スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信16

お気に入りに追加

標準

ウーファー

2024/04/24 03:33(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]

クチコミ投稿数:72件

JBL-A130使ってます
ステレオで映画見るのですが低音が物足りなくてウーファー探してます           アンプはAS501です
ウーファー色々見ましたがどれが良いかわかりません できれば20Hzまで再生できるのが良いです
価格は頑張って5万ぐらいです 


音楽にウーファー必要ですか?
必要なら音楽に支障なく使えるやつが良いです

書込番号:25711965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/04/24 08:26(1年以上前)

>RCガジェットさん
こんにちは

メインSPが 何かわかりませんけど、

https://kakaku.com/item/K0001086401/spec/#tab


この辺りは、置き方次第では、低音がよく出るように、なります。


参考にどうぞ

書込番号:25712104

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/24 08:55(1年以上前)

>RCガジェットさん
こんにちは。
A-S501はステレオアンプですがサブウーファー出力がありますので、サブウーファー接続が容易です。

5万円以内のサブウーファーでは20Hzまでフラットに再生できるものはありません。数十万コースになってしまいます。
例えばカタログ上の再生周波数帯域が20Hz-160Hzとなっていてもほとんどの場合-10dB表示なので20Hzの出力はとても弱くなります。

カタログスペックを見ても実際の再生能力はよくわからないわけですが、5万円以下ならなるべくスピーカーユニットの大きなもの、箱のサイズの大きなもの、重量の重いものを選べばご希望に近くできます。25cmユニット使用モデルから選ぶのがお勧めです。

A130は13cm口径のシステムなので、下記候補のどれでも、重低音はがっつり付加できますよ。

ソニー SA-CS9 25cm口径115W 1.8万円 超ハイコスパのロングラン機でお勧めです。
ヤマハ SW300 25cm口径250W 5万円
ヤマハ SW500 25cm口径250W 5万円
JBL StageSub A100P 25cm口径300W 5万円 3万円位の商品でしたが生産終了なので高くなってます。

アンプの出力差はあまり気にする必要ありません。部屋が20畳以内ならSA-CS9でも十分な重低音が出せます。
とりあえずSA-CS9で十分と思います。

音楽再生でもサブウーファーの有り無しはだれでもわかるほどの差が出ます。サブウーファーは低音を再生するだけなので、音楽に対しての得手不得手等はありません。

書込番号:25712131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/24 09:10(1年以上前)

>音楽にウーファー必要ですか?

個人の好み次第ですが、小さなブックシェルフにサブウーファーを付けるより、口径・容量の大きな(フロアタイプの)スピーカーだけの方が、音楽は自然に聴こえるでしょう。

ある程度口径がある(250mmとか)サブウーファーならあまりスペックに左右されない方が良いかと。「とにかく低い音を出したい」というなら別ですが。

このJBL(STAGE SUB A100P)は下が35Hzになっていますが、20Hzの記載のスピーカー含めてそこまでの音がフラットに出るわけではありませんし、口径の割に下が良く出るもの(振動板が重い・緩い・ダクトのチューニングに頼る)は、反応が悪い(音楽を聴くと違和感を感じる)可能性もあるので。

試聴に行くのが一番なのですが。

書込番号:25712144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/24 09:27(1年以上前)

>RCガジェットさん
もう一点候補を追加しておきます。30cmでこの内容はハイコスパです。置き場所がOKならどうぞ。

Polk MXT12 30cm口径100W 3.5万円
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt12

書込番号:25712161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2024/04/24 11:34(1年以上前)

>プローヴァさん
ローパスフィルター80Hzまでですが平気ですか?

書込番号:25712282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2024/04/24 11:44(1年以上前)

>プローヴァさん
中古でヤマハのYSTシリーズも考えたんですが音が遅れるという点でやめました

書込番号:25712296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/24 12:50(1年以上前)

>RCガジェットさん
ローパス設定について確認しましたが、確かにMXT12は80Hzからで、他の機種は40-50Hzくらいからですね。

A130の測定結果が下記にあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-a130-review-speaker.18260/

これによれば、ポート開放時のローパスは55Hz付近でつなぐのが望ましい、ポート閉塞時は85Hz前後でつなぐのが望ましいですね。ポート開放でつなぐ場合、ローパス80Hzだと低域が出すぎる懸念がないとは言えませんので、そこが気になるのであれば確かに他の機種を選ばれた方がいいかも知れません。
MXT12の実測結果でもあればと思いましたが、ネット上には転がってなさそうでした。
ちなみにあまり値段の変わらないMXT10(25cm)の方は40Hzからでした。両者の設計意図は不明ですね。

中古のサブウーファーはやめた方がいいと思います。
サブウーファーって比較的高い電力で駆動し内蔵アンプを酷使しますので、結構不具合や故障などトラブルが多めな印象です。

書込番号:25712387

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/24 12:58(1年以上前)

RCガジェットさん

ヤマハがNG、5万円まで
音が合う合わないとか考えるなら
同じメーカーで用意された
STAGE SUB A100Pでよろしいのでは?
AV用のシリーズで揃えてたスピーカー
メーカーも組み合わせて音は確認していると思います。

20Hzでる製品はかなり高額になります

A130の口径だと音楽でも
サブウーファーの効果がでるでしょう

書込番号:25712397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/24 13:00(1年以上前)

>RCガジェットさん
補足です。
A-S501のサブウーファー出力の方でローパス可変できればと思ったのですが、カットオフ100Hzで固定の様ですね。MXT12のレビューにあるハイカットが甘く500Hzくらいまで出てしまう問題には対処できますが、ローパス下限が高すぎる問題には対処できませんね。なのでMXT12はお勧めから外しておきます。

書込番号:25712400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/24 14:27(1年以上前)

>RCガジェットさん

A-S501の取説のP4に、
「SUBWOOFER端子は、90Hz以上の周波数をカットして音声信号を出力します。」
とありますね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/332355/web_VEX7870_A-S501_A-S301_om_J_Ja_A0.pdf

A130のローカットはアンプ側で制御できないと思うので、音楽でのつながりの良さを考えれば250mm程度のウーファーが良さそうです。STAGE SUB A100Pで良いのでは?20Hzなんて「風」ですよ。

書込番号:25712487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/24 15:10(1年以上前)

>RCガジェットさん
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/332355/web_VEX7870_A-S501_A-S301_om_J_Ja_A0.pdf

上記取説のP.14に、

SUBWOOFER OUT(カットオフ周波数:100Hz)

と記載があります。ご参考まで。

A100Pは既に終売で流通在庫のみになっているので、当時3万円程度で買えたものが5万円まで高騰しています。今の価格で買うのはいかがなものかと。。。
価格コムに記載のある在庫はOTAIのみになっちゃってますね。アマゾンには新品在庫なし、ハーマン公式にはアウトレット品のみですね。アバックもヨドバシも品切れみたいです。

書込番号:25712542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2024/04/26 11:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん
どこで試聴できますか? 

書込番号:25714619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/26 12:01(1年以上前)

>RCガジェットさん
>どこで試聴できますか?

知りません。

書込番号:25714654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/26 13:04(1年以上前)

RCガジェットさん

>どこで試聴できますか? 

