
このページのスレッド一覧(全15783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年8月22日 23:29 |
![]() |
91 | 27 | 2024年9月7日 15:28 |
![]() |
269 | 52 | 2024年8月26日 07:37 |
![]() |
17 | 5 | 2024年8月19日 12:05 |
![]() |
10 | 7 | 2024年8月21日 07:52 |
![]() |
20 | 8 | 2024年10月12日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
現在、YAMAHAのアンプ「RX-A1080」に、下記スピーカーを接続しています。
フロント:SONY SS-CS3
センター:SONY SS-CS8
フロントプレゼンス:SONY SS-CSE
サラウンド:BOSE AM-10III
サラウンドバック:BOSE AM-10III
ウーファー1:SONY SA-CS9
ウーファー2:BOSE AM-10III(ベースモジュール機能として)
そこで質問ですが、
RX-A1080でYPAO計測しても、SA-CS9が認識されません。
ウーファーの計測は、BOSEのみテスト音が出て、CS9はテスト音が出ませんでした。
YPAO計測はウーファー2台分の計測はできないのでしょうか?
YPAOは認識しなかったけど、普通にブルーレイディスク(トップガンマーベリック)を再生すれば、
CS9から音が出る(振動する)かなと思ったのですが、おそらく反応していない気がします。
CS9の音量を最大にしても変化ありませんでした。
CS9側の設定は、
・オートパワーオン/オフ機能:入
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
・音量:最大近く
になります。
どなたか、原因わかる方いましたら、ご教示いただけますと幸いです。
(RX-A1080側のエクストラベースは「ON」にしています)
以上、よろしくお願いいたします。
1点

接続も問題なく、電源入ってても音が出ないのなら壊れている、という結論にしかならないですね
サブウーファーは2つともプリアウトで繋いでるんですよね?
書込番号:25856088 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RA51順調さん、
つなぎ替えで確認されてはいかがでしょうか?
アンプ側でサブウーファー使用設定に
なっているか構成確認、なっていた場合
@ウーファー2のBOSEがなっていたので、
SA-CS9をつなぐ
ウーファー1:なし
ウーファー2:SONY SA-CS9
Aピンケーブルが断線している可能性あり
ウーファー1:なし
ウーファー2:SONY SA-CS9(ピンケーブル交換)
B、@でなった場合はアンプの
ウーファー1故障なのか確認
ウーファー1:BOSE AM-10III
C、@Aでならない場合は
SONY SA-CS9故障の可能性あり
書込番号:25856510 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>RA51順調さん
こんにちは。
CS9のオートパワーオンですが、オンにしていても入力信号を検知してから音が出るまでにタイムラグがあります。なので、キャリブレーションする際は、オートパワーオンをオフにして、手動で電源オンした状態でやらないとうまくいかない可能性があります。
キャリ時に音が出てないと、サブウーファーはないものと認識されてしまいますので、まずはキャリ時に音を出すことですね。オートパワーオンをオフにしてみてください。
それでもテストトーンが出ないのなら、A1080のSUB WOOFER OUTの1と2を入れ替えてみてください。
正常なら1,2両方同じ信号が出ていますが、どちらかが万一断線していないとも限りませんので。入れ替えて今度はBOSEのSUBが音がでなくなったらアンプ側の問題ですね。
入れ替えに関わらずCS9だけ音がでないなら故障の可能性はありますね。レベルは最大にしてみたとのことですが、カットオフも高い方にしてみるなどされましたか?
書込番号:25856600
1点

>XJSさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
結論ですが、初期不良交換手配しました。
「あいによし」さんの確認パターンで実施しましたが、
ウーファー1、2ともに、BOSEは鳴るが、CS9は無反応でした。
※サブウーファーは2つともプリアウトで接続
※オートパワー機能:オフ
今週末には交換品が届くと思いますので、またテストしてみたいと思います。
今回、みなさんのおかげでテスト方法もわかりましたので、万が一また何かあった際は、
同様の方法で確認したいと思います。
ちなみに、CS9側の設定は、
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
で問題ないものでしょうか?
マニュアルを見るとお好みで調整とありますが、初期値みたいなのがあれば、ご教示いただけますと幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25857512
0点

>RA51順調さん
オートパワーオフで鳴らないなら故障ですね。
書込番号:25857891
1点

>・PHASE:NORMAL
>・CUT OFF FREQ:200Hz
>で問題ないものでしょうか?
PHASEは聴いてみてどちらがより聴こえやすいか判断します。機器の設定、部屋環境などによって違ってくるので。
CUT OFFはそれでいいです。
書込番号:25858078
9点

RA51順調さん
>ちなみに、CS9側の設定は
大丈夫です、なってから追い込みになります。
書込番号:25858348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>XJSさん
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
まずは、音が出てからですね。
交換品届き次第、確認したいと思います。
取り急ぎ、お礼申し上げます。
書込番号:25858733
0点

本日、交換品が届き、接続しました!
結果、今回は音(振動)も出て、無事YPAO計測もできました。
ただ、思ったほどの重低音?は出ず、こんなものなのでしょうか?(ウーファーの音量は最大です)
再生する音源?にもよるのかもしれませんが、BOSE AM-10IIIのときに感じた「ズンズン感」がありませんね・・・
YPAOでのテストでサラウンドとサラウンドバックが鳴ったときは、ベースモジュールであるAM-10IIIのウーファーも鳴ったのですが、こっちのほうが重低音を感じました。
YPAOでのウーファー計測は「−2.5db」だったので、この数値を変更すれば変わるものでしょうか?
音楽や映画を再生してみて、いろいろテストしたいと思います。
もし、ウーファー側のdb設定などでオススメの設定がありましたら、教えていただけますと幸いです。
ちなみに、YPAO計測時のCS9側の設定は下記になります。
・オートパワー機能:オフ
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
・音量:最大
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25864919
1点

>ただ、思ったほどの重低音?は出ず、こんなものなのでしょうか?
こう言う人多いです。特にヤマハのAVアンプ使ってる人。
ヤマハの音場補正はサブウーファーをあまり使わせない設定になるようです。
手動で設定弄ればどうにでもなりますが。
書込番号:25865000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
> こう言う人多いです。特にヤマハのAVアンプ使ってる人。ヤマハの音場補正はサブウーファーをあまり使わせない設定になるようです。
そうだったんですね!
これは知りませんでした。
手動で色々調整してみたいと思います。
書込番号:25865112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもBOSEの音作りを基準にしない方がいいと思いますよ。
フロントスピーカーの大小設定やクロスオーバー値はいくつになりましたか?
書込番号:25865234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RA51順調さん
YPAO計測でスピーカーの大きさが「大」になっていないでしょうか? 「大」の場合、普通の音楽とかTV音声でサブウーファーを使わず、DOLBYの映画ソースならLFE信号があれば「大」でもサブウーファー使います。自分もスピーカーを交換した際、Apple Music再生でサブウーファーが鳴らずハマりました。
スピーカー設定が「小」なのに低音が出ない場合は、クロスオーバー周波数を高くしてみるぐらいでしょうか。
書込番号:25865296
3点

RA51順調さん
>YPAOでのウーファー計測は「−2.5db」だったので、この数値を変更すれば変わるものでしょうか?
変わります、
マニュアル調整で、お好みにならないか
盛ってみてもよいかもしれません
書込番号:25865339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
>BIGNさん
コメントありがとうございます。
YPAO計測の結果は、添付画像のようになりました。
スピーカーの大きさは、サラウンドのみ「小」で、クロスオーバー値は200Hzです。
スピーカーの大小は、YPAO計測でこの結果ならば、とくに変更しなくてもいいかと思っていますが
いかがでしょうか?
(大小の違いもわかりませんが・・・)
書込番号:25873178
0点

サラウンドとサラウンドバックは同じBOSEなのにサラウンドバックは大設定にされたんですか?
現状はステレオ音源をそのままステレオで再生した場合、サブウーファーからは音が出ないことになってます。
私ならフロントのクロスオーバーは60hz前後、センターは80hz前後、BOSEは120前後くらいにしてみるかな。
書込番号:25873303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱセンターとフロントプレゼンス?は100hz前後だな。
フロントは50hzか60hz
BOSEは120hzから150hzくらいか。200に設定されたっことはそんなに低音でないのかな、でも片方は大設定にされてよくわからんですね。
書込番号:25873308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RA51順調さん
RX-A4AなのでRX-A1080と同じかは分かりませんがA4Aはフロントスピーカー設定が大になっているとLEF成分を除く低音がサブウーファーから出なくなります。なので、RA51順調さんの環境でもスピーカーの大きさを小に変更すればサブウーファーから音が鳴るのではないかと考えています。
自分の場合、最初はDENON SC-T33でサブウーファーからも低音は出ていました。しかし、Polk ES55に買い替えてYPAO計測したら音がでなくなり、いろいろ弄った結果フロントスピーカーを大から小に変更して出るようになりました。
書込番号:25873399
4点

>XJSさん
>BIGNさん
コメントありがとうございます。
お二人のコメントを参考に、添付のように設定してみました。
結果、ウーファーからもそれなりに音が鳴るようになりました。今度Atmos再生できる映像でも確認したいと思います。
あまり、YPAO設定は信用しちゃいけないものなんですかね。
ちなみに、各スピーカーのクロスオーバー値は、一般的な基準値みたいのがあるのでしょうか?
それとも、少しずつ調整して、自分の最適値を選んでる感じなんでしょうか?
音響素人なので、YPAOの設定を信じ切って、今まで計測結果のまま使用してましたが、もっと調整していれば、アンプやスピーカーの性能を引き出せていたかもしれませんね。
今回、本当にいい経験になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25874867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あまり、YPAO設定は信用しちゃいけないものなんですかね
ヤマハは控え目なんですよね、サブをあまり使わせない。
イコライザー補正も控え目なはずです。
>ちなみに、各スピーカーのクロスオーバー値は、一般的な基準値みたいのがあるのでしょうか?
そのスピーカーの出せない低域だけを補うのが一般的かと。なのでスピーカーにより違ってくる。
書込番号:25874870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
昨日LEKTOR2から買い替えたOBERON1を購入して、
高音がよく聴こえ、低音も程よく鳴っていて喜んでいた私です。
ところが、昨日今日聴いていると、だんだん高音がキンキンうるさく感じるように
なってきました。声も、さ行が耳に刺さってきます。
もう一度、LEKTOR2を聴くとあれ?こんな良い音だっけ?と
感じるようになりました。今までは必要以上にボリュームを上げていたのか、
低音がうるさくストレスでしたが、ボリュームは控えめにすると心地よく
聴こえてきました。相変わらずボーカルは引っ込んで聴こえますけれど笑
LEKTOR2のボリュームを途中まで上げると、低音がストレスですが、
更に上げると低音と高音とボーカルのバランスが取れてとても満足のいく音になります。
OBERON1もボリュームを上げると迫力のある音ですが、LEKTOR2の方が
余裕に音を出している印象です。
LEKTOR2の低音が嫌で、OBERON1を買ったのに、OBERON1のキンキンが
ストレスになってきました。
家電量販店であんなに聞き込んだのに。
もう自分でも何がなんだか分からなくなってきました。
OBERON3に買い替えたら解決するんですかね?
アンプルはマランツのNR1200で聞いています。
70Sに買い替えたら良い音が出るの?
で、やっと本題になりますが、OBERON1もエージングをしたら、
高音の刺さりは無くなりますかね?
5点

D&Mがお好きなら
B&W、ポークを購入し
その日の気分・状態で切り替えて鳴らす
書込番号:25854884
14点

NR1200は発売当時希望小売価格約8万
ネットワーク機能を除く単純プリメインアンプ部は約4万
鳴らせるスピーカは約4万が上限
書込番号:25854933
13点

>凝り症さん
スピーカーの設置にもよると思いますよ。
音量で低音の聞こえ方が変わるのであれば、スピーカーと背面の距離や背面に置いている物を検討した方が良いかもしれません。
また、NR1200には、高音・低音の調整つまみがあるのですから、それで調整してみましたか?
書込番号:25855021
15点

気になりだしたら耐えられない感じかな
トーンコントロールを使うことに、どの程度の問題がありますか?
音量で聴こえ方変わるのは仕方がない。そのアンプはラウドネス付いてない?
サランネット付けても変わらないですかね?変わらないか。
書込番号:25855038 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>チャットアキちゃんさん
少し日をあけて聴いてみます。
書込番号:25855147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気分もありますよね。
D&Mは高音がキンキンしてダメだした😢
書込番号:25855150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャットアキちゃんさん
アンプの性能も原因があるんですかね。
書込番号:25855154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
できればトーンコントロール使いたく無かったんです。
なので、ONERON1にしたのに、
トーンコントロール使うならば、
LEKTOR2のままでも良かったかなーって笑
書込番号:25855160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>できればトーンコントロール使いたく無かったんです
いや、実際問題どうなのかと
書込番号:25855189 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スピーカAB切り替えがあるから
ポーク、JBL、クリプシュなどを試聴し・・・ああ、お金がもったいないかな
設定を煮詰める。設定遊びをするなら画像をアップロードしアドバイスを受けるといいでしょう
NR1200は所有してるがHEOSがあまりにも酷い音で使ってないです
書込番号:25855218
14点

>凝り症さん
こんにちは
再度の再投稿になりますが、オーディオ製品は電源が基本で動作していますので、電源供給状況の変動や気温などでも音は変わります。深夜は音が良くなるなど言われますが、その影響もあると思います。
お店の電源状況と、自宅が違ったったということも原因として考えられますでしょう。
まずはノイズフィルター内蔵タップなどから100v供給してください。アンプの電源を一定レベルの質を確保しないと何が原因かもわからないでしょう。
オベロン1は評論家も評価する機種ですから、良く鳴ると思いますけど。
書込番号:25855560
13点

>凝り症さん
追加ですが、頻繁に比較するのは良くないです。スピーカーの直接音は部屋全体の半分くらいですから、反射とか振動などを含んだ間接音の影響が大きいです。
オベロンの音が部屋のどこかと共振していたり反射音が重なってきつくなっていることもあるでしょう。
比較しないで当面はオベロン一本で部屋のどこが影響しているのか探って下さい。
例えば怪しい箇所にクッションを置いたり毛布で壁の反射音を減らすなど簡単にできるでしょう。
スピーカーの設置のインシュレーターは金属系なら高音がきつくなりますので、ゴム系にするなど。
書込番号:25855628
14点

>凝り症さん
その日の体調や電源環境で、「いつもほどいい音がしない」ということは
あります。音が刺さって聴こえる経験は自分はありませんが・・・
原因を切り離すためにも、スマホ用のスペクトラムアナライザーで試しに
計測してみてはどうでしょう?
簡易的なアプリですが高音域の値が実際に高く出ていればそういう特性
なのだと思います。
書込番号:25855895
13点

凝り症さんと機器の関係であり、実際には他人にはワカラナイ
ポータブル電源は純粋な正弦波を出力します。正弦波にノイズがのるかは不明
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
書込番号:25856001
12点

環境変えて音質アップとかそういう状況じゃないと思うんだよね。
違う物が欲しくなるとか、別れた女を惜しんでるとかそんな感じかも。
すべてが整った完璧な女用意しないと無理か。
それとも気分によるから色んな女が必要なのか。
しかもすっぴんで良くなければ納得しない。
スレ主さんの過去スレ見てみたけど以前に私はヤマハのR-N800Aを勧めてましたね。自動音場補正機能が付いてるから。
仮に正しくイコライザー補正されたとしても好みに合わないとかあり得るけどね。手動では弄れなさそうなのがネック。
ちなみにラウドネスも自動音場補正に含まれてるようだから音量による聴こえ方の違いが補正されるかもしれない。
イコライザー付いてるAVアンプに替えちゃえば好きなだけ自分好みに弄れるんだけどねえ。
でも整形女は嫌いそうだしなぁ。
書込番号:25856013 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アンプの価格からしてすっぴんに拘るもんでもないと思うがね。
書込番号:25856018 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>凝り症さん
こんにちは
帯域の広いピアノ独奏曲を
大音量で100時間くらい 鳴らしてみると
変わるかもです。
DALIは元々、4khzあたりがちょっと強めにでるので。間に合うならエージングで
癖を取りたいところですね。
書込番号:25856458
13点

>凝り症さん
こんにちは。
>>OBERON1もエージングをしたら、高音の刺さりは無くなりますかね?
スレ主さんにとって十分無くなるかどうかはわかりませんが、軽減はされると思います。ただソフトドームなので元々刺さる感じは出にくいはずですが。
LEKTORと切り替え試聴したとのことなので、両方音を出せるように並べているんですよね?
であれば、LEKTORとOBERONを入れ替えてみてはいかがですか?部屋内の反射で特定帯域がきつく聞こえるというのもあり得るので。
書込番号:25856609
0点

>XJSさん
やはり、トーンコントロールは
使うべきなんですね。
他の方の書き込みを見ると、
あまり使わない方が多いようなので。
書込番号:25856831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > S4700 [単品]
s4700が凄くよかったですが、比較されるクリプシュのヘリテージ、forteとの聴き比べをした方が、おられましたら、教えていただけますか?
クリプシュのこのスピーカーをおいてるとこがないのて。
宜しくお願い致します。
書込番号:25854638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むぎ、もちさん
こんにちは。
実物をお聴きになりたいのであれば逸品館に問い合わされたらいかがですか?
https://www.youtube.com/watch?v=FykJHIm2tRI
S4700はロングセラーの優秀機で、昨今大幅値下げをしたので、置き場所に問題がなければ良い選択だと思います。
パンチ力のある伝統的なJBLサウンドで、JBL好きには文句なしの逸品です。
個人的には、クリプッシュと比較試聴せずに買っても、まず後悔することはないと思います。
書込番号:25855469
6点

返信ありがとうございます。
逸品館は今は置いてないようです。
東京に一つレンタルできるとこをみつけました。
関西方面でもう少し探してなければ、レンタルして比較して、決めようかなと思います。
書込番号:25855943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むぎ、もちさん
構成の近いハルトゲと
S4700で聞き比べたことがあります。
かなり個性を出した、
低音強めのアンティークな音
クリプッシュの下位グレード
オレンジ色の振動板タイプと
かなり感じが違いました
S4700の方が音楽の当たり外れが
少ないと思います。
書込番号:25856427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むぎ、もちさん
こんにちは。
春ごろにはHeresyIVが秋葉のヨドバシにありました。なかなかの美音でしたよ。forteがあったかは記憶にないので問い合わせてみてください。
S4700は最近値下げになったので今の価格なら超ハイコスパと言えますね。
書込番号:25856617
1点



こんにちは
最近真剣にデジタル化を進めているアンプでまた面白い企画のものが出てきたので予約しました。
一度不良品を掴まされたFOSI製モノアンプ。
11月位に来るみたい。
なかなか洒落た設計でボリュームを排除、SNが120以上になってきたとこに注目。
パワーは100でも300でも良いのですが、インピー変化により対応したらしいドライブ段もどんな感じか。
どなたか予約された方おられないでしょうか。
YouTubeではいくつか紹介が始まったみたいで。
二台で三万円ちょいで、身の回り整理の資金繰で購入。
DACプリからXLRで結び、パワーをスピーカーにほぼ直結位近づけてやってみようという遊びです。
可能なら金具のみで、ノンケーブル。
一層ダンピンクが上がるはずなので、キレキレの出方になるんじゃないかと期待。
早く来ないかな。
書込番号:25849787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラファンで資金を募っていた奴ですね。
tpa3255をモノラルで使ってコンパクトで本格的なハイパワーパワーアンプを作りましたって感じの製品で、どうも最近のtpa3255搭載アンプのトレンドは、基盤の裏にチップを取り付けて底面から熱を逃がす設計で、このアンプもその例に漏れない感じです。
メーカーのHPではクラファンとの差額を出すと購入できますよって感じですが、AliExpressでは8/31発売で、現在は「予約受け付け」担っています。発送はいつになるのかわからないですが・・・・・・・
内部写真も公開されていて、YouTubeでも何人かがレビューしていますが、tpa3255をきちんと作ればハズレは無いと思いますし、使い勝手も良さそうなので、上流にバランス出力とそれなりのボリュームコントロールがついたDACがあればシンプルに良質なシステムが組めそうですね。
日和見な僕は、製品がではじめて、評価がある程度でたら改造ベースに購入してみようかと思っています。
書込番号:25857079
0点

こんにちは
返信頂きありがとうございます
ファウンディング関連はよくわかりませんし、3255なので、ものすごい製品になってるかどうかもわかりませんが、こういう企画を出す事に感謝します。
国内メーカーは何やってるのでしょうね。
マーケットがないとはいえ、海外の安物メーカーに面白いところをもっていかれて。
たかだかペア三万ちょいで新しいドライブ感を楽しめたら安い遊び。良いプリとDACを合わせてあげたら、手持ちのスピーカー類の新しい部分をみてあげられます。
何とかいうYOUTUBERはせっかくの実物確認しながら、大した内容紹介も新しい部分にも触れず、4343には足りなかったとか、やはり薄いコメント。
価格の割には頑張ってるとか。そんな程度。
今時点で関心あるのは、アルミボディーに耐熱処理をかなりしてある点で、デジタルは過去10機種位、今も2種使ってますが、それほど熱をもたない。
今回ははじめから48V入力で、高出力型にしてるので熱が出るのかな、と。
現状テクニクス、マランツがデジタルに注力してますが、ONKYOもVLシリーズで頑張ってきて、国内メーカーにまだまだピュアオーディオ頑張って欲しいです。
マランツは過去安価なモノパワー作ってたり、元気な時がありました。
今はプリメインさえ、各社エントリー機は少なく、様々一貫して作ってるのはヤマハ位。
入り口を広げて初めてスタートする方や、興味をもつ方が増えるような、安価な機械でも色々楽しめるよ、という商品開発をお願いしたいです。
オーディオショーなんかも、上位機械が主体になりすぎて、現実感が一層薄れてきています。
ちょっと違うのではと思いますね。
書込番号:25857194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノラルD級アンプって なかなかおもしろい構成ですね。
以前 ステレオD級アンプオシロスコープで電源の波形観察したけど L/Rでバラバラのタイミングで電源を要求するのでL/Rで相互干渉して電源波形が乱れてました。
なんで モノラル仕様で左右の電源を分離するほうがベターなのは間違いないです。
仕様見てみると 電源別売りですね。
https://fosiaudio.com/products/power-supply-adapter-48v-5a-10a?variant=4436780767664
48V 5Aで 59.99USD 48V 10A で109.97USD ですね。(2台必要)
音質考慮すると 10Aの方がベターだけど、アンプ本体より高くつきますね。
以前 Fosi Audio BTA10ってアンプ使っていたけど、手持ちのリニア電源つなごうとしたけど DCのコネクタが微妙に違っていて 市販の2.5mmΦのコネクタが寸法的に合うけど むちゃくちゃ固くて刺さりにくかったんで ACアダプタの給電線をぶった切って使った覚えがあります。
純正以外の電源使うときは接続に気をつけて使ったほうが良いと思います。(改善されているかもしれませんが)
あと 老婆心ながら 「デジタルアンプ」って定義がすごくあいまいです。
デジタル入力があって アンプ自体がアナログなやつも デジタルアンプって言う人もいる。
なんで D級アンプって言ったほうが 正しく伝わります。
書込番号:25857221
0点

ついでに Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで バイアンプやマルチチャンネルやるばあいは、2回に分けて買わずに 一気に全部揃えた方が良いと思われます。
書込番号:25857229
1点

どうも、Fosi AduioのHPをみると、このアンプは「2chステレオ」にこだわって無くて、AVのマルチchや、チャンネルデバイダーを使ったマルチドライブ等に「気軽」に使えるアンプって立ち位置みたいで、電源は48V5Aだと1台、48V10Aだと2台まで繋げますよって仕様ですね。
実際にはそこまで大きな電源を用意しなくてもいいとは思うのですが・・・・・・・電源の設計にもよりますね。
僕は、ちょっと試してイケそうなら、なんか巨大な電源を作りそうですが・・・・・なんかね、過去にトランスを特注して、パワエレ用のでっかいコンデンサとか、テフロンコンデンサだとかを積み込んだ電源を左右独立捺せてた人達がいるんですよ。
>Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで
中華製品あるあるです・・・・・同じ基盤を使いまわして、いろいろなところで組み立ててますからね。
ファーストロットは流石に、パーツ変えちゃうことはないと思います。
この手の中華製D級アンプは、設計をチップのリファレンスデザインをほぼそのままにして、大量生産をし、基盤を横流しに流しまくるので安く作れています。日本メーカーがきちんと設計して、ちゃんとつくるとこの価格帯では製品化は無理なので、無理にこの値段帯では争わないのだろうと思います。
また、AVアンプの方が需要も多いので、エントリークラスのオーディオはどんどんなくなっていくような気がします。
かく言う僕も、現在はオーディオ機器は使ってません。
PCにRMEのサウンドデバイスをつないで、GENELECやDYNAUDIOのアクティブモニターを使っています。
RME等のサウンドデバイス+GENELECで、GENELECのフリーソフトで補正をしてしまうと「そこら辺のオーディオ」よりもよほどリアリティが高いのでどうしようもないんですよね、サイズも小さいし・・・・・
書込番号:25857678
2点

こんにちは
この機種での入力は48V 5Aで最大出力のようで、他の3255系統のよう10Aなら300wというような設定ではないようです。
特段高出力は求めませんし、モノ、ノンボリュームでシンプル、高SNとされたのが魅力ですね。
アダプターを使う電源は嫌なので、以降100や240v通常入力にして欲しいもの。
過去に使ってきた大型アナログアンプ類とどんな感じにドライブしてくれるか来るのが楽しみです。
スピーカー端子すぐ裏に置くためにスペース作りもはじめ、ジャンパーまたは短いケーブル型で結ぶかも楽しみであります。
書込番号:25858306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TADにもm2500とか本格Dがあり、しっかり作るとDもどの位可能性あるかが楽しみです。
まさにレシプロエンジン対EVの図式と選択幅。
この機械はBYDのEVみたいなとこでしょうか。
少なくとも古く慣れたスピーカーを新鮮に新たに鳴らしてくれるD出力はやっていて楽しいです。
ONKYOのVL1なんかはなかなか古いのにプレミア的な中古価格に至ってますね。
書込番号:25859070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
2024年10月1日よりMENUETとMENUET SEが値上げされます。
(詳細)
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/20240624_DALI_Press_Release_MENUET.pdf
現在、希望小売価格が264,000円(税込)から308,000円(税込)になるようです。
過去では、
2021年7月に202,400円(税込)から220,000円(税込)になり、
2022年2月に220,000円(税込)から264,000円(税込)になりました。
希望小売価格が、約1.5倍になったわけです。
しかし前回の値上げは、売れなくなったのか売価的には少ししたら値上げ前とあまり変わりませんでした。
今は25%以上の値引きになっていますが、40,000円以上の値上げになる予感がします。
欲しい方は、今のうちに・・・。
ちなみに、MENUETは220,000円(税込)から264,000円(税込)になるようです。つまり今のSEの価格になります。
3点

>こさぴーさん
またまたですか、どうしたんですかね、DALIの値上げ。ものすごいです。
自分が無印のMENUETを買ったときは9万台で、SE出た時に15万くらいだったんで、キッツいな〜って思ってましたが、もう全く手が届かないゾーンに入ってますね。
DALIはこれで売れるんでしょうか?もともとが安すぎただけなんでしょうか?
海外での価格も上がってるんですかね?それとも日本だけ?
書込番号:25849425
1点

で、ちょっと調べたらこんな感じでした。無印のMENUETです。
カナダ 2200ドル=235400円
USA 2000ドル=294000円
英国 1099ポンド=207000円
香港 9800ドル=177000円
単純にお店の表示価格を現在のレートで換算しただけなので、税金とかが別にかかるかもしれません。
書込番号:25849429
3点

こさぴーさん、KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
世間では食料品の値上げが話題になっていますが、オーディオはその比ではないと感じます。
現行品の値上げもひどいですが、それ以上がモデルチェンジに伴う値上げです。
今年4月、Haydn SE Signature を買ったのですが、モデルチェンジ前のHaydn G.S.E(308,000円)から484,000円となり大幅値上げ。
先日ショップで試聴した、B&Wの705-S3 Signatureに至っては、705-S2 Signatureの388,300円から719,400円へと値上がりして「本当かよ!」と、びっくりするほどです。
いくら趣味の製品でもここまで値上げが連続すれば、益々手が届きにくくなります。
ところで、KIMONOSTEREOさん、
飯島真理 キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。若干テクノが入った和物ポップでしたね。
書込番号:25855367
1点

>gjkiさん
>キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。
はい、当然ながらLP版、初期のCD版、再販されたCD/DVD(当時のPV入り)。全部持ってます。
同様に初期のビクター版(ROSE、blanche、midori)は全部3セットずつ持ってます。
我ながらアホだと思ってます(笑)
キモノステレオと同じくらい好きなアルバムはmidoriですかね〜。
いろいろ値上げされてますけど、オーディオ類の値上げは凄まじいですね。
私が入手したころはまだまだでしたが、今はちょっと手が出ないレベルです。
書込番号:25856333
3点

値上げが予定どおりに実行され、10月2日現在、掲載各店舗の最安値 ¥207,900で確定したようですね。
値上げ直前の最安値から +35,640円で暫く推移しそうな感じです。
私は今まで 「MENTOR MENUET」 を約10年使い続けていますが、かねてから気になっていた
「MENUET SE」を値上げ前の先月末、発注を間に合わせました。
但し納期は未定です。(苦笑)
一部のショップで【商品の次回入荷は2025年1月下旬頃を予定しております。】と掲載されていますが、
さて、どうなる事やら・・・。
実店舗で自分の参考曲を試聴した際、「PMA-1700NE」と「MENUET SE」の組み合わせで、バスドラムの
力強さとか、パーカッションでのシンバルの爽やかさが、とても好印象で、にわかにアンプの入れ替え欲も
頭をもたげてきており、悩む悩む。。。
現状「HD-AMP1」なのですが、即納可の「PMA-1700NE」を先に買っちゃえ!、、と、いや待て!「MENUET SE」
が来て暫く使ってみてからでも良いだろう、、、などと気持ちの葛藤を楽しんでいるところです。
書込番号:25912261
3点

>ゼロクラ300さん
SEご購入おめでとう御座います。
私は昨年初めMENTORから買い換え、HD -AMP1で聞いております。
店頭での無印との比較、家での実使用でSEは単なる改良版以上の違いがあります。
他の方のレビューでもありますが、B&W的になったとの記載が有りましたが同感です。
またエージングに時間が必要と言う声も多くこれも同感です。
購入当初、解像度等の進化は納得ですが、高域のキツさや音楽性乏しく感じ、英国系アンプへの買い替えも考えました。
半年ぐらい鳴らし、2時間ウォームアップした後の音は、私にとっては満足の行く音になりました。
アンプ買い替えはある程度鳴らしこんでからにする事をおすすめします。
書込番号:25922014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kgbjapanさん
ご意見ありがとうございます。
MENTORからSEへの買い換えで、しかもHD-AMP1を使われておられるとの事で親近感を覚えます。(^^♪
SEの使い出し・・・。やっぱり、そうですか・・・
【しっかりエージング】 心しておきます。
アンプも、それからじっくり考えるのも良いですね、とにかくSEの納品は3ヶ月以上先になりそうなので
気長に待ちます。
今、目の前にあるMENTOR ブラックサティンも、シックで好きなのですが、納品されるSEが、どんな杢目で
装われているのか、それも楽しみです。
【不規則でとても美しいヒョウ柄のような丸状の杢目】が稀に現れるらしいですが、そんなのが届いたら最高です!
まぁ、、、そんな逸品が日本に廻されるかどうか夢みたいな話なのかもしれませんが。(^-^;
書込番号:25922117
2点

>こさぴーさん
あまり関係のない話しですが。
DALI デンマークの会社で、デンマークはEU加盟国ですが自国通貨クローネを使ってます。しかしユーロ連動です。
私がEU滞在時は、1EURO=120\で、いまは162\のように、やはり強烈な円安が進んでます。
2025年は170円突入予想のようで、更にEU製品は値上がりが続くと見るべきのようです。
因みに過去値上がり最高は、175円でこれを上回る予想もあります。
日本の円安をなんとかしないと、米国、EUROの製品は買えなく成りそうです。
書込番号:25923415
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





