スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカーの購入に関するご相談

2023/06/02 16:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みさせて頂きます。

現在、ロジクールZ213に、ゼンハイザーHD599を接続して使っています。

以前からあった症状なのですが、Z213のイヤホンジャックにHD599を接続すると、重さ故か、だんだんと接触不良のような状態になってしまっています。

現在は、HD599を繋いでいる時は少しのケーブルの動きで音が半端に聞こえるようになってしまい、ぐりぐり弄ると改善する状態です。
また、HD599を取り外すと、Z213の片方のスピーカーからしか音が鳴らなくなってしまいます。
こちらも、イヤホンジャックを押したり電源の入り切りで一時的に改善する、といった状態です。

交換対応をして頂いたのですが、根本的に接続端子の構造が弱く、抜き差しに耐えられないのかと思われるため、
同等かより良いスピーカーに交換したく感がているのですが、イヤホンジャックの構造がしっかりしているもの、というのが
なかなか心当たりがなく、こちらでご相談させて頂ければと考えた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25284454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 17:14(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

スピーカーの音質に不満がないなら、その手前ににヘッドホンアンプ(アナログ出力端子付き)を挟むのがコスパが高いと思います。物理的なヘッドホンジャックの堅牢さが増し、音質面でも有利です。現在の音源がPC(イヤホンジャック)なら、前述のヘッドホンアンプにUSB-DAC内蔵タイプを選びPCとをデジタル接続に変更する方法もあり、より音質の向上が期待できます。

https://sakidori.co/article/140143

書込番号:25284508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 17:29(1年以上前)

それか、(ヘッドホン側が6.3mm標準ステレオプラグの場合)一旦こういうのを挟んでZ213のイヤホンジャックに負担がかかりにくいようにするか。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/197080/?gclid=EAIaIQobChMIj-L_-JOk_wIVjqKWCh3ejQs-EAkYASABEgK9n_D_BwE

書込番号:25284528

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/02 17:55(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

こんにちは。
音源に関する記述がありませんが、音源はPCでしょうか?

良いヘッドホンをお持ちなので、これを生かしつつスピーカをグレードアップする方策を考えてみました。
(正直なところ、今の構成ではヘッドホンが泣いていると思います。)

まずは、ヘッドホンとアクティブスピーカを両立できるFiioのK7 FIO-K7などのUSB-DACを導入されてはいかがですか?
K7 FIO-K7の場合、ヘッドホン端子(アンバランス)は6.35oなので、接続性は向上します。
https://kakaku.com/item/K0001491494/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown

アクティブスピーカはFOSTEXのPM0.3HかPM0.1e辺りなら十分グレードアップになると思います。
USB-DACとの接続にはRCAプラグを用いるので、ミニジャックより遥かに信頼度は増します。
https://kakaku.com/item/K0000984526/
https://kakaku.com/item/K0001030523/

まずは、USB-DACと本格的アクティブスピーカを導入して、低音に不足を感じるようであれば、サブウーファを追加するという手順で考えるのが良いと思います。
スピーカをPM0.3HかPM0.1eにするなら、同じFOSTEXのPM-SUBmini2が候補になります。
https://kakaku.com/item/K0000816699/

書込番号:25284563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 19:45(1年以上前)

お二方とも、ご返信を下さりありがとうございます!
構成について説明が抜けており失礼いたしました。
ご賢察の通り、PC---Z213---HD599となっております。


>コピスタスフグさん
ありがとうございます!ヘッドホンアンプという選択肢があるのですね。

現在のスピーカーの音質自体にはそこまで不満はありません。
毎度の買い替えとなるとその方が出費がかさんでしまいますので、検討してみます!


>bebezさん
細かな構成についてのご提案を頂きありがとうございます!
これが音響沼か、という気持ちですw
ですが、せっかくいいヘッドホンなので構成も少しこだわりたいところです。
予算と検討しつつ、ご提案頂いたものなど見て検討してみようと思います。
個人的に音の広がりと低音は欲しいので、そこをアンプだけでクリア出来ればいいなと思っています。

書込番号:25284697

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/02 20:12(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

そうですね、予算は大事です。
現用のスピーカに大きな不満がないのであれば、まずはヘッドホンアンプ内蔵のUSB-DACを導入し、次にスピーカのグレードアップを図るというのもありますね。

例示したK7 FIO-K7ですと、RCA-ミニジャック変換ケーブル(約500円〜)でZ213とつなげます。
スピーカ側は現状と変わりませんが、DAC側の接続信頼度は大幅に上がるので、トラブルも緩和されるかもしれません。
もちろん、ヘッドホン使用時はトラブルフリーが期待できます。

ヘッドホンとアクティブスピーカの両立ということで、売れ筋のK7 FIO-K7を取り上げましたが、探せば、もう少し低価格のものもあるかと思います。

書込番号:25284735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 20:31(1年以上前)

>bebezさん
そうですね、スピーカーはもっぱら垂れ流し用でしか使っていませんので、映画や音楽を楽しみたい場合はヘッドホンで聞いています。
ですので、ヘッドホンの性能を活かすところを強化していきたいです。
基本的な質問になってしまって恐縮なのですが、現在の私の構成の場合、Z213が出せる音をヘッドホンがそのまま受け取っているという理解で合ってますでしょうか。

これが、PC--ヘッドホンアンプ--HD599となった場合に音質がより良くなればとても良いかなと考えています。
eイヤホンさんなどで色んなアンプを試して、実際に手持ちのヘッドホンで聞いてみるのが一番良いかもしれません。

書込番号:25284763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 20:55(1年以上前)

>ぐるぐるーさん
>PC--ヘッドホンアンプ--HD599となった場合に音質がより良くなればとても良いかなと考えています。

USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプが良さそうです。スピーカー用のラインアウト端子(RCAもしくは3.5mmステレオ等)が必要なので、ポータブルより据え置きタイプが良いでしょう。ヘッドホンが良いので、数万円以上のもので電源が独立(セルフパワー)のものを選ぶのが望ましいかと。バスパワーでも十分鳴らせると思いますが、PC側の給電能力が多少関係するので。

書込番号:25284791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 21:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん
なるほど、やはりそこに落ち着く形になりますね...!
どちらかといういとPCの方がお金をかけているので電源は問題無さそうですが、色々な製品のレビュー拝見していると直電源かどうかがかなり音質に影響するようですね。
PC側への接続もUSBの方が良いようなので、仰るように別電源のものを検討してみようと思います。

丁度月曜に用事で外出しますので、ついででeイヤホンさんに伺ってみることにします!
ありがとうございます!

書込番号:25284815

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/02 22:10(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

>現在の私の構成の場合、Z213が出せる音をヘッドホンがそのまま受け取っているという理解で合ってますでしょうか。

Z213の内部回路構成まで調べたわけではないので推測になりますが、Z213ではスピーカ駆動ラインから分岐して(おそらく抵抗で分圧して)ヘッドホンを駆動していると思われます。

スレ主さんの現行システムの問題は、ヘッドホン、スピーカ共にPCのイヤホン端子を通して信号を取り出してことにあります。
イヤホン端子を通すということは、PC内蔵のDACとアンプを介していることになりますが、どちらもオーディオ的にはかなり低グレードなものではないでしょうか。

ヘッドホンアンプ内蔵の単体USB-DACを用いるということは、PCから理論上劣化のない信号をデジタルデータとして取り出し、オーディオ専用に設計されたDACとアンプを使って鳴らすことになるので、音質的には理想に近い形になると理解していただけばよろしいと思います。

スピーカはヘッドホン用のアンプでは駆動力が不足するので、スピーカ駆動専用のアンプを内蔵するアクティブスピーカを使うことになるわけです。

書込番号:25284883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 22:46(1年以上前)

>bebezさん
詳細な解説を頂きありがとうございます!とてもわかりやすいです!
なるほど、なのでPCのイヤホンジャックではなくUSBで受け取る必要があるわけですね。
とても助かりました、選ぶ際の参考にさせて頂きます!

書込番号:25284922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/06/25 09:25(1年以上前)

遅レスですが、USBDAC付きのヘッドフォンアンプがいいでしょう。

私はUSBDACとしての目的がメインで、こちらを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001210853/


他にもいろいろ製品はあるので、用途と予算に合わせて選ぶといいでしょう。

書込番号:25315856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 hanakuma2さん
クチコミ投稿数:3件

実家のTV(50インチ程度)の音質が悪いのでサウンドバーをプレゼントしようと思っています。
しかし、TV台が特殊な形をしていて、TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり、そのさらに30センチ下(床)に長さ60センチの棚があります。

なるべくテレビに近い長さ45センチの棚におけるサウンドバーだと、パナソニックのSC−HTB250もしくは200になりそうです。
しかし、床付近の棚に置くならBoseTV SpeakerかヤマハSR-C20A など少しは選択肢がありそうです。

ですが、音質を良くしたいのにサウンドバーを床付近に置くのは良くないでしょうか。
そこまでの臨場感などは求めておらず、セリフなどがはっきり聞き取れればいいと思っていますが…。

ちなみにプレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。
予算は3万程度で考えています。

ご意見ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25282111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/05/31 21:30(1年以上前)

hanakuma2さん、こんばんは。

>TV台が特殊な形をしていて
製品の型番がわかると、対策も考えやすいかも。
普通は、TVの手前に置くのではないかと思うのだけど、
そういうスペースはないのかな?

>TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり
棚の材質がわからないのだけど、しっかりした板で左右は空いているのだとしたら、
幅90cmの板をビス留めして。その上に幅90cmクラスのサウンドバーを載せるとか。
板のサイズは棚の奥行きとかサウンドバーによるけど。

書込番号:25282144

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakuma2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/31 22:49(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

TV台の型番等わからないのですが、似たようなものの画像を見つけたので貼っておきます。
棚の材質はしっかりしていて左右と後ろは空いていますが、郵送でプレゼントする予定なので板をつけることは難しそうです。。

書込番号:25282266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/01 05:01(1年以上前)

hanakuma2さん、こんばんは。

TV台ではなく、TVスタンドですか?
TVスタンドなら、機種によってはオプションで、
サウンドバーがおける棚を追加できるものもあります。
スタンドのメーカーや型番を確認した方が良いでしょう。
45cm幅で奥行きがあるなら、レコーダー用の棚でしょう。

例えばこんなものもあります。
https://equals.tokyo/f/products/wall_tv_stand/option/v4

書込番号:25282452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/01 12:49(1年以上前)

hanakuma2さん

>プレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。予算は3万程度

棚を送って組み立てられるのが出来るなら
テレビに付ける方がよほど簡単では、
3千円くらいで、下より音の心配もないです。

例えば
山崎実業(Yamazaki) スマート 4271

https://lab.yamajitsu.co.jp/item/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88.html

書込番号:25282865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/01 15:06(1年以上前)

吊り下げるのもあります。スタンドに付けたテレビを一度降ろさないといけないかもしれませんが。

https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-VESA001

アマゾンにも同様のものがありますね。耐荷重とか幅とかテレビ背面の取り付け面とのマッチングとか確認は必要ですが。

書込番号:25283000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanakuma2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/02 23:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
そうです、テレビスタンドというものみたいです。

やはり棚等増設して長めのサウンドバーを置くのがオススメなんですね。
色々調べたのですがテレビスタンドに増設する専用の棚はなさそうなのですが、アマゾンでTVの上に工具不要で設置できるTV上収納棚というものを見つけたのでそれにサウンドバーを置いてもらおうかと思います。

ご意見参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25284954

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ306

返信116

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

スピーカーケーブルにより音の違いはあるのか。

スピーカーケーブルにより音の違いは有るか無いか。
最近10年間ほどのYoutubeには実際にスピーカーケーブルを比較した動画が増え、多くの人が違いありとして投稿しています。
ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。

質問は
論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
をした場合、音の違いはありましたか。
・現在ご利用のケーブルより太いケーブルとの比較か
 または
・現在ご利用のケーブルより細いケーブルとの比較

具体的にケーブルをあげる場合、例として
Amazon等からの購入のしやすさから
・16AWG(1.25sq,断面積1.31mm)以上の太めのケーブルを現在利用の方は
カナレ4S6(20AWG)や赤黒のOHM配線用スピーカコード等の細いケーブルと
お持ちのケーブルとの比較
・16AWG以下の細めのケーブルを現在利用の方は
 オーディオテクニカ AT7424(12AWG)やモガミ3103(12AWG)や今後もいろいろと利用する予定ならAmazonベーシック12ゲージ30m巻き等の太いケーブル等とお持ちのケーブルとの比較

比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良いと思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここに回答をもらえるとありがたいです。
当然強制ではありません。

単純に、オカルトとかプラシボーだけで同じとか、違うとかの論理や感情だけの不毛な論議ではなく
太い・細いのわかりやすい線での実物のケーブルにて自分の環境で音の比較をした場合、
違いが有ったのか無かったかを、ここ価格com参加者による実績を知る機会にしたいとの思いからです。

以下ご参考
(私の回答など読む必要はないと思いの方は読み飛ばしてかまいせんが、動画による比較参考はぜひ参照してください)

私の回答
ケーブルにより音の違いは有る。

ただし以下のポイントもあるを私は感じています。
@高価なケーブルもあるが、ある程度の構造(長さ・太さ・材質)を持つ物なら価格差なみの音の劇的な差はない。
Aケーブルの構造(長さ・太さ・材質)が同じなら音の差はわかりにくい、気持ちレベルの差でほぼ差はわからない。
(例:カナレ4S8とカナレ4S8G(OFC銅の純度の違いのみ))
Bケーブルの導体が太いと低音が豊かによく鳴る感じになりやすい。
(例:カナレ4S12F(13AWG),モガミ3103(12AWG))
Cケーブルの材質が銅等で導体が単線や錫メッキ仕様の場合、高音にメリハリがでる感じになりやすい。(Youtune3番目の方はベルデン8470)
(例:STPのLANケーブル加工品、錫メッキだとベルデン9497やベルデン8470)
Dケーブルの材質をシルバー(銀)コートにすると音がきめ細かくよく鳴る感じになりやすい。(例:QED Signature Revelation)
Eケーブルの長さが同じでも構造(太さ、材質、芯線の本数等)はメーカーやケーブル種により違うため音にも違いがでる原因と想定。
F高級なケーブルは導体は太い(13〜10AWG等)ものが多くあり、この太さは構造的な理由にもよるが、ある程度の導体の太さは良い音につながるわかり易い一つの要因と思われる。
 

私のスピーカーケーブル利用についての結論:
スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
金銭的に無理をして高額なものを求める必要はなく、当然金銭的に余裕がありなら高額なものでも気に入るならばそれでもよい物だと思います。


動画による比較参考
Youtubeでのケーブルを比較した動画例を以下へリンクしておきます。
2番目のYoutubeの実験と3番目はケーブルの伝送論理のみで実のスピーカの鳴りにはケーブルによって全く差はないと信じている方がいるならば、特に見てほしい動画になります。

https://m.youtube.com/watch?v=KuEo8_F9Tiw

https://m.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM

https://www.youtube.com/watch?v=3PMHlpgLiG0

書込番号:25278329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/05/28 23:23(1年以上前)

>fmnonnoさん
昔ハマってた時、6Nと4Nと銀(錫?)鍍金した物とかメーカーとか色々変えてました

あたしは変わったと思ってます

当時のケーブルしまい込んでて出て来ず

正確な仕様等出せずごめんなさいm(_ _;)m

書込番号:25278338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/05/28 23:36(1年以上前)

 また炎上しそうなスレを立ち上げましたね。
 
>論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
>をした場合、音の違いはありましたか。

 まず、御自身が経験されたことを空気録音して 違いを公開されてはいかがでしょう?
 OTAI Audio等の他人のふんどしで比較を提示しても下記のように、装置や環境に影響を受けるので一般論になりません。

 オーディオは 「百見は一聞にしかず」なんで 文学的な表現を駆使するより録音されて提示したほうが話が早いですよ。
 少なくとも僕は、音を文字で説明することに限界を感じているので いろいろな空気録音を公開しています。

 自分で空気録音して冷静に比較すると いろいろ気づくことも多く、考察が捗ります。

 僕自身も、スピーカーケーブルの違いによる再生音の差は感じています。
 ただし、上流の質、アンプの能力、スピーカー自体の能力、視聴部屋の特性等が複雑に絡むので一筋縄には行きません。
 単なる空気録音の比較をより進めた方法を試行錯誤中です。(忙しくて進んでませんが) 
 ある程度まとまったら、公開予定です。

書込番号:25278347

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/29 05:04(1年以上前)

LANケーブルの比較でもやれば宜しいかと。

書込番号:25278460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/29 10:12(1年以上前)

fmnonnoさん

ケ―ブルの音質差はあります

ネットでもオシロ使ってケ―ブルの差
として差分の波形が出てたりなので
あとは耳とシステムで人によりけり
わかるわからないの話しじゃないかと

アンプも、
オルフェーブルターボさんが
スピーカー負荷で音の比較をしていて
少なくない違いが出てました

書込番号:25142222

増幅器で帯域範囲±0.数dB以内とか規格は
フラットのようで、実際のスピーカーでは
味つけするのを音を聞きながら素子の組み合せで
実現するのだから、凄いノウハウだと思いました。

書込番号:25278713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/29 10:34(1年以上前)

炎上上等なんだろうとはおもいますがw

僕も空気録音の準備をいましてるのですが、どうもYouTubeでのUPだと、圧縮音声になるのと、YouTube側で音声の平均化を行うらしく、その時点の「加工」で微妙な差はわかりにくくなってしまうので、どういうUP方法がよいのか悩んでいます→FBのオーディオ系フォーラム情報では、圧縮ではなく、録音データそのもので比較したほうがよいが、192/24やDSDデータは容量が大きくて配布でき、かつ、無料でやれて、セキュアもあるネットストレージでいいのが見つからない。

また、何を録音するのかも重要で、「ビアノの音」「子供の声」がわかりやすいが、前者はなんとかなっても後者が難しい。
前者に関しては、マイク設置をどこにするのか、マルチでとった場合にレベル合わせが難しい。
等の問題があります。

なお、某YouTubeCHでは、電子音やコンプ臭いボーカル、差がわかりにくいストリングスを使って「ほら音の差はないでしょ」とやってますが、あえてわかりにくいソースをつかっているんですが、コメントをみると差異を感じている人もいます。
ただし、あてずっぽもあるし、聞く側の再生環境が違うのでそれを参考にするのはどうなんだろ。(FBやミクシー等のSNS内のフォーラムで同じ議論がありました)

また、某氏がしきりにDA変換においては誤差はほとんどないが、AD変換の時には可聴域に誤差がでると喧伝しているので、この件について、当該レスをコピペしてRME社に質問を送りましたが回答はまだ得られていません、また、当方で調べてもそこまで誤差がでるという確証的なところは見つけられていません。ただ、この手の録音の場合、AD変換よりも前の段階での人間側の誤差が大きいので、実験精度を高める工夫はちょっと考えたいところです。

1人でやるにはちょっと限界があるので、できれば複数人で防音施設を借りたり、外来ノイズがはいりにくい環境をつくり、役割分担をして行った方がよいと思います。

某氏が科学がぁ、人類の英知がぁというので、九州大学で騒音研究をやっていた人や、東京芸大の音響学を専攻していた人とか知り合いができたので話しをきいたり、声楽分野の知古や、プロミュージシャンのピアニスト、ベーシスト達に実際にケーブルを変えて音を聞いてもらったりしています。
また、僕が出た学校には「心理学部」という学部があり、そこでも少し関係する研究をやっているので「音響心理学」についても話しをきいてみたりしています。

聞こえない騒音が、脳に与える影響については、記憶の中にある「騒音」と「現実にある騒音」の差を切り分けるのが難しいらしいのと、どうも、この分野では人間の感知限界が「いままで言われている値」よりも高い可能性があるらしいのと、とにかく個人差が大きいので、人類をひとくくりにはでないので、学術的にも「今の基準でやっていいのか疑問」なのが現在みたいです。

ただ、実験に使う機材については、予算がないので、市販のヘッドホンをつかってるそうですが、機材間のケーブルを変えると「特定の周波数のノイズ」が聞き取りやすいことはあるそうで、観念的には「音のコントラスト」「無音から有音時の立ち上がり方」に差はあるんじゃないのかなぁとは言ってましたが、彼の主眼はそこではないので、あくまでも「感覚」の話しだそうです。(さらにいえば、ケーブルの長さがコンシュマー用途よりも長いので、その影響もあるのかなぁと。)

じゃあ、お前はどうなんだ?と聞かれたら、僕は、ケーブルを変えたら音は変わるとおもっています。
ただ、オーディオ工作をやるうえで、ある程度リファレンスをきめないとならないので、使うケーブルは決まってきていて、まずケーブルをかえることはありません。

インターコネクトは、タチイのTPS(バランス、アンバランスともに)、コネクタはバランスはノイトリック、アンバランスはアンフェノール
スピーカーケーブルは、MITのスピーカーケーブル、もしくは、タチイの4S8です。
なお、スピーカーも条件をそろえたいので、端末はバナナプラグを使用していますが、オーディオ用の高価なものではなく、実験機用の物を使用しています。

基本的には、扱いやすくて、作業がしやすいケーブルを選んでいて、タチイのケーブルを選択し、プラグ等も同じ理由で選んでいます。

書込番号:25278736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 10:42(1年以上前)

そうそう、文字からでは音は全く聞こえない、思い込みもできないので動画が最良

本気のオーディオ 見てほしい動画ベスト3
https://www.youtube.com/watch?v=-53OVYL3nSg

https://www.youtube.com/watch?v=9G9cupfu0iU

書込番号:25278741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/29 10:53(1年以上前)

粗悪ケーブルと良質ケーブルではAMラジオとFMラジオ位の音質差がある。

書込番号:25278752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/29 10:54(1年以上前)

それを決める意味はないと思っています。
オーディオなんて他人に聴かせて評価してもらうものでもないし聴く人間が決めればいいことなので、他人の意見は関係ないと思います。

あえて書けば、使っている中では少なくともTransparentのケーブルは変わると感じます。その他、4S6より4S8や8470の方がメリハリがあるように「感じます」が、これは気のせいかもしれないレベルです。

そして常々思っているのは、その差を感じられるような環境やオーディオ機器を使っているのか?、そして、その程度の音の差に付加価値を感じる人なのか(費用対効果がその人にとって適切なのか)?ということの方が重要で、数万円のスピーカーを使っている人に1,000円/mを超えるようなケーブルを勧める書き込みはいかがなものかということです。

変わるのはアンプやスピーカー・接点も含めた回路として「その使用環境の中で」何らかの特性に変化が生まれて変わるのであって、スピーカーのような特有の個性がケーブルにあるとは思いません(個人の感想)。

そして、YouTubeに上げようが上げまいが変わらないと思っている人には変わらないようにしか聴こえないので、無駄だと思います。そして、空気録音するなら人形の頭の耳にマイクを埋め込んで録音し、ヘッドホンで聴かないと正当な評価は出来ないと思います。

書込番号:25278753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/29 11:07(1年以上前)

>変わるのはアンプやスピーカー・接点も含めた回路として「その使用環境の中で」何らかの特性に変化が生まれて変わるのであって、スピーカーのような特有の個性がケーブルにあるとは思いません(個人の感想)。

はい、決め付けね(^O^)

>そして、YouTubeに上げようが上げまいが変わらないと思っている人には変わらないようにしか聴こえないので、無駄だと思います。そして、空気録音するなら人形の頭の耳にマイクを埋め込んで録音し、ヘッドホンで聴かないと正当な評価は出来ないと思います。

音は耳だけでなく身体全体で感じてます(^O^)

これも決め付けと言う人も居るでしょうね(^O^)

書込番号:25278765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/29 11:14(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
>はい、決め付けね(^O^)

自分が聴く音を決めるのは自分です(^O^)

>音は耳だけでなく身体全体で感じてます(^O^)

録音された後には、その環境での反射音が入っています。それをまたスピーカーで再生して反射音を付加すれば、もはや別の音です。ヘッドホンの方が「幾分」ましでしょう。

書込番号:25278772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/29 11:35(1年以上前)

>スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。

もうスレ主さんが結論を書いていますね。色々繋ぎかえても「まあこんなもんでいいか」と思った途端に違いが聞こえなくなります。人間だもの。

書込番号:25278792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 11:47(1年以上前)

AMラジオ(ワイドFM)とFMラジオの音質の違いは一般人にはわからないかも
実ラジオはSDRがほとんどでしょうか

吉永小百合、キムタク、新垣結衣など芸能人、有識者でコロナ感染しない人は浄化能力があり結界を張りますので
音の感じ方も大きく異なります

書込番号:25278802

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/29 12:19(1年以上前)

スピーカーを鳴らすにはスピーカーケーブルも必須のアイテム
であることは万人が認める事実かと思います。
ここは単純にスピーカーケーブルによって違いが有るか無いかを
質問にしたクチコミです。

音は人の感性なので人によって違うのは十分承知で自分自身の
実経験から各自の回答しか正解はないものだと私は思っています。

書き込みをしていただける方は、違いの有無を決めるためだ等
勝手にアレコレ決めつけた考になるのではなく、
実際に聴くと自分自身では違いは感じたのかの有無を書いていた
だけるとありがたいです。


5/29 12:00現在
違いはある        6名
違いはない(気のせい) 1名
回答なし         3名

書込番号:25278839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/29 12:26(1年以上前)

>fmnonnoさん

私は「違いはなし(気のせい)」にカウントされていますか?それなら「違いはある」に変更してください。違いはあると感じています、たとえそれが気のせいでも。

書込番号:25278850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/29 12:47(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは
最近の話題ではOTAIさんのYoutubeで、ある製品の比較で音圧のデジタルデータ操作があったようなことがでていました。
音圧を上げると音質アップに聴こえるようです。まれにと思いますが、Youtubeの場合でも作為的なものがあるようです。

ケーブルで何故変わるのか?導体材料や太さ長さ構造、絶縁材、シールド、振動抑制、プラグ類など多くの要素があると言われています。資金も無いので、高額なものは持っていませんが、10種類程度の比較では変わりました。
(単なる妄想ですが、スピーカーケーブル自体も仮想アース効果があるかもしれません。)
良し悪しは、趣味なので人それぞれの感じ方と思います。自分は消去法で残ったケーブルを使っています。


書込番号:25278891

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/29 12:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
はい。次回修正して集計します。

書込番号:25278900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 15:33(1年以上前)

面白くないですね
これでは趣味としてのオーディオが衰退するわけです

オーディオ衰退・斜陽化推進委員の皆様は頑張ってください

書込番号:25279096

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/29 17:05(1年以上前)

>cantakeさん
回答ありがとうございました。

ショップさんのYoutubeは物売りが主でしょうから、そのような忖度的なこともあるかもですね。
Youtubeでの音の比較は、現場で自分の耳で比較して聴く人にしか正確にはわからないものだと思います。
録音機材のデータを経由し聞く人の再生の環境(スマホやPCの内臓SPでも聞く)が違いますので、雰囲気
しか伝わらない参考レベルの物だと思っていたほうが幸せではと思います。

最初の私の投稿で参考としてリンクした2番目の
Onsite Audioさんの位相反転の実験は、単純に音が消えるのか、聞こえてしまうか なので
Youtubeのケーブル比較のなかでは理解しやすいかと思います。

書込番号:25279218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/29 17:48(1年以上前)

回答なしに分類されてしまったので一応書いときますが、こういう調査はパイが大きくないと統計的には無意味です。

カナレ4S8とカナレ4S8Gとの違い
→分からない。

ZONOTONE 6NSP-Granster 5500αとカナレ4S8Gとの違い
→主に高音域と刺激音において違いを感じる。

書込番号:25279261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/29 18:19(1年以上前)

>fmnonnoさん

位相反転の実験は実行長が大分違いそうな感じですが、どうなんでしょう?わざわざそういうケーブルを選んだような気もします。経路や外的要因(ノイズなど)の影響も出ているかもしれません。そういうものを含めて「変わる」とするならそうなんでしょうし、一般的な「変わる」とはそういうことなんでしょう。

書込番号:25279287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/05/29 18:43(1年以上前)

変わった→変わった気がする→変わっているはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)

書込番号:25279320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/29 20:08(1年以上前)

雑誌『オーディオアクセサリー』に良心的な商品と◯◯商品の両方の広告が掲載されているのには困ったもんだね。

書込番号:25279423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6301件Goodアンサー獲得:1013件

2023/05/29 20:18(1年以上前)

自身の場合はルームインルームのオーディオ防音と吸音、オーディオ電源タップと医療用コンセントとトールボーイスピーカーに高額ケーブル導入で音響激変した記憶があります。何が奏功したかは不明ですが、スピーカーケーブルでも効果は多少あると思います。一方で量販店の高額スピーカーは安物スピーカーケーブルで素晴らしい音響出していました。理由を聞くとスピーカーケーブルでスピーカー本来の性能が左右されない証明に普段使いのスピーカーケーブルを使用してるとのことです。

スピーカーケーブルによる音の違いについては、理論的には存在する可能性がありますが、実際にはその差がわかるほどの性能差があるかについては議論が分かれています。一部の人々は、ケーブルの材質、芯線の本数、導体の太さ、長さなどが音に影響を与えると主張しています。一方で、他の人々は、このような違いは人間の聴覚には認識できないほど微小であると主張しています。

しかし、結局は個人の好みや環境によって、どのようなケーブルが最適であるかは異なると言えます。重要なのは、視聴環境の改善も含めて自分が納得できる音質を追求することだと思います。


書込番号:25279436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/29 20:34(1年以上前)

>聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。

実際にご自身で高価なケーブルを買って、比較試聴したのでしょうか?
高価とはいくらぐらい?
型番は?

全て思い込みだけのような気がしますね。
ネットや雑誌の評価とか。

書込番号:25279457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/05/29 21:27(1年以上前)

ジェームズコバーンが言ってました、

speakercableと♪(`・ω・´)ゞ

書込番号:25279566

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/30 08:12(1年以上前)

スピーカーを鳴らすにはスピーカーケーブルも必須のアイテム
であることは万人が認める事実かと思います。

ここは単純にスピーカーケーブルを実際に聴くと違いが有るか無いかを
質問にしたクチコミです。

5/30 8:00現在

違いはある    8名
違いはない    0名
回答なし      3名

書込番号:25279958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2023/05/30 08:36(1年以上前)

銅ケーブルは緑青に覆われたら流石に音は変わりました
高音減衰したカマボコちっくな音になりました
ある日突然ではなく長期でなだらかーに劣化していくので違和感があってもケーブルと気付くの難しいです
ケーブルの末端処理と日々のメンテは大事ですね

書込番号:25279977

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/30 11:15(1年以上前)

コピスタスフグさん
https://www.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM

Onsite Audioの実験動画はこれです。
否定・批判するのは全然OKだけど、とりまみてからにした方がよいと思います。

>位相反転の実験は実行長が大分違いそうな感じですが、どうなんでしょう?

これが僕にはよくわからないのですが、解説を願います。

>わざわざそういうケーブルを選んだような気もします
使ってるケーブルは、ベルデンとモガミで、どちらもメジャーな製品です。ただ、体感的には結構「音が違う」ケーブルなので確かに音の差はでやすいのかなぁとはおもいましたが、そもそも、この実験は「スピーカーケーブルでの音の違いがあるのか」なので、「差」を見つける実験ですから、「差」が見えやすいケーブルでやることに問題はないと思うのですが?

>経路や外的要因(ノイズなど)の影響も出ているかもしれません。

動画をみればわかるのですが、同じ環境での録再なので、仮にコピスタスフグさんが指摘することが起きてるとして、それはどこの、なにの問題なのかは知りたいところです。ご教授ください。

最後に、コピスタスフグさんに対してなにも思うところはないのですが、この実験こそ、僕が追試をやろうとしていることでもあるので、この実験の何が悪いのか、どうしたらもっと精度がでるのかを知りたいところなのであります。
そのために、RMEのサウンドデバイスで最低限の録音ができる機種を選んでますし、前の書き込みでも書きましたが、RME社に対して、以前価格で某氏が「AD変換は、誤差が大きく可聴域に影響がでるほどである」という書き込みをしていたので、その可能性と誤差範囲について質問をしました。RMEの僕が購入した機材は「音響実験」においてつかえるという認定がされている機種なのですが、AD変換ってそんなにプアなのかなぁとw(本当は、再生機能だけでいいのでADI−2で充分なところを、わざわざ6万プラスしてADi-2proFSにしたんだけどなぁ)

なお、当方は、電源もPCとの干渉をさけるために、アイソレーショントランスを挟み、USBにもアイソレート機器をいれていますし、精度を考えると、スイッチング電源は避けた方がよいだろうということで、ADI−2用に低ノイズリニア電源を現在作成中です。

某氏にも、「この実験がなぜにダメなのかは書いてるけど、その知識で、この手の実験の精度をあげる知恵を貸せ」とコメントしたところ、華麗にスルーされました。
コピスタスフグさんも、相当な知識がおありかとおもいますので、ぜひ、お知恵をお貸しいただければと思います。

なお、この実験は、できるだけサンプルを集めたいし、僕1人でやりきれるのかわからないので、複数人でやりたいと思っていて、僕がADI−2の操作に慣れて、まとまった時間がとれるようになったら、縁側の方で参加者を募集してもよいかなと思っています。







書込番号:25280103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/30 12:17(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

私の思いは先に書いたこれです。↓

>それを決める意味はないと思っています。
オーディオなんて他人に聴かせて評価してもらうものでもないし聴く人間が決めればいいことなので、他人の意見は関係ないと思います。

実験でも何でも好きにすれば良いと思いますが個人的に、変わる派と変わらない派で理論や実験でお互いに打ち負かそうとするやり取りが嫌いなんですよ。音楽を聴けってね。

あえて書けば、ツイストやスターガット線と比べるならその実行長(長くなる)や環境ノイズや振動の影響も考慮しないといけないでしょう。どんな環境条件でやったのかが正確に分からなければ、どこまで行っても「(よう分からんけど)実験した環境では」の限定となって、相手の環境が違う場合には成り立たなくなります。ケーブルの「何が違うから」という部分に的をしぼらないと「(理由はよう分からんけど)変わった」となります。それを講釈たれてどうすんだ?という思いです。

個人的には、振動に的を絞ったケーブルスタビライザーあたりの方が説得力があると感じます。

私は賃貸に住んでいるのでコンセントの裏の配線とか見ると、高価なテーブルタップとかいるのか?となります。コンセントの振動を気にする前に、その経路を見ろ、となります。配電盤は、その上流は…とキリがありません。屋内配線のみならず家の周辺の環境も違うでしょう。やり取りする人間が置かれた環境に違う要素があり過ぎるので(傾向として参考にする程度が限界であり)、普遍的な何かがあるように講釈たれることに強い違和感を感じるのです。

マニアがよく使う「劇的に変わった!」なんてのも測る方法がない個人の感想です。その「劇的」の個人差の大きさを無視して普遍性を語る意味があるでしょうか?

書込番号:25280172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/30 13:36(1年以上前)

あっ、別にYouTubeの内容を否定しているわけではないですよ。「違う(と受け取れる)」ことは事実だし、そもそもそれを確かめる実験なので。主はそこまででやめており、それでいいと思います。

書込番号:25280269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/05/30 21:22(1年以上前)

位相反転の動画ですが、2種のケーブル間で抵抗がかなり違っていて、主さんの計算で 0.03dB の電圧差になるようです(動画9分42秒付近には 0.02dB 程度とあり)。リニアスケールで言えば、抵抗が高いほうのケーブルでの電圧を "1" としたとき、抵抗が低いほうでは "1.00346" という計算です。

位相反転して差分を取るという操作は、このうち "0.00346" の成分を取り出すということです。これは "1" の音に対して -49dB ですから、小さい音ですが音量を上げれば聴こえますね。

しかし、実際に聴くのは "1" の音と "1.00346" の音です。この 0.03dB の音量差、聴き分けられそうですか?

この実験をより精密にするために、あらかじめ音量を揃えてから差分を取りたいと思う人がいるかも知れません(主さんも後にそう考えた模様です)。マニア的には、ケーブルの差は単なる音量の差ではないでしょうから、音量を揃えた上で、音量以外の違いを調べたくなるのは理解できます。

そうすると上記抵抗の差以外の色々が見えてくるでしょうが、いずれにせよ、その差は上記 0.03dB よりかなり小さいはずです。そこに「スピーカーケーブルで音が変わる」とされるメカニズムを求めるのは、なかなかに困難な道のりではないかと私は思いますが・・・。

書込番号:25280822

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/05/30 21:38(1年以上前)

シャアが言ってました、

違いが分かると♪(`・ω・´)ゞ

https://www.youtube.com/watch?v=7O0Tc6nAwiQ

書込番号:25280845

ナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/30 23:23(1年以上前)

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを比較し
てみて音に違いが有るか無いかを質問にしたクチコミです。

ご参考にあげたYoutubeは、ケーブルの比較の参考の例とし
て上げてます。自分から見ると他人の情報でしかなく自分で
比較した結果ではありません。


5/30 23:00現在

違いはある    9名
違いはない    0名
回答なし     4名


以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。

やはり、実際自分の環境で聴けばケーブルによっては違い
はあるという人ばかりですね。ケーブルにより構造も材質も
違うので、違いがあるのが常識的にはあたり前でしょうか。
近年はオークションや送料無料の通販もありケーブルは購入
しすいので実物で比較してみることも簡単なのでしょう。

私の回答にてあげたケーブルは全部自分の環境でも聴いてい
ますが、最高購入金額のはNVS Sound Copper1 になります。
高額で売却もできたのであまり損はしていませんが。Copper1
はすでに生産中止なのでもし中古で見つけられて予算にも余裕
があるなら購入してみて聴いてみると楽しいかもしれません。
重すぎることとコストバランスは悪いかもですが。

回答しない人は、有無の簡単な回答なのに、論理や他人の情報
や人の書き込みばかりを追いかけているので、自分の環境では
実際は比較したことはないので答えられないのでしょか。


あと人間の耳の音の感覚は、人によっては物凄い精度で音はき
きわけれるようです。
オーディオの音ではありませんが
私の故祖父は、ヘラ絞り加工 職人にてこの職種の方は手の感覚
の他に音のききわけも重要で1/100mmから1/1000mm近くまで違い
もなく同じ加工ができていたそうです。加工精度については正確
かは私には不明ですが。

書込番号:25280998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/31 00:12(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

なるほど、以前、USBケーブルの件で、僕の個人見解をのべましたが、たぶん、そう遠くない将来にオーディオもオーディオ機器だけの問題ではなく、ワイヤレスになっていくだろうから、ケーブルの問題はそのうちどうでもよくなるってやつですが、さりとて、感覚的にはケーブルを変えると音が変わる、もしくは変わったように感じるのはどうしてだろうというのが最近の疑問で、この「感覚」を「心理的な問題」というのも、その手の専門家に話を聞くと

同時多発的に「なんらかかの現象が起きている場合には、心理的効果ときめつけるわけにはいかない」

という答えで、例えば、日本のオーディオ雑誌をみて、その記事内容に影響を受けた集団だけがケーブルの音の差異をかんじるのであれば別だが、かなずしも、そうとは言い切れない場合には、社会学的な調査をしないと、心理学的にどうのは述べられない。
→いろいろな情報から、そういう思い込みがある可能性もあるので、ここはなんらかのコントロールを置いた実験をする必要があるが、そもそも、それになんらかの意味があるのかはわからないという辛辣なコメントで、以下に続きます
仮に「本当は音が変わらない」のであっても、「音が変わった」と感じ、それが「自分の快楽に影響し、良い結果を生む」のであれば、それは「変わったこと」と同じことなので、それにコストをかけるのは無駄ではなく、一般論として、「それで、コストをかけた人が満足しているのなら、それでいい」し、そう語ることに何ら問題はないだろうし、人に勧めるのも衝動としては当たり前で、その影響を受けて、さらにコストをかける人が出て、その人が「なんらかの満足」を得られるたら、むやみに、その連鎖を止めなくても良いだろう。

んでも、じゃあ、本当のところはどうなんだろうというのは、文系の人間は「割り切りが悪い」のと、社会科学系統をやっていると、理系科学とは違う「真理追及」をしたがるのも常で、材料工学や、電気工学的な結論だけで割り切れるのかは趣味的には別のお話しなわけです。→ケーブル実験は、あくまでも個人の趣味だが、興味がある人がいたら共同実験をやろうぜってことでしかない。

いろいろ書いたけど、まあ、つまるところ「実際には音は変わらないとしても、音がかわったと認識するのであれば、それは変わったことこの場合は同じなので、深く考えずに、お買い物をたのしめばいいんだろ」というのが、僕の中では結論かつ、お買い物掲示板は、まあいってしまえば「買い物をしたい人」の場所なので、バランスをみて「このケーブルいんでないの」と答えるのが正解なんだろうなと思ってる。
ほかの人も書いてるけど、例えば、せいぜい数万(1桁万円)のスピーカーを使ってる人に、1mあたり数千円のケーブルをすすめるのはおかしいわけだし、100万するスピーカーを使ってる人には、安心料もふくめて、数万円のケーブルを進めるのはアリ
あとは、このケーブルは皮膜がむきやすいですよとか、このケーブルは曲げにつよいから、狭いところにつかうのならおすすめだよとか、使い勝手の話しとか、100円台の差なら、太い方がいいよとかそんな感じだよね。
→脳内的な結論はそうだが、それでも「かわるんじゃないのか」という「感情」もしくは「感覚」の問題は別である。

こんな感じなので、このスレの問には「ケーブルで音が変わる、もしくは、変わると思う」と回答

さらに言えば、僕自身は、スピーカーケーブルを使わなくなった。家というか、自分の居場所にあるオーディオをアクティブモニターに切り替えてて、使うのは「自分の扱いやすいマイクケーブル」だけになってきたからw
音響的には、PCとソフトウエアでデジタル段で補正をかけてしまうので、すでに、スピーカーそのもののクオリティが一定以上あれば問題はないし、アクティブモニタなので、アンプにあれこれ悩むこともない。
たぶん、この流れで、本当にワイヤレスシステムが実用かつ、コンシュマーレベルで買える値段になったら、さっくりとケーブルレスに僕はするだろうね。ちなみに、ヘッドホンやイヤホンをワイヤレスにしていないのは、どうも、ワイヤレスシステムは再接続にタイムラグがあって、1曲目の頭が聞けなかったり、一時停止をある程度の時間やると省電力機能のせいで再接続し聞きたいところから聞けない、この部分がなんとなならないと使う気になれない。この辺がワイヤレスの問題な気がしている。
→すでに対策した製品があり、かつ、音的に好みのものが見つかればワイヤレス化はやぶさかではない

オーディオ衰退派といわれたら、僕は、すでにめちゃくちゃ衰退派になってるわけだけど、それとは違う価値観で自作や、オーディオシステムの構築を完全に趣味としてるし、ここは「感性」や「感覚」の問題なので、完全に別腹の部分で、例えるなら、古い車のレストアや、ちょっとした懐古趣味的な感じですね。

余談ですが、忘れさんには実は非常に感謝していて、忘れさんのおかげで、好奇心が生まれ、その衝動で「人生で触れ合うことがなかった人たち」と「ふれあう」きっかけになり、その方々と忘れさんの書き込みを「酒の肴」にして飲むような楽しい人生を送ることができています。

書込番号:25281054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/31 07:41(1年以上前)

全てのオーディオ雑誌は宣伝誌だよ。

パイオニアは吾輩の指摘に対して何と10頁の広告反撃をしてきた。

\(◎o◎)/!

書込番号:25281189

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/31 08:24(1年以上前)

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。

最初の投稿にてお願いした
比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良い
と思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここ
に回答をもらえるとありがたいです。

なので、回答をしない人はありがたくないです。
ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味がない発言のみで回答もしないで書き込みする
のは回答した方にも失礼なので書き込みしないほうが
ありがたいです。


5/31 8:10現在

違いはある    9名
(書込番号:25279261にてここへ入れていますが
 この書き込みは意味ないので回答なしへ移動で
 しょうか)
違いはない    0名
回答なし     5名


以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
すいませんPCで作成してたので
スマホだと改行おかしいかも。

ケーブルの数値計算を出している方がいますが
回答はどちらですか。回答なしに含めてます。
違いなしですか。

音はスピーカーから鳴ります。スピーカ(SP)
を含めての論理計算でしょうか。
ケーブルの中を流れる電気信号だけの数字でなら
スピーカーを鳴らした時に本当に同じ音になるの
かの実証結果があるはずでそこから論理式があり
論理数なら基準になるスピーカー含めての音関係
の数値があり、数百とあるスピーカーとの差異の
基準数もあるはずです。音についてはスピーカを
含めての数字ではないなら科学的証明にはならな
いし、せめて基準としたスピーカーの記述がない
と信頼できる数にならないと思います。
スピーカーを含めての音でないなら
音からみると信頼も無い数字となり、信頼ない数
字ならば私は挙げてもらいたくないです。
他の方はどう思うかですが。


ケーブルの数値の基準は、京都大学工学部の志賀
正幸名誉教授の個人のブログと雑誌SOUND A&T
の投稿記事が元になっているとのことですが、
学会にて技術的論文としての認証番号など記載も
なく個人のブログ情報や単なる雑誌投稿の記事と
思われます。
お名前で検索するとURL等はすぐわかるかと。
この名誉教授のケーブルについての投稿の記事が
計算式の主なる元データと思いますが、

※この方は、ケーブルの構造(長さ・太さ・材質)
が同じなら
材質の純度の差異
ケーブルの方向性向き(SP側とアンプ側)
ケーブルの低温度処理(クライオ処理)の有無
の3つが違ってもほとんど音に差はないといって
いるだけです。

このことは、私も
銅の純度のみ違うカナレ4S8と4S8Gとの比較にて
差はわからないのでそうかなと思います。が

※構造が変化すれば音に差ありとも読み取れます。
カナレは銅の純度のみ違う同じ構造のケーブルを
用意してますが、
ほとんどのメーカのケーブルは型番が違えば、また
メーカーが違えば構造(太さ・材質等)も違うので
この方の説明なら音に差もあってもよいことになり
ます。


また、この投稿記事ではスピーカーを含めての計
算式などはなく、
ケーブル比較にはブラインドテストが必要だと書
いてます。が、自分で学生を利用してテストするの
ではなく、どこかの団体の資料のURLを貼り付け
この結果が50%で有意差異がなかったのでケーブル
で聴きわけはできないと決めつけています。

この団体の比較テスト読みました。
PSACSベストというケーブルと16ゲージの一般ケー
ブルと、構造が同じと思われる
(正式名称などな不明で1つ目がBeldenケーブル
とあり型番?フォノケーブルとあり
2つ目以降はシカゴケーブルケイパーとあるが詳細不明)
価格の違う4種のケーブルとの比較です。

リスナーが7名、1名、7名、2名と人数も違う
同じに聴こえたことをカウントしている。
テストの回数は139,10,139,32回と4つとも違う。
同じに聴こえた結果が50%,40%,50%,50%
でこのテストをよく読むと、本当に同じ音かはさ
らなる検証が残っていると結論づけています。
さらなる検証は、このURL先から私は見つけられま
せんでした。

このテスト結果ですと、位相反転のテストほうが私は
信頼もてます。 Foolish-Heartさんの位相反転
テスト結果も知りたいですね。


書込番号:25281223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/31 09:01(1年以上前)

某YouTubeの実験は元の音楽がほぼそのまま聞こえるので、「当たり前に考えれば」既に忘れようにも憶えられないさんが書いている通り抵抗値の差ですね。「実行長」と書いたのはそういう意味です。それを「音が変わった!ガッハッハ!」と言うならそうなんでしょうけど。それは「ケーブルの違いによる音質の差」とは別次元のことだと個人的には思います。

仮にノイズ耐性の差やなんらかの原因での位相変化などで波形に変化が出たなら、その差分だけがボショボショと、あるいは空気感のような音楽ではないものが聞こえるはず(聞こえるかどうかは分からないが)です。

書込番号:25281258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/31 10:12(1年以上前)

fmnonnoさん
オーディオの科学はもう一度読み直したほうがいいよ。
BBSのまとめ、ケーブルの音のところはかなり書き直しされています。
また、スレを建てて、そこへのコメントが自分の思惑からはずれたら文句ってのは大人げない。
変わるか、変わらないかの回答も、2価値的な回答だけでなくちゃんと書いてる場合もあるので よくよめ
な感じです。

実験については、ちょっと精査してみますが、なかなか難しそうですね。音でなく画像でやれないか等しばらく考えます。

コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
忘れようにも憶えられないさんの結論の通りだとは僕も思ってます。数値はわからんけどね。実験についてはfmnonnoさんへのコメントの通り。んでも、差分を見つけるなら方法としてはこれなのかな。

以外余談

オーディオの科学を読み直してみると、科学についての所が重要で、志賀先生は理系なのでどうも文章の書き方が悪いが、理系的な考え方はあの通りであると幾人かにアドバイスをもらいました。
以前は すべてお前の思い込みだ!的な帰結でしたが、最近は 人の経験を否定出来ない。ケーブルで音が変わることを全否定はしてない。と前置きしています。そして、可能性についても数式ではなく文章でかいてます。
ただし、測定が困難であること、視聴実験についても、きちんとしたブラインドテストをしないとならないことは書いていて、fmnonnoさんが批判している部分についても、あれ以外見つからなかったと書いています。
ここは、僕の前の書き込みにも書いたのですが、きちんとした手法で統計をとる必要があるんだけど、オーディオケーブルの音の差についてあれこれする価値があるとは思えないし、それが他の研究に役立つわけでもないから誰もやらない。なので、趣味としてなにかやれないかとなるわけです。
そこは忘れようにも憶えられないさんが、マニアとして気持ちはわからなくもないと書いてる、マニアの気持ちの部分。

この問題は、オーディオシステムそのものがモノとして魅力があり、構築は趣味として成立すると思っているので、その立場からだと、単純否定はつまらないと思ったりしてます。




書込番号:25281360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/31 10:34(1年以上前)

>コピスタスフグさん
皆様へ
Onsite Audioの実験動画含め、他人が実施したテストでは
あくまで参考レベルだと思います。もっと回数が増えケーブル種類も増えた比較が出ればより参考レベルの信頼度がますだけだですが現時点では実験した人のみが正で
自分にあてはまるかは?なことだと思っていたほうが
良いのではと思います。

やはり自分自身での、比較が正確な自分の回答になると思いますので、
それで自分自身の比較での回答をお願いしています。

比較もしたことなどない人は、他人の意見や情報のみでオカルトとかで違いはないと思い込むことや
やはり違いがあると、安易に思い込むのではなく
最近のケーブルは安く入手もしやすくなっているので
最初の投稿の様に、太さに差のある安価なケーブル等でよいので実物で比較を、試して
自分は差がわかるのか差などわからないかを知ってからいろいろなケーブルに手をだすと幸せになるかもしれません。

書込番号:25281391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/31 10:52(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご指名いただいたので。


>比較もしたことなどない人は、

私は自身で比較して「変わると感じている」と書いています。そして、それを証明する義理も、意味もありません。

一体、何がしたいのですか?

書込番号:25281411

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/31 11:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ケーブルの数値を出してる方の情報元が
以前投稿記事の所をしてきされていてその
人の情報元のことを、詳しく書いたつもりでした。

改版などのことが貴方へ足りない印象を、あたえたならお詫びしておきます。

オーディオの科学の内容は個人のオーディオ趣味としては深い内容かと思います。
内容については、名誉教授のお名前で検索すれば
現在のオーディオの科学に行けますので
興味あれば皆様も読み判断してもらえれば良いと思ってます。

書込番号:25281429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/05/31 11:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん
回答もいただいて、比較もされているのは承知です。

指摘の文は、
比較した事がない人向けになります。
間際らしい書き込み失礼しました。

書込番号:25281432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/31 11:16(1年以上前)

仕事のスケジュールが相手先の都合でかわったので、時間ができたので連投します。

ほぼ雑談ですが、僕が現在、自分の居場所にあるオーディオ機材をアクティブモニタ、それも定番に切り替えていってるのは、実は、自分の中にあるバイアスを除去したいためです。
定番機材かつ、コンシュマーが扱え、購入できて、僕のお財布の範囲内に収まるものに変えていってるのは、実際にソース作成側がつかっている機材で、音の聞き方も「あえて、音楽をリラックスのために聞く」から、すこし「音の差分を聞く」にシフトして、可能であれば自分自身でソースを作れるようにしたい、なんでそうなるのかというと、僕はオーディオそのものが好きで、自作もするんだけど、気が付かないうちに「バイアス」が大きくなっている可能性が高いので、「音」にかんするリセットを自分自身にしてみたい。
例えるのなら、ファスティングですねw

ここ1年、オーディオにかんすることは実はあまりやってなくて、その理由は、「科学がぁあああ」「人類の英知がぁああ」っていう書き込みをみて、じゃあ、その科学とはなんぞ、英知とはなんぞに興味を持ち、たまたま他の趣味でであったアカデミックな人たちを巻き込んでいました。他趣味ってのは具体的には、ゲームですw
たまたま、同じゲームをしていて、同じチームで少しオーディオの話しをしたら、その中に、国立大学で「騒音」の研究を大学院で学んでいる人がいて、そこから話しと、人脈が広がり、さらに母校の評議員に推薦され、母校の教授たちとも接点ができて、僕の出た大学は、心理学部という学部があるので、そこで若い(さらにいうと後輩)研究者と話す機会(いわゆる飲み会)ができて、面白いことに、こういう人たちは「音楽」が総じて好きなので、当然にオーディオの話しでもりあがっていました。コロナ渦で飲み会してたのかというのは倫理的にはアレですが、まあ、コロナ渦だからこそできたのだろうとは思っています。

その中で、ケーブルに関しての話しは、わりと出てきて、ディスコードを使って、オーディオの科学や、価格のケーブルに関するスレをみんなで朗読?とかして、実際はどうなんだろうねぇを各分野の方々が「本質的な問題ではない」が話題としては面白いと話していました。その中で「なんで、ケーブルにこれだけの人が、これだけの労力を使って議論をしたり、喧嘩するんだろう」は、ケーブルの構造や実際の音の差よりも興味深いね、とか言い出す人もいましたw
まったくそのとおりで、そこにオーディオの魅力があるのではないか、たかが1,2mの銅線の話しになぜに情熱をかける人が多いのか・・・・・これは社会学的に確かに面白いし、みているうちに引き込まれていく自分たちも面白い。

「騒音」の研究をしていた人は「原理とかわからないけど、あるケーブルを使うと、確かに微小な騒音が聞き取りやすいことはある」、ただし、実験のための道具なので「これはいい道具だ」という話しがあり、一時期、いろいろなケーブルを試したことがあるそうで、必ずしも高価なオーディオ用ケーブルが良い結果をうむわけではないどころか、「なんらかの細工があるのか、付帯音、特にエコー感があって、不思議」といってました。結論としては、彼は、産業用の信号線が一番わかりやすかったと述べています。(コンソロールの制御基板からセンサーとか、スイッチに配線する多芯のケーブル)、ヒントは、昔のオーディオ雑誌に電話線を束ねて使うと音がよかったという記事だそうです。僕はこれは知らなかったのですが、そういう記事が過去にあったのかな。
これについて、物理学的な見解は得られてません。
以外にも、スレ主であるfmnonnoさんの実体験であるLANケーブルがよかったは、これに近いのかもしれませんね。

心理学的な見解は、専門用語とか難しいところは正直理解ができなかったのですが、文理的な解釈は、前に書いた通りです。
ここでは、ちょっとスレや志賀先生に対する面白い考察があったのですが、本筋ではないので割愛します。
ただ、SNS書き込みの社会学研究をしている人は、「いい題材」だと評していました。こういうなにげない掲示板が、だれかの役にはたっている好例かと思いました。

なお、趣味としてはケーブルの音を追求するのはアリだけど、かといって、多大なコストをかけて実験する意義は無いだろうというのがほとんどの方の結論ではありましたし、僕がアクティブスピーカーとデジタル段の補正、もともと長く使う信号線としてのマイクケーブルを使ったシステム構築は、こういう会話の中から出てきた1つの解でもありますし、多くの「昔はオーディオに凝ってた」という人が、AVアンプを使って、補正しながら音楽を聴いているのも似たような傾向なのかなぁと思っています。

このスレは、多分に「マニアの気持ち」を表すスレだと僕は解釈していて、ここでは、「あえて」「音楽を聞く」は無視してもいいのではないかとおもっていたりします。
一般論的には、コピスタスフグさんのおかきのように、「音楽を聞こうよ」が1つの正解なんですが、「この場は違うだろ」とはおもっていて、ゆえに、長々と書き込みをしているわけです。




書込番号:25281442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/31 11:45(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>「音楽を聞こうよ」が1つの正解なんですが、

音楽を「聴け」ですね。上記では全て「聴」と「聞」を書き分けていました。「聴く」には主観が入ります。それでいいんですよ。

書込番号:25281466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/31 12:00(1年以上前)

ケーブル屋さんも、売れないと食ってませんから。

故長岡鉄男氏は、一貫してVVFケーブルを使ってましたね。

書込番号:25281482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/31 12:13(1年以上前)

>故長岡鉄男氏は、一貫してVVFケーブルを使ってましたね。

そういう話の方が面白いですね。方舟なら繋ぎ換えも楽そうです。

書込番号:25281496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/31 17:50(1年以上前)

カナレ4S8と4S8Gとの比較にて差はわからないと書いている主は、ケーブルで音の違いがあると言っている。

それって変わる変わらないの二択に拘る意味があるか?

聴力や試聴環境、システム総額その他条件によっても結果が左右されると思うけど、問題にしないのは何故?
条件を揃えないで結果を求めて何が満足なのか分からない。

書き込みしかできない掲示板では結論を求めるのではなく、過程を議論するほうが有意義だと思いますけどね。

もしくはご自分で説得力のある動画でもアップしてから二択の是非を問いなさいな。

書込番号:25281838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/31 18:01(1年以上前)

ケーブルスレを立てると自身の信念を強要する人が何時も何名か登場するね(⌒▽⌒)

音楽は好きな曲を自身の感性で楽しもうよ(⌒▽⌒)

書込番号:25281860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/05/31 18:28(1年以上前)


自分の感性で楽しめれば良い趣味だよ!

 細かな数字や物理数字はノ〜サンキュ〜〜〜    だよ!!!

書込番号:25281896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/05/31 20:06(1年以上前)

岐路亡羊オヤジさん、お疲れちゃん(^O^)

オーディオ(ケーブル)は議論する物じゃなくて自身の感性で楽しむ物だよ(^O^)

書込番号:25282008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/05/31 20:10(1年以上前)


バードさん
>オーディオ(ケーブル)は議論する物じゃなくて自身の感性で楽しむ物だよ(^O^)

 その通りだよね、感性が乏しいと屁理屈を言いたくなるんだよね!

書込番号:25282013

ナイスクチコミ!5


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/06/01 07:50(1年以上前)

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。

また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。

ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味のない発言のみや回答をしないで自分の勝手
な思いのみを強要する書き込みは、質問に対してわざ
わざ回答していただいた方にも失礼なので書き込みしな
いほうがありがたいです。

6/1 7:45現在

違いはある    8名
違いはない    0名
回答なし     6名
(AccuBattery Pro さんは回答されていますが
 書き込みは意味はないとのことで回答なしへ
移動しました。
他の回答していない方は回答いただくとありが
たいです)

以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。

最近のスピーカケーブルは優秀なものが多いので
自分の好きなものならばなんでもよいと私は思っ
ています。

ここの質問はケーブルを紹介するためではありま
せんが、
カナレやモガミは、音楽関係者も利用する日本の
ケーブルメーカーで品質も良く、購入もしやすく
安価なので薦めるかたも多いのではと思います。

一番安価な4S6は細いので1芯だけで±に
し他の太い線と比較すると違いがわかりやすいと
思います。4芯を+-にあてて
4本1組で聴くと太くなるためかそれなりに良い音
で聴け違いがわかりにくくなるかもです。
興味あるかたは試してみると面白く楽しめるかも。

書込番号:25282565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/01 09:46(1年以上前)

>一番安価な4S6は細いので1芯だけで±に
し他の太い線と比較すると違いがわかりやすいと
思います。
>興味あるかたは試してみると面白く楽しめるかも。

抵抗値の違い(の要因が大きい状態)を確かめて面白く楽しめるのでしょうか?音の違いってそういうことですか?

書込番号:25282668

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/01 12:17(1年以上前)

fmnonnoさん

>ひとりごとです。
最近のスピーカケーブルは優秀なものが多いので
自分の好きなものならばなんでもよいと

同意
ただし、海外製の音のよいとされる
太いケ―ブルを使ってたら錆て音が変わってしまいました。
切っても中まで錆ていて廃棄、手痛い出費。
人にすすめるなら、綿糸で補強、紙巻きで調湿され
断線や劣化に配慮したものがよいと思いました。

音について、わかるわからないは
システムの違いも大きいと思います。

以前、新型アンプの新旧比較イベントに行って
違いがわからず、場所を変えたら違いが出た
事がありました。

わかった事、自分の耳はダ耳か人並み、
システムの違いは大きく、
特にSPのウエイトが大きい

例えるとSPはアナログテスターのようなもの
磁石とコイルで針を動かすか、振動板を動かすか
目で見る、耳で聞くの違い

針が信号の細かな動きに追従すれば
情報欠落も少なく検知ができるでしょう
鈍くて動いてないのはわからない

実際、音がいいとされるメ―カ―は
振動板を動かしやすくするため
ダンパー無くしてエッジだけにしたり
ダンパーの形状を変えてしまったり
振動板の剛性を上げました以外に
動かしやすくをアピールしてたりです。

ボリュームを絞ってもくっきり聞こえるのは
エッジやダンパーで失う細かな動きが少なく
そのまま残って音量が下がるからかも
電気を音に変換する能力が高そうです。

アキュの試聴会に行ったら
そのSPではわからないから、
変えてと言ってる人がいましたが
なるほど同じ考えに至ったのだなと思いました。

フラットなようで、アンプもSP負荷で
特性が変わっていたり、
音の違いとは、過渡応答とか周波数特性の
違いがどこかにありそうです
音が明るくなったハイが伸びた、雄大になった、
メーカ―の手のひらの上で転がされてる気もします。

何かを変えれば音も変わる、
よくなる、よくならない場合もある

SPケ―ブルは、わかるわからないの話しが出るくらい
あるレベル以上の品質であれば
それ以上は、余裕があればでよいと思ってます。
趣味なので、違いを楽しむのもアリでしょう
違いがわかるシステムになったのも到達点
それなら効果に反映

それ以前に、声が若返ったり、年増になったり
置き方ひとつで、シャキりしたり
誰でもわかるおかしな機械、そちらの方を先に
手を入れた方が効果高そうだと思いました。

書込番号:25282813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/06/01 16:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

ミニコンポ付属のケーブルからモンスターケーブルに変えたら低音が太くなりました

籠ったような音が嫌だったので、他のミニコンポのスピーカーとそれに付いていた

ケーブルを試したらやはり音が変わり柔らかい感じの音になりました

なので、ケーブルで変わる派です

書込番号:25283094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/01 19:10(1年以上前)

fmnonnoさん

結論はでたんじゃないかな。

スピーカーケーブルを変えると音は変わるのか

多くの人が「スピーカーケーブル」を変えたら音が変わるという経験をしている。
物理や電気的には「誤差以下」で聴覚上変わるほどの差があるわけではないが、さりとて、多くの人が「差」を感じていて、これに関しては、正確な社会学的な調査をおこなっていないので、「心理効果である」と言い切ることもできない。

変わると思う人は、変わったと感じるので「変えて楽しめばよく」
変わらないと思う人は「電気的に適切な接続をする限りはケーブルにこだわる必要がない」

ここは、各自の「感性」や、使っている環境(機材等)によっても変わるので、正解は無い。

また、この件についての議論は「したい人はすればよく」「する気がない人はしなければよい」

お買い物掲示板としては、「その人の環境やお財布に合わせて」「こういうケーブルがありますよ」「このケーブルはこういう扱いをするならいいですよ(音ではなく、取り回しメイン)」、デザイン的な問題については「ジェネラルな会話」として成立する。

※ 重要なのは「電気的に適切な接続」の部分ではないかと個人的には思っています。ケーブルの皮膜のむき方、撚線のきれいな束ね方、端末処理等

以下個人的な見解

自分自身の経験上、いろいろな人のシステムを見てきました。大型スピーカシステムを持っている方は1人でセッティングをするのが困難なため、オフ会的に「お手伝い」に行くことがあり、その時によくみるのが、適切な工具を使って、適切にスピーカーケーブルの処理をしている人が少なかったです。古いJBLなんかは細いばね式のターミナルで、これに無理やり太いケーブルをぶっ刺そうとしてたりします。
こういうところの方がケーブルを交換するよりもよほど問題が多いと思います。

書込番号:25283294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6301件Goodアンサー獲得:1013件

2023/06/01 19:29(1年以上前)

素人のひとりごとです。
良いスピーカー買ったら、出来るだけ最高品質の音響ソースで楽しみたい。スピーカーケーブルは出来ればお金かけて不備がないようにしたい。その為スピーカーケーブル床のノイズ受けないように浮かしてきた。でもなんで高額スピーカーに推奨同梱スピーカーケーブルないんだろう。メーカーはどんなスピーカーケーブルで音響チェックしてるんだろう。アンプも何を使ってるんだろう。どんな音で性能チェックしてるんだろう。やっぱり深くかんがえるのはやめておくわ。自分が満足してればそれで良いわ。

書込番号:25283323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/06/01 19:56(1年以上前)

>ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。


一部方には納得できなくても、スレ主が納得してれば特段問題にならないと思いますが。

上の理由からは、ケーブルで音が変わるというスレ主の考えを価格comの有志の方に加勢してもらって一部方の考えより優勢だという事実をスレッドに残したいという自己満足の思惑しか感じないのですがね。

書込番号:25283365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/06/01 21:07(1年以上前)

新に回答いただきありがとうございます。

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。

ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味のない発言のみや回答をしないで自分の勝手な
思いのみを強要する書き込みは、質問に対してわざわ
ざ回答していただいた方にも失礼なので書き込みしな
いほうがありがたいです。

6/1 21:00現在

違いはある    9名
違いはない    0名
回答なし      6名
(回答していない方は回答いただくとありが
たいです)

以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
こう書いても興味ある方がいて読んでもらえるようで
ありがたいです。

私のひとりごとなので内容に目くじらを立てることな
く読んでいただけるとありがたいです。
前回のひとりごとは、細目のケーブル利用の方は本数
を増やして太くして接続すると音に違いでるかもの話
でした。

ケーブルの音の違いを問いにしてるのですが
オーディオの構築目的は、ほとんどの方が音楽を聴く
ためですよね。一部の方は仕事のため等で違うかもで
すけど。

私の良い音を聴くための優先順位は

曲>スピーカー>アンプ>再生機器>ケーブル

好きな曲でないと楽しく良と思えませんので曲が1番
です。
で実はケーブルは一番下です。
でもケーブルを替えると少し音が変わると思えるので
その少しが楽しみで沼にハマっていた時期がありまし
た。

書込番号:25283469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/02 12:47(1年以上前)

fmnonnoさん

>曲>スピーカー>アンプ>再生機器>ケーブル

話の本質とはちがうんだけど、

曲(ソース)>再生機器>スピーカー及びセッティング=ルームチューン>アンプ>ケーブル

だと思う。

聞くソースの録音(演奏もだけど)が悪ければ以下はどんなにスゲー機材を使っても「いい音」にはならないし、そのソースを取り出す再生機がフロー的には上流になるので、この再生機の能力がそのシステムの限界になる。
スピーカーは、他機材に比べて歪が高いので、これはきちんと自分の好みや用途に合わせたものを選ばないと話にならなくて、ポン置きしてもその能力は生かせない、部屋は低域再生の限界や、だせる音圧の限界を決める。

お部屋にあったスピーカーを選び、そのスピーカーの置き場所を考え、きちんとスピーカーをセッティングすることは非常に重要です。
ただ、最近はデジタルシグナルプロセッサの能力が高くなってきたので、デジタル段で電気的にある程度は補正できるようにはなってきてるんだけど、それでも、そもそもの低域再生能力はお部屋に大きく依存します。

アンプの能力はいろいろありますが、使うスピーカーに合わせて考える必要があります。
ここも、科学がぁああな人たちはアンプに音の差はないんだぁああああああ、と主張していますが、実際には、ケーブルの音と同じく、アンプの音の差は「無い」ことも証明ができていません。理由は、ケーブルと同じです。

まあでも、このあたりは趣味の話なので、データとか科学ってのはいいんだけど、こういう掲示板やスレは「感想」を述べる場所でもあるので、それを丸ごと否定するのはちょっととは思っています。
だって、それやると、真空管オーディオなんて成立しないもんねw

なので、このスレは、気楽に「私は」「こういう音楽を聞いていて」「こういう機材を使っていて」その中でケーブルを変えたらこうだった、なので、こういう場合には、このケーブルがいいんじゃないのかなぁぐらいの気楽な「ケーブル雑談」でいいのだと思っています。
それはそれで、趣味話しとしては楽しいと思うんだよね。

余談ですが、スピーカーケーブルって、割と存在感があって、セッティングによってはかなり部屋の中で主張が大きいと思うのですが、デザインについて話人がすくないですね。
VVFも、カラーVVFがあって、今は、ピンクとか鮮やかなカラーがあったりします。
スピーカー等の機材の色と、ケーブルの色を部屋に合わせてコーディネートする的な話しとかでるとさらに面白いとおもう。



書込番号:25284199

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/06/02 14:07(1年以上前)

>fmnonnoさん
再度ですが、
ケーブルは+と-がありますが、+側が前面に語られますが、オーディオでは-側の影響がかなりあると思います。
RCAケーブルそうですが、‐側はアース側グランド側でつながっていますので、アンプなど装置類の基板やシャーシー電位とも関係があると感じます。
(他の例では、電源コンセントの極性合わせも抵抗値は何ら変わらないですが、音が変わるといわれています。最近話題の仮想アースも-側につなぎ効果があるといわれています。)
単純な抵抗値がとかdBがとかでなくて、だれか分かりやすく説明していただければ有難いです。

デジタル時代なのでデジタルノイズの影響もあるとは思いますが、オーディオ技術も高レベルになったので、より微細なことに焦点があたってきたように感じます。もっぱらノイズ対策に興味があって、SPケーブルにもノイズ除去リングをつけています。

書込番号:25284287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 14:49(1年以上前)

スピーカーケーブルのブラスマイナスは左右を合わせればいいだけで、それぞれに意味はないでしょ?

書込番号:25284336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/06/02 17:08(1年以上前)

分かりずらい質問で済みませんでした。
スピーカーの+-の印は位相あわせだけのようですが、太いケーブルにするとアンプ側シャーシー電位が下がるなどの効果もあるのではないかという質問です。(電源コンセントの極性合わせと同じような効果があるのではないかという質問です。)

書込番号:25284500

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/06/02 17:12(1年以上前)

>cantakeさん
スピーカーケーブルでアースは見た事ないです。
シールドはありますけど。

書込番号:25284504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/02 17:57(1年以上前)

cantakeさん

ベルデンのスピーカーケーブルSTUDIO7xxEXの話題で、どっちがプラスでどっちがマイナスなの?っていう話しででてきた話題な気がします。
この製品は、片方が銅線そのままで、もう片方が鈴メッキ線をつかっていて、一応代理店は銅線側を+にしてほしいがユーザーの好みでやってくれ、なぜ+−で線材がちがうのかは極性をわかりやすくするのが目的だって話で、んで、ユーザー側がやってみたら、ある人は指示通りがやっぱりよかった、とある人は、いやマイナス側を銅にした方がよかった・・・・・なんでだろ・・・・からの話題だったような気がします。
マイナス側を銅線にした場合、「かえり」の経路の方が電気が流れやすくなるので、よりスムーズに伝送が行われるのではないか等の話題があったように思えます。

んでも、BTLアンプの場合にはだめだよね。(山水アンプや、D級アンプの多くはBTL)

僕はつかったことがないのでわかりませんが、趣味的に抵抗値が違う1芯ケーブルを使ってご自宅で確かめてみたらいかがでしょうか?

コンセントの極性ですが、まず気にすることはなく、電気工事をする人は感電の可能性があるので気にするんですが、トランスを使ったオーディオ機器の場合には、トランスの極性とコンセントの極性を合わせた方が「トランスの性能がきちんと出る」ので極性を合わせた方がよいといわれています。なんですが、これが実際にどの程度の音の差になるのかはわからないんですが、これは機材の単体利用の時で、複数の機材の極性をあわせないと、機材間の電位差がでてしまいます。
家庭用オーディオでは、そんなに機材数が無いのであまり気にしなくてもよいとは思うのですが、業務用機器では、「どこで、なにが、どんだけ」つながってるのかわからないので、極性を合わせるのが常です。→わからない場合には、フローティングでつないだり、どうしようもなければ、絶縁トランスいれる。
たぶん、この業務用オーディオ、特にスタジオでの電源極性マネジメントが「音がよいのではないか」ということで、コンシュマーオーディオに話しが下りてきたんだろうとは思いますが、これも、やってみたら「変わった」という人が多いので、まあ、合わせた方がいいよねで落ち着いてる話しだとおもいます。
日本では、2極でアースはほとんどの場合接続されていないのに3極プラグを使うのは、タップを使い、コンセントも3極で工事に手違いがなければ、ユーザーがほとんどきにすることなく極性を間違えることが無いので3極が流行った説もあります。

ちなみに、最近のスイッチング電源をつかっている機種の場合には、ここは気にしなくていいみたいです。

書込番号:25284566

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/06/02 19:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
+側-側は位相合わせだけということですね。
中華アンプなども好きなので、BTLアンプは理屈を知ってルール守らないとアンプ破損などあって恐いと思いました。
(アンプもトランス使用の真空管アンプから最近のBTLアンプまであるので、一概には言えないわけですね。)

仮想アースが話題になっているので、長い太いケーブルは一種の仮想アース効果もあるのではと思った次第です。
(仮想アースは、構造的には外付けで異なる材質でシャーシーの質量を増やしているようなものですが、音がかわるので不思議です。)
ご意見参考になりました。

書込番号:25284641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/02 21:18(1年以上前)

変化しないという方は、耳が悪いか、電気を知らな方です。

電線およびケーブルは導体と絶縁体で製造されていますが、この材質によって信号に変化が発生する事が大昔に証明されています。
絶縁体には静電容量という電気的性質が発生します。
これは材質であったり、厚さであったり、長さであったりで変化します。
これを式で表すと、
C = εS / d
(C:静電容量、ε:誘電率、S:絶縁体と導体の接触する面積、d:絶縁体の熱さ)
となり、構造によって静電容量が変化します。
この静電容量は絶縁体に発生するのですが、交流はこの静電容量に電流を流してしまいます。
つまり絶縁体なのに絶縁しきれず、電線およびケーブルから静電容量を伝って電流(信号)は外へ漏れ出してしまうのです。
特に音響で使用する信号は高周波であるので、漏れやすくなります。
Ic = 2πfCV
(2π:円周角、f:周波数、V:電圧)

漏れ出る信号があるという事は、原音(元信号)が減衰するという事なので、スピーカーを駆動する信号にも変化が生じ、音は確実に変化するという事になります。
つまり、信号を漏れ出しにくい電線およびケーブルが、良い製品となります。

書込番号:25284819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 21:48(1年以上前)

>変化しないという方は、耳が悪いか、電気を知らな方です。

久々にこういうの出た笑。

書込番号:25284858

ナイスクチコミ!7


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/06/02 22:30(1年以上前)

>エレメカさん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
違いありで良いですか。

初稿のこの質問の理由にあげたように、論理ぽいことを決め付けて書くと自分の意図に反して勝手な解釈をして嫌味を書く人が出てきたり、不毛な議論に陥りやすいことが多いのがここの特徴かと。
単純に自分の経験から違いの有無だけ回答いただけるだけで嬉しいです。

書込番号:25284906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/03 13:19(1年以上前)

>fmnonnoさん

仰る通り不毛地帯になってしまうため、失礼を承知で釘を刺す投稿をしました。
もう既に電気理論で証明されているので、この議論自体が不要なものなのです。
勘違いのないように申せば、私は電気技術の職についており、その資格の所持者です。
前投稿の電気理論は基礎的なものであり、電気の根幹となっている部分なので、これを覆せる他の電気技術者は存在しません。
勿論、音が変化するかまでの影響があるのかという意味での反論は、あると思います。
しかし、完全に影響が無いとも言い切れないのも事実です。

音が変わらないという方々に申したいのは、自分が知らないものはこの世に存在しないのでは無いという事です。
知らない事を恥じよとまでは言いませんが、聞く耳、知ろうとする意識は持つべきでしょう。

書込番号:25285693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/03 14:48(1年以上前)

>エレメカさん
>勿論、音が変化するかまでの影響があるのかという意味での反論は、あると思います。

繰り返しますが、
「変わる派と変わらない派で理論や実験でお互いに打ち負かそうとするやり取りが嫌いなんですよ。音楽を聴けってね。」

ご自身でも理論的に変化があることと、認知できるかどうかということはイコールではないとお感じでしょう。人間の能力を考えれば、認知できる変化を感じる場合もあるでしょう(個人の感想)。で、個々人それぞれが同じように感じることが出来ないそれを、証明してどうするのでしょう?それこそ不毛地帯では?


>漏れ出る信号

それは、画像の抵抗値の差を上回るほどのものなのでしょうか?そしていわゆる「音量」以外にどんな変化をもたらすのでしょうか?ほんの少しの音量差を揃えて同じ音になるなら、変わることを力説すること自体無意味では?

書込番号:25285778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/06/03 17:04(1年以上前)

主は「違いはある」と「違いはない」の構図を期待してたのだろうけど、蓋を開ければ「違いがある」と「回答なし」の二択になってますな。

いつもの常連さんからの回答も得られてないみたいだし、やはり質問するような内容ではないことが明白ですな。
書き込み上限数を気にしているみたいですが、杞憂でしょう。

書込番号:25285941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/06/03 19:14(1年以上前)

>fmnonnoさん

世の中、味の違い、匂いの違い、色の違い、音の違いの様に解る人と解らない人がいますから

違いに敏感か鈍感かみたいなものでしょうwww

書込番号:25286121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/03 21:51(1年以上前)

スピーカーケーブルですかぁ。
単線と撚り線。
細い、太い。うーん何だろね。
各種ケーブル類。
オーディオ機器の場合だと。
低域の鳴り方で変化度合いが解る。
高域だけでは、変化の度合いの判断は人の耳で難しい。。
つまりスピーカーケーブルの変化の認識はウーハー音の変化が著しい場合。

また音量が変化に関係するのは、低音が部屋の壁に反射して影響を与えるてのもあります。音量で音像変化を作っても音量が小さいと変化が解りづらい。認識し辛い。(例の館のYou Tube)
最後に!
サブウーハーにスピーカーケーブル繋ぎ。
単線と撚り線では明らかに違いが解る。せいぜい100ヘルツも満たないサブウーハー。
別物に変化します。





書込番号:25286394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/03 22:00(1年以上前)

>ローンウルフさん
>低域の鳴り方
>明らかに違いが解る。
>別物に変化します。

で、どう変化するのでしょう?

書込番号:25286404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/03 22:33(1年以上前)

フグさん
より線と単線使い分けて使用した事はあります
かね?
言葉での説明は難しいからイメージでも!
単線は立ち上がりが早い、瞬発力等感じます。一音一音が明瞭と感じる。
撚線は、音場が広がる太い。代わりに締まりが無い。
人が感じるのは【音色】の変化ですね。感じ方。


書込番号:25286455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/03 23:36(1年以上前)

>ローンウルフさん
>単線は立ち上がりが早い、瞬発力等感じます。一音一音が明瞭と感じる。 撚線は、音場が広がる太い。代わりに締まりが無い。

ご説明恐れ入ります。私はここ15年、ツイスト線とスタッガート線しか使っていないので単線のイメージはありませんが、概ね構造(線径・ノイズ耐性)の影響と考えれば共感できます。

書込番号:25286543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/06/03 23:57(1年以上前)

新に回答いただきありがとうございます。

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。

ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味のない発言のみや回答をしないで自分の勝手な
思いのみを強要する書き込みは、質問に対してわざわ
ざ回答していただいた方にも失礼なので書き込みしな
いほうがありがたいです。
このようにお願いしても嫌味としか思われない書き込
みしかしない人もいるのでありがたくないですね。

音は人の感性です。人により感じ方は千差万別だと思
いますので人それぞれの思いはあるでしょう。他人の
思いは尊重して、決めつけた非難はしないほうが幸せ
になるのではと私は思います。
書き手や読み手の方は、誰がそう思っているか万人に
向けて決めつけているのかいないのかをよく考えいただ
くと良いのではと私は思います。


6/3 23:45現在

違いはある    11名
違いはない    0名
(やはり実物で比較すると違いあり
 なのか、それとも回答なし
 にしているのかな)
回答なし     7名
(回答していない方は回答いただくとありが
たいです)

以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
今日は、朝早くから東銀座へ観劇に出かけていて
書き込み遅くなりました。

前回の私のひとりごとは、私の音の優先順位でした。
私の再生の主音源はネットワークなので
人のによりけりなので違いはあってもよいかと思いま
す。

ケーブルの違いということですが、私は初めて自分で
オーディオを買ってから30年近くケーブルなどは差な
いと思って比較することもなく同じパイオニアのケー
ブルJC-200を利用してました。
比較もしたことないのに他人の情報を信じ違いなど
ないと長く思っていました。

ネットワークオーディオを導入したときに試しに米国
オーディオクエストの少し高いものにしたらアレとな
り沼に。
この質問の機会に自分でも、残ってるケーブルで
VVF含めいろいろと再度聴きくらべしています。





書込番号:25286571

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/04 00:31(1年以上前)

非常に細いリード線から、太くてしっかりしたものに変えたときは音が変わったと感じました。
でも恥ずかしながら、そこから高級なものにして、違いが分かったことはないです。

ただ私も技術者ですが、「静電容量があるから漏れて音が変わるのは大昔に証明されている」の説明はちょっとひっかかりました。

「オーディオ」って低周波という意味で、接続でインピーダンスマッチングを取らなくても反射の影響も無視できますし、電話と違って一般家庭のオーディオ環境では、スピーカーコードの周りには他のケーブルは並行して走ってなくて、空気という強力な絶縁物がほとんどですよね。信号とグランドの間の距離は、コンデンサの電極から見れば何万倍も離れていて面積も小さいですよね。

長さで決まるインダクタはグレードに関係なく同じですし、静電容量の差による周波数特性の変化は極めて小さい気もするのですが…。

決して「静電容量によって音が変わらない」と言っている訳ではなくて、程度や割合を無視して単純な計算式だけで「分からない人は能力がない」って異論を排除しようとするのはやりすぎでは?と思ったまでです。

書込番号:25286602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/04 05:20(1年以上前)

テーマでもある高級ケーブルと安価なケーブルとの違い。
こればかりは、難しい。
芯線、絶縁、被覆、取り巻く構造での音変化の違いは、電流に寄るケーブル振動対策で良かろかと。特にマイナス線の電流振動。
このマイナス線の電流振動が影響大ならばプラスとマイナス線を分けてパラレルに繋げば安価なケーブルでも高級ケーブルと対等出来ると感じてます。つまり分岐させて繋ぐ。

最後に人に寄って聴こえ方違う。
これも変わる要素の一つですね。
言われてるように感性(感受性含む)が人により違いが出ます。世にはレコードもCDも音の違いが解らないって方もいますし全てに当てはまるモノでもありませんね。


書込番号:25286682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/06/04 09:07(1年以上前)

スレ主様が最初の結論で言っていますが、オーディオはお金もかかるので、それぞれの財布事情にもよると思います。
後は音キチ度(音の変化に感じるワクワク度)の違いが大きいと思いますので、ですから装置のレベルにもよると思います。
私の経験では、徐々に装置をグレードアップしてくるとケーブルによる音の違いも分かるようになりました。
最終的には、音楽を聴くとき、良い音になったと思える回数が増えて、楽しく聴ける回数が増えれば良いと思います。

書込番号:25286849

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/04 12:20(1年以上前)

12年前の書き込みを見て、失礼ながら耳学問の思考停止状態のように感じました。
人間がどこまで知覚できるかはもちろん個人差があり、鍛えると変化するなど未知数な部分は多々あると思いますが、視覚も聴覚も広い変化に対応できるように対数的に反応することはよく言われています。

130dBもの広いダイナミックレンジに対応しているのに、例えば1ppmの差が分かるというのもちょっと非科学的な気がします。技術の世界には「ネグリジブル」という概念があって、考えられる膨大な要因の中から、およその程度や割合を鑑みて、実際に影響がありそうか、無視できるレベルかを選別する必要があります。

可能性だけで言えば、原発に隕石が落ちる確立はゼロではない訳ですが、それを過大評価すると何も作れなくなってしまう訳で、ただ並べるだけではなくて、「程度」の見極めってすごく重要です。
抵抗1本の差が分かる人もいるので、その見極めもとても難しかったりはする訳ですが…。

書込番号:25287107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/04 13:57(1年以上前)

>12年前の書き込み

これですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/#12748050

書込番号:25287204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/06/04 14:08(1年以上前)

皆様初めまして(少人数お久しぶりですw

スピーカーケーブルの違いによる変化が判る人判らない人はリスニング方法の違いもあると思いますし
ローンウルフさんがおっしゃってる、より線と単線線が細い太いでの比較も重要ではないかと思います

私は変わる派です



書込番号:25287223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/06/04 16:18(1年以上前)

ばうさんのブログは可愛いよ(^O^)

書込番号:25287386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/06/04 16:27(1年以上前)

ローンウルフさん

>世にはレコードもCDも音の違いが解らないって方もいますし全てに当てはまるモノでもありませんね。

DADとDDDの違いが解り過ぎると疲れますね(^O^)

書込番号:25287398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/04 17:29(1年以上前)

ワシの耳がショボいのか、使ってるシステムがショボいのか、レコードとCDの音はほぼ同じに聴こえる。

書込番号:25287473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/06/04 21:57(1年以上前)

回答いただいた方はありがとうございました。

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。

明確に単純にスピーカーケーブルを比較して違いがあ
るかの有無を質問をした方は、私の知る限りこの10年
程の過去にはいなかったと思います。
実際に比較をしたここの質問での実績は

違いあり 100% 12/12
違いなし  0%  0/0

※回答なしは分母に含めていません。
別スレの書き込みで違いはないと言ってた方の書き込
みもありましたが、明確に違いなしとは回答もしてく
れなく残念です。音は感性なので1人ぐらい違い無し
の人がいてもおかしくないはずですが。やはり実物で
比較したら違いあったので答えられないのでしょうか。

質問の理由にあった
理論のみによる不毛な争いになりかけていますし、質
問以外の話も出てきています。
また1週間たったのでここでいったんこの質問はここ
までの実績をもって解決済みにさせていただきます。


今後、ケーブルの違いで音の違いありなしの不毛な
論争におちいりそうなときは、ここのスレの書き込
みを紹介いただき、ここ価格Comの参加者はほぼ100%
実ケーブルの比較により違いありと思っている人ば
かりである。
理論のみになると相手も反発して不毛な論争になり
やすい傾向があり、音の違いの有り無しは、人の感性
によるので人により違う。有無の真実を知りたいなら
自分で比較し自分で判断するしかない物と告知される
も良いと私は思います。

特にここの結果から、ケーブルによって違いは無いと
決めつけて論理で相手に自分の考えを押し付けるのは
無理があります。
違い無しと思うのは自分自信がそう思うだけで自分は
そう思うに留めておくべき事項で相手に押し付けるべ
きでない物だと思っていた方が幸せになると私は思い
ます。

これらは私の思いですので、決めつけて他人に強制す
るものではありません。

6/4 21:55現在

違いはある    12名
違いはない    0名
回答なし     7名


以下
ひとりごとです。

前回スピーカケーブルの違いは私は30年近く
実際に比較もしないでケーブルには差などは
ないと思っていた。と書きました。

この私の事例のように
オーディオは、ケーブル以外にもすべての機
器にも当てはまるものとして、
他人の情報や理論やまた聞きの話ではなく、
実物を自分の耳で聴き、
聴くことによってその良し悪しを自分自身で
判断するという実経験しか、
本当のことはわからないし、音の本当の良し
悪しも理解もできない物だと思っていたほう
がより良い結果をもたらす物だと私は思いま
す。

書込番号:25287823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/06/04 22:21(1年以上前)

個人的な考えの違いでしょうが、このスレの結論が何らかの意味を持つとは思えませんね。
だから今までこのようなスレが立たなかったのでしょう。

書込番号:25287859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/04 22:37(1年以上前)

fmnonnoさん

「今後、ケーブルの違いで音の違いありなしの不毛な
論争におちいりそうなときは、ここのスレの書き込
みを紹介いただき、ここ価格Comの参加者はほぼ100%
実ケーブルの比較により違いありと思っている人ば
かりである。
理論のみになると相手も反発して不毛な論争になり
やすい傾向があり、音の違いの有り無しは、人の感性
によるので人により違う。有無の真実を知りたいなら
自分で比較し自分で判断するしかない物と告知される
も良いと私は思います。」

いあ、これはかなり強引で「この帰結はないだろ」と思います。
ケーブルで音は変わるのか?→変わると思う派の僕ですら、これは「ケーブルで音が変わるファシズム」な気がします。
むしろ、こういう結論をだしてくることで、「ケーブルで音が変わると思っている人はあったまおかしーんじゃね」とか思われそうですごく嫌ですね。

さすが、価格オーディオ系3大荒らしといわれるだけありますね。
わかっていたことですが、改めて認識させていただきました、ありがとうございます。

書込番号:25287886

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/04 23:35(1年以上前)

「音が変わった」含めてオーディオというのは自己満足であり、それをわざわざ「付け合わせ」しなくて良いと思います。

何の役にも立たない性癖を振りかざしてマウントを取ったり、他人の性癖を理屈で戒めようとすることに合理性はありません。

ここの板には、扉を開けたばかりの素人の質問にいきなりムチを振るうような人が多すぎると感じています。そういうのは会員制秘密クラブでやってください。

書込番号:25287971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/06/05 00:34(1年以上前)

長文を書いて悦ににしたりたい方は縁側と個人ブログの利用をオススメ致します。

元々のスレッドが意味不明だから、類は友を呼んでいる(^O^)

書込番号:25288023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/05 09:30(1年以上前)

確かにケーブルスレは、不毛ではある。
ただし、趣味の世界このスレが余興だと思えば暇潰しにはちょうど良い。www,

しかしケーブルメーカーも儲けがあるのかね?
近年はオーディオ雑誌も廃版や休刊、
10年以上アクセサリー雑誌は購入してないが、今だに当時の評論家は、ケーブル変えてアレコレ音の世界が変わると書いてたら涙が出るよ。
ホンマご苦労さま。




書込番号:25288279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/05 10:42(1年以上前)

住友、古河、日立、昭和など電線メーカーは増収増益みたいですね。

オーディオケーブルブランドの収益は分かりませんが。

書込番号:25288360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/06 15:15(1年以上前)

>さすが、価格オーディオ系3大荒らしといわれるだけありますね。

なんか一番熱心にあれやこれや書いてた人がこの発言って、究極の手のひら返しですね。

書込番号:25290218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/06 15:54(1年以上前)


↑ 御意   https://youtu.be/2jZ643I086s

書込番号:25290260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/06 16:20(1年以上前)

ワシはこういうスレ好きだなぁ。

書込番号:25290297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/06 16:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>変わった→変わった気がする→変わっているはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)

これ、好きです。

書込番号:25290303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/06 16:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ありがとー

書込番号:25290310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/06 18:38(1年以上前)

以下
ひとりごとです。

無作為抽出アンケート(サンプル数1,234)
質問「スピーカーケーブルを換えると音は変わると思いますか?」

@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%

書込番号:25290493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/06 20:01(1年以上前)

コピスタスフグさん
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%

良い分析だとおもいます、というか、「興味なし」が95ぐらいじゃないかな。

この手の話題は、マニアといわれるものすごくかぎられた人達の話題でしかないんですよね。



書込番号:25290608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/07 15:33(1年以上前)

オーディオラボがスピーカーケーブルの抵抗値などの検証結果。激変となる変化の数値は出なかったと記事に!
ほぼほぼとは言わないが、
スピーカーケーブル接続の正しい端子への繋ぎ方、
スピーカー端子の作り等の影響の方があると感じるだよなあら、
スピーカー端子がショボい作りやバイワイターミナル端子の平板。
この2つが粗末なモノならばb10000円以上のスピーカーケーブルを接続してもドブに身銭を捨てるもんだね。

書込番号:25291748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/07 16:22(1年以上前)

>ローンウルフさん
>正しい端子への繋ぎ方

そうですよね。どこかで結線(端子接続)する以上その時点で妥協の産物なんですよ。他で妥協しておいて、ケーブルで凝ることの意味がいかほどあるのか?全ての端子をなくして丁寧にハンダ付けする方が先ではないのか、と思います。

ジャンパープレートは私は肯定派です。数十万円のスピーカーを設計・製造するメーカーが使用前提で付属しているものが、悪いはずはありません。(私の機器・耳ではジャンパーケーブルとの差は分かりません。)

書込番号:25291802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/07 17:14(1年以上前)

フグさん
10年以上前
オーディオフェアにて
ハイエンドスピーカーのケーブル端子がショボい、オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
ターミナル接続振動が音に影響するからグリップの効いたターミナル端子を取り付けた方がより良いと!!お金を惜しむなと言ったか言わなかったか?!
まぁ私もド素人意見だから聞き流されたかもだけどね、苦笑。

しかし暫くぶりにネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
スピーカーそのモノが楽器と同じように振動物体だから【振動コントロール】した方が音の良い毎日を送れます。
皆さん言われてるようにケーブル交換より変化の度合いも大きいのは間違いないしセッテングが大事です。


書込番号:25291869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/07 17:59(1年以上前)

>ローンウルフさん
>オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。

突き詰めればそうなんでしょう笑。

>ネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。

当たり前の基準が受け手によって千差万別なのに、同列に語られてしまうことにこの業界のよろしくない部分があると感じます。YouTubeのスピーカー比較でペア6万円のスピーカーを試聴する上流に500万円のシステムを使用する動画とか、意味わかりませんよね。

スピーカーのセッティングって価格に関係なく大事ですね。これが疎かだと上流にいくら金かけようが台無しです。

書込番号:25291918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/06/07 19:19(1年以上前)

ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問に
したクチコミでした。

これ以上回答はもらえなさそうな雰囲気と一部の人の
間で理論のみによる不毛な争いになりかけていたので
急遽、この質問は解決済みしたのですが。

以後、一部の人により、よりひどい書き込みが見うけ
れますね。

書き込みをする人のモラルの良し悪しや、書き込み
ルールをも守らないで執拗な方もいるし、嘘の数値
をあげて悪ふざけする人や、ここ価格Comの質問スレ
の良い点や悪い点がよく見える縮図ともいえるスレ
になっているのではないでしょうか。

6/4の書込番号:25287823
にてこの質問は、解決済みにしています。私が思った
内容であり再度明確に書きますが、決めつけでなく他
人にも強制する内容でもありません。
勝手に部分きりとりして、都合よく解釈などはしない
でほしいです。

今後は、内容が不満でここに書き込みをしたいなら
ば書き手の人は、この質問に対する回答や結論を
一部の方のように
自分の経験や考えから
建設的に有意義な内容で
書いてもらえるとありがたいです。

書込番号:25292026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/07 19:37(1年以上前)

こんにちは

被害者Aです。

「お願いしても嫌味としか思われない書き込みしかしない人もいる」

こういった書き込みこそ、スレ主が 真意に受け止めるべきでは ないでしょうか。

いい機会だと 思うのですがね。

書込番号:25292044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/06/07 19:45(1年以上前)

まだ解決済みになっていませんが。

>Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。

このような表記が出ているはずです。
解決済みなら、ルール通り解決済みにしましょう。

書込番号:25292051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/10 13:44(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。 私も以前から気になっていた事案なので返信させて頂きます。

私自身はスピーカーコードとして売られているものならどれを使用しても
問題ないと思います。余程、材質に粗悪な物を使っているとか、極端に
細いコードで無い限りどれも音に変わりはありません。(私個人の意見です)

趣味の世界ですし、価値観は個人差があるので一概に言う事は出来ませんが、
私の先輩に1m2500円もするスピーカーコードを購入した人がいましたが、
結論から言って音に変わりは無いそうです (大笑)
「本当に音の違いがあった」と言う人には金を出す価値は有るのかも知れませんが、
先輩は取り合えず高いものを使えば安心と言う感じの人でした。

私ならそんな勿体無いお金の使い方はせずに、好きなBDソフトを買ったり
焼肉食べたりしますね。 (先輩なので目の前では言えませんが)  

大げさに言えば評論家の数だけ意見があるようなので、結局は自分で試してみて
これで納得≠ニ言うものが正解という事で良いのではないでしょうか?
ただ、自分の選択が正しいのかどうか専門家に意見を聞きたいという気持ちは
ありますが・・・。

それにしても1m2500円もするコードって何処のメーカーなのでしょうか?
知った所で購入するつもりはありませんが、どんな方が使っているのでしょう。

書込番号:25295608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/10 14:59(1年以上前)

>青葉春助さん
こんにちは


機器との相性と 聴力によって変わります。

趣味の範囲で楽しめればいいのですよ。

書込番号:25295713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/10 15:48(1年以上前)


趣味なんですよね!

 人それぞれ!  感性も色々!!

     自分がそれで楽しめれば良いんですよ!!!

書込番号:25295783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/10 17:51(1年以上前)

>岐路亡羊オヤジさん
>オルフェーブルターボさん
そうですよね。 結局、御二人の意見に辿り着くのではと思います。
難しく考え込むと面白くありませんので・・・。AVの世界を存分に
楽しみましょう!

書込番号:25295962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/06/12 15:15(1年以上前)

趣味(感性)の世界はCPじゃないんだよ(^O^)

書込番号:25298784

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/15 08:50(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>被害者Aです。

それは大変
荒しの人はわかるので、見ない方がよいでしょう


書込番号:25302533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2023/07/15 08:25(1年以上前)

単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを比較
してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問にし
たクチコミでした。回答いただいた方はありがとう
ございました。

私の回答や私のケーブルについての結論は、初稿に
記載の通りです。
最終書き込みから1ケ月程経過しましたので、正式に
この質問は解決済みとします。

他のケーブルと比較もしたこともない方は、現在ケ
ーブルはAmazon等の通販でも簡単に入手可能なので
他人の情報によってではなく可能な限り自身で比較
し実体験をしてみてください。

10AWG等の太いケーブルでも安価に売っている物も
ありますので実際に太い・細い線等や銅線・銀線等
で比較された時の自分自身のその感想がこの質問の
正の回答になると思います。

書込番号:25344661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/07/15 11:14(1年以上前)

一時期LANケーブルを推されていましたが、価値観が変わったのでしょうか。

書込番号:25344845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ilnanaさん
クチコミ投稿数:3件

【質問内容】
プラズマテレビの代用スピーカーとして使用可能なのでしょうか?
音が小さくしか出ないとかだと困るのですが。
よろしくお願いいたします。

プラズマテレビ
Panasonic/TH-50PHD8K
音声実用最大出力16W(8W+8W)

既設の専用スピーカー(取り付け金具が壊れてしまっている)
Panasonic/TY-SP50P8-K 2台使用
インピーダンス6Ω
定格入力8W

新規代用予定のスピーカー(テレビの脇に置いて使用予定)
YAMAHA/NS-B210 2台購入予定
インピーダンス6Ω
許容入力40W
最大入力120W

書込番号:25259371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/14 09:38(1年以上前)

>ilnanaさん

こんにちは。
結論から言うと、恐らく音量的には問題なく使えると思います。

NS-B210の音圧レベルは86dB/2.83V,1mなので、1〜2Wも入力すれば、一般家庭では「十分大きな音」になります。
テレビの出力8W+8Wは、歪率等を考慮した場合に丸々使えるか多少疑問もありますが、まあ、2W程度は問題なく出力できると思うので、音量的には問題なさそうです。

ただ、テレビのアンプの周波数特性が概ねフラットであれば良いのですが、標準スピーカに合わせて色付けがされていると聴き辛くなってしまう恐れがあります。
この点は、メーカに問い合わせないと分かりませんが、古い機種なので、欲しい回答が得られない可能性もあります。

書込番号:25259555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/15 01:30(1年以上前)

アンプ内蔵スピーカと言う製品もあります。YAMAHA、JBLなどもある
PreSonus Eris E3.5 [ペア] 19,360円
接続可能か質問してみると良いでしょう
https://kakaku.com/item/K0001370896/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

書込番号:25260771

ナイスクチコミ!2


スレ主 ilnanaさん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/15 20:46(1年以上前)

>bebezさん
非常にわかりやすくご説明していただきまして、誠にありがとうございました!

>スモールSPさん
ご提案いただきまして、誠にありがとうございました!

書込番号:25261752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

なにがいいでしょうか。

2023/05/08 10:06(1年以上前)


スピーカー

15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。

書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 10:11(1年以上前)

捕捉です。アンプはやはり15年くらい前に買ったデンオンの7万くらいの物でCDプレイヤーはデノンの8万くらいの物です。

書込番号:25252126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/08 10:41(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
お持ちのスピーカーは
Victor SX−500DEドルチェエテルナ
でしょうか。
後、予算はいかほどですか。オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が増えます。良い音ばかりを強調されると予算を無視した非常に高額な提案もでるでしょう。

現在のスピーカーが上の物のならば、予算が不明ですが安くても10万円以上のスピーカーで、予算に余裕があるなら50万円以上の物がよいかもしれません。

オーディオ機器は可能な限り試聴してから購入をお薦めします。

書込番号:25252153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 11:07(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。あわてて投稿してしまったあまりに色々ぬけてしまいました。
いまのスピーカーはご想像の通りSX-500DEでアンプはデンオンPMA-500RUCD、プレイヤーはデノンDCD-900NE です。 予算は10万以下です。
部屋の構造のせいか低音が強調されるようです。
なのでトール型の方がいいのかな?などとかんがえていたところです。

書込番号:25252178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/08 12:16(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
予算は10万円以下ですか。

ビクターのそのスピーカーは、現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなるとクリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。

10万円以下ですと、音での満足度はなかなか厳しそうです。
聴く曲から少し前なら、ワーフェデールのDENTON 85thとかが10万円切っていて良かったのですが。

今だと人気のPolk audio Reserve R200 とか
B&W 607 S2AE ,Wharfedale Evo4.1 ,Q Acoustics3050i,KEF Q350あたりだと予算内で妥協もできるかもしれません。試聴されて決めるきのが1番ですが。

ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか。
のっていないなら、専用台の入手やインシュレーターやボードで調整されるのも低音が閉まった感じになりやすいかと思いますので一案かもしれません。

書込番号:25252252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/08 12:18(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
10万くらいのスピーカーで評価が高くて人気があるのは、国内製ではヤマハで海外製ではポークオーディオと思います。
評価は価格コムのレビューなど参考になります。

書込番号:25252254

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/08 12:36(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
エテルナでしたね。このモデルは密閉式でなくバスレフ式なので訂正します。

書込番号:25252270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/08 12:58(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

こんにちは。
予算内でディストーションの効いたギターや ドラムの音をクリアに出すのであれば、B&W600シリーズがお奨めです。
オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
色に拘らなければ、従来の607S2の価格で上級の606S2が買えるので、この辺りを狙ってはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293024/

書込番号:25252293

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/08 13:16(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
追加ですが
評価も高くて人気のDALIのオベロン5が約10.9万であります。
ヤマハ、ポークオーディオ、ダリなど、箱容積があるトールボーイタイプが良いと思います。
10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。

書込番号:25252306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/08 13:17(1年以上前)

>ギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり

SX-500DEでググっていたらコーン裏のバネのようなものが大入力で割れることがあるみたいですね。

サウンド重視の意味合いは人それぞれですが、何となくフロア型や大口径の方が向いているような気がします。メタルも様々ですが、どちらかというと分解能とか音像定位とかはどうでもいいジャンル(私も好きでよく聞きますが)だと思うので。

試聴しに行くしかないのでは?

書込番号:25252308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/08 13:32(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>ギターやドラムの音がつぶれたような感じになり不満
>部屋の構造のせいか低音が強調

B&W606では?bebezさんとかぶりますが

つぶれる音を持っていき試聴されては?
低音の強調も考慮する必要が
ありますね。過多になるので

混濁感だとアンプも弱い感じがします。

書込番号:25252323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/05/08 15:17(1年以上前)

ここでいろいろ聞くのもいいですが、ぜひ最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴してみてください。

予算が10万以下ということですが、まずは5万円以下のものから聞いてみて。次に15万円以上のものを聞いてみて、気に入ったなら頑張って15万円以上のものを使うのがいいかと思います。

5万円以上〜10万以下のものと5万円以下のものでは大差ない場合があります。


お手持ちのCDなどを持ち込んで聞き比べてみるといいかと思います。

書込番号:25252379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 15:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
>ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか
恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。

書込番号:25252403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 15:59(1年以上前)

>bebezさん
>オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。

耳よりな情報ありがとうございます。参考になります。

書込番号:25252404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:07(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。参考になります。

> 10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。

なるほどそれなら得な上に選択肢も多いということですね。

書込番号:25252409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:14(1年以上前)

>cantakeさん
>10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。

ならば選択肢が多いということですね。

書込番号:25252417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん

サウンド重視というのは自分的にはポップスなどが好きな割りにはボーカルがはっきりしっかり聞こえるよりも楽器の音が一つ一つクリアに聞けたらいいな、というつもりで書きました。

書込番号:25252426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:36(1年以上前)

>あいによしさん
B&W606というのが二票ということになりました。
貴重な意見ありがとうございます。

書込番号:25252431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:43(1年以上前)

>あいによしさん
アンプが弱いというのはちょっとショックな意見です。
全体が同じくらいの値段のものでいいつおもっていたのですが、

書込番号:25252434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 16:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、面白いアプローチですね。

アンプもデッキも10万以下のものですがスピーカーはもっと高いものがいいのでしょうか?

書込番号:25252439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 18:22(1年以上前)

今日は私の連休最終日でかねてより欲しかったスピーカーを買おうかと。ここで詳しそうな人に聞けば夜にはポチできるかな、と思っていたのですがそうもいかないようですね。
自分の部屋と違う環境で聞いても意味がない、と言われ試聴はいいか、と思っていたのですがどうもそれは違うようで、CD持参での試聴は最低必要なようですね。そのときにみなさんの推薦があるのでとっかかりからのゴールまでの時間が節約できそうです。
貴重な意見をありがとうございます。

書込番号:25252523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/05/08 18:27(1年以上前)

>ニックネームは長すぎる さん

こんばんは。
私見ではありますが、先ず、今はオーディオ機器の値上がりが激しく、
「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、
あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。

アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。
メインで定価70万クラスのアンプを使っている私が、手放せずにいるアンプです。


おそらく主な原因は、

>恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。

スピーカーに特に不具合が無ければ、上記とCDプレーヤーだと思います。
それなりに重量のある、スピーカースタンドに設置して、
スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、
御希望が叶うと思います。後、老婆心ながら、


>密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。

バスレフ方式か密閉型かも知らずに、機器の音を「通」ぶって語る、
エントリークラスのスピーカーしか所有していない初心者であり、
「3大荒らし」と呼ばれる悪質回答者にご注意下さい。

書込番号:25252529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/08 18:56(1年以上前)

「通」ぶっても音には正解があってないようなものなので恥じることなく自己満足のために垂れ流し続けるんでしょうね。

書込番号:25252561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/08 19:14(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>アンプはデンオンPMA-500RUCD

これは1500の間違いでしょうか?
1500であればアンプは様子見になります。

>発泡スチロールのブロックの上

これが一番問題だと思います。

この対策後に、機器の検討をされた方が
よいでしょう。

スピーカーは、高速で振動板を動かし
空気の粗密波を作ります。
畳とか足元が柔らかいと
自身も揺れて、空気に情報が伝わりません
対策がマストだと思います。

写真をUPされると、状況の取りこぼしが減り
より適切な案が出てくるかもしれません。

書込番号:25252574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/08 22:54(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

ここは、ミスの書き込みをしたので直ぐに訂正の書き込みを後からしても、
都合の良い所だけを切り出して、自分の勝手な解釈にて他人の書き込みを
非難する人や、主題には全く関係なく非難についてのみの内容しか書き込
みしない人もいます。

都合がよいところのみを切り出して、他人の書き込みのコメントを書くの
はなるべく避け、
書くならば全文を抜きだすか、内容を要約して自分が理解した内容で書く
か、下の書き込み番号を書きコメントをしたほうがより良いかと思います。


今ご利用のスピーカーは、私が昔に聴いた記憶や最近メンテされた物を聴いた
限りではかなり良い音で鳴る物だったと思います。私の感想なので他人は違う
かもしれませんが。
ここ40年程スピーカーはかなりの数を試聴してきていますので、新品のスピーカー
で10万円以下の物とお持ちのスピーカーとの比較となる場合は、厳しいのでは
と私は思い、前の書きこみでは「厳しそうです。」としています。
スピーカーで10万円以下では満足いくような物はないと決めつけているわけでは
ありません。
10万円以下でも自分で実物を試聴して気に入ったものがあればそれが1番だと思
います。
最近の12万円ほどのスピーカーで保有するスピーカーのなかでならば、小型なので
物凄い低音はでませんが
ソナス・ファベール Lumina 1
が私のお気に入りで、雑誌等の評価でも1位と高いです。

また、台が発泡スチロールのブロックの上なら、取り急ぎ、硬い板や1-2cm厚の
大理石や御影石など石板をのせてその上に、オーディオテクニカのAT-6099等の
インシュレーターをかませお持ちのスピーカーをのせると、安価な対応でも低音が
良い方向へなるかもしれません。
本格的には、純正の台LS-500DEをヤフオク等で探してこれに搭載してみること
がよいかもです。

この書き込みも決めつけではありません。
自分で判断されより良いオーディオにてお楽しみください。


書込番号:25252826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/08 23:39(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

>「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、 あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。

>アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。

両方とも買った時には7~8万だったと思いますがそんなに値上がりが激しいのですか。
スピーカースタンド、早速買います。
うちのCDプレイヤーは今や 安物の部類に入ってしまうのでしょうか?

>スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、 御希望が叶うと思います。

そのくらいの予算で大丈夫でしょうか? 20万円クラスと聞いたあとなので、、
あと無知なのでDACというのが何をするものなのか知りません。

書込番号:25252873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/09 00:03(1年以上前)

https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500de.html

お使いのスピーカーはこれですね。
結構いいスピーカーで、いわゆる美音系なかんじですね。

何人かの方が書いていますが、スピーカーはセッティングが大事なので、いちどセッティングを改めたほうがよいでしょう。
とりあえずは、安いものでよいのでスピーカースタンドを購入し

https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11

比較的安価で、サイズも選べるハヤミさんのモノでいいと思います。


いや、そうじゃない、スピーカーやオーディオ機器が買いたいんだ!!
という場合でも、どのみちスピーカーは「セッティングが命」なので、スタンドは買って損はないとおもいます。

ポップスやメタル系なら、JBLのパワードモニターを買ってしまって・・・・とかも考えなくもないですけどね。

https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/4089.html

書込番号:25252884

ナイスクチコミ!1


mickymacさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/09 01:03(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

SX-500 DEよりも古いSX-311やSX-V1-Mを使っていたことがあります。特にSX-V1-Mは好きで、現在使用中のB&W 705Sigに買い換える3年前まで使っていました。

>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。

とのことですが、これは購入時からその傾向が少なからずあったとは思うものの、Victorのスピーカーの場合結構経年劣化が大きい印象です。705Sigに入れ替える際に他に2機種ほど家で聴いていますが、それらと比べてもSX-V1-Mの最後の方は団子に近い音でした。購入当初はそんな印象ありませんでしたので、少しづつ劣化していたのじゃないかと思います。入れ替え時に検討したスピーカーの中で、WharfedaleのEVOシリーズがあり、結構ビクターの音に近いなという印象を受けました。サイズ的には4.2が近いですが、3wayと2wayとでは結構違いがあるのと、予算的に2wayの4.1あたり良いかもしれません。

>ボーカル重視でなくサウンド重視

ということであれば予算ギリギリですが4.2もありかもです。試聴可能であればぜひ聴いてみてください。ビクターの音に近い印象と書きましたが、DOLCEのように美音系というよりはオールマイティでした。Wharfedaleも候補として検討してみてはいかがでしょうか。

発泡スチロールのブロックをスタンドにした音は正直想像つかないのですが、スタンドを変えたとしてもあまり改善されないんじゃないかと思います。

書込番号:25252920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/05/09 02:48(1年以上前)

ダンパー

ダンパーの修理

ニックネームは長すぎるさん、こんばんは。

いろいろな意見が出ていますが、いくつか気になる点を。
なお、SX-500DEは「エテルナ」ではなく「エテルノ」です。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-500de/

まずはじめに書いておきますが、予算からいくつかの候補が出ていますが、
スピーカーは、大きさが価格と質に影響します。
つまり、同じシリーズでも、ブックシェルフなら小さくトールボーイなら大きいわけですから、
当然トールボーイのほうが価格が高くなります。
しかし、大きい分低音が出るようになりますが基本的な音質はあまり変わりません。
つまり、価格固定で考えると、ブックシェルフに対してトールボーイはランク落ちするということです。
同様に、現状のウーハーが20cmで12.5kgあるので、小型化すれば低音は出なくなります。
どこまで許容できるのかどうかというのはご本人次第なのでなんともわかりません。

>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えると
>ディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。

DCD-900NE−PMA-1500RII−SX-500DE
この組み合わせで、上記のような音の感想というのはちょっと考えにくいです。
>発泡スチロールのブロックの上
しっかりしたスタンドに変えて解消できれば良いのですが。

別の可能性として、アンプやスピーカーの劣化や損傷も考えられます。
ですので、スピーカーを買い換えて解消できるかどうかは不明です。
アンプに問題があった場合、スピーカーの買い換えは意味ないですから。

SX-500DEは、ビクターの他機種でも使っているのでこの機種に限らないのですが、
硬質な蝶ダンパーを使っている関係上、ダンパーが破損しやすい傾向があるそうです。
以下、分解写真と、他機種ですが破損(外周部の剥がれ)と修理の実際です。
分解写真で、修理機と同じ形のダンパーだとわかると思います。

SX-500 DOLCE ETERNO を分解してみた。実は単板バッフルだった!?
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-319.html
Victor SX-L3 蝶 ダンバー 修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/622131/car/533006/2944174/note.aspx

これは、分解しないとわからないので、確認できるかどうかはこちらではわかりません。

また、スピーカーのエッジは硬化していないでしょうか?
これも前面のネットを外さないと修正は難しいところです。

アンプについては、メンテナンスに出さないとわからないと思うので、
出来れば、他のアンプでスピーカーを駆動して確認できれば良いのですが。

>そんなに値上がりが激しいのですか

SX-500DE
ビクターでSXシリーズを開発していた渡邊氏が、クリプトンで後継シリーズを作っています。
https://kakaku.com/item/K0001471812/
PMA-1500RII
後継機は、モデルチェンジをいくつかしたあと、型番が変わっていますが、
PMA-1500RE→PMA-1600NE→PMA-1700NE(現在の後継機)
https://kakaku.com/item/K0001442123/
ということで、後継機を選ぶと56万近辺ということになります。
クリプトンはちょっと高いとしても、質を求めるとなると、
やはりアンプ同様2倍くらいの予算はほしいところで、
アンプ+スピーカーで40万くらいにはなると思います。

日本の場合、長期デフレ等で物価は最近まで変動が少なかったですが、
アメリカなどは順調に上がっているので、2000年と比べると2倍近いです。
(PMA-1500RIIは2000年発売なので)
アメリカの消費者物価指数
2000年−172.19→2022年−292.61→2023年4月推計−305.84

書込番号:25252958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/05/09 03:39(1年以上前)

>ニックネームは長すぎる さん

こんばんは。

>そんなに値上がりが激しいのですか。

激しいんですよ。原材料価格の高騰・円安が直撃し、数が多く売れない故、
量産効果が得難い業界なので。
20年以上前ですが、定価68000円の「PMA-1500RU」の系譜で、
同じ基本構成の最新モデル「PMA-1700NE」は、
DACが搭載されているとはいえ、税込定価20万越えですから、約3倍。


>DACというのが何をするものなのか知りません。

DACとは、デジタル信号をアナログ信号に変換する物で、
スピーカー・アンプに比べて、やや見劣りする「DCD-900NE」内臓のDACを使わず、
同軸デジタル出力から、10〜13万位の中華DACに接続して、分解能を上げようという狙いです。
あくまでも私見ですが、30万クラスには届かなくても、
20万クラスのCDプレーヤーと良い勝負が出来ると思います。


確かに、20年以上前に発売された「SX-500DE」の経年劣化の程度は判りませんが、
スピーカースタンドは、スピーカーをグラつき無く、しっかり支えて、
床から距離と空間が取れるので、発泡スチロールのブロックより、音質の向上が得られますので、
例えスピーカーを買い替える事になっても無駄にはならないで、是非導入してみて下さい。


後、何が問題なのかすら理解出来ない、「3大荒らし」が、
いつもの頓珍漢な言い訳をしているので、少し説明を書かせて貰います。
間違いや勘違いは誰にでもある事なので、訂正すれば問題無い訳ですが、

>現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、
DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなると
クリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。


非常に分かり易い密閉型らしい音で、密閉型の一つの到達点と言っても差し支えない、
「クリプトン」を引き合いに出し、バスレフ方式の「SX-500DE」を
密閉型と誤認した上で音の傾向を語っている事が、
聴いた事もないのか?、密閉型とバスレフの違いが判らないだけなのか?、は不明ですが、
ネットで拾った情報で適当に書いている事が問題だと理解出来ない、
決して己の落ち度を認めない「3大荒らし」と言われる所以の一つが垣間見られると思います。
又、的外れの無駄に長い自己弁護の書き込みが早いのも特徴の一つです。


先ず、スピーカースタンドを導入し、どんな変化が起こるのか?、を
確認した上で「次の一手」を考える事を推奨します。
「3大荒らし」にミスリードされない様に、改めて注意喚起させて頂きます。

書込番号:25252966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/05/09 04:25(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

>10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。

数年前なら10万円以下でもあったと思うのですが、ここ数年で値上がりが激しいです。

私はDALIのMENUETというブックシェルフを使っているのですが、、、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/

2017年秋の購入ですが、そのときの価格は9万ちょいでした。それが2回の値上げがあり、一時期15万円を超えていました。そこからまた落ちて現在の13万という価格になってますが、それでも2015年発売当時の初値より高い状態です。

つまり、単純に価格比較をしても、もとは10万円以下の商品が現在13〜15万になっているばあいもあれば、最初から15万円クラスだったのがいまだに続いているものもあります。

DALIの製品は一部を除けば、ほとんどすべての製品が元の価格より値上がりしてます。10万の製品も他社でいうと7万円くらいの製品だったというのもありますので、5〜10万円クラスはよく吟味しないと下位モデルとの差があまりなかったりします。
値上げは他社でもあっていると思うので、試聴は大事でしょうね。

私はもともとMENUETはかなりの予算オーバーで購入してます。当初のスピーカーの予算は4〜5万だったのですが、試聴してあまりの違いに驚いて、2倍以上の出費になりましたが、MENUETにしました。MENUETは女性ボーカル向きなので、おそらくスレ主様の用途には向いてないと思うので、特にお勧めはしませんが、私的には気に入ってます。

スレ主様も試聴して、良き出会いがあるといいですね。

書込番号:25252976

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2023/05/09 08:07(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

POPやロックを聞かれるのであればコスパに優れたPolkもお勧めです。自分はES55を使用していますが中高音もクリアに聞こえますし、なによりサブウーファーを使わなくても低音が十分鳴ってくれるので音楽だけでなく映画も楽しめます。

見た目も重視されるのであれば少し高いですがReserveもいいかと。

自分はビックカメラにCD持ち込んで試聴させてもらい決めましたので是非試聴することをお勧めします。

書込番号:25253065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/09 10:10(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

既に書かれていますが、
・スピーカーの台
・スピーカーの経年劣化
の2点を評価してからでは?

前者は「スピーカーの振動を台に伝えない、台に伝わった振動を戻さない」が肝です。重く硬く鳴らない台にインシュレーターやスパイクを咬ませて置くのが定番です。スピーカーの素性を考えれば数万円のスタンドをおごって良いと思います。

それをした上で改善されないようなら後者を疑って買い替えも視野に、ということかと。

「サウンド重視」が情報量や分解能を指すなら、B&Wは最初に挙がってくるでしょう。606の低音で十分なのか、うまく鳴らせる(背面バスレフに応じたセッティングが必要)のか、部屋環境との兼ね合いもありそうです。個人的にはスピーカーと距離が取れるなら、フロア型や大口径の方が無理なく自然な低音の瞬発力が楽しめるのではないかと思います。

「値上がり」に関しては、DACやデジタルアンプのモジュール化でエントリークラスの音質が劇的に上がっているのと、スピーカーも小型・安価で質の良いものが増えているので、かえってそこそこのいい音を安く楽しめる時代になったと感じます。上を見ればキリがありません。

書込番号:25253165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/09 11:37(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>発泡スチロールのブロック
>スピーカースタンド、早速買います

板の間なのか畳なのかで対策が変わります。
買うスピーカースタンド高さに影響しそう。
まず、ここからでは?

ブロックもホ―厶センターで
木材カットして入れてみてはいかがでしょう
5千円もしないと思います。

スタンドもちょといいものは5万円前後
金属か木材かで音も変わるし

そもそもスピーカー買い替えとなればサイズが
違ってスタンドも変わるかも

土台を固め、音を確認して納得してから
大きな買い物がよいでしょう。

書込番号:25253245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2023/05/09 11:41(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

SX-500DEは、とても美しい音のスピーカーで、分解能も低くはなかったと思います。
買い替える前に、あまりお金をかけずにできることをやってみる方が良いでしょう。

セッティングは振動しないしっかりした台に置く。高さはツイーターが耳の高さくらい。あまり壁に近づけないように。

下を参考にウーファーのメタルネットを外してネジを増し締めすると、低音がシャープになります。締めすぎないように注意。
https://tonequality.jp/2019/10/27/victor-sx-500-aminohazusikata/

書込番号:25253253

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/09 14:31(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプですが、1500REも聴いたことがありますが、デノンのこのクラスの音は、だんごになると感じました(あくまでも私感です)。
アナログアンプとは違った音で、いわゆるデジタルアンプなどを試したらどうでしょうか。
アマゾンミュージックもスマホ操作で簡単に聴けるネットワーク機能のあるデジタルアンプで、新しい機種では、ブルーサウンドというカナダ系メーカーのPOWER NODE EDGEという機種は約9.9万です。

ネットワーク機能のあるアンプはデノンやマランツにもありますので、ほとんどの古いCDは聴けますので便利です。
外国ではCDは無くなって、このようなストリーマー機種が主流になっているようです。

書込番号:25253390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/05/09 18:28(1年以上前)

潰れる音もそれが味だと思えば何て事はない。ある意味開き直りが大切。
適切なアドバイスが出来ずスイマセン。
音数が少ないと綺麗に、音数が増えると潰れる、またボリューム上げた煩い;は、部屋の壁の一次反射とスピーカーサイドの距離。スタンド並びにスピーカーの脚元が原因。つまりセットアップ。簡単に言えばスピーカー周辺の身の回り。

ただ。
総勢1000万以上するシステムでも音数が増えると混在音になります。
より例がYou Tube
手の届かい無いハイエンド機器を視聴すれば解ります、。
音数が増えるクラシックのオケをより上手く、美しく鳴らせてる動画さえ、録音さえ今だに無い。これはハイエンドショーでも実演されて無い。
だいたいがジャズや女性ボーカルや強いてクラならば小編成や四重奏ばかり。
主さんのスレタイは、どの愛好家でもそのような現象だと認識が良いと思う。逆に解像度上げ上げのチューニングされてる方なら尚更です。
身も蓋もない回答になりますが本件の案件は気にする事でも無いですね。

書込番号:25253609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/09 18:47(1年以上前)

>でもボーカル重視でなくサウンド重視
>部屋の構造のせいか低音が強調されるよう


広さや環境から記されてみては。

私ならKRKモニターなどを使い分けると思いますが、敷物を外したりポートを塞いだり配置を変えるなどで変化するのか試してみる事をお薦めします。

書込番号:25253630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/09 23:10(1年以上前)

KRKモニタースピーカーなどプロの音楽家が使うスピーカーは安いが
オーディオマニアの使用者が少ないですね

1万円台で買える最強のモニタースピーカー【Edifier | PreSonus】
https://www.youtube.com/watch?v=Uji1-ruh05s

Genelec、フォーカル、ADAM AUDIO、EVE AUDIO、タンノイ、ヤマハ、JBL他あります
アタマのカタイ人は全く受け付けない場合もありますが
その手の人はほっといて試聴するといいと思います

書込番号:25254002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/09 23:18(1年以上前)

寝室兼リスニングルーム

画像の通りの部屋できいています。12畳くらいの部屋です。カーテンの外ははきだし窓でフトンを干したり洗濯物を干したりするときによく開けっ放しになります。
家を建てる時に よく計画をねっておけばよかったです。反対側に壁には置くような場所はなく、壁面に置くなどということは奥さんが許してくれません。
窓際で埃になりがちではありますが奥さんは毎日掃除機をかけるのでプラマイゼロ?でしょうか。

こんなど素人に色々提案してくださってありがとうございます。意外にも多いのでこのような形のレスで失礼します。

スタンドを買う、機器をチェックする。もし、スピーカーを買うならトールボーイよりコスパの良いフロア型がいい、(3wayとかが多くてスピーカーの間隔があいているトール型の方が音の粒がはっきりするように初めは思えたのですが)
最近の状況は単純に値段だけで優越がつけにくいし
CD持参で試聴に行く。
という順序でいこうとおもいます。
機種などあるていどの予備知識ができたので助かりました。

仕事が忙しくなるのでなかなかここにもこれなくなります 。
結果が出るまではかなりの時間がかかるでしょう。
あと2~3日でここを畳もうと思います。
あ、そういえば気になるニックネームがあったぞ
セイントでカッコ一番いいのはカノンで最強の技は意外とネビュラストームではないかと、、、

書込番号:25254014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/05/10 00:09(1年以上前)

>ニックネームは長すぎる さん

こんばんは。画像拝見しました。
スピーカー、印字の擦れも無く、綺麗にお使いですね。

私も、対荷重が高く、且つ軽量の条件を満たす台が必要で、
発泡スチロールのブロックを「ある物」の置き台に使用しているから判るのですが、
スピーカーの上部を指で軽く押すとグラつくでしょ?。
これが音質的にNGなんです。

そして床に近い。故に低音が床に反射する事により中高音がマスクされる、
所謂、低音被りも起こしているのでは?、と思いますし、
ツィーターの高さと耳の位置を同じ位の高さに、
というスピーカーセッティングのセオリーにも合致していません。
スピーカースタンドで、これらの問題が大幅に改善すると思います。
焦らず、ジックリ取り組んで下さい。

おや、同じ世代の方の様で。
私はセイント最強の技は「ギャラクシアン エクスプロージョン」だと思っています。
レオの黄金聖闘士のハンネなのに。(笑)

書込番号:25254059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/10 00:53(1年以上前)

ローンウルフさん
オーディオでもタレント動画のコメントでもジャマ者を無視したり排除しようとして
その趣味やタレントの人気と故意に低下させてしまう人が一定数いますね
一度やりだすと止まらないのでしょう。気づいてないだけか

これからは、チャットGPTなどのAI、メタバース、Web3、NFTなどを知らないとまともなアドバイスはできないでしょう

書込番号:25254084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/10 01:00(1年以上前)

SP仮置き用、クッションなしの折りたたみ椅子

ニックネームは長すぎるさん

SPはいい状態に見えますね
交換は勿体ないのでは
このレベル、今はペア50万円コ―スかも
低音過多の要因は床に近いのと
エッジ柔軟性が残っていて
コンディションがよいのかも

クッションなしの
折りたたみ椅子でも買って
乗せてみられたらいかがでしょう
SPの側面、上の方を指で押して
揺れないようにセットします
OKなら試聴。

椅子は1脚3千円前後だったか
使わない時は仕舞えて
高い物とるときとか使えます。

効果ありなら、
床をキズ付けたくないでしょうから
SPボ―ド、スタンド導入

書込番号:25254089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/05/10 05:39(1年以上前)

スモールポチさん。
案件の場合、ピンポイントでの正解はないけど、スローな曲では良いが、早いテンポ、楽器パートが多数な場合、潰れる、喧しい、聞き辛いは、フラッターエコーが原因ですわ。スピーカーを替えれば解消する優しい回答では無いです。
特にスピーカー周り、リスニング周りの周り反射。はたまた天井反射。
私がホームオーディオを組んでる方がこの現象が起きてるのはほとんどでして
ましてやロックを聴いてるかたは尚さら。これを解消するには莫大な費用必要。
ポチさんが良く言われてるように家具や置物、カーペット、本棚等で幾分対策にはなるけど。
ホームオーディオの場合、ライフスタイルが優先だから。こればかりは!!
個人的にはスタンド設置位。後はこんなもんやねで落ち着きます。






書込番号:25254148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/10 07:45(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

試聴位置はベッドの上でしょうか?

書込番号:25254202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/10 08:25(1年以上前)

美しいスピーカーですね。

皆さんお書きの通り、設置環境要因が大きそうです。揺れる台・ツルツルの床が近い・部屋の角。

https://note.com/tony1009naru/n/n80e243a81fcb
リンク先冒頭のような環境は一般人には難しいにしろ、多少の工夫は出来そうです。あいによしさんの折り畳み椅子はいいですね。座面が丸い合板で背もたれがないものが2,000円程度で買えそうです。

重めの箱にストッパー付きのゴムタイヤを付けてその上に載せて高さを稼ぎ、聴くときだけ左右の壁から離すように移動(背面はカーテン・若干離して)するとか。キャスター付きのサイドワゴンとかでもいいかも。

書込番号:25254237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/10 11:11(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん
コピスタスフグさん

>背もたれがないもの

そっちがいいかもしれません
SPが大柄なので背もたれがじゃまそう

ベッドが高いので、ツィーターが耳の高さは
相当上げないと難しいかもしれませんね
ト―ルボ―イでも足りなさそう

現状だと自動車のドアの下
足元SPみたいな聞き方になり
他製品に買い替えたとしても
どこがいいのか、
何のことやらかもしれません

SX-500DEも実力発揮には
なってなかったのでは

ただし、価値観はいろいろなので
ニックネームは長すぎるさんの本音は
SX-500DEは飽きた、
新しいもの、小型のものがほしい
なのでしょうか?

方向が合ってないと
考えと違った方向へ流れてしまいます。

書込番号:25254391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/10 22:53(1年以上前)

バーベキューの時に使っていた椅子を持ってきました

あいによしさん、コスピスタスフグさんのアイディアをもらいました。
この状態で聞いてみて感激しました。
低音がいつも強調されるのでBASSを2メモリくらいマイナス方向に回していたのをもどしました。
曲中のさびの部分での様々な楽器が鳴るところでも首をひねりたくなるような不快感はありませんでした。
それは各楽器の混濁感が薄れたというのかスッキリ聞こえる感じです。
混濁感についてはローンウルフさんのいう通りなのかも知れませんね。
作り手がどういう音を提供しようとしているのかこちらは知りようもないのに勝手に一つ一つの音を分離して聞きたい、とだけ思ってるだけなのかもしれないし、、、

レオの黄金聖闘指士さんが言ったようなスピーカーと床が近いことによる中高音のマスクと低音被り
が軽減したことですっきり聞こえるようになったのですね、あ、これは皆さんが言ってたことですね。

画像をアップしたのはお恥ずかしい限りでしたがそれによりいい結果が生まれうれしい限りです。

あいによしさん、リスニングポイント(そんな大それたものではないですが)ベッドの後のソファの上です。ちょうど距離的に三角形の一角です。
今までと違うスピーカーで聞いているような気分なので新しいスピーカーをという気持ちはうせました。でもすいらむおさんスモールSPさんがいうようなモニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。






書込番号:25255221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/05/10 23:14(1年以上前)

>ニックネームは長すぎる さん

こんばんは。
早速良い結果に至った様で何よりです。
私は、そんな丁度良い椅子を所有されているとは思いもしませんでしたので、
あいによしさん・コピスタスフグ さんのナイスアイディアでしたね。

暫く聴かれて、音傾向を把握した頃、
10円玉を3点支持でスピーカーに敷いてみたり、
リアバスレフスピーカーなので、もう少しだけ壁から離してみて下さい。
更なる向上が得られるかも?。

書込番号:25255243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/10 23:14(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>画像をアップしたのは

状況がよくわかりました
ネットなのでどこの方かもわかりませんが
美しいお部屋ですね

>この状態で聞いてみて感激

ベッドが定在波の発生を上手く抑えてるかも
しばらく聞かれ、もしこうしたいが出てきたら
再度質問をされてはいかがでしょう





書込番号:25255244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/11 00:31(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

良かったですね。(同じような椅子を持っていますが)まだ揺れそうな気がするのと、リアダクトに対向する壁との間にスポンジ挟むとよりスッキリするかもしれません。

書込番号:25255308

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/11 08:23(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
やはり設置環境でしたか。改善できよかったです。

数年前に専用スタンドに設置されたSX-500DOLCEを聴いたときはかなり良い音で鳴っていたので。

今ヤフオクにビクター LS-500やSX-500専用スタンドとしての物が出品されてます。安価に入手可能かもです。

書込番号:25255467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/11 16:50(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

こんにちは。
解決の方向が見えたようで良かったですね。
スピーカの状態は良さそうなので、可能な範囲でセッティングを追い込んでみてはどうでしょう。

まずはスタンドですが、私もハヤミのペア1万円程度のスタンドは持っていますが、造りが貧弱で、音の面でも今一なので、多少でもDIYの心得があれば、あるいは、DIYに興味があれば、自作も悪くないと思います。

参考に、現在製作中(塗装前の仮組み)のスタンドの写真をアップします。
木口には突板を施していますが、基本は21o厚のサブロク合板(910o×1820o)2枚で出来ています。
板材の密度が高かったことと、底板と支柱の内部に乾燥砂を充填したことにより、質量は1台22kg以上になっています。
ちょうど、TAOCの上級機並みの質量ですが、これは特に狙ったわけではありません。

昨今、板材の価格が高騰しており、2年前の倍近くなってしまったのが残念なところですが、希望に合ったサイズでカスタマイズできるのは大きなメリットです。
エンクロージャなどに比べれば製作も簡単なので、工作そのものを楽しめるのであれば、スタンドは自作がお奨めです。

書込番号:25255946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/11 20:52(1年以上前)

>モニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。


安価と感じられるかはわかりませんが、アクティブスピーカーはスタジオで実績のある製品も多く、環境作りの基準にはなると思います。

無関係な武術の話題ですが、初心者の方が体格に合わない長めな刀を選び、肩に力が入り振り回される事を多々目にしてきました。

基本が出来てくると弘法筆を選ばずと云うふうに、多少の長短は技術で乗り越えられますし、咄嗟の場面で役立つ可能性もあります。

長く続けられる方は不思議と道具に合わせて動くようになります。真っ先に道具のせいにしてしまう間は諦めが早く、それが長所となる可能性もありますが、深淵に触れる事は出来ないと感じます。

オーディオも先ず機材を替えるより、これ以上は難しいと思える程度に自身や環境を合わせる方が、より趣味として活きる気がします。

KRKは低音の鳴り方に定評があり、設置の自由度を高めるためDSPを内蔵したものが予算内で見つかることからお薦めさせていただきました。
他に良いと感じたものに出会えたらそちらを選ぶべきです。

DEの純正台は45cm程で合わせるとツィーターは床から80cm程度の高さになります。
音が広がるような鳴り方なので神経質に考える必要はないと思いますが、ベッドを考慮しもう少し高くした方が良いかもしれません。

スパイダーサスペンションは難聴覚悟の音量や機器の故障、誤操作などがなければそれ程壊れないと聞いた事があります。

面倒でなければ椅子との間に発泡スチロールといった置き方も経験となりそうですね、大切に楽しまれてください。

書込番号:25256249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/12 00:07(1年以上前)

レオの聖闘士さん
10回玉の3点支持はインシュレーターの代用品ということで早速ホームセンターで買ったのが上のものです。
スピーカーを前に出したままにしておいたら奥さんに理由を聞かれたので事情を話すと『じゃあこうすればあいいじゃん』とななめにおかれました。

あいによしさん
新築の際いくつかモデルルームを周りました。そのなかで気に入ったインテリアがクラシカルなものでした。

定在波というのん調べてみましたがやっかいなものですね。

コピスタスフグさん
椅子の揺れはコルクでおさえられるかなと思いますが、どうでしょうか。

インシュレーターは上にある金属のもの、ゴムのものと試してみてから考えます。

fmnonnoさん
早速SX-500用のを入札しました。

bebezさん
凄い力作ですね。中をくりぬくとは!
数年間にキャットタワーを自作したが私はここ止まりです。

すいらむおさん
言葉が足りなくて誤解を生む表現をしてしまいました。
安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。
武術のたとえはまさに自分のことを言われているようで耳がいたいです。


今まで色んな提案意見をありがとうございました。
きついと思われるカキコも大歓迎です。
はじめのうちは慣れない言葉とあふれる情報で頭の中がクラクラしました。まあ、今もそうですが。画像を初めにアップしていれば近道だったのでしょうけど最近の情勢やら自分のスピーカーの価値を知ることができて有意義でした。
ここに来て下さった方ありがとうございました。
楽しかったです。





書込番号:25256478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/05/12 02:55(1年以上前)

100均サイコロ

>ニックネームは長すぎるさん

インシュレーターは人それぞれいろいろですね。

私はブックシェルフなので、ハヤミ工産のスタンドを使ってるのですが、インシュレータは100均で買った木製のサイコロ(3cm四方くらい)を3点支持(手前2、奥1)で使っています。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762

3点支持については、オーディオショップからのアドバイスによるものです。大音量で聞いたりしないので、これでいいかなって思ってずっと使っています。

書込番号:25256546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/12 06:23(1年以上前)

なるほどホームセンターには手頃な大きさの物はなかったのですがいいものをみつけましたね。
早速真似します。

書込番号:25256586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/12 11:27(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
>早速SX-500用のを入札しました。

良かったですね、結構出ているものですね。スタンドがきちんと(ガタなく置ける)していれば、自重もあるのでスピーカー底面との間は薄手のコルク位でも良いかもしれません(試行錯誤と合わせて地震対策も必要かと)。高さ調整はスタンドの下で行うのが良さそうです。

余計なお世話ですが、ご自宅なら間柱や梁を利用して、設置用の棚板を浮かせて作る(キャットタワーの頑丈なやつを大工さんに頼んで)のもありかも。重量・落下・背面や側面の反射や音の抜けは考慮が必要ですが。

書込番号:25256860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/12 13:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん

椅子はほとんどがたついてないんですよ。
あ、地震対策からするとスタンドより椅子の方がやりやすいですかね。

猫のためなら許可がでるのですが家をいじることは
奥さんの許しがでないんですよ。
棚板は鳴ったりしないでしょうか。

話しは違いますがハンドルネームって 大体由来が想像つくのですがコピスタスフグというのはなんだろう?ってすごくきになってたんですよ。

それから一応解決済みということにしたのですが
まだ使っていていいのでしょうか?

書込番号:25257016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/12 16:06(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。

ハンドルネームは何かのジャンルに関わる頭の一文字を関わった時系列で並べたものだったと思いますが、ジャンルが思い出せません笑。

書込番号:25257137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/12 17:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。

いえいえそんな謝ることはないですよ。
ただ私 ここはじめてで勝手が判らずいいのかな?と思っただけで。

書込番号:25257218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/12 18:20(1年以上前)

>安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。


お試し価格と感じられるなら良い選択になりそうですね。

スタンドはDE専用でしょうか?
他のシリーズ用だと天板サイズが違うため置けなくはないのですが、固定し辛くなりそうです。

長く使うならコンデンサの確認や交換などの検討も悪くない気がします、近隣に店舗があるならですが。

書込番号:25257295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/12 22:37(1年以上前)

>すいらむおさん

モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。

>スタンドはDE専用でしょうか? 他のシリーズ用だと天板サイズが

SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。
今の椅子は天板の下が空洞になっていてそれは悪影響ないのかな?などと思ったりもします。
たとえばスピーカーの底面とおなじサイズで十分な高さがある立方体の木があったとしたら理想的なスタンドになるでしょうか?
そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。

武術の例え話はすべてに通じるものですね。
その対策まであり非常に為になる話でした。

コンデンサとかそういう話になると苦手デス。

書込番号:25257665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/13 01:45(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>椅子はほとんどがたついてないんですよ

ならば当面、問題ないのでは?
ガタの見かたは紹介した通り
スピーカーに揺れがないのが原理原則です

>きついと思われるカキコも大歓迎

じっくり聞いて、不満な点があれば対処
人と自分は違います。部屋も装置も

取り入れる前に、効果を聞いて
方向が合っていないとムダな出費
になりませんか?

>天板の下が空洞になっていてそれは
悪影響ないのかな?などと思ったり

音の不満と空洞が合えば対策
今は装置と対話したほうがよいと思います。

スタンドも木材や金属があり
スパイクもあればインシュレーターも
あります、材質もいろいろ

金属ならコインを入れたり
木なら割り箸とか、手近なものからお試し
方向決めが先、買い物はあと
違いがわからないなら、それも答えです

自分の聞きたい音とは何かを持たないと
他人に流され出費ばかりになってしまいます。

スタンド自作してみたいであれば
自作スタンドの質問スレを
立てればよいでしょう。

書込番号:25257812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/13 07:14(1年以上前)

なるほど、しばらくは 現状のままでの試行錯誤をします。
ホームセンターで買ったインシュレーターもどきの物で試してみて予想に反して金属製の物よりゴムのほうがしっくりくるとおもいました。

書込番号:25257909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/13 08:54(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
それならインシュレーターは、やはりゴムと金属の
ハイブリッドの
オーディオテクニカのAT6099とかが合うかと思います。検討してみてください。

書込番号:25257993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/13 14:55(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>金属製の物よりゴムのほうがしっくりくると

では当面ゴムと付き合ってみては?
制振性能であれば自作もよいかも
5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り
重ね合せて、テフロンシ―トで包めば
使い易い防振インシュレーターになりますよ

置き場所の下が響いて付帯音とか見通しが
よくない場合は下に振動を伝えにくくする
制振効果があります。

ただし、いろいろやってみると
スピーカーはスパイクとか
リジットに固定の方が明瞭度が上がり
制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を
遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。

でも、やってみないと、わからないし
ニックネームは長すぎるさんの正解は
別のところにあるかもしれません
ご自身で確かめていくしかないでしょう
趣味は嗜好の世界なので


書込番号:25258461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/05/13 21:11(1年以上前)

>モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。

大型の製品もありますが、作り手が音の響きや距離感などの確認作業に使います。
中庸な鳴り方を目指し作られていますがそれぞれ個性はあり、使う側も好みが別れるみたいです。

今回は音を描き分けという点でわかりやすい高性能製品から、ATCやアダムなども機会があれば確認されてみてはと思います。


>SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。

地震などの際に多少不利になる程度です。


>そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。

木の専門家ではないため判らないのですが、感性や好みに合うなら何でも良いと思います。


>武術の例え話はすべてに通じるものですね。

ゴルフとゴルフクラブ、野球とバットやグローブなどでも良いのですが、経験を重ねるとそれなりに合った道具がわかるようになると思います。
趣味の目的のひとつは己を知るという事だと思います。


>コンデンサとかそういう話になると苦手デス。

音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。

書込番号:25258944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/14 08:21(1年以上前)

>fmnonnoさん

金属の物は敬遠したいんですよ。
試す前の前情報ではいいかと思っていたのですが。
金属とゴムのハイブリッド、どっちが外側に出るとかでまたちがったりするのでしょうか。

書込番号:25259449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/14 08:29(1年以上前)

>あいによしさん

>5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り 重ね合せて、テフロンシ―トで包めば 使い易い防振インシュレーターになりますよ

アイディアありがとうございます!

>リジットに固定の方が明瞭度が上がり 制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を 遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。

アンプ側の振動?
奥が深すぎます。
勉強になります。

書込番号:25259458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/14 08:35(1年以上前)

>すいらむおさん

20代の時にスタジオの体験というか見学したことがあります。その時に大きなスピーカーと小さなものの音の違いに驚いたものです。その小さなスピーカーでもみなさんの家にあるものよりいいなどと言われまさした。

>音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。

なるほど、そういうこともあるのですね。
勉強になります。

書込番号:25259468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/14 09:09(1年以上前)

ちょっとずらした連休が終わりまた睡眠不足と疲れで朦朧とした毎日が戻ってきました。

スピーカーは椅子の上に載せることで別物になりました。
初め感激していたのですがちょっとシャリシャリするのかな?という気がしてきました。
インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。
妻は低音がなくなった。前の方がよかったなどと言います。
色々なスピーカーのレビューを見ると低音の不足のことがどこにでもかいてあるようです。そのいみがわかったような気がします。

リスニングルームは前面は音を反射して後ろ側は吸収した方がいいと聞いていましたのでカーテンを開けるとなんかすっぽぬけたような音(なんといっていいのか)でカーテンを閉めたら落ち着きました。

最近はステレオの電源を入れても実験のためだったりします。満足いく音できけるのは妻がふろに入っている時間に限られるので原点に戻ってまた楽しむところからはじめようと思います。
そして余裕が出たら投稿のわからない部分をAIと相談しながら紐解いていきます。

材木屋さんに知り合い?がいるので何年かたったら丸太のスピーカースタンドが費用や重さなどの面で可能かどうか詰めたいとおもってます。

みなさん、様々な面で勉強になりました。
ありがとうございます。
またつっついて質問する日がくるかもしれません。

書込番号:25259515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/14 09:47(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

>インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。

あいによしさんご推奨のブチルゴムのインシュレータを試されたらどうでしょうか。
材料および工具の写真をアップしますが、難易度は小学生の工作レベルなので、試してみてください。

書込番号:25259568

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/14 09:50(1年以上前)

追伸: 私は、4枚重ねで使うことが多いです。

書込番号:25259574

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/14 12:20(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
AT6099はゴム部で接地するので金属オンリーとも違うようです、またゴムだけのときより振動減衰特性も良いみたいです。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099

書込番号:25259792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/05/14 12:36(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
音質は変化した瞬間しばらくは良いと感じて、長く聴いいると耳もエージングされてアラが目立つのが普通です。
奥様が低音が足りないというくらい変化があったのでしょう。
スレ主さんはオーディオ的な聴き方で、奥様は音楽的な聴き方なんだと想像しました。

スタンドを変えても低音が増えることはありませんので、やはり大きな箱の低音の豊かさにはかないません。
音楽はやはり低音がある程度豊かでないと楽しめませんので、トールボーイ型を奥さんと一緒に試聴されると良いと思います。
はやりの二刀流で、居間にはトールボーイでご自分の部屋には現行機種という使い分けも良いと思います。

書込番号:25259814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/14 18:14(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん、bebezさん

>材木屋さんに知り合い?がいるので
何年かたったら丸太のスピーカースタンド

丸太とか凝る必要はないと思います
基本はスピーカーをしっかり支え
振動板の動きを余さず空気に伝えるだけ

書込番号:22334390

意外に簡単、小中学生の図工レベル
見た目はメ―カ―製や木工名人には
かないませんが
音に対するコスパはとても高いです。

>20代の時にスタジオの体験。

いい音は何かを知るのは重要です
なんとなくいい音では
オカルトグッズに散財になって
しまうかも

>妻は低音がなくなった。
前の方がよかったなどと言います。

中高音が不足、低音強調で
寝室のBGMに向いていたのかも
また、その音に慣れてしまった面も
あるかもしれません

デジタルイコライザーを入れて
低音を盛る方法もありますよ

bebezさん

>インシュレータ
材料および工具の写真

クレラップの耐久性はどうでしょうか?
使ったことがないので

テフロンだと20年くらいは
大丈夫でした。30年くらいまでは
柔らかさが残っていたけど、
40年経ったらカチカチに固まりました。

書込番号:25260271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/14 20:25(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
>あいによしさん

こんばんは。
ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい使っていますが、まだ一度も破れたことはありません。
ラップは5重6重かそれ以上巻いています。
20年以上経っても弾力はそれなりに残っているので、気密性は悪くなさそうです。
ラップを使うのは私のオリジナルではなく、雑誌に載っていた方法に倣ったと記憶しています。

自作スピーカの話ですが、今までは大型のフロア置きが中心だったのですが、久々に作るにあたって、リハビリも兼ねFF165K+FT17Hのブックシェルフ型にしました。
サイズはスレ主さんのSX-500DEと同程度です。
組みあがった際に、1台38kgのオーディオラックの上に乗せて音出しを行いました。
その後、ハヤミのペア1万円程度のスタンドを購入してセットしたのですが、ラック上に置いたのに比べ、かなり貧弱な音になってしまいました。
スタンドの重量や剛性の重要さを再認識して作り始めたのが、上にアップした写真のそれです。
自分で作って言うのもなにですが、1台20kg超えにはちょっと驚きました。

オーディオもDIYを交えると楽しみの幅が大きく広がるので、スレ主さんにもお奨めしたいところです。

書込番号:25260439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/14 23:40(1年以上前)

bebezさん

>ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい一度も破れたことはありません。

情報ありがとうございます。
実績ありなら、こちらの方が手軽ですね。

書込番号:25260696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/21 22:43(1年以上前)

あ〜、レスつけないでごめんなさい。
だって終わらせたつもりだったから、と言って自分はきているじゃないか。
なんですが、スピーカースタンド今日組み立てました。
音の明瞭感が増しました。やはりその為に作られた物です。椅子は下の空洞が悪さしてたのでしょうか?
前からスタンドの形は気になっていました。何でわざわざ細い支柱で支えるように支えるようになっているのだろうと。
音を鳴らしている状態で支柱をさわってみると振動してます。下の台座はというと振動してません。
うまく支柱だけで処理しているようです。
丸太などと前に言ったのは恥ずかしいことのようですね。
きになるのは両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。
それとスピーカーの反対側は壁とドアだけでここは吸音材でも貼ろうかとおもっていますが。
両側の壁はどうすればいいのか?吸音材は中域から上が得意分野みたいだから、ウ〜ン。
AIに聞いてみよう。

書込番号:25269380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/21 23:20(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動してます。

その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。


>両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。

リアダクトから出た低周波が反射しているかも。ダクトにスポンジを突っ込んでみては?(音も変わってしまいますが)。
両壁が共振しているならそれはどうしようもないですね。壁を工事するか衝立を置くかというのは現実的ではないでしょうし。

書込番号:25269417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/22 07:32(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。

なるほど、まず部屋の環境を整えてからの小物かと思っていましたが、割りと喫緊な問題なんですね。
今はゴム系の薄い板状のものを敷いていますがやはり仮の物でなくちゃんとした物の方がいいのでしょうね。

バスレフって性能以上の低音がでる、といっても時間に遅れがでるのではあまり意味がないように思えます。

低音対策はみなさんおっしゃるようにスポンジつめですね。
あと部屋の隅に吸音材をつけるしかないみたいです。

書込番号:25269599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/22 13:39(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>支柱をさわってみると振動

振動処理は重要です
解析をやって対処しているスタンドは
音が精緻な感じになります。

https://www.taoc.gr.jp/products/speakerstand/

>きになるのは両側の壁が共振?
していて部屋の両脇は低音が凄く強調

音は空気の粗密波、壁に当たれば、
強くなります、水の波紋のように

両脇で音を聞かないのであれば
聞く位置で判断した方がよいでしょう
低音は波長が長く、吸音材は分厚くないと
効果ありません。波長の1/4は必要

音の不満点を上げて対処
ないのに対策を入れても、
よくなったのか、何となくなのか
わからないと思います。

対処すると、よくなる場合と
わるくなる場合があり
わからないなら外すのが基本です。



書込番号:25270014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/22 22:35(1年以上前)

>あいによしさん

細部まで血が通ったようなものがあるものですね。
bebezさんが木をくりぬいて砂を入れる意味がわかりました。

>音の不満点を上げて対処 ないのに対策を入れても、 よくなったのか、何となくなのか わからないと思います。

おっしゃることがわかるようなわからないような、という感じではありますが。
うちの母といいわたしといいもうこれをやると言い出したらどうしてもやる、という困ったちゃんらしいです。奥さんによると。
だから、闇雲に突き進むのはやめてただの音楽好きに戻ったほうがいいのかもしれません。

書込番号:25270715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/23 09:53(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

砂入れは、手間で
メ―カーもやりたがらない
でも振動を砂で熱にして消す。
理論的で効果も見込めます。

>細部まで血が通ったようなもの

そう思います、名人は勘所に知見ありです。
自作の楽しみの側面もあるのかも

>闇雲に突き進むのはやめて

はい、壁対策にしても、効果があるのは
メ―カーが測定しながら開発してたり
厚みや構造がそれなり大がかり、
値段も高いです。

お手軽オカルトグッズを
壁にペタペタでは効果も不明で
寝室が祈りの部屋になってしまうかも

具体的に音に不満点が出から
何かをした方がよいでしょう。


書込番号:25271096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/23 10:10(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

生活を豊かにするはずのものに、生活が制約を受ける理不尽。もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。

書込番号:25271115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/23 13:13(1年以上前)

>あいによしさん

>砂入れは、手間で メ―カーもやりたがらない でも振動を砂で熱にして消す。 理論的で効果も見込めます。

なるほど、そういう理論なんですね。

>お手軽オカルトグッズを 壁にペタペタでは効果も不明で 寝室が祈りの部屋になってしまうかも

そんなに効果が定かでないものなのですか。
あぶないあぶない、オカルトグッズ買おうかと悩んでいたところです。
ベッド用のウレタンのマットが結構音を吸ってくれるので不満が出たら使うことにします。

書込番号:25271336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/23 13:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。

そんなぁ。
折角手に入れたスタンド、それに音も良くなったし大事につかいます。

スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?それがスピーカーに戻ることが問題なんですね。

書込番号:25271344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/23 14:34(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
スタンドでかなり改善されよかったですね。
足元を防振ゴムに石版やまたはオーディオボードにのせると地震にも強くなり、音もより締まる方向になるかもしれません。

SX-500DEは、SX3から始まり一世代前のSX-500DOLCEIIまでの密閉型だったのが突然バスレフになったモデルで出た当時、低音について賛否があったことを思い出しました。
背面バスレフ型の低音は設置背後の環境に影響されやすいかも。

私の所にも、同じ大きさの背面2バスレフのスピーカーと密閉型のスピーカーがよこに並べて置いてある部屋があります。
後ろにはカーテンがあり、背面バスレフのスピーカーで聴く時は、曲によりカーテンを開け閉めして調整して聴いて今ます。

書込番号:25271409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/23 14:50(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
>折角手に入れたスタンド

失礼しました、それはそうですね。

>スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?

スピーカーは単体で鳴らしてもそれなりに振動するものですし、メーカーも(ガチガチに固定するのではなく)そういう状態でテストしているはずです。問題なのはそれが別のものに伝わって(別の振動を伴って)戻り、メーカーが想定していない振動をスピーカーに与えることです。

スタンドが振動するということはスピーカーからの振動がスタンド伝わることと同様に、スタンドの振動もスピーカーに伝わると考えられます。

スタンドが共振しにくいようにするためには、共振点をズラしてやる(砂を入れるとか、複合素材にするとか)か、そもそもスタンドに振動が伝わりにくいようにする(スピーカーをスパイクで支えるとか、オーディオボードや重量物を挟むとか)あたりかと。ますます地震対策が難しくなるかもしれません。

荒技ですが、スピーカーの底板に鬼目ナットを仕込んでスタンドの天板に(ブチルゴムかフェルトを挟んで)ボルトで固定するという手もあります。地震対策としては有効かと。簡易的にマジックテープの紐でスタンドの天板にスピーカーを固定するという方法もありますが、スピーカー本来の振動の仕方を変え、スタンドと一体になって振動をさらに増すに可能性もあるので、結果はやってみないと分かりません。

書込番号:25271422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/23 15:09(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん、コピスタスフグさん

>生活が制約を受ける理不尽

手段が目的では本末転倒だと思います。

>ベッド用のウレタンのマットが

音が響いて不明瞭な部屋でも
大型ベッドを置けば、
かなり治まりそうですね

>スタンドの支柱が振動すること自体は
問題ないのですか?

スピーカーが空気に力を伝えられる
ようにグラグラしないでしっかり支え
振動しても異音を出さず
なら問題ないでしょう。

書込番号:25271445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/06/11 22:57(1年以上前)

ふぅ、やっと一息つけた。
誰ももう来ないだろうけどまあ独り言。

fmnonnoさんはいくつもステレオを聞ける部屋があっていいですね。

ベッド用のウレタンマットのところは説明不足でした。客用の簡易ベッドに敷くためのウレタンマットがあり、それを後ろの壁面に立て掛けたのです。
そうしたらかなりの吸音効果はあったですね。スピーカーから出る音と反射する音の混ざりあった音を聞いている、というのを聞いてやってみたのですが
まあそんなことしなくていいかな、という結論にたっしました。

スパイクのインシュレーターは試したところ床にベタ置きから椅子の上にスピーカーを置いとき程ではないにせよかなり解像度?が上がり気に入りました。思ってた程の高音のキンキンさもなく『これはいいっ』と思っていたら奥さんからダメだしが出てしましました。
というのはたまに猫がスピーカーの上に飛び乗るのです。その時にがたついて猫が下敷きにてもなったら、、、というのです。
そこでゴムと金属のハイブリッドというやつを試したのですがイマイチ。
試しにこの前ホームセンターで買ったワッシャーもどきの物と新たに買ったゴムを組み合わせたらなかなかいい感じになりそこに落ち着きました。

あと何年先になるかわかりませんがスタンドは自作しようかどうかと迷っています。支柱には砂を入れて。
というのはスタンドの支柱とその台座の部分のコルクのなっている部分が長い間前の所有者が使っているうちにくっついてしまってすこしガタがあるのが気になるからです。

書込番号:25298092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/25 14:16(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>スパイクのインシュレーターはかなり解像度?が上がり気に入りました

音は粗密波なので空気を叩くくらいの勢いでないと高圧にならず音にはなりません
高速の力仕事なので足元が揺ら揺らでは、デリケートな信号が音にはならず、埋もれて低解像です
舟の上でウチワを振るようなものです

足元しっかりのセッティングは理論通りなので効果は高いと思います。

>スタンドは自作しようか

TAOCとか、しっかりしたメーカー製だと5万円前後しますので
ちょっとした工作もいいかも
音も安価なスタンドと高価なスタンドの間くらいは狙えるでしょう
やり方次第では、高価なタイプと遜色ないのでは

書込番号:25316255

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/08/05 22:18(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
私の所にも、SX-500DOLCEII
がやってきました。SX-500は密閉式と思っていたので密閉式の最終モデルを入手しています。

調整ルームでいろいろと調整中ですが
サンスイのアンプがかなりしっくりくるみたいです。
台はONKYO AS-500Hです。

書込番号:25372325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 13:50(1年以上前)

久々にまたきてしまいました。
皆さんケーブルの端末処理も知らないような超初心者の私にお付き合いくださりありがとうございました。
レスもつけられなかったりして失礼しました。
今度性懲りもなく皆さんのお知恵を拝借したく戻ってきました。

fmnonnoさんは私のと同じようなスピーカーをかわれたのですね。
色々機材をお持ちのようでうらやましい限りです。

あれから色々試行錯誤しました。
中でも音が大きく変わったのはスピーカースタンドの下にカーボンのインシュレーターをかませた時でした。部屋の低音の鳴りがほとんどなくなったことでリスニングポイントでの音の厚みが増しました。
アコリバの制振シートを CDプレイヤー、アンプの下に敷いたり 鉛をはったりすることでも同じような効果がありました。
オーディオ機器の微弱な振動でさえ音に悪影響を与えるのならスピーカーのあからさまな振動は尚更です。スピーカーとスタンドをむすびつけたり、スタンドの下にオーディオボードを敷いてそこもむすびつけたりと考えたりしますがまだ試してません。
奥さんには音がすっきりしたけどうるさくなったといわれました。
鉛は制振効果は大きいけど金属的な感じが音に載るのでやりすぎは禁物のようです。

私はテレビでYouTubeを聞くことが多いです。
テレビで聞くのがFrozen CrownやらEluveitieなどのメタル系のものポップスなどです。
CDで聞くのは日本ではmilet、あと海外のポップスです。カミーラカベロのセニョリータみたいなリバーブを効かせた音、エレクトロニックポップとでもいうサウンドが好きです。
最近YouTubeで聞く音楽をステレオで聞きたいと思うようになりました。
テレビが一階のリビングとダイニングの真ん中に置いてあるのでいつも食事するダイニングの正面にスピーカーを置きたい。と言ったら奥さんに 猛反発をくらいボツになりました。
そして寝室ならいい。 と許可をもらいました。
テレビの光出力からアンプにつないでスピーカーにつなぐことにしました。
今あるデノンのアンプが75000円くらいだったから皆さんが言ってたような値上げラッシュを考慮にいれて少し背伸びしたくらいのやはりデノンの光入力ありのMA-2500NE.頑張ってPMA-A110にしようかなどと考えて秋葉原に向かいました。
決めていたお店は10万台の物などおいてないようでした。試聴しようと希望もものを言ってあと一つお薦めの物を、というと店員さんが薦めたのはラックスマンL-505uXUというものでした。いままでテレビでしか目にしたことがない物が目の前にありおまけにスピーカーはB&Wの706だか707でした。B&Wは皆さんに薦められ自分の中でもあこがれにちかいものを感じていたので胸が高まりました。
デノンのアンプからききはじめました。
環境のちがいでしょうかなんかしゃりしゃりと高音域がやけに強調されているような気がしました。
次にA-110を聞き始めたらうちの奥さんが低音が効きすぎてイヤダ。といいました。
次はラックスマンです。
いままでの2つとは全然ちがいました。
高音のシャリ付きがなくなりボーカルがバシッと真ん中に収まったという感じでした。
デノンの2つはスピーカーの間に音が雑然とならんていたと思える程の違いです。でもラックスマンの方は落ち着きすぎというのか真面目すぎるというのか面白みに欠けるという印象もありました。
デノンはボリューム八時半くらいでもラックスマンは12時くらいにあげないと同じような音量になりませんでした。
B&W系のスピーカーに合わせたいということと奥さんがクラシックを聞くのにいい、と痛く気に入ったのでラックスマンを購入しました。
そこで問題はラックスマンには光入力がないことです。これはまあ DACを買えばすむことですね。

B&W系で30~40万のスピーカーを買うとすればCDプレイヤーが弱いとなるのでしょうか?その場合
いいDACに繋げばその弱さは解消されるでしょうか?
また、スピーカーは706や707では低音が足りない気がします。かといってフロアータイプの704とかではとてもとても手が出ません。そこでまたこのお題(なにがいいでしょうか)が復活です。
CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。


アンプ、届きました。
えらく重いです。
スピーカーケーブルはゾノトーンの2200にしました。 今度はケーブルの上流と下流を意識して接続しました。
きれいな音です。雑音成分が少ないというのか。
デノンの1500RUは最近では録音によっては歪みがでてくるようになってきたので余計にそう感じるのでしょう。
たとえていうなら透明度の高い湖をながめているようなきぶんになります。

店の人はでかいウーファーが一つあるよりトールボーイのようにほどほどの口径のスピーカーが複数でならしたほうがいいといっていましたがどうおもわれますか?


もっとボリュームをあげたいところですが今はエイジングという時期ですね。バイクや車と一緒でならし運転が必要なのですね。

書込番号:25423547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/15 14:41(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは

アンプの購入おめでとうございます。

アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、

普通の使用方法で 大丈夫ですよ。

それと このスレッドは一旦閉まってますので、

新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?

その方が多数の意見が出てくると思います。 

書込番号:25423586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/09/15 14:41(1年以上前)

>CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。

それだけの機材をご自分のこだわりで選択したのなら、他の機材も同様が良いと思います。もはや初心者でも、人の意見に惑わされるレベルでもないかと。

CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。

スピーカーで店員がトールボーイを勧めたのも、店員の趣味でしょう。

書込番号:25423588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 20:10(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

はじめまして。こんにちは。

>アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、 普通の使用方法で 大丈夫ですよ。 それと このスレッドは一旦閉まってますので、 新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?

一時間でいいんですね。
よかったです。それを聞いてなければかなりの間我慢するところでした。

新しいスレッドですか、まあそれも考えたのですが事後報告を兼ねてチョットお尋ねをしました。
コピスタスフグさんがおっしゃるようにしようと思います。

書込番号:25423962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 20:21(1年以上前)

コピスタスフグさん

>CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。

そういうものですか。電源というと中の回路のことですか?

>DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。

その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。

書込番号:25423986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/09/15 21:01(1年以上前)

>電源というと中の回路のことですか?

中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。


>その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。

CD資産を活用するなら不要なことです。

CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、ローカルwifiを利用してスマホやタブレットからネットワーク(インターネット・ホームネットワーク)上の音源(Amazon Musicなどの定額配信の音源や、CDをデータ化した音声ファイル等)の再生操作が出来ます。

書込番号:25424034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 23:16(1年以上前)

>中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。

なるほど。そうなると新しい物を買った方がいいということになるのでしょうか。
性能のいいDACをアンプとの間にはさめばいいのでしょうか。でもそれなら新しいCDプレイヤーにあと少しで手が届きそうですね。


>CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、

かみくだいた説明ありがとうごさいます。

書込番号:25424204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

音像上下の定位が楽曲で異なる

2023/05/03 20:58(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

ベースがかっこよく鳴り、楽器とボーカルの間に空気感のようなものが感じられ、結果、楽曲によってボーカルの上下の位置の違いが明確になり、質問をさせて頂きます。
1. ボーカルが200mm マルチファイバー・ベース・ドライバーより少し下に感じる。
楽曲 FLOW/ SADE 44.1/ 16 Amazon
2. ボーカルが、チタンドーム・コンプレッション・トゥイーターと 200mm マルチファバー・ベース・ドライバーの間にきこえる。
楽曲 中央フリーウエイ / フハイ・ファイ・セット 44.1/16 Amazon

環境
Node→MC3-USB→UD-505-B→CX-A5200( pure direct) →WF-502L→FYNEAUDIOF502
SP間隔 2720mm
SP後 460mm
試聴位置 2850mm
耳の位置が数cm トゥイーター位置より高い。
SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが定位には変化なし。

昔PHILE WEBに同じような口コミあり、部屋の問題ではないかとの指摘あり。
私も乾いた低音がガンガンなるようになり、sadeのようなボーカルが低い位置でなることを気にするようになりました。また、低音の強いボーカルでは上下の位置は低く、山本潤子さんのようなボーカルではより高く定位します。その定位上下差は約22cm。
多彩な楽曲を組み合わせて聴いているので、ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます。

書込番号:25246505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/03 21:55(1年以上前)

Mr.IGAさん

ボーカルが
>FLOW/ ベースより下に感じる。

>中央フリーウェイ/トゥイーターと ベースの間にきこえる。

周波数成分の違いでは?

ボーカルに1.7kHz以上の成分が少なければ
ベースと更に下のSP底ダクトに引っ張られそうです。
ダクトからも声が漏れてませんか?

ツィ―タ―はしっかりなれば、存在感強いので
イコライザーでツィ―タ―に振ったら、持ち上がる
効果があるかもしれません

書込番号:25246580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/05/03 22:08(1年以上前)

>あいによしさん
有り難うござます。
底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてますね、また山本潤子さんの声は漏れてないです。
いや、簡単に原因を突き止めますね、有難いかぎりです。
ついでに、2chで聴いていて、CX-A5200の機能をつかい、イコライザーでツィ―タ―に振ることはできますか?

書込番号:25246598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/05/03 22:22(1年以上前)

>Mr.IGAさん
スピーカーの手前の床に音が反射するものがありませんか?
ソフィーミルマンの Take love easyではボーカルは少し上から聞こえませんか?

書込番号:25246613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/05/03 22:59(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんばんは。

>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます

おそらく無理でしょう。

ポール・マッカートニーのアルバム「Kisses On The Bottom」を聴いてみてください。
Amazon Musicにもあります。
故かないまる氏が、ポールのボーカルが2mくらいの宙に浮く、というようなことを書いていました。
確かに、このボーカルというかバッキングも含めて高めに位置するように聞こえます。
つまり、声の成分だけでなく、音作りでも高さは出せるようなので、
それらが組み合わされるわけですから、一定の高さというのは無理と思われます。

書込番号:25246649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/05/03 23:00(1年以上前)

>Minerva2000さん
有り難うござます。
スピーカーの手前の床は、フローリングで、オープンな領域が2.5mほどあります。Take love easyは山本潤子と同じようなボーカル位置です。sadeよりも上です。

書込番号:25246651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/03 23:10(1年以上前)

Mr.IGAさん

>底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてます

箱なりも多少あるかもしれませんね
ユニット周りは補強材でガッチリですが
下側は穴が空いてるので響くとか
豊かな感じを出すため、箱なりも
コントロールされてるのかも

>CX-A5200の機能をつかい

取説P110パラメトリックイコライザー
2kHz以上を一律3dBほど上げて
効果あれば詳細追い込みですね

ハイファイセットとのバランスも
あるので、あまり動かせないかも
しれません、その場合は
多少、効果があったで
よしとするかですね。

相対的なので、下の周波数のレベルを下げて
バランスを取る方法もあります。

>SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが

シ―ツだとサランネットより目が細かい程度では
もし反射なら吸音しないと効果が薄いです
毛布とか

書込番号:25246665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/05/03 23:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
面白い内容です。
Kisses On The BottomのIt's only a paper moon は明らかにボーカル位置が上になり、ツイーター位置付近です。
sadeより40cm, 山本潤子さんより20cm上がります。
個人的になんてこった、てな感じです。確かに全部同じとはいかないことを、みに染みました。
これからも、録音の良い音楽を選んでボーカルと楽器の位置を楽しんでいきます。

書込番号:25246667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/05/03 23:16(1年以上前)

>あいによしさん
パラメトリックイコライザーを使い挑戦してみます。
サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況なので、また今回はpure directにこだわっていたので、明日から多々いじってみます。

書込番号:25246672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/05/03 23:20(1年以上前)

皆さん有り難うごさいました。
まだ色々と挑戦してみます。
また、blackbird1212さんのアドバイスの楽曲には驚きました。
やはり、この板は大変参考になります。

書込番号:25246677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/05/04 02:15(1年以上前)

>Mr.IGAさん
Take love easyは故かないまる氏がスピーカーより遥か上にボーカルが上方定位すると言われていた曲で我が家ではそう聞こえます。
NordostのチェックCDでアーチ状に音像が移動するか確認されると良いでしょう。
おそらく高さが出ないのでは?

書込番号:25246755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/05/04 02:55(1年以上前)

高さが出ないのはフローリングの反射が影響しているのかも。

書込番号:25246762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/04 09:26(1年以上前)

Mr.IGAさん

>サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況

簡単確実でデフォルトですね。
他のモードもなかなかなので、
この様な録音と思って、
時々切り変えもおもしろいですよ

>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が

スピーカーが消えて
音楽ソ―スでも前後高さ、
録音により空中に音像の口元が浮かびます。
耳の高さもあれば、ライブとかだと
2mの高い場所だったり

>試聴位置 2850mm

SPが縦長なのかも
502はサラウンド、500を前にしてみたら
いかがでしょうか?

書込番号:25246963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/05/04 09:43(1年以上前)

>あいによしさん
ヤマハのDSPではかなり遊んではいるよですが、今深みにはまっている2chではほぼデフォルトです。
たしかに、F500で聴くとボーカルの位置はウーフアーの高さぐらいなんですね。当面はF502をフロントで右往左往してみます。

書込番号:25246994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/04 09:47(1年以上前)

DAC・オーディオインターフェースは役立つのでしょうか?
RME、ADI-2 DAC FS レビュー・評価

//review.kakaku.com/review/K0001225837/#tab

書込番号:25247001

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/05/04 16:57(1年以上前)

ご報告

最終的に、バラメトリックイコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして、sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm
上方にシフトしました。ここらへんが、私の許容値のようです。
このあたりで色々と音楽を試してみます。楽曲によって音像の高さが異なることも身に染みて感じたので、慌てず、騒がず音楽を楽しみます。
皆さん有り難うごさいました。

書込番号:25247406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/04 18:38(1年以上前)

Mr.IGAさん

>イコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして
>sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm上方にシフト

それは重畳、よいポジションが見つかってよかったですね。
イコライザーもけっこう遊べますよ
F特をカマボコにしてALTEC風、まん中くぼませてタンノイ風

書込番号:25247529

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング