
このページのスレッド一覧(全15784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年8月3日 13:19 |
![]() |
73 | 13 | 2024年8月2日 16:35 |
![]() |
63 | 20 | 2024年8月2日 07:42 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2024年7月27日 20:05 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2024年7月25日 15:49 |
![]() |
53 | 9 | 2024年8月22日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトスピーカーシステム パナソニックSC-MC10のDCケーブルFRE0248が欲しいのですが、メーカーに問い合わせたら製造していないし代替品は無いと言われてしまいました。本当に代替品は無いのでしょうか?
0点

>salao0213さん
こんにちは。
SC-MC10のDCケーブル「RFE0248」って、パナソニックとしては10年越しな旧製品の付属品ゆえ、既に廃番なんでしょう。
でも、まだ扱っている店はあるみたいですよ。旧い在庫を持ってるのかパナから仕入れるのか不詳ですが。RFE0248 で検索を。
ケーブルの末端形状は片やUSB Type-Aプラグ〜他方USB Mini-Bプラグ、かつてビデオカメラの充電用やデータ転送用でよく使われたタイプです。
無論でパナソニックのお墨付きは得られないでしょうけど、
USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの汎用・市販な接続ケーブルでいけると思います。
例えばこの手のパソコン系ケーブルの有名どころでエレコム製品ならこの辺↓、長さにもよりますが実売¥500〜1000くらいかと。
線の色は黒、長さ50cmの一例です。
サンワサプライとかでも同様なのが見つかるでしょう。
#白いのはたぶん見つからないかと。。。
●Amazon.co.jp: エレコム USBケーブル 【miniB】 USB2.0 (USB A オス to miniB オス) ノーマル 0.5m ブラック U2C-M05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6IVM
ご検討を。
書込番号:25834410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とてもご親切にありがとうございます。
検索しても見つからないので形状で同じものは無いのかな?と思っていました。
教えていただいたところで探してみます。
書込番号:25834578
1点

今、商品が届いて繋いでみたらちゃんと電源が入り音も聞こえました。
ヨドバシカメラでBUFFALOの物にしました。
正規品がもしあったら2500円くらいするのに、500円ほどで済みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25836147
1点



以前から、スピーカーの大きさ(主に低域の問題)と部屋の広さ(容積)の関係について考える事がありました。しかし、具体的な数値に基づく表記はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く、個人の感想レベルですが考察しました。
基準となる数値と要素(条件)です。
1.一畳の広さ
京間(本間)と団地サイズ
2.容積
天井高による違い
3.防音
防音無しと有り
4.ウーハーの数
シングルかダブルウーハーかトリプルウーハーか
5.スピーカーの形式と形状
バスレフか密閉か
ブックシェルフかトールボーイかフロア型か
上記1〜5は厳密に考えず、シングルウーハーのブックシェルフを基準とします。
私のリスニングルーム(横3.7m×奥行き4.7m×天井高2.6m・防音)で、小はダリのZENSOR1(ウーハー12cm)から大はJBL S-4700(ウーハー38cm)まで数機種聴いた経験から言いますと、スピーカーの性能をフルに引き出すには、理想的にはウーハー直径の数値と同じ広さ、最低でも半分が必要となります。
例として、16.5cmの場合、理想的には16畳、最低でも8畳となります。
因みに、私の部屋は団地サイズでは約12畳になりますが、ウィーンアコースティック のhaydn se signature(ウーハー15.2cm)はジャストフィット、もう一台のリバイバルオーディオのATALANTE 3(同じく18cm)は少し低音が出すぎの傾向です。
みなさんの体験に基づくご意見をお待ちしています。
2点

gjkiさん こんにちは
前々から、部屋と低域再生について書いているのですが、体感も含めて僕も似たような考え方です。
ウーハー口径と低域再生はニアではないのですが、日本のマンション規格からすると海外製のフロアスタンドスピーカーは大きすぎるんですよね。
B&Wをはじめ、海外のメーカーは、品質・性能に関しては「シリーズ」で上下を付けていて、同じシリーズ内は「部屋の容積で選んでね」って感じになっています。特にきちんと書いているのはB&Wの本国サイトかな。
特に、最上位シリーズの8シリーズは、一番小さな805が「8シリーズのエントリーモデル」っていう捉え方をしていて、一番大きな801を「最上位機種」だと思っている人がいるのですが、大きな間違いですね。技術的には805と801が一番近いんですけどね。
8シリーズの選び方は正にgjkiさんの書いている1〜3の条件にあわせて選ぶのが正解。
スタジオモニターは、やはりgjkiさんの条件1〜3に合わせて選ぶのが普通です。
卓上(狭い場所でニアで聞く)のか、セミフロアなのか、ラージモニターなのかってやつですね。
体験談をかけとのことですが、僕の場合は、自室でPCサイドにおいてるのは、GeneLecの8010です。
自室は貧乏なので5.5畳しかないですし、PCテーブルの上は狭いし、リスニングはスピーカーに近接しているのでこれで充分です。
居間は、やはりアクティブなのですが、DYNAUDIOのBM5を使っています。こちらはパーテーションを使わなければ14畳ですが、集合住宅であまり大きな音は出せないし、低域も僕はあまりこだわりがないのでこれで充分。といっても、実際に普通に音楽を聞くのであれば帯域的にも音量的にも何不自由はなく、むしろ、これよりも大きかったら邪魔だなぁと・・・・これでも家族からは邪魔扱い。
逆に、実家は30畳以上あるリビング(とかくとかっこいいけど、年取った両親の2人暮らしなので壁を作らないで、「寝室」と「リビング」の2部屋にしている。)なので、置いてあるスピーカーはJBL4343です。
書込番号:25831107
11点

gjkiさん
38cmなら38畳と言う事はないと思います。
スペースとして
ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
間隔に対し試聴距離は5倍以上
これだと見開き10度以下になるので
音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
その距離で正三角形の後になる
スピーカー左右間隔
同軸やフルレンジ、
小口径は至近に強いです。
書込番号:25831149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>gjkiさん
こんにちは。
主旨とはズレるかもしれませんが。。。
当方はスピーカーに対するリスニングポイントが重要と思っています。
スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
だからスピーカーの出す音場スケールを大きく広くしたければ、スピーカー間隔を広めに、LPをその分遠目に持ってくればステージは大きくなりますが、一定以上広くしていくと今度は小さいスピーカーでは音場の密度が出せなく、音の浸透力がない感じになりますね。そこで大型スピーカーの登場かなと思います。そうやってどんどん部屋の広さが大きくなってくるイメージです。
スピーカーの周囲(左右と奥行き)にも空間を取る必要があるので、部屋の横幅は重要ですね。
ユニット径と部屋の広さを直接関連付けるような感覚はあまりありません。
Foolish-Heartさんの4343は以前から友人宅で何度も聴く機会があり、とてもとてもうらやましい機材ですが、おっしゃるようにユニットもバッフルも大きいので部屋の幅と奥行きが必要で、それこそ30畳とか広くないと、見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。高さが高くて幅が狭いスピーカーだと狭めの部屋でも意外と違和感ない印象なので。
書込番号:25831151
2点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
>実家は30畳以上あるリビング〜置いてあるスピーカーはJBL4343です。
広い部屋に大きいスピーカー、いいですねえ。
大昔借家住まいの時、ダイヤトーンのDS-1000HRを実家の座敷(本間16畳)に置いたら、これが同じスピーカーかと見間違う(聞き間違う)ほど音が変わりました。
広さは正義です。
書込番号:25831480
4点

>あいによしさん、こんばんは。
>38cmなら38畳と言う事はないと思います。
大音量で鳴らす場合の理想的な広さですから。
もっとも、38畳の専用リスニングルームを持っているマニアは、国内に100人もいないと推測します。
書込番号:25831486
4点

>プローヴァさん、こんばんは。
>スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
同意見です。
正三角形の頂点で聴くと定位はビシッと決まるのですが、いわゆる「かぶりつき」の状態で疲れます。私の場合、リスニングポイントは正三角形の頂点より1mほど後ろです。このほうが空間の広がりが自然で好みです。
書込番号:25831499
0点

gjkiさん
説明します
>>38cmなら38畳と言う事はない
口径でスペースは一概に決まらないの意味です
>>スペースとして
>>ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
>>間隔に対し試聴距離は5倍以上
>>これだと見開き10度以下になるので
>>音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
距離は音源の大きで決まる意味です
高音低音を混ぜるための
距離が必要
JBL4343を想定
ダクトの反共振が25Hz前後でとても低く除外
ツィーターとウーファーの軸間73cm
5倍なら
左右のスピーカー中心から試聴距離3.5mはほしい
試聴位置から後の壁まで2m
スピーカー奥行き0.5m後に1m(フロントダクト)
部屋の前後方向で7m
>>その距離で正三角形の後になる
>>スピーカー左右間隔
スピーカー左右間隔3m
外側左右で1.5mづつとして6m
42平米、23畳となります。
上限もあります、野外なら抜けてしまうので
音もよくありません
93dB/W/m、耐入力100W(2231A)
SPL113dB、音楽が聞けるには100dBほしい
スピーカーとの試聴距離10mまで
ざっくり110畳
(壁の吸音性にも左右されそう)
天井高さは定在波の観点で
天井高さ2.6mならウーファーは65cmくらいに
上げたいところ
定在波に有利なように、石井式はかなり高くしており
試聴室を吹き抜けにしているご家庭もあったりです。
gjkiさんより
>スピーカーの大きさと部屋の広さの関係について、
>具体的な数値はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く
JBL4343が大型なので23畳くらいは、
ほしいになりましたが
普通サイズのスピーカーなら
一般的な部屋広さにおさまりそうです
それが殆ど無い理由では
書込番号:25831894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gjkiさん
こんにちは
音の好みは 人それぞれですから、この問題は 難しいですねえ。
環境の整った ところでのオーディオ再生は、いい音はするのかもしれませんが、
それが好みと一致するのとは別問題だと思います。
まあ私みたいに、倉庫物置のような部屋に設置して、あれやこれやと工夫しながら
自分の理想の音に持って行くのも
一つの醍醐味だと思っていますがね。
書込番号:25832045
8点

あいによしさん、詳しく技術的に説明していただきましてありがとうございます。
天井高が大事だとは前から思っていました。マニア宅訪問で、良い音をだしていた部屋は例外無く天井高3m以上です。広さより天井高のほうが影響大かもしれません。
書込番号:25834605
4点

>オルフェーブルターボさん、おはようございます。
リバイバルオーディオのATALANTE 3を買う時に、唯一気になったのが18cmウーハーです。「ちょっと大きいなあ。セッティングで何とかなるか。」と思ったのですが、もう一歩というところです。私の部屋では六半までと判明しました。
個人的な好みや考え方は別にして、「充分な低音が得られるなら、スピーカーの大きさ(ウーハーとキャビネット)は小さいほど良い。」が持論です。
書込番号:25834623
3点

>gjkiさん
こんにちは
REVIVAL AUDIO
ATALANTE 3
いい顔してますね。音のつながりが良ければ、最高ですね。
確かにセッティングは、てこずりそうですね。
後方バスレフは、案外ポイントを出すのが、難しそうです。
その分攻めがいが、ありそうですね。
私のところは実質4畳半の範囲で、SP間隔2.5m もう一歩欲しいところです。
書込番号:25834644
5点

広さの感覚を面積ではなく、容積で考えるのが良いと思います。
天井高さは確かに重要です。
よく、定在波って言葉がでてくるんですが、当然に面積的な広さだけではなくて、床と天井も関係しています。
どうも、オーディオって分野は機材のことについては色々書かれるのですが、部屋とか壁材・床材・天井についてはあまり言及がないですよね。80〜90年代に活躍していた「オーディオ評論家」達はこのあたりもきちんと書いてくれてたのですが・・・・
>見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。
こは本当にそうだと思います。
4343は古い設計なので低域はバッフル効果で補完するようにできています。
このスピーカーは、スタンドアローンで使うのではなくて本来は「スタジオの壁に埋め込む」のが正しい使い方です。
なので奥行きはあの図体の割にはすごく浅いし、メンテはフロントから行います。
バッフルが2分割になっていて、ウーハーと上3つが分割されていてメンテの際はバッフルをユニットごと取り外すんですよ。
何回もやっていますが、JBLってアメリカンだなぁという感じで日本製の精密さは皆無ですw
>広さは正義
これも、僕はその通りだと思っています。
DIATONEやSONYの30センチクラスのウーハーを搭載したスピーカーを大学の時に食堂やチャペルに持ち込んで思いっ切り鳴らしたことがあるのですが、「こいつらの実力はすごかったんだ」と思いました。
その後、小・中ホールを借りてオーディオコンサートとか経験していますが、家庭で聞くのとは段違いの良さがありますね。
バブルの遺産的な施設が日本全国にあると思うのですが、スケジュールが空いていれば比較的安価に借りられるので3.40人集めればそんなに費用負担無く「オーディオコンサート」はできるのでやってみると面白いと思います。
以下雑談w
音響的に面白いのは、パイプオルガンが設置されているキリスト教教会。
そもそも、パイプオルガンなんてなかなか縁がない人が多いと思うのですが、低域が◯◯hzがどうのとか体験できるので音響的な興味を持っている人は行ってみることをおすすめしますし、西洋音楽の基本はキリスト教の礼拝ですからクラシックが好きな方は礼拝の経験をするのは音楽の造詣を深めるにも良いと思います。
現在の日本のカソリック、聖公会、プロテスタント、モルモンは式文とか歌が共通化さてているみたいなんですが、宗派の違いで若干違います、そこに広い西欧の「地域的」なしきたりの違いがでていて、それを体験して「お好きな一枚」を聞くとなにか見えると思います。宗教としてのキリスト教よりも、文化としてのキリスト教の一面を見学って感じですね。
東京だと、カソリック→上智大学、日本聖公会→立教大学、プロテスタント→青山学院大学があって、それぞれの大学はコンサートや礼拝はオープンだと思いますし、「礼拝の儀式」としてはこれらの「大学チャペル」はアレンジが少ないのでおすすめですし、施設も充実していますし、変な勧誘もないのでオススメです。(関西や他地方のことはよくわかりません、ごめんなさい)
AVアンプのエフェクトプリセットに「Church」ってのがよくあると思うのですが、リバーブやエコー、ディレイ等の空間系エフェクトが何を基準にしているのかも見えるかも。
辻壮一先生、皆川達夫先生の本を読んで、チャペルに行ってみる・・・・・なんていう文化・音響体験を是非!!
書込番号:25835110
6点

Foolish-Heartさん
>天井高さは確かに重要
2chの場合は前後、床、左右の壁が重要で
スピーカーから遠く反射をそらす天井は
影響が大きくない感覚です
天井も鳴竜現象があるので
無縁ではありませんが
AVと違って高ければいいような
>4343は古い設計
>バッフルが2分割
>アメリカンだなぁという感じ
機能的で斬新なデザイン、衝撃的でした
一言でいってカッコいい
今でも青がすんでいる
書込番号:25835159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
お世話になっております。
知り合いから、オーディオ機器の相談をうけています。お相手の方は、60歳台の女性で、まだ現役バリバリのキャリアウーマンの方です。休日bにはママさんコーラスグループの副リーダーもなさっていて、ピアノ伴奏もこなされています。
ところが音楽を聴くほうはといえば、パソコンのヘッドホン端子からイヤホンで聴くのと、小さい語学練習用のCDラジカセで聴く程度なのですね。そこで私がたまりかねて、「騙されたと思って、もっとちゃんとしたオーディオで音楽を聴いてみてよ」と進言しまして、秋葉原のヨドバシのオーディオフロアに連れて行きまして、いろいろとスピーカーを聴かせてあげました。
するとその方は、「確かにいい音で音楽を聴くのって、気持ちがいいわねえ。でも、私には何だか、どのスピーカーもみんないい音に聴こえてしまって、自分で選ぶなんてできないわ。だから、あなた、適当に見繕って、代わりに選んでちょうだいよ」と言われてしまいました。
そんな状況なのですが、私が今考えているのは、オーディオはいきなり高価なものを買うのではなく、最初は安いものを買って、だんだん耳がなれてきて、自分の好きな音の方向性が見えてきたら、それから少しずつ自分で機器を選んでステップアップしてゆくのが、「急がば回れ」でいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
ちなみにその方は、ご自宅では主に室内楽やボーカルものを聴かれていて、先日私がマイルスのマラソン四部作のCDを貸してあげたら、とても気に入って、最近はジャズもたくさん聴かれているようです。
それで、最初は、背伸びをせずに、CDプレイヤーは買わずにパソコンから FX-AUDIO の安いDACでアナログ信号を出して、FX-AUDIOのデジタルアンプに繋いで、スピーカーは、とりあえず、この STAGE A130 をハードオフあたりで購入して使っていただく、ということを考えているのですが、いかがでしょうか。
さすがにそれだとアンプとスピーカーがアンバランスすぎてマズイでしょうか。
ちょと変わった質問で恐縮ですが、なんでも結構ですので、アドバイスいただけると嬉しいです。
4点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
バランス的には、トータル5万円くらいで、ちょうどいいかもしれませんね。
装置の数を減らしたいなら、スピーカーにアンプが内蔵されている
アクティブスピーカーというても ありますよ。ヘッドフォン端子に接続するだけ
もしくは、Bluetoothで飛ばすだけで、そこそこのいい音が出るものがあります。
アマゾンなどで、探してみていいものがありそうであれば、それを購入するのもいいかもしれません。
好みにもよりますので、参考程度にどうぞ。
書込番号:25829678
6点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは。
スレ主さんは、ご友人をオーディオマニアとして育てたいのですか?
そういうわけではないと思いますがどうでしょう?
おそらくご友人は、いい音で聞くこと自体に興味はあるけど、具体的に機器にこだわったり、将来的に自分で選んだり、といったグレードアップの方向には進まないんじゃないかと思います。普通の人はそうですよ。
であれば、予算上限を提示してもらってそれを使い切る方向で選んで差し上げるのがいいと思います。長期的な先々のことは考えず、今回きりのつもりで。
その後にもし、もっといい音にしたい、なんて話が出れば、その際にまた予算提示してもらって考えればよいことだと思います。
最初から最上級の音を聞かせたら、その音を基準と思って最初から耳が肥えるだけの話です。
耳を慣らすとか、そういう回り道は必要ないと思います。グルメと同じで、いいものばかり食べ続けるのが、いい味がわかるようになる早道です。
最初にA130で始めても、B&Wで初めても、結局その音が最初の基準になるだけです。
>>CDプレイヤーは買わずにパソコンから FX-AUDIO の安いDACでアナログ信号を出して、FX-AUDIOのデジタルアンプに繋いで、スピーカーは、とりあえず、この STAGE A130 をハードオフあたりで購
中古品をお勧めするんですか?それはないでしょう。予算は聞いてないんですか?
最初はCDとアンプとスピーカー、とか、ネットオーディオとスピーカー、みたいなシンプルなものがいいと思いますけどね。
普段からすでにPCに音楽ファイルをため込んで聞いているようなリテラシーのある方なら別ですが。
書込番号:25829680
2点

>tenkaippinhaoisiiさん
私も
>>CDプレイヤーは買わずにパソコンから FX-AUDIO の安いDACでアナログ信号を出して、FX-AUDIOのデジタルアンプに繋いで
この時点で今までCDだった方にはハードル高いと思います。
普通にCDプレイヤー→プリメインアンプ→2chステレオスピーカー
の組み合わせで
余力を見てサブスクのストリーミング再生の可能性も見すえる
くらいでどうですか?
機器はお任せされているのですからスレ主さんが聞いて選べば良いと思います。
書込番号:25829684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
アンプはSMSL AO200 MK2約3万(タイムセール価格)スピーカーはDALI SPEKTER2 約3.5万(ビックカメラ通販 新品アウトレット品)をご提案します。自分もFX-AUDIO製品も使ってきましたが、今のSMSLは次元が違います。
PCからはBluetoothやUSBでも接続できますし、リモコンの簡単操作と液晶画面が優れています。
最初からコスパが良くて、製品としての良さがわかる製品を使わないと、飽きるように思います。
書込番号:25829826
7点

tenkaippinhaoisiiさん
tenkaippinhaoisiiさんが考えているものとはかなり違うと思いますが参考にこんな選択肢もあるということで。
www.victor.jp/audio/lineup/ex-d6/
自分も展示会等でウッドコーを数回聴いてますがこんな小さなスピーカーでも結構いい音鳴らしてくれます。聴いたことなかったら試しに一度聞いてみてください。
書込番号:25829967
1点

>tenkaippinhaoisiiさん
まず、ご友人のご予算が分かりませんので確認されたほうが良いと思います。
シンプルにマランツのM-CR612とスピーカーを新品で購入すればよいと思いますが・・・
CDもラジオも聴けますし、使われるかどうかは分かりませんが、サブスクにも対応しています。
予算オーバーでしょうか?
書込番号:25830028
7点

今、休み時間にチェックしてみたら、たくさんの投稿をいただいていて、驚きました。ほんとうにありがとうございます。
>スピーカーにアンプが内蔵されているアクティブスピーカーというても ありますよ。
なるほどですね!その手がありましたか。ちょっと帰りがけにでも、それこそハードオフで聴いてみますね(^^♪
>おそらくご友人は、いい音で聞くこと自体に興味はあるけど、具体的に機器にこだわったり、将来的に自分で選んだり、といったグレードアップの方向には進まないんじゃないかと思います。普通の人はそうですよ。
確かにおっしゃる通りですね。私たちはこういう世界に足を突っ込んでいますから、オーディオは買い換えてゆくのが当たり前のように思っていますけど、世間一般の目では、かなり異常な世界ですよね。
その友人も、よくコンサートには出かけて演奏家の友達もたくさんいるような方ですが、そういえば、「ステレオとオーディオって、どう違うの?」なんていっていましたから、ほんとうはそちらのほうが普通なんですよね。
>スレ主さんは、ご友人をオーディオマニアとして育てたいのですか
実は・・・・そういう欲望もあったりします(笑)。オーディオの泥沼の世界に、他人を引き込みたいというか、、、、。
>中古品をお勧めするんですか?それはないでしょう。
うーん、その点は、ちょっと反論させてください。もちろん町のリサイクルショップならお勧めできないと思うのですが、ハードオフって、確かにジャンク品を堂々と売っていたりする店で、オーディオ専門店でもないんですけれど、なかなかどうして、オーディオ好きにとってもあなどれない店だと思うんですよね。
今は雑貨屋さんですが、そもそもの発祥がオーディオ屋さんですし、新潟にオーディオ修理工場も持っているくらいですから、オーディオマニアにとって、なかなか穴場的に狙える店だと思うんですよ。
お店によってもかなり差がありますけど、たとえば私がよく行く吉祥寺オーディオサロンなんかは、近くにあるユニオンさんよりもむしろずっと本格的なオーディオショップで、店員さんも良心的で顧客を大事にしていますし、下手な専門店の店員よりもずっとよく勉強されているし、安心して買える中古オーディオ店だと思うのです。
私は自身もそうでしたが、初心者はむしろ、「車はまず軽の中古から」というのと同様に、ハードオフさんかハイファイ堂さんで中古品から入るのが、いろいろ勉強にもなるし、無駄にお財布に負担がかからなくていいのではないかなあ、と思っているのですが、そんな風におもっている人はあまりいないでしょうか。
>アンプはSMSL AO200 MK2約3万(タイムセール価格)スピーカーはDALI SPEKTER2 約3.5万(ビックカメラ通販 新品アウトレット品)をご提案します。
ありがとうございます!私はどちらも聴いたことがないので、早速さがしてみますね!デンマークのスピーカーって、英国製とも米国製とも、ひと味ちがうのでしょうね。わくわくしています(^^♪
そうですね、私の友人のことを考えると、できたら、「オーディオも好きだけれど、オレは基本音楽マニアだ」といった方からアドバイスがいただけると嬉しいかなあ、と思っています。
BIGINさん、もうしわけないです、私ののボロノートパソコンでは、教えていただいたサイトが開けませんでした。よろしけれな、メーカー名と製品名を教えて頂けますと助かります。
書込番号:25830088
1点

>>実は・・・・そういう欲望もあったりします(笑)。オーディオの泥沼の世界に、他人を引き込みたいというか
まあそういうことならお好きにされて下さい(笑)。
それで予算は聞いてるんですか?
オーディオは青天井なので予算が決まってないときりがないし、ハードオフに行くほど予算が低いのなら選択肢も限られますし。
書込番号:25830113
0点

tenkaippinhaoisiiさん
>BIGINさん、もうしわけないです、私ののボロノートパソコンでは、教えていただいたサイトが開けませんでした。よろしけれな、メーカー名と製品名を教えて頂けますと助かります。
JVCKENWOODのEX-D6という型番になりますが、以下クリックして見られますかね?
https://www.victor.jp/audio/lineup/ex-d6/
書込番号:25830122
0点

自分が請け負ったことなら、自分の責任ですべてやれってのが答えですね。
書込番号:25830519
7点

tenkaippinhaoisiiさん
>とりあえず、この STAGE A130 をハードオフあたりで購入
中古品は現品限り、
状態見てよければ、先に手配がよいかもしれません
>最初は安いものを買って、だんだん耳がなれてきて、自分の好きな音の方向性が見えてきたら
高価なものは、ご本人が納得してからがよいでしょう
仲がわるくなるもとなので
書込番号:25830727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BIGINさん、ありがとうございます。
ウッドコーンのフルレンジスピーカー、すごくそそられますね!友人に紹介するのではなく、私が欲しくなってしまいそうです(笑)
フルレンジスピーカーって、いいですよね。私の所でも、もう10年以上前から、RFTの13センチフルレンジくんががんばっています。今は車載で助手席の足元で鳴っていますが、音楽を聴きながら運転していると、本当に楽しいです。
ほんとうに、よほど重箱の隅をつつくような聴き方をしない限りは、スピーカーはフルレンジで十分なんじゃないかと思わされますね。むしろネットワークがないことの良さのほうが光っているように思うのです。
こういうとまた変なツッコミが殺到しそうですが(笑)。「じゃあ、なんでJBLなんだよ」とかなんとか。
あいによしさま
いつもありがとうございます。今回は女性になってみました(笑)
まあ、オーディオ選びを任されてしまったからには、それなりに責任感を持ってマジメに選びたいとは思っています。いわゆる「初心者向きのオーディオ」って、どういうものなんだろう、とずっと考えています。
こちらの STAGE A130 に目が向いた本当の理由は、まずは有名ブランド品であることの安心感が初心者にとっては大きいのではないかな、と思ったからです。
プラシーボ効果ではないですが、そういう安心感って、音楽を聴くときの気分にすごく影響するように思うのですね。そういう意味で、JBLという偉大なブランドの力は大きいと思うのです。
ただ、こちらの A130 の難点は、デザインがイマイチおしゃれではないことかなあ、と思ったりもしています。なんせお相手は「自称・まだまだ青春真っ盛り」の女性なのですから。
視覚と聴覚はつながっているといわれますが、やはり冗談ではなく、見た目のデザインも大事なのではないかなあと思っています。
私としても、築地の高級寿司がかかっていますから(笑)、あらゆるる角度から最善を尽くしたいと思っていますので、どんなご意見でも結構ですので、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
あ、ご予算ははっきりとは決まっていないのですが、まあ常識的に「オーディオ入門レベル」のもので、なおかつ本気で音楽を聴く人がすぐに飽きない程度のクオリティーのものを、ということでお願いいたします。
書込番号:25830779
2点

tenkaippinhaoisiiさん
現状はイヤホンとラジカセ
スピーカーを変えれば
周波数レンジが広くなり、頭の中で音がならず
音がよくなった実感をもてると思います。
A130については、音色が明るく
楽しい感じになるのと
ホーンで声が聞き取りやすい方向なので
入門用として合っていると思います。
デザインも木目で無難では
店で見てもらっていそうですが
新品でペア2.3万円
中古の値段や状態によっては
新品でもいいかもしれません
書込番号:25830913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
そうですね、その価格なら、それこそ気分的なものも含めて、新品ということでいいですね。
実は、私はまだ現物は見ていないのです。というのも、先日その方とヨドバシカメラ秋葉原店に行ったときには、もう在庫切れで、後続機種の STAGE 240B しか試聴できなかったのでした。240Bの音も、癖がなくてなんでもソツなく気持ちよく聴ける印象でよかったし、その方も気に入っていたのですが、よく見るとA130よりウーファーが少し小さいのですね。でもきっと、そんなに音が大きく違うということは、ないでしょうね。
その方のご自宅の居間は8畳の洋間なのですが、スピーカーはこのくらいのサイズが、変に存在を主張してこなくて良さそうですよね。
ちなみにお部屋のインテリアは、ご主人の趣味で、北欧調の家具にこだわっていて、電灯とかソファーとかテレビラックとかもかなりそれなりの心安らぐ雰囲気を醸し出しているのですが、こちらも木目調なら、しっくりこないこともなさそうですよね。ほんとうは、タンノイのアーデンみたいのがしっくりきそうですが。
というわけで、こちらを第一候補ということにして、もう少しいろいろ探してみますね。
書込番号:25830974
1点

tenkaippinhaoisiiさん
テレビラックには乗りそうでしょうか?
別途スタンドだと、出費と置き場所が必要なので
書込番号:25831048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですね。
かなり大きな、ドーンとしたテレビラックなので、物を寄せれば乗っかると思います。
スピーカーの下が、かなり分厚い板で、その下はハコ状になるので、もしかしたら低音がボワボワになるかな、とも思うのですが、でもみんなこんな置き方をしていらっしゃいますし、メーカーのカタログの写真なんかでもそういう置き方のがよくありますから、大丈夫ということですよね。
書込番号:25831071
2点

tenkaippinhaoisiiさん
テレビラックに乗せてみて、ですね。
大画面で意外と余裕なしの場合あり
余裕寸法は聞いておいた方がよいかも
現状余裕がたっぷりなら大丈夫でしょうが
>もしかしたら低音がボワボワ
スピーカー下に前2、後1の3点コインで支持し
ガタをなくした状態で聞いて
(ガタがあったら、わからない)
問題があれば対策でしょう
書込番号:25831085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
はい、結論として、A130 を、近所のハードオフでたっぷり試聴させていただいた上で、amazon で新品を購入することにします(^^♪
送料込み、税込みで、23200円なり!ですね。(私はプライム会員なので)
おかげさまで、生れて初めて、築地の高級すし店で、決して回転しないおすしを堪能することができます。m(__)m
ところで余談ですが、おすすめにあった、DALI SPEKTER2 を試聴したところ、贈答用ではなく、私が本気で欲しくなってしまいました(笑)
JBLやおおかたの国産スピーカーは、基本的に音が前に飛んでくる感じなのに対して、DALI は横方向にふわっと広がる感じで、これはこれで、聴いていて気持ちがいいですね。
クラシックの室内楽はもちろん素晴らしいですが、オーケストラも、低い方の「あの雰囲気」がしっかりでてきて、ちょっと音量を上げるとすごい迫力で、下手な30センチウーファーのよりもオケが気持ちいいのではないかと思わされました。
きっと、6畳間でオーケストラを楽しみたいと思ったら、これが一番いいのではないでしょうか。
店員さんの話では、ほかにも CELESTION などもこうした小型スピーカーがあるのでおすすめです、とのことでした。
世間的には「クラシック、ボーカル用」ということになると思うのですが、往年のマイルスの第一期クインテッドなんかも、奥行き感とアコースティック楽器の奥深いリアルさがあって、聴き慣れると、これはこれですごく気持ちがいいなあ、と思いました。いつまでも聴いていたくなります。
決して、「ジャズ=JBLでなきゃ」なんて話ではないんですね。おなじ音楽でも、「タテ広がりの音」でも「ヨコ広がりの音」でも、どちらも楽しめるのがオーディオの世界なんだなあと思うのです。決して、こういう音楽はこういう音で鳴らしなさい、なんて押し付けられるものではないんですよね。
どなたか、JBL と DALI の両方をお持ちの方なんて、いらっしゃいませんでしょうか。
というわかで、おかげさまで、いろいろとありがTろうございました。
書込番号:25833312
3点

tenkaippinhaoisiiさん
ご友人の結論が出ましたね
流通在庫のみであれば、
早めの手配がよいでしょう
>JBL と DALI の両方をお持ちの方
どちらかを入れ変えで、古いのを残す
パターンだと思いますが
スピーカーは場所をとるので
処分の方が多いかも
音についてなら、かつて所持まで広げ
質問をダイレクトにかかれた方が
回答が来そうだと思います。
書込番号:25834539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます!
今、amazon に注文を入れました。ギリギリセーフでした!
おかげさまで、ありがとうございました。
さて、おつぎは、自分用の、「アパート6畳間で夜間に室内楽と女声ボーカルをまったり聴くのに最適なスピーカー選び」ですね。
またよろしければ、DALIのページのいほうにも書き込みましたので、よろしくおねがいいいたします!
書込番号:25834593
1点



スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
サウンドバーの電源を入れたら連動して電源が入るような設定が見あたらないのですが
このスピーカーは使う際、毎回電源を入れて使うものですか?
利用状態としては、普段は電源ケーブルを外しています。
書込番号:25826643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY好きかもさん
> 毎朝、毎回電源を入れているのですが
>普段は電源ケーブルを外しています。
電源ケーブルを外すと5分経過すると本機の電
源が自動的に切れます。
ACアダプターを外さなければ切らないのでは。
取説 本器をつなぐを参照
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50345000M-JP.pdf
書込番号:25826729
4点

>SONY好きかもさん
こんにちは
普段電源ケーブルを抜いているからその様な挙動になります。電源ケーブル抜いた時点で無線接続が切れるから。
電源ケーブル入れっぱなしなら電源は連動しますよ。
書込番号:25826919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そんな気はしていたのですが、やはりそうだったんですね、、、
電池を長持ちさせるか、普段の使い勝手を優先させるか、、、
ってことですね、、、
書込番号:25827585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こちらのウーファーを使って2ヶ月位経ちました。私はウーファーの音量をいつも最大にしています。だか、毎回思うのですが、振動板が物凄く上下します。これってずっと最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
書込番号:25824478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takttさん
こんにちは、いつも最大の音量でお使いとのこと、小型のウーハーは振動板の振動を大きくして低音を出す設計になるため
ある意味スピーカーに大きな負担がかかります。
振動板やそれを支えているエッジやダンパーが弱ってしまい、いずれは壊れてしまいます。
メインスピーカーのボリューム位置、例えば9時の位置ならSWのボリューム位置もそれに合わせて同じレベルで使いましょう。
書込番号:25824522
6点

>takttさん
>ウーファーの振動板について 大にして使っても寿命は短くなりませんか
最大入力パワーの半分以下で使用レている方が多いと思います。
takttさんの今の使用だとボイスコイルが焼き切れるか、
ダンパーゴムが切れるかどちらかだと思います。
ボリュームを半分以下の位置での使用がよろしいのでは
書込番号:25824564
7点

takttさん
SWを試聴すると、振動板が
前後に大きく動くのが見えてたりなので
そのようなものなのでしょう
>最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
物は、激しく、たくさん使えば寿命が短く
なるし、反対は伸びたりです。
使い方に応じるが答えでしょう。
書込番号:25824570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、分かりやすい回答、ありがとうございました。
書込番号:25824572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takttさん
こんにちは
音源はLPレコードでは ないですよね?
レコードの場合は、サブソニック周波数や、ハウリング等で、
可聴外の音域が出ることがありますので、ウーファーユニットだけでなく
レコードや針の消耗も早めます。
通常は、10時くらいの位置で十分な音圧が得れるように設計されているのですが、
最大ということろにちょっと引っかかりました。
書込番号:25824614
6点

>takttさん
振動板の動きが激しければ一般論として(機械として)経年劣化や消耗は進みやすいでしょう。
ボリューム位置は入力の大きさやメインスピーカーの音量との兼ね合いなのでどの位置なら良いというものではありませんが、電流を流す量が増えればアンプの負担も増えるでしょう。
私はデスクトップで使っていますが、ボリューム位置は2時位に固定ですね。並列のアンプは12時位で固定、手前のプリアンプ(DAC)で調整しています。
書込番号:25824824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>takttさん
こんにちは。
本機は13chウーファーなので低い周波数を十分な音圧で出すには、空気を一杯動かすためにコーンの動きは大きくなりがちでしょうね。
スピーカーユニットのボイスコイルが端までつきあたっちゃうとバチッってとても大きな、いかにもヤバそうな音がします。そういうのがなければユニットは大丈夫だと思いますよ。
ボリュームMAXだと、内蔵50Wアンプのひずみも大きくなりがちで、ユニットの制動も甘くなるので、上記のようになりがちですが、そうなっていないのなら大丈夫かと。
書込番号:25824832
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-600A(BP) [ピアノブラック 単品]
試聴会で800Aと600Aを聴きました。800Aの方がワイドレンジですが、なぜか600Aの方が好印象でした。説明が難しいのですが、まとまっている感じ、ああそうか、ウーハーとツィーターの接続が良いんでしょうか。高SN比、低歪みスピーカーです。こんなスピーカーが1本20万円で買える国は世界ひろしと言えども日本だけだと思います。
12点

まさちゃん98さん
>試聴会で800Aと600Aを聴き
>なぜか600Aの方が好印象
先週のインターナショナル
オーディオショウでしょうか?
600A試聴のあと、800Aに切り替え
800Aは左側スピーカーが不調
100人くらいのなか、
すぐ4,5人が席をたち会場を出てました。
書込番号:25832154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

違います、発売前の秋葉原の試聴会です。800Aだけ聴いたら何の問題も無かったでしょう。連続して比較して聞いたら600Aの素晴らしさが分かりました。
書込番号:25832263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさちゃん98さん
こんにちは。
高々13cmのフェライトマグネット使用の2wayシステムが1本20万とはむしろ高いと思いました。
KEF R3 metaやB&W 705S3などと比べて勝負になるんでしょうかね。
書込番号:25832306
2点

>プローヴァさん
音質は主観的なものですからご自身で判断されると良いでしょう。フェライト磁石も進化しており、ネオジム磁石のほうが必ず音質が良いということでもないでしょう。高調波歪みに関しては振動板の材質が分割振動に直接の影響があると思います。
600Aはオプションスタンド必須と思いますが適切に設置できれば満足できるシステムになると思います。2台で40万ですが、これよりお金を掛けてぼやけた音になっているシステムはたくさんあると思います。
書込番号:25832548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まさちゃん98さん
>発売前の秋葉原の試聴会
発売前にイベントがあったのですね
先週のイベントでのスレ立てかと思ってました。
>フェライト磁石も進化しており、
>ネオジム磁石のほうが必ず音質が
良いということでもないでしょう。
フェライト
磁気歪み、JBLのSFG回路以降は解決済
大きく振動板の動きに空気抵抗となる。
ウーファーで影響大
ネオジ
基本は鉄、原価は高くなかった
(サビやすく防錆でコスト)
高温で減磁する欠点
軽すぎてマス不足の音質低下
小さすぎて既存の磁気回路では使えず
専用設計
アルニコ
レアメタル(コバルト)で高価
長期で減磁、ただし減磁対策できた(JBL)
先日、JBLのアルニコ高級機と
ネオジS4700の比較を聞きました
S4700のキレがよくて好印象
いつの間にか、ウーファーのエッジが
ALTECのような、クロスの波付きに
戻っていました。
小振幅で動きやすく、
大振幅では中立点に戻るのが早く
音がよくなったとのこと
先祖返りが改良と言えるのかと
磁石よりエッジの方が
影響大きいのかなと思いました。
書込番号:25832812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいによしさん
38センチウーハーまでネオジウム化されてるんですね!私は小型フルレンジのネオジウムユニットfountekをいくつか自作SPで使っていますが、フェライト磁石と何も違いが分かりませんでした汗。ハンダ付けするときにコテ先が磁石にくっついて苦労します笑。
書込番号:25833552
3点

こんにちは
実質売価からすると魅力ある2種ですね
ヤマハの音作り、設定を理解できる方は少ないでしょう
かなり各企業シャッキリ、シャープ型が多い中、伝統のヤマハ音で設定されてます
まず箱が良く、ここはクリプトン同様
海外品も最近は箱が柔な締まりのないものが多く、まず重量が軽い
スピーカースタンドもなかなかのが用意されています
ピアノやバイオリンなど主体ならかなり候補にしたい感じ、特に小さい方
大きいのはジャズ系に向く感じ
ラックスの真空管やA級で出したらよいかな、と思いますね
書込番号:25838759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
私が最も好きなヤマハのスピーカーは、NS-1classicsですが、それを現代化したかんじですかね。
600Aを3m間隔位で適当な部屋で聴きますとボーカルの歌手が見えるような雰囲気出しますよー。
まわしものではございませんけれどー。
書込番号:25838785
5点

こんにちは
外装仕上げの点ですが、ピアノ仕上げは各社様々あれど、B&W、ヤマハ、クリプトンが価格含めて、音に直結した仕上げ完成度が高いと感じます。
特にヤマハはピアノ自体代表メーカーの意地で綺麗で見た目も美しい。
書込番号:25860800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





