
このページのスレッド一覧(全15788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
159 | 45 | 2024年4月15日 21:50 |
![]() |
66 | 34 | 2024年5月9日 13:31 |
![]() |
55 | 11 | 2024年4月7日 17:29 |
![]() |
25 | 9 | 2024年4月11日 15:41 |
![]() |
13 | 9 | 2024年4月7日 11:53 |
![]() |
12 | 4 | 2024年4月5日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE500-6G BK [BLACK ペア]
【使いたい環境や用途】
プロジェクターでスクリーンに投影しての映画鑑賞をするのにフロントメインスピーカーを探してます。現在はONKYOの約40年前のスピーカーですがウーハーのエッジに劣化があり交換したいと思っています。
AVアンプはヤマハのRX-A3030でこれも古いです。昨年、プロジェクターをビクターのV70RにしスクリーンもキクチのSG 110インチにしました。UHD プレイヤーはパナソニックのUB9000です。
シアター専用ルームの完全暗室です。
【重視するポイント】
主に1960〜2000年の映画を好んで観てます。邦画の方が好きかも。最新の映画も観ますが4K UHDディスクを購入はしないです。
それなので、音源はモノラル、2ch、4ch、5.1chがほとんどです。
昔の映画館のような音が出せればと思っています。
【予算】
ペアで20〜25万円ですかね。
【比較している製品型番やサービス】
Polk AudioのR600かR700(700は大きいし重いかな?)
KEFのQ750かQ950
よろしくお願いします。
書込番号:25690777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モスゴジさん
はじめまして。KEFのスピーカーを愛用している身としてはKEFに1票といった
ところでしょうか。
シアター用ではないですが、点音源ならではの良さ=音の定位が良くてセッティングも
しやすいです。映画だと音に包まれるような感じが味わえると思います。
モニターオーディオも手堅い選択だと思いますが・・・POLK AUDIOは全く聴いた
ことがないので分かりません。
比較できず、申し訳ありませんが、ご参考までに。
書込番号:25690876
10点

シアターのベテランの方々がいますので技術的なことなどは詳しい説明をして下さると思います。
先陣をきってしまい申し訳ないです。
書込番号:25690893
9点

早速の回答、ありがとうございます。
私も候補の3種ともに聴いたことがありませんので、非常に迷っています。
おそらく、買い替えは最後のスピーカーになると思いますので慎重に購入したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25690936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスゴジさん
誤解を招く表現がありましたので訂正です。
(誤)シアター用ではないですが
(正)私が使用しているKEFのスピーカーはシアター用ではないですが
です。
書込番号:25690989
8点

モスゴジさん
>フロントメインスピーカー
>AVアンプはヤマハのRX-A3030
>UHD プレイヤーはパナソニックのUB9000
>シアター専用ルームの完全暗室
>買い替えは最後のスピーカー
内容的に重たいですね、AVアンプは古過ぎかも
最新は音の透明度が上がりました。
11chですとフロントハイト、リアハイトでしょうか
センターは使われていますか?
>候補の3種ともに聴いたことがありませんので
6月の音展とか行かれ、新製品のAVアンプで
どのようなスピーカーが使われているのか
参考にされたらいかがでしょうか?
メーカーが考えるAVアンプを生かすスピーカーを
使うと思います。
同様に店で新製品のアンプ試聴会をやっていたり、
そちらも同様でしょう。
書込番号:25691112 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいによしさん
はじめまして。
ご指摘のとおりアンプも古いですが、
好みの視聴映画が昔のものが多く、今のアンプで満足してます。アンプも新しく買い替えようかと思いましたが(マランツ、デノン)
プロジェクターとスクリーンでへそくりが無くなってきたので、後回しにします。
フロントハイト、リアハイト、センター、サブウーハー2台があります。
買い替えが最後なのは年齢が62歳ですので、恐らく最後のスピーカーになると...
視聴ですがなかなか近隣ではできないので、近くても大阪ですね。2時間以上かかります
あと予算的にFOCAL Chora 826 B
B&W 603S3なども考えてます。
ありがとうございます。
書込番号:25691235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モスゴジさん
>FOCAL Chora 826 B
B&W 603S3なども考えてます。
>買替え最後62歳
スピーカーは長く付き合いそう
B&W 603S3でよろしいのでは
映画はさまざまなシーンがありモニター向き
音に色付けはAVアンプの仕事
知人に75歳でアキュのアンプに買い替え
AVもやっていて80歳越えの人がいます。
健康寿命によりますが、先は長いかも
>アンプ古い、へそくりが無くなってきたので、後回し
ヤマハのAVアンプは
ドルビーアトモス、
サラウンドAIを入れたタイミングで
大幅ブラッシュアップ、もし乗り換えなら
3080以降がよいと思います。
ストレートデコードしか使わないなら
D&Mでもよいかも
>フロントハイト、リアハイト、センター、サブウーハー2台
サブウーファーは鳴ってるところがわかり
偏ると不自然なのと、迫力が増すので
2台使いの人をよく見かけるようになりました。
ドルビーアトモス以降は、ICの分解能が上がり
音がクリア、音像が重視されるようになりました
以前のようにフロントハイトの声もち上げは
音像のにじみが気になるように。
うちはセンターを止めました、そちらの方が
自然で音質も高いので
もしアンプを変えたら、
センターレスを試してもよいかもしれません。
書込番号:25691553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>モスゴジさん
こんにちは。
1本10-12万前後のフロアスタンディングで探されているのですね。
候補はどれも映画音響再生に合うと思います。どれもオールラウンド型で癖少なめですから。
この中では、個人的好みではR700とQ950ですかね。
R700は外観デザインのそっけなさなどが気にならないのであれば、音質は僅差で一番だと思います。
とても音源に対して癖のない正確な音が出ていると思います。キャビネットの大きさや重さも音の良さに効いていると思います。
僅差次点はQ950ですかね。R700比だとだいぶ重量は軽くなりますが、外観デザインはこっちの方が幾分ベターと思います。Uni-Q同軸ユニットならではの自然に広がる音場感がgoodです。
B&W 603S3も同社にしてはコスパの高いモデルですが、B&W独特の高域の癖をどう見るかでしょうか。低域もR700、Q950の方がきっちり下まで出ているので、安いサブウーファーなら不要ですね。
書込番号:25691568
1点

>モスゴジさん
コンニチワ
>比較している製品型番
Polk AudioのR600かR700(700は大きいし重いかな?)
KEFのQ750かQ950
まあだいたいこのクラスで比較して、コスパ高いので良いでしょう。
あとは部屋にあったサイズ感のものを選べばベスト。
アンプを最新にするとさらに音質調整出来て良いですが、古めのシアター/アトモス無い時代目指すならそこまでいらないでしょう。
スピーカー比較参考まで
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25691748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あいによしさん
ありがとうございます。
B&W 603S3が非常に気になってます。
私は映像の事はこだわるのですが、音響に関しては全くわからないものなので。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:25692171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
定年退職してから映画鑑賞に浸ってます。
1日にだいたい3-4時間ほど観てます。
プロジェクターも20歳頃から購入してきて
今のビクターに落ち着いた感じです。
プローヴァさんの推されている3機種で迷いますね。R700/Q950/603S3
次の日曜日に試聴する予定なので、そこで決めたいと思っています。
スクリーンの横に位置するのでキャビネット側面が迷光しないマットブラックを選択しますが、マットブラックでも迷光をゼロにはできないですから対策しょうかと思っています。
書込番号:25692201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
回答ありがとうございます。
なかなかいいスピーカーを紹介してもらって助かります。
KLIPSH/RP-6000F II
いい感じですね!
スクリーンまでは4mほどある部屋です。
>古めのシアター/アトモス無い時代
そうなんです、1950-2000年のものを好みますので、外国映画でも吹替えで観る人なんで1990年代の4Kでもアトモスですが吹替えはモノラルか2chになることが多いです。
邦画でアトモスだと平成ガメラ4Kくらいしか持ってません。
書込番号:25692228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスゴジさん
Klipschもバリューラインに多くの機種を投入していますね。
Klipschについては、下記のレビューが参考になりますので、google翻訳などを利用して読んでみてください。
https://www-audioholics-com.translate.goog/tower-speaker-reviews/klipsch-rp-8000f-ii?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
上記は8000についてのレビューになります。
測定結果からわかるとおり、ツイーターを軸上で聞くとハイ上がり特性なので、スピーカーを内振りにせず部屋に対してまっすぐ気味に設置する必要があります。この場合、内振りより壁からの反射影響を受けやすくなるのでスピーカーを壁から離せる程度の部屋の広さが必須です。
マニュアルでは内振りセッティングを推奨しているようですが、これをやると高域が煩く聞こえる。かと言って避けようと正面に向けると狭めの高域指向性と壁反射の点で音場感とのトレードオフとなる、とのことです。
あちらを立てればこちらが立たず状態に陥りそうです。
このスピーカーは実機を見てからの購入をお勧めします。
polkと同じく外観は割と質素というか外観デザインにはさほど気を遣ってないです。
KlipschはHeresy IVがアキヨドに展示してあるのですが、こちらは古い設計でミッドレンジもホーン構成です。この独特の音は一度聞くと結構やられます(笑)。意外と周波数特性もフラットなので何を聞いても満足感があります。
書込番号:25692486
1点

>プローヴァさん
Klipschもコスパ高く気になります。
候補機種に入りますね。
検討したいと思います。
ありがとうございます。
プローヴァさんのレビューで今のプロジェクターにしてますので、いろいろお世話になってます。
書込番号:25692553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
そうでしたか。
当方はV80Rですので、レンズ含めて同じ系統ですね。
4K D-ILAで4Kリマスターの古い邦画を見ると、プロセスは高解像なはずなのに、なんともいえないフィルム感が出て、デジタル投射映像とは思えず、映写機でフィルム映像を投射しているような感覚が得られますね。
先日も「私をスキーにつれてって」「家族ゲーム」等のフィルム感を楽しみました。
2chステレオコンテンツの音をどう再生するかはケースバイケースですが、大勢で見る際はセンターSPを活かせるドルサラで見た方が快適ですね。
映像が抜群になると、音の方も拘りたくなるのでキリがありませんね。
書込番号:25692579
1点

モスゴジさん
>私は映像の事はこだわるのですが、
音響に関しては全くわからない
AVの音声で大事なのは、リアルな体験。
音がよくなると格段に没入感が高まります。
映画で聞いている音は
緩急のついた肉声、割れるぶつかる衝撃音
列車、自動車の騒音
暴風雨、地震の災害音
痛い、激しい音も瞬時に出てきます
BGMはなかったり、ポイントで
補助的に使われるだけ
スピーカーは高解像で、
衝撃音とかパルシブに反応し
音の輪郭がはっきりしたものが適しています。
振動板が動き易かったり、高能率だったりの
スピーカーは、大人しくなかったりですが
一般常識としてAVアンプは周波数特性を調整して
出音をコントロールするので問題なかったりです
むしろ、オーディオに特化した、
痛い音を出さない、心地よいの触れ込み
スピーカーは、勝手解釈で音が丸まったり、
変な繊細感がついたりで
不得手と感じるものがありました。
>吹替えはモノラルか2chになることが多い
うちはアニメが多いですが、ほとんど2ch
上で書きましたが
天井アトモスが入ったあたりで、情報処理が増えて
内部処理のビットもクロックも上がり
処理による音質劣化もほとんど感じなくなりました。
同時にアルゴリズムも改善したようで、
自然さが増したようです。
以前は2chをサラウンド展開すると、処理で劣化し
不鮮明で2chのストレートデコードに戻して
聞いていたようなものが
サラウンド展開で、常用で聞けたりします
むしろ、2chだと室内を満たすような
リアルさに欠け、サラウンドに劣るような感じです。
(完全モノラル映画だと広がらないのかもしれませんが)
なので、最新AVアンプの試聴もおすすめ
2chの吹き替えや、音楽ソースを
サラウンド展開で聞いてみるとか
AVの音質は、フロントスピーカーだけでなく
サラウンドスピーカーや、とくに
AVアンプの寄与する部分も多いので
トータルで構築する必要があります。
平均寿命では、
小学生が成人するくらいの時間はあり
時間が気になるなら、いろいろ知っておく
体験しておくことが、しまったのない選択に
つながると思います。
書込番号:25692602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モスゴジさん
>KLIPSH/RP-6000F II
部屋に余裕がある場合は、RP8000F2の方がベストかもですね。
R700クラスの重量感でエンクロの造りが一枚上です。
実機確認すると良いでしょう。
KEF/B&W/モニオ系は現代的なスピーカーで申し分ないですが、POLK/JBL/KLIPSH系は、ビンテージ風も残しつつワイルドに鳴らす感じなので、どちらかという大味ですがフィルム映画鑑賞には合いそうですね。
>そうなんです、1950-2000年のものを好みますので、外国映画でも吹替えで観る人なんで1990年代の4Kでもアトモスですが吹替えはモノラルか2chになることが多いです。
フィルム系は味があっていいですね。
個人的には、、、
50年代/七人の侍
60年代/座頭市
70年代/イージーライダー、燃えよドラゴン
80年代/バック・トゥ・ザ・フューチャー、ロボコップ、インディージョーンズ、ジャッキー・チェン
90年代/ターミネーター2、トータル・リコール、マトリックス
などなど、好きな作品ですね。
特にジャッキー・チェン主演作は、吹替版/石丸博也さんじゃないと見れないですね(笑
サラウンドとかよりも、昔の映画館の雰囲気出すなら、フロント2chだけでで十分かも。
ちなみに最近は、昔の4Kリマスター多いですね。
https://natalie.mu/eiga/news/568264
書込番号:25692621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エラーゴンさん
だいたい3機種に絞りました。
B&W 603S3
KEF Q950
ポーク R700
50年代/七人の侍、生きる
60年代/切腹、赤ひげ、椿三十郎、飢餓海峡
2001年宇宙の旅、
70年代/エイリアン、日本沈没、復讐するは我にあり、犬神家の一族、砂の器
80年代/バック・トゥ・ザ・フューチャー、インディージョーンズ、ブレードランナー、
ニュー・シネマ・パラダイス、エイリアン2
90年代/ターミネーター2、レオン、平成ガメラシリーズ、許されざる者
などが好きです。因みに明日エイリアン2の4K発売日ですね。
書込番号:25692810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
犬神家の4KリマスターHDR版は視聴したことがありますがなかなか素晴らしかったです。当時試写会等で初号プリントをみたらこんな感じなんだろうな、といった画質です。
書込番号:25692834
1点

>プローヴァさん
犬神家の一族 4K UHDは予約購入しました。当時 1976年に劇場で何度も観てますが、4KリマスターUHDの方が綺麗です。
48年前の映画とは思えないです。
特典(豪華資料本)などが付いていて少し高価ですが。角川は売り方が悪いですね。
東宝の4K UHD(SDR)ですが、なかなかいい仕事してます。黒澤明作品、ゴジラ作品等ですが、特典等は付けず4Kリマスターと4K UHDの円盤を別々にリリースしてるので良心的ですね。日本沈没だけは公開50周年として豪華愛蔵版になっていて高額ですが。
マニアなので予約購入しましたが、、、
書込番号:25692862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FOCUS160を今まで6畳の部屋で聴いていましたが、自宅を建て替えてリスニングルームが10畳になり天井も高くなったせいか低音が物足りなく感じるようになりました。
そこでトールボーイ型に買い替えようと思うのですが、FOCUSクラスはもう無いのですね。
EVOKE50かCONTOUR30iになるでしょうか。
EVOKEはEXCITEの後継という話もあり、もしそうなら音質が下がるのを心配しています。
かと言ってCONTOURだと金額が上がり過ぎの気もします。
FOCUS160を購入した店は閉店し、かつDYNAUDIOは試聴出来る店がほとんど無いので悩んでいます。
YouTubeで聴く限りではEVOKE50でも悪くなさそうですが…
解像度や音場感が気になります。
DYNAUDIOの解像度の高い低音と優しい高音が聴き疲れせず大好きなのですが、東京近郊で試聴出来るお店はありますか?
いつのまにか代理店も無くなっているし…
書込番号:25690221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぬこやしきさん
たしかに、代理店はなくなってますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571901.html
新しい代理店は後日発表となっています
それから検討されてはいかがでしょうか?
今は故障というわけでもなく。
高額商品なので、
バックがしっかりしてからがよさそうです。
東京近郊なら、幕間は、
他のスピーカーも試聴されてはいかがでしょうか
書込番号:25690403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬこやしきさん
代理店がない状態では試聴は難しいかと・・・
ジャンルは違いますが、PS AUDIOと完実電気の契約が切れて以降、PS AUDIOはどこにも
置いてありません。買いたいものがあるのにげんなりです。
きちんとした代理店に、速やかに決まるといいですね。
書込番号:25690572
5点

>あいによしさん
>求道者Kさん
コメントありがとうございます。
やはり代理店が無いと試聴も難しいですか。
わずか一ヶ月前まで営業してたのに手遅れでした。
早く次の代理店が決まることを祈っていますが、このまま撤退ということも考えられますよね。
通常代理店が変更になる場合は保証のこともあるので引き継がれるはずですし。
代理店が決まるまでどの程度かかるか分かりませんが、数年ぶりにスピーカー試聴回りしてみます。
DYNAUDIOを上回る好みのスピーカーが見つかれば良いのですが…
DYNAUDIOに似た音質のメーカーってありそうでなかなか無いんですよね。
書込番号:25690775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬこやしきさん
DYNAUDIOは他メーカーにもユニット供給している
実力の高いメーカーだと聞いたことがあるのと
日本市場はそれなりの大きさがあり
このままフェードアウトは考えにくいです
あまり間を開けるのは
ブランドイメージにかかわるので
6月の音展までには動きがあるかもしれません
>数年ぶりに試聴回り
スピーカーに限らず
店で新製品アンプの試聴会とか行くと
最新の音のトレンドがわかったりします
現状のアップグレードとなるとかなりの金額ですし
スピーカーは音の個性の大部分
DYNAより好みが見つかるか、やはりDYNAか
半年、1年かけて選定でもよいかもしれません
書込番号:25691096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぬこやしきさん、こんにちは。
FOCUS160からの買い換えで、トールボーイを希望されているのですね。
DYNAUDIOの音は昔とはかなり変わってしまい、
今の音は正直まったく聴いておりませんのでアドバイスできないですが……。
(もちろん今の音の方が好みだ、とおっしゃる方はおられると思いますが)
FOCUS160なら、まだ「良かった頃」のお尻ぐらいなので、ちょっともったいない気もしますね。
Evokeは下のクラスなので……という気もしますが……。
>東京近郊で試聴出来るお店はありますか?
東京では「SIS」さんがいちばん有名ですね。以前は確かSP40を直で入れてた(?)ような。
ハイエンド志向のお店です。試聴OKです。まだDYNAUDIOの在庫さえあれば大丈夫でしょう。
https://www.sisaudio.co.jp/
あと完全に失念しましたが(調布だったかな?)……。
郊外のショップで2度ほど良くして頂いたお店がありました。
(2度とも駅からわざわざ車で送ってくださいました)。
以前の「DYNAUDIO取扱店リスト」があれば、それに載ってるのですぐわかるんですが……。
そのほかネットで調べたら、オーディオユニオンさんも今はDYNAUDIOの扱いがあるようですね。
(以前はありませんでした)
https://www.audiounion.jp
そのほかAVACさんも試聴でよくお世話になりましたが(ただDYNAUDIOの取扱店ではなかったような……)、
でもWebを見たら中古があるようですね。
https://corp.avac.co.jp/
いちばん早いのは、九州の吉田苑さんじゃないでしょうか。なんでも自宅試聴OKです。
宅配便で届きます。非常に好感の持てるお店です。
https://yoshidaen.com
ただこちらもDYNAUDIOに関しては、しばらく前から撤退気味でしたから、
今も置いてあるか、聞いてみなければわかりません。
ただこちらは製品さえあれば、どれでも自宅試聴できます。
気楽に電話で聞いてみられたらいかがですか? 快く貸していただけますよ。
ではまた何か思いついたら、書き込みます。
ご成功をお祈りしております。
(追伸)
代理店さんがなくなったのには非常に驚きました。
ただ、あそこは個人的にあまり良い印象がなかったので
「さもありなん」と言う感じもします。
書込番号:25691250
4点

ぬこやしきさん、こんにちは。
思い出しましたが、以下の世田谷のお店さんも以前取扱店さんだったところです。
一度、お電話でお話ししただけですが、非常に好感が持てました。
ダメ元で問い合わせてみたらいかがでしょう?
「クリオネ」
https://porcaro.exblog.jp/11462486/
あと千葉になりますが、「サウンドハイツ」さん。
https://www.soundheights.co.jp
このほか以下、「オーディオユニオン」さんの店舗一覧です。
https://www.audiounion.jp/shop.html
以上です。
ご成功をお祈りしております。
書込番号:25691260
2点

>ぬこやしきさん
誤った情報で申しわけありませんでした。
普通は代理店契約が切れると購入後の保証の問題があるので製品は置かなくなるのですが、Dynaudio
は違うんですね。
>Dyna-udiaさん
Dynaudio JapanさんのHPはくわしい内容が載っていなかったですし、売る気があるのか、いつも疑問に
思っていました。あと取扱店が他のメーカーに比べ圧倒的に少なかったのも問題だったのでしょうか・・・
書込番号:25691299
1点

求道者Kさん、こんにちは。
>Dynaudio JapanさんのHPはくわしい内容が載っていなかったですし、
>売る気があるのか、いつも疑問に思っていました。
以前、社長さんに呼ばれて、「オーディオショーで使う音源で何かいいのはないか?」と相談を受けたことがあります。
で、CDを大量に持参してプレゼンテーションしましたw 「おっ、このCDはいいなぁ」などとおっしゃっていましたが、でもそれっきり結果報告もなく、なしのつぶてです。
ただ、あの社長さんは当初、壮大な計画をお持ちだったんですよ。
ユーザさんに個人情報を登録してもらい、ショールームを一大基地にして音源提供も絡め独自のライフスタイルを提案する展開をお考えでした。ですが完全に尻すぼみに終わりましたね。
>あと取扱店が他のメーカーに比べ圧倒的に少なかったのも問題だったのでしょうか・・・
D&Mホールディングスなどとは、もう営業力が格段に違いますよね。
ただ社長さん曰く、DYNAUDIO本体から「派手なことをやるのではなく、地道にやれば結果はついてくるから」と言われていたようです。「だからウチは地道にやるんだ」とおっしゃっていましたが……。
書込番号:25691371
0点

>Dyna-udiaさん
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
結果報告がないというのは礼を失するとは思いますが、代理店なりのビジョンがあったんですね。
本社の「派手なことをやるのではなく、地道にやれば結果はついてくるから」というのは日本では
難しい気がします。
D&Mホールディングスの営業・宣伝戦略が日本でどういう結果を生んでいるか、そこを本社には
考えてほしいですね。
後発で参入したパラダイム社のがむしゃらさを見ているといかに牙城を崩すのが難しいか、如実に
あらわしていると思います。
書込番号:25691549
1点

>求道者Kさん
>本社の「派手なことをやるのではなく、地道にやれば結果はついてくるから」というのは
>日本では難しい気がします。
おっしゃる通りですね。
現にそののんびりしているDYNAUDIO本体自体が、中国に乗っ取られましたからねw
まぁ、ビジネスの世界は生き馬の目をぬく、ってやつですねーー。
書込番号:25691566
1点

Dynaudio.com における FIND A DEALER (JAPAN) にて検索した結果は以下の通りである。
https://dynaudio.com/find-dealer
なぜか、東日本に集中している。
オーディオマインド
北海道札幌市中央区北5条西24丁目3−1 カレラ丸山1F, 060-0005, Japan
とにいわん
福井県福井市宝永4-4-5, 910 0004, Japan
Tech Trust Japan Co., Ltd.
30-13 Moto-yoyogi-cho, Tokyo, Japan
ロイヤルオーディオ
松本市深志2-5-7, 390-0815、長野県, Japan
オーディオラボオガワ
山形県鶴岡市上畑町5-27, 997 0032, Japan
CABIN 大阪屋
北海道札幌市中央区北1条西3-3F, 060-0001, Japan
オーディオショップMUSICA
福島県福島市渡利川岸町30-1 えりせんビル1F, null, Japan
のだや宇都宮店
宇都宮市松が峰1-2-3, 320-0807 , 福島県, Japan
のだや郡山本店
郡山市晴門田1-3-8, 9630833、福島県, Japan
ミュージック昭和
山形県山形市あこや町2−2−2, 990 0025, Japan
チャレンジャー音響
高崎市上大類町979-1, 370-0031 群馬県, Japan
サウンドフリークス
岩手県一関市厳美町天王38−1, 021 0101, Japan
オーディオショップKEIKI
宮城県仙台市青葉区宮町1-1-55, 980 0004, Japan
オーディオスペースコア
福井県福井市新保1-808, 910 0833, Japan
書込番号:25691584
1点

>Dyna-udiaさん
懐かしいお名前を拝見できて嬉しく思います。
もう12年前なりますがFOCUS160購入時には多くのご意見を参考にさせて頂きました。
やはりEVOKEは格下ですよね。そうなるとCONTOUR 30iになるかと思いますが、昔とは音作りが変わったというお話を聞くと試聴は必須ですね。
多くの販売店をご紹介頂きありがとうございます。
いくつかのお店に問い合わせてみましたが、やはり在庫や展示は無いようです。
代理店が無くなる前に売り切ったのかもしれませんね。
代理店はほとんど営業活動をしていなかったように思います。
興味のある店が手を挙げるのを待っていただけのように見えました。
派手な宣伝はする必要は無いとは思いますが、国内の有名なオーディオ専門店には地道に営業を掛けて置いてもらうくらいは必要だったと思います。
代理店は地道という言葉を履き違えていたのではないでしょうか?
いくら素晴らしい製品でも聴いてもらえないと売れるわけがありませんよね。
私がFOCUS160を購入した時もわざわざon and onに試聴予約して聴きに行って、気に入ったので車で一時間半も掛けてオーディオスクエアというお店に買いに行ったくらいです。
そのくらい気合いを入れないと買えないブランドでした。
書込番号:25691590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
いえいえ、結果的には正しかったと思います。
恐らく代理店が無くなる前にセールをしたのではないでしょうか?想像ですが…
書込番号:25691599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディナが好きな人は、ディナ意外に考えられないってのが僕の中では定説になっています。
そんな僕も、ディナが好きでBM6のパッシブを手放してから、10数年経って、BM6(アクティブ)を中古で買っています。
普段は自室でGENELECをつかっているのですが、居間ではBM6という使い分け用なんですが、なぜGENELECの大きな奴にしないでディナを買ったのか・・・・・単純に、中古の出物をみつけたからなんですが、それでもディナだから買ったわけでディナの音が好き。
ディナさんは、新しいディナは魅力が・・・・とおかきなんですが、そうじゃない、より純粋になったんだと解釈していますw
つまらない音って、僕は正しいと思っていて、GENELECなんてめちゃくちゃつまらない音ですが、それいい!!
ディナって、たぶんですが、日本に来たのはDYNAUDIOブランドではなく、BBCモニターのLS5/12Aで、ハーベスやKEFの製品でした。
日本ではLS3/5Aがすごい人気で、これも元ネタはKEFの製品だったのですが、ライセンス生産で色々なメーカーから出ていましたが、LSのあとの数字が違うので本当は使用目的が違うのですが日本ではLS3/5の後継機みたいな扱いでした。
僕は、このLS5/12Aが欲しかったんですが、1本18万、ペアで36万は当時はちょっと手が出なくて、「あれ音いいんだよなぁ」と思っていたら、使ってるユニットは「DYNAUDIO」というメーカーで、オーディオ製品としては当時の日本ではマイナーでしたが、DTMの方で「DYNAUDIOってメーカーのモニターが比較的買いやすい値段で音いいらしいぞ」と言われはじめ、BM6をラオックスのセールで買っちゃった・・・・
後に、ちょっと大人になって、一人暮らしをしているときに「なんかおしゃれな小型スピーカーがほしいなぁ」と、BM6の無骨なデザインはそれはそれで良かったのですが、「浮気」したくなって購入したのが、ソナスファベールで、これも中古なんですが、音をだしてもらって「見た目もかわいいし、音も好みだな」と即購入・・・・買ってから気がついた・・・・・ツイーターユニットはディナでした。
浮気するつもりが、相方の親戚に手をだしていた案件で、以後、僕は人生において「浮気はするもんじゃない」と思ったり思わなかったりしています。
ということで、ぬこやしきさんも、そんなディナ中毒のお一人かと思うので、選択肢はDYNAUDIOしかないわけですから、代理店が決まるまで待つか、音を聞かなくてもわかる中古のディナをさがすか、ちょっと浮気して、初期のソナスファベールを購入するか、日本では売ってないパッシブモニターのディナを個人輸入するしかないと思いました。
カーオーディオ用のユニットを購入して、自分で自作スピーカーを作る事も考えましたが、普通にそれはオススメするのはためらいます。(やってる人、沢山いますけど)
書込番号:25692043
4点

Foolish-Heartさん
>GENELECなんてめちゃくちゃつまらない音ですが、それいい!!
興味がなくなりますね、
精密に音波のコントロールができるようになって
音色とか個性がなくなり、
行き着いた先が、シンプルに音圧をぶつけるだけ
特にAVはパワーがすべての世界に行き着く
皮肉な話かもしれません。
書込番号:25692191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぬこやしきさん
>代理店が無くなる前にセール
いわれてみると、
昨年のインターナショナルオーディオショウ
珍しくDYNAUDIOのブースが頑張ってましたね
書込番号:25692206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぬこやしきさん、こんにちは。
>もう12年前なりますがFOCUS160購入時には多くのご意見を参考にさせて頂きました。
おお、そうでしたか。お名前を失念しておりました。大変失礼しました。
月日の経つのは早いものですね。
>昔とは音作りが変わったというお話を聞くと試聴は必須ですね。
はい。以下の記事にも書いたんですが、昔は「翳りと憂いをまとった上品な貴婦人」だったのが、
いまや「天然の綾瀬はるか」ですw どこがどう変わったのか、詳しくは以下の記事をご参照下さい。
『DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-265.html
もっとも「今の音のほうが好きだ」というお好みの方も必ずおられるはずですから、
おっしゃるように試聴は必須です。ひとことで言って「明るく華やか」な音になりました。
そこがうまくお好みに合えばいいですね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:25692501
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DYNAUDIO正規販売店、私も検索しましたがなぜ地方ばかりなんでしょうね。
地方のお店が更新していないだけなんでしょうか?謎ですね。
書込番号:25692730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ディナ中毒というのは言い得て妙ですね(笑)
DYNAUDIOだけを見ているわけではないのに耳が求めてしまう…
私の場合は特にウーファーの音質に惹かれています。
現在でも他社に供給しているのでしょうか?
もしあればぜひ聴いてみたいですね。
書込番号:25692733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.lifesound.co.jp/post/%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
から全文引用します。
lifesound 1月22日
「変わります。
平成15年より日本においてDYNAUDIOのスピーカーを広げるために活動されていたDYNAUDIO Japanに対してアジア圏統括のDYNAUDIO 上海から、DYNAUDIO Japanとの 間の DYNAUDIO 製品に関する日本における総販売代理店契約を終了する意向である旨の 通知がありました。
現在、総販売代理店契約終了の条件や事後処理に関し、通知元である DYNAUDIO 上海 とDYNAUDIO Japanと協議を行っているところですが、DYNAUDIO 上海からは、現時点において、以下のとおり連絡が届いている状況だそうです。
・DYNAUDIO 製品の新たな総販売代理店等については現時点では未定
・DYNAUDIO 製品の新規の受注については、新たな総販売代理店等が決まった後に再開す る予定であるが、DYNAUDIO Japanの保有する DYNAUDIO 製品の在庫については、弊社にて販売を 継続してほしい
・DYNAUDIO 製品のアフターサービスは、新たな販売代理店等が決まるまでの間、引き続 き弊社で実施してほしい。
だそうです。日本人的感覚で考えるとちょっと虫の良い感じがします。
総販売代理店契約を終了するのは相手方の勝手であるなら、DYNAUDIO Japanの保有する DYNAUDIO 製品の在庫については、彼らが買い取るべきではないかと思いますね。
何故なら今後の動向がはっきりしないのにスピーカーは自分たちで売れということです。
それは随分なことですね。
総販売代理店が決まらないで保証の問題があるのに、それについては誰が保証するのでしょう?
日本における新たな総販売代理店が決まらない場合はと考えると、ちょっと考えちゃいますね。
と店主は感じております。
DYNAUDIO Japanさんには長年お世話になりました。本当にご苦労様でした。
今後は社名が変わり、活動を続けられて行くと思いますので、今後ともによろしくお願いします。」
書込番号:25692753
2点



スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
パッシブスピーカーの場合、アンプとの相性により音質が変わってくると言われますが、このアクティブスピーカーの場合には、プリアンプとの相性は問題となることはないのでしょうか。私は現在、マランツのCINEMA50というAVアンプを使っていますが、このAVアンプのプリアンプ部にこのスピーカーを接続しようと考えていますが、相性の問題が生じることがないのか心配しています。
4点

ねるとん2さん
>相性の問題が生じることがないのか心配
AVアンプは音色差補正しますよね
アンプよりフロントSPとの音色差の方が懸念かも
個性が違い過ぎると
AVアンプで補正しきれない場合があります。
書込番号:25689634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この場合の相性とは音の問題なのか、接続の問題なのかよくわからないのですが・・・・・・・
GENELECの場合、8から始まるシリーズは入力がXLR端子で、Gで始まるシリーズがRCAになっています。
お使いのAVアンプの出力がどっちの端子なのかでケーブル1本でつながるのか、変換アダプタが必要なのかという問題もあります。
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/DRDZSYqibytsvl.php
アクティブスピーカーは、スピーカー+パワーアンプなので、接続は「パワーアンプを接続する」になるんですが、これをみると、外部パワーアンプ出力はRCAなので、8010だとアダプタを使うことになるので、GENELECだとG1の方を購入したほうがいいですね。
https://www.genelec.jp/g-series/g-one/
これね。
それと、心配なのが、最近のAVアンプってキャリブレーションができるんですが、外部アンプをつかってもできるんでしたっけ?
僕がAVアンプを使ってたのは結構前で、その時の製品は本体内のアンプを使わないとできなかったんですが・・・・・・
できるならOKです。
音については、だれもわかりません。が答えになると思いますが、とりま、キャリブレーションができるのかは確かめてからの方がいいでしょうね。
GENELECはユーザーなのである程度は答えることができるのですが、AVアンプに関してはまったくわからないのでごめんなさい。
書込番号:25689762
8点

Foolish-Heartさん
>AVアンプってキャリブレーションができるんですが、外部アンプをつかってもできるんでしたっけ?
できます、CINEMA50はプリアウトが付いていて
それを使います。
書込番号:25689959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Foolish-Heartさん
質問の趣旨について、あまり詳しく書いていませんでしたので、説明します。
「この場合の相性とは音の問題なのか、」ということですが、音質の問題を尋ねています。
接続がうまくいった後ですが、サラウンドスピーカーに接続した場合、どうしてもAVアンプとスピーカーとの距離が離れてしまうので、RCAケーブル又はXLRコードも長くなってしまいます。その影響でアンプとスピーカーの組み合わせによる音質の良し悪しが出てこないか心配しているのです。
書込番号:25690060
3点

>ねるとん2さん
はじめまして。ちなみにフロントにはどこのスピーカーをご使用なのでしょうか?
書込番号:25690125
8点

>ねるとん2さん
こんにちは
どう言う考えでアクティブスピーカーをサラウンドに使おうとお考えになったのか正直わかりかねますが、パッシブスピーカーを10mスピーカーケーブルで鳴らすのと、アクティブスピーカーを10m RCAケーブルで鳴らすのは一長一短で、総合的にはどちらの方がメリットあり、と言うのはないです。
8010の内蔵アンプで内蔵スピーカーを鳴らした結果の音質は、あくまでgenerec社エンジニアがコスト範囲内で行なった設計の成果に過ぎません。
その音と、良質なパッシブスピーカーをcinema50の内蔵アンプで鳴らした音とどっちが良いかと言うのは、機器間の相性で決まるわけではなく、ほとんどはスピーカーの持つ音質キャラクターで決まります。
ですから、スピーカーとアンプ一体だから音質メリットがあるんだ、と言う事はないですね。
書込番号:25690130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
「その音と、良質なパッシブスピーカーをcinema50の内蔵アンプで鳴らした音とどっちが良いかと言うのは、機器間の相性で決まるわけではなく、ほとんどはスピーカーの持つ音質キャラクターで決まります。ですから、スピーカーとアンプ一体だから音質メリットがあるんだ、と言う事はないですね。」
というご意見ですが、理解できます。このスピーカーの音質が私の好みなので、このスピーカーの音質を損なうことになるプリアンプを避けたいという趣旨からの質問でした。
プリアンプのことは、あまりこだわらないようにします。genelecスピーカーは、世界中のスタジオでモニターとして使用されているということですので、多くのプリアンプとの接続で問題が起きていないという理解で落ち着きたいと思います。
書込番号:25690209
1点

>求道者Kさん
現在、フロントには、イクリプスのTD508MKを使用しています。このスピーカーは、響きはいいのですが、能率が悪く、大きな部屋で聴くには音量が足りません。ですから、フロントについても、genelecの8030程度の大きさのスピーカーに変えたいところです。
書込番号:25690320
3点

>ねるとん2さん
ご回答ありがとうございます。TD508MKに限らず、イクリプスでは目指す環境の構築は難しいかも
しれません。
大人しい、上品な音を好む人には愛用されていますが。
折角隠ぺい配線までされるのでしたら、皆さんのおっしゃるように普通のパッシブスピーカーを採用
された方がいいのではないでしょうか?
大きな部屋で聴くということでしたら、少なくともフロント2chはフロアスタンドがいいと思う
のですが・・・
書込番号:25690351
4点

ねるとん2さん
AVアンプのマニュアルをみたのですが、あいによしさんがお書きのように、どうもこいつは外部アンプでもキャリブレできるみたいだし、いいねこいつ、設定で内部のパワーアンプ切れるんですね。
で、どのぐらいのお部屋で、どのぐらいの音量で聞くのかです。
>現在、フロントには、イクリプスのTD508MKを使用しています。このスピーカーは、響きはいいのですが、能率が悪く、大きな部屋で聴くには音量が足りません。
カタログから、ちょっと手計算してみたのですが、このスピーカー、確かに能率が低くて82dbで、入力は15/30W、連続15Wでピーク30Wなのでパワーもあんまり入らないのですが、仮に15Wをぶち込んで、5m先で聞くと、音圧は79dbぐらいは取れる(1chなので、2chで考えると+3dbなんで80dbを超える)これなら一般家庭なら充分なはずなんですが、もしかして、防音室で、映画館と同じピーク110dbを狙ってるのか、それとも僕の予想を超える大きな部屋なのかな?
書込番号:25690489
7点

>ねるとん2さん
スピーカーの音が好みであって、これを使うことが第一義というなら、使われた方が精神衛生上いいと思います。
ただまあ所詮サラウンドチャンネルなので、フロントLRに比べると支配力は小さいですから、あまり神経質になる必要はないでしょうね。
PIN出しでXLR受けだと入力レベルは下がりますが、メインLRもさほど大きい音では鳴らないようなので、問題ないと思います。
書込番号:25690567
0点



スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
このスピーカーを家庭用のAVアンプのリアサラウンドスピーカーとして使用する場合の配線についての質問です。
パッシブスピーカーであれば、スピーカーコードをつなげばいいだけですが、このアクティブスピーカーの場合には、XLRコードと電源コードをつなげなければなりません。現在、我が家では、リアスピーカーを壁付けできるように壁の中にCD管を埋め込んで配線できるようにしています。XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRコードと電源コードが接近することになりますが、音質を悪化させることにならないでしょうか。
2点

ねるとん2さん
ハイインピーダンスでハムを拾う可能性は
0ではありませんが、イベントとか
XLRとアンプの電源線が
一緒くたんで這ってるのもよくある話です。
マイクの業務用は長々ひっぱりまわすので
ノイズに強そう
ノリトとカナレで好きな長さに
自作されたらいかがでしょう
書込番号:23078591
書込番号:25689628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ねるとん2さん
別スレで見ましたがCINEMA50なのですね
プリアウトがRCAなので、アダプターでXLRにしても
ノイズ耐性は高くないかも
電源は壁コンから別ルートが無難では
書込番号:25690009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいによしさん
ご意見有難うございます。
電源を壁コンセントから引っ張ることを推奨されていますが、その趣旨は理解できました。
そうなると、このアクティブスピーカーを使用するために配線のとりまわしが複雑になってしまうので、部屋のインテリアが残念になってしまいます。素直に小型のパッシブスピーカー(B&W M-1又は、イクリプスTD308MK3)にした方がいいのか悩むところです。
書込番号:25690069
2点

>ねるとん2さん
こんにちは
同じく壁天井埋め込み配線やってます。
>>XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRでもRCAに変換してアンプに繋ぐ場合は通常のRCA配線と同じくアンバランス接続相当になります。でもそれでなんの問題もありません。電源コードと並行配線になった程度で、ノイズの飛び込みはないです。経験ですが。
ただせっかくAVアンプですから内蔵アンプがあるわけで勿体無いですし、リアサラウンドをアクティブスピーカーにする恩恵はほとんどないと思います。同じ予算でパッシブスピーカーをお買いになった方がよろしいかと思います。
8010は75mmウーファーなので低域量も知れてます。サラウンドスピーカーをどの様に(壁掛けとか天吊とか)設置されるかわかりませんが、普通に12cm口径くらいのスピーカーにされた方が良いと思います。
書込番号:25690104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
リアスピーカーについては、天井付けではなく、壁付けにする予定で、壁内部に配管されています。
さて、アクティブスピーカーを採用するメリットがないというご意見ですが、参考にします。
このスピーカーをサラウンド用のスピーカーとして使用することについて、他の方々からの積極的な発言がありませんでしたので、私のような考え方をする者は少数だと理解しました。
書込番号:25690334
0点

ねるとん2さん
>電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
間違ってます。
プリアウトがRCAなので、
アダプターでXLRにしても
信号はバランスで伝送してません。
バランスの場合は、外部ノイズが入っても
差動でキャンセルする仕様ですが
RCAはアンバランスになり、
ノイズ耐性は高くないです。
書込番号:25694740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
また勘違いされてる様ですが、当方は書き込み番号25690104の発言で、アンバランス伝送になっている事を貴殿の発言前に指摘しております。
その上で経験的に問題なしとコメントしております。
貴殿はバランス伝送になってないから、と言う理由で、私の発言を間違い認定してますが、そもそもそれでは当方の発言趣旨を誤解してますね。
オーディオ板は個人個人流儀などもありますので、お互い発言には気をつけたいものです。
書込番号:25695042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら....大きなXLRコネクタがCD管通せますかね?
内径 何mmのCDの管使いますか?
RCA端子の方が細いんで通しやすいように思いますし、先端が太くないスピーカーケーブルの方がもっと通しやすいですね。
書込番号:25695106
1点

>BOWSさん
昨今シアタールーム施工でCD管通す場合は、普通はHDMIを通すためにΦ38かと思います。これならXLRも余裕で通せます。
書込番号:25695331
0点



スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]
jbl4309とPMA1600NEとPMA1600DCDで2本で3000円くらいの2mの純正ケーブルで接続して聞いてます。
この環境で左右2本で3mか3.5mのスピーカーケーブルを探しています。
予算は5万円程度です。
よろしくお願いいたします。
1点

>ゆるゆら太郎さん
切り売りしてくれる店も有るのは知ってる?
後スピーカによって音も変わるからケーブルだけ拘っても
実際に鳴らしてみないと解らないよ
書込番号:25687056
0点

切り売りしてくれるのは知ってます。
ですがお店でもケーブルは交換して音の確認はできないのでここで質問しました。
書込番号:25687068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算5万?!
ここではカナレ4S8あたりを勧められると思います。
私もそれで十分だと思いますね。
書込番号:25687115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは
日本の電線メーカーのカナレやモガミは安価で品質も良いと思います。現在モガミの2921を使っていまして、4本のねじったケーブルで、オヤイデ電気の検索で見ると1320円/mとなっています。アマゾン音光堂にもあります。
オーディオ用の本格的なものとなると、
SAEC PCTripleC SPC-650 はアマゾン音光堂で2100円/mであります。
ご予算内ならバイワイヤー接続もできますので、評価も高いケーブルで所有の満足感もあると思います。
書込番号:25687463
4点

>ゆるゆら太郎さん
はじめまして。どのような音を目指しておられるのか分かりませんが、線材の種類による音の違いが
ありますので、そのあたりも検索されてみてはどうでしょうか?
書込番号:25687798
0点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
本気のオーディオ ビギナーが沼にはまらないケーブル選びを5分で解説 動画No137
他の動画やHPを見て傾向を絞り込むといいでしょう
書込番号:25688430
0点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは
SPケーブルは、アンプ定価の2%/mくらいが 基準です。
スタンダード重視なら、AT社AT-ES1500辺り
高域重視なら、6NSP-Granster 2200α Zonotone [ゾノトーン]
この辺りが 無難な線かと思います。
書込番号:25688471
0点

>青春46さん
>求道者Kさん
>XJSさん
ゾノトーングランスターシリーズにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25688537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは。
ゾノートンなら2200αやGrandioを含め、スピーカーケーブルは数十種類購入し試した者です。
ゾノートンの現行なら
6NSP-Granster 5500α
以上がお薦めです。2200αだと私には低音が痩せて聴こえるので。
書込番号:25690218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > PIEGA > ACE 30 [シルバー ペア]
何故か価格.comには出ていませんが、
今現在の最安値価格は私が購入した店
178200円(税込み)
https://www.shimamusen.com/shopdetail/000000010323/
の様です。
3点

>Realforce 106さん
良いスピーカーなのに認知度が低いですよね。ピエガというと低音が出ないイメージが定着してしまって
いるんでしょうか。代理店さんももう少し頑張って欲しいところです。
書込番号:25683800
2点

>求道者Kさん
Ace 30を購入しましたが
確かに100Hz以下は怪しいですが
その分 130〜180Hz当たりを少し強調してバランスを取っているので低音不足には感じませんね。
そしてそのバランスが凄く良いので 私が持ってる60Hz迄フラットに低音が出てるスタジオモニタースピーカー(プレソナスのR65 https://prosound.ixbt.com/monitors/presonus-r65.shtml )より迫力とか音の広がり感が桁違いに素晴らしいのがPIEGAのスピーカーの強みではないでしょうか?
録音された音をそのまま聴くならスタジオモニターrスピーカーの方が良いでしょうが、音楽鑑賞するならPIEGAはとても素晴らしい音を出して楽しませてくれるスピーカーだと思います。
買って良かったです!
書込番号:25687831
3点

>Realforce 106さん
良さの分かる方がいて、嬉しいです。
自分は以前ブラックを買いました。現状はデスクトップで使ってますが、もっと力を入れている別の部屋の
システムにつなげた時の鳴りっぷりには驚きました。
今まで色々なメーカーのSPを聴いてきましたが、おっしゃる通り「鑑賞」に最適なスピーカーだと思います。
グリルが外しにくいのがちょっと残念ですけど、このサイズでこのレベルを実現しているのはすごいと思います。
もっと売れて、多くの人に良さを知ってほしいです。
書込番号:25687861
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