A130、A100Pで揃っているかは
行ける店に問合せだと思います。

全てのスピーカーを置いている店はないし
サブウーファーは更に少ないと思います。

そのため、同一メ―カ―が無難の話になるのです
ラインナップで想定される組み合わせは
プロの技術者が確認

または、行った店にあるサブウーファーから
選んで試聴し、納得したら買う方法もあります。

行く前にどんなサブウーファーがあるのか聞いて
調べておくとよいかもしれません

行き当たりばったりだと、
時間が足りなくなる可能性

書込番号:25714722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/27 04:34(1年以上前)

80Hzまで出ると低音が出てるな〜
50Hzまで出ると低音が凄い出るな〜
20Hzまで出ると空気の揺れが感じられるな〜

SNSで暇つぶしに、ああでもないこうでもないもいいが
80Hzで妥協するといいぞ

書込番号:25715362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/28 08:22(1年以上前)

>RCガジェットさん


基本、サブウーファーはメーカー統一が良いでしょう。


イクリプス/KEF/KLIPSH/JBLなどでも、同シリーズでベストマッチするように設計されています。


素人発想で、大口径/別メーカーにするのはオススメしません。

書込番号:25716610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ92

返信76

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > JBL 4367 [単品]

クチコミ投稿数:22件

それはあくまでオーディオフェアや専用の試聴室などの広い部屋などで聴ける場合のみの条件が必要ですね。

経験談参考になれば幸いです。↓↓↓

B&Wの802や801シリーズを所有していた事がありますがアキュフェーズセパレートアンプ、クリーン電源、エソテリックCD、クロックジェネレーターを持ってしても10畳の部屋では艶のある音は当然でますが実在感が全然ないのです。
これは経験上大型システムスピーカーの難しい特性だと思います。
いわゆるカッコイイ気持ちがいいような音はでますが人の耳はごまかしがきかず、各複数のユニットから出てくる音の繋がりの違和感を感じ取ってしまいます。それが実在感を薄らせこれを回避したいが為に再び高級アンプやSPに思いをよせ始めて沼っていってしまうのです。
私もそうでしたから^^;

電源タップで音は変わりますしクリーン電源のどこに指すかでも音は変わってきます。
これも一時期沼ってしまい最終決断が、格機器ごとにブレーカー盤からオヤイデのFケーブルでオヤイデのコンセント(ベリリウム銅癖なくオススメ)で給電すると癖がない音にまず小さな感動を得ることができました。こうすることで電源の沼から安く抜け出すことができました。RCAやSPケーブル類はぬかりなくアクロリンクの7Nシリーズを使用しています。


現在は真空管アンプトライオード(アキュフェーズは冷ややかな感じなので苦手に><) SPはフォステクスフルレンジ自作やJBL中型2ウェイ等を使用していましたが、点音源に近いこれらのSPは実在感はほどほどにですが低音域がとっても寂しいのでした。

ここでついにJBL 4367に並ぶ最強の実在感SPの登場となるのですが、それは会社の倉庫でラジオを聴くために所有していた BOSE 301Vです。 今まで1000万以上かけてきましたが6万円のSPで完結しました・・・。そこそこ気合の入れたシステムで301Vを聴くと人の声は勿論、実在感が半端ないのです。音に艶があるないとかの問題じゃなくて、とにかく聞いていて自然で楽しい音。ここまで来るのに30年。 もう301Vは生産終了となっていますので故障した場合のことを考えオークションにて状態の良さそうなものを追加購入実施!

笑い話と参考までに^^

書込番号:25710646

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/27 09:23(1年以上前)

NISMO GT−Rさん

10畳なら普通だし
性能、サイズ、価格に隔たりが大きく
その途中に数多あるので、ほんとかと思いましたが

美人貴婦人、豪奢に遊んで、食い散らかし
手近な女中さん(会社の倉庫でラジオ用)にお手つきしたら
ことの他、美味しかったのですね、人の趣味いろいろ、深淵を感じました。

書込番号:25715521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/27 09:50(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
こんにちは
301Vって、後ろにもツイーターが付いてて積極的に背面間接音を生成するポーズ独自の理論に基づくちょっと変種のスピーカーなので、そこがスレ主さんに再びハマったのかもしれませんね。

このBOSE理論の大元になったのが、有名な901ですね。こちらは前向きに1つ、後ろ向きに8つのユニットがついてました。

https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/901westborough.html

書込番号:25715541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2024/04/27 13:22(1年以上前)

こんにちは、あいによしさん 、プローヴァさん
お返事有難うございます。実はプローヴァさんがおしゃっるBOSE  901ssを学生時代レンタルショップでのBGMを聴いて素晴らしいと思い音響が好きになり始めました。その901を追い抜け追い越せでやってきたのですが多分今まで抜けてないようなで、その名残もあり倉庫で聴くのはせめてBOSEでいいかなと気軽に使用してましたが、結果的に倉庫に行くのはJBLとフォステクスでした^^; 
私の人生はBOSEで始まりBOSEで終わりになりそうです。
20畳以上あれば4367も検討はしていたのですがね。

もしこの投稿で301Vを試される方がいた場合のアドバイスとして伝えたいことがありまして、スタンドをコンクリート、ブロックではありません正方形のタイプ上下に2枚と支柱タイプをシリコンで接着、1本多分30kg位になり超強固スタンドがホームセンターで安く作製できるかと思います。
その上に直接301Vを置いてあえて箱なりをさせると音数が多くなりどこも尖った音域が無く聴こごちが良いのですが、301Vの下にインシュレーター的なものをはさむと途端に音数が少なくなりつまらない音になってしまいました。301Vはもはや楽器の様に箱なりをさせて聴くのが良いみたいです。JBLのD2デュアルドライバーも立体感があって楽しい音はしますが、是非大型システムでは出せない点音源の間接音たっぷりの聴こごちの良いSPもありますよと伝えさせて頂ければと思った次第であります。この様な音の出方のするSPは多分ないと思ってましてもう浮気はしないのではと思っております 多分・・・。

書込番号:25715719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/27 17:27(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


コンニチワ


>私の人生はBOSEで始まりBOSEで終わりになりそうです。

長い旅路で目指す音に原点回帰できて良かったですね(笑

>今まで1000万以上かけてきましたが6万円のSPで完結しました


何でもかんでも、大型フルスペックが良いと言うわけではない、成功例として大変参考になりました。


>スタンドをコンクリート、ブロックではありません正方形のタイプ上下に2枚と支柱タイプをシリコンで接着、1本多分30kg位になり超強固スタンドがホームセンターで安く作製できるかと思います。


当方はこないだBW707S2用に、自作スタンドを作り終えたばかりですが、スタンド底板上にレンガブロックを乗せてみたところ、重心が非常に安定し全体的な音の広がりが増して、音の臨場感が上がりました。
音量を上げるとその効果を実感。



さらに、レンガブロックを追加したら、もっと良くなるのか妄想中ですが、費用はトータル2千円位なので、10万円のスピーカースタンドを買う気になれません(笑

書込番号:25715967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2024/04/27 20:37(1年以上前)

エラーゴンさん
こんにちは。

スタンドの自作は楽しいですよね、自分の思い通りに使用したい素材や構造の選択等の調整ができて。
ほぼ完成したご様子でおめでとうございます!

こんなボーズの写真を載せるのはとっても恥ずかしいのですが、私も参考までに非売品重量級スタンドをお見せいたします。
でも自称最強スピーカー不満無し^^

本当に何をやっても音質が変わってきますので音響は沼、いや琵琶湖位奥が深いですね。
初心者は近寄らないことをオススメします^^;




書込番号:25716168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/28 01:23(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


ありがとうございます。


>非売品重量級スタンドをお見せいたします

これはかなりダイナミックなスタンド/スピーカーですね。

メーカーの発想を凌駕した、自由な発想に感服しました。


最終的に自分の求める音は、自分で作るオリジナリティが求められますね(汗


次回、2号機はさらに低重心な設計で作ろうかと研究中です(笑

書込番号:25716430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/04/28 07:45(1年以上前)

エラーゴンさん
こちらこそありがとうございます。

メーカーのスタンドはかっこいいし、構造的にも良く考えられていますよね。
見てしまうと10万以上でもポチってしまいそうで怖いです^^;

ベッドで寝転んだり座ったりで気楽に試聴するもので背の低いスタンドに作り上げましたが
その分低音ののりもまずまずです。

切磋琢磨を繰り返し良いオーディオライフを是非楽しみましょう^^

書込番号:25716577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/28 07:59(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


オハヨウゴザイマス

>ベッドで寝転んだり座ったりで気楽に試聴するもので背の低いスタンドに作り上げましたが
その分低音ののりもまずまずです。


まさにこれです。

私も座椅子に座ったり、ベットに寝転んでそのまま寝れる用に、スタンド高さ48cm/スピーカー含む高さ78cmで設計しました。

低音が全体的に増して、中高域のボーカルもスッキリクッキリした印象でマズマズです。

あとは、ルームアコースティックを微調整していく感じですね。


ちなみに明日、、、

メーカー製のスタンドを試聴しに行くので、それらの技術を生で体感してから、自作に活かしていきたいと思います(笑

そのスタンドが凄すぎたら買っちゃうかも。

書込番号:25716587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/04/28 08:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
どもどもです。

ルームの危険な道に進むのですね・・・
私も以前にアコースティックリバイブ で第一反射する壁全て
天井2台 左右壁で2台 頭の後ろに1台 試聴時に床に1台
やってましたが結局全て剥しました。
やはり音数が減ってしまう変な不快感があった為です。

試聴間での左右第一反射する左右の壁にカーテンとか布のような生地を貼り付ける位が良いのかなと。
大型SPですとこの辺重要なところかと思いますが、中型SP位まででしたら生地位でいいのかなと思ってます。

是非放たれた音の吸いすぎには注意を払われまして良い製品を検討して頂けたらなと思いました。


書込番号:25716648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/28 10:24(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん



アドバイスありがとうございます。

寝室6畳なので、自作コーナーワタユキとか軽めのルームチューニングで済ませてます(笑


横型配置から縦型配置に変更したので、机を移動したり余分なものを整理していく感じですね。
2chステレオの場合は、ある程度、反射音が無いと、いい感じで響かないのでオーディオは奥が深いですね。


ちなみに、、、
同部屋でサウンドバー/3.0.2chも使ってますが、マルチステレオで聴いた方が、圧倒的に臨場感/実在感が増しますので。

BOSEでも、適度な反射で同様な効果が発生してるのかもしれませんね。

書込番号:25716754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/28 11:41(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
趣旨とは異なる話ですが、反響音を気にされるスレ主さんにはマルチ音源のサラウンドシステムがあっているかも知れません。

サラウンドシステムはスピーカーによる行き当たりばったりの間接音生成ではなく、マルチ音源を用いて、マルチスピーカーによる直接音で再生しますので、情報量は多く、よりリアリティは強いです。

マルチ音源は映画などの映像ソフトがほとんどですが、Auro3Dなどの音楽マルチ音源やアトモスの音楽音源も増えつつあるので、もしかするとピュアオーディオよりハマるかも知れません。

書込番号:25716830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/04/28 13:23(1年以上前)

>プローヴァさん

ワタユキですか、使用したことないので今後のオーディオライフで必要だなと感じた際は試してみたいですね。

昔DSPとか使用してまして勿論今の技術のマルチ音源とは比較にならないと思いますが
ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、AVアンプすら使用したことないので^^;
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25716928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/04/29 08:15(1年以上前)

はじめまして、
オーディオフェアでボーズ社のスピーカーを
正座聴きしました。
理論的には的を得てる理論。
ただオーディオファンの一部には違和感を感じる人も多々いますし
もっと言えばB&Wのチョンマゲツイーターもあれも偽作高作品。
ただ、メーカーはどんな場所でも綺麗に鳴らせるか!その研究には敬意を称したい。
余談ついでに
スピーカーを使わずTVの音楽番組の音をどんな工夫すれば良い音になるかを暇つぶしにしてます。
それこそボーズ社の安価サウンドバー2台をTVの後に縦置き、壁スピーカーにするとか面白そうとは思います。





書込番号:25717789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/29 08:36(1年以上前)

YOUTUBEのLIV映像Eを面白楽しく鑑賞する場合は、こちらがオススメです(笑

https://youtu.be/DD_a9nM0Jnk?si=r5y0WZ-azBdH88Rf


システム

チューナーレスTV
アンプ/BOSEサウンドバー
縦横にフルレンジ合計/24ch
ツイータ合計/2ch


書込番号:25717815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/29 08:49(1年以上前)

サブウーファーはお好みで追加

書込番号:25717826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2024/04/29 11:35(1年以上前)

>ローンウルフさん
>エラーゴンさん

こんにちは、JBLの掲示板で私がBOSEの言い出しっぺにてで^^;
でも本当にありがたい限りです。
4367は言うまでもなく良いSPなので別にいいですよね。

ローンウルフさんBOSEは私もハイファイオーディオでは ないないないないと30年思ってました。
でも2週間くらい前に気持ちが変わり^^
是非BOSEでTV音声の構築の完成を頑張ってください。
SPの実力は間違いなくあると確信しましたんで!

そういえば車のロードスターRFもBOSEで不満はほとんどないと思ってました。
車ではBOSEは高級SPの分類に入るのに家庭用オーディオではなぜ流行らなかったのか不思議です。


エラーゴンさん 私のオススメはHiromi Ueharaのこれです。


https://www.youtube.com/watch?v=VJExqsrZzeA



書込番号:25717960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/05/04 08:26(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
>>昔DSPとか使用してまして勿論今の技術のマルチ音源とは比較にならないと思いますが
ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、

現代のサラウンドシステムは元々ソース自体がマルチ音源ですので、昔のサラウンドプロセッサやDSPを使って音場創生してた時の様な、今から見ると胡散臭いものではありません。
HiFi領域の機器になりますね。
ただ音源に合わせてスピーカー数は必要です。

書込番号:25723398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 09:49(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん




>ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、


参考までに、、、

現在は、、ハイレゾマルチ音源なので、音質はピュアと同様ですね。


配信系のドルビーアトモス音源に関しては、基本的にDD+/24/16bitですが、マルチサラウンド効果のメリットの方が大きいので、気になるレベルではないです。

ピュア/2chステレオよりも、圧倒的にサラウンド感と臨場感は上なのでエンタメ要素たっぷりで楽します。



この辺がオススメ


宇多田ヒカル/traveling remix
ado/唱
ME:I/Sugar Bomb


最新リマスターの方が、アトモスMIXが最適化されてるので、サラウンド感が高いですね。


空間オーディオのサブスクだと、AMAZONよりもAPPLE MUSICの方が高音質ですね。


家の場合、、、
DENONアンプだと、DTS NEURAL Xとの相性がかなりイイので、DSP使った方が良い場合もあります。

ちなみに、


上原ひろみ参加のBLUE GIANTもアトモス対応しています。
https://www.universal-music.co.jp/blue-giant/news/2023-03-03/


書込番号:25723484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2024/05/04 15:45(1年以上前)

>エラーゴンさん

いろいろな情報有難うございます。
今後の2ch以外に手を出すときには参考にさせて頂きますね。
真空管アンプいくつ必要なんだかです
電源もブレーカー盤から引かないとですし^^;

最近は一か月近くオーディオの電源を入れてないときもあったくらいで、
今は仕事が忙しくても帰宅後に1時間真空管アンプに火を入れた後に聴く
CDやブルーレイの音がとてもいい感じで癒してくれるのでストレス解消?
に日々なってきております。

オークションで追加購入したのですが、更にもうワンセット追加を考えてます。
状態の良さそうな301Vを買いあさってます!
結構ライブ盤を聴くのが好きなのでボーカル重視なのですが
あらためて301Vで聴くと声の細部まで聞き取れてこんな歌い方をしてたんだと教えられました。
ここはJBLなのでD2ドライバーで例えますと超高音が出すぎて声を張り上げてるときにかすれ気味になって聞き取りずらい場面があります。でもそこはライブ感やダイナミック感があっていいとも思います。
結局は人の好みですよね。
学生時代聴いた好みが今も変わってないとなってしまいました^^;



書込番号:25723834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 17:01(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


>真空管アンプいくつ必要なんだかです
電源もブレーカー盤から引かないとですし


凄い拘わってますね。
自分は電源コンセント交換で止まってますが(笑

>帰宅後に1時間真空管アンストレス解消?


真空管はイイですよね。
これから夏場ですが、私も一台導入したいと思っています(汗


>状態の良さそうな301Vを買いあさってます!
結構ライブ盤を聴くのが好きなのでボーカル重視なのですが


私も女性ボーカルモノが好きなので、ちっとハスキー系が好みです。


ウンサン/音源が良いですね
https://m.youtube.com/watch?v=PYkJ8pqjSao&pp=ygUX44Km44Oz44K144OzIGkgbG92ZSB5b3U%3D



DOUBLE/低音高音がモリモリ
https://youtu.be/HrMiGMM3mHw?si=neZQhKZKuVk36j1u


ALAN/中華系ソプラノ癒やされる
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=DuFk3UoG4TokMuhB


>結局は人の好みですよね。
学生時代聴いた好みが

原体験ってかなり脳裏に焼き付いてますからね。
私はONKYOミニコンポとテクニクス 1200mk5がベースにあります。
CDラジカセはパナソニックの重低音タイプ。
学生時代のLIVEハウスの音も、キンキンしていて結構好きでしたね。


>ダイナミック感

家はこんな感じで低重心型のセッティングが、ほぼほぼ完了しました。
余計なモノを処分して部屋をスッキリさせて、低重心のローソファ/オーディオルームにリニューアルしました。


スピーカー間の距離を前よりも広げて、左右距離バランスをぴったり調整したので、部屋の反射音もバランスが高まり、前よりも没入感が高まりました。

F1のコックピットみたいな感じですね。


この後、ラックスタンドの脚を追加して高さ調整して、最終形態となる予定です(笑



書込番号:25723895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブルについて。

2024/04/22 21:16(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S3 [モカ ペア]

クチコミ投稿数:96件

この商品とstereo70sをネットで購入して、到着待ちです。

オーディオ買うのが30年ぶりで、
常識外れな質問ですみません。

このスピーカーを購入すると、ケーブルは付属してますか?

付属してなければ、どの様なケーブルが必要ですか?

私の知識ではスピーカーケーブルは束になった針金を依って端子の穴に通してネジを回して固定したり、クリップの様に挟んだりしてたので、現在はどういう形状が必要なのかも分りません。。。

オススメのケーブルも教えてください。

書込番号:25710391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/22 21:51(1年以上前)

常識的なところで。
https://amzn.asia/d/dZ3EKgT

書込番号:25710439 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件

2024/04/22 22:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん
いつもありがとうございます。

やっぱり付属は無いのですね。

これ買います!
でも結構高いのですね。。。
www

書込番号:25710452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/22 22:17(1年以上前)

>contac196901さん

バナナプラグ無しの切り売りなら300円/mもしないのですが、バナナプラグを付けるなら取付手間・品質(対DIY)を考えると、それほど高くはないかと思います。はんだ付け済みで安心感は高いかと。

切り売り
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
バナナプラグ(ネジ式)例
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152548/?srsltid=AfmBOoqQpFSllcaYrwayPUGhizEI5y8T4GZiBSyQQrloNp-T1TWS4RSI16A

書込番号:25710480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/22 22:26(1年以上前)

補足で。
上の「4S8」は4心ケーブルなので、2心ずつの先端をはんだ付けして、裸でターミナルに結線(締め込み固定)するかバナナプラグにネジ留め(またははんだ付け)するかになるかと。加工は結構面倒です。

こだわらなければこれ↓でもいいと思います。
https://amzn.asia/d/87YxAou

書込番号:25710488 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/04/24 19:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん
質問です。

手っ取り早くバナナプラグを買いますが、このスピーカーの端子は4つ有りますよね。2つのバナナプラグはどこに刺せば良いのですか???

書込番号:25712824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/24 19:53(1年以上前)

>contac196901さん

上2つがツイーター用、下2つがウーファー用で、プラス(赤)マイナス(黒)それぞれの上下端子を繋ぐジャンパープレート(たぶん付属していると思います)を付けた上で、赤と黒のバナナプラグをそれぞれ上下どちらかに「お好みで」挿します。

説明書に書いていませんか?

書込番号:25712864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/24 19:59(1年以上前)

707S3の端子がどうなっているか詳細の知識がないのですが、バナナプラグを挿す部穴に樹脂のキャップがハマっていると思います(たぶん)ので、それを(たぶん、ターミナルナットを回し外してから)外す必要があります。

書込番号:25712872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/24 20:14(1年以上前)

>contac196901さん

失礼しました。訂正です。
プラス(赤)が右に2つ、マイナス(黒)が左に2つになって一列に並んでいますね。

右の2つと、左の2つをそれぞれ付属のジャンパープレートで繋ぎ、プラスのバナナプラグは右2つ(赤)のいずれかに、マイナスのバナナプラグは左2つ(黒)のいずれかに挿します。

書込番号:25712893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2024/04/24 20:24(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
まだ、到着前なので拾ってきた画像ですみません。
黒-LF-HF
赤+LF+HF
となってるみたいです。

書込番号:25712908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2024/04/24 20:29(1年以上前)

私の画像の方が遅くてすみません。

ジャンパープレートが付属していて、どちらに差してもいいですね!
ありがとうございます。

書込番号:25712912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/24 20:36(1年以上前)

https://www.bowerswilkins.com/-/media/files/documentmaster/bowerswilkins/pdp-documentation/700-s3/bw--700-s3-manualallregions.pdf

↑これのP.129(日本語)を参照ください。ジャンパープレートのことを「ターミナルリンク」と書いていますね。

書込番号:25712923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

導入すべきかについて

2024/04/22 17:55(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > HTM71 S3 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:7件

702s3と705s3を購入しましたので、本機が気になり購入を考えていますが、フロント用の702s3の間にオーディオラックがあり本機を入れた場合はラックの手前に配置せざるを得ず、その場合ラック真横にある702s3よりも前に出す配置になってしまいます。
またラックの最上段にはAVアンプを置いており、その後ろに壁寄せスタンドに固定されたTVがありますので、
ラックとAVアンプの高さより上の位置にTVの画面があるような状況になりますので、本機はTV画面のかなり下の方に配置するしかありませんが、音の繋がりの面で違和感が出るでしょうか。

書込番号:25710122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/22 18:33(1年以上前)

>田村欣三さん
こんにちは。
センタースピーカーを綺麗にフロントLRとつなぐのはなかなかに難題となります。
個人的経験ですが、リスニングポイントからフロントLRまでの距離と、リスニングポイントからセンターまでの距離を同じにすることが有効と感じています。こうすると、センターが奥にあって、フロントLRが少し手前に置かれたような感じになります。これがつながりをよくする秘訣です。
もっと言うと、センターまでの距離はフロントLRまでの距離より長くとって、センターがさらに奥にあってもよいくらいですね。

AVアンプでAudysseyなどのキャリブレーションを行うと、出音タイミング調整はされるので、スピーカーまでに距離が多少違っていても距離補正はされますが、それをやってもやはりつながりの良さにはスピーカーの位置が非常に重要です。

おっしゃっている話ですとセンターが手前に来てフロントLRがそれより奥になる感じですよね。
これは上記経験に照らすと、つながり的には良くはないと感じます。

例えばですが、オーディオラックの上にセンターを置いて、それより上にテレビ画面が来るように壁よせスタンド高さを調整できれば一番なのですが。。。これでフロントLRを少し前に出せばつながりは良くなると思います。

この場合、オーディオラック天板高さが40cmより高いと、画面高さが高くなりすぎますので、場合によってはラック買い替えになってしまいます。

というわけで、正直、上記のようなレイアウトが取れないのであれば、いっそセンターはない方が音はいいですよ。

77型程度までのテレビの両脇にスピーカーを置くような場合、スピーカー間の幅が大して広くはないので、中抜けは起こりませんし、2名くらいで見るならあまり画面に対してオフセットして座りはしないので、センターがなくてもセリフはだいたい真ん中から聞こえると思うんですよね。
77型テレビ程度で少人数であまり広がって鑑賞しないならセンターはなくても全く問題ありませんしその方が音のつながりが良好で悩みが少ないです。

逆にプロジェクターで100インチを超えるスクリーンなどの場合は、中抜けも起こりやすいし、大人数で広がって座るとセリフがセンターに定位しなくなるのでどうしてもセンターが欲しくなります。

書込番号:25710166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 19:54(1年以上前)

>田村欣三さん

>ラックの最上段にはAVアンプを置いており、その後ろに壁寄せスタンドに固定されたTVがありますので、かなり下の方に配置する


TVのサイズが記載されていませんが、どのくらいですか?


基本的には、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞ならセンターいらないですが、、、

あえてセンターを配置した5.1.2をやる場合は、基本的には同じ距離感がベストですが、どのくらいの距離差かにもよりますね。

それと、ホームTHX基準ではこんな感じで、フロントL/Rに対してセンタースピーカーの高さが10度以内かつ2フィート(約60センチ)以内と推奨されています。

ですので、下にありすぎると違和感がでる可能性があります。

対策としては、こんな感じですね。

・ラックを買い替えるか自作して、AVアンプを天板下に収納し、天板上にセンター配置する

・センター用ラックを手前に配置して高さを揃え、フロントLRとの距離感もなるべく揃える

・センターをTV上に設置できるように工作する


サウンドバーやセンターをTV上に配置してる人もいますので、上手くセットできれば音質効果が高まる可能性があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25706086/

書込番号:25710271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2024/04/23 15:43(1年以上前)

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。

>>おっしゃっている話ですとセンターが手前に来てフロントLRがそれより奥になる感じですよね。
これは上記経験に照らすと、つながり的には良くはないと感じます。

まさにおっしゃるようにセンターがフロントLRより後ろではなく前に出さざるを得ない配置になってしまいますので、お話からするとない方が良さそうですね。

書込番号:25711253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/04/23 15:49(1年以上前)

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。

>>基本的には、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞ならセンターいらないですが、、、

うちのTVは65型ですが、702s3の内側にスタンドに載せたTADのme1(音楽用)がありますので、その分間をあける配置になります。

プレーヤーはこれからですので試せていませんが
間隔的には100インチ幅はないかと思いますが、間に別のスピーカーがある場合はセンターレスだとセリフは薄くなるでしょうか?

書込番号:25711266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/04/23 16:00(1年以上前)

愚問かもしれませんが、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?
もしそうであれば、アンプやプレーヤーなどを別のラックに分けるなど考えたいと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:25711280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/23 16:53(1年以上前)

>田村欣三さん
>>100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?

イメージ的なお話なので書いてみますがうまく伝わるかはわかりません。

当方の経験では、理想的に良好な配置にできたとすると、センターの存在感はフロントLRに埋没せずしっかり自分の音(殆どはセリフですが)を主張してくるようになります。L,C,R3本ともきっちり役目を果たします。

お一人様鑑賞なら、センター無しでもフロントLRの中央にセンターはきっちり定位しますが、センターありだとがっつりセンターから実在感ある音が出るようになります。

聞き込んでいって、センターありの実在感の高い「がっつり」出音に慣れてくると、この方が映画音響っぽいな、と思えてきます。映画音響はスクリーンの裏にデカいセンターが入ってますからね。

私は以前はセンターってうまくつなぐのが難しい印象が強く、長らくセンター無し派でしたが、最近センターありでずっと聞いていると、これにすっかり慣れてしまい、たまにセンター無しにすると物足りなく聞こえるようになりました。

センターをちゃんと奥に置けて、フロントLRに負けない良質なセンタースピーカーを奢れるのであれば、これは体験しても損はない音だと思いますね。

ただうまく繋げない場合は効果はだいぶ落ちますので、印象は上記の限りではありません。センターが小さく聞こえてフロントLRに埋没したり、逆にセンターばかり目立ってモノラルっぽく聞こえたり、なかなか匙加減は難しいです。

書込番号:25711346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/23 17:25(1年以上前)

>田村欣三さん


>うちのTVは65型ですが、702s3の内側にスタンドに載せたTADのme1(音楽用)がありますので、その分間をあける配置になります

写真などアップされてはいかがですか?
ハッキリしたものがあると、アドバイスしやすいいですね。


>100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?
別のラックに分けるなど考えたいと思いますがいかがでしょうか。

スクリーン100インチ以上の本格的なホームシアター環境を目指すなら、きちんとセッティングすればセンター置いた方がセリフの定位感/存在感は安定するでしょう。

無くても良いですが、少し鑑賞位置がズレただけで、センターの定位感も左右の距離分ずれるので、そこをどこまで許容するかは個人差ありますね。

他人の感覚よりも自分の感覚で、調整するのが一番いいので、導入前に専門店で試聴すると良いでしょう。



書込番号:25711400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2024/04/24 14:07(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん

なるほどよく分かりました。
やはりないよりあった方がよさそうですね。
ただし調整次第といった感じでしょうか。

まずはプレーヤーが手に入ったらセンターなしで試してみたいと思います。

ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:25712470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/24 16:28(1年以上前)

>田村欣三さん
おひとり様なら、まずはセンター無しの音で何の問題も感じないと思いますよ。何か問題を感じてもそれはセンターがないからではないと思います。

センターをやる場合は、まずはセンターがフロントLRより前に来る環境を見直した方がいいと思います。でないとお金の無駄になりそうな気がいたします。

書込番号:25712624

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

Haydn ファーストインプレッション

2024/04/21 19:46(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn SE SIGNATURE HAYD SE SIG CRY [Cherry ペア]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

TAD-ME1との位置関係です。

写真では分りづらいのですが穴は小さめです。

ラックスのYラグで接続しました。

TAD-ME1にはこれと言った不満は無かったが、その高解像度故に弦楽器がキツイ事もありクラシック用として本機を購入した。また、保管していたタオックのSPスタンドの天板サイズが、本機とほぼ同じであった事も理由の一つ。

ステレオ誌にロック・ジャズも良く鳴るスピーカーとの記事があったが正にそのとおり。
クラシック・ジャズ・ロック・女性ボーカルを数時間聴いたが、「Haydn」の名にふさわしくない(?)音が出る。

ベースはパワフルで迫力があり、ピアノは煌びやかで高域まで良く伸びるが、女性ボーカルではバックの楽器との分離や定位はイマイチ。肝心の弦楽器の音は硬さが感じられ、全体的な解像度にも不満が残るが、エージングと共に改善されると思う。

最後に注意点を一つ。
このスピーカーはYラグ又はバナナプラグの使用を前提としているらしく、スピーカー端子の穴が小さい。フルテックのFS-502が挿入出来ずに急遽ラックスのYラグを購入した。

一ヶ月後に再レビューの予定です。

部屋
幅:3.7M 奥行き:4.7M 天井高:2.7M
防音

書込番号:25708963

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/22 18:19(1年以上前)

>gjkiさん
はじめまして。Haydn SE SIGNATUREの貴重なレビュー、ありがとうございます。
自分はメインスピーカーにLISZTの旧モデルを使っています。
ロック、クラシック、ジャズといったジャンルを選ばずに鳴らせるところがやはり
このメーカーのスピーカーの醍醐味ですね。

一番上のモデルを除いてすべて作曲家の名前が付いている=クラシック向け
と思われていると思うので、そこはちょっと考えた方がいいと思いますけどね。
オーストリアのメーカーだけにこだわりがあるんでしょうかね。

ところで質問なのですが、以前のHaydnはスタンド固定用に底面にねじ穴が開
いていたのですが、SE SIGNATUREはどうなっているのでしょうか?
教えていただけますと、幸いです。

書込番号:25710146

ナイスクチコミ!6


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/04/22 21:03(1年以上前)

>求道者Kさん
こんばんは、はじめまして。

地震を考慮して、ブックシェルフスピーカーはスタンドに固定可能な物を原則選びますが、今回購入の「Haydn」には固定用の穴はありません。

専用スタンドがあり固定出来る事が購入条件でしたが、これと言った物が無く、結局手持ちのSPスタンドがジャストサイズで「Haydn」に決まりました

写真を見ていただければお分かりのように、地震対策はしています。
ホームセンターに有ったL型金物をSPスタンドに貼り付けて、スピーカーと接触する部分にはフェルト地を張り、キズが付かないようにしました。若干(かなり)見苦しいのですが。

スピーカーとSPスタンドの天板の間には、一時措置として、ホームセンターでみつけた滑り止めを兼ねた軟質プラスチックを、スペーサーとして四隅にはさみました。

SPスタンドの底板には、行方不明の付属スパイク&プレートの代わりに、鋳鉄製のSP-500を取り付けました。

このスピーカーは予想以上に高性能のようです。サブのスピーカーですが、基本的なセッティングを含めて、必要であればボードやインシュレーターの設置・SPケーブルの交換等、これからが楽しみです。

最後に、ここは価格.comの欄ですのでこれに関して触れておきます。
付き合いのあるベスト電器で買いました。購入価格は、今画面に出ているヨドバシの価格からポイントを引いた数字より僅かに安い金額でした。
いや、しつこい価格交渉はしていません。担当の店員には、「値段は任せます。」と毎回言うだけです。その店員曰く。「今はネットのほうが高いですよ。」

それにしても、モデルチェンジ前の本体価格28万円(ペア)に比べて高くなったものです。

書込番号:25710364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/22 22:07(1年以上前)

>gjkiさん
ご回答ありがとうございます。写真を拝見して、もしかしたら・・・と思っていたのですが
ネジ穴はなしですか・・・。

日本は営業戦略の巧みな会社の商品が売れて、他のいい製品が埋もれているのが残念です。
まぁ、そのメーカーのスピーカーが悪いとは思いませんが、みんな同じようなチョイスに
なっている現状が良いことかのか、疑問に思うことがあります。
自分もモデルチェンジ後の価格には驚きました。

設定を詰めていかれるとのことで、これから楽しみですね。
良さの分かる方がいるのが嬉しくて、つい書き込みしていまいました。
それでは。

書込番号:25710460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/04/22 23:15(1年以上前)

私も、このメーカーのスタンディングフロアタイプをサブで使ってます。
そつなく楽曲は選ばないスピーカーですね!
もしかしたら、クラシックオケよりJAZZBandの方が綺麗に鳴らせるようにも!
購入当時、大阪逸品館の店主がこのメーカーのスピーカーをテストスピーカーにしてたと記憶。
ちなみに自分の耳では音場がやや狭い為、スピーカー間をやや狭くして密度を上げたセットアップにしてます。

あ、スピーカーターミナルは、
トラペのワイラグを使ってます、
エージングはやや時間掛かる印象です。1年後かなあと記憶。



書込番号:25710557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/23 11:50(1年以上前)

笹にサブウーハ壊された

書込番号:25710988

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/04/24 21:15(1年以上前)

>ローンウルフさん、こんばんは。

>私も、このメーカーのスタンディングフロアタイプをサブで使ってます。

Beethoven Baby Grand Referenceでしょうか。店頭にHaydn SE SIGNATUREは無く、代わりに試聴したのがこれです。JBLとは反対の音調であるのが良く分りました。

>ちなみに自分の耳では音場がやや狭い為、スピーカー間をやや狭くして密度を上げたセットアップにしてます。

私もそのように感じました。このスピーカーは空間が広がるタイプではなく、音の密度が高く粘りがありウェットです。

書込番号:25712992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/04/25 12:37(1年以上前)

こんにちは
年齢を重ねていくにつれ、どうしてもウェットな質感に好みが移行。またボリューム上げた音の方がこのメーカーは能力が発揮するイメージでもあります。
普段聴いてるダイナミックスピーカーは、何れは処分してもウィーンアコは、この先残すと思います。

書込番号:25713562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/25 22:03(1年以上前)

>ローンウルフさん
はじめまして。
>ボリューム上げた音の方がこのメーカーは能力が発揮するイメージでもあります。
たしかに、自分もそう感じます。何より、ボリューム上げても聞き疲れしないんですよね。
大事に使っていきたいスピーカーですね。

書込番号:25714074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/04/26 15:08(1年以上前)

主さん
お借りします。
求道者さん、はじめまして。
いろいろコメント発信を読ませて貰ってます。
今後とも宜しくお願いします。
両氏さんの音の捉え踏まえ、このメーカーの特徴をコメントしました。
実はこのスピーカーメーカーじゃなくダリのメヌエットを買う予定でお店に!しかしメヌエットも良かったけど、、品の乏しい渡しには合わないと思い断念((笑)。
片隅でBilly Joelの曲が鳴ってたスピーカーがこのメーカーでして、、一発回答しました。
B&W800シリーズ見たく解像度系ではありませんがボリューム上げても煩くない。個人的に買って正解でしたね。






書込番号:25714824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > R3 Meta [ホワイトグロス ペア]

クチコミ投稿数:388件

振動板の素材についての質問です。
 このスピーカーの振動板は、ツイーター、ウーファーともにアルミニュウムです。
 振動板の素材が統一されているので、音色が整っている印象です。
 ただし、アルミニュウムのウーファーの音については、他のメーカーがあまり、ウーファにアルミニュウムを採用していないので、その音色に馴染みがありません。私は、このスピーカーに限らず、KEFのスピーカーの音が不思議に感じてしまいます。個人差なのかもしれません。このスピーカーの音を楽しむに当たってアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:25708321

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/21 11:21(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは
スピーカーのコーンにアルミなど金属を使用するメーカーは今やKEF以外にも多いですよ。
Klipsch、ELAC、モニターオーディオ、Paradigm、etc..,
技術指向が強めのメーカーは躊躇せず高価な機種で使う場合が多いですね。理由は剛性が高く、軽く、内部損失が大きく、加工がしやすいからでしょう。

アルミをエンクロージュアに使うメーカーもあるくらいで、金属=付帯音と言うのはイメージからくる思い込みの面が強い可能性もあるんじゃないですかね?

>>KEFのスピーカーの音が不思議に感じてしまいます

私自身はKEFやELAC等の音に金属っぽい違和感を感じたことはありませんが、スレ主さんがKEFの音に違和感を感じると言うのであれば話は別ですよ。好みや印象の問題はどうにもなりません。

ただそれは金属振動板には直接関係ないかと思います。

書込番号:25708371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/04/21 11:41(1年以上前)

>ねるとん2さん

>プローヴァさんへ一票です、アルミだから金属的な音がするわけではありません。
当方もモニターオーデオの一本当たり3個もアルミコーンを使ったものを愛用してますが、全く違和感はありません。
プラシーボ効果があるようでしたら、ネットを付けてお使いになるのがいいでしょう。

書込番号:25708403

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/04/21 14:22(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは
確かに素材の違いで音質が違って聴こえます。アルミはコストも安くて加工もしやすいなどメリットもあって採用されていて、ウーファアーは変形しにくい強度がある軽い素材が使われていると思います。

ご自分に合っていない素材の音が出ている可能性もあると思いますし、人によって低音にこだわりがある人もいますので、感性の差が大きともいえます。自分はスピーカーとの相性はあると思いますが、高額な機種はネットワークもよいのでSN感が良くて音階も分かって楽しく聴けるのではと想像します。

アンプなど機種に電源供給は直にコンセントからでしょうか?少ない経験では低音の感じ方は電源でかなり変わります。
(家電製品から発生するノイズ成分は音質を悪くします。)
あとは部屋の反射音や振動などの影響を抑えるのが良いかと思います。

書込番号:25708580

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/21 14:28(1年以上前)

>ねるとん2さん


>その音色に馴染みがありません。私は、このスピーカーに限らず、KEFのスピーカーの音が不思議に感じてしまいます。個人差なのかもしれません

試聴してどのように不思議に感じたのでしょうか?

他メーカーもアルミは使っているので、アルミが特別違和感ある事はないでしょうが、、、
まあ、バイアス含めた個人差はあるでしょうね。


フルレンジにもアルミありますが、、、

紙とアルミの物性を比べると、紙の方が密度は低くて内部損失が高いです。一方、音速はアルミの方が良い傾向にあります。ただ、紙の振動板は、素材を変えたり混ぜ物をして物性をコントロールしやすいことがあり、それは狙った音質につくりやすいことにつながります。
アルミは音速が速く、音速が速いことで高域の再生周波数を20kHz以上まで伸ばすことが設計上可能です。

そのへん、含めて設計されていると思いますので、聴覚が馴れない音と判断してるかも。

厳密には、同環境で比較しないと、そんなに分からないと思いますが(笑


>このスピーカーの音を楽しむに当たってアドバイス頂ければ幸いです。

ゼロベース選定する感じであれば、単純にフルレンジと比較してどっちが好みか分かるまで比較試聴繰り返せば良いでしょう。

スペック的には、TD510ZMK2BKと比べて、R3の方がワイドレンジ/再生周波数帯域/38Hz〜50kHzなので、3wayで16口径なので音質的な表現力は高いかも。

まあ、最終的には自分の求める方向性/音楽性など含めて、自分で判断してください。






書込番号:25708591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/21 15:04(1年以上前)

もし、直感的に違和感感じた場合は、無理に好きになる必要はありません。


オーディオなんで、頭で考えすぎない方が良いですよー(笑

書込番号:25708642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/04/21 18:13(1年以上前)

>ねるとん2さん

このスピーカーの価格からして高級品ですから、決して作りやすい(コスト優先?)ことからアルミを使った訳では無いと思います。
グラスファイバーやフォーカル Ariaではリネン(亜麻)など各社試行して最も出音が優れていると考えられるものが採用されてると
思われます。
アルミにしても素材や厚さなど最適なものが採用されてることでしょう。

書込番号:25708871

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/04/21 18:18(1年以上前)

>ねるとん2さん

タイトルの→振動板の素材がアルミである点がどのように音質に影響
コンサートホールのS席で聞く生の音の再生を目標に最適な素材として採用されたと思います。

書込番号:25708873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件

2024/04/22 01:04(1年以上前)

>プローヴァさん
 ご意見有難うございます。
 アルミを振動板の素材として使っているメーカーについて、KEF以外にも多くあるのですね。家電量販店のオーディオコーナーで見かけるのは、KEFとクプシュ程度なのですが、認識を改めました。
 また、「金属=付帯音と言うのはイメージからくる思い込みの面が強い可能性もあるんじゃないですかね?」という指摘ですが、私には、思い込みがあったのだと思います。
 ただ、私にとっては、アルミの振動板には、付帯音がある、というような印象ではなく、制御が効いて、音に暴れがなく(歪が少ない)、端正な音という印象です。R3metaの音です。
 私がこのスピーカーの音を「不思議に感じる」というのは、正体が分かり難いので、音の良しあしが判断しにくいというような意味合いにとらえていただきたいです。

書込番号:25709366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/22 06:18(1年以上前)

ねるとん2さん

>振動板の素材がアルミである点がどのように音質に影響

アルミは軽金属ですがパルプや繊維よりは重く
振動板は一般的に薄いものが使われます。
内部損失が少ないので小音量でくっきりしますが
音量を上げると、付帯音が付いたり
剛性不足で変形し音色が
変わってしまうものもあります。

対策は振動解析をして強度が不足するところに
リブを付け変形を防いだり
化学処理して多孔質にし脆弱性をもたせ
内部損失を付与し固有音を減らしたりです

低音の場合は、foを下げるため
振動系を重くしますが
この場合は厚めの振動板にし
ボイスコイルのボビンと振動板の間に
カラーを入れて、高周波を伝えない
機械的LPFにする例も見られます。
サブウーファーなど


書込番号:25709437 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/22 07:08(1年以上前)

>ねるとん2さん
>>制御が効いて、音に暴れがなく(歪が少ない)、端正な音

なるほどそう言う意味だったんですね。

最近はspinoramaという優れたスピーカー測定ツールがあり、測定結果をアップするマニアも海外にはいますが、KEFは、他社に比べて歪み率が特に小さめです。
また周波数特性がプレミアムスピーカー並にフラットです。その2点にとてもこだわっている印象を感じます。

私もKEF R metaユーザーですが、本当に嫌な音が出ず脚色が少ないスピーカーだと感じます。
一聴して地味な印象もあるのですが、それでいて必要な音はきっちり出す、B&Wの意図的高域アクセントだけを抜いた様な音だと思います。

書込番号:25709474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 15:33(1年以上前)

>ねるとん2さん


>他メーカー


アルミはKLIPSHなども使ってますし、クリアな音質になってますね。



>B&Wは高域にアクセント数年前までは確かに機種によっては刺さる感じもありましたが、最近のを聞いた感じだと、刺さると言うよりアクセントくらいに聞こえます。
ただこの特性はデノンのAudysseyキャリブレーションを行うとおさまります。

と、いう意見もあるようです(笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25706086/

なので、AVアンプ/Audysseyキャリブレーションして聴く場合は、全く気にならないと思います。

ちなみに私はBW700シリーズを使ってますが、ピュアダイレクトでも、高域が刺さったりはしないですね。


それと、、、、
KEF/同軸/フラット/=アルミ素材とは、そこまで関係性は無いと思いますよ。

ここでKEF/素人に聞くよりも、KEF/プロショップか、オーディオショーなどでメーカー開発者に直接聞い方が詳し教えてくれると思います。

書込番号:25709956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/23 17:18(1年以上前)

FOSTEXのOMF800P付属の解説本によると、M800のアップグレード版です。

アルミは紙に比べると高域特性がより高い周波数まで伸ばせる、音の浸透力が高いのが特色だそうです。

高域は32KHzまで伸びてます(8cmコーン型フルレンジ)

書込番号:25711387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2024/04/23 21:55(1年以上前)

>NSR750Rさん
アルミの振動板のスピーカーユニットについての情報有難うございました。
アルミの振動板について、私の考えが積極意見に向かっています。
https://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STSU-008.pdf
に詳細が掲載されていました。
確かに32kHzまで再生できていますね。
近い将来自作スピーカーを作成する際の候補にしたいですね。

書込番号:25711721

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/04/24 08:04(1年以上前)

高音用には各社昔からアルミが多かったと思います。他にヤマハのベリリュームや高級品のチタンなども。
ウーファー様にアルミが使われ出したのは15年位前からと記憶しています。
アルミ自体も用途によってとても多くの種類があって、その中から最適なものが使われてることでしょう。

4Ωにしたのは、推測ですが、ブックシェリフで低域まで伸ばそうとするとコーンの前後動に頼らなければならないため
マグネットの磁界からはみ出すことで歪の発生となるため、それを防ぐためにボイスコイルの巻き幅を前後動範囲内に
収めたからではないでしょうか。

もう一つは低音補強のためパワーで押してる(8Ωの2倍の電流)。

書込番号:25712085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件Goodアンサー獲得:1393件

2024/04/24 08:18(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは

メリットは

基礎性能が高い: R3 Metaは、基礎性能が高く、全帯域で嫌な音が出ない。

解像度、定位感、空間の広さ: 解像度、定位感、空間の広さと基本性能が高い。

歪み感が少ない: 歪み感が少なく付帯音のないクリアな音色。

音楽そのものに集中できる: 各帯域での引っかかりがなく音楽そのものに集中できる。


後は好みの問題ですね。見た目も重要なので、受け入れられないのであれば、

B&W等と 比較するのもいいかもしれません。

書込番号:25712099

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/04/24 10:38(1年以上前)

>ねるとん2さん
異なる視点で一言。
音の出力側ではなく、受信側(人の聴く側)もかなり重要です。
例えば私の耳は、鼓膜までストレート、耳たぶが比較的大きい。
耳鼻科医によると、外耳、中耳、内耳までの干渉が少なく鼓膜まで音はストレートに届く。
耳たぶの影響で低音域を比較的拾う。
この状態でチョット特殊なテストをすると、私の可聴域は、16Hzから17kHzとの結果でした。高音域の感度低下は年齢で、低音域を拾うのは耳たぶと言われます。
多分、音の出力側より、受信側のほうがより音の影響を受けるようです。
また、音の理解は聴覚野で行なわれるので、益々個人差がでます。
私の結論は、音質への最大の影響は個人の音への感度に依存するらしいです。 

書込番号:25712230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/24 19:27(1年以上前)

暇つぶしに試聴比較してきましたので、参考までに(笑
測定アプリでザックリ計測。

R3 METAは実機が無かったので、同素材のQシリーズで。



システム

プレイヤー
DENON/1700NE

アンプ
DENON/SX11

スピーカー
KEF/Q350
POLK/XT20
BW/706S3
DALI/OPTICON2/MK2


試聴距離/1m
音源/女性JAZZボーカル


KEF/Qは、同軸/アルミ効果なのか中域のボーカルのクリア感ナチュラル感はありましたが、他スピーカーよりもフラットではなかったですね。


POLK/XT20は、この値段で一番フラットな感じでしたが、低域に物足りない感じ。
コスパ的にはハイレベル。

BW/706S3は、解像度はピカイチで高域/10KHZの解像度が高く演出気味ですが、全体的にバランスが良い感じ。
環境が悪いのか低域がブーミーだった。


DALI/OPTICON2/MK2は、全体のバランスが高くナチュラルフラットで違和感なしだが、何か物足りない感じ。

同軸/アルミが、スペック上は一番フラット特性になるかと思ったんですが、環境に左右されやすいのか。。。

微妙な結果に終わりました。





書込番号:25712829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/24 19:32(1年以上前)

KEF/Q150
KEF/Q350


の比較バージョン


同じ同軸ユニットなので、特性はほぼ同じ。

100hz-200hz付近と1000hz付近に、同じディップが発生した。

書込番号:25712841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2024/04/24 23:23(1年以上前)

>エラーゴンさん
 様々なデータを提供していただいていますが、各スピーカーの周波数特性のグラフの読み方についてコメントしてください。
 赤線のグラフと黄線のグラフがありますが、それぞれ何を意味するグラフなのでしょうか。
 また、100ヘルツ以下について、定在波の影響が見受けられませんが、マイクとスピーカーの測定距離は1メートル程度でしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:25713156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2024/04/24 23:47(1年以上前)

>Mr.IGAさん
  変わった視点からのご意見有難うございます。
 スピーカーの良し悪しは、聴く人によって大きく異なってくるのではないかという視点について、私も常々感じているところです。
 特に低音については、人による感じ方の差が大きいと思っています。
 これが、耳たぶの影響によるものだとは知りませんでした。
 私の耳たぶの大きさを鏡で見てみました。大きくはありませんが、左右の比較では、右側が少し大きいようです。
 私は、さほど低音を感じるタイプではないので、耳たぶの大きさによる影響について、「ガツテン」という感じです。
  大阪の日本橋にあるオーディオ専門店でスピーカーを見ていたところ、店員さんから、話しかけられて、私に対して、このスピーカーの音をどう感じるか、別のスピーカーと比較してどうか、どちらのスピーカーの音が心地よいと感じるか、などなど、質問された(テストされた)ことがありました。この店員さんは、客によってスピーカの音の好みが分かれるということを前提として、客の好みに合うスピーカーを紹介しようとする態度が明確でした。この店員の質問を受けて、自分自身、どのような音を求めているのか、返答に困ってしまい、それ以降、自問自答するようになった経験があります。聴き手側の問題もあり、オーディオは意見が分かれて、奥が深いということを感じてしまいます。
 さて、スピーカーの音は、聴き手により大きく左右されるということを前提として、このR3 metaは、濁りがなく、嫌な音が出ないという点では、優秀なスピーカーだと感じています。
 Mr.IGAさん のご意見について、何か参考になるホームページなどがあれば、紹介していただければ幸いです。

書込番号:25713168

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング