というかおとなしい音で荒々しい迫力のある音も聞いてみたいと思ってしまって!

FrontSPが変わっても音場補正(YPAO)である程度繋がり補正出来るかなと考えていたのですがヤマハの補正が控えめでとなると期待薄ですかね?

引き続きご教授願います。

書込番号:25877067

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/03 20:55(1年以上前)

>荒々しい迫力のある音も聞いてみたい

以前のアンプのypaoではどこか特定の帯域が出過ぎてることでそう感じてたのかもしれませんね。
今はどこかが引っ込み気味で大人しいと感じてる可能性もある。

ypaoは周波数補正もかなり控え目に思えます。フラットにしてますよね?
測定しながらイコライザー弄れば解決する可能性ありますがそれもやられましたか?

クロスオーバー設定や音量レベル設定は以前のアンプの時と同じですか?

同じメーカーのアンプに交換して素の部分で迫力やら荒々しさが変わるとはちょっと思えないので補正や機能設定の違いしか考えられませんね。
ステレオ再生に拘りフロントスピーカーに不満があるなら変えるのはアリでしょうけど。

書込番号:25877102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2024/09/03 21:58(1年以上前)

>XJS さん
有難う御座います。

A2020の時はYPAO:ナチュラルが一番しっくりしてこれで常用していました。
A6AではYPAO:低周波数領域と言う設定にしていました。

YPAO:ナチュラルに変更して試してみます。

A6Aに変更してA2020ではほんの若干荒々しかった(粗い)と感じただけで迫力が低下したと言う訳ではありませんでした。

私の書き方が悪かったですね。申し訳ありませんでした。

ただアンプを変えてスッキリとしすぎてなんか物足りない感じがして荒々しくて迫力のある音を聞いてみたいと欲が出てきたのです。

A2020でも物足りなかったのかもしれませんがあまり気にならなかっただけのような気がしてきました。

久々にアンプを変えて試行錯誤しているうちに上記の様な不満が出てきただけかもしれません。

書込番号:25877179

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/03 23:46(1年以上前)

ナチュラルはフロントはそのままで他のスピーカーをフロントに合わせる設定ですね

ypaoは控え目なのでフラット以外でも大差ないかもしれませんね。

先にも書きましたがypaoは何も変えてなくても測定するたびに設定が変わったりすることがあるようなので、クロスオーバーと音量レベル設定がどう変わったかくらいは把握した方がいいかと思われます。

書込番号:25877294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2024/09/04 10:08(1年以上前)

>XJS さん
度々有難う御座います。

A2020及びA6A両機共YPAOでは全SP「大」判定になっていました。

手動で各SP毎「小」でクロスオーバーを60、80、100Hz等々色々変更して試してみましたが全SP「大」設定が一番好みでした。

音量レベルは両機共ほとんど変化なしでした。

ただボリュームはA2020では-30〜-25ぐらいで聴いていたのですがA6Aになって-25〜-15ぐらいで聴いています。

自分でもかなりの大音量とは思うのですがA2020で-20ぐらいにすると「うるさい」と思う音量ですがA6Aで-10ぐらいまではあまり「うるさい」と感じないです。

A6Aに変更して音が澄んでいる、おとなしくなった所以と感じています。

それ故にFSPを替えてみたいと思ったかもしれません。

書込番号:25877634

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/04 11:33(1年以上前)

音量レベルはフロントに対して主にサブのレベルが気になってました。
でもフロント大設定なら無関係です。
個人的にはフロントスピーカーは余程大きくない限り超低域まで出しきれないと思うので小設定推奨ですが、普段聴く音楽に超低域含んだものがなければ大でもいいかもしれませんね。

書込番号:25877692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2024/09/04 11:40(1年以上前)

>映画・・好きさん
こんにちは
評判が高いポークオーディオのES20約4.4万などはどうでしょうか、ブックシェルフですが箱が大きくて重量がありロックやジャズに十分対応できる傾向の音質です。
シリーズ製品でサラウンドも組めるので、音質が気に入れば将来的には組み換えも可能でしょう。

書込番号:25877703

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/04 13:30(1年以上前)

>映画・・好きさん
こんにちは。

新たにL,C,Rを買いなおすなら、JBL等でも同じラインで3本とも買いなおせば音の傾向は合わせられます。
でも、Zensor Vokalを残す前提でフロントLRのグレードアップはできません。お嫌いなZensor7含めてこのラインは既にディスコンですので。

ですから、センター派で、今のZensor Vokalの音が気に入っていて残したいのであれば、とりあえず残すしかなく、それでフロントLRを別の商品に入れ替えてつながりが悪いを感じたら、今度はセンターも入れ替えればよいと思います。同じDALIの上位ラインだと無難にスムーズにつながるとも限りません。DALIでも高いのと安いのでは音のクオリティは全然違いますので。
まあでもマルチ音源で映画を見るような場合は、センターCHは殆どセリフですよね。人の動きに合わせてセリフのチャンネルがL→C→Rと動くようなことは少ないですが、そんな場合でも、都度音の変化に悩むほど音の差は感じないかもしれません。過度に気にする必要ないのでは?

音を決めるのはほとんどスピーカーです。アンプの寄与はスピーカーに比べるととても少ないです。ブラインドテストするとわからない程。なので音を変えたければスピーカーを変えるのがベストです。

ZensorからA190に変えると音の傾向はがらりと変えることができます。それがスレ主さんの求める方向にあっているかは誰にもわかりません。ご自身での判断になります。言葉で表現するならJBLはやや埃っぽい音でDali的な高域に美音感のある音ではないですね。

あとはスピーカーを入れ替える場合、本来は(より高級なラインへの)グレードアップが本来の姿です。
上位ラインでは使われているユニットや箱などにコストのかかった部品を使うので、音の質は上がる場合が多いです。ひずみが少なくなって定位がより安定します。うんとお金をかければ、音の印象を決める周波数特性もよりフラットになりますが、1本10万前後ですとそこまでは行かない場合が多いです。

同じような価格帯の商品を何回も入れ替えても、音の傾向は変われど全体的には一長一短で、深い満足には至らないという経験をしていますね。

せっかく買い替えるならワンランク上位のラインを狙ったりするのも検討されてみてはと思います。

書込番号:25877839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/09/04 13:37(1年以上前)

映画・・好きさん

AVは画面方向フロントとセンターの音が
支配的になります。

左SPとセンター、右SPとセンターで
ステレオのように音が移動しますが

ステレオでは左右のスピーカーが違うと
音質は下がるので、フロントの入れ替えは
同じ傾向になりそうです。

ただしDALIはマイルド、どちらかというと
クラシック向き、趣味で同じスピーカーばかりも
飽きるので、変えてみたいが本音では

フロントJBLにして、センターが合えばよし
だめならセンターも入れ替えが
よいかもしれません

サラウンド側SPは影響度が多少下がり
AVアンプの音場補正で
音色が合わせられるので、
それなりつながりそうだと思います。

書込番号:25877847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/04 14:10(1年以上前)

>映画・・好きさん
折角同じメーカーで揃えられたのに・・・悩ましい問題ですね。

技術的なことは他の皆様が書いておられますので・・・一言だけ。
映画館で使われているスピーカーはJBLが多いです。

ご存じでしたらすいません。

書込番号:25877869

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/04 14:20(1年以上前)

もちろん、業務用ですけど。

書込番号:25877875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/04 19:29(1年以上前)

業務用、映画館で使われているスピーカーJBLの小さい奴を

楽器のサウンドハウス、イケベ楽器、アマゾンなどで検討するといいぞ

書込番号:25878208

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2024/09/04 20:31(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。

>XJS さん
度々有難う御座います。
A190でも低域は厳しいですかね?

>cantake さん
レス有難う御座います。
ポークオーディオも評判の良いSPですね。
気にはなってはいるのですが。
今回はDaliと対峙するJBLで検討してます。

>プローヴァ さん
有難う御座います。
私が思っている事を理解されてのご回答、恐れ入ります。
繋がりが悪ければセンターもJBLに替えれば良いとは思っているのですがA190と同シリーズとなればA125Cとなるのかな?
ちょっとZENSOR VOKALとの比較で不安を感じます。
>同じような価格帯の商品を何回も入れ替えても、音の傾向は変われど全体的には一長一短で、
の言葉グサッと刺さります。しかし高級品にアップグレードしても満足出来るかこれも不安です。
A190程度の価格であればダメ元で試しても良いかなとも思っていますし、銭失いになるかも?とも思っています。

>あいによし さん
有難う御座います。
>同じスピーカーばかりも飽きるので、変えてみたいが本音では
その通りかもしれません。センターも替えるのはやぶさかではないのですがグレードダウンにならないか不安です。

>求道者K さん
有難う御座います。
JBLは昔からのあこがれでした。明るく元気で鳴りっぷりが良く荒々しいイメージです。
映画館に適しているのでしょうね。

>ローンウルフU さん
有難う御座います。調べてみます。

書込番号:25878294

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/04 21:31(1年以上前)

>A190でも低域は厳しいですかね?

聴く音源によっては全然無理でしょうね。
でも出ないからその低域が含まれてること気付かないので気にならない、とも言える。

書込番号:25878385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/05 09:33(1年以上前)

>映画・・好きさん
センターはStudio625cだと思います。この場合、メインLRはStudio698/680あたりで。

>>しかし高級品にアップグレードしても満足出来るかこれも不安です。
好みに合うかは、事前に試聴して見るしかないですが。。。

満足できるかどうかは好みもあるのでなんとも言えないし、これは高いもの買っても安いもの買っても同じことですね。

定評あって市場評価が確立している機種間での話ですが、例えば2本セットで10万円の機種と2本セットで30万円の機種では、好みに合うかどうかは別として後者の方が確実にクオリティは上です。値段が高くなるほどだんだん何を聞いても不満がない感じになっていきます。

同じ価格帯で機種をとっかえひっかえしても本質的なグレードアップにはなりません。ある曲を聴くと新しい方がいいとなったり、別の曲を聴くと前の方がよかった、になりかねません。

書込番号:25878842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/09/05 14:36(1年以上前)

>XJS さん
度々有難う御座います。
自分では十分低音が出ていると思っていたのですが気付いてないのかもしれません。

>プローヴァ さん
度々有難う御座います。
ですよね!Studio698/680あたりになると価格的にダメ元で購入するのはちょっとリスクありですね。
そうすると試聴の旅に出るかな?
以前はAVAC横浜店近くに住んでいたのでちょこちょこお邪魔していたのですが
今は田舎に家移りし高速を飛ばして片道3時間弱掛かるので躊躇してしまいます。
そのお陰で大音量での視聴が叶ったのではありますが。
そのお陰でSP変更したいとの欲求が沸いた訳ではあります。

古くは近場の家電量販店にもオーディオコーナーがあったり、オーディオ専門店があったりしてたのですが閉店してしまったりと寂しい限りです。

1時間程度で行ける店舗がないか探してみます。

書込番号:25879183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/05 15:52(1年以上前)

>映画・・好きさん
安くても高くてもがっかりは嫌なので、試聴がいいと思います。
ヨドバシなんかでも、懇意にしている店員さんがいれば、あらかじめいっておけばスピーカーを壁から出して床に置いて視聴準備してくれたりしますよ。平日がねらい目です。
当方アバックは横浜でも新宿でも行けますが、やっぱ新宿の方が品揃えは良いと思います。
オーディオショップも店じまいになったり縮小されたりでなかなか厳しいですね。片道3時間はきついですね。近くに良いお店があればいいのですが。。。
JBLって幅広いレンジの商品を作ってますが、安いものの方が癖は強めで、高くなるほど測定で追い込んだフラット指向の音になっていきます。やっぱりモニタースピーカーの伝統がそうさせるんでしょうね。

書込番号:25879252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/09/06 16:00(1年以上前)

映画・・好きさん

試聴に行かれるのですね。
メインスピーカーは音質の根幹なので
半年くらいじっくり選定されても
よいかもしれません

値段を気にせずメーカーの上級機を聞いて
どこまで行けそうか確認
あとは気に入ったシリーズの中で
音と予算と置き場所で
絞り込みが簡単だと思います。

JBLですと
S4700:38cmは伊達ではなくハイコスパ
4349:新設計モニター、音像の位置がつかみやすい
L100:ぶ厚い、陽気

いずれもシリーズをもってます。



書込番号:25880468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 重低音が無駄に多い気がする?

2024/09/01 18:26(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

スレ主 Hanako2110さん
クチコミ投稿数:36件

度々失礼いたします。こちらの製品をHT-A9M2とセットで使用しています。
音楽鑑賞時やTV視聴時にもすごく余分で膨らんだような重低音を再生するのですが、こちらは正常なのでしょうか?
とても正常なバランスとは思えません。そのため通常時では低音を-3から-5で使用しています。とてもこの製品のポテンシャルを生かせておりません。設定不足なのかと思い、設置後に数回セットアップをしたり、他にさまざまな設定をいじったりしておりますが改善されません。

音に関する説明をするのはとても難しいのですが、とにかく不自然な低音です。他の音域をやたら邪魔をするような。
PC用に使用しているJBL LSR305とFOSTEX PM-SUB8でも普通のイヤホン、ヘッドホンで聞くようなバランスの良い音で再生してくれますが、HT-A9M2とSA-SW5ではとてもバランスが悪く、低音がやたら邪魔をしてきて全く心地よくありません。

使用環境の影響かと思い、SA-SW5の下にハネナイトシート、御影石4cmを置いてみましたがそもそも低音がブーミ―と言いますか出力のされ方がおかしいと感じます。

同じ症状の方いらっしゃいますか?またこちらは故障の可能性はありますでしょうか?

書込番号:25874421

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/09/01 20:33(1年以上前)

Hanako2110さん、こんばんは。

「無駄に多い」かどうかは主観の問題なので判断が難しいですね。

うちはHT-A9(先代)ですが、SW5は大きさ重さ的に家人の許可が出ず、SW3にしました。デフォルトではおっしゃるようにひどい低音過剰と感じましたが、この迫力を好む人もいるんじゃないでしょうかね。周波数特性を計測した結果、低音レベルは 0-12 の13段階のうち 3〜4 がおおむね適正で、聴感上も私はそれで適正と感じます(下も40Hzがしっかり出るので、SW3でじゅうぶんかなと思っています)。

SW3とSW5の明確な違いはパワーですが、爆音を出さずフラットな音を好む人にはSW3でも出すぎレベルまで出ますから、SW5ならおっしゃる感じで不思議はないと思います・・・って以上SW3の話ですみませんでしたが、この板にはSW5推しの重鎮の面々がいらっしゃるので、どのような低音レベルで使っているか聞けると参考になるのでは。

あと、ブーミーなのは定在波もありそうですね。SW5は床置きになりがちで、定在波的には最悪です(私のSW3は少し高さを上げています)。

書込番号:25874573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/01 20:36(1年以上前)

>Hanako2110さん

> 重低音が無駄に多い気がする?

サブウーハーですので

このクチコミが参考になるのでは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24327749/

書込番号:25874577

ナイスクチコミ!5


goodplayさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/01 22:06(1年以上前)

自分はA8000と組み合わせてますが、音場補正後の標準0だと明らかに低音過剰です。なので故障ではないと思います。
この機種はクロスオーバーの設定(簡単に言うと何ヘルツまで鳴らすかという事)が出来ませんし、設定もやや高めに設定されている様に感じます。なのでドカドカと低音が聴こえやすいです。
個人的に−4ぐらいで使ってて丁度いいと感じます。製品の効果はちゃんと発揮されてるので心配要りません。

書込番号:25874716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hanako2110さん
クチコミ投稿数:36件

2024/09/01 23:29(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。早速の書き込みありがとうございます!
内容拝見いたしました。同じように低音過多に感じる方がいらっしゃるようで少し安心しました笑
どこのレビューを読んでもそのような指摘をしているコメントが無かったため勝手に不良品なのではと思いこんでいました。
思えば、以前使用していたSONYのHT-Z9Fも同じように低音が音楽になじんでなく過多で浮いていたような記憶があるので、SONYの味付けの特徴なのかもしれませんね。いったん様子を見ようと思います。

>湘南MOONさん
こんばんは。書き込みありがとうございます!
リンク先読ませていただきました。添付していただきありがとうございます。
現状不良ではなさそうですので、いったん様子を見ようと思います。

>goodplayさん
こんばんは。書き込みありがとうございます!
同じように感じている方がいらっしゃり安心しました!
やはり低音過多ですよね、、、Amazonなどを見る限り絶賛の嵐だったため、ブーミ―に感じる自分がおかしいのか?それとも私のだけ故障しているのか?と疑心暗鬼になっておりましたがひとまずは仕様のようですので様子を見ようと思います。
クロスオーバーの設定などいじくれればいいんですけどね、、
もし今後不満が解消されなかったら別システムも検討します。

書込番号:25874818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング