スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンド

2024/04/13 23:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]

スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

スピーカースタンドのおすすめは何があるでしょうか。

書込番号:25698382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2024/04/14 01:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/14 10:12(1年以上前)

>蛸虫さん
純正スタンドのFS700 S3はスピーカーと固定できますが、作りは価格に見合ったものでは
ないのでその点は踏まえておいた方がいいと思います。

書込番号:25698751

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/14 11:08(1年以上前)

>蛸虫さん
こんにちは。

純正ならFS600S3
https://s.kakaku.com/item/K0001569424/

社外品ならタオックのWST-C60HB
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/

当方は後者を持ってますが、柱内部に鋳鉄粉があらかじめ封入されているので、B&Wの様に鳴きどめの砂などを後から買って入れる必要がなく便利です。
剛性はとても高く、取り付け穴はB&Wと互換性あります。

書込番号:25698819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/14 12:05(1年以上前)

蛸虫さん

>スピーカースタンドのおすすめは

コスパからタオックのWSTがよいのでは
純正は高いし、大手電気店で大量展示を
見たことがありますが、華奢でゆらゆら
しっかりしたのは、それなり高く
タオックの金額だと
よいものが見当たりませんでした。

書込番号:25698890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/14 15:23(1年以上前)

705S2とS3は底板のボルト位置が違う(S2用のスタンドはS3本体とボルト位置が合わない)とのレビューがあり穴の配置も違う(寸法は知りません)ようで、S3にWST-C60HBを使う時はボルト留めではなく載せるだけになりそうな感じですね。知らんけど。

WST-C60HBを使っており(CM6S2をボルト留め)コスパはとても良いと思いますが、質実剛健な見た目が好みに合うかどうか。

書込番号:25699138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/04/15 12:32(1年以上前)

>蛸虫さん
こんにちは
スタンドの場合はスピーカーの落下対策(地震時など)から純正品が良いと感じますが、他のメーカー製でも粘着シート貼りやバンドなどで巻き付けておけば良いと思います。
地震の多い日本では音質以前の話なので、長いスパンでは、落下や転倒対策はアンプ類の雷対策と共に重要です。

書込番号:25700342

ナイスクチコミ!8


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/15 12:51(1年以上前)

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
>不具合勃発中さん

ご回答ありがとうございます。
純正スタンドは高いのでおすすめのタオックが良さそうに思えましたが、ビス固定は合わないでしょうか。
s3でもビス固定できる社外スタンドでいいものってないものでしょうか。

書込番号:25700375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:485件

2024/04/15 13:16(1年以上前)

>蛸虫さん

地震対策という面ではスタンド一体で倒れれば一緒(スタンドの脚のスパイクは固定されていない)なので、まあ程度問題です。ベルトで留めるにもちょんまげとの兼ね合いがどうか?落ちる(倒れる)ような地震なら他も大損害でしょうから、諦めも肝心かと。

一方で、WST-C60HBでは天板のサイズがS3の底板のサイズと比べて小さいので、そのまま載せるのは心許ないかも。天板の大きな別の型式にするか、スピーカー底板サイズに合わせた厚めの合板などをスタンド天板にボルト留めして載せるという手もありそう。(頭が重くなるので、倒れやすくなるかも。私はスタンドの底板に5kgのダンベルを載せています。)

書込番号:25700419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/15 13:22(1年以上前)

>蛸虫さん
載せるだけとか、ネジ止め一か所で我慢、とかでなければ、S3も出たばかりですし、社外品は調べた限りではなさそうです。スタンドに載せたブックシェルフは重心が高くなるので、耐震性言いだすと、スタンド底部も重い石などに固定することになります。

載せるだけならこういう物の方がコスパは良いですが。。。
https://amzn.asia/d/08GJgZj

純正スタンドFS700S3に10万払うと、2本とスタンドで46万になっちゃいます。それならばスタンド要らずのフロアスタンディングタイプ、703S3(43万)や704S3(66万)の方がコスパが良いと思うんですよね。

書込番号:25700429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/16 18:46(1年以上前)

>蛸虫さん
もうスピーカーは購入済みなんでしょうか?
ちゃんとしたスタンドを用意することを考えるとプローヴァさんのいわれるように
最初からトールボーイを買った方がコスパが圧倒的に良いです。
置く場所の制約などがあるのでしたら仕方ありませんが・・・

書込番号:25701922

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ162

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカーについて

2024/04/12 09:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]

クチコミ投稿数:21件

サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。

現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。

候補および設置環境と設定は下記です。

[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない

ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある

BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい

CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう

[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度

[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ

よろしくお願いします。

アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください

書込番号:25696165

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/12 13:00(1年以上前)

>肉みそドンさん
こんにちは

サラウンド音声はメインLRに比べてさほど大きな音では鳴らないので、audysseyでちゃんとキャリできていれば音色傾向自体が問題になることは少ないと思うのですが、M-1は補正していても目立つと言うことですかね。
なぜ中高域補正をオフにしているのかは理解できない点です。

Bを自立設置は不安定で地震など心配ですし、そもそも薄型なので音質が悪くコスパがいまいちですね。

あとは@でもAでも基本問題ないと思います。音色はフロントと合うでしょう。

ただサブウーファーがないので、一応フロントと同じoberonにしておくのが無難な気がします。背面10cmと言うのもさほど問題にはならないかと。
そもそもoberonでも13cmですから低音過多と思えるほどの盛大な低音は出ません。

書込番号:25696372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 13:38(1年以上前)

>肉みそドンさん

>OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。


・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ


X1700Hユーザーです
恐らく設定/キャリブレーションがイマイチあってないみたいですね。

家は、4.1.2/トップミドルに、SONY使ってましたが違和感なしでした。

最終的には、KLIPSHに統一していますが違和感なしですね。

ちなみにキャリ設定は、FLATの方がバランス良かったので、それで安定稼働中です。


>・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横

そのぐらいなら、同一のOBERON1が良いでしょう。

書込番号:25696408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 15:18(1年以上前)

>プローヴァさん
中音域補正無しの方が音が好みの音でした。フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。M-1の音質傾向が高域よりだからかと思ってましたがキャリブレーションの問題でしょうか?

書込番号:25696500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 15:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?

書込番号:25696504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/12 15:39(1年以上前)

>肉みそドンさん
>>フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。

サラウンド、ステレオマルチということは、元は2chのソースを聴かれていると言うことですか?

Dolby Digitalなどの5.1chやアトモスなどのマルチ音源を掛けた時はその様な症状にはならない、元ソースが2chだけの話なのであれば、少なくともステレオマルチではそのような症状になる懸念は十分にありますね。この場合はサラウンドchにフロントLRと基本同じ音が出ちゃっているのでスピーカー間の音の差が顕在化することになります。
本来は周波数特性は補正しきった方がいい(中高域補正をオフにしない)のですが、X1800Hでどの程度精密な補正ができるかは当方は存じあげません。

書込番号:25696528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/12 16:16(1年以上前)

>肉みそドンさん
マルチステレオは前後同じ音が出るので混変調で音が濁ります。
ソースが2chの時はステレオで、ソースがマルチチャンネルの時は4chで聴くのが良いと思います。

どうしても2chをマルチステレオで聴きたいなら、前後のスピーカーを機種を合わせると周波数特性上の違和感は少ないかも知れません。

書込番号:25696579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/12 16:26(1年以上前)

>肉みそドンさん
oberon1の推奨背面距離は1-50cmですし、スピーカー全部同じは理想的ですし、oberon1で良いのでは?
私もaudysseyのあの2kHzピンポイント補正は切ってました。その方が好きな音だったので。

書込番号:25696594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 16:28(1年以上前)

>肉みそドンさん


>繫がりが悪い
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?


そうですね。
それだと、2chソースをマルチ化しているので、スピーカーの特性を感じ易くなってると思います。

基本的にキャリブレーションは、アンプ側に任せて中音域/ONの方が、セリフの中音域成分もきちんと出るでしょう。
DynamicEQは、OFFの方がナチュラルかと思います。

あと、キャリ設定が基本できている前提ですと、ダイアログエンハンサー/中にするとセリフはよりハッキリと聞こえますので効果的です。


>フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き


ちなみに、サラウンドLRの感覚も2Mですかね?

サラウンドはこんな感じで少し広げた方が、音場感はナチュラルになると思いますが。。。。
近すぎると、サラウンドLRの方が勝って、フロントからのセリフがぼやけて感じてるのかも。



マルチステレオの場合、上手く合ってると、全体的に底上げされて、サラウンド感と立体感が増しますので。
家の場合は、アニメのMFゴースト/2chソースをマルチステレオで鑑賞してますが、セリフはしっかりとセンターに定位しながら、エンジン音などの効果音が、ナチュラルにサラウンドLRから聴こえてきて、疑似サラウンド/アップミックスになってますね。

本当は、サラウンド成分としては分かれていないのに、5.1chソースのように感じられます。

DOLBY SURROUND/DTS Neural:Xのアップミックスと比較しても、いい感じなので個人的にはお気に入りのサウンドモードです。


書込番号:25696597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:14(1年以上前)

>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。

書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:15(1年以上前)

>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?

書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。

OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?

書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 21:16(1年以上前)

>肉みそドンさん


>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。

サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。

ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。

>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?

確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。


私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。

それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)

元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑

結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。

書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/12 22:02(1年以上前)

>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。

書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/12 23:13(1年以上前)

肉みそドンさん

>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?

解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?

OBERON1卒業の可能性もあります

試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか

低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも

その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。

やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません

手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。



書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:21(1年以上前)

>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。

書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:23(1年以上前)

>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。

書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:29(1年以上前)

>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。

ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。

書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/13 08:35(1年以上前)

>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、

当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。

ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?

所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。

逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。

声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。

2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。

5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。

おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。

書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 08:58(1年以上前)

>肉みそドンさん


参考までに、、、、


先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。

AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード

サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード


AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。



サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。

こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。

あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。

書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/13 09:18(1年以上前)

肉みそドンさん

>解像度の違いもありそうですね

そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。

一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます

フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。

書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2024/04/11 09:34(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック ペア]

スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

705s3を検討中ですが、どうせ長い付き合いになりそうだしせっかくならsignatureもいいかなと思えて来ましたが、色は2色あるようですが、どちらがおすすめでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:25694960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/11 10:04(1年以上前)

部屋に合う方を選べばいいじゃない
ちなみに我が家のリビングテーブルはもう一方の木目と同じ色柄。

書込番号:25694999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/11 10:05(1年以上前)

>蛸虫さん
ダトクグロスは木質系のクリア塗装ですね。個人的な好みではミッドナイトブルーです。高級車の風合いがあり、実物は光の当たり方次第で黒っぽくも見えたり紺っぽくも見えたりする割と暗い感じです。Signatureはスピーカーのトリムがゴールドなのでそれとよく合います。

音質も無印S3よりワンランク上のようですね。
ネットワークのコイルが空芯大型コイルに変わっているのは自作SPなどでもよくある手法で、低域の質改善には見逃せない変化点です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1578598.html

書込番号:25695000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/11 16:20(1年以上前)

蛸虫さん

濃紺じゃないでしょうか
無印のブラックがいい感じと仰られてたので
木目は確認済みですよね

長い付き合いと言っても、最初の印象は
引きずると思います。

書込番号:25695375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/11 22:28(1年以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん
>XJSさん

聴き比べてきましたが、音も別物のようでしたが、
個人的にはノーマルS3でも十分だと思いましたので
いつか安くなることがあれば再度検討することにします。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25695790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ172

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

色のススメ

2024/04/09 23:16(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]

スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

何色がおすすめでしょうか?

書込番号:25693417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/04/10 03:23(1年以上前)

こういうのは部屋に因るからな。一概に言えません。

製品ページのスタンドは好みじゃ無いとして、
オーソドックスなところではモカと云いたいが、
グロスブラックもすてがたし。
ホワイトはないかな。
ローズナットは部屋の雰囲気によっては良いかも。
(^_^)v

書込番号:25693523

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/10 08:17(1年以上前)

蛸虫さん

比較で音は黒が締まるようですが
インテリアは調和も大切
色は部屋に合せたらいかがでしょうか?

書込番号:25693684 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/10 08:41(1年以上前)

>蛸虫さん
お部屋の建具や家具、ラックの色などと調和するようにされてはどうでしょうか。
個人的な感想としてはピアノブラックはどういう部屋でも合わせやすいです。

書込番号:25693712

ナイスクチコミ!10


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/10 09:56(1年以上前)

>求道者Kさん
>あいによしさん
>入院中のヒマ人さん

店にありましたので見ましたが、ピアノブラックはかっこいいですね。
ですが、安易に触れないですよね?
デリケートそうで、下手に拭くと傷になりそうで気になります。
ウォールナットも置いてある店があり見ましたが
これはホムセンにあるような塩ビシート貼ったみたいな感じで安っぽくて微妙でした。
ローズナットは置いておらず分かりませんでしたので
気になってます。
ホワイトは人気がないし部屋に合いにくいからやめた方はいいとの店員談。
結論的にはブラックかローズの2択かなと思っておりますが、迷います。

書込番号:25693787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/10 10:46(1年以上前)

ピアノブラック色スピーカー

蛸虫さん

>ピアノブラックはかっこいいですね。
ですが、安易に触れないですよね?
デリケートそうで、下手に拭くと傷になりそうで気になります。

別機種のピアノブラックを使っています。
触らなければ、きれいなまま、
上のホコリを、
カメラのホコリ飛ばしで時々掃除しています。

書込番号:25693849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/10 10:55(1年以上前)

>蛸虫さん
ピアノブラックは、確かに傷の心配はありますね。自分もメーカーは違うのですが
ピアノブラック仕上げのものを所有しております。

ノズルが外れて飛ぶのでまず、エアダスターから先端ノズルを外し、ほこりを飛ばした
後でマイクロファイバーでやさしく拭いています。
これが正しいやり方かは分かりませんが、今のところ傷は付いていません。

B&Wに関しては今は手元にないんですが、707S2(ローズ)を以前所有していました。
基本、700シリーズの仕上げはお感じになったレベルのものです。

ビニールシートではなく、突板仕上げだとは思うのですが突板が薄いのか、例えば
カリモクの家具のような本格的な仕上げには見えません。

書込番号:25693856

ナイスクチコミ!11


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/10 11:02(1年以上前)

この価格でシート貼りなのか、信じられんな。
でもグロスブラックだけ高いからそういうことなんですね。
無地ならまだ許せるけど、木目調ってかつての日本車の内装みたい。最近ようやく見なくなってきたけど。

傷が気になるなら車とかに使うガラスコーティングとかしてみれば?
それか傷目立ってきたらコンパウンドで磨くとか。

書込番号:25693867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/10 11:19(1年以上前)

>蛸虫さん
こんにちは。
Signatureのミッドナイトブルーがかっこいいですが、S3であればやはりグロスブラックですかね。迷ったらモノトーンです。
CM5S2のピアノブラックを使っていますが、とても傷がつきやすい塗装ですが高級感はばっちりです。
その分実売価格も高いですね。

ピアノブラック色は、表面のクリア塗装が厚く硬度が固いので音がいいという人もいましたが真偽のほどは定かではありません。

木目を見ればわかりますが、ウォールナットもローズナットも綺麗な突板仕上げですよ。さすがにこれをビニールシートとは間違えないと思いますが。木目の中ではローズナットの方が色が深くて個人的には高級感を感じます。好き好きもあるでしょうが。

書込番号:25693880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/10 19:31(1年以上前)

>蛸虫さん


700シリーズのピアノブラック使ってます(笑


ピアノブラックは傷が付きやすいので手入れに神経使いますが、鏡面仕上げで手間暇かかってるので美しさでは一番いいですね。

他の木目塗装系は木材好きなら好みの木目が見えて、部屋のインテリやTVボードと合わせたり出来て楽しめます。


他社スピーカーの話ですが参考までに、、、

KX-0.5はスモークユーカリ木目の突板の上にポリウレタン塗装を施している。KX-0.5Pでは、さらにその上に、ポリエステルを吹き、ミラー仕上げするといった工程が加わる。オーディオ事業部長の渡邉勝氏によると、「ピアノ塗装は手がかかるもので、国内でやるのは高コストで困難」とのことだが、国内生産ならではの本物の品質にこだわったそうだ。

具体的には、塗装を吹いて自然乾燥させ、一層目から表面のフラットを出しながらゆがみのない塗装を重ねる。本体をひっくり返しながら、6面すべてを旋盤のように回っているサンドペーパーで磨き、最後にバフ掛けして鏡面を出す。この品質の高さは、海外ではなかなかできないものだという。

音質面では、塗装面が硬くなるため、低域が締まり、ハイに寄ったバランスになるという。そこで、ツィーター用の内部配線は、マグネシウムの単線にPC Triple Cを6束使った「KX-3 Sprit」と同じものに変更している。

 
KX-0.5は、2ウェイ密閉型のブックシェルフで、直径35mmのリング型のピュアシルクツィーターと直径140mmのカーボンポリプロピレン(CPP)ウーファーを採用している。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/862/1862922/


BWの場合も、聴き比べて違いが分かれば、気に入ったのを買うのが良いでしょう(笑

書込番号:25694370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/10 21:49(1年以上前)

>蛸虫さん

モカもローズナットも樹種はわかりませんが本物の木を薄くスライスして貼り付けた "突き板” という仕上げですね。
英語だと veneer (日本語のベニアと同じ言葉ですが意味が違って突き板と同じもの)となります。

サイトで見比べただけですが、
モカ仕上げだと表面が平滑に仕上げてあるのでビニールシートと似た感じに見えるのかもですね。
ローズナットの方は導管の凸凹が残してあるのでビニールシートとは間違えにくそうですね。

平滑仕上げだと人工のものと見分けがつきにくいですよね。
自分は昔、ジャガーに乗せてもらって本物のテカテカのウッドパネルを見たら、"木目調樹脂みたいだな、逆だろ、これが本物なんだから、樹脂パネルがいかに良くできているかなんだな"、と思ったことがありました。

書込番号:25694522

ナイスクチコミ!8


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/10 22:56(1年以上前)

>あいによしさん

色もそうですが、このスピーカーが何か気になってしまいました。

書込番号:25694591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/10 22:58(1年以上前)

>求道者Kさん
>>ノズルが外れて飛ぶのでまず、エアダスターから先端ノズルを外し、ほこりを飛ばした
後でマイクロファイバーでやさしく拭いています。
これが正しいやり方かは分かりませんが、今のところ傷は付いていません。

もしピアノブラックにした場合はその方法を試してみたいと思います。

書込番号:25694595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/10 23:01(1年以上前)

>XJSさん

車のコーティングやコンパウンドは以前自分でやって失敗した苦い経験があるので(汗

書込番号:25694599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/10 23:05(1年以上前)

>プローヴァさん

ウォールナットも塩ビではなく突板仕上げだったんですね。大変失礼いたしました...。

Signatureは値段的に厳しいですが、ピアノブラックもカッコいいし、木目も安物塩ビでもないなら悩ましいですね。

書込番号:25694609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/10 23:10(1年以上前)

>エラーゴンさん

クリプトンもオーディオショウか何かで聴いたことがありましたが、よかったです。
仕上げも同じピアノブラックでも違いがあるとは知りませんでした。
B&Wはイギリス製かチャイナ製かは分からないですが、クリプトンと比べたら劣るのでしょうか?

書込番号:25694612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 蛸虫さん
クチコミ投稿数:13件

2024/04/10 23:24(1年以上前)

>core starさん

平滑仕上げですか。
いろいろあって面白いですね。
ただショップで見た700s3ウォールナットにぶつけられた傷がありましたが、傷口に肌色っぽい木材の色が見えてましたので、ウィールナット柄の薄皮(シート?)が木の下地に貼られてるだけのようにも見えましたが、金太郎飴じゃありませんが、どこ切っても下地まで全てウォールナットの茶色い渋い色みたいな感じではないようですね。

書込番号:25694633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/10 23:39(1年以上前)

そういえば私のヤマハのスピーカーもピアノブラックだけどそれより安いブラウンの仕上げのもありましたね、安いけど一応本木目だったはず。このモカに似ていて艶がないタイプ。全然高級な感じはしない。

私は車のウッドパネルを工房にオーダーしたことあるけどピアノブラック仕上げも他の木目模様も料金は同じだった。楽器のピアノブラックと同じ仕上げなのかは不明ですが。
ちなみにジャガーのウッドパネルはクリア層が薄かった。そして色落ちとヒビ割れしやすかった。

このスピーカーの木目仕様は表面をクリア層で覆ってないから安いんだろな。他のb&wに高そうな木目仕様はあるけど。

書込番号:25694657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/11 00:14(1年以上前)

>蛸虫さん


>B&Wはイギリス製かチャイナ製かは分からないですが、クリプトンと比べたら劣るのでしょうか?

BWは、英国生産は800シリーズとオリジナルノーチラスの2種だけのようです。

コンティニュアムコーンは完全内製・ただし完全社外秘

塗装はロボット8割、人2割(キャビネット限定)
800D3シリーズの実績でいえば圧倒的にブラックが人気だったそうです。この塗装は12回。

大きく分けてサンディング(下地作り)と塗装の2種類の作業ですが、これも2台同時でしかも片方に問題が見つかると両方やり直し。

なおキャビネット塗装は8割ぐらいの作業はマシンが使えるそうですが、タービンヘッドのような曲面のみの構成ではやはりロボが使えないそうです。
サンディングから塗装まで全部人手でやる。
https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/09/24/bw-loudsperker-manufactured-210924/#toc2



てな感じで、かなり拘ってるようです。
日本製のクリプトンと比べて劣る事はないでしょうが、そこは試聴比較などしてご判断ください(笑

書込番号:25694699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/11 00:41(1年以上前)

ちなみに、、、、



かつては国産が、各価格ランクに多数の機種をラインナップしており、人気を博していました。国内のオーディオ草創期には、パイオニアやオンキヨー、そして一世を風靡したダイヤトーン、ヤマハ、ビクターなど、超ハイエンドを除いて、国産が台頭していました。

ちなみに私は、オンキョーユーザーでした(笑

しかし世は流れ、現在では国産スピーカーは全体的に今や見る影がないのはご承知の通りです。その国産が総崩れとなっていく過程で、ヨーロッパ系スピーカーがドドーッと押し寄せ、今や国内市場を席巻してしまった感さえあります。

私はその間、オーディオやってなかったので浦島太郎ですが(笑


その理由は、C/Pの高さはもとより、メーカーごとの音質・デザインの個性、さらには日本のマニア層、特にクラシックファンやボーカルファンが好むヨーロピアン・サウンドが牽引したのだと思います。


こんな中、独自の道を歩み続けるクリプトンは、今や国内では貴重な存在です。2005年にスピーカー事業に参入して以来、一貫したポリシーのもと、世の中の動向に惑わされることなく、コンスタントに製品を開発し続けてきたようです。

初代機の「KX-3」以来、その製品開発と音決めを担っているのは、言わずと知れた元ビクターのスピーカーの設計者で、スピーカー技術者としてはレジェンドとも言える存在の渡邉勝氏だそうです。

BW705S3とこの辺を比較してどう違うのか?
中々、興味深いところですね。
https://www.kripton.jp/fs/kripton/speaker_systems/kx5px

書込番号:25694716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/11 05:08(1年以上前)

>蛸虫さん
みなさんの書き込みを見る限り、やはり突板仕上げですね。
ただ、ほんと、突板が薄いです。特に角とかちょっとあてちゃうと下地が見えますので、
その点はくれぐれもご注意ください。自分の場合、あてた覚えもないのにそういうことが
あってげんなりしました。
結局のところ仕上げはメーカーの腕次第ですね。自分が今メインで使っているスピーカー
は突板の部分とピアノブラックの部分に分かれているのですが、突板の仕上げはすごく
上手で高級感があって良いのですが、ピアノブラックの仕上げは下手です(笑)
高いスピーカーでしたので、何回か、交換してもらいました。

書込番号:25694769

ナイスクチコミ!9


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

amphion 取り扱い終了

2024/04/09 19:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:495件

今はシステムに繋いでいませんが、変な癖のないスピーカーでした。
コスパは良かったのですが、あまりに普通過ぎて売れなかったのか・・・

現状、国内メーカーでなかなか良いスピーカーがないので海外製品を
買われる方が多いと思いますが、こういう目に合うと本当にメジャーな
スピーカーしか選択できなくなります。

書込番号:25693065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リア用

2024/04/09 18:49(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S3 [モカ 単品]

クチコミ投稿数:7件

フロント2本702s3、リアに705s3ないし704s3(本機)を考えておりますが、リア用ならどちらが良いでしょうか。ちなみに試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なのでサラウンドバック?は置けず、後ろはリア2本を試聴位置に向けるセッティングになります。
ソファーですので、704の場合はウーファーが1つか2つ(恐らく1つ?)ソファーの高さ分隠れるような感じになるかと思われますが、やはり705の方が良いでしょうか?

書込番号:25693040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/10 07:16(1年以上前)

>田村欣三さん

サラウンドシステムでは同じスピーカーで構成するのが理想と言われて居ます。また、高音は比較的直線的、低音はスピーカーを中心に円を描く様に広がるとも言われて居ます。

スピーカーがソファーに密着するような距離にならないのであれば、704で良いと思います。

尚、ソファー背面が壁であれば、リア側スピーカーの音を壁に反射させる角度に設置するのも良いかも知れません。

書込番号:25693622 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/10 08:26(1年以上前)

田村欣三さん

性能的には705でいけそうですが
スタンドか壁設置

704との値段差、3万円/本

設置簡単とトータルで考えられたら
704もありかもしれませんね


書込番号:25693694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/10 12:04(1年以上前)

>田村欣三さん
こんにちは。
理想はともかく、実際に映画などでサラウンドスピーカーから流れる音を考慮すると、サラウンドスピーカーにそこまでコストをかける必要性を感じません。

サブウーファーを一緒に使えば、サラウンドchの低域もサブウーファ−から出音しますし、中高域がサラウンドSPから流れるのでそれに引っ張られて低域含めてサラウンドスピーカー位置から出音しているように聞こえます。
サブウーファーのタイムアライメントがきちんとできていたらそのような音で聞けますので、AVアンプでのキャリブレーションはしっかり行うべきですね。

なのでサイズ的には705S3で十分と思います。ただスタンド込みの設置となり、占有する床面積はトールボーイの704S3と大差ないので、704S3で行くというチョイスもあると思います。ウーファーがソファで隠れる云々は気にする必要ありません。

もう一点ですが、サラウンド2本より、サラウンドとサラウンドバックを分けた方が没入感は格段に良くなります(サラウンドスピーカーが耳横に配置できる効果が絶大)。
なので、アンプが対応できるなら分離した方がいいと思いますね。603S2Anniversaryを4本とかです。

書込番号:25693917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/11 00:08(1年以上前)

田村欣三さん

>試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なので

サラウンドは試聴位置の真横から斜め後ろ
真横に近いと、スピーカーの
存在感が強くなってくるので
サラウンドとの試聴距離は
1.4m以上ほしいと思います。

ソファーを壁押し付けだと、
耳のすぐ後ろが壁でしょうか
壁反射で音には不利かもしれません

フローリングで絨毯ひいてないなら
試聴時にソファーをひっぱり出すことも
ありかもしれません。
カグスベールを付けておくと、
スイスイひっぱり出せ、
単なる椅子と気が付いたりです

書込番号:25694693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:7713件

2024/04/11 11:07(1年以上前)

>田村欣三さん
失礼しました。
サラウンドバックに単体フロアスピーカーは置けないのですね。

サラウンドとサラウンドバックを分けた場合、サラウンドバックが鳴ることはとても少ないので、サラウンドバックは小型スピーカーを壁掛けにする程度で十分と当方は思ってます。

それよりも、サラウンドバックを分ける効果としては、サラウンドスピーカーを耳横に置く事が没入感にとってとても効果的になりますので、可能ならご検討下さい。

書込番号:25695057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/04/22 17:40(1年以上前)

>LWSCさん
>プローヴァさん
>あいによしさん

ご回答に感謝いたします。
結果的には705s3を購入することにしました。

書込番号:25710100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング