スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 銘機と思われるスピーカーはありますか?

2020/05/06 20:23(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

貰い物の20年程前のプリメインアンプDENON PMA-2000IVとJBL 4208を使用していましたが、アンプの不具合での買い替え予定を機にスピーカーも気になり始めました。

愛着もあるので同シリーズのアンプに買い替え予定で、スピーカーもこの年代の物の方がいいかな?と思ったので質問させていただきます。
20年前以降の物で銘機と思われるスピーカーは何かあるでしょうか?

音としてはロックをメインに今まで聴いていてJBL気にいっていますが、最近は子供も自ら好きな音楽を聴くのでモニタースピーカーや温かみのある暖色系?と言われる様な物の方がいいかなと思う所です。

オーディオの知識はあまりなくデザインを含め色々知りたいのでよければご意見ください

書込番号:23386071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/06 20:31(1年以上前)

>ルカmsさん
こんばんは

20年前のSPともなりますと、エッジ部分がボロボロになったり

固くなったりするものがあるようですよ。実際ダイアトーンのウーファーはカチコチになってしまいました。

さて・・それはさておき・・

個人的銘機だと、ONKYOのd−202 classicですね。

SONYも30cmウーファー搭載の40年前のSPを使ったことがありますが、エッジがぶっ飛んで

改造してしばらく使ってました。癖はありましたが、スーパースワンもよかったですよ。

書込番号:23386097

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/06 20:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんばんわ
アンプも状態の良い物じゃなければ辞めておいた方が良いと言われたのですがスピーカーも劣化があるのですね 
購入する場合はよく調べてみます

D-202の見た目凄いおしゃれですね、ありがとうございます

書込番号:23386142

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/06 20:53(1年以上前)

>ルカmsさん

こんばんは。
JBLの4429は発売以来10年以上経ちますが未だ現役です。
グローバルには分かりませんが、日本では昨年も売れ行きベスト10に入っています。

https://www.phileweb.com/news/audio/202003/16/21566.html

音については好みも入ってしまいますが、JBLのモニター系に恥じぬ魅力的な音です。
暖色系かと問われると疑問符は付きますが、ロックならイチオシです。

書込番号:23386155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/06 20:55(1年以上前)

>ルカmsさん
こんばんは  再びです


裏話になりますが・・・

Lo−Dの、、なんか縦型の でっかいSPがあったんですけど・・

あれよかったですよ。40年くらい前かもしれないですけどね・・

値段は200万くらいだったかなあ・・

Lo−D 好きなんですよ。

書込番号:23386160

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/06 21:31(1年以上前)

>ルカmsさん

追記します。
売れ筋No.1の4312Gは2018年発売ですが、ルーツを辿るとオリジナルの4312は1982年なので約40年続いていることになります。
40年改良を重ねながら続いているので銘機といっても良いかもしれません。
音は、JBLモニタ系にしては大人しい印象を持ちましたが、店員さんはJBLのオールドファンは4312GはJBLらしい音がすると言うと言ってました。
個人的には、ロックをガンガン聴くのであれば4429という感じを持っていますが、どちらが暖色系かというと4312Gかもしれません。
4312系であれば新品でも購入できますし、中古も多く出ているのではないでしょうか。

書込番号:23386251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2020/05/06 21:49(1年以上前)

>ルカmsさん

予算が分かりませんが、JBLで銘記と言ったら4312シリーズになるでしょうね。
その上だと4344シリーズになります。

書込番号:23386297

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/06 23:33(1年以上前)

ルカmsさん、こんにちは

>最近は子供も自ら好きな音楽を聴くのでモニタースピーカーや温かみのある暖色系?と言われる様な物の方がいいかな

AVはやらないのですか?アニソンとか今どき映像付きコンテンツが普通になりつつあります。
アンプ不調なら、今後も見据えてバッサリAV化、TVのスピーカーにすれば録画番組とかたくさん使うことになります。
予算20万円でAVアンプのYAMAHA RX-A1080とフロントSPはB&W606(モニター調のベストバイ、見かけより音にコストをかけてます、さきざき銘機になりそう)、お使いのJBLをサラウンドにしてセンターSPなしの4chでスタートされてはいかがでしょうか?

書込番号:23386562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/07 07:52(1年以上前)

スタートはポータブルプレーヤー。EP、LP、フォノシート
赤やら青やら当時はカラーバリエーションもあり楽しかった。

次にプレーヤーは別で、当時はレシーバーと呼ばれていたアンプ、チューナー一体型の物
メーカーはSONYだった様な?ES何とかだったかな。
FM放送が始まり、アナウンサーの生々しさに驚いた。

CDが出てきて、どうしても生かし切れてなくアンプ、スピーカーを変え、
A-10と4312に決めたが出てきた音は期待した音と違い、おとなしかった。
しかし、ボリュームを上げると底なしだった。音の力を感じました。

子供が生まれ一時中断し、手もかからなくなりまたぞろ、音場再生に興味を持ち、
と云いますのはもう、さあ聞くぞ、よりもどこでも聞けるという具合になりました。

中古店でVictorのSX-3が有り、昔レコード店に置いてあり興味を持っていました。
派手な見た目と違い、おとなしく、長時間聞くには良いです。
今のAVアンプはリモコン操作が出来、聞くところから操作できてとても便利になりました。

書込番号:23386976

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/07 12:29(1年以上前)

>bebezさん

JBLで40年続いてるモデルで暖色系があるとはピンポイントです
ありがとうございます

>オルフェーブルターボさん

l-od、日立がスピーカーなんて作ってたんですね

200万は流石に出せないですが(笑)
聴いてみたいですねー

>あさとちんさん

4312のシリーズが良さそうですが、更に上位機種も・・・
ステップアップも考え年数使える物なので2~30万円で考えています

>あいによしさん

AV環境も今や発展してますね
ですがCDやレコードを全部バッサリ切るのは流石にといった感じで(汗)

環境を変えるのはパソコンオーディオを増設する方があり得そうです
ありがとうございます

>オルフェウスさん

実体験の感想はありがたいです、4312は皆さん推されているのでかなり気になりますね

やっぱり子供がいるとそこまでの環境を用意するのは難しいですか(汗)

SX-3 こういった無垢な素材で作られたものも気になります

書込番号:23387338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/07 12:55(1年以上前)

ルカmsさん、こんにちは

>CDやレコードを全部バッサリ切るのは流石にといった感じ、環境を変えるのはパソコンオーディオを増設する方が

思い切ってその方向が出費は少なく音質も安定かもしれませんね、曲もダウンロード販売が簡単ですし、買うならハイレゾがいいし、今時CDもリッピングで、iTunes管理とかが一般的です、レコードもプレイヤーが元気なうちにデジタル吸い上げがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:23387390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/05/07 15:42(1年以上前)

L100Classic

4208・・・ 懐かしいモデルですね。 ときどき やって仕舞う 異端児的なモデルですね。 JBLは懲りずに今も時々やらかしています(笑)

今、面白そーなのはL100Classicでしょうかね。

4208はモニター系譜とは言えないので、現代の43**系や44**系では好みではないと思われます。

L100Classicはコンシューマ(民生機)として作り上げているので好みに近いと思われます。

DENONのアンプであれば 量感のある音が楽しめると思われます。

書込番号:23387686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/05/08 16:17(1年以上前)

拝啓、今日は。

○ 問:「ロック向きのスピーカーとは?」
「銘機たる基準とは?」
この辺の解答は!(汗)、可也その方の主観や趣向に左右されて仕舞う難しさが有りますが?(苦笑)、
私也の経験則での実感で浮かぶスピーカーモデルを挙げると、
“タンノイ :システムシリ―ズのモニタ―スピーカー(同軸2way)”を挙げときます。
このモデル自体は、オリジナルモデル発売から約30年前ですが、モニタ―事業譲りの造りの確かさと、ロックミュ―ジシャンにユ―ザ―が多く“アビ―ロ―ドやBBC”の採用実績が在る“タンノイの同軸モニタ―の直系”で、
当時日本でも評価が高かったシリ―ズです。
現在でも“中古品市場”では見掛けますね〜!。
もし宜しければご一考されて観ては?。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23389931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2020/05/08 16:43(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

アビーロードスタジオで使われていたのは、ALTECの同軸スピーカーだと思いますよ。
https://kaitori-audiodripper.jp/altec-612-studiomoniter

書込番号:23389989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/08 17:39(1年以上前)

Stay at Home 楽しんでいるかい?

書込番号:23390084

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/05/08 17:43(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは。
JBLとは対極で「モニター的でやや暖色系」ならエラックBS312などは美音系なので、子供さんに聴き比べしてもらうことで記憶に残ると思います。大きさはJBLのウーファーより小さいですがドイツのメーカーの技術力を感じる自然な音のするスピーカーと思います。現在は限定数のモデルも販売されています。迫力面では期待できませんけど。


書込番号:23390096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/06/30 00:57(1年以上前)

D-202 Cafe Classics をご存知の方をネットで見かけるのが初めてでビックリしまして、下らないコメントをお許しください。

D-202A 以降の系譜は評価も高く有名ですが、無印を愛用されたことがあり、しかも高く評価されるとは…。

この無印は実は名前こそ同じ系譜っぽいですが202A以降とは関係性が浅く、同じ系譜とは言えないものです。

私はオーディオの知識も経験も相当浅いのですが、1年ほど前にマトモなスピーカーと言えるもので初めて買ったのがこのスピーカーでした。あれほど古いものがあんなに綺麗な状態で保管されていたことは今考えてもすごいことだと思います。それくらい綺麗でした。
「ちゃんとしたスピーカー」から出る音が私のバカ耳にも全く違って聞こえたことに驚いたのを覚えています。

今は実家にあるのですが、また帰ったら聴きたいです。

すいませんつまらない自分語りコメントで…。

決して能率も高くなく、筐体もユニットも小さいため強いパワーのあるスピーカーではないですが、高音・低音が特別引っ込んだ感じでなく、程よいかまぼこ型の特性で聴きやすいため本当にいいスピーカーだと思います。

ただいかんせん激レアで市場に出ないため、入手は困難を極めると思います。

ヤフオク!の落札歴も、過去6年で私の落とした1件だけです(笑)

書込番号:24214383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質の変化と気温の上昇の関係

2020/05/05 11:15(1年以上前)


スピーカー

お世話になっております。

オーディオの出音に関して、お尋ねしたいことがございます。

ここ1週間で、部屋の温度が18度→28度と上昇しました。

昨日ころ(28度)から、出音の重心が低くなってきました。

籠っているわけではないのですが、音質が明らかに変わってきました。

温度変化によって音質に変化を伴うものでしょうか。

実体験、理論値等よろしければ、教えていただければ幸いです。

尚音源は

IO DATA NAS→SX11 D/A → PMA−2000V → KX−1  です。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:23382147

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/05 11:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
いつもお世話になっています。
https://weathernews.jp/s/topics/201712/050105/
によると、気温が変わると音速が変わるそうですが、音速が変わると音波の波長が変わるので、部屋の中の定在波の発生状態が変わる事になります。
ということで、温度の変化によって定在波の発生状況が変わって音質が変化したのではないでしょうか。

書込番号:23382165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 11:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんにちは

なるほど 部屋の環境そのものに音の変化が現れるということですね。

まだエアコンは使用するに至ってないですが、この場合室温を下げると

また音質が変わる可能性がありますね。

ご返信 ありがとうございます。

書込番号:23382177

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/05 12:03(1年以上前)

音の違いが分かるのは素晴らしいですね。私はそこまでの耳は持っていないので実体験は語れませんが、スピーカのエッジやダンパーは温度によって硬さが変わると思いますので、それによる音の違いはあってもおかしくないと思いました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ftanaka/member/ftanaka/webct/rubber.pdf

熱膨張という意味では、磁気回路とかボイスコイルとかギャップとかもミクロンオーダーでは変化しているかもしれず、これが微妙な音の差を…いやいや誇大広告レベルかもしれません。

それと温度とともに湿度が変わることで、木の水分量が微妙に変わりそうな気がします。木は湿気を吸うと膨張して柔らかくなる傾向がありますので、スピーカー本体や、家具や壁の鳴き方が微妙に変わってくるかも…と思いました。

いずれも本当に効くのか、計算したら違いが発生するはずがないほどの差なのか、程度は全く語れませんが…。

書込番号:23382261

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 12:11(1年以上前)

>cbr_600fさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

スピーカーエッジの関係があるかも。。なのですね。

音質は、硬質→軟質になりましたので、その辺も影響がありそうですね。

確かのこのSPのエッジは ゴムみたいな感じなので、気温の変化の影響は受けそうです。

書込番号:23382281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/05 12:13(1年以上前)

>cbr_600fさん
スピーカーのエッジやダンパーの影響が全くないとは断言できないのですが、
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ftanaka/member/ftanaka/webct/rubber.pdf
を示されたという事は、スピーカーのエッジやダンパーの構造を全く理解されていないという事ですよね。

書込番号:23382286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 13:45(1年以上前)

そういえば ダイアトーンのSPでは

エッジが硬化して 音が詰まるといった

ものを見かけたことがあります。

私のDS−66EXVもウーファーが動かなくなりました。

書込番号:23382490

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/05 13:51(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ご丁寧にありがとうございます。
ダイヤトーンは布のエッジを使ったモデルも多くて、えてして硬くなるものが多かったと思います。
ブレーキフルードを塗って柔らかくすると、他のスレを読んですごいなーと思いました。
オートバイのブレーキフルード交換は自分でやってましたが、確かに塗装が剥げたりするんですよね。

書込番号:23382504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 13:56(1年以上前)

>cbr_600fさん
こちらこそ 返信ありがとうございます。

バイクのブレーキオイルですか。

オートバックスか、楽天とかで、探してみようと思ったのですが、

まあ。。あきらめていたSPなので、やってみる価値はありそうですね。

書込番号:23382518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/05 14:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
スピーカーエッジは、普通は柔らかく、形状を考えても、温度変化による弾性の変化の影響は少ないと思いますね。
やはり、ダンパーの方が温度変化による弾性の変化の影響を受けると思うのですが、この事を考えると、ゴム製のダンパーを使用している事は考えづらいですね。
それと、温度変化の影響でスピーカーの振動版からでる音が変化してしまうようでは、高級オーディオ製品としては失格だと思いますから、メーカーはそのようにならないよう工夫していると思いますよ。

書込番号:23382525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 14:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんにちは

ダイアトーンは最近使ってなかったので、気温での変化はわかりませんが、

本日カバーを外して触ってみるとカチカチになってしまいました。

ダンパは表からは見えませんが、10度程度では、音質の影響はないかもしれませんね。

アンプも怪しいのではと、考えております。

書込番号:23382538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/05 14:14(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>アンプも怪しいのではと、考えております。

理論的には考えにくいですが、想定外の事が起きていないとは言い切れないですね。

書込番号:23382553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/05 14:15(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんにちは

>バイクのブレーキオイルですか。

違います、ブレーキフールドです(あぶない、あぶない)

クチコミ掲示板のキーワード検索で使い方を調べられたらいかがでしょうか

https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83u%83%8C%81%5B%83L%83t%81%5B%83%8B%83h&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2044&act=input

書込番号:23382555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 14:28(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは  アドバイスありがとございます。

ブレーキオイルと、ブレーキフールドは同じものだと思ってました。

あれ?ブレーキフルードというものは、ネット検索でヒットしますが、

フルードでいいのでしょうか。楽天で1000円前後で購入できますね。

さっそく参考にして挑戦してみます。

書込番号:23382583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 14:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんにちは

アンプによからぬことですか。。。

もう20年ですからね。天板も結構熱くなってました。

アンプというものは、冷たいより暖かい方がいいような気はします。

書込番号:23382601

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/05 14:41(1年以上前)

https://www.kanazawa-it.ac.jp/efc/15_education-research/15_2_with_high_schools/pdf/24.pdf

から、

音速は、

331.5+0.6t m/s、t=摂氏温度

と表される。

20度から30度に変化したすると、音速は343.5m/sから349.5m/sに変化する。
50Hzの音では、波長は、343.5/50 = 6.87m から 349.5/50 = 6.99mに12cm増加。

したがって、20度で、50Hzの定在波が存在していた場合(部屋の長さが定在波の基本波の波長の1/2(6.87m/2)の場合)は、30度では、349.5/6.87 = 50.9 Hzの定在波が存在することになる。10度の温度上昇で約1Hz定在波の周波数が増加。

なので、とにかく暇な人さんの定在波説では、「出音の重心が低くなってきました」と相反する結果になるけどな。

俺は、温度変化が原因ではなく、単に耳が詰まってきたのではないかと推測する。耳掃除をして音が変化するか試してみるといいかも。俺の場合は、耳掃除の前後で、音量的には1〜2dBの変化を自覚でき、音質的には籠もった音から透明感のある音に変化するのが自覚できる。

書込番号:23382619

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/05 14:42(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

垂れるのでコーンや床を汚さないように、くれぐれもお気をつけください。
効きはマイルドなので効果は1週間〜1か月は様子見になります。
(過去スレご参考)

うまくいくといいですね。

書込番号:23382625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 14:47(1年以上前)

>tohoho3さん
こんにちは  返信ありがとうございます。

耳掃除は完了しております。

体温も正常ですね。

しかし、加齢によるもの>?

と言われれば、否定はできないですね。

書込番号:23382634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 14:51(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。

過去スレを参考に

66SPは、チャレンジしようと思います。

床面養生含め、行いますね。

書込番号:23382644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/05/05 15:17(1年以上前)

拝啓、今日は。

私は科学的根拠等の知識は有りませんが!(汗)、
経験則で、過去の『クルトミュラ―ウ―ファ―:500番』や『SCMシリ―ズ』の天然素材(紙)ユニットを聴いて来た実感だと?、
冬から春に夏に以降する度の変化(気温と湿度)で、
音のト―ンが下がる感覚が?、在ると思ってますよ!。(笑)

空くまでも私也の感覚ですけどね・・・!!。(苦笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:23382694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 15:23(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは  体験談ありがとうございます。

素端麗-萌瀬爾さんも同じ感覚でいらっしゃるんですね。

そうですね、腰高だった音質が、落ち着いた音調になりました。

SPなのか、アンプなのか、湿度なのか、温度なのかは、わかりませんが

もしかして、鼓膜??とも思ってきましたけどね。

書込番号:23382712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/05 15:36(1年以上前)

>tohoho3さん
仰る理屈は分かりましたが、部屋の中の定在波は、スピーカー自身の定在波とも関連すると思うので、話は簡単ではないと思いますよ。

書込番号:23382741

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/05 15:42(1年以上前)

あいによしさん、オルフェーブルターボさん

こんにちは。ブレーキフルードではない「ブレーキオイル」というものは売っていないので、呼び方は誤差の範囲ということでよいのではないでしょうか。

ブレーキを作動させるために非常に強い圧力がかかるので、エンジンオイルとは異なる沸点の高い特殊なオイルが使われる…ぐらいの認識しか持っていませんが。


>アンプというものは、冷たいより暖かい方がいいような気はします。

かなりの熱を発しますので、アンプに優しいという意味では気温は低いほうが良さそうに思います。
私もかなり熱くなるプリアンプを使ってますが、長年の使用で電解コンデンサの頭が膨らんできたりして、交換したことがあります。

あと熱い状態が長年続いたときに怖いのが接着剤の導電化です。これは滅多なことでは起こりませんが、以前ヤマハのプリアンプC-2aから高いDC電圧が出てきてしまい、経路にある電気部品を全て外したのにDCが消えない…という恐ろしいことがありました。結局原因はケミコンを固定するための接着剤で、これが炭化したことで導電化してしまい、近くの電源ラインと出力ラインが抵抗で結ばれたような形になっていました。この接着剤を剥離したところ無事解決。

アンプって駆動メカが無いから長持ちしそうなイメージがありますが、接点はやたら多いし熱は出るしで、それなりにメンテが必要なんですよね。音の違いには関係ない余談が長くなり失礼しました。

書込番号:23382750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 15:58(1年以上前)

>cbr_600fさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

アンプは冷やした方がよさそうですね。

天板が45度くらいになってましたので、サーキュレータで空冷しようと思います。

コンデンサーとかの膨張は怖いですね。

もうしばらく頑張ってもらわないと。。。

書込番号:23382783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/05 16:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
アンプの内部やカバーの穴の開いている部分を定期的に清掃されていますか。

書込番号:23382904

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/05 16:59(1年以上前)

AVアンプ空冷ファン

オルフェーブルターボさん、こんにちは

>天板が45度くらいになってましたので、サーキュレータで空冷しようと思います。

PCの静音ファンを乗せたらいかがでしょう、すごくよく冷えると思います。

書込番号:23382930

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/05 17:03(1年以上前)

写真キャプション訂正

(誤)静音ファンx4 → (正)静音静音ファンx2

大変すみません。

書込番号:23382941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 17:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは アドバイスありがとうございます。

天板はまだ開けたことが無いですね。

重いのでなかなか、出来ないのですが、

レコードを出すときについでに、やってみようと思います。

書込番号:23382954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 17:14(1年以上前)

>あいによしさん
資料 ありがとうございます。

直列ということは、DCモータ駆動なのですね。

ちょっとぐぐってみます。

アダプタ+ → +FAN1- → +FAN2- → アダプタ-  

ですね。表からサーキュッレータを回すより効果はかなりありそうですね。

書込番号:23382966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/05 18:06(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>効果はかなりありそうですね

電源は使わなくなったノートから、他は100均フエルト、ファン2個と合計で2〜3千円くらい
静音ファンを更に電圧下げるので、表裏の風の方向が微妙なほど回転は弱々しいです。

すごく発熱する大型AVアンプに乗せてましたが効果抜群
触れないような天板がほんのりになりました。

書込番号:23383138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/05 18:37(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは ご伝授ありがとうございます。

A級アンプかと思ったのですが

AVアンプなのですね。

参考にさせていただきます。

書込番号:23383215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2020/05/24 17:01(1年以上前)

>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
>cbr_600fさん
>素端麗-萌瀬爾さん
>tohoho3さん

色々とありがとうございました。

暑くなってきましたが、体調管理にご注意ください。

書込番号:23424312

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

最近の物ではないみたいですが親からb&w cm5s2を譲って貰ったので、パソコンで使おうと思っています。
今までアクティブスピーカーしか使用した事がなかったので環境の構築も初めてで想定中なのは

PC→dac搭載プリメインアンプ→スピーカー こちらでと思っていますが

PC→プリメインアンプ→USB-DAC→スピーカー こちらの方が音は良いのでしょうか?

USB-DACを検索してもヘッドホン用の物しか出てこず、スピーカーでも使える物なのかと接続方法さえわからずです
USB-DACを使う場合ははPCにUSB接続、光ケーブルでプリメインアンプに出力 という事でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23370629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/30 15:32(1年以上前)

>ねかちゃさん

こんにちはです。

『PC→dac搭載プリメインアンプ→スピーカー こちらでと思っていますが』

はいこちらの方が良いと思います。

『PC→プリメインアンプ→USB-DAC→スピーカー こちらの方が音は良いのでしょうか?』

これでは普通音が出せませんと言うか、通常プリメインアンプはアナログ(スピーカー)出力ですから
そのあとにDAC(デジタル信号のアナログ変換機)の接続は出来ません。

簡単なのは、PCからUSBDAC入力付き プリメインアンプが簡単です。
予算の提示がありませんので、どの程度の機種が良いのか分かりませんが例として

デノンでのUSBDAC入力付き
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1600ne_ap

PCに同軸デジタル出力もしくは光デジタル出力があれば、もっと安価なアンプもあります 一例
マランツでの同軸デジタル&光デジタルDAC付き
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/amplifier/pm6006




書込番号:23370712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/30 15:40(1年以上前)

>ねかちゃさん

追伸です。
先に一例で一製品づつ挙げましたがその他にも結構ありまして。

マランツのアンプ一覧で、DAC搭載とあるのがデジタル入力可です。
ただ、それが同軸タイプか、光タイプか、USBタイプは機種により異なります。

https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&pdf_so=p1

こちらはデノンです。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&pdf_so=p1

探せばさらに他メーカーでもありますので、好みのメーカーで探してご予算と相談下さい。
USB限定だと少なくなります。

書込番号:23370725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2020/04/30 15:42(1年以上前)

取り敢えずのおすすめです。
USBケーブル1本で繋ぐだけ、バスパワー電源でDACとアンプ機能が手にはいります。
音質も音量も、本格オーディオには届かないものの、そこそこ十分納得できるレベルだと思います。
残念ながら今は一時的に品切れの様ですが、そのうち再開されると思います。
ステレオサウンド誌の姉妹誌であるデジファイ誌の付録で評判だった奴の単独発売品です。

Amazonのリンク先を貼り付けます。(URLは、最後までコピーして検索して下さい。)

https://www.amazon.co.jp/DigiFi-Works-DAC内蔵デジタルパワーアンプ-アルミカバー仕様-DF13NM/dp/B06XKT2RTR/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=デジファイ&qid=1588227493&sr=8-15

取り敢えずの選択肢としてのご紹介です。
もちろん、始めからそれなりのUSB DACとプリメインアンプを繋げば、さらに良い音を楽しめる訳ですが。



書込番号:23370729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/30 15:44(1年以上前)

ねかちゃさん、こんにちは。

USB-DACを使うなら、
PC→[USB]→USB-DAC→[アナログRCA(XLR)]→プリメインアンプ→スピーカー
こうなります。

>USB-DACを検索してもヘッドホン用の物しか出てこず、
>スピーカーでも使える物なのかと接続方法さえわからずです
上記のように、USB-DACだとスピーカーを直接駆動するものではありませんから、
スピーカーで使えるかどうかを調べることは無理です。
問題は、バッテリー駆動のポータブルなものと、AC駆動の据え置き型があるので、
家庭内利用だけなら、据え置き型を選ぶことになります。
RCAやXLRのライン出力があれば、プリメインアンプにアナログ接続して使います。
製品の位置づけとしては、CDプレーヤーなど同じようなことです。

>USB-DACを使う場合ははPCにUSB接続、光ケーブルでプリメインアンプに出力 という事でしょうか?
光ケーブで出力する場合は、DAC機能は使わないでDDCとして使うことになります。
ですので、さらにその先にDACが必要になります。
そこまで接続を複雑化する必要はないでしょう。
光デジタル接続だと、DSDが再生できないなど制約がある場合がほとんどです。
USBでつなぐ形の方が使いやすいです。

なんにせよ、問題は予算です。
それが決まらないと、組み合わせも機種選択もありません。
それから、機器の置き場所の問題もあります。
通常のプリメインだと、かなり大きなものですが、スペースは大丈夫ですか?

USB-DAC付きプリメインアンプなら、
小型のもので、
DENON PM-60
https://kakaku.com/item/K0000992262/
一回り大きいがネットワークにも対応で多機能
DENON PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001182075/
通常サイズでパワーのある
ヤマハ A-S801
https://kakaku.com/item/K0000686838/
もう少し上だと、
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
より上級な
DENON PMA-2500NE
https://kakaku.com/item/K0000845822/
その他、TEACの機種や、USB-DAC+プリメインの組み合わせなど、
いろいろと選択肢はあります。

書込番号:23370732

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 16:08(1年以上前)

>ねかちゃさん
たぶん
PC→USB-DAC→プリメインアンプ→スピーカー
の間違いかと思いますが違いますか?

スピーカーが同じですと、高価なアンプやUSB-DAC機器なら音は圧倒的に良いかでもですし、やはりDAC搭載プリメインアンプでも良いかもです。
予算次第や各個人の感性によるかと思いますよ。

逸品館さんやOTAIさんやアンソニーさんなどYouTubeでもいろいろなオーディオの比較はのってますので本物の音ではありませんが参考のイメージとしてつかんで、
コロナ収束したら本物の音の実物を試聴に出かけられることをお薦めします。

書込番号:23370777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 16:26(1年以上前)

>ねかちゃさん
質問の回答は
PCとUSB-DACにはUSBケーブル接続となり
USB-DACとアンプとの接続は、構成によりアナログのRCAケーブル接続やデジタルの光ケーブルで接続になります。
稀にXLRケーブル接続の物もあります。

安価なUSB-DACで良いならS.M.S.LやTOPPING
に人気あるようです。検索されるとすぐ見つかるかと。
高価なものが良いならエソテリック N-01XD
などもあります。

書込番号:23370810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/04/30 16:26(1年以上前)

>古いもの大好きさん

こんにちは、ありがとうございます、PC側に光デジタル(SPDIF 光出力コネクタ)が1つあります
根本から間違えていたみたいです、DAC搭載プリメインアンプだと光接続以外にも出力方法がある場合もあるという事ですか

予算は5~10万円で考えています

>anakurooyajiさん

ありがとうございます、こういった簡易的な物もあるんですね

>blackbird1212さん

こんにちは、ありがとうございます

USB-DACからプリメインアンプへの出力が光接続ではないんですね、デジタルからアナログへの変換をアンプでする物かと、大元の根本から間違っていました

スペースは問題なさそうです、予算は5~10万円で考えています
選択肢は多そうですがUSB-DAC+プリメインの組みあわせでDSD再生可能な物が気になります

>fmnonnoさん

ありがとうございます、おっしゃる通りで間違っていました

貰った物が販売中の現行ではないのですが、同じメーカーの他のスピーカーでも試聴である程度わかるのでしょうか?

書込番号:23370812

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/30 17:03(1年以上前)

>ねかちゃさん

こんにちは。
B&W CM5S2は706S2の前身と言えるとても良いモデルです。
予算が5〜10万円と言うことですが、スピーカのグレードも考えると、ちょっと足が出ますが、デノンのPMA-1600NEが良いのではないでしょうか?
ちょっと前まで、実売6万円ぐらいでパイオニアのA-50DAというイチオシのアンプがありましたが、残念ながら生産終了で市場在庫もないようです。

書込番号:23370885

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/30 17:10(1年以上前)

>ねかちゃさん
こんにちは。
PCオーディオの場合はアンプを置く場所とアンプの大きさも要素と思います。
これによってケーブルの長さも違ってきます。

@PC→DAC搭載プリメインアンプ→スピーカー 1体型は電源とかケースが共用なのでコスパが良いと思います。
                             
APC→DAC→プリメインアンプ→スピーカー  自分の好みのDACを使用したい場合はメリットです。
                             ヘッドフォンアンプのDAC部だけ使用する場合が多いので割高感があります。
                              
音質は予算額が反映しますが、コスパは@だと思います。

PCが音楽専用なのかでもかなり違うと思います。
ネットワークプレーヤー機能があるDAC搭載プリメインアンプのような機種もあります。(マランツPM7000Nなど)
これならPCを使用しなくても楽しめます。

書込番号:23370898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/30 17:15(1年以上前)

ケンウッドKA-NA7

光&ミニUSBデジタル入力端子(PCと接続)

スピーカーも接続可

>ねかちゃさん

再度です。

『根本から間違えていたみたいです、DAC搭載プリメインアンプだと光接続以外にも出力方法がある場合もあるという事ですか』

ちょっと違うので説明しますと、今回の場合音源(楽曲のプレーヤー)つまり音を出すのがPCですね。
でPCが「出力」側となります。

それを受ける側 今回はDAC付きプリメインアンプですのでこちらが「入力」となります。
つまり出す側と受ける側の方式を合わせる必要があります。

PC側のデジタル信号を出す方式は、USB及び ねかちゃさんの情報では、光デジタル(SPDIF 光出力コネクタ)の方式
2種類の方式が付いていると言う事になります。

それを受ける側のDAC付きプリメインアンプとして「USB」「光」「同軸」3種類ありまして、お値段の安いタイプは
「光」「同軸」2種類の方式が付いているものが多く、その為PCとUSBで接続しようとしても方式が合わないので接続できません。

ところが今回PC側が「光」の出力方式がありますので、プリメイン側に「光」の入力があれば接続できます。

「光」タイプの入力を持つDAC付きプリメインをご予算で選んで頂ければ大丈夫です。
デノン及びマランツのアンプ一覧表でDAC搭載欄に〇が入っている機種ならば大体の機種が接続可能です。

これだと思われる機種がありましたら「仕様」の項目で「デジタル入力」に「光」があるか確認すればOKです。

そして自分で使っておきながら、ヘッドフォンアンプとしてばかり使っていて忘れてましたが
ケンウッドKA-NA7と言う機種がお財布にやさしくUSBDAC搭載スピーカー接続もできます。
https://kakaku.com/item/K0000922867/

なお音についての好みは人それぞれですのでねかちゃんさんに合うのか合わないかは、私では判断出来かねますので
ご容赦を。

書込番号:23370911

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/30 19:16(1年以上前)

>ねかちゃさん
いつもこの機種書いてる気がしますが。。
マランツのPM7000Nはダメですか?
これはUSB-DACでパソコン接続対応してません。
逆にbluetoothやネットワークプレイヤーの機能が付いていて使いやすいです。

毎回パソコンを使うのか、多機能アンプを使うのかここから使い勝手を想像してみては如何ですか?

書込番号:23371161

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 19:23(1年以上前)

>ねかちゃさん
もらったときにスピーカー台(スタンド)もありますか。あればパソコンのサイドに置く位置はありますか。
B&Wのスピーカーは台があると良い鳴りになる感じなので何かしらの台にのせるのをお薦めします。

試聴ならすでにbebezさんからある様にB&Wの同じクラスサイズのスピーカーなら似たよう感じにはなると思います。が、個人差や試聴先の環境もあり全く同じように感じられるかは不明です。

私のDAC搭載アンプはONKYOとSONYのしか無いのですが、
今なら予算からもDAC内蔵ならマランツのアンプがお薦めでしょうか。

PC内の音楽の曲だけでなくパソコンのゲームの音もインターネットの画面の音も出したい等あるなら、
予算内に合う
USB-DAC機器と普通のプリメインアンプにされるのも良いですね。

書込番号:23371180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/30 20:01(1年以上前)

>ねかちゃさん
ちょっと、横スレ失礼します。

>kockysさん
私も、PM-7000Nはグレード的にCM5S2とバランスが取れるし、使い勝手も良さそうなので良いと思ったのですが、音源がPCに格納されているようなので、推奨するのは控えました。
PM-7000Nの場合、NASを加えて、PC内の音源をNASに移す前提でしょうか?
(PCをNAS代わりに使うことはできそうですが、それでは使い勝手が良くならないのでイマイチですよね。)

書込番号:23371264

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/30 21:13(1年以上前)

>ねかちゃさん
>bebezさん
要は使い勝手をどう考えていらっしゃるのかな?と思った次第です。
パソコンを立ち上げてパソコン画面から曲を再生する場合、パソコンの置き場所がどうしても固定化されます。
例えばデスクトップオーディオのような場合には、パソコンを中心にスピーカーを置くので良いと思います。
でも結構ニアフィールドでの再生ですよね。

このクラスのスピーカーですと設置をイメージするとアンプを中心にスピーカー設置する。
リスニングポジションに近い位置にパソコンを置いて再生するイメージかと思います。
毎回パソコンを使って曲を再生させるという手順になると思います。

今回、パソコンで使おうと思うという事を前提とされており、それに応じたアンプはblackbird1212さん含めほぼあげられてると思います。
ですが使い勝手という点から今までのアクティブスピーカーと同等よりもスピーカーを活かせる設置にして使ってはどうかと思いました。
ネットワークオーディオ機能があるアンプですと使い方が広がります。
パソコンにミュージックサーバー相当を入れて音源再生もできます。
前述しましたが、どう使うのが使いやすいかという点からも考えては如何でしょうか?
スピーカーを活かす方向にもならないかな?という趣旨でこの機種を挙げました。

書込番号:23371459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/04/30 21:17(1年以上前)

マランツ製レシーバーも確認されてみては如何でしょうか。

開発にB&W802D3を使用したとの記事も閲覧できます。
B&W707S2など、スピーカー側が高価な組み合わせもメーカーは推奨しているようです。

上を見れば優れた製品は有ると思いますが、何をどう聴くかがより重要になると思います。
昨今の小型製品はよく出来ている物も多いと思います、その分スピーカー台やコード類など、設置や調整などに予算を使う事も悪くない気がします。

B&Wスピーカーの多くはある程度広い空間で使う方が魅力が出てくる気がします、音が部屋を漂い機材を意識しなくなる様な鳴り方に調整できてからが好みの追求になると思います、自己満足の世界ですのでゆっくり考え楽しまれてください。

書込番号:23371471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/01 00:55(1年以上前)

ねかちゃさん、こんばんは

PCにつなぐとして
ピュアアンプならDENONのPMA-1600NE

もしPCにHDMIがあるなら
AVアンプならYAMAHA RX-A1080

値段はほぼ同じ、これから始めるなら映像付き音声も多いのでテレビも含めた環境を作った方が出番も多いのでは?たくさん使うものにお金をかけたほうが合理的だと思うので、AVアンプがおすすめです。

書込番号:23371943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/01 04:11(1年以上前)

ねかちゃさん、こんばんは。

いちおう、注意喚起のために書いておきますが、
なんの説明もなく「光デジタル」接続も勧めている人がいますが、
S/PDIF接続は古い規格なので制約も多く上限が192k/24bitなので、
PCMだと384kとか32bit、またDSDの再生が出来ない、
というようなことなので、USB接続を優先的に考えることをお勧めします。
また、PCからの光接続の場合、
光デジタル信号に変換するのがPCの内蔵音源機能になるので、
USB接続に比べて音質的に優位ということもありません。
ですので、そういう点からも考慮する必要はないです。

書込番号:23372062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/05/01 12:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます

スピーカーを置く場所の予定は100x120cmの机です

モニター隣にスピーカーを置こうかと思っていますが、試しに置いてみるとサイズの割合で窮屈な感じがしました
椅子からスピーカーまでの距離を測ってみると80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?

アンプの場所は、PCを机の下の隣に置いているのでそちらの隣に置こうと思っています

机に置いて使用する様な、高さが低いスピーカースタンドは同時に貰いました。

スピーカーの置き場所を変える方が音的には良さそうですが、机の前に居る事の方が多いので机の上から変えるにしても背の高いスタンドを机の隣に置く位だと思います。

ゲームやYoutube等の音も出そうかと思っていますが、USBDACの方が有利な点などがあるのでしょうか?

書込番号:23372546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/01 12:18(1年以上前)

ねかちゃさん、こんにちは

>80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?

近いですね、左右スピーカーの間隔が80cm以下ならよさそうですが、それ以上の場合は中抜けしやすいので、スピーカーを内振りにして様子をみられた方がよいです。

書込番号:23372574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 14:11(1年以上前)

>ねかちゃさん
スピーカーの間隔はあいによしさんが仰ってるとおりにして様子見れば良いとは思います。
しかし、こぢんまりと纏まりそうな気がします。気になるのはここです。

USBDACの利点はパソコンと簡単に高音質で繋げるという点です。
但し、bluetoothは音がイマイチだとかApple の AirplayもCD音質が上限だとか言われるんですが使ってみると
あれ、、、これならば問題無く使える。パソコンと有線で直結するならば気軽に聴けるこちらでも全く問題無いと感じる事もあります。
私はアンプとApple airplayで良く接続して使います。

逆にパソコンに内蔵した音源を鳴らす方法として
・パソコン装備のWMPを立ち上げて音源ファイルを共有してミュージックサーバーを立ち上げる。
 これでネットワークプレイヤーからパソコンの中の音源再生が出来ます。
 windows向けのapple itunes等でも共有できます。
・パソコンから音源をキャストして再生。
 パソコンから音源ファイルを右クリックして再生先をアンプにする。ミュージックプレイヤーではこのような形式で再生可能なものも多々あります。お手軽です。

スピーカーの設置の話になりますが。。基本は正面から聴くのが正当だとは思います。
しかし、自分の位置に対して横から鳴らしてやるのもアリですよ。
要はこちらのほうが部屋全体から包み込まれるように鳴らす事が出来て好ましかったりします。

ニアフィールドで聴くのはそれはそれでアリだと思います。
しかし、そもそもが想定としてUSB-DAC前提でしたので、、それ以外の方法は考慮に入れる必要ないのかな?
という点が気になりました。
USB-DACは内蔵もありですが以外と良く小型のものが後付け出来たりします。

今までの使い方と同じもあると思います。
しかし、アップグレードされるのでしたが機器を活かす事も考えて検討してみては如何でしょうか?

書込番号:23372765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/01 14:34(1年以上前)

この様な感じ?

スタンドに載せたCM5S2

>ねかちゃさん

こんにちはです。

『スピーカーを置く場所の予定は100x120cmの机です』
『モニター隣にスピーカーを置こうかと思っていますが、試しに置いてみるとサイズの割合で窮屈な感じがしました』

写真の様な感じでしょうか?

『椅子からスピーカーまでの距離を測ってみると80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?』
聴けない事は無いと思いますができればもう少し距離が欲しい所ですね。

スピーカーを机以外に置いてスタンドに載せて聴くスタイルが取れれば良いのですが…無理ならば聴かれるときは
少しでも離れて聴く様にされると良いですね。

『アンプの場所は、PCを机の下の隣に置いているのでそちらの隣に置こうと思っています』

床の上で、邪魔になりませんか? 操作もしずらいのでは? まあリモコンなら上からでもできると思いますが。

最初の机の上のスピーカーと一緒に写っているのが、デノンのPMA-50です。
置き場所が床の上であれば、フルサイズ(横幅 42〜43cm)よりこちらのタイプが良さそうです。

現行機はPMA-60にモデルチェンジしており、同様タイプの上位機種のPMA-150Hもあり、
両機共にUSB-DACも搭載しており接続も楽です。

両機ともにご予算内に収まりますので、どちらにされるかはお財布と相談されて下さい。

書込番号:23372807

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 17:05(1年以上前)

>ねかちゃさん
先程の古いもの大好きさん
の構成写真の1枚目のが想定イメージに近いようですね。
PCディスプレーの両サイドにスピーカーを置いてアンプとUSB-DACを設置するイメージ。
サイズからの理由で1台ですむ、PCとUSB-DAC接続のあるDENON のアンプも候補でしょうか。

PCとUSBケーブルでUSB-DACを接続する意味は
USB接続すると
PCのOSからみて音源モジュール(音源デバイス)にみえ音源デバイスとしてUSB-DACを設定します。PCへUSB-DACのモジュールソフトをインストールすることが多いです。

したがってPCの全ての音(Windowsなら起動する時の音を含めてゲームやYoutubeの音)が出力可能です。
デメリットは必ずPCを起動する必要ありです。

USB-DAC内蔵アンプでも、PCと直接接続するUSBの口がないモデルもあります。
マランツPM7000Nなどです。ネットワークプレーヤーアンプに分類されLANの口はありLAN系で接続する(有線や無線)事になります。
このLAN接続はPCにもLANの口はほぼありますのでアンプとはLAN系で接続することになります。

LAN系で接続すると、windows標準搭載のWMP(Windows Media Player)などのソフトで、PCの中や外のハードディスクの曲データだけならば再生はでます。したがってPCのLAN系ですとゲームの音やYoutubeの音は基本再生はできません。

ネットワークプレーヤーのメリットは音楽データ再生に、PCの起動は必須ではないこと。
音源データをNASハードディスクに置いたり、インターネット上の対応した音楽配信サービスを利用出来ることです。

書込番号:23373069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/01 17:51(1年以上前)

>ねかちゃさん
PCの音を全てだすなら、PCとUSB-DAC接続はほぼ必須ですね。PCと直接USB接続ができるアンプは少ないので、PCとUSB-DACとは分離されると選択は広がりますよ。

USB-DACで安価で良さそうなのはS.M.S.Lがあります。
机の設置なども参考になるYouTube画像がありますのでアンソニーさんの
https://m.youtube.com/watch?v=sg8wlwfUmEY
のせて置きます。

画像で見た方が分かり安いので
他にもいろいろ見つかるので探して検討してみてください。

書込番号:23373183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 18:33(1年以上前)

USB-DAC

>ねかちゃさん
fmnonnoさんに追加です。中華DACです。topping d10 / d50 /d70 /d90 このあたりもお勧めのUSB-DACです。
D50位で十分だと思います。

画像は上がD50です。下がD70です。D50はコンパクトですので組み合わせもしやすいですよ。
こういう製品使って選択肢広げるのもありと思います。

書込番号:23373280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/02 06:52(1年以上前)

パソコンに光デジタル、同軸デジタル出力が有れば。

今のアンプには光デジタル、同軸デジタル入力がついている機種が多いのでデジタル入力が有れば、
AVアンプ、オーディオアンプ、等で楽しむことが出来ます。

アマゾンミュージックで今楽しんでいます。
しかし、残念なことにパソコン側で出力を切り替えてやらなければ成らない事。う〜ん!?

書込番号:23374348

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/02 13:36(1年以上前)

>オルフェウスさん
かなり前から安価なPCには、音声の光端子やデジタル端子などは無いので、持つかたが珍しいかと思います。高価なゲーミングPCか、自作されている方しか無いかと。
安価なPCにもUSBならばほぼありますのでUSB-DAC機器が今はいろいろと出ているかと思います。

ネットワークプレーヤーアンプはPCレスで音楽を聴くには便利ですよ。AIスピーカーの音声で起動停止や再生が出来るものもあります。
でもインターネットとWI-FIと操作のスマホは必要ですが。

最近PCが売れなくなっていますので、スマホやPadと連携できるネットワークプレーヤーへシフトして来てるかと思います。近年にはすべてネットワークプレーヤーになるかも。
ハイレゾがでた頃はすぐに廃れるとかの書き込みもよく見ましたが、サブスクのサービスなど時代の流れですね。

今も音声で起動したネットワークプレーヤーアンプでNASのハイレゾ曲をBGM的に鳴らしてます。

書込番号:23374989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/05/02 17:09(1年以上前)

>ねかちゃさん
こんにちは。
ご予算内ならPC>USB-DAC>デジタルアンプがコンパクトでベターと思います。
中華DACはDACプリタイプが多いですが、プリ機能を使用しないで純粋なDACとして使うことができます。
私感ではSMSLとToppingが良いと思います。人気ではSMSLではSU-8、M500 ToppingではD70などです。
バスパワータイプでなくてAC電源タイプが良いと思います。
中華DACはESS社とか旭化成の新らしいDACチップを搭載していてコスパはかなり良いです。

これらDACはXLR出力もできますがアンプ側が高額になりますので、RCA出力で使用が一般的です。
小型デジタルアンプでは新潟県のアムレックAL-602Hなどコンパクトなタイプもあります。
余った予算でRCAケーブルとスピーカーケーブルをご購入できます。10万以内でOKです。
DACはデータ音源の入り口部ですから音質を決める要素で重要と思います。


書込番号:23375363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 釣こさん
クチコミ投稿数:2件

来週以降に試聴を予定していますが数が多いので当たりをつけるメーカー.スピーカーを選んでおきたいです。

イヤホンのメーカーで例えるとUltimateEarsやVisionEarsの音作りが好きです

ブックシェルフスピーカー、モニター寄りで弦楽器が綺麗に聴こえる音作りをしているメーカー.スピーカはないでしょうか? 
クラシック用を探していて、上限30万で考えています

欲を言えば聴き疲れしない事も条件として欲しいですね、今の所B&Wが第一候補です

回答頂けたら嬉しいです。

書込番号:23367997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/29 11:39(1年以上前)

>釣こさん
こんにちは

モニターオーディオ STUDIO BK

一聴あれ

イイと思います。

書込番号:23368017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/29 12:18(1年以上前)

>釣こさん

こんにちはです。

『ブックシェルフスピーカー、モニター寄りで弦楽器が綺麗に聴こえる音作りをしているメーカー.スピーカはないでしょうか? 』

昔は、ヤマハが〇〇Mと言う型番で〇〇モニターと呼ばれる製品を作っていて、スタジオモニターとして採用が多かった
NS-10Mがありまして、どこかで見かけられた事もあると思います。

もしこの製品が現行品ならお勧めなんですが、ずいぶん前に生産終了してますしね。
中古は未だに沢山出てますが、さすがに古すぎてお勧めできません。

現行品としてあるのは、昔NHKのスタジオモニター用を作っていたFOSTEX
GX100BJ

https://www.fostex.jp/products/gx100bj/

あとは、同じように昔イギリスのBBCモニターから発展してきたスペンドールのClassic3/5

http://triode.co.jp/brand/spendore/index.html

モニター向けと言われて思いつくのは、この2社製品です。

書込番号:23368113

ナイスクチコミ!2


スレ主 釣こさん
クチコミ投稿数:2件

2020/04/29 13:11(1年以上前)

こんにちは

>古いもの大好きさん

NS-10Mは何かで目にした覚えがあります

後の二つはどちらも知りませんでした。

スタジオで使われていた物とは、お墨付きな様で

探してみます ありがとうございます


>オルフェーブルターボさん

名前からして堂々とモニター用ですね 探してみます

ありがとうございます。

書込番号:23368200

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/29 13:22(1年以上前)

>釣こさん

こんにちは。
ご予算の範囲内ですと、B&W705S2、706S2が候補になるのではないでしょうか。
私は20年間JBLを使ってきて、ほとんどロック、ジャズ・フュージョン中心でしたが、
昨年B&Wを入れて以来、久々にクラシックも聴くようになりました。
B&Wであれば、オールジャンルで楽しめると思います。

書込番号:23368216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/29 13:22(1年以上前)

釣こさん、こんにちは

第一候補の606がコスパもよくて正解だと思います。

>聴き疲れしない

スピーカーはアンプやソースに忠実でないと演技の幅が狭まります。
ソースによって録音の質やバランスはかなり変わるので、弦楽器向きとかボーカルしっとりに機械的に作ってしまったスピーカーは、アニソンでボーカルが引っ込んで聞こえなかったり、電子楽器のキレがショボかったりです。スピーカーは高解像なものを使い聞きやすくはアンプやPC音源のイコライザーで好みに調整がよいと思います。

書込番号:23368219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/29 13:32(1年以上前)

>釣こさん
こんにちは。
国内のFOSTEX GX100BJとかGX100Limitedなど純マグネシウム素材のスピーカーはモニター的というイメージがあります。
弦楽器ではELACのBS312(Jubilee)はJETVツィーターは評価が高いと思います。
英国BBCのモニターの流れの機種もあると思いますが聴いたことがありません。
失礼しました。

書込番号:23368236

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/29 14:48(1年以上前)

>釣こさん
こんにちは。試聴されるならタンノイ例えばGOLD系などもあれば試聴してみてください。

また古いもの大好きさんが、紹介されたYAMAHA 10M系に興味がある場合は
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new

10M PROやNS-1などはお薦めできます。メンテチューニングされているのでオリジナルではなく中古しかないのですが3種ほど購入していていますが実物を聴くと音は素晴らしい音だと私は思います。
中古はNGならスルーしてください。

書込番号:23368393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/04/29 17:04(1年以上前)

モニター調というのであれば、モニターを作っている会社のスピーカーは一応候補になるかとおもいます。

フォステクス、ディナウディオあたり。

それと、B&Wはとても完成度が高いので、「今の所B&Wが第一候補です」であるのなら、B&Wの製品の中から予算に合わせて選んじゃって良いと思います。中古OKなら、現行だけでなく、805やPM1の中古も候補になりますね。

フォスのGX100LIMITEDは三か月ほど色々いじらせて頂きましたが、こいつはかなり優秀なモニターです。
cantakeさんがお書きですが、マグネシウム振動板はとてもPureな音がします。
するんですが、こいつ・・・・・・・超アンプ喰いですよ。
駆動力というよりも、すごくピュアなために、機材の音をそのまんま出してしまうので、生半可な機材で鳴らすと「すごくつまらない」音にしかなりません。中古で10万以下で見かけることが多いのですが、たぶん、もともとペア20万のスピーカーなので、ミドルクラスのアンプとソース機器で使っていて「つまらない」と売ってしまう人が多いのだと思います。
まあ、ただ、B&Wの7、8シリーズも全く同じ事が言えるんですけどね・・・・・・・・

比較的、なんとなく美味くなっちゃうのが、ディナウディオで、よくならしにくいと言われるのですが、ディナはフォスやB&Wに比べると若干の「あそび」があるように思っています。それでいて、きちんと解像度はあるし、きき疲れもしないので「塩梅が良い」なぁと思っています。
実際、BM5というモニターをずいぶん長い間つかっていて、気に入っていました。

中古OKなら、非モニター調ですが、弦楽器の音が綺麗というのなら、ソナスファーベルの、初代ELECTA AMATORやMINIMA もお勧めです、MK2とか復刻版よりも、初代の方がエンクロージャーの作りがよく、弦楽器の音は綺麗ですし、見た目が非常に美しいので、可能であれば専用スタンド付き(専用スタンドも、家具として非常に美しい)を探してみてください。

書込番号:23368695

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/29 18:00(1年以上前)

>釣こさん
私も同じくモニター的なスピーカーを探していて。
たどり着いたのが、DYNAUDIO x14です。

今だと、evoke10になりますね。

高音から低音のバランスが良く、立体的に音が展開されます。特に低音の質感は良く、ベースやバスドラ等の楽器が明確に見えます。

エンジニアの方の自室にも良く置いてありますねぇ。

エンジニアの部屋に良く置いてあるスピーカー
focal
DYNAUDIO
FOSTEX
YAMAHA
等を見かけますね。

書込番号:23368842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/29 18:19(1年以上前)

スタジオに導入されている標準的なスピーカーメーカーは

PMC、B&W、ATCあたりです。

書込番号:23368888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/04/29 18:19(1年以上前)

>モニター寄りで弦楽器が綺麗に聴こえる音作りをしているメーカー.スピーカはないでしょうか? 

弦楽器を第一に考える場合、モニター寄りという部分はあまり気にしない方が良い気がします。

正確な音と魅力的な弦楽器のどちらが欲しいのか、複数入手し使い分けるなど、少し考えてみてはと思います。

モニタースピーカーについては、ジェネレック社のビクタースタジオへの導入事例は参考になると思います、調べ閲覧されてみては如何でしょう。

弦楽器がどの楽器か不明ですが、ダリ製品の試聴はお薦めします。

書込番号:23368890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/04/29 22:42(1年以上前)

拝啓、今晩は!。

さて『モニタ―スピーカーとは!』とのお題ですが?、
所謂コンソ―ルモニタ―の感覚で宜しければ、
“ KRK・PMC・アダム・ウェストレイク”や、
“タンノイやハ―ベスの業務モニタ―”に、
日本のフォステクス等も在りますよ!。
私が薦めるなら!、
『ATCのSCMシリ―ズ』ですけどね〜!。
一応約25年来の付き合い(愛用)のブランドですが!。(笑)
但し!、『正確なモニタ―程鳴らす素材(音源)次第で?、美声にも!音痴にも(汗)になりますよ!!。』
ご注意下さいませ!。

悪しからず、敬具。

書込番号:23369499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/30 14:36(1年以上前)

釣こさん、こんにちは

>ブックシェルフスピーカー

床だとスタンド5万円、もし低音増強したいならサブウーファー6万円とかブックシェルフはかかったりします。トールボーイでよければB&W603とかだと床に置けて、低音も増強されているのでいっしょに検討されてはいかがでしょうか

書込番号:23370607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 20:58(1年以上前)

>釣こさん
弦楽器だけに特化したスピーカーが1つあるかも。
ONKYO D-TK10
https://s.kakaku.com/item/20445510835/#tab02
試聴可能なら試聴できる時に試聴してみてください。

書込番号:23371417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
幅180cm 奥行80cmの机にて使用
視聴距離70~150cm程度
amazon music、PCでの動画視聴など出音全て

現在の環境
ヘッドホン利用時
PC→USB→HP-A4(HPA兼DAC)→ヘッドホン
スピーカー利用時
(上記省略)HP-A4(HPA兼DAC)→RCA→tube-03j+→RCA→fx-501j x2→S-CN301-LR(故障中)

*スピーカーはハヤミ工業の15cm高のスタンドにインシュレーター(AT6099)を使用

【重視するポイント】
夜間に使用することが殆どであまり音量は上げられません。
高解像度で比較鑑賞ではなく、ゆったり聴けるもの傾向希望

【予算】
上限6万円程度

【比較している製品型番やサービス】
今検討中なのが
D-112NFX、D-212EXT
OBERON1
ZENSOR1、ZENSOR3
STAGE A130

アンプ変更案
HPA UD-505
プリメイン A-50DA

【質問内容、その他コメント】
予算外でもおすすめなどありましたら、ご教示頂けると嬉しいです。

書込番号:23365768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/04/28 13:00(1年以上前)

小音量でゆったり・・・小音量だと大抵はゆったり聞こえますから
物によったらぼけほけで、安物との区別もつかないかも

書込番号:23365789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/28 13:17(1年以上前)

matatabi_souko3さん、こんにちは

かなり大きな机ですね
いろいろ聞くならSTAGE A130とA-50DA
ジャンルで片寄らないし、スピーカーならA-50DAのほうが使いやすいと思います。

書込番号:23365827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/28 13:47(1年以上前)

>matatabi_souko3さん

こんにちはです。

ディスク上で近距離と言う事からコンパクトなものが良いと思います。

残念ながらこのシリーズの現物を聴いた事はありませんが、モニターオーディオと言うメーカーを信じて
Monitor50はどうでしょう。

メーカー自身がブックシェルフ(棚置き)で性能発揮と言っていますので。

http://naspecaudio.com/monitor-audio-monitor/monitor-50/

書込番号:23365867

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/28 14:38(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
こんにちは。
最近の機種ではモニターオーディオのMonitor100ですが、好きなスピーカーメーカーなので候補にあげました。
DACはUD505は素晴らしいと思います。デジタルアンプは国内ですがアムレックAL-602HがBTLで評価高いと思います。
アムレックは音質が柔らかいです。新潟のスピーカー工房のHPでパラゴンも鳴らすという記事もありました。

ご提案ですが、スピーカーはもっとご予算額を上げて、接近して聴くとすればリボン型ツィーター搭載の機種をおすすめします。柔らかい高域なので疲れません。当面はFX−AUDIOのアンプでも良いと思います。
一押しは最新のELAC CARINA BS243.4です。ゆったり系ならQUADのS-2もお安いです。アマゾン中古でQUADのS-1などはあと少しご予算額上げれば可能な範囲です。
私感が多くなって、大変失礼しました。

書込番号:23365942

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/28 15:10(1年以上前)

>matatabi_souko3さん

https://kakaku.com/item/K0000978842/
Piega 40AMTです。大幅に超えてますけど。。。

書込番号:23365985

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/28 15:13(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
机のサイドの配置なら

タンノイのGold 5などはどうでしょうか。
わたしはYouTubeで見ただけで、まだ実物は試聴もしていませんが安価でアンプ内蔵でタンノイなので期待はもてます。
ぜひ試聴してみて下さい。

ちなみに私の、最近の机サイドのスピーカーでお気に入りはFYNE AUDIO F300です。レビューとか書いてますので、後で見てやってください。

書込番号:23365997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/28 17:51(1年以上前)

>matatabi_souko3 さん

こんばんは。
今、お使いの「S-CN301」からのグレードアップ感をシッカリ感じるには、
候補のスピーカーよりも、予算外のお薦めの方がと思いますので、
少し高いですが、御要望にマッチしていて、
後継機が大きく値上がりしたので流通在庫がある間に、という観点からも、

DALI「MENUET」

アンプは、

DENON「PMA-1600NE」

NuPrime「IDA-8」

をお薦めしておきます。比較試聴してみて下さい。

書込番号:23366278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/28 19:14(1年以上前)

皆様一括での返信で申し訳ございません。読みづらいかもしれませんがご了承ください。

>Musa47さん
たしかにそうですね…。失礼しました。それでは『音色が暖色傾向なもの』とさせてください。

>あいによしさん
よく聴くジャンル等を書くのを忘れていました汗
たしかに色々なジャンルを聴く(聴きたい)ので、ご提示頂いた組み合わせは私も考えておりました。そつなく鳴ってくれるものだと助かりますね

>古いもの大好きさん
>コンパクトなものがいい
元々、机上で使うので比較的コンパクトなものが候補でした。最近のブックシェルフスピーカーであれば、サイズ的にはどれも大丈夫だと思います。
silver50は検討していなかったので、これから調べて考えてみようと思います。ありがとうございます。

>cantakeさん
>monitor 100
チラ見しかしてませんでしたので、調べてみます。ありがとうございます
>予算額を上げて
上げられればいいのですが…コロナの影響もあり先行きも考えるとなかなか難しいです泣

>kockysさん
高級スピーカーや…。1度は所有してみたいですが、私の場合、予算や用途的に選択肢から外れてしまいます…。

>fmnonnoさん
トールボーイを考えた事もありましたが、今回は部屋の都合で机上で使えるブックシェルフとさせていただきたいです。色々と予算が出来たら、部屋のテレビ用としては面白いかもしれませんね。
>FYNE AUDIO F300
初めて聞くメーカーとスピーカーです。レビューを拝見させていただき、私自身でも調べさせていただきます。ありがとうございます。

>レオの黄金聖闘士さん
1式組み合わせの案、ありがとうございます。IDA-8に関しましては全く知りませんでしたので、調べさせていただき検討したいと思います。
住まいが田舎でして、残念ながらMENUETとPMA-1600NEの視聴が近隣にできるところがありません泣
予算の関係もあるので慎重に検討したいと思います。

書込番号:23366475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/04/28 19:27(1年以上前)

>fmnonnoさん
>GOLD5
トールボーイと言ってしまいましたが、違いますね汗
何かと勘違いしていたようです。失礼しました。

書込番号:23366507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/28 19:36(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
こんばんは

個人的には

D-212EXT

が好きです。音は好みですよね。

書込番号:23366526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/28 19:44(1年以上前)

>matatabi_souko3さん

こんばんはです。

『元々、机上で使うので比較的コンパクトなものが候補でした。最近のブックシェルフスピーカーであれば、
 サイズ的にはどれも大丈夫だと思います。』

ブックシェルフ型であればサイズ的に大丈夫と言う事でしたらお勧めしたいのがKEFのQ150もしくはQ350です。

同軸ユニットの2wayなので、近距離でも離れても両方いける製品です。

https://kakaku.com/item/K0000964226/

ご予算少々オーバーになりますが、ユニット口径が大きくなる分低音域に余裕が出ます。

https://kakaku.com/item/K0000964228/

書込番号:23366542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/04/28 20:46(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>音は好み
ほんとにそうですね。ある程度の情報を元に視聴して決めるのが1番納得出来る形ですよね

>古いもの大好きさん
>Q150 Q350
気になっている商品でした!気にはなるけども視聴出来る場所がなく情報を眺めているだけ…という感じです

書込番号:23366683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/04/29 21:13(1年以上前)

>matatabi_souko3さん



>高解像度で比較鑑賞ではなく、ゆったり聴けるもの傾向希望
自分からのお勧めは、これです。
https://kakaku.com/item/K0000927268/
最近、値下がりして6万以下になりました。

>夜間に使用することが殆どであまり音量は上げられません。
小音量時の音質は、アンプの能力が支配的です。
お使いのアンプを聴いた事はありませんが、6万近いスピーカーを鳴らすには役者不足感が否めません。
スピーカーの次はアンプを変えましょう。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:23369272

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/30 10:13(1年以上前)

>matatabi_souko3さん
タンノイGOLDとは
https://s.kakaku.com/item/K0001220863/#tab02
などです。

タンノイとFYNE AUDIOの比較で音のイメージが少し参考になるのが下記のアンソニー&OTAIさんのかな
https://m.youtube.com/watch?v=vJyE2765aT8

書込番号:23370148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/03 04:35(1年以上前)

fmnonnoさん

パワードSP辺りを検討している人はマニア・オタクではないので
日常生活上必要性を感じられないモノには
購入までにはなりませんね

書込番号:23376455

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/03 09:01(1年以上前)

>サブスク万歳さん
スレ主さんは、マニア・オタクでは無いから
パワードスピーカーも、検討しても良いと言うことで
書き込みをされたのでしょうか。
それともタンノイGOLDは、マニア・オタクしか日常生活上必要を感じないのでその他の人は購入はしないので紹介しても無駄だよと言いたいのかな。

日常生活上必要性を感じられない物には購入までに、ならないのは、その通りだと思います。

ただしここのスレでは、貴方でなくスレ主さんが日常生活上必要を感じるか感じないかだと思います。
実物の試聴が、感じるか感じないかの手段の1つだと思いますが、現在出かけるのは自粛なのでサイト情報や動画を紹介しました。

このこと(生活上必要を感じるか感じ無いか)は一般的には
ピュアなオーディオ含め物が売れる売れないの要因の1つでしょうね。
ともかく私へのコメントありがとうございます。

書込番号:23376678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:153件

https://ordinarysound.com/reason-active/

OrdinarySoundというサイト&ショップの記事です。

アクティブスピーカーがチャンデバ&アンプが内蔵されマルチチャンネル対応していて、パッシスピーカーよりお得という内容になっています。私はこの記事に好意的ですが、皆様はどう思われますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23354648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件

2020/04/22 23:37(1年以上前)

(誤)マルチチャンネル
(正)マルチアンプ

書込番号:23354665

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/23 06:08(1年以上前)

>elinemebiusさん
実際にチャンデバ+アンプ内蔵スピーカー使ってるので分かりますよ。
きちんとした設計がされてる製品ならばオーディオ的にも真っ当な音です。

http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
私の使ってる製品です。満足できる音出てますよ。

書込番号:23354900

ナイスクチコミ!2


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/04/23 07:17(1年以上前)

>elinemebiusさん

スピーカーのアンプ内蔵は理想ですが、これはチャンデバと複数のアンプを内蔵してますね。
しかもDクラス。これはかなりいいと思います。

私的に引っかかるのは、入力がアナログしかないことでしょうか。

どうせならフルデジタルでこういう構成をやってもらいたいものです。

書込番号:23354954

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/23 07:32(1年以上前)

>elinemebiusさん
追加で書いときます。
アクティブスピーカーの場合はアンプを専用にチューニングできる利点がある。
パッシブスピーカーにはアンプの組み合わせで楽しめる利点がある。

欠点は、、
アクティブスピーカーは色々なアンプを組み合わせて楽しむことが出来ない。オーディオ的な楽しみが少ない。
パッシブスピーカーはネットワークが音質的に弱点となる。

上記が一般的に言われる事ですよね。最終目的は自分好みの音楽を楽しむ事なので気に入ればどちらでも良いかと思います。

パッシブスピーカーもネットワーク外してチャンデバ使ったりしますので結局同じだとは思いますが。。

書込番号:23354965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 08:26(1年以上前)

>kockysさん
>創造館さん
LINNのExaktテクノロジーは、スピーカー内で、digital信号をdigitalのままで帯域分割させることによって、analogによる帯域分割に伴う(振幅と位相)歪を回避し、更にDAC&AMPでdigital信号への変換増幅させると言うアバンギャルドかつオンリーワンのシステムですね。
但し価格が・・・AKUDORIK/1が2750000円税抜、STANDが2100000円税抜!

書込番号:23355037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 08:37(1年以上前)

(誤)digital信号への変換増幅
(正)analog信号への変換増幅

書込番号:23355050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/23 08:49(1年以上前)

elinemebiusさん、こんにちは

マルチは高音質化の近道ですが、
PCでデジタルのまま帯域分割が鮮度よさそうです。

書込番号:23251861

書込番号:23355068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 09:37(1年以上前)

>あいによしさん
PCで帯域分割ができるんですね?
PCのソフトや帯域分割した信号を受け取る機器等々が必要かと思いますが、無知ですので見当もつきません。教えていただければ幸いです。

書込番号:23355127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/23 12:32(1年以上前)

チャンデバ等を専用設計にすることや、アンプとスピーカが近接することによる音質的メリットはありますし、
構成する要素をまとめることによって、コスト的にも有利かと思います。
なので、ある意味理想を具現化している方法だと思います。
ですが、私は手を出しません。アンプとスピーカの組み合わせを変えることが困難だからです。ただそれだけ。
アンプもチャンデバもスピーカも自作できるのであれば、話は別ですが。

書込番号:23355415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 12:52(1年以上前)

>あいによしさん
ググったところ、foobar2000でもチャンデバできるようです。その他にも有償ソフトでチャンデバできるものもあるようですね。

DACはマルチチャンネルのオーディオインターフェイスを用いるのでしょうか。

オーディオインターフェイスならばプリを挟まず直接パワーに繋ぐのが現実的ですね。

スピーカーはkockysさんが仰っているようにパッシブスピーカーのネットワーク外してやるか、自作するかですね。

これらを全てやるのは、相当スキルと情熱が要りそうですが、私にはできなさそうです。

書込番号:23355454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/23 12:59(1年以上前)

>elinemebiusさん
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
アンプが内蔵タイプは「部品は振動で音質劣化がある」という話なども見たような気がしますので、購入した経験がありません。
ADAMの機種などは見た目からも良い音がしそうなので興味があります。

アンプとスピーカーはチューニングされいるので、DACだけ選べばよいのでPCオーディオではメリットが大きいと思います。
デジタルアンプの恩恵も大きいと思いますので、アナログアンプや真空管アンプが好みの人には敬遠されと思います。

書込番号:23355476

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/23 13:24(1年以上前)

elinemebiusさん、こんにちは

うちはデジタルチャンデバでマルチ駆動、
まだ使ってないのですみません詳しくはないですが、成り行き次第でうちも入れ換えるかもしれません。

詳細は書込番号:23251861を辿って下さい。

そちらのスレ主さんの質問スレでマルチについて回答したらスレ主さんがデジタル処理にこだわり色々調べられたようです、

PCでハイレゾとかCDリッピングで音源管理されていて、チャンデバソフト(2万円くらい)からUSBで出して8ch入り超高級DAC(15万円くらい)でアナログ変換しパワーアンプで4wayスピーカーを駆動されるようです。

アキュフェーズDF-65だとA/D変換か384kHz入れても
192kHz処理に落とし、帯域分割、D/A変換で88万円

PCだと384kHzが扱えA/D劣化なく、わりと自在に帯域分割できるようです。A/Dが入ると無劣化とはいかず変換ノイズが入るので、メリット大きいと思います。

とは言っても、デジチャンデバDCX2496が3.5万円
中華デジアンが2chで5千円〜、3wayで2〜3万円
マルチアンプやるなら、それで肩慣らしがよいと思います。(卒業したら今はオクで処分が簡単ですし)

書込番号:23355520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 13:43(1年以上前)

>Architect1703さん
私もfocal trio11beを購入する前は、200万くらいの予算で、スピーカーとパワーアンプの選択に非常に迷っていました。

逸品館さんの記事で、focal sopra no2の評価が高くしかもラックスマンが代理店になってから、それまでの260万程から160万程に値下がりしたのを知って、一時はこれを購入しようと決めていました。

しかしパワーアンプの選択には尚迷いに迷い色々考えた末予算オーバーながらLINNのSOLO二台と合わせてでショップに掛け合いました。

しかし、購入決定直前に予算面でやはり難しいことから断念しました。

さて、私は随分前に、ヤマハのMSP5 STUDIOという安価なプロ用モニタースピーカーを中心にマランツのAVプリと組み合わせて5.1サラウンドを構成しました。これが価格を考えるととても良い音を出し感動しました。このシステムは今も現役です。

この成功体験からパワーアンプ内蔵のアクティブスピーカーを探すことになり、focalのプロ用があることに気づき、色々評判を収集し最新のfocal professionalのハイエンドであるtrio 11beの購入に至りました。

その頃知らなかったADAMも検討していれば良かったかなと少し後悔しています。

私にとつてパワーアンプとパッシブスピーカーの選択はとても高い壁になっていました。そのことに我慢出来なくなりパワードスピーカーにした側面はあります。

書込番号:23355542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 14:00(1年以上前)

>cantakeさん
知っていれば購入の筆頭候補になっていたであろうADAMのS5V、すごい性能ですね。周波数特性: 25 Hz - 50 kHz。これだけで有無を言わせない説得力がありますね。

書込番号:23355564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/23 14:30(1年以上前)

>elinemebiusさん
>cantakeさん

「部品振動で劣化がある」これへの対策は必要ですよね。
私が使ってるlinnのブックシェルフはスタンドにDAC+アンプ内蔵でそれがフローティング構造で振動を抑える作りになってます。
こういう対策されてるんでスタンドだけでもそこそこの値段がします。

このブックシェルフはパッシブタイプも持っているのでアンプを組み合わせて楽しむこともできます。パッシブ版は販売中止になってしまいました。。が。。とはいえ、、ネットワークは外してるんですけどね。

elinemebiusさんはlinn soloを検討されたんですね。薄型でハンドリングしやすくリビングに持ってこいです。
私はklimax twinをメインのパッシブスピーカーで使ってますがsoloもいずれ使って見たいです。
こういうアンプやケーブルや電源の組み合わせは楽しみでも有ります。

書込番号:23355605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 14:47(1年以上前)

>kockysさん
なるほど、スタンドにDAC&アンプがありましたか。製品紹介をざっと読んだだけでは気がつきませんでした。
アンプの振動対策は、メーカーにお任せするよりほかにありません?
LINNのことですので、フロアタイプのEXAKT350も振動対策はされていることでしょう。

書込番号:23355634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/23 15:08(1年以上前)

>elinemebiusさん
トールボーイタイプも対策されてると思いますよ。
メインで使ってるakubarikはパッシブタイプなので構造が分からないんです。
一度ショップで背面見たことも有るんですけどね。akudorikはアンプ部に触れると揺ら揺らするんですがこれは揺れず。
メインは後ははexakt boxさえ導入すれば良い状態なのですが、、来年以降です。一つ一つが高いです。

https://www.phileweb.com/interview/article/202001/23/717.html
こういうパッシブ対アクティブの記事LINN製品を使ってですけど読んだことありますか?
興味深いなと思います。何事もバランスだと。

書込番号:23355666

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/04/23 17:09(1年以上前)

こんにちは
理想はアクティブ型と思います。回路直結でそれも希望の回路でドライブさせられる。
フェラーリの車体にフェラーリのエンジンを搭載しているみたいな話ですよね。
一方オーディオは車体(SP)とエンジン(アンプ)を変えてドライブできる面白さがありますので
変えてみたくなるのも事実。LINNは搭載型に力を入れて、独自の哲学で全体感を生み出して
いますね。立派です。

今後はアンプ内蔵型=省スペース型をWIFIなどで搭載回路に飛ばして音だしするスタイルが
多くなるのではないでしょうか。ケーブルを使用しない時代も来ますね。

書込番号:23355845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 17:15(1年以上前)

>kockysさん
宗教学者と哲学者が語り合う、LINNのアクティブスピーカーとパッシブスピーカーの比較試聴及びブックシェルフとトールボーイの比較試聴。

これ読む限りではEXAKT AKUDORIK一択ではないですか。

興味深く読みましたが買えませんね。でもマルチアンプの効果はよく伝わってきました。

書込番号:23355856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 17:36(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
all in oneは、かつてラジカセ、現在はDAP(高価なDAPもあり)に代表されるのですが、LINN以外にも高価なオーディオ製造業者も追随して行くのでしょうか?

kockysさんの紹介されたサウンドクリエイト主催の対談では、all in oneは効果的のようです。

書込番号:23355890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/23 19:20(1年以上前)

>elinemebiusさん

こういう文章でもある程度伝わってきますよね。更にアクティブ型使って良さを実感しているならば尚更です。
今のご時世は厳しいのですが聴いてみることはできると思いますので冷やかし?程度にでも聴いてみると良いです。
ちなみにトールボーイは。。の表現があるんですが、、こちらも独特の響きがあって好みの音が出てるので好みなんですよ。
パッシブなのでアンプ、ケーブル、電源変えて楽しめました。

>はらたいら1000点さん
私もairplayで飛ばして聴いたりしてます。
これも手軽で楽しいですよ。
#それにしてもかなり昔から価格コムへの書き込みをお見かけした記憶があります。久々で懐かしいです。

書込番号:23356088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 19:55(1年以上前)

>kockysさん
冷やかしの試聴はやめておきます(当分高額な商品は買わないので)。
ところで、宗教学者と哲学者のLINN製品のオーディオ談義はなんて言うか見事にミスマッチですな。
両者とも「糊口をしのぐ」のイメージがあったのですが、小生の完全なる古典的イメージを覆してくれました。
笑えました。お二方も東大大学院修了で、エリートですが、こんな人達がいるなんて。
オーディオとは無縁の生活をされてばかりいるはずと言う小生のドグマを見事に覆えしてくれました。

書込番号:23356148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/23 21:19(1年以上前)

>elinemebiusさん
>cantakeさん

https://www.phileweb.com/news/audio/202004/23/21658.html
上で書かれてるADAMこれはお手軽で良いかもしれませんね。


談義記事もシリーズ化されてるもので結構続いてるので読むと楽しいですよ。
この二人意外と知られてますからね。。悪い意味でも。

書込番号:23356294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/23 21:41(1年以上前)

>kockysさん
ADAMは検討し損なったS5V以外は取り敢えず購入の対象外です。次から次へと購入していたらスピーカーだらけになり使用しないものばかりになりそうですから。
もしS5Vを購入するとしたら、focal trio 11beを処分する時になります。
ご推薦のADAMは格的にはヤマハMSP5STUDIOの入れ替わりに相応しく思いますが、今のところ現状維持で行きます。

お二方の談義は暇を見て読んで行きたいと思っています。

書込番号:23356323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/23 22:19(1年以上前)

kockysさん、こんばんは

ADAM Audioおもしろいですね。
「T8V」66,000円(ペア・税込)
8インチウーファーと1.9インチトゥイーター
トゥイーターに20W、ウーファーに70Wのパワーを供給。周波数特性33Hz〜25kHz、ペアで118dB
(つまり1本115dB)の最大音圧レベルを実現

70Wは、+18dB
SPL115dBだと、素で97dB/W/mの20cmウーファー
、70年前のLOWTHERみたいです。

書込番号:23356426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/24 05:09(1年以上前)

>あいによしさん
そうなんですよ。面白そうですよね。#キーワードが頭に残ってphile webみたらタイミングよく紹介記事が。。
私はこういうのは昨今のテレワークで仕事しながら聴くといったニーズに合いそうな気がします。

書込番号:23356769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2020/04/24 05:45(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん
このスピーカー、価格を考えるととんでもない高性能ですね。上は今一ですが、下があり得ない程伸びていますね。SPL 118dBは自分のfocalと同じ。ペア6万6千は安すぎ、一桁違うのじゃないかという印象です。スピーカーはスペックだけじゃない意見もありますが、この価格でこのスペックの前では沈黙せざるを得ないかな。

書込番号:23356784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/24 06:19(1年以上前)

このスピーカーの上流にBrooklyn DAC+あたりを置いてやってTIDALのMQAフルデコードしてやれば、高品位なデスクトップオーディオが完成しそう。

書込番号:23356800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/04/24 06:26(1年以上前)

>elinemebiusさん

この値段は音に関係しない無駄なところにコストをかけないためと思います。決して音が劣るあるわけではありません。
プロ機器はもともとlこんなもんです。

特性はとても優秀で、モニターとして使えそうですね。

小型SPの低音はほとんどバスレフの共鳴音ですが、特性が優秀過ぎるので、アンプ内蔵のメリットを生かして何かしてるかもしれないですね。


書込番号:23356803

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/04/24 08:12(1年以上前)

こんにちは
kockysさんお久しぶりです

オールインワン化は必然でしょうね。マランツやデノン、デビアレ等アンプメーカーがデジタル化を進め、
省電力、小型化、ノンケーブルでWIFIやエアプレイで音源受けが始まっています。私は自動車のEV化と
同じようにとらえています。
デカく、電力を大きく使用し、熱を発するアンプ、くるくる回してそこから読み取るCDP、アナログケーブル接続
考えてみればこの数十年何も変わらずこの形式を採ってきたわけですね。転換期となったのでしょう。
車のEVになり、エンジンの音とか鼓動感は失われてきており、非常に残念ですが、オーディオでもデジタル
は同様と感じます。あっさりしていて味気は薄いですね。
先日マーティンローガン製品が再度輸入される件を確認しました。私もいまだに持っておりますが、あれは
フィルムで音を出すタイプなのですよね。未来的ではないですが、もしかすると薄く軽いタイプが開発されて
壁に貼るとか、そんなタイプも出てくるかもしれません。
脱線しました。

アクティブ型SPはのアンプ入力もできるようになっていたら良いと思います。LINNはできるのかな。
自分も今はDAC遊びが中心となっており、これを中心に周りの機器を合わせるスタイルです。
ESS9038も少し飽きてきました・・・ 一方、期待の旭化成の4499が出てきましたが!

書込番号:23356870

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/24 13:49(1年以上前)

elinemebiusさん、kockysさん、創造館さん
こんにちは、

>この値段は音に関係しない無駄なところにコスト>をかけないためと思います。
>プロ機器はもともとこんなもんです。

机にある小さなフルレンジが箱庭的だけど、とてもステレオフォニックで定位がくっきり豊かで音がいいです。これが3wayとかだと音域は広いのですがパッシブのネットワークは位相は回るし音質劣化が大きいと感じます。もしメーカーが内蔵のデジタルチャンデバで位相を揃えスピーカー特性にチューニングしてあり格安となればとても魅力的ですね。

kockysさんの仰る、いろいろ変えられる楽しみはなくなるかもしれませんが、音がよければあとはどうでもいい人も多そうなのでアクティブスピーカーとプリアンプが普通になっていくかもしれませんね。

書込番号:23357369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/24 20:07(1年以上前)

>elinemebiusさん
>はらたいら1000点さん
>創造館さん
>あいによしさん

LINNの場合は専用のヘッドユニットでAD変換してすスピーカーにデジタル伝送します。
これをアンプと言って良いかは悩ましいところです。専用コントロールアンプとはいえますかね。自由度ないですけど。。
オールイン化されるとメーカーが音を統一できる。どの顧客の部屋でも一定の水準を保てるのは良いと思います。

箱庭的でも音が良ければいい。目的は音楽を自分好みで聴くなのでこれもありだと思ってます。
分かった上でその箱庭の中にいるのも心地よいものです。

ちょっと考えて見たんですが。。
アクティブスピーカーとパッシブスピーカーの違いって何?物理的な違いは分かるんですがどこに自由度出るんだろう??

確かにスピーカーとアンプの組み合わせの楽しみはない。。ですけど。。

・電源、コンセント、電源タップ、電源ケーブル、アナログケーブル、デジタルケーブル
・個人の視聴環境(部屋の特性)、セッティング
結構違いあるなぁ。。と思いました。
ここは十分楽しめますね。

LINNのアンプ内蔵スピーカーも電源で音がコロコロ変わって結構セッティング苦労しました。
オールインワン化を考えても、、メーカー想定する音で鳴らす。これも部屋毎の定在波の出方が違うので苦労します。
LINNの場合は1cm単位に部屋の構造と壁への窓の位置、扉の位置をブラウザ上で設定する。
そこにスピーカーの位置、視聴位置を最後に入れる。
これをLINNのサーバー上で演算させてコントロールアンプに書き込むという処理ができます。

結構、苦労してやっと良い音が出た後にこのシステムが使えるようになりました。
で使ってみると苦労して設定した以上に良い音がする。。。

こんな風にオールイン化を進めた上で更には聴く環境に合わせて最適化してくれるような仕組みも提供してくれると良くなるんだけどなぁと
思いますが、、中々無いんですよね。。
AVアンプのようにマイクで局所的な設定をするのでは無くて部屋の特性から演算するのがポイントです。

書込番号:23357996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/25 06:38(1年以上前)

オーディオ専門店と初コラボ♪ OTAI AUDIOで同軸2way対決!! 「TANNOY GOLD 5」VS「FYNE AUDIO F500」
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY

元ADAMの人が立ち上げたEVE Audio
https://www.youtube.com/watch?v=3XPrBXD-A_c

書込番号:23358655

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/25 12:50(1年以上前)

kockysさん、こんにちは

>LINNの場合は1cm単位に部屋の構造と壁への窓の位置、扉の位置をブラウザ上で設定する。

やはりリンはすごいですね。
そのうちカーテンの吸引率とか現物パラーメータも
入るようになったりして(ユーザーのハードそのまま)

部屋の中は扉や窓、カーテン、本棚、左右対称ではありません。左右がきちんと合うだけでもステレオ感はかなりよくなります。机の上のフルレンジとか、TVのサラウンドバーは音源が狭く左右対称が簡単なので音離れもよく音像も安定し易いのだと思います。音場の重要性はオーディオメーカーも認識しているはずなのに、いまだに2chピュアアンプは増幅のみで音場補正はなし、値段も高いまま、バランス変えたければケーブル変えたりとか?これでは中華デジアンやAVアンプに人気が移り、更に値上げで事実上国内アンプは終息するかもしれませんね。(もっとリンやトリノフみたいなのが出て来てもいいのに)

書込番号:23359196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/25 14:31(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん
www.sound-quality.jp/PRO.html

DSPを検索して上記記事を見つけました。

ホームオーディオに比べ遥かに劣悪な環境であるカーオーディオでは、音場補正の必要性は遥かに必要とされているようです。窓や扉の入力を求めるようなLINNのような精密な高性能な機能はないでしょうが、ホームオーディオにおいても需要があれば、同様な機能を持つ機器が普及するように思いました。

書込番号:23359385

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/25 15:57(1年以上前)

elinemebiusさん、こんにちは

先日質問スレでJBLの大型ホーンスピーカー(ペア110万円)とマークレビンのアンプ(130万円)、全体総額ざっくり400万円のシステムでセンター定位がよくない相談があって、左右スピーカーの置き位置不揃いで音が異なっていそうだった、症状を指摘したらその通りとの事。部屋が20畳くらいで広そうだったので、スピーカーを40cmほど引っ張り出して再調整をススメましたが、1本62kgで年齢的に無理、センタースピーカーを買うが結論でした。

きちっとセッティングして実力を引き出せば、数万円のスピーカーでもかなり高品位な音場再現が出来たりなので、ちょっともどかしい感じがしました。

>ホームオーディオにおいても需要があれば、

環境や年齢の制約にかかわらず、いい音が聞きたい人は多いのでは?音場改善についてメーカー提案がもっとあっていいと思います。

書込番号:23359567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/25 16:12(1年以上前)

>elinemebiusさん
>あいによしさん

カーオーディオって逆に車種が決まれば容量や窓の位置は全て固定材質も事前に分かってる。
メーカーは音作りやすいだろうなとも思います。

もう少し、LINNで設定可能な細かい部分を書くと
・ドア 木、一枚ガラス、2重ガラス
・窓  1枚ガラス、2重ガラス
・壁  コンクリート、仕切り板、乾いた壁
です。
ここまでは普通ですよね?ここからがポイント
環境  温度、湿度
壁、天井、木、ガラスは一般的な平均なのでー50%から+50%で補正ができます。
残念ながら一括設定です。。。

逆にできるのはここまでなので、、テレビ等は窓として入力、窓より前に来るのでサイズ感を手動で変更して最良ポイントを突き詰めるという調整をします。エアコンもプラで反射するのでガラスで入れたりします。
現在はこういう別の楽しみ方もあるんですよ。

JBLの方は音や映像を先に楽しむという意図があって良いなと思いました。ああいう場合にこそ補正必要なんですけどね。

書込番号:23359597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2020/04/25 16:53(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん

LINNの求める設定は凄いと思いました。あまりに凄すぎるので、逆にLINNの言っていることはホントかなという疑念を感じてしまいました。

LINNは2〜3歩どころか30歩くらい先にいると確信出来なければ、LINNの言っていることは信用しにくいです。

正直なところ'アンビリーバボー'としか言いようがないです。

書込番号:23359673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/25 17:05(1年以上前)

>elinemebiusさん
簡単にいうと所詮音なので部屋の形に影響される。物があれば邪魔される。壁で反響する。
真っ当なことです。
でオーディオ専用ルーム作って理想の環境にしてそこでオーディオを楽しむ。機器に環境を合わせる。これ楽しいのかな?って思います。
逆に専用ルームではなくて日常生活空間側にオーディオ機器側を近づけていく。こういうアプローチだと思ってます。
私は後者で日常使いを楽しみたいなーー。という感じです。
この路線で我が道を行くと突き詰めてきたメーカーです。

本当はこういうアプローチを他のメーカーもしていかないと昔を引きずってばかりでもな・・と思います。
卓上のニアフィールドだと限定的な範囲なのでこじんまりと纏まるんですけどね。

書込番号:23359698

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/25 17:26(1年以上前)

elinemebiusさん、kockysさん、こんにちは

>テレビ等は窓として、サイズ感を手動で変更。エアコンもプラで反射するのでガラスで

やはりベテランさんでないと猫に小判、
LINNも使いこなせるかで差が出そうなんですね。

>LINNは2〜3歩どころか30歩くらい先にいると確信出来なければ、LINNの言っていることは信用しにくいです。

よく話題に出るので、(うちはAVだし)ひやかしで試聴しました。
クラシックの音源でしたが、3mくらいの間隔で左右10mで真横まで、奥行き20mくらいの音場が出来て
左右高さ2mにバイオリン、右奥10mにホルン、左奥のティンパニー連打も10m先で高さ3mみたいな感じ
空間に音像が張り付いたようで、一番前の3席を移動しても音像はくずれない、くっきりした再現性。

サラウンドでもマルチアンプで位相差取って音場補正をしっかりかけるとそんな感じになるのは知っていますが、
ただでさえまとめるのが難しい大型スピーカーの2chピュアのみで音像が張り付く立体サラウンドしているのはめったにきかないです。

書込番号:23359735

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/25 17:26(1年以上前)

 すみません ちょっと割り込みますね。
 以前 オーディオショーでLINNのブースで いろいろ話を聞かせていただいた中に、LINNのスピーカーは出荷前に 1台1台 音響特性を実測してシリアル番号に紐付けしてデータベースに登録しているので 補正データを生成する際に、スピーカーの個体差も演算されると言っていました。
 理にかなった方法だけど、言うは易し、行うは難しですね。
 LINN独特のまとまりの良さは こんな地道なことを実行しているからなんだと思いました。

書込番号:23359736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件

2020/04/25 17:36(1年以上前)

>kockysさん

部屋のことも含めて総合的に鑑みkockysさんはLINNを盟友として決められたのですね。

ですので、LINNを所有していない小生が感想などを述べる意味はもはや全くありません。LINNについてkockyさんは主体者で有り、小生は傍観者であります。これは絶対的なことです。

その理解に至るまで、この掲示板で何度かやり取りしました。ようやく分かりました。

今までの、失礼な言動お詫びします。

また、別件で感想などを述べあえたらいいなと思います。

失礼いたします。



書込番号:23359751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/25 19:07(1年以上前)

>elinemebiusさん
>BOWSさん
>あいによしさん
私的にはアクティブスピーカーとパッシブスピーカーに関して更にそのメーカーが考える色々な環境について語れて非常に良い話題だと思います。
オーディオシステム千差万別で惚れ込んだシステムも違います。複数の知見が知れると楽しくないですか?
私はこういう話題好きなので素で楽しんでます。

このスレッド最初はどう思いますか?程度で軽く始まったのでこういうアクティブスピーカーあるよ程度で気軽に貼ったのが正直な所なんです。
しかしスレ主さんも色々試されていた背景がありそこを知れて有意義でした。


LINNのスピーカー設定はチャンデバを使う場合にのみスピーカーのシリアル番号を入力する事から始まります。
チャンデバの場合はユニット間の同期がそれだけ大事なんだと思います。パッシブの場合には逆に使いません。

書込番号:23359962

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/25 19:27(1年以上前)

>elinemebiusさん
そうそう。。私の場合は
・電源ケーブルによる違い
・電源タップの違い。
・コンセントの工夫
・RCAケーブルの違い
・スピーカーケーブルの違い
・アースの効果
全て意味があると思ってますし体感もしてます。これは、LINN製品設定で学びました。これって何か矛盾してるなぁとは思います。

書込番号:23359997

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/25 19:44(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>LINNのスピーカーは出荷前に 1台1台 音響特性を実測してシリアル番号に紐付けしてデータベースに登録しているので 
>補正データを生成する際に、スピーカーの個体差も演算される

構想力がすごいですね。たしかにあの音はふつうでなかった。

書込番号:23360031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/25 20:11(1年以上前)

>kockysさん

非礼をお詫びします。

ケーブルについてですが。

私の場合10年くらい前に、プロケーブル推奨のベルデンとウエスタンエレクトリックのスピーカーケーブルを使ったことがありますが、その時の印象では上が伸びていない(敢えて言えば名高いけれどもビンテージ故オーディオの性能が高く無い時代には適合していたが、高性能の現代的なオーディオの性能には時代遅れと思われる印象)でした。

またその頃雑誌で推奨されていた純銀製のRCAケーブルも音が軟質で嫌でした。

主に使用していたのは、三菱電線工業がconsumer向けに通販していた銅純度7Nのケーブルでした。

ケーブルについて私が言えるのは、確かに音が変わるけれども、結局好みの問題だということです。

電源ケーブルについては、その流れで7Nを使用してばかりでしたので、電源ケーブルによる変化は言及できません。

以上がケーブル関係の私の拙い経験です。

書込番号:23360085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/25 21:39(1年以上前)

elinemebiusさん、こんばんは

>雑誌で推奨されていたRCAケーブルも音が軟質
>ケーブルについて私が言えるのは、
>確かに音が変わるけれども、

雑誌で失敗は経験ありますね、ハイスピードで高解像、ちょっと音が冷たいの高評価ケーブルを買ったら、どうしょうもなくて1週間もたず捨てたことがあります、ケーブルについてはこんな感じ

書込番号:23320806

耳がたいしてよくないのも痛感だし、だみみでもスピーカーが高性能だとはっきりわかるのも経験しました。

反対に何を聞いても変わらずいい音、新型アンプも必要なしのハライソスピーカーも存在するので、沼から抜けて解脱するのにいいかもしれませんね。

書込番号:23360263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/25 21:41(1年以上前)

>elinemebiusさん
いえいえ、極々自然な疑問だと思うので気にしていません。そんなに仰らないでください。

スピーカーケーブルですがモンスターケーブルの1000円程度のものから入りました。
最近はchord companyのみです。

sarsen / shawine /epic ここまで端子付き、切り売り双方試してepicで一旦落ち着きました。
感じたのは音の質感、太さ 良くいう音痩せとは何かとか明確に感じ取れました。
切り売りがepicまでなのとある程度自分が満足できるレベルになったのでここで止めました。
スピーカーのマルチアンプ駆動をするとEpicレベルだとケーブル代が馬鹿にならないんです。。。

電源タップも自作で自分で納得できる組み合わせに到達できました。アメリカン電機製のパーツにケーブルはSAECです。
パワーケーブルはフルテック、ナノテックを試してます。コネクタはやはりフルテック製ですね。
基本ロジウムメッキ派です。こういうの自作してみると楽しいです。
自分の中では組み合わせが落ち着いたので電源沼や電線沼からは抜け出すことが出来てます。

何かアクティブスピーカーやパッシブスピーカー違いがあれど基本設定しっかりしないと。。は変わらない気がします。
この設定間違えると悩みが続くんですよね。。

書込番号:23360268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/26 08:35(1年以上前)

アクティブスピーカー対パッシブスピーカー、、
デジタル対アナログ、、、

人の耳はアナログ音しか聞けません。スピーカーも然り
人には感性があります。心地よい音、耳障りな音。人それぞれ違います。

数値的には優れている音と判断しても人の耳には耳障りに聞こえる人もいます。
その数値はどの部屋でどの様にしてどんな機器で数値を測り、
どんな判断している人にもよります。

自分の耳で聞いて良いなぁと思えばよろしいと思います。

書込番号:23360933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/26 17:11(1年以上前)

皆様

このスレッドの書き込みを振り返ってみると、LINNのEXAKTテクノロジーが総合的に見て最高であると思わざるを得ません。
想定しうるあらゆる側面を考慮してあり、欠点が見当たりません。
ただただ凄いとしか形容出来ません。
EXAKT AKUDOLIK/1はSTAND込定価500万近いですが、digital channeldevider及び各SPunitに対応したDAC&AMPを附属させ、更に製造後の各SPunitの特性を補正してあり、しかも部屋の特性を非常に細かく補正するという離れ技をやってのける。これにLINNのafterserviceが付いてくる。これらを鑑みると安いとすら思えます。正にLINNに死角なし。

このスレッドで多くを学ばせていただきましたので、皆様に感謝の念を痛切に感じております。ありがとうございました。

書込番号:23362125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/26 17:29(1年以上前)

>elinemebiusさん
誤解あります。。
スタンドは付いてます。対応したパッシブスピーカー持ってる人がこのスタンド買えば同じように使えるんです。

275万です。これにコントロールアンプを買えば良い。65万程度です。
合計340万位ですね。

今回、アクティブスピーカー、パッシブスピーカーネタで持ってるものから例を挙げましたが、、本当はこういうアプローチをしてくれるメーカーが増えることを望みます。
癖のないスピーカーでメーカー的にも上がりのシステムなんて言われます。

しかしオーディオは自分の好みの世界。。
美音系でというならばパッシブスピーカーで brodmann やソナスファーベル を選ぶ人はいるでしょう。
真空管アンプのoctave 等もあるんですよね。Jubilee 300Bは面白いかも。。。

まだまだ面白そうなものあると思いますよ。

書込番号:23362159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2020/04/26 17:57(1年以上前)

>kockysさん
STAND込みで275万ですか。
これは完全に有りですね?
安い。
しばらくしたらLINNに
行っちゃいそうです。

書込番号:23362227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2020/04/26 18:33(1年以上前)

>kockysさん
ソナスファベールもbroddmanもoctaveも、評判良いようですね。
ソナスファベールのソネット8は、モニオのplatinumと共に最後まで今回の購入の検討になっておりました。
B&Wの805ダイヤモンドとモニオのPL100は、かつて同時に使用していました。
モニオの方が高域が柔らかく、しかも低域が伸びておりより好みでした。
そんな背景はありますが、最終的にはプロ用というこ
とで今の機器にしました。

書込番号:23362285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/26 18:36(1年以上前)

akudorik

akubarik passive

akudorik passive リア

マジック

>elinemebiusさん

これが安いかどうかと言う点はあるのですが。。
一応、LINNの場合、次の製品が出たときに最新相当にアップグレードして末永く使えるという意味ではアリだと思います。
聴いてみた頂きたいとは思います。

色々お話しさせて頂いてパッシブ アクティブをどう使い分けているか画像もあった方が良いと思い正面から取り直してみました。

・akudorik
 これがアクティブスピーカーです。
 ヘッドユニットはakurate グレードのコントロール機能のみプリ機能無しです。HDDはIODATAのFIDATAです。
 サブシステムです。
・akubarik passive
 これがメインシステムです。akurate dsmを使ってます。これはプリ機能アリ。
 パワーアンプはフロントで10CH、片方のチャネルに5CH使ってます。
 チャンデバ投入が待ち遠しいです。
・akubarik passive リア
これがリアですね。チャンデバ(アンプ内蔵タイプ)とBASSにのみakurateグレードのアンプを割り当ててます。
 メインシステムはこれで4CH化してます。映画の時はサラウンドで使います。

・マジック
 これはmajik dsm とmajik 109 / majik 140というスピーカーです。
 今、遊んでおります。。。

 試行錯誤で楽しんだ結果ですね。アンプが増えていくあるあるの不思議があります。
 
 この辺りを比較して聴くと楽しいと思います。癖の無さが好みに合えば良いなと思います。

書込番号:23362290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/04/26 20:38(1年以上前)

>kockysさん
画像アップありがとうございました。
>・akudorik
 これがアクティブスピーカーです。
 ヘッドユニットはakurate グレードのコントロール機能のみプリ機能無しです。HDDはIODATAのFIDATAです。
 サブシステムです。
・akubarik passive
 これがメインシステムです。akurate dsmを使ってます。これはプリ機能アリ。
 パワーアンプはフロントで10CH、片方のチャネルに5CH使ってます。
 チャンデバ投入が待ち遠しいです。


えーっと2点質問です。

AKUDOLIKの上流はプリ機能無しとのことですが、volumeはどうされているのですか?

AKUBALIKのフロントにはチャンデバ無しとのようですが、どういう方法でパワー5chを使い分けていられるのでしょうか?当方素人ですので分かりません。

ご教授下さい。

書込番号:23362551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/26 21:58(1年以上前)

>elinemebiusさん
Exact Akudorikはアナログのラインアウトがないコントロールアンプ相当のモデルを使ってます。
これがakurate system hubといってADコンバート機能だけありDACは積んでないんです。
ですので、このコントロールアンプ相当でボリューム制御はできます。 
Akurate グレードですと、DACがあると定価 110万円、DAC無しだと65万円と大幅に違います。
これがklimax グレードですと。。DACありは260万円、DACなしは160万円です。欲しいのですが優先度は下げてます。

トールボーイのakubarikはakurate dsmにラインアウトが2つあります。
使用しているパワーアンプはklimax twin 1台と akurate 4200 2台です。
Akurate4200は入力の下に出力もあって数珠つなぎにできます。
あまり良い方法では無いのですが、、仕方なくこれで片CH数珠つなぎにして最後にklimax twinへ入力してます。

チャンデバ導入すれば1ch毎にDACが割り当てられるので更なる向上が期待できます。
こんな感じですね。linn のチャンデバ組み合わせ次第でAVアンプのプリ部相当として使えるのでお勧めではあるんですよね。

書込番号:23362736

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング