
このページのスレッド一覧(全15785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年7月9日 18:07 |
![]() |
8 | 2 | 2024年7月10日 11:51 |
![]() |
28 | 14 | 2024年9月24日 23:40 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月30日 17:00 |
![]() |
408 | 45 | 2024年7月7日 09:28 |
![]() |
23 | 8 | 2024年7月1日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]
Short Tales of the Black Forest (Live at Warfield Theatre, San Francisco, CA - December 5, 1980)
https://youtu.be/g2MWLIJbDd0?si=jQBvrRXN9w7sqhxQ
1点

>00.さん
ギターも良きですが、バイオリン等の弦楽器も良い感じかと。お楽しみください。
書込番号:25804272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]
レビューで低音を普通と書きましたが間違いです。
インシュレータを設置しましたらズドンという音が出ました。
中低域も良くなった気がします。
失礼しましたm(*_ _)m
書込番号:25801934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トルネード2さん
>レビューで低音を普通と
レビューにいき、再レビューボタンで
よくなったセッティングの方法を入れて
訂正されたらいかがでしょうか?
こちらだと、せっかく見つけた方法も
スレに埋もれてしまいます。
書込番号:25804750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ご指摘ありがとうございます。
近々、アンプの入れ替えを予定しているので、その際に再レビューしたいと思います。
書込番号:25805070
2点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
10月頭にMENUETは現行の220,000円から264,000円に、MENUET SEは同264,000円から308,000円に値上げされる。
そうです。
実勢価格も3、4万は上がりそうですから、MENUETが16万前後って感じでしょうか?
他社も値上げ有りますが、DALIか最も強気ですね。売れ行きはいいんでしょうか?
書込番号:25799740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超円安ですから、一時期の150%安なので。
でもメイドイン中国でしょ。
書込番号:25799744
0点

本製品は本国生産ですよ、昔から。
書込番号:25799766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分が購入したときは9.7万円程度だったので、同じものとはいえかなり割高に感じます。
そのうち他のモデルも値上がりしそうですね。
スピーカーは長く使えるものだと思うので、気になっている方は今のうちに購入する方がいいかもしれません。
書込番号:25799868
2点

JBLが3ウェイ・フロア型スピーカー「S4700」「S3900」を値下げ、6月14日より
・「JBL S4700」 旧価格704,000円→新価格495,000円(6月14日より)
・「JBL S3900」 旧価格484,000円→新価格396,000円(6月14日より)
書込番号:25799906
3点

ひいきにしてるから値上げはうれしいわよね、業績もよくなるしね
書込番号:25800097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ローンウーハーさん
JBLの姿勢は素晴らしいですね。
テンプレ的な理由で値上げでなく、値段を下げる。
なかなかできることではないと思います。
KEFも一部製品の値下げを行っています。
企業努力とは、こういう時にこそ使うべき言葉ですね。
書込番号:25803612
2点

>KIMONOSTEREOさん
D&Mに用件がありましたので、ついでに確認しましたが、EPICON、RUBICON、OPTICON Mk2の上位モデル
以外は現在、中国での生産だそうです。
結局、どこのメーカーもハイエンドモデル以外は、メイドインチャイナがほとんどということになりますね。
メーカーとしては品質さえ担保できればどこで作ってもいいという考えなんでしょう。何とも夢のない話です。
書込番号:25805493
1点

私が所有している5年前のはデンマークとなっていますが
現行品だとチャイナと記されてるんですかね
書込番号:25806530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイドインデンマークと思っている人が多いと思いますので(その一人でした)
メイドインチャィナなら、値上げもされて、買う人が少なくなるような感じがします。
書込番号:25806716
2点

品質は変わらないんでしょうけど、Made in Chinaで値上げって悲しいですね。
書込番号:25806766
1点

るーとヴぃひさんが購入されたのが5年前ということはごく最近、生産国を切り替えた
のかもしれません。
開示義務は当然ないですけど、こっそりとこういうことをするのはあまり良いやり方では
ないですよね。
cantakeさんのおっしゃるように、げんなりする人もいると思います。
Nuka-Colaさんのおっしゃるように本国生産でないのに値上げは悲しいです。
JBLやKEFのように値下げをするメーカーもあるので、もうちょっと他のメーカーさんも
がんばってほしいです。
書込番号:25807243
0点

何でも掲示板だからこの手の関係者のコメントは問題がないが
「ひいきにしてるから値上げはうれしいわよね、業績もよくなるしね」
消費者には歓迎されないみたいだ
書込番号:25808251
1点

贔屓にしているメーカーが値上がりして喜ぶ人なんていないと思うけどな。
より上位の製品へのステップアップが困難になるしね。
喜ぶのは転売ヤーか同じ思考の持ち主でしょう。
書込番号:25868637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週末ヨドバシでMRを値上げ前に駆け込み購入したのですが
裏面見たらメイドインデンマークでしたよ。税込117,680円の10%ポイントでした。
キャンペーンでAudioQuestのケーブルもらえるので楽しみです。
書込番号:25903314
4点



別にビートルズだけ聞いているわけではありませんが(もちろんビートルズも聞きますけど)、代理店問題により現在購入が困難になっているディナウディオのスピーカーを入手したので記入してみました。本来なら商品のレビュー欄に投稿すべきなのですが、該当する商品がなかったためここに投稿しました。
まず対象スピーカーは Heritage Special です。これを
プレーヤー Technics SL-G700
アンプ SPEC RSA-BW1
スピーカーケーブル SHARKWIRE MUSICAL LOVE
にて鳴らしております。
もともとプレーヤー、アンプを購入後スペース上の理由により昔サラウンド用に購入した BOSE 55WER にて音楽を聴いておりましたが、これを引っ越しを機に入れ替えたものです。
スピーカー選定はいろいろありましたが、結果 コンター20i にしようと思いこの5月頃業者に依頼しようとしたところ、代理店がなくなり新規購入ができない状況となっておりました。私自身はこの問題を全く知りませんでしたので引っ越しを終え、このスペースならなんとか置けるかと思って初めてスピーカー購入を意識したため、代理店に関するゴタゴタは正に晴天の霹靂でした。
途方に暮れネットを見ているとたまたま店頭品入れ替え物件としてこの Heritage Special を発見し、メール相談の上購入に至った次第です。
この円安基調で新しく代理店が決まっても価格は更に上がるでしょうし、代理店自体実際今も報道されてません。それよりも新規でコンターを買うよりも安く Heritage Special を入手できるのなら(それでも結構なお値段でしたが)、正に今でしょと思い試聴はしてませんでしたが購入しました。
結果無事届き、ファーストオーナーの証明もいただき、シリアルナンバーも1000番台のかなり前のものが届きました。
音を出しての感想は ああ、買ってよかった です。
プレーヤーはどちらかというとスッキリスマートな感じで音楽を綺麗に出す感じですが、アンプはD級のため力強くまた結構がっちり音を出しながらも繊細で、かつ刺々しさがないので、それをスピーカーが受け止めそのまま出しているような感じです。
MISIAの初期は今のようにバラード路線ばかりではなく、結構R&B系でベースもしっかり出てましたが、アンプ、スピーカーともにそれを受け止め気持ちよく聞かせてくれます。
一方高音部分もコンター3がしっかり聞きやすくしてくれ、何時間でも聴くことができます。
世評高いカーペンターズや松田聖子のハイブリッドSACD、エソテリック、タワーの復刻SACD等も気持ちよく聴いております。正直CD時代のEMIの音はあまり好きではありませんでしたが、タワー復刻のEMI関係のSACDは結構お気に入りで、溜まっている分をこのスピーカーで聞き直すのが今の楽しみです。
ということでこの喜びをアピールしたく投稿しました。
年齢的にこれが最後のシステムかと思います。(壊れるとしたらプレーヤーでしょうか)
ただこうすると面白いよとかいう、さほど大変なことでないことであればお教え願えればと思います。
1点



スピーカー > JBL > 4312E [単品]
普段は本機4312Eをプリメインアンプに接続して使用しています。
この度、実験的にAVアンプ用に導入していたサブウーファーSL-A251を追加して2.1chを試す予定です。
以下の僕の考えについて皆様の意見を訊かせてください。
1、機器の状況
4312Eの再生周波数は40Hz〜40kHz
SL-A251の再生周波数は30Hz〜200kHz(高域カットフィルター使用時)
2、高域カット周波数の設定
SL-A251の高域カット周波数は50Hz〜200kHzなので最小の50Hzで設定
3、目的
4312Eでは再生不可能な30Hz〜帯域を再生する。
4、懸念事項
SL-A251の高域カットが50Hzからなので、40Hz〜50Hzの帯域はは4312EとSL-A251で重複してしまう。
SL-A251側のボリューム調整如何によっては従来の2ch接続を超える音色が出るのでは?
と楽観的希望があるものの、なにぶんオーディオ好きに毛が生えた程度なので、
この考えが的を得ているのか自信がありません。
詳しい方々にご教授していただけると嬉しいです、よろしくおねがいします。
2点

サブのハイカットを50hzにした場合、実際のところは40hzあたりから徐々に減らされていき、60hzや70hzあたりも少しは出ている感じになるはず。
イコライザー調整しないと整わないですが、やってみると意外と合うことになるかもしれません。
しかしそのサブウーファーではあまり下が出なさそう。ステレオアンプに接続では無理もある。部屋により出方も違ってくるので。
書込番号:25792597 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ウォーズ万太郎さん
面白そうですね。
このサブウーハーはアンプ内蔵ですけど、音の繋がりを優先するために、サブウーハーへ出力のあるAVアンプで4312Eを使われるのでしょうか。
よくスピーカーでパラレル接続がありますけど、今回はアンプ内蔵サブウーハーですから、ステレオアンプに繋げられないでしょうけど。
書込番号:25792689 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

XJSさん
厳密に50Hzできっちりカット出来ずに周辺の周波数が再生されてしまうということでしょうか?
カットする帯域を色々試してみます。
書込番号:25792735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん
このサブウーファー、普段はAVアンプでサラウンド用に使用しています。
今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為、実験してみようと思った次第です。
サブウーファーSL-A251にステレオアンプを接続するのはNGなのでしょうか?
最悪壊れる可能性もあるのですか?
教え願えますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25792749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
数値だけでは、あてにならない低域部分なので、実際に鳴らしてみないと
部屋の反射等で、変わってきたりしますので、一概に良くなる悪くなるは、
わからないですね。
私はプリメインのREC OUTに接続してますが、故障することは、ありませんよ。
入力感度と出力は、サブウーファー端子と同じですので。
書込番号:25792845
19点

ウォーズ万太郎さん
>今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為、実験してみようと思った次第です。
>サブウーファーSL-A251にステレオアンプを接続するのはNGなのでしょうか?
最悪壊れる可能性もあるのですか?
教え願えますでしょうか?よろしくお願いします。
他のスレにもありましたが、接続前は電源コードを抜き、スピーカーコードのショートに注意し、サブウーハーのボリュームは最小に。
アンプにサブウーハー出力があるなら、それはモノラル出力なので、サブウーハーは1台の想定と思います。
爆音とショートには気を付けて。
書込番号:25792848 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オルフェーブルターボさん
同じ事をされているようで心強く思いました。
2chにサブウーファーを追加したらどうなるのか、
遊ぶのが楽しみです。
ひでたんたんさん
ご指南を活用して細心の注意を払いながら接続しようと思います。
書込番号:25792938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは。
アンプSMSL AO200MKIIに
スピーカーは主にYAMAHA NS-10M pro
サブウファーはSL-A250
でいろいろと調整しながら曲を聴いてます。
今流行りのCreepy Nutsの曲ならストレートでも低音はいい感じでなりますよ。
すでにお持ち機器ということなので、実際に接続されいろいろと調整されると楽しいかと思います。
書込番号:25793224 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

fmnonno様
アドバイスありがとうございます。
互いにオーディオを楽しみましょう。
書込番号:25793244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォーズ万太郎さん
JBLは端子のプラス・マイナス表示が
他メーカーと逆なので
オンキョーのSWと組合せでは
JBLは端子のプラス・マイナスを逆に
接続した方が、音のつながりはよいかも
しれません。
逆と正で比べ、音圧が高くなる方を
選ぶとよいかもしれません
書込番号:25793323 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あいによしさん
「JBLは端子のプラス・マイナス表示が
他メーカーと逆なので」
そうだったんですか?
それは知りませんでした。
一度逆接続を試してみようかと思います。
それで壊れたりはしませんよね。
長い事使用していたのに
逆位相に気付かないだなんて、
僕の耳は節穴でした。
ありがとうございました。
書込番号:25793582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは。
4312Eの40Hzの仕様は4312や4312Aなど過去機種の実測値を参照する限り、±3dBでの記載、それに対してS251の30Hzはおそらく-10dBでの記載です。高々20cmウーファーのサブウーファーですのでそんなものかと。
なので、4312EにS251を付加してもローエンドを伸ばすという意味での低域強化にはならないかと。
すでに4312Eで出ている帯域の音圧を上げるくらいの効果しかないと思われます。この場合、周波数特性はフラットにはなりませんね。
ローエンドを伸ばすなら4312Eの30cmを超える実質的な振動板面積をもつようなサブウーファーの選択が必要です。
それとJBL機への接続は赤や+の端子にアンプからの+を繋ぐので正解です。表示が逆と言うのは一種の都市伝説です。ユニットの磁石のN/Sが逆になっていてコーン紙の動きが他メーカーと逆になる機種も存在しますが、それで逆相の音が出ているわけではありませんし、+/−を逆接して使うのは間違っています。スレ主さんの耳は正常ですのでご安心を。
書込番号:25793652
3点

>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
私も以前この種類のサブウーファーを使用していました。
スリット型ダクトによる「アドバンスドAERO ACOUSTIC DRIVE」技術を採用したことで、
設置によっては、記載以上の低音を得ることができます。
ただ、アクティブサブウーファーなので、サブウーファー側の-端子が、アースに落ちている可能性も
ありますので、あいによしさんが記載されているように、+-を逆に接続する場合は、JBL側のみで
行ってください。ONKYO側で逆にすると、ショートしてアンプが故障する可能性があります。
それと、バランスアンプには対応していませんので、サブウーファーのスピーカー端子を利用する場合は、
その辺りも 注意して使用してください。
RCAピンプラグを 使用する場合は、関係ありません。
書込番号:25793687
19点

プローヴァさん
オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
今回はRCAピンコードで接続します。
高域カットの帯域は50hzにするとして、
あとはウーファーの出力、ウーファーの位置、聴く位置を調整してみたいと思います。
皆様
僕のささやかな実験に意見をくださり感謝します。
書込番号:25793844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為
ということはアンプ側にクロスオーバー設定などが付いてる可能性はないですかね、タイムアライメントもあったりして。
書込番号:25793853 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

XJS様
タイムアライメントやクロスオーバーを調整する機能はありません。
ステレオ用のプリメインアンプなのになぜサブウーファー端子があるのだろうと思ったのが今回のきっかけです。
しかしデノンやヤマハのプリメインアンプにもサブウーファー出力端子が付いているので、わりと2.1chって需要があるのかもと思いました。
書込番号:25793885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウォーズ万太郎さん
>「JBLは端子のプラス・マイナス表示が他メーカーと逆なので」
>そうだったんですか?それは知りませんでした。
>一度逆接続を試してみようかと思います。
>それで壊れたりはしませんよね。
よく知られた話です、全てを調べたわけではありませんが
JBLのスピーカーは+端子に+入力で振動板が引っ込みます
他メーカーは出っ張るので、他メーカーとの組合せは注意が必要です。
ただし、正逆どちらがよいかはウォーズ万太郎さんの環境によるので
試してよい方向に決められてはいかがでしょうか?
JBLスピーカーの端子で逆にするのなら、壊れないです。
書込番号:25794710
14点

あいによしさん
わざわざ動画の添付までありがとうございます。
なんか色々と調べてみると昔、ヤマギワが並行輸入していた時代にそういう物もあったらしいですね。
さすがに今は説明書通りの接続が正しい感じがします。
現状、ボーカルものは違和感なく真ん中から聞こえているので問題ないかと思うのですが、念の為にオーディオ調整用のCD(正相、逆相のみの音源がそれぞれ収録してある)で聴いてみようかと思います。
書込番号:25794816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウォーズ万太郎さん
>昔、ヤマギワが並行輸入していた時代にそういう物もあったらしいですね
いいえ、動画のユニットは現行機種です。
4312Eのウーファーも歴史が古く
同様の可能性が高いです。
ただし、機種によってはウーファーから
本体の端子までの間で
わざとプラスとマイナスを入れ替えて
他所と同じにしている可能性もあります。
>ボーカルものは違和感なく
真ん中から聞こえているので
左右のスピーカーが逆だと
音像は広がってしまいますが
SWは左右ではないので
その現象とは異なります
変わるのは
低音から高音にスイープさせたときに
SWと4312Eの切り替りの音程で
音量が大きくなったり、
反対に小さくなったり
普通は大きくなる方を選び、
重なりが大きな場合は
SWのクロス周波数を下げて
凸凹を少なくします。
調整のためSW本体に位相を反転させる
スイッチが付いている機種もよく
見かけます。
書込番号:25794878 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ウォーズ万太郎さん
JBLのユニットは古いものであっても機種によってコーンが前に出る機種と引っ込む機種が混在しております。
ですがJBL的には引っ込む機種でも+/-を逆接するような指示はJBLからは歴史的にいっさいありません。
実際問題、L,Rスピーカーで片方だけを逆接すると聞けたものではない音になりますが、両方とも逆接すると音質は両方正接と比べて殆ど誤差程度です。JBLはそんなことはよく承知しているわけです。
なので、JBLは電池を接続してみるとコーンが引っ込む機種があるから逆接にしてみるのがよい、というアドバイスは間違っています。
大事なのはリスニングポイントで異なるユニット間の位相がそろっていることなので、スピーカーメーカーはこの点に腐心して設計していますね。
別体サブウーファーなどで位相を反転するスイッチがあるのは、位相を揃えるという意味でリーズナブルと言うことになりますが、だからと言ってメインSPの+/-を逆接トライするというのはまた別の話で意味がありません。
書込番号:25794977
2点



スピーカー > パイオニア > SERIES 8 S-81 [単品]
中古で本機を手にして視聴しています。
リッフェル型のスーパーツイーターですが耳を近づけても音が聞こえません。
遠くから聞いている分には高音もスコーカーから元気よく出ており、不満はないのですがこんなにもツイーターから聞こえないものかと思ってご質問させていただいた次第です。
音源はDSDのジャズでA-70DAへUSB DACにて出力しています。
当方は30代で可聴域は22khzまであるようです。
オーディオはそれなりに集めていましたが、スーパーツイーターは初めてで、調べてみると可聴域外の音を出すものだとの記載があり、自分が手にしたスピーカーの不具合なのか元々そんなものなのか疑問に思いました。
古い機種ではありますが、知見のある方にご意見を伺えたらと思います。
書込番号:25790116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cellraxさん
20kHz以上の音だから、人間には聞こえないのが普通です。
書込番号:25790143
3点

>cellraxさん
こんにちは、>可聴域は22khzまである方が左右どちらからも聞こえないとすればツイーターのボイスコイルが断線してる
可能性ありですね。
ツイーターは高域まで再生させるためにボイスコイルを軽く作ることから、巻線が細くパワーを入れて使うと切れる心配があります。
ツイーターを外してテスターでチェックすることで分かります。
ダイナミックタイプなら3-5Ω程度あれば正常でしょう。
当方もビクターの中古買ったら切れてました。
書込番号:25790149
4点

cellraxさん
>耳を近づけても音が聞こえません。
ツィーターのクロス周波数3kHz
切れてるのでは
書込番号:25790203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cellraxさん
後ろの端子が4つあり、
金属板で2つづつ繋がっているタイプなのに
金属板が無いので切れてる場合も
考えられます。
配線接続の写真をアップされて
はいかがでしょうか?
書込番号:25790211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cellraxさん
スーパーツイーターの形式がリッフェル型スーパートゥイーター採用となっていますが、リボンタイプならテスターで測れないかも知れません。
書込番号:25790279
3点

>cellraxさん
50kHzまで再生できるツイーターに追加されたスーパーツイーターなので、22kHzが聞こえても無理ではないかな。
本当に22kHzが聞こえるなら、こういう大学で検査を受けたらどうかな。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17K18702/
常識が変わるかもしれません。
書込番号:25790382
3点

>cellraxさん
>スーパーツイーターについて
ネットワーク等の断線の可能性もありますので導通の確認を
書込番号:25790407
4点

>cellraxさん
S-81の仕様を見るとツイーターのクロスが3KHzとありますが、スーパーツイーターについてはクロス周波数が書いてないんですよね。4wayなのにクロス記載が2つだけです。
もしかするとツイーターとスーパーツイーターはパラ接続なのかもしれません。となると、実際のスーパーツイーターの再生周波数は、少なくとも3KHz以上ではあるけど実際の周波数範囲は仕様からの推定はできませんね。
当時このリニアム型ツイーター採用の製品はちょこちょこあって中には2wayのものなどもあるので、普通の周波数で使えるツイーター方式だとは思います。
ただS-81はツイーターも付いている中でのスーパーツイーターという扱いなので担当する周波数範囲が不明ですね。
書込番号:25793754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





