
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2020年3月9日 08:15 |
![]() ![]() |
41 | 28 | 2020年3月15日 01:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年3月6日 17:20 |
![]() |
36 | 19 | 2020年3月4日 00:03 |
![]() |
151 | 54 | 2021年2月7日 14:56 |
![]() |
11 | 23 | 2020年3月6日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだスピーカー等を購入していない初心者です。いろいろ教えていただけると幸いです。
本来なら店舗などに行き実際にスピーカーを聞ければいいと思っているのですが、コロナの流行で今のところはネットの動画と文字による情報で絞っています
JBLやヤマハは名前を聞いたことがあるのですが、それ以外は初めて聞いたものばかりで困惑しています。聞いたことがあるものでいいので、どんなジャンルに強いかや低音が強いなどの具体的だと嬉しいです
・ヤマハ
・モニターオーディオ
・ダリ
・JBL
・フォーカル
・PMC
・エラック
・Bowers & Wilkins
・タンノイ
・SONY
・ONKYO
・Cambridge Audio
・クリプトン
・Vienna acoustics
・TEAC
・FOSTEX
・ケンウッド
・JVC
・DENON
0点

耳ではなく、目と頭の音ですか?
人それぞれ感じ方が違います。同じスピーカーでも聞く環境で違います。
真っ暗な暗室でメーカーが聞き当てられる方がいるのか?
自分が良いと思ったものが一番。
書込番号:23271777
0点

>ひげまるたさん
こんばんは。
コロナは要注意ですが、スピーカは絶対に聴いてから決めた方がいいと思います。
とは言え、ある程度絞り込まないと試聴もままならないのは分かります。
そこで、以下のような内容を記載されてはどうでしょう。(全部でなくとも結構です)
そうすれば、色々な方が各々の経験や考えに基づいて具体的な機種を推薦してくれると思います。
1)予算
2)気になっている機種(とその理由)
3)良く聴く音楽のジャンル
4)好みの音
5)設置環境、部屋の広さ
6)サイズ等の希望(ブックシェルフ、トールボーイなど)
7)接続するプレーヤ、アンプなどの情報
書込番号:23271821
0点

>ひげまるたさん
ネットの動画である程度雰囲気はわかりませんか?
結局、Youtubeでスピーカーの評価なんてパソコン系の格安スピーカーでそれも同じスピーカーでは無理なんですが。
雰囲気は言葉より伝わると思います。
書込番号:23271838
0点


>サブスク万歳さん
>kockysさん
>bebezさん
>オルフェウスさん
結構非難ごうごうですね。店舗に行くといろいろ目移りしてしまうと思ったので、コロナが落ち着いて実際に行くことになる前にある程度目星を決めておこうと思ったのですが...
書込番号:23271933
1点

ネットの評価と現実はまるっきり違うことがあります。
結局は自分の耳で確かめることです。できればちゃんとしたオーディオ専門店で試聴の予約をして聞いたがいいですね。ソースは自分で持って行く方がいいでしょう。聞き慣れたソースで試聴してみましょう。
まずは予算と置き場所に合わせたサイズで絞ってみては?
私はブックシェルフタイプのスピーカーで当時YouTubeで評価の高かったDALIというメーカーのZENSOR1 というモデルを試聴に専門店に行き聞きましたが、ネットの評価ほど良くなくて失望しました。そしてたまたまそこに置いてあった同じブランドのMENUETというモデルを試聴したら目から鱗、耳から耳くそて感じで全く違うものすごくいい音でした。まぁ、それもそのはず価格が3倍くらいしました。
でも結局それを買いました。今も気に入って使ってます。
書込番号:23271955
1点

>ひげまるたさん
どの書き込みも非難は無いと思うのですが。。。
まずは色々聴く前に絞るのは勿体無いですよ。
書込番号:23272044
0点

>ひげまるたさん
そもそも 何に繋ぐスピーカーなんですか?
PC用なら、ダイソーの300円のスピーカー
意外と、聞ける
らしいですよ。
自分は、RAZERのスピーカー使用してます。
書込番号:23272053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構非難ごうごう決めつけオヤジですか?
動画を見て大体の目安をつけるのが目的だからいいのでは
書込番号:23272076
1点

ダブルウーハーズと並んで有名なのが趣味の獄道邸
https://mc2300c28.exblog.jp/20607057/
ハイエンド、ヴィンテージもいいけど
小型SP聴き比べ動画で確認し、良かった機種をあげると良いアドバイスが得られるでしょう
書込番号:23272092
0点

>ひげまるたさん
こんにちは、初めてのスピーカーを選ぶのは楽しいものです。ネット上には色んな記事があるので、読み漁るのもイイかもです。↓
http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1015476922.html
https://the360.life/U1301.doit?id=9135
添付画像は35年くらい前に、秋葉原の石丸電気で私が初めて購入したSONYのスピーカーです。
DALIのオプティコン2みたいな音がしました←まったく私のクソ耳の印象です(笑)
ちなみに、プリメインアンプはYAMAHA A5でした。
書込番号:23272190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひげまるたさん
おはようございます。
『まだスピーカー等を購入していない』
こう言う事を言ってしまうと身も蓋も無いのですが、要するにご自身がどんなサウンドがお好きなのかご自身でお判りになっていない状況で、ヤマハは綺麗サウンドですよとか言われて購入されても実際使ってみて「ガッカリ」なんて事もあります。
逆に自分の求めていたサウンドはこれだなんて事もあるかも知れません。
もう一つに挙げられたメーカーの『どんなジャンルに強いかや低音が強いなどの具体的』なのですが、例えばどなたかが、ヤマハのハイエンドNS-5000を語られたとして、そのサウンドは末端機種まで適用されるとは思えません。
一番スピーカーシェアが高い(そんな情報をどこかで見た)のが、B&Wらしいのですが、600シリーズと800シリーズでは、同じメーカーでもかなり異なるイメージになる、大体サイズもずいぶん異なる(フロアタイプでは)ものです。
上記の様に一概にこのメーカーの特徴はこうだと語れないので、既に回答されている皆様が、メーカー別特徴を述べられて
いない理由はそこにあるのではと思います。
最初の1台から「大成功」を望まれるのは理解するのですが、おそらくここに回答されている皆様(私も含む)は、買ってみたものの
これはここが違うなあ、あそこが望みと異なるなあで、たぶんそれなりの台数(経験値)を経てられると思います。
つまり失敗(わたしゃしてないよとおっしゃる方もおられるかもですが)を重ねて好きなメーカーの機種を選びだされた。
その手段に試聴やYouTubeなどを活用されたのでそのような手法を進められていると考えるのです。
さてじゃあ具体的にどうすりゃいいのよと言う事に関しての個人的なオススメとして、例えばこういったランキングの中から数種に絞り込んでYouTubeを検索してみるとか、Web検索で情報集めてみて決定。
https://www.phileweb.com/ranking/products/228/54.html
まずはそうやって最初の1台買って聴いて見て自分の思うサウンド、このスピーカーだと低音がもっと欲しいとか、高音の伸びが
良いなあとか自分にとっての理想形が描ける様にならないと、いくら情報を得ても・考えても欲しい1台にはたどり着けないと
考えるのです。
なぜランキングからと言うのは、多数の方が色んな方法で選んだ機種なら割と多数の方に合う極端な好き嫌いが激しい機種では
無くてご自身へも外れの割合が下げられるのでは? つまり万人に気に入られやすいので…と言う推測です。
もしかすると「こんなのやだ〜」の可能性もゼロではありませんので、そこは試聴困難ならYouTobeとか、具体的機種で検索を
かけると実際に購入された方のブログとか、鳴らされている動画とかに出逢えるのではと考えますので。
兎に角まずは経験してみない事にはなにも始まらないのでご健闘頑張って下さい。
書込番号:23272219
3点

>ひげまるたさん
こんにちは。
スピーカーとの出会いは他の方も書いていますが、意外と偶然の出会いのようなもあると思います。
私も電気店でハットした瞬間があって、そのメーカーのSPを使っています。
長く聴いていても違和感が無くて疲れないのが合っているスピーカーと思います。
あとは良い音だなと思う感動や気持ちの比率が多い製品が良いと思います。
(完璧な製品はありませんので。)
将来は、複数のスピーカーを持ちジャンルなどで使い分けることもありでしょう。
音だけでなくて気に入ったデザインとか材質、形状等で選んでもよいと思います。
(例:ウッドコーンフルレンジ、リボン型ツィーター、密閉型BOXなど)
失礼しました。
書込番号:23272261
0点

ネットで探してブランド名 綴ったんですね (爆)
傾向を知りたいなら メーカーのホームページを シッカリと読まれることですね。 彼らの言い分が ちゃんと書かれていますから。
それでピンと来たら 試聴しに行ってください。
まぁー 現実問題 メーカーの言い分と 実際のギャップに 唖然とされる事でしょうし スピーカー以外にも 違いが出る要素がたくさん有ることに いずれ気が付きますよ (笑)
書込番号:23272422
0点

>ひげまるたさん
ネットなら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
こういうのがいろいろ見つかるかと。
実際に聴いて決めるのがお薦めですが、
聴かないで決めたのならその決めたものに不満あったとしても我慢して聴き続けるかすぐ売った方が良いかと思います。
書込番号:23272979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひげまるたさん
昔はジャズはJBL,クラッシックはタンノイなんて言われてましたが、今はそういう明確な傾向のようなものはあまり無いと思います。
メーカーのことはひとまず置いといて、構成に注目してください。
SPの音は基本的に、ツイーター、能率、ウーファーの口径 でだいたい決まるので、そこに注目すればある程度傾向が見えると思います。
ツイーターについていえば、
ソフトドームは癖のない音、ホーンは応答に優れた生々しい音、ハード系の素材はキャラクターがあり好き嫌いが出やすいです。
音の傾向は能率に関係してます。
能率が低いものはフラットで癖が無く低音が良く伸びていますが、、ぼんやりした大人しい音です。小音量だと綺麗に鳴りますが、ちょっとボリウムをあげると歪が増えて煩く感じます。
引っぱたかれるようなアタック感のある生々しい音は、ホーンを使った高能率システムが得意です。
なので同じ構成、たとえばソフトドームの小型2Wayで能率が同じものは、基本的にどれを買っても大差ないはずです。これは見た目と値段で選べます。ハード系のツイーターを使ったシステムは好みが出やすいので試聴した方がいいでしょう。
あと、ウーファーの口径やスピーカーのサイズは部屋の大きさや視聴距離によって限界があります。省スペースでいい音を出すには、小型SP+サブウーファーの2.1chシステムが選択肢にると思います。
書込番号:23273410
3点

感情的になり申し訳ありませんでした
お金を貯めていざというところで、コロナのために実店舗にいけなくなってしまったので、ネットでできる限り調べようと思いましたが、、、
KIMONOSTEREOさんやcantakeさんの体験談やサブスク万歳さんやfmnonnoさんの紹介してくれたサイト、創造館さんの構造からのお話、古いもの大好きさんのお話など大変参考になりました。
ひとまず感染が落ち着いてから、実店舗に行こうと思います。大変ありがとうございました
書込番号:23273816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひげまるたさん
ベタかもしれんが
BOSE
は、どうでしょうか?
ブランド力なら、一級品ですね。
書込番号:23274082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
これは伝達するのが難しいですよ
「20店のラーメン店の味の特徴を」
というのに匹敵すると思います。
皆さん好みが異なりますから、観点も違う。
一応各社の違いを表現できますが、
言葉では受けとり方が違いますしね。
また逸品館なんかの動画も現物確認には
無理ですね。よく見ますが。
ご予算、お好みを指示されるほうが好みの
メーカー、種類を選抜しやすいですが。
書込番号:23274166
1点



初めまして。最近になって音質の良い音楽を楽しめる環境を作りたいと思い、初めてアンプやパッシブスピーカーを買おうと思っています。オーディオについて自分なりに調べているのですが、どういった製品を購入すればよいのかいまいちわかりません。そこで皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
PCから音源を入力したいと考えているのですが、光やRCA端子がついていないため、USB-DACで接続をしようと考えています。
普段聞く音楽は主にロックやクラシックを聴き、たまにゲームも行います。
長時間音楽を聴き、椅子から手の届く位置にスピーカーを設置する予定なので、あまり聞き疲れしないものが良いです。
アンプを置くデスクは広めなので大きめのものでも余裕があります。
【予算】
10万〜15万円で考えていますが、なるべくコスパは良いほうがいいです。
以下は自分なりに評判などを調べてみてこの製品は良いのではないだろうかと思った製品です。
他に良さそうな製品があればお教えいただけますと幸いです。
USB-DAC
・S.M.S.L Sanskrit 10th
・S.M.S.L SU-8
・TOPPING D10
アンプ
・PMA-600NE
・PM6006
・FX-AUDIOやIndeedなどの中華アンプ
・PMA-60やA-S801などのUSB−DAC付きのアンプ
スピーカー
・DALI MENUET
・DALI Oberon1
・B&W 606
・KEF Q350
一通り書けそうなことは書かせていただきました。不勉強で大変申し訳ないのですが、お教えいただけますでしょうか。
なにか見落としていたり、勘違いしているようなことがあるようならばご指摘ください。よろしくお願いいたします。
1点

アンプ内蔵スピーカは?
タンノイ GOLD 5
https://kakaku.com/item/K0001220863/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/
イケベ楽器とかに多くあります。
書込番号:23266761
3点

少なくともスピーカー部は好みがあるので聴いてみるしかないですよ。
パソコンならクリプトンのUSB-DAC内蔵のスピーカーも候補になりませんか?
書込番号:23266775
1点

>mijonさん
こんにちは。
予算から考えると、USB-DAC内臓アンプがいいのではないでしょうか。
同価格帯で優秀なDACを搭載するパイオニアA-50DAもありますので、候補に加えられるとよろしいかと思います。
私も使っており、レビューを投稿してありますので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab
スピーカは、候補に挙げられてる機種はいずれも定評があるので、あとはスレ主様の好み次第だと思いますが、
メヌエットやB%W606は高い分だけ満足度は高いと思います。
ロックを聴き、メリハリのある音が好みの私だったら、606を選ぶと思いますが、あくまでこれは個人的意見です。
A-50DA+606ならちょうど予算内で、充実したシステムになると思います。
書込番号:23266975
1点

>mijonさん
こんにちは。
予算内では出口スピーカーと入り口のDAC充実があればトータルでは良い音質になると思います。(私感ですが)
コスパのよいDACはSMSLのSU-8が新しい廉価でも良いチップと電源関係と評価などからコスパが抜群と思います。
出口は重点的に考えたらよいと思います。メヌエットはコンパクトですが長い期間にわたり高評価の機種です。
(多くの方が良いと評価しているのは安心感はあります。)
近くで聴くには最適で重低音は期待できませんが、中低音も出てバランス良い機種と思います。
アンプは予算内でデノンPMA-600Nはコスパの良いアンプと思います。
PC付近で小型D級アンプでしたら聴いたことがある機種、メーカーでは
候補にはありませんが中華アンプではToppingのTP-60(2万くらい)がトランス電源です。
国内小型アンプでは新潟県のアムレックAL-502H(2万くらい)、602H(3万くらい)などは雑誌でも評価もあり良いと思います。
FX−AUDIOより少し上のクラスのアンプですが、このクラスは音質とバランスは良いと思っています。
いずれもトーンコントロールなど無くてボリュームだけです。
失礼しました。
書込番号:23267078
0点

>mijonさん
今日はです。
出来ればどのような環境設定なのか情報を出された方が的確なコメントが付くと思います。
PCオーディオと言うと、どうしても机の上にセッティングして近距離から聴くタイプを想像しがちです。
またアンプ等の設置場所も少なくコンパクトを希望されるとか。
ところが、候補に挙げられている機器を見ると、アンプ等はフルサイズですし、スピーカーもそこそこのサイズです。
つまり音源プレーヤーには「PC」を使われるが、実際に聴く環境としてDAC+アンプをラック等に設置。スピーカーもリスニングポジションの全面に設置し1.5mぐらい以上離れて聴く(写真の様なセッテイングも可能)場合なのか?
これによってずいぶん変わりますので、情報の追加をお願いします。
書込番号:23267123
3点

古いもの大好きさんが仰る通り、
>椅子から手の届く位置にスピーカーを設置する予定
が、耳からどれくらいの距離で、どのように設置(候補から見るとスタンド?背面壁との距離は?)し、どの程度の音量で聴くのかで選択肢がだいぶ変わってくると思います。
>あまり聞き疲れしないものが良いです。
となると、人によっては音像定位が明確だったり情報量が多すぎると疲れると感じることもあると思います。
スピーカーについては前者を示して詳しい方から候補をあげていただき、後者は試聴して決めるという流れが良いのでは。
机上設置でニアフィールド・小音量で拡張性を求めないなら、小型の(USB-DAC内蔵)アクティブスピーカーが良いと思います。
書込番号:23267219
1点

皆様沢山のご意見本当にありがとうございます。
>サブスク万歳さん
>kockysさん
やはりPCに接続するとなるとアンプ内蔵のスピーカーがおすすめということでしょうか?
勝手な思い込みですがアンプ内蔵のスピーカーは安価なものが多く種類が少ないイメージだったので敬遠していまっていました。
挙げていただいたタンノイ、EVE、クリプトンのスピーカーも考慮して視聴できる場所を探してみたいと思います。
>bebezさん
紹介していただいたA-50DAもUSB-DACが内蔵しているのですね。
私も視聴した中では606が良かったように思えます。
A-50DA+606の組み合わせも考えてみます。
>cantakeさん
近くで聞く予定なのでメヌエットはいいかもしれないです。
アムレックの名前は知りませんでした。詳しく調べてみたいと思います。
>古いもの大好きさん
>コピスタスフグさん
スピーカーを置く位置としてはデスクの上にインシュレーターや低めのスタンドを使用して置く予定です。
背面壁との距離はあまり余裕がなく10センチほどです。
DACやアンプもデスクにそのまま置こうと思っています。
リスニングポディションの全面に設置し、耳からの距離は大体80センチほどで近いため小さめの音量で聴きたいです。
となりますとやはり初めに挙げていただいたようなUSB-DAC付きの小型スピーカーのほうが適しているのでしょうか?
書込番号:23267812
1点

>mijonさん
ご参考まで
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/pc_audio_speaker
これが一覧です。一番安い5万程度のモデルでも1、2万程度のPCスピーカーとは違いが分かるピュアオーディオ系の音です。
是非聴いてみてください。
書込番号:23267860
1点

>mijonさん
こんばんわです。
『リスニングポディションの全面に設置し、耳からの距離は大体80センチほどで近いため小さめの音量で聴きたいです。
となりますとやはり初めに挙げていただいたようなUSB-DAC付きの小型スピーカーのほうが適しているのでしょうか?』
私の机は奥行60cmで、色々とっかえひっかえやってみましたが、やっぱり圧迫感がありました。雑誌の付録ユニットからの小型SPでは音質的に今一つで結局今は、KENWOODのKANA7と言う小型アンプにインナーイヤータイプのイヤホンにしてしまいました。
あとアンプは、机の上に設置されるならDAC付きの小型アンプが圧迫感もなく使い易いですよ。
アンプは良かったのですが、スピーカーの圧迫感が…
それとバスレフポートが背面にあるタイプは後ろの壁から少しは離す必要があったのも圧迫感の一因でした。
使った事はありませんが、USBDAC付きのクリプトンスピーカーは良さげですが、聴いた事が無いので無責任にお勧めもできず。
一応経験者としてのアドバイスは、コンパクトなシステムの方がが良いですよと言う処です。
書込番号:23267879
2点

>mijonさん
こんにちは。
雑誌NetAudio vol.37に最新の高級アクティブスピーカー特集ありますよ。購入されると良いかと。
PCサイドでは最高音質に近くなるお薦めの製品ばかりですが、その予算ですとOLASONICかKIRIPTON KS-55になってしまいます。
もう少しだすとKEF LSXが買えるのでこれ単体でSpotifyにも対応してるので良いかも。試聴した限りではそれなりの良い音で鳴ってました。
PCとスピーカーとケーブルで完結するので高級アクティブスピーカーはお薦めです。
私の、PCオーディオはFMTOWSのアクティブスピーカーからはじまりONKYOをへてKENWOODやTecnicsやAuraのアンプ経由のタンノイ、富士通、ワーフェデール、モダンショート、FYNE Audioのスピーカー利用となってます。
書込番号:23268126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mijonさん
>デスクの上にインシュレーターや低めのスタンドを使用して置く予定です。背面壁との距離はあまり余裕がなく10センチほどです。
挙げていらっしゃるスピーカーで聴いたことがあるのはB&W606だけですが、それらはフロアスタンド上に設置してある程度の距離(ex:1辺1.2m程度以上の三角形)と音量で実力を発揮する機種のように思います。はっきり言ってしまうと机上に置くのは「もったいない」。机上面からの反射音で音がぼやけたり、背面距離が小さいと低音がコントロールしにくくなる可能性もあります。将来メインやサブのオーディオ機器として使うことを想定してなら良いと思いますが。
机上(スタンド)設置を考慮した機種となるとクリプトン(聴いたことはありません)や、選択肢が多いアンプ内蔵のDTMモニター系の機種(>サブスク万歳さんが挙げていますね)で机上スタンド設置が良いと思います。この場合、手元に小型のボリューム付きDACを置けば操作しやすいと思います。
※私の選択は、「PC前の小音量にそこまでいい音を求める必要があるの?」という価値観ですのであしからず。
書込番号:23268166
2点

アンプ内蔵のスピーカーでもDTM(打ち込み系)、宅録(自宅レコーディンフ)、プライベートスタジオ用を検討しますけど
ピュアオーディオの人は購入経験者が少なく
試聴は都市部大型家電量販店の一部、狭い店に商品数が凄い大型楽器店で可能かも?になります
また、音質調整遊びが困難かも
なお、タンノイGOLDはDACの内蔵なしですので残念
書込番号:23268402
2点

>kockysさん
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
クリプトンのスピーカーは是非購入を視野に入れさせていただきます。
>古いもの大好きさん
PC周りはコンパクトなほうがいいんですね。
確かに今の環境に大きめのスピーカーを置けたとしても圧迫感を感じてしまうかもしれないです。
参考にさせていただきます。
>fmnonnoさん
雑誌も見てみて勉強してみます。
KEF LSXも気になってはいたんですが、ワイヤレスという点で敬遠していました。もう一度考慮してみたいと思います。
>コピスタスフグさん
なるほど、606が本来の力を発揮させるには私の環境では難しいということですね。
言われた通り普段から大音量にしないのならばそこまでお金をかける必要もないかもしれないですね。
>サブスク万歳さん
アンプ内蔵のスピーカーの中でも様々な種類があるのですね。
そういったものも視聴できるお店があれば視聴してみたいと思います。
書込番号:23269740
1点

>mijonさん
スピーカー
候補に挙げられている中では、スピーカーはMENUETが最善の選択だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
アンプ
MENUETを鳴らす安くて音の良いプリメインアンプというと、ケンブリッジオーディオのAM5です。
(あくまで自分が聴いた中では、ですが)
自分のオーディオ仲間で、正気の沙汰とは思えないくらいオーディオに金ぶっこんでる人がサブシステムで、この組み合わせを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001023559/
USB-DAC
安くて音が良いDACというと、ifiaudioでしょうか。
自分も同ブランド製品を数多く使っていますが、今のところ外れなしです。
予算と機能で選んで構わないと思います。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=7583&pdf_so=p1
いずれにせよ、試聴必須です。
書込番号:23269765
0点

>mijonさん
こんにちは
初めてのオーディオセット購入で、アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。
初めてオーディオ一式を買うのですから、劇的に変わるオーディオ体験をして欲しいと思います。
まずはスピーカーですが、候補のスピーカーは、どれも良いスピーカーです。一つだけおすすめスピーカーを追加させていただくなら、モニターオーディオのRadius90を試聴してみて下さい。小さなスピーカーですが、驚く程左右に音が広がり、包みこまれるような音楽体験ができます。もちろんデスクトップ向きです。
書込番号:23270269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、ボリュームコントロールが出来るDACかサウンドデバイスにアクティブモニターの組み合わせをお勧めします。
サブスク万歳さんも書いていますが、所謂オーディオマニアとかオーディオ好きの人は、アクティブモニターについてはあまり詳しくなく、そして、オーディオとして格下に見ている風潮があるように思えます。
その典型が
>アクティブスピーカーはお勧めしません。音が良い悪い以前に、組み合わせる楽しみが半減してしまいます。今はリスニング用のアクティブスピーカーも販売されていますが、セカンドスピーカーで良いと思います。
コレだと思います。
音が悪い以前と書いていますが、まあ本音は「音が悪い」といいたいのでしょうね。
後段の、組み合わせる楽しみについては、まあ、それは確かにとおもうところもありますが・・・・・・・・
また、同じようなスレでよく言われるのが
「モニタースピーカーは、あらを探す道具で、音楽を楽しむものではない」
そのわりには、JBL等の「スタジオモニター」シリーズがよく売れてるんですよね・・・・・まあ、あれは「スタジオモニター風」」ですけど。
15万ぐらいの予算だと、けっこう厳しいですが、GENELEC の製品から自分の予算に合った物を選んで、組み合わせるDACは、TEACかフォステクスのUSBーDAC(ヘッドホンアンプ)の中から選べばいんでないとおもいます。
書込番号:23270806
1点

>Foolish-Heartさんに共感します。
ほとんどの音源はスタジオモニターで評価して世に出されているわけですから、オーディオ専用機でなければならない合理的な理由はありません。空気振動から録音したものであれば、その「再現能力」には差があると思いますが。
いい音で音楽を楽しむことが目的なのか、よりいい音を聴くことのほうが目的なのか、で選択肢は変わってくると思います。オーディオ専用機(スピーカー)はそれなりの設置方法やリスニング環境を整えてやる難しさも伴いますので、その工夫を楽しめるかどうかでしょう。
書込番号:23270878
1点

>mijonさん
はじめてのPCオーディオ、楽しそうですね。
わたしは、将来の拡張性も視野にいれて、PMA-800NE+メヌエットをお勧めしたいと思います。
>その典型が・・・コレだと思います。
との書込みがありますが、自分だけが正しいと言わんばかりの書き込みがとても目立つ方です。
とても偏りのあるご意見が多い方なので、読み流されることをお勧めします。
書込番号:23270880
2点

設計的に言うと パワードスピーカーは理にかなった構成です。
パワードスピーカーの特徴はアンプとスピーカーを接続するスピーカーケーブルが極短なことです。
オーディオ装置の伝送線で 最も短くすべきはスピーカーケーブルです。
・スピーカー自体のインピーダンスが4〜8Ωと小さく、ケーブル自体の抵抗値 0.2〜1Ωの影響が大きい
ラインケーブルは 10KΩ以上で ケーブル自体の抵抗値1〜数Ω
・ラインケーブルは終端が抵抗で低音から高音まで均一抵抗値に対して スピーカーケーブルの終端はディバインディングネットワークの先にスピーカーユニットであり、周波数によってインピーダンスがゴロゴロ変わる難物 スピーカーユニット自体やバスレフの共振周波数により数Ω〜数十Ωにまで変化する。
・スピーカーは無信号でも振動板が動いた反動で電力を生成する(逆起電力) アンプは この逆起電力を検知してスピーカーを制止するように逆噴射します(制動力)
この場合、アンプ→スピーカー に向かう信号と スピーカー→アンプに向かう信号が混在する状態になります。
以上のようにスピーカーケーブルは、終端にスピーカーユニットという厄介者を繋いでいるので質が問われます。
さらに 通常アンプの場合 アンプ基板→スピーカー端子→バナナプラグ→ケーブル→バナナプラグ→スピーカー端子→スピーカユニット とよけいな接点をたくさん通ります。
この問題を解決する 最も効果的な方法が、アンプとスピーカーを直結してしまうことです。
これに近いのがパワードスピーカーですね。
他にも、パワードスピーカーは、ステレオアンプではなくモノラルアンプであると言う利点があります。
ステレオアンプは、電源1系統にL/Rの2チャネルアンプがぶら下がっています。
音声信号を増幅するアンプに電力を供給すると電圧が音声信号に比例した波形で電圧がふらつきます。L+Rの両チャネルに供給した場合、相互に影響を受けるためチャンネルセパレーションが動的に悪化します。つまり超厳密に言うと正しく増幅していない。
モノラルアンプの場合、1電源に1アンプしかぶら下がらないので他からの影響はありません。
実際に、以前 ほぼ同じアンプ基板を使用してステレオ仕様とモノラル仕様を比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4
Youtubeだと 気をつけないと差はわからないかもしれませんが、実聴すると定位や立体感に差が出ます。
以上のように パワードスピーカーは スピーカーケーブルが極短なこと、モノーラルアンプであることから、通常のアンプよりアドバンテージがあります。
さらに、パワードスピーカーは接続されるスピーカーが固定されているのでインピーダンス補正や周波数特性の追い込みが可能で ネットワークをすっ飛ばしてアンプとウーファー/ツィーターを直結するマルチアンプが簡単に安価に実現できます。
と、設計上はパワードスピーカーは通常アンプに対してメリットしかありません。
でも、
・アンプとスピーカーの組み合わせを変えられない。
・アンプとスピーカー一体なので高くなる。
・スピーカーまで歩いて電源を入れるのが面倒
・音量調整をするため別にラインアンプが必要
これらの運用上や商品性の理由で需要が少ないのが実情で 製品が少ないのが実態です。
以前 僕もスピーカユニット〜アンプ基板 が10cm程度のパワードスピーカーを作っていて とても音が良かったんですが、運用上の理由で 通常アンプに戻りましたが、腰据えてパワードスピーカーを自作したいと思っています。
用途に適したパワードスピーカーがある場合、一度使ってみることをオススメします。
書込番号:23270992
2点

Foolish-Heartさん
こんばんわ、
私は、決してアクティブスピーカーを下には見てませんよ。
ノイマンのKH120A等は、大好きなアクティブスピーカーです。
ですが、最初の体験をアクティブスピーカーにするのはどうかな、という意見です。
書込番号:23271462
2点

German short-haired pointerさん
まあ、一枝梅子さん曰く片寄った意見で聞き流せとのことなんで、僕からのコピスタスフグさん
、BOWSさんの書き込みはスルーが多数を占めてるらしいのにわざわざお返事ありがとうございます。
しかしながら、聞きようによってはどこかパワードモニターや、組み合わせが最初からきまっているレシーバー否定にはきこえます、なんだろうなオーディオとはなんぞや的な問答に思えます。
書込番号:23271522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロも使うアンプ内蔵(パワード)モニターSPにした場合、ここのピュアオーディオ経験者からアドバイスが得られないかも
書込番号:23271582
2点

こういうのを参考にして自分で聴きに行くしかないですね。普段聴く音量で聴いてみないと分かりません。音量絞ったとたんに情報量が少なくなるようなスピーカーもありますので。
↓
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/pa-rec/20200214/1986
https://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1105
DACも楽器メーカー製なら同じところ(楽器店)で試聴できるのではないでしょうか。
↓
https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/
いずれにしてもにアフィールド小音量なら、純オーディオ用パッシブスピーカーで良いものを探す方が、難しいと思います。
書込番号:23271684
2点

アンプ内蔵SPの使用者は以前、克黒さんがいました。
見た目も良いADAMですが、価格はそれなりに高い。
雑誌、ミュージシャンの仕事場2020と
Sound & Rcordingマガジン:プライベートスタジオ2020は買いました。
ジェネレック使用者は多いですが見た目がプラスチック丸出しで。
どちらにしても試聴は必要でしょう。
真面目すぎて面白くない音では困るので。
書込番号:23271913
2点

二台の自作PCに繋げてMENUETを使っています。
ニアフィールド環境での使用でMENUETを選びました。最初はZENSOR1 を検討してましたが実際聞いたら2万円程度のアンプ内蔵スピーカー並の音質で幻滅しました。そして、同じ店に置いてあったMENUETを試聴したら、あまりの違いに驚きました。ZENSOR1 より小型でしたしね。価格は3倍位したのにも驚きましたが、結局買いました。
アンプのほうは今はヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのプリメインアンプを使っています。
ネットラジオが使いたかったのとPC以外のソースも使いたかったからです。
これにPC2台のうちメインのPCは光端子で繋いでいます。サブPCのほうはTOPPING D10経由でアナログ接続してます。
同じソースを再生した場合、サブPCのほうが音が良い場合もあります。しかし、これはスピーカーを購入して毎日聞いて1年以上経過してからの話です。TOPPING D10を購入したのはちょうど1年前でMENUET購入から半年も経ってませんでした。そのとき聞き比べると全く光端子との聞き分けが出来ませんでしたが、最近やっとわかるようになったかなと言う感じです。
なので最初はDAC機能付きのアンプとスピーカーだけでいいんじゃないですかね?
PCがノートPCとかでBluetoothがついてたりするならば、Bluetoothで接続できるアンプ(私が使ってるような奴)でもいいかもしれません。
私は背面壁との距離を20cmくらい取って、耳からの距離は60〜80cmほどで聞いてます。スピーカースタンドを用いて耳の高さにしてます。
書込番号:23271979
2点

タンノイ GOLD5の動画
大きさ確認用
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJlGY
レビューから生演奏は得意、打ち込み系などは微妙
書込番号:23273344
2点

>mijonさん こんにちは
お書きの機種以外の機種をおすすめの方も多数いらっしゃることから、当方もPC-Audioの使用例として書かせていただきます。
スピーカーはニアフィールドで直接音を聞くために本来の音が直接聞こえてしまうことから、不満も出やすく色々取り換えました。
Dali, Quadral, B&W, Wharfedale, JBLなどです、聞くジャンルはジャズ、ロック、ポップス、クラシックです。
現在のシステムは、DAC FX-Audio DAC-X6J 及び Fiio K3 どちらも約10,000円
アンプ DENON RCD-M40 これをPMA-600NEへ替えて35,000円
スピーカー モニターオーデオBronze2 55,000円合計100,000円となるでしょうか。
音は各ジャンルそれぞれツヤがあって、弾みがよく、聞き疲れせず、悪くないと思っています。
書込番号:23275224
1点

TANNOY GOLD 5 VS FYNE AUDIO F500 OTAI AUDIO動画
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY
書込番号:23285217
0点



まだスピーカーを購入していない全くの素人なのでご容赦ください
価格をみるとほとんどの海外メーカーは1万円後半〜2万円代になってようやく製品が出てきます
海外メーカーはやはり輸送費などで値段が高くなりがちなのでしょうか?
単純に使われる材料などから考えるグレードとしては国内メーカーのアンダー1万円以下=海外メーカーの1万円後半〜2万円前半となり、国内と同じグレードのスピーカーを海外メーカーで買おうとすると数万円は費用がかさむということでしょうか?
スピーカーは実際に音を聞いて自身の好みで選ぶのが大事だと思いますが、興味本位として皆さんの意見を伺いたいです
0点

ひげまるたさん、こんばんは
>海外メーカーはやはり輸送費などで
>値段が高くなりがちなのでしょうか?
日本メーカーでも安いスピーカーは海外生産だと思いますよ。主な原因は輸送費ではなく、海外メーカーは日本では代理店が入るケースが多く、代理店の儲けが上乗せで高くなるのだと思いますよ。
書込番号:23264895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外オーディオ製品は、湿度が低いところでの使用を前提にしてますから、多湿の日本ではどうですかね。
高価なセットは成金相手をターゲットにしてるのでいくら高くても買うでしょう。
ポルシェは医者が多い(近所の医者はポルシェばかり)
書込番号:23265806
0点

>NSR750Rさん
代理店で高くなるの可能性があるのは盲点でした
>あいによしさん
湿度を想定して作っているとは知りませんでした
日本の場合、北海道のような低湿度でなければ海外のスピーカーは本国と同じ音ではないかもしれませんね
仮に本州以南で低湿度環境を形成するのは中々大変そうです.、、、、
高湿度であってもその環境下での音色が気に入れば問題ないでしょうけれども
書込番号:23266591
1点

こんにちは
一概に海外製品が高い事はないと思います。
代理店の取分もありますが、良心的な程度です。
KEF製品などは内容からすれば安く感じますし、
各社中身に伴った価格体系になっていると感じます。
高価格な製品はそれだけの中身を持ち合わせています。
良い悪いではなく、好きか嫌いか、必要か不必要か。
この判断は購入される方のお好みです。
書込番号:23269260
0点



色々質問させて頂いた結果ようやく方向性が決まりました
今のところ悩んでいる組み合わせが
・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
・P1000-E+FE103NV
です
視聴環境については
・デスクの上に約60cmの距離が取れる前提です
・ジャンルはジャズ以外は幅広く聞きます(クラシック/打ち込み/ロック/メタル/ポップスなど)
・基本的にはボーカルより楽器の音重視はです
ここで質問なのですが
・P1000-EとP800-Eどちらが私の環境に向いていますか?
※初めに動画を見た限りではP1000-Eかなと思いましたが、下記の動画だとP800-Eも悪くない気がしています
https://www.youtube.com/watch?v=-H3DRIRh5l0
・(あくまでもP800-Eを選んだ前提ですが、)OM-MF519 or FE83NV or FE83NVのどれが私の聞くジャンルに適していますか?
※下記動画ですと何となくOM-MF519>FE83NVという感じがしています。WP-FL08に関しては音楽が異なるので判断に困っています
https://www.youtube.com/watch?v=6rRpBkqkWUs
https://www.youtube.com/watch?v=Qy1Rh3j4koQ
・(当初の質問の前提を崩してしまいますが、)「かんすぴ」シリーズのスピーカーボックスは自作界隈の方から見てどう評価されますか?
※もし他におすすめのボックス(既にカットされているもの)がありましたら教えていただけると幸いです
0点

前のスレでの書いたのですが、予算はどのていでしょうか?
カンスピにかんしては、僕自身、他の所で「スピーカーの構造を知るためにはすごく良い」と紹介していますし、フォスのHPではかなり丁寧に説明をしています。
https://www.fostex.jp/kanspi/
また、カタログの読み方になってしまうのですが、OM-MF519は74φと書いてあるのですが、これは、エンクロージャーのユニットを入れる穴が74ミリ直径の円形の穴が必用ということで、カンスピは73φで1ミリ違います、なので、ギリギリ入るか、それともちょっと加工しなければ入らないのかはやってみないとわかりません・・・・・・もし、作例を見つけたとしても、その作者が説明をしているとは限りません。
まあ、だいたいなんとかなる場合が多いです・・・・・・・切削道具がなくても、t9・・・・板厚9ミリという意味です・・・・のパーチクルボードですから、カッターで削ることはできます(彫刻刀があればそれでもいいですし、カッターがなければ包丁でも削れますがw)。
カンスピの箱を、「自作する立場」で評するとすれば、「さすがフォステクス」というところで、もちろん限界性能は低いのですが、あの値段で、それなりに作り込まれていますから文句は言えないと思っています。
個人的には、8pとはいえども、t9は少し薄いかなとおもっていて、できればt12ぐらいの板厚が欲しいとは思います。
前スレでも書いたのですが、性能を考えた場合、キットで「板キット」と「完成品」がある場合、完成品の方が良い場合が多いです。
板と板を接合するときに、完成バージョンは「プレス機」で均一にプレスして成形している場合が多く、接着面の剛性が個人でおもりを乗せたり、クランプで固定した場合よりも高く、確実だからです。
ここは、結構自作する人は「いや大丈夫、そんなことはない」と言う人がいるのですが、実際に、同じユニットをいれて聞き比べるときちんと音の差を感じることが出来ます。
2本セットだと、数千円程度完成バージョンと板キットでは値段が違うのですが、僕は、どうせキット工作をするのであれば、完成バージョンの方がいいと思っています。→ここは、異論・反論が出てくるのは承知していますし、それに再反論をする気はありません。
書込番号:23262447
2点

>abc_aaaさん
こんにちは。
前のスレに参加させていただいたので、あまりお役に立たないと思いつつ、少しだけコメントさせていただきます。
まず、ユニットについてですが、せっかくBoxを完成品にしたのですから、穴径に関するFooさんから指摘も考慮して、リスクを回避すると言う意味でFOSTEXのユニットにされたらいかがかと思います。
また、10cmか8cmかについては、スペース等の制約条件を満たすのであれば、10cm方が余裕もあるし、スペックをみても低域には結構な差が出ると思うので、10cmをお奨めします。
まあ、10cmを選ぶと、ユニットの候補は自動的にFOSTEXだけになるので、迷うことなくスッキリと、いいんじゃないですかね。
私も最初は10cmからでしたので、入門としてはリーズナブルだと思います。
私の昔話で恐縮ですが、20作ほど作りましたが、作っていて一番ワクワクしたのは1作目でした。
Boxは完成品とはいえ、ユニット取り付け、配線などクラフト要素はありますので、是非楽しんでいただきたいですし、追々吸音材の量を変えてみたり、ちょっと補強してみたり、楽しみ方は色々あると思います。
書込番号:23262611
3点

>abc_aaaさん
私が多少書けるのは最後の質問だけです。
細かい情報は知りませんが、前お二人の記述概略に異論ありません。P800-Eは価格からするととてもしっかりした造りで表面の化粧シートも角の継ぎ目もきれいに貼られていて、自作で同じクオリティのものを作ればコストは大幅に超えてしまいます。あえて欠点を上げるとすれば板材の素材・厚さ要因で「軽い」ことですが、ニアフィールドの常識的な音量なら振動の問題も無視できると思いますし、マグネットが大きいユニットを使えばその自重分増えますので。P1000-Eも同様と推定します。
(ユニットはP800Kしか知りませんが価格が価格なので…あくまで個人的感想ですがクラシック・ロック・メタルにはには情報量・帯域とも不向きです。ラジオを聴いたりポップスを明るく鳴らすには良い感じでした。PC用の中華アンプが壊れたため今は使用しておらず、DAC+アクティブスピーカーに変更してしまいました。)
既製品を選択されなかった経緯は分かりませんが、かんすぴも既製品に比べてコストパフォーマンスが良いとは思っていません。ただし、スピーカーを選択して取り付ける過程まで含めて楽しそう、というのは十分な動機だと思います。私もそうでしたので。
書込番号:23262666
2点

段ボールかなにかでp800eとp1000eの実物大の箱を作って、予定の置場所に設置して大きさをイメージしてみてはいかがでしょうか。
数字以上に実際の大きさに違いを感じるかと思います。
書込番号:23262741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型コロナのおかげで、仕事がないので暇ですから、いろいろ書き込みますw
スレ主さんからの話題が、具体性をだしてくると、前回とは違い、コメントをする側の意見があまり分かれなくなってきます。
それぞれが、それぞれの想像で書き込みをしていくので、「想像幅」がちがうから仕方ない。
フォスの箱をつかうのなら、フォスがいいのでは?
とbebezさんから提案がありましたが、普通に考えれば、その通りです。
ちなみにですが、フォステクスからはカンスピの上位的なエンクロージャーも出ています。
BK-WB2 シリーズ
https://www.fostex.jp/20180827/12106/
お値段もカンスピとはかなり違いますが、こちらはかなり本格的なつくりをしています。ユニットは、フォスのユニットであればエンクロージャー側に「鬼目ナット」が入っているのでより工作は簡単になっています。
フォスの製品は、コスパがとても良く、スピーカーユニットだけでなく、スピーカークラフト用製品はだいたい良質で良心的に出来ています。
探せば、他にもあるのですが、とりあえずフォスでそろえれば、まあ間違いは無いだろうと思っています。
書込番号:23262759
0点

>Foolish-Heartさん
オニメナットに反応します。
ユニットの脱着を繰り返すならオニメナット&ボルトに限ります。
木ネジだと直ぐにネジ穴が馬鹿になってしまうことがありますから。
>abc_aaaさん
先ほど、吸音材を調整したり、補強したり・・・と書いてしまいましたが、これは取り消します。
パーティクルボードに木ネジだと、ユニットの脱着はあまり繰り返さない方が良いと思います。
書込番号:23262802
0点

>Foolish-Heartさん
基本的にボックスは完成品でいきたいと思っていたので、アドバイスの通りカンスピで行きたいと思います。
上位機種については動画などもなく少し躊躇してしまいます。でも考えてみようと思います
>bebezさん
アドバイスありがとうございます。最初の印象では10cmがいいと思ったので、やはりその感覚を大事にしたほうがいいかなと少し思っています
確かにねじ穴がダメになるのはきついですね。p1000eを選ぶなら色々記事などみてからユニットをつけたいと思います
>コピスタスフグさん
ニアフィールドだとフルレンジがいいという記事やアドバイスを頂きましたので自作にたどり着きました
※既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした
>スプーニーシロップさん
確かに立体だと圧迫感なども感じ取れるので試しにしてみようと思います
書込番号:23263139
0点

abc_aaaさん、こんばんは。
>・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
>・P1000-E+FE103NV
共に却下です。まったくお勧めはしません。
理由は簡単で、基本は箱が小さすぎるからです。
OM-MF519は前年のOM-MF5の改良型で、
音の厚みが増えたことと、低音が下に拡大したことが大きな変化です。
そのため、前スレのBOWSさんの動画でもわかるように、
箱は大きい方が低音の再現性が上がるので、
オントモムックの箱が2.5Lくらいで容量不足を感じるのですから、
P800-Eの1.86Lはまったく足りません。
FE83/103NVは前のEnに比べれば低音も出るようになり扱いやすくなったようですが、
それでも小型のボックスに入れた場合は低音不足を露呈します。
FE83NV推奨バスレフ箱→3L
FE103NV推奨バスレフ箱→6.2L
ですので、P800-Eの1.86L、E1000-Eの3.6Lはやはり不足しています。
聴くジャンルが広めで、クラシックも聴くとなると、
FF105WKの方が無難なようにも思います。
以下など参照してください。
FOSTEX FE103NV 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/
FOSTEX FF105WK 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/
P1000-Eを使うのなら、組み合わせはP1000-Kでしょう。
推奨できる組み合わせだと、
Foolish-HeartさんからBK105WB2の話も出ているので、
FF105WK+BK105WB2
OM-MF519+M800-DB
FE103NV+P1000-BH
このあたりになります。
動画の箱BK105WBはBK105WB2のモデチェン前のものでほぼ同じものです。
以下参考
上記辛口レビューのサイトで同じバスレフ箱での比較
FOSTEX FE103NV バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=NxUFAIXwYVA
FOSTEX FF105WK バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=KLDShWwKCu8
箱がP1000-E
FOSTEX P1000K vs FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=A1yAD2SBm3g
Fostex FF105WK フルレンジスピーカー & BK105WB 純正box
https://www.youtube.com/watch?v=SX0OVECHKGM
FE103NV 新製品 Backloadedhorn 空気録音 最後に原曲あり EL34 真空管アンプ Fostex P1000-BH
https://www.youtube.com/watch?v=cfgpURsxneI
Fostex FE103NV & FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=R4icDPiRcPc
Markaudio/OM-MF519 + FOSTEX/M800-DB
https://www.youtube.com/watch?v=oP0y4VLxGdc
書込番号:23263414
1点

>blackbird1212さん
色々詳しいご意見ありがとうございます。
最終判断ができるくらい色々情報がそろいましたのでこの質問は閉じさせていただきます
ご回答くださった皆様、特に最初の質問からお付き合いくださった方本当にありがとうございました。
書込番号:23263528
0点

>blackbird1212さん cc.>abc_aaaさん
こんにちは。
いつもながら、論理的かつ明快なご回答ですね。
内容には全く異論はありませんが、結論(かんすぴはダメ)には賛成できないので、意見を述べさせていただきます。
かんすぴよりBK105WK2の方が遥かに良いことはその通りで、私も一瞬奨めようかと思いましたが、以下の理由により差し控えました。
1)スレ主様が色々な情報を収集した上で決めたことなので、それを尊重したい
2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである
3)P1000-EとBK105WK2の価格が近ければ、後者を強く推すが、価格差は4倍以上ある
従って、P1000-Eでイマイチと感じてBK105WK2に入れ替えても痛手(勉強代)は大きくない
4)何より、まず、スレ主様には初めの一歩を踏み出していただきたい
そのためには、最もハードルの低いかんすぴも悪くないと思う
以上です。
書込番号:23263696
5点

>blackbird1212さん
追伸です。
FF105WKの方はいいのではというご意見ですが、これも全く同じ意見を持っています。
ですが、スレ主様は前スレで私を含め複数名からFF105WKの推奨があったのを承知の上でFE103NVを選ばれたので、そこには何かしらのご判断があってのことと理解し、重ねてFF105WKを推奨することは控えました。
書込番号:23263720
4点

>bebezさん
もう閉まってはいますが…、背圧が高い小さなエンクロージャーならP1000KやFF105WK(moが大きい)の方が合いそうですね。スペースの関係もあるのだと思いますが、ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。
書込番号:23263809
1点

bebezさん
>2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである
これは僕もおもうところではあるのですが・・・・・・・
まあ、とにかく、やってみていただきましょう。
それで、こうしたい、ああしたいが出てきたら、また質問をしてもらえば良いと思います。
コピスタスフグさん
>ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。
うーん、それはそうとも言えないかなぁと思っています。
カンスピでとなると、確かになとおものですが、もう少しきっちりとした箱と、可能な限り大きくして、MarkさんのプラビアとかPARCの10pシリーズを使えば「ニア」ですから、かなり良いと思います。
フォスでは、廃盤になってしまったF120Aに、10〜12リットルぐらいの箱にいれて机に置けたら・・・・・とか思っています。
書込番号:23263997
0点

abc_aaaさん、今さらこんなことを言うのもナニですが。
abc_aaaさんは自作そのものにさして興味があるわけではなく、「ニアフィールドだとフルレンジがよさそう」という流れが原因ですよね。その根拠はというと「近くで聴くんだからユニットは分かれていないほうが定位がいい」という理屈上の話だと思いますが、マニアックな方面に走り過ぎだと思います。
小型2wayでは音のエネルギーはほとんどウーファーから出てくるので、ツイーターが別体であることに起因する定位の劣化をあまり気にするのはどうかと思います。少なくとも、2wayだと定位に不満を感じるのかどうかを、一度はご自身で確認されるのが賢明です。
また、youtubeでのフルレンジ・2wayの比較も、単にスピーカー自体の音色の違いを聴いている可能性が高く、そこから「フルレンジが好み」と判断するのもどうかと思います。他方、ご自身で指摘されている
>既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした
という事実はつまり、(マニアではなく)専門家が色々な要素を勘案して出した最適解が2wayである、ということだと考えられます。ちなみに私も「ニアフィールドリスニングに最適化した」と称するシステムを使っていてたいへん満足していますが、ご多分に漏れず2wayですよ。
書込番号:23264118
4点

>忘れようにも憶えられないさん
そうなんですよね、「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。そういうもの、と思って使えばいいんでしょうけど、ロックやクラシックを聴く人がベードラやコントラバスが聞こえないものを我慢できるのかどうか…。既製品のフルレンジだと完全に下を諦めてダクトの周波数を聴きやすく調整したり、パッシブラジエーターを使ったり(これはこれでダブつくものが多いので好みの問題はある)という工夫がされているものもありますけど。
PC用にヤマハのNX-50(7cmフルレンジのアクティブスピーカー)を使っており上も下も出ずスタンドに載せないとまともに鳴りませんが、聴きやすいように低音の出方がうまく(内蔵アンプのイコライザーと合わせ)調整されていて、オーディオ的にはNGなんでしょうけど普通に音楽を聴けるように仕上がっています。既成箱+着せ替えスピーカーでこれが出来るのかどうか…。
書込番号:23264152
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>コピスタスフグさん
技術の世界に「診る技術」と「造る技術」があるのと同じで、オーディオの世界にも「聴く楽しみ」と「作る楽しみ」があります。
最近は作ることを楽しむ方がめっきり減ってしまったようで、寂しく思っていますが、
完成Boxだろうがキットだろうが自作は自作、聴くオーディオとはまた違った楽しみがそこにはあります。
自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。
書込番号:23264188
3点

>bebezさん
>自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。
そうですね。ご本人がやってみて見えてくるものや感じることのほうが本物ですから。匿名でネットで無責任に語られても迷惑ですね。
書込番号:23264204
1点

コピスタスフグさん、こんにちは。
>「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。
スレ主さんが書かれていたyoutubeのフルレンジ・2wayの比較は小さな筐体なのか不明ですが、フルレンジと思われる前半の音は低域不足でシャリシャリしていますね。2wayと思われる後半は中・低域に余裕がありますが、なにか付帯音があるように聴こえ、その辺をスレ主さんはお気に召さなかったのかなと思いました。
bebezさん、こんにちは。
スレ主さんは初心者さんのようで、マニアの皆さんのアドバイスをあまりにも素直に聞き入れてしまっており、あまり一般的とは言えない方向に進んでいると感じました。だいたい、最初のスレの最初でフルレンジ(or 同軸)を提案された とにかく暇な人さん ご自身がニアフィールドで2wayを使っておられるのですが。
ただ私も電気工作や小物のクラフトなどをやる人なので、おっしゃることはわかりますし、スレを拝見していて「かんすぴ」くらいならやってみたくなりました(笑)。市販品のような性能は出ないにしても、スレ主さんが工作に楽しみを見出されているということであれば他人がとやかく言うことではありません。ご健闘を祈ります。
書込番号:23264346
4点

>忘れようにも憶えられないさん
何が正しいかは聴く人の自由ですからね。私は後半の方がバランスよく聴こえました。(前半の方は特性・位相が気持ち悪く感じました。)Youtubeの動画(?)は録音環境も音量もわからず圧縮形式ですし、聴く側の環境もありますから参考程度ですね。普段自分が聴いている音源ならある程度違いが比較できるんでしょうけど。
書込番号:23265002
3点



60〜70cmのニアフィールドで聞くスピーカーについて色々伺った結果、フルレンジのものを自作することに決めました
安価に制作できるものを調べると
・Fostexのカンスピ→https://www.fostex.jp/kanspi/
・コイズミ無線の→https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2があるみたいです
質問ですが
1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?
※動画などを確認するとバックドローンが好みでしたが、サイズを確認するとFostexもので145(W)×343(H)×216(D)でかなり巨大でした
2.木の材質やユニットなど種類がありますが、スピーカーの箱やユニットはどういう観点で選べばいいかわかりません。何か目安はありますか?
3点

材料云々より道具を揃えるだけでも、すごいですよ。
書込番号:23259024
7点

>abc_aaaさん こんにちは
スピーカー自作は楽しいですね、どんな音が出るかわくわくしますね、頑張って挑戦してください。
1 バスレフの方が成功率高いと思います、バックロードをしっかりやろうとするとコイズミにあるようにフロアタイプの大きさになるでしょう。
2. 木の材質と音の関係についてはネット上にもありますし、本もあるかとおもいますのでお調べください、例えば米松が欲しい、ナシ材が欲しいと思っても、少量の材料が手に入るかどうかも不安があります、そちらの方が難しいかも知れません。
書込番号:23259096
2点

>abc_aaaさん
「バックローデット・ホーン」…通称「バックロード」は、悪い事言いませんからやめときましょう。
10cmの小型ユニット使ったものでさえ全高60cm近くになります。
あとバックロードは小音量で聴くのに適したタイプとは言えません。ある程度離れて(少なくとも2m)それなりの大音量で鳴らしてこそ
本領発揮するもので、近距離には不向きです。
どうしてもバックロードに挑戦したいとおっしゃるならこのようなキットを利用されれば何とかかな
ハセヒロ
https://www.hasehiro.co.jp/?cat=51
BearHorn
https://bearhorn.jp/concept/
探せば他にも出てくると思いますが、私はホーン鳴きに悩まされて作ったもののほとんど使っていないのが実情です。
バスレフタイプの自作をお勧めします。
書込番号:23259231
7点

ニア(設置性の自由度が必要)ならバスレフがいいでしょう。こんなサイトががありました。
↓
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm
ユニットの各種特性に合わせて容積やダクト容量を計算しなければいけません。板材は長岡先生はいつもラワン合板でしたね。ニア用で10cm口径程度なら重量や剛性を考えると12mmか15mm厚が妥当かと思います。
「作ることを楽しむのも目的の一つ」なら試行錯誤してみましょう。そうでないならば、CPでは完成品には勝てないと思います。
書込番号:23259245
4点

>里いもさん
>オルフェウスさん
初心者なので、Fostexのかんすぴが比較的簡単そうなので考えておりますが...
コイズミ無線で販売されているものはFostexに比べて、難しいものですか?
書込番号:23259255
3点

>古いもの大好きさん
デスクの上となるとやはりバックロードはきついですかね...。youtubeの動画の音色は気にったのですが残念です
かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?
>コピスタスフグさん
すごく難しそうですね。初ということなので今回はやめておきます。
書込番号:23259338
4点

abc_aaaさん
さっきはどうも
かんすぴより値段が上がりますが
ユニット
https://www.yodobashi.com/product/100000009003153646/
エンクロージャ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/sb-mf5.html
これなんて良さそうです。
残念ながら僕はここのエンクロージャを使ったことがありませんが、OM-MF519のエンクロージャをここで何回も検討しました。
エンクロージャが完成品なのと オプションで配線対応してもらえるようです。
http://tobineko.net/?page_id=34
パイン集成材なんで塗装していなくても見栄えは悪くないですし、気になるようなら ウッドワックスやオイルで仕上げると見栄えが良いです。
MDFに比べて響きが良いことが期待できます。
購入後、スピーカーユニットの端子にエンクロージャ内の配線を挿し込んで スピーカーユニットを5本の付属ネジで固定したら出来上がりですね。
財布と机の上の面積に余裕があれば これもいいかも
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/bdbmf519.html
もちろん、ユニットもエンクロージャも組み合わせいろいろ出来ますが、工作難易度やコストを勘案すると このあたりかなぁと思います。
書込番号:23259341
4点

>abc_aaaさん
『かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?』
個人的にお勧めしたいのは、10cmですね。
やはり低域から高域に渡ってのバランスが良いので、10cm以下だとどうしても高音寄りのサウンドになってしまいます。
それを自作好きの方は、エンクーロージャーの形状や、ユニットの複数使いで低音補強の工夫される方が多いです。
10cmくらいだとニアフィールドで聴いても大丈夫(自分の経験から)でした。
書込番号:23259372
6点

ご参考ください。
6年ほど前にPC用に購入し、総額約5,000円でした。「自作」というほどすることはありません。線をつないでスピーカーをネジ留めするだけです。(注意するのはフレームのパッドがペラペラなので位置決めにゴム系ボンドを使用したのと、板の密度があまり高くないのでネジ締めをきつくすると穴がバカになりそうなところくらいでしょうか。)
板厚は薄い(9mm)ですが箱の仕上げは1,200円ちょっととは思えないほどきれいな造りで満足度は高いです。
音は音像定位命で、上下帯域は狭く情報量も多くはないですがつやつやしたきれいな音が出て、好みがハマればお買い得です。
書込番号:23259378
6点

abc_aaaさん
こんばんは。
とりあえず安価に最初の一組って感じでしたらカンスピのキットが良いと思います。
ワシはP650Kを使っていますが、ちょっと味気ない感じもしますが普通に良い音して悪くないと思います。
フォステクスのFF85WKも使っていますが、厚み深みキレ、澄んだ音色等、表現力がワンランク上だなぁって思います。
スペースが有るなら8センチくらいが良いのではないでしょうか。
この一組で完結、しばらくスピーカーのことは考えないって感じでしたら、ちょっと頑張ってBOWSさんオススメのものが良いかなって思います。
書込番号:23259410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

abc_aaaさん、こんばんは
>1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?
ニアフィールドならバスレフです、ポートの音はにごるので可能なら背面ダクトがいいです。
>2.木の材質やユニットなど種類がありますが、何か目安はありますか?
密度が薄く軽くて弱いMDFではなく、無垢材や合板(ラワン、シナベニア、ランバーコア)がよいでしょう。
うちで使っているTangband 8cmフルレンジ W3-582SCを紹介しようと思いましたがペア\5,500−
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455
BOWSさんおすすめの雑誌スピーカー8cmペア¥6,589は、人気もあり説明本が付いて安いと思います。
雑誌買って、 8cm用バスレフ板材キット¥6,772を組立てて入れたらいかがでしょうか?
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114271267
可能なら背面ポートに改造、無理ならダクトに吸音材を入れてバランスを取るとかはいかがでしょうか?
書込番号:23259506
4点

abc_aaaさん、こんばんは。
話がスピーカーだけになって、自作まで流れ着いたわけだけど、
そもそもの基本として、予算、アンプ、設置場所というような情報、
それに、どのような使い方をする予定なのかも重要。
場合によっては、自作は向かないということもあり得る。
あと、自作するならどのくらいのスキルがあるかとか道具を持っているか
そのあたりも必要な情報になります。
MDFならちょっとしたドライバーセットがあればなんとかなるけど、
最近、固定ネジ用のガイド穴は開いていたのだけど、
直径2mmくらいで、木が堅かったので4mmの木ネジが入らず、
結局、3.5mmのドリルで穴を広げたことがあったので、
木の堅さによっては、木ネジをドライバー手回しでねじ込むのは難しいこともある、
ということもあるので、電動ドリルとかを持っているかも重要かも。
もし、PCとUSBでつないで音を出したいのなら、
USB-DAC+パワードスピーカーという選択肢も出てくるので、
どのように使いたいかというのも書いた方が良いのではないかと思う。
BOWSさん、こんばんは。
飛び猫は勧めちゃいけないと思いますよ。
大分前だけど、たまたまリアルタイムで読んでいたブログがあったんだけど、
ブログ主がスピーカーを作ろうと思ってMarkのユニットを購入した後、
さて箱はどうするかと思ったら、飛び猫の大型ダブルバスレフを購入。
導入記には、配達されたら軽いのにびっくりして、音出しだけ確認して、
1週間で箱だけヤフオクに出品していたというのがありました。
さすがにホームセンターのラジアタパインはないだろうと思ったものです。
ヴァリアスクラフトさんも以下のページで、
>そして初めて使った集成材も、色々と書き綴りたいところだが
>一言だけ、”これはスピーカーに向いてない ”
>そんな事もわかりました。
というように書いていますし。
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-23_SA_F80AMG.html
書込番号:23259598
2点

凄い事になってますが、キットにユニットを取り付ける。
キットに取り付けるにユニットはねじ止めですが、
圧縮材に手動では手のひらに水膨れが出来ます。
キットにユニットをはめて取り付け位置に印をつけ、
電動式ドライバーに下穴用ドリルを取り付けたチャックを付け
取り付け位置の印の処に穴をあけ、、、取り付けるにしてもどんな道具がいるのか分かると思います。
書込番号:23259880
2点

>パインはないだろうと思った
写真見てパインで鳴かせて豊かさ演出、締らなければ塗装の可能性も考えたのですが
スレ主さんのコストとちょっとだけ工作希望も読み取れたので
材料叩いて大丈夫そうだったコイズミ組立てキットがよいかなと思いました。
ホームセンターで板とカット代を考えると、キット値段はわるくなさそうです。
書込番号:23259949
2点

>abc_aaaさん
こんにちは。
とても興味深いテーマなので、参加させてください。
キッドおよび完成品については、色々な方からコメントが入っていますので、板材から切り出して組み立てる「本格的スピーカ工作入門」についてコメントさせていただきます。
最初なので、8cmか10cmのバスレフを選定するのが良いでしょう。
添付した図面は、長岡鉄男氏設計の8cmおよび10cmユニット用バスレフの板取図で、板材でダクトを構成するスリッドバスレフなので、パイプダクトは不要となり合理的です。
板材は15o厚で設計されていますが、小型ですので、12mm厚でも十分です。
但し、板取りの寸法を板厚に合わせて多少変更する必要があります。
板材は、CPを考慮するとラワン合板がベストチョイスで、ホームセンターで購入できます。
BS-8なら90cm×30cmから切り出せるので、コストは500円程度です。
BS-10でも90cm×90cmで十分なので、1500円程度です。
直線カットは1カット40円〜50円程度です。
ユニットを取り付ける穴は、ジグゾーを持っていれば自分で空けるのが良いですが、ホームセンターで空けてくれるところもあると思います。
多分、1穴100〜200円程度だと思います。
組立は、釘等は使わず、木工ボンドを使った圧着工法で十分です。
重量ブロックを2個用意しておくと良いと思います。(1個100円強)
その他に必要な材料は、吸音材、スピーカターミナル、配線ケーブルぐらいです。
吸音材はチューニング要素でもありますが、基本は3面に貼るぐらいでいいでしょう。
また、配線ケーブルの先端にラグ端子やファストン端子を付けておくと、ユニットやターミナルの脱着は楽になります。
もちろん1発勝負ではんだ付けでも問題ありません。
必要な工具ですが、木工用の工具はほとんど無くても大丈夫です。
ドライバーセットに加えてキリがあると良いでしょう。
ユニットの取り付けに木ネジを使いますが、板に直接ねじ込むのではなく、位置決めをしたらキリでガイドとなる穴を空けておくと、板の表面を傷めずに木ネジを挿入できます。
電気工具ですが、はんだ付けする場合には、はんだこてが必要となります。
ラグ端子やファストン端子を使う場合には、圧着用の工具を使うのがベストですが、圧着用の工具はちょっと高いので、もしかすると、これがコスト上の一番のネックになるかもしれません。
圧着工具が無い場合には、ラジペンで概ね締め付けて、その上からはんだを流すというのが良いかもしれません。
ラグ端子、ファストン端子使用時には、ショート防止のため、金属部分が露出しないように耐熱チューブで覆うと安心です。
後は仕上げですが、サンドペーパーで表面を滑らかにしてから塗装します。
サンダーがあると楽ですが、今回は小型なので手でも十分できると思います。
240番ぐらいの耐水ペーパー(A4サイズで100円程度)が使いやすいと思います。
木目に添いながら、小さな円を描くように磨いていきます。
サンドペーパーで表面を滑らかにしたら、刷毛かスプレーで塗装しますが、非透明系で塗装する場合は、砥の粉などを使って木口や木目をある程度つぶしておいた方がきれいに仕上がります。
エンクロージャ組立、塗装、ユニット取付け・配線、音出しのプロセスは、工作好きにとってはたまらなく愉快な作業ですので、是非、チェレンジして欲しいと思います。
やってみると、意外に簡単なものです。
最後にユニットですが、FOSTEXのFF85WKまたはFF105WKをお奨めします。
昨年、FF165WKを使って添付写真のスピーカを作りましたが、所謂紙臭さもなく、とても素直な聴きやすい音を出していますので、同シリーズなら間違えないと思います。
書込番号:23259976
4点

>abc_aaaさん
今日はです。
>bebezさん がお勧めの「BS-8」&「BS-10」ですが、最初の私の写真のスピーカーが「BS-10」です。
これは以前「マキゾウ」さんと言う木工所系で材料キット販売されていたものから自作しました。
残念ながら今は廃業されてしまいました。
組み立てには色々工具が必要ですし小物もそれなりにしますので、チャレンジする場合は、それなりの覚悟が要ります。
でも完成した時の満足度も高いです。
ユニットはFEシリーズよりFFシリーズの方がより聴きやすいサウンドかなと個人的には思います。
FEシリーズで作成された方の書き込みがあれば良いのですが…。
ハードルが高いなあと思われるなら完成エンクロージャーの購入がお勧めです。
ユニットのねじ止め SP端子との配線程度ですのでハードルは下がります。
書込番号:23260174
4点

>abc_aaaさん
>古いもの大好きさん
FEシリーズは、103、107、106Σ、108Σ、206Σを、バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードホーン(スワンa、D-55 他)、超トールボーイ密閉(サラウンドリア用)など色々なエンクロージャに入れて使いましたが、良くも悪くもFOSTEXの音って感じがありました。
敢えて言うなら「紙臭い」って感じでしょうか。
FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。
高域をFT17Hで補強して、低域をトーンコントロールで3〜4dB(@100Hz)ほどブーストしてやると、一瞬隣に於いてある804D3が鳴ってるのではと勘違いするほどのスケール感のある音を出します。
85WKや105WKではそこまでのスケール感は期待できませんが、素直な音はシリーズ共通なのではないかと思います。
書込番号:23260222
2点

スレッド違いですがbebez さん
ありがとう。
スレ主さんにはとても分かりやすいと思います。
書込番号:23260229
2点

>abc_aaaさん
当方以外、お書きの皆さんは何度も箱を切り出して自作された方が多く、それだけに初心者には難しいことも
あるかと思います。
そこで箱はバスレフタイプの出来たものを購入します、スピーカーをネジ留めし、背面端子板からの接続線をスピーカーへ差し込む。
接続はプラスとマイナスがありますが、端子の大きさが違うので間違えることはありません。
8pか10pかですが、失敗しても安くつくのは8pですが、吸音材を入れやすさ、その効果を確かめたり、更にFOSTEXには
「更にいい音で聞くには」と書かれた音のいいスピーカーユニットもありますので、今後の買換えなど考えると10pがいいのではないでしょうか。
書込番号:23260318
0点

>abc_aaaさん
ごめんなさい。 ちょっとこの場をお借りします。
>bebezさん
『FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。』
いやあ同じように感じられる方がいてうれしいです。
私は逆にFF165WKを聴いたことが無いのですが、85 105 225と気に入って3種も購入。
85=ツイ−ター 225=ミッドレンジ+ウーファー で組んでみたり。
ちなみにネットワークの構築は、カット&トライが面倒なのでチャンデバ使用です。
お邪魔致しました!
書込番号:23260392
3点

abc_aaaさんこんにちわ
予算にもよりますが、卓上用のバックロードもあります。
http://www.hasehiro.co.jp/?cat=55
これは、アクリルを使った高級バージョン。
一時期、僕はこれを24インチディスプレイの横に置いてPC用につかっていました。今はキッチンに置いてラジオ用に使っています。
バックロードと言ってもショートでそれほど「バックロードだぜ」という感じはしませんが、それだけにニアでも違和感は少ない(たまに、あ、ホーン臭いなと思うときもあります)ので悪くは無いです。
MDFバージョンもありますが、アクリルタイプの方が音がシャープで、ホーン癖も少ない感じです。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=751
ユニット無しで、自分で組み立てるバージョンもあります。これはドライバー1本で組み立てられるのですごくお手軽。
ユニットは、8p口径で、フォステクス準拠のユニットなら入ります。
フォステクス準拠・・・・・こういう名前の規格があるわけではないのですが、フォス、TB系のユニットはネジ穴が一緒になるようにできているので、無改造でユニット交換ができます。
逆に、音質重視のメーカー、PARC、Markは入りません。
また、こういうショップもあって
http://woodpocket.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=957564&csid=0
PARCAUDIOというユニットメーカーの専用箱を作っています。
これなら、やはりドライバー1本で組み立てられます。
板キットと、完成バージョンがあるのですが、個人的には「初めての自作」では、完成品をお勧めします。
板キットは、やった事が無い人は
ボンドで貼り付ければいいんでしょ
というのですが、接着剤を使った接着には「圧力」が必用で、「クランプ」という道具があった方がきちんと圧着できます。
おもりを乗せれば出来ますよというのは、「やったことがある人」の意見で、以外におもりを乗せるのは難しいのと、時間がかかる。
あと、こういう工房では、プレス機を使って圧着している場合があって、プレス機を使っている完成品は完成度が高いのでお勧めです。
がっつりと、均一に圧がかかっているので、接着が確実で、剛性が良くなります。
個人的な感想になりますが、PARCのウッドコーン10pは、ニアで聞くには最適なユニットで、振動板が木のためなのか、管楽器や弦楽器の音がめちゃくちゃいいですよ。
書込番号:23260432
2点

クランプを多用して接着するという書き込みが多いようですが、くぎで打ち付ければ工具はほとんど必要ありません。長岡鉄男さんの製作方法もそうだったと思います。
板材をカットしてもらえば(カンナ等で挽き減り分の微調整は必要かもしれませんが)、接合面に木工ボンドを塗って打ち付ければ終わりです。電動ドライバーを持っているなら下穴を開けてからタッピングスクリューでという手段もあります。個人的にはくぎやスクリューの頭はほとんど気になりません(かえってメカっぽくて好き)ので、クランプで難しい位置決めをするより効率が良く確実性も高いと思います。接合に隙間が出ないように接着&打ち付ける順番に注意すればよいだけです。板厚に応じたくぎやスクリューの選定はネットを見れば出ています。
箱製作の必要物(カットは外注)
くぎ使用→板・くぎ・金槌・木工ボンド・吸音材・紙やすり・との粉・塗料(ニス・スプレー等)
タッピングスクリュー使用→板・スクリュー・電動ドライバー(ドリル)・ドリルビット・木工ボンド(以下上記同様)
配線やターミナルは別途用意が必要です。
書込番号:23260548
1点

>abc_aaaさん
板材から組み立てることに対して難易度が高いとされる書込みが散見されますが、このような書き込みをされる方々は、本当に自分で組み立てたことがあるのでしょうか。ちょっと首をかしげてしまいます。
誰でも最初は初心者です。
添付資料の1枚目は、私が最初に作った10cmバスレフで、FOSTEXのクラフトハンドブックに掲載されるものです。
少し大型ですが、先に紹介したBS-8やBS-10とほぼ同程度の難易度です。
これを作った時は、工作経験ゼロのド素人で、はんだこてとドライバーセットぐらいは持っていたと思いますが、それ以外の工具は全く持ち合わせていませんでした。
もちろん、エンクロージャの設計に関する知識もゼロです。
庭付きの戸建てに引っ越して作業スペースができたので、興味本位で作ったもので、バックロードホーン用のユニットをバスレフに入れたため、音は低音不足で全く面白くありませんでしたが、作る楽しみは存分に味わうことができました。
2作目は、長岡鉄男氏設計のDB-10です。(添付資料2枚目)
1作目の10cmバスレフは工作としてはうまく作れたものの、音はイマイチだったので、少し口径の大きいものをということで作ったのがこれです。
図面を見てもお分かりいただけるかと思いますが、作り自体は比較的シンプルにできています。
このDB-10の重低音は規格外といってもいいほどで、当時使っていた36cmウーファ搭載のパイオニアS-955IIIを大幅に凌ぐものでした。
この重低音に魅せられたのがスピーカ工作に嵌った主要因です。
以降、設計法も勉強しつつ、自分の求める音を追及していった結果、出来上がったのが写真の4スピーカ3Wayシステムです。
1作目を作ってから約5年目の作品で(多分)17作目ですが、これは、完全にオリジナル設計です。
一番右の写真はこのスピーカ1本分の板材です。
この後、JBL38cm搭載機や、先にアップしたFF-165WK搭載機など3機種製作しましたが、1作目から20作目まで全て重量ブロックを用いた木工ボンド圧着工法で製作しており、特別な工具は使っていません。
確かに、圧着工法は時として経験を要する面もありますが、BS-8、BS-10、DB-10のようなシンプルな構造であれば、特に難しいことはありません。
完成品を使うか、キットにするか、板材から切り出すかは、スレ主様の判断次第ですが、必要以上に難しく考える必要はないということをお伝えしたくて、追加でコメントさせていただきました。
ただ、私の経験上、嵌ると恐ろしい沼が待っているということは申し上げておきます。
私の場合、累積するとJBLのS-9900が購入できるほど投資しましたが、それに見合った楽しみも十分に享受しましたので、全く後悔していません。
>古いもの大好きさん
165WKでもトーンコントロールで低域を持ち上げるとしっかりとした低音が出ますので、225WKならかなり良いでしょうね。
実は、高域ユニット追加は最初から決めていたので、165WKにするか225WKにするかちょっと悩みましたが、20年ぶりのリハビリを兼ねた工作だったので、15oサブロク合板1枚で板取りができる165WKにしました。
同系列のユニット2個使いで、チャンデバ+パワーアンプ2台ですか? とても、面白そうですね。
書込番号:23260639
1点

コピスタスフグさん
仰ることはすごくわかりますが、MDFだと逆にむずかしいですよ。
慣れてない人は「ものすごく基本的な道具の使い方」すら解っていない事が多いです。
ドリルの刃を選ぶにしても、「木工用」と書かれた6〜10本セットを買うのが関の山で、「その工作に適した」ビットを選ぶとか、スクリューネジを選ぶ事もネットをみただけで本当に解るのか僕は疑問。
僕は、下穴錐を使って、最初は細めの穴(1ミリか2ミリ)を開けてから、3ミリ以上を開けていきますが、こういうこともネットではあまりかかれてはいません。
また、垂直に入れるってのもなかなか難しいです・・・・・・・ガイドを使うということも、最初は気がつかない。
で、合板の場合にはいいのですが、MDFはネジが効かないので、圧力が美味くかからない事もあります・・・・・・なのでMDF苦手。
For all
電動ドリルとさらりと皆さん書いていますが、木工ないしDIYをやった事がある人は「それなりの」電動ドリルを使っていると思うのですが、はじめての工作では、良くて「家具組み立て用」の低トルクかつ、安価な電動ドリルぐらいしか持っていないと思います。
2000円前後ぐらいの、大量のビット付きな奴だと、トルクが足りなくて逆に腕が必用なんですよね。
できれば、そこそこのトルクがあるモノを使った方が良いのと、ドリルチャックも安いモノは精度が悪くて苦労します。
なので、僕は、スピーカー工作をやるときには、インパクトドライバーを使っていて、かつ、推奨しています。
それでも、少し高いですが、リョウビ、日立、マキタあたりの定番を使うのが良いとおもっています・・・・といいながら、自分はブラックアンドデッカーですがw
あと、刃なんですが、「下穴錐」と言われる刃を使うと楽に入るのでお勧めしています。
木工用も、よく使うサイズは、単品の「切れが良い」と言われている刃を別にもっているどころか、予備で、3ミリ 6ミリ 8ミリぐらいは複数持っていた方が良いと思っています。
金属用は研げますが、木工用は先端がスクリューになっているので研げないのと、僕は下手くそなので3ミリは折っちゃう。
あと、自作に一番必要な事は
チャレンジ精神と、折れない心だと思っています。
bebezさんが、書いていますが、「だれでも最初は初心者」です・・・・・・ですが、bebezさんには、チャレンジ製品と、うまく出来なくても折れない心があったから、以後、自作を続けて来たのだと思いますが、そうで無い人もいるわけです。
「このような書き込みをされる方々は、本当に自分で組み立てたことがあるのでしょうか。ちょっと首をかしげてしまいます。」
「あなたは、本当に、どれだけの経験をして、失敗や苦手意識をもってしまった人を知っているのですか?」
と、意地悪く聞いてみたいとか思ってしまいました。
ある程度の社会経験をしていれば、世の中には、沢山の人がいて、「得手不得手」があることは解ると思います。
オーディオに興味があることと、自作スピーカーに興味をもつことは、ニアではあるのですが、イコールではありません。
そして、確実に「自作をするためのコスト」はかかるわけです。
このコストを、「楽しい」と思える人は「オーディオとは別腹」として許容できるでしょうが、そうで無い人がいてもなんら不思議ではありません。
むしろ、「自作をすすめてみたけど」なんらかの形でうまくいかなかった経験も、他の方はあるのかもしれません。
「エンクロージャー工房」の「完成エンクロージャー」をみてどう思うか・・・・・なんですが。
キット+1万円=完成品
なら、僕は、完成品をお勧めしています。相手が、道具をもっているのか、DIYに興味をもっているのか解らないですから、完成エンクロージャーなら、ほぼ確実に「スピーカーが完成する」わけですから。
書込番号:23260756
4点

abc_aaaさん、こんばんは。
コピスタスフグさんから、故長岡鉄男先生の作成方法について書かれていますが、
使っていたのは「隠し釘」であって、ただの釘ではありません。
接着剤の硬化までの圧着補助として使っているもので、
プラスチックの部材が付いていて、その下に切れ込みが入っているので、
接着剤が硬化した後は、頭の部分を叩いて折ってしまうので、
頭部分がなくなるので目立たなくなるという釘です。
詳しくは以下など
仮釘と隠し釘
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/015/015.html
書込番号:23260830
1点

>Foolish-Heartさん
ここで言い争いをしても・・・ですが、どうして、スクリューとか電動ドリルとか言い出すのかが分りません。
確かに構造が複雑になると、圧着だけではやりきれない部分も出てきますが、私が勧めているBS-8とかBS-10であれば、50cm四方の平らなスペースがあれば、釘もスクリューも使わず組み立てられます。
接着した後にズレが生じる可能性はゼロではないですが、この程度のサイズであれば、慎重にやれば初心者でも造作なくできると、それこそ自分の初トライの経験から言えます。(あくまで、器用不器用の個人差は抜いての話しですが)
もちろん、スレ主様がリスクを避けたいということであれば、完成品>キット>板材切り出しの順になりますが、自作を楽しみたいということなら、それほどハードルは高くないということを改めてスレ主様にはお伝えしたいと思います。
繰り返しになりますが、BS-8やBS-10などシンプルな構造であれば、「失敗に学ぶ」など大袈裟なことを言う必要はないと思いますが。
書込番号:23260843
1点

>Foolish-Heartさん
まず、MDFのような加工が難しい素材を切り出してスピーカーを自作というのは一般的ではありません。ベニヤ合板が普通です。それと、工具が無ければダメとかやたらハードルを上げる人が多すぎるということです。
中学校の技術家庭(って今は無いんですかね?)でのみやカンナを使って折り畳みイスのキットを作ったことがある程度の人なら、カットされた板を使ってただ箱を作ることぐらい朝飯前でしょう。やるかやらないかだけです。私だってそれ以外で誰かから教わったりしたわけではありませんし当時はネットなんかありませんでした。タッピングの径より細いもので下穴開けするビット径の選定だって何度か試して塩梅を覚えるというのは誰もが通る道です。ドリルビットも木工用の安いセットを一つ買っておけば済むことです。
たかが「箱」を作ることをさも難しい事のように書く人が多すぎますね。ホームセンターが潰れますよ。
>blackbird1212さん
何が言いたいのかわかりません。頭を残したくないなら使えばいいだけです。
書込番号:23260846
3点

あと、私は自作派ではありません。ドライバーと箱がトータルで設計され適切な方法で生産された既製品にはバランスでは勝てません。NS-BP200以上のものを自分で作ろうとしたら何万円かかるかわかりません。自作は、作ることや音が変化することを楽しむ人向けの趣味だと思っています。
書込番号:23260884
3点

>コピスタスフグさん
当方も自作経験はあるけど、お書きのことも理解できます、ナイスクリックしました。
書込番号:23261034
0点

>コピスタスフグ さん
こんばんは。
技術の授業で「折り畳みイス」、
キットではなく、製図から使用木材のパーツ製作までやりましたが、
精度よく同じ物を複数作るのも大変だったし、ネジの頭が出ない様に上半分と下半分で、
径の違う穴を開けるのも何回か失敗したし、先生の丁寧な指導とボール盤が無かったら投げ出してましたよ。(笑)
作業音や削くずも飛び散るので作業する場所の確保も必要だし、
作業がスムーズに行える道具が揃っている事も重要だと思います。
同じ先生の指導を受け、同じ道具を使用し、同じ時間を掛けても、
完成品の出来には大きな開きがありましたし...一応、先生からは「A」判定頂きましたが、
授業だからやりましたが木工作は、もう絶対イヤですね。(笑)
失敗しなくても苦手意識を強く持つ者として、Foolish-Heart さんの見解を全面支持です。
それでも製図は愉しかったですけど...
ここでも6角形や多面体のスピーカーを自作している方達がおられますが、
「難易度高っ!」「私には絶対無理!」て思いますが、
でも、きっと製作者は「愉しいんだろ~なぁ」と感じます。
気軽に板材切り出しや穴あけを、留意点の説明無しに勧めるのは如何なものかと思います。
ある程度の手間と腕と道具が必要な事、後始末の面倒さ等、説明して理解してもらった上で
勧めるのが最低限の誠意かと思います。難易度は器用さ・経験値・感性によって人其々。
自分を基準にしてはいけないと思います。
又、両方の意見があってこそ、判断材料として有益なのだと思います。
後は読んだ人が、それぞれ判断すればいい事です。
書込番号:23261053
4点

モンキーは頭叩く武器だと思っている人いました、マジで。
知らないって、そんなもんだと思います。
書込番号:23261096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオの黄金聖闘士さん
>授業だからやりましたが木工作は、もう絶対イヤですね。
ここでスレ主さんは自作の話をしています。そういう人は入ってこなくて良いです。
>6角形や多面体のスピーカーを自作している方達
そんな複雑なものの話はしていません。
>気軽に板材切り出しや穴あけを、留意点の説明無しに勧めるのは如何なものかと思います。
私はカットを外注する前提で書いていましたが、読んでいないんですね。穴あけなんてくぎを使うなら何も必要ありませんし。
知らない人には勧めないって、初めはだれでも知らないんですよ。自分で覚えるしかないんです。
教えてもらわないと何もできない人にはめんどくさいんで、積極的に勧めませんが。
書込番号:23261142
4点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
>作業がスムーズに行える道具が揃っている事も重要だと思います。
これはその通り。道具は大事です。
ですが、私は結構大きくて多少凝ったデザインの物を作りますが、木工用の電動工具はジグゾーとサンダーだけです。
後は、手動で根気よくと言ったところです。
一方、こだわりもあって、カシメ用のチャンプは、手にフィットする結構高いものを使っています。
ここで手を抜くと、線がスルッと抜けたりしてトラブルの原因になるからです。
ただ、ここで議論になっている8cm/10cmユニット用の小型バスレフであれば、特別な工具は必要なく、初めての方でも十分にできると思うので、一つの選択肢として提案しているわけです。
スレ主様がレオさん同様、失敗しなくても苦手意識を強く持つ方なら、「フ〜ン、そんな面倒なことする人もいるんだ」と読み流していただけば良いことです。
スレ主様の嗜好やスキルが分からない段階で、「板材からの組立は難しい」といって選択肢から外す必要はないと思いますが、いかがですか?
書込番号:23261164
1点

コピスタスフグさん
最近のエンクロージャーキットは残念ながらMDFが多いと言う実情があります。
敷居をあげるなといってもコピスタスフグさんがお書きになっていることは
やったことのない もしくは 苦手
な人にとっては充分に敷居が高いですし、道具については僕は安くて汎用的なモノは初心者には使いにくいと思っています。あとは、レオさんのお書きの通りです。
といいますか、オーディオについてはあまり詳しく無さそうですね。
現状、ユニット、エンクロージャーをトータルで開発できるメーカーは少数派です。
書込番号:23261179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
>最近のエンクロージャーキットは残念ながらMDFが多いと言う実情があります。
キットなら既に切ってあるわけですから、接合の問題だけでしょう。キットの説明書通りにやればいいのではないでしょうか?
>現状、ユニット、エンクロージャーをトータルで開発できるメーカーは少数派です。
既製品なら開発の背景なんてどうでもいいんです。どう作っていようと出音が良ければいいんです。安価で出音のいいものが既製品にはあるので、それを選べばいいだけのことです。
書込番号:23261210
2点

bebezさん
スレは200しか書き込みが出来ないので、複数にたいしてレスをしています。
スクリュー云々はコピスタスフグさんに対してのレス
電動工具にかんしては、全体的なレスですが
なぜと聞かれたら、だって僕が実際に電動ドリルを買い換えてるからですよ。最初はドンキホーテにあった安い電動ドリルと付属の切れない刃で工作して苦労してたから笑
あとね、今はなきヤフーブログで自作オーディオネタを書いてましたが、メールでどれだけの人が上手く行かずになんとかならないかを聞いてきたことか、面倒なんでビックさんのブログ読めとか、YouTubeでスピーカー自作動画見てからやれとか答えてました。
想像も出来ない位出来ない人っているんですよ!
書込番号:23261218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
色々な人がいるのは否定しませんよ。
でもね、私は今でこそ熟練の範疇に入るかもしれませんが、小学校の図工は人並みの「3」、中高は進学校だったので、技術という授業がなかったのですよ。
だから、椅子も机も棚も全く作ったことが無い状態だったのです。
電気配線等は別として、木工は10cmバスレフを作ったのが人生初てなもんだったんですよ。
でも、音はともかく、箱は特段パニックになることもなく、木工ボンドで作れました。
なので、平均的日本男児であれば、そんなに難しいことではないと確信しているわけです。
でも、レオさん宛てにも書きましたが、これは一つの提案であって、ごり押しする類のものではなく、スレ主様が決めればいいことと思っています。
書込番号:23261244
0点

>Foolish-Heartさん
>想像も出来ない位出来ない人っているんですよ!
これから始めるなら出来ないのが当たり前です。途中で投げ出すのも本人次第です。難しいことを並べ立ててやめといた方がいいというのなら自作を始める人なんかいなくなります。私はめんどくさい(労力・時間・コストを考えたら既製品が得。昔よりも既製品の質は上がり、自作に使える単体スピーカーユニットの選択肢は減っている)ので自作は長い事していませんけど、それもやってみなければわからないことです。
>僕が実際に電動ドリルを買い換えてるからですよ。最初はドンキホーテにあった安い電動ドリルと付属の切れない刃で工作して苦労してたから
それも勉強じゃないですか?悪いことではありません。
>面倒なんでビックさんのブログ読めとか、YouTubeでスピーカー自作動画見てからやれとか答えてました。
人に聞かないとできないような人にはそれでいいんじゃないですか。
書込番号:23261251
2点

Foolish-Heartさん、みなさんこんばんは
>自分はブラックアンドデッカーですがw
>道具は大事です。
うちもBDで40〜50年前セールスマンが来て一式買ってしまいました。ドリル、ジグソー、電動サンダー、まだ使えますが、先日トリガーの引き具合でゆっくり回転も出来るボッシュのドリルを買ったらチャック回しも要らず滑らか回転でめっちゃ使い易いですよ。それとなんちゃってドリルガイドも、まっすぐキリの穴が立つので精度が格段によくなりました、道具に凝る人の気持ちもよくわかりましたよ。
書込番号:23261553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bebez さん
こんばんは。
>読み流していただけば良いことです。
>「板材からの組立は難しい」といって選択肢から外す必要はない
仰る通りです。只、私は経験の無い方へ、幾つかの留意点や注意点を併記して、
初めて自作をする人に判断材料を提示すべき、と考えるだけです。
このスレ主さんは、自作の経験は無い訳ですから...
難易度というのは個人の資質に大きく左右されますから、
何方が正しい・正しくない、という問題では無く、
両方の立場からの見解を知る事は有益であると思いますよ。
この程度の書き込みに尻込みする位なら、板材切り出しや穴あけは敬遠した方が宜しいかと。
思慮浅く、想像力に欠けた独善者がいましたので、
フーさんの書かれた事の該当者の1人として、
スレ主さんと同じ「未経験者」の立場から判断材料の一つとして、見解を書かせて貰いました。
>それも勉強じゃないですか?悪いことではありません。
他者の影響を受けず、独学で自己責任の元に失敗すれば、この通りですが、
ネットで片方の意見だけを聞いて、実行に移し失敗すると「騙された」
と思うのが「人」であるという事です。
自分で学ぶ事なく、積極的な勧誘によって投資に失敗すると「騙された」「サギだ」と言う...
自分で学び、自己責任の元に投資に失敗しても、「騙された」とは言わない....
後、プロ級のスピーカー製作レベルのbebez さんに、「十分にできると思う」
と言われても今一つ説得力が無い...(笑)
書込番号:23261554
2点

>コピスタスフグ さん
こんばんは。
私の書き込みを読んで、
>知らない人には勧めないって、初めはだれでも知らないんですよ。自分で覚えるしかないんです。
こんな読解力のない返信しか出来ないなら「そういう人は入ってこなくて良いです。」
オーディオについてはあまり詳しく無さそうらしいし...
書込番号:23261602
2点

>レオの黄金聖闘士さん
>スレ主さんと同じ「未経験者」の立場から判断材料の一つとして、見解を書かせて貰いました。
では、自作を志すスレ主さんに対するあなたの記述の付加価値は何でしょうか?
書込番号:23261647
4点

うんと、スレ主さんを置いてきぼりにして、スレ主さん以外でディベートみたいになっているので書き込みをしばししないつもりでしたが・・・・・
とりあえず、スレ主さんの前スレを読んで、流れを僕なりにまとめると
1 机の上に置いて、ニアで聞くスピーカーが欲しい・・・・・
2 ニアなら、フルレンジ1発の方が良さそうだという話しになる。
3 使えそうなスピーカーもあるけども、スレ主さん的には、古いもの大好きさん、BOWSさんがリンクした動画から自作を決意。
ということで、自作スピーカーについての質問をした。
ここでの問題をちょっと箇条書きで書くと。
blackbirdさんから、「どんな機材をつかっているのか」「PCを中心に考えているのか」等が明確ではない。
なので、ニアというか机の上に置いて使う事が前提なアクティブスピーカーと、ボリュームコントロール付きのDACの組み合わせも検討してもよいのではないかという提案があった。
実際に聞く音楽のジャンルが明確になっていない。
予算についても明確になっていない。
ということで、自作についての質問と同時に、「スレ主」さんの、最初のニーズをもう一度掘り下げる事は必用だと僕も思いますし、予算も聞いておかないとならないでしょうし、組み合わせ機材についても、用途は「机の上に置いて、距離60pぐらいで」とはありますが、確かにPCを想定しているのか、TVなのか、なんなのかは明確にされていない、オーディオ機材の選定において重要な「よく聞く音楽」についても明確にしてもらう必用がある。
と思っています。
仮に自作をすることは決定事項であったとしても
予算について、よく聞くジャンルについて、サイズについて、組み合わせる機材について、は必須事項に思います。
さらに、自作といっても、「スレ主さんが、思う、想定作業」はどの程度なのか、これもスレ主さんがある程度明確にしてくれないと話しがまとまらないと思います。
カンスピのようなキットをつかって、作業・使う工具も最低限で済ませたいのか、本格的に、長岡さん等の残した図面から木取り図をかいて(長岡さんの作品ならこれもあるけど)、木材を選定して、ホムセン等発注してやるのか等ですね。
スレ主さんが、「はじめてだけど、エンクロージャーの作成は1からやりたい」というのであれば、僕も止めはしませんし、それに即した書き込みをするだけです。
書込番号:23261672
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
もう、これ以上論争する意味はないと思うので、あとはスレ主様がどうしたいか次第です。
と言いつつ、これだけは言わせてもらいます。
>後、プロ級のスピーカー製作レベルのbebez さんに、「十分にできると思う」と言われても今一つ説得力が無い...(笑)
一生懸命書いたつもりでしたが、全部細かく読めというのも酷なので再度書きます。
私は今でこそプロ級(?)かもしれませんが、最初の10cmブックシェルフを作った時は、木工経験ゼロ、木工工具もほぼゼロ、情報は毎月購読していたstereo誌と板取図の載ったクラフトハンドブックのみ、さらに言えば、別に人に比べて特別器用といったこともない、そんな状況でした。
それでも、図面通り切り出して大きな問題なく組み立てられたので、まあ、平均的日本男子でやる気があれば、それほどハードルは高くないと言っているわけです。
もちろん、BS-8やBS-10の話であって、最初から六角柱を作れる人はまずいないと思いますよ。
書込番号:23261765
3点

>あとはスレ主様がどうしたいか次第です。
この通りでしょう。一から始めてプロ級になった人もいるし、やったことないけど難しそうだから勧めないという人もいる。板材カットから作るのはなんとなく面倒くさそうなことも見えたのではないかと思います。何のスピーカーとして使うのか、音の好みはどうなのかが分かればもう少し具体的な返答が書ける方がいるのかもしれませんが、別にそれらスレ主さんの嗜好をここで述べる義務があるわけでもないので。
>Foolish-Heartさんがお書きの通り、ソースがPCならDACとアクティブスピーカーという組み合わせも現実的だと思いますし、カンスピを検討している人が板の切り出しから自分でしようと思っているとは考えにくい。
ただ、カンスピは「自作」というよりドライバーを交換できる既製品というレベルなので、小さいものを求めていて「あえて自作」という選択なら、難易度の低い自作としてホームセンター等のカットサービスを使えば、比較的簡単に好みのサイズを製作できるという選択肢もあることを書きたかっただけです。
書込番号:23261787
3点

こんにちわ 私もスピーカーは自作がやすいと思いますが2wayで行くならジャンクのメーカー製speakerの箱だけ利用するも可と思います
私の場合サンスイのs-α7を買い(¥5000)ユニットを全交換し当然ネットワークも作り直しですが、サラウンドスピーカーで使用してます
メインスピーカはNS1000Mですがこれを中心にサラウンドを組むには市販のサラウンド用スピーカーはレンジが狭く、ドラムの連打に1000Mと明らかに差が出てしまうので、DAYTONの16cmウーハーとfostexのft48Dを 組み合わせましたクロスオーバーは1000hzです。ただ箱を自分で作るとなると皆さん言われてるように木工用工具が半端なく高くなりかえってcpが落ちます。今後も自作に励まれるようでしたら工具一式そろえればいいですが高くつきますよ。
書込番号:23261886
3点

私が中学生の時に2wayスピーカーを作った際に使った「工具」は、金槌とキリとプラスドライバーとニッパーとはんだゴテと紙やすりだけでした。
その時は、>bebezさん同様長岡鉄男さんの切断線図を利用し、ホームセンターに持って行って購入したラワン合板切ってもらいました。その他購入したのはスピーカーユニット・ターミナル・スピーカー線・はんだ・コイル・コンデンサ・釘・木工用ボンド・エポキシ接着剤・グラスウール・との粉・塗料・使い古したTシャツ・古雑誌十数冊(釘打ちの際の土台)・新聞紙だけです。このスピーカーはスピーカーユニットが壊れるまで約10年間使用していました。当時はこのスピーカーほどの音が出る既製品は手が出ませんでしたが、今は安価で良質な既製品は沢山あります。
既製品や工芸品のような見た目が美しいスピーカーを作るならそれなりの工具があるに越したことはありませんが、音を出す機能を満たせばよいならやり方はあるということです。DIYが特殊な趣味ではなくなっている現状で、スピーカーという機能を満たすものを作るのはそれほどハードルが高いものだとは思いませんし、フルレンジ一発で最低限オーディオの知識が必要だとすれば背圧と振動に気を遣うという程度のことだけです。
くぎが打てない・はんだ付けが出来ない、そしてそれをやってみようという気もないなら、上記のような自作はお勧めしませんが。
書込番号:23262064
3点

やれそう、やれなさそう、簡単、難しいとか、一周議論したら、あとはあまり意味ないような。スレ主さんしか答えをもっていないし、図工はいつも5とか、やってみたら実は得意な方かもしれません。
書込番号:23262230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者の私に対して色々教えてくださりありがとうございます
また私の質問が抽象的過ぎることや、返信頻度が低く色々混乱させてしまい申し訳ありません
自作についてですが、皆様の意見などを拝見し考えたところ、基本的には「かんすぴ」を第一に「カットされているキットの購入」、もしくは「ネットにある設計図を元にホームセンターで木材を選んでカット」にしようかなと思っています
※家に最低限の工具はありますが、切断系の道具はないため
ただ、「ネットにある設計図を元にホームセンターで木材を選んでカット」の場合、吸音材などの他の知識や物も必要となると思いますので、余程の音の変化がでない限り「かんすぴ」や「カットされているキットの購入」が優先かなと思っています
スピーカーユニットも自身の中で固まってきて新たに色々質問したいことが生じてしますが、予想以上にこの質問だと自身のキャパシティを超える返答も多々ありますので勝手ですがまた別で質問し直したいと思います
初心者の私に自作について親身に教えてくださった皆様本当にありがとうございます
特に「古いもの大好きさん/コピスタスフグさん/BOWSさん/スプーニーシロップさん/あいによしさん/bebezさん/blackbird1212さん/AKiKAZさん」
は知りたいこと興味深いことをいろいろ教えてくださり皆様にグットアンサーを差し上げたいのですが、限りがございますのでご容赦ください
書込番号:23262265
7点

BHユニットの手持ちはあるのですが、BHを組み立てる場所、置く場所がないので、組み立てに至っていません。
キットを購入するならば、ダボ付きがいいです。
HMでのカットは板材の直角を出してからでないと、後でカンナがけすることになります。(結局カンナは必要、意外と高価)
SP穴はあけてくれませんのでご注意、できれば襖とか障子の組み立てる建具職人なら間違いなくカットしてくれます。
書込番号:23265799
1点

blackbird1212さん
いろいろあって 遅くなってしまいました。
>飛び猫は勧めちゃいけないと思いますよ。
>ブログ主がスピーカーを作ろうと思ってMarkのユニットを購入した後、
>さて箱はどうするかと思ったら、飛び猫の大型ダブルバスレフを購入。
>導入記には、配達されたら軽いのにびっくりして、音出しだけ確認して、
>1週間で箱だけヤフオクに出品していたというのがありました。
そういうブログがあったんですね。
>さすがにホームセンターのラジアタパインはないだろうと思ったものです。
https://www.kozankobo.com/hpgen/HPB/entries/13.html#point6
パイン集成材にもいろいろあるんですね。
僕が使っているOM-MF519のパイン集成材のエンクロージャは18mm厚ですが、かなり重いので良かったんですが...
写真から木質を見分けるのは難しいですね。
現物見てないのでなんですが、箱の設計や入手後の細工の楽さと値段は悪くないと思います。
良質な木材だと、値段が高くなりますからね。
ヤフオクに出品した理由ってなんでしょう?
>ヴァリアスクラフトさんも以下のページで、
>そして初めて使った集成材も、色々と書き綴りたいところだが
>一言だけ、”これはスピーカーに向いてない ”
>そんな事もわかりました。
ブログ読みましたが、向いてない理由が書いてありませんね。
加工工程なのか、出来上がった後なのか、音質か?
スピーカー以外にも家具を作った時に集成材をいろいろ使っていますが、MDFに比べて作った後の反りや木口の塗装処理とか楽なんで 僕はネガな印象は無いんで理由が知りたいですね。
買う時に 処理の面倒な箇所が無いかチェックしますが
書込番号:23267578
1点

>BOWSさん
こんばんは。
集成材は密度が高くて重い良いものがホームセンターでも手に入りますね。
単板に比べ反りに強く、透明系の塗装で綺麗に仕上がるので、とても良い素材だと思います。
ただ、大型だと、コストと重さがネックになるので、私の場合は合板+非透明系塗装をチョイスしています。
書込番号:23267660
1点

60〜70センチのニアフィールドでバックロードホーン方式を活用している者です。
私の経験が参考になればと思い投稿します。
昔のIDは、『毎日除雪』で投稿を復活させるのが難儀に思えたので新規IDです。
箱自作に関しては、人により出来が違ってくると思い 長谷弘工業さんのバックロードホーン自作キットの購入となりました。最初に知ったのは、特選街の紹介ページでしたが欲しいとは、思いませんでした。
結構な時間が経ち、試行錯誤しながら最初に購入した自作キットは、一番安いMM-131S(¥25300ペア)で8センチ口径の色んなユニットを入れ替えての比較は、参考になり次の行動に繋がりました。
現在のデスクトップでのSP構成は、MM-131S+DCU-F104W(アルニコ8センチウッドコーン)となります。
以前は、MM-131S+DCU-F101WU(8センチウッドコーン)で 悪くは無かったのですが 下の開口部から低音が聞き取れました。SPユニットを換えたら どこから低音が出ているのか分からずHi-Fi感が増しました。登場した頃に直ぐ購入し現在に至っていますが 全く違和感が無く楽器の音が印象深いので NHKラジオらじる★らじるのクラシックをじっくりと聴くようになりました。前のSPユニットがTVの音に思えるほどでしたので 箱とSPユニットの相性というのが重要だという結論に至ります。
え〜と なんでこの箱を選んだかについて書かなければいけない。
デスクトップでの見た目バランスが良いんです。24インチディスプレイに合うのは、これでしょう。10センチだと箱も相対的に大きくなるために8センチの高性能化が必要だったわけです。この組み合わせで使いこなしている人少ないだろうから自慢スレになってしまいました。SPを組み込むためのフロントバッフルは、自作となっています。SPユニットが8センチの割に大きいので板の厚みを増して対処しています。見た目カッコいいのでメチャ気に入っています。値段的には、箱+SPユニットで¥57300。買い換える必要性が無いので安いもんです。意外に思うかもしれませんが映画を観るのに適しています。AVシステムで16センチウッドの2WAYを組んでいますが負けていない印象です。小音量でニアフィールドなら8センチユニットも十分に有りだと思います。
書込番号:23291759
0点

その後、真空管アンプを導入して高域がイマイチなことに悩みましたが BOX内の吸音材を一切取り除くことで解決しました。変な音が出てこないアンプ(音源に忠実)で解決した事項なので 他のアンプ&BOX選択していたら 一生悩んでいたかもしれない。
バックロードホーン使っている人に効果を試して欲しいアンプと言えます。
この商品の売りとしてヘッドホン端子でもボリュームMAXでノイズが全くしない・音が正確に増幅される物なので 評価が明瞭に分かります。モニターヘッドホンというのを興味本位で購入したのですが 音をチェックするために余計な物を足さない音というのが分かり こういうものを活用するときは、継続して使って 他のヘッドホンを併用しないのが良いと思いました。
アンプの欠点としては、長時間毎日使っていると 1年間に平均1回真空管交換する必要があり 調整が必須なタイプなので そのたびにメーカーに配送するとお金が掛かるし振動で壊れる可能性が出てくるので キットタイプを買って自分で工作や真空管交換したほうが 不具合の解決や回避が出来ると思う。
購入したアンプ 音の工房 真空管アンプSK‐100シリーズ 70000円〜(税抜き)(入力切替機能〇・組立済み)
推奨するアンプ 音の工房 真空管アンプキット SK‐60KT 53000円(税抜き)(入力切替機能×・組立説明書付き)
ボリュームが称賛に値するのでデスクトップニアフィールドで使って欲しい商品で、こころもちフワッと操作がボリュームに反映されるのが すごいです。
他人のスレで展開は、好まれないことですが この方が理解されやすいと自分で考えました。アンプの宣伝みたいになっていますがw SPも大事だけど AMPも大事だと理解できたのは、大収穫でした。
>小音量でニアフィールドなら8センチユニットも十分に有りだと思います。
なんて文章を前に書きましたが、今回のアンプ導入での印象を書き加えると 小音量でも大音量でも同じ音質なので いかに音量を絞って良い音を楽しめるかを追求できて 耳に優しい良い商品だと思う。
書込番号:23952021
1点



デスクに置くブックシェルフ型のスピーカーのサイズで悩んでいます。
スピーカーからの距離は50〜70程度です
距離に応じて適切なサイズというのがあるのかわからないので質問しました。
書込番号:23255821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>距離に応じて適切なサイズ
斬新な考えですが、無いと思います。
どのくらいの低音を聞きたいかでサイズが決まりそう。
書込番号:23255830
0点

>abc_aaaさん
私は、PCのモニターと同じ程度距離に
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mm.html
を置いて聞いていますが、60cm程度の距離なら、この程度の大きさが丁度良いのではないでしょうか。
これ以下のサイズにすると低音が貧弱になるし、これ以上のサイズにすると、ウーハーとツイーターの距離が離れるため、定位が悪くなってくると思います。
定位を重視するなら、ウーハーとツイーターが同軸の物や、高音が少し犠牲になりますが、フルレンジスピーカーの物が良いのではないでしょうか。
書込番号:23255843
0点

>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん
言葉が浮かばずすいません。
定位を考えるとという文言を入れた方がわかり易かったかもしれません。
1.FOSTEX P802-S 100x195x120 mm
2.DENON SC-M41-BK 145x238x234 mm
3.YAMAHA NS-BP200 154x274x287 mm
4.YAMAHA NS-B330 183x320x267 mm
の中ですと2、3ぐらいのサイズがいいでしょうか?
書込番号:23255871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abc_aaaさん
低音を求めなければ、1でも良いのではないでしょうか。
2,3は60cmで聞くには少し大きすぎるし、定位も良くないのではないかと思います。
もし、低音を求めるなら、1よりもう少し大きなスピーカーを探すか、私が使用しているPM-Submini2を使われたほうが良いかもしれないですね。
因みに、PM-Submini2を使えば、2,3より一回り以上低音が豊かにすることが出来ると思います。
書込番号:23255897
0点

abc_aaaさん、こんばんは
>60cm程度の距離
3ですね、定位の問題より至近距離だとウーファーとツィーターがバラバラに聞こえたりします。
60cmの至近距離だと、フルレンジを組立キットの箱に入れて自作で聞くのもありですね。ただしBP200はペア\7000-なので自作の方が高くなりそうです。
書込番号:23255912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abc_aaa さん
こんばんは。お久しぶりです。
60cm位の距離で聴くなら小さめのスピーカーの方が、とは思いますが、
聴かれるジャンルが幅広いので、
候補のスピーカーでは、打ち込み系やロックは物足りないかな、と...
前回リンク先で試聴してもらった感想で、「bronze 2」が
>ボーカルが前に出てる?感じがします。
と、特徴をシッカリ掴んでおられたので、「bronze 2」と比べると、
今回の候補のスピーカーは、ボーカルが引っ込んで聴こえると思いますので、
サイズより好みの音なのか?、を重視された方が良いと思います。
幅広いジャンルを聴かれる、abc_aaa さんには、
ボーカルが前に出て、比較的守備範囲の広い「bronze 2」を。
又、椅子に、もたれ掛かったら距離は70~80cm位になると思いますし、
机に置くなら、ツィーターと耳の高さが合う、若しくは近い方が
良い音に聴こえますので、この観点からも高さのある「bronze 2」がお薦めです。
低域を多少我慢して、どうしてもサイズ感を優先させたいなら、
第2候補として「bronze 1」でしょうか。
書込番号:23255982
0点

拝啓、スレ主様御早う御座います。
もし近接設置でのデスクトップリスニングならば?、
敢えて”マルチユニット(2way)SP“を検討される依りも、
『8〜10cmフルレンジ』のSPユニットと適当な完成品のSPBoxを買って来て自分で組立ててるどの!、 既製品に頼ら無い方法も有ります?。
* 最近私は、以前から気に為って居たフルレンジの『CHNの10cm』を試しに購入して、20年前の古い”ジムランの10cmフルレンジSP“ のユニットと交換して鳴らしてますが?、ここ一ヶ月(約100時間)程のエィジイング期間での再生音質ですが?、
流石”英国ブランドのBBC基準?“(笑)の実力か!、決して低音は余り期待出来ませんが!、必要な音域の再生力は意外と下手な既製品2way依りも密度の濃い再生音を聴かせてくれてますよ!。(笑)
又、組立ての作業に尻込みされる様ならば?、
”ビクタ―のウッドユニットのSPシリ―ズ“等の既製品を探すとの方法も御座いますよ。
一応私也の経験則での実感ですが!、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23256095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abc_aaaさん
距離60cmですと、みかけの大きさ上、だいたい12cmクラスが限界だと思います。
天板からの反射で特性が乱れがちですので、
できれば、高さ18cm以上の台に乗せて、上下反転(ウーファーが上)にしてセッティングすることをお勧めします。
書込番号:23256161
2点

>abc_aaaさん
こんにちは。
私も自作SPは使っています。自作の場合のご提案させていただきます。
アマゾン検索でFOSTEXのBOXなど8千円くらいであります。それにフルレンジ8cmくらいのSPを買えば手間もかからず完成です。
SPは取付穴の径に注意して注文すれば良いです。
SPは音友付録のものとか種類が多いコイズミ無線さん通販でもOKです。約1万6千円くらいでできますので既製品より愛着も出ます。ごご興味がありましたらチャレンジされたらどうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23256176
0点

>abc_aaaさん
おはようございます。
60cmでの最適サイズと言うのは、やはりご本人が受ける圧迫感なので他の人にはちょっと判断難しいかなと。
ちなみにすでにアドバイスが出てますが、フルレンジもしくは同軸2wayは音のまとまりが良いです。
でも60cm近距離で大音量では無いですよね、なので小音量で聴くと少々低音が寂しいかなと(S-300NEOの場合)。
音のまとまりは、少しおとるもののZENSOR1の場合は、ある程度小音量でも低音も楽しめます。
ただサイズ的には少々大きくなりますが…なお現在はSPEKTOR1に代替わりしています。
写真からイメージが少しでも伝われば幸いです。
書込番号:23257876
2点

>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>創造館さん
>素端麗-萌瀬爾さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん
返信ありがとうございます
色々見たところもしかしてスピーカーの大きさより、2wayかフルレンジかの構造のほうを気にしたほうが良いという感じでしょうか?
そうだとすると近い距離なのでフルレンジが良いという感じですか?
youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=djP_NKA7M2I
書込番号:23257997
0点

小さいの
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/
小さくないの
TANNOY GOLD
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/12/134049
書込番号:23258118
0点

>abc_aaaさん
今日はです。
『youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?』
画面にはいろいろのスピーカーが写っているのですが、一番前に出されているのがそうだとすると、FOSTEX社のFE103SOL(10cm口径の限定品)と言うモデルと思います。これはフルレンジですが、2発仕様でエンクロージャー(スピーカーの箱)も色々工夫されているように思えます。
自作経験が無い人には難しいかな(自作には結構工具とかで費用が掛かります)
2WAYの方は、その2発モデルの箱の上に円形の筒が見えると思いますが、それがツィーターユニットになり、フルレンジ+ツィーターの2WAY仕様ですね。
初めて自作の場合はシンプルなのが良いのでは?
写真のは同じFOSTEXでもFEでは無くてFF105WK(1ユニットだけ)を使用したもので、故長岡鉄男氏設計のBS-10と言うモデルですが、これでも色々工具が要ります。
FOSTEX社製、ユニットをネジで止める程度の加工で作れるエンクロージャーが市販されているのでそれが一番安上がりかなと思います。まあ自作に目覚められても良いとは考えますが。
書込番号:23258190
2点

>古いもの大好きさん
すいません。分かりにくい文章でした
動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした
前半の方がフルレンジということでしょうか?
書込番号:23258214
0点

>abc_aaaさん
今日はです。
『動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした』
私の駄耳判断ですが前半がフルレンジで。後半がフルレンジ+ツィーターの2WAYと思います。
前半の音に比べて、後半は高音の伸びが追加された様に聴こえましたので。
書込番号:23258357
2点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
フルレンジのみが好みみたいです。
価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ませんが、フルレンジは現在ほとんど生産されていないということでしょうか?
もしそうだとすればFostexの自作キットを購入するつもりですが...
書込番号:23258410
0点

abc_aaaさん
僕の手持ちのフルレンジと小型2wayの比較をYoutubeにアップしています。
フルレンジ比較
https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg
小型2way比較
https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ
フルレンジで自作するなら 去年のStereo誌 MookのMark Audio OM-MF519 をおすすめします。
https://stereo.jp/?p=4020
1個\3200程度の安いユニットですが、値段の割に高音質なユニットで 現在も僕の机の上 前方70cmくらいの位置で youutubeにアップした8Lのパイン集成材のエンクロージャに入って鳴っています。
自作スレの方でエンクr-ジャ等に関しては複数の方が回答されていますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23214420/#tab
5L以上のお大きめのエンクロージャ(出来ればMDFでなく高級合板等)に入れれば ピンポイント定位で高解像な音が聞けると思います。
書込番号:23258436
0点

>abc_aaaさん
『価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ません』
フルレンジの特徴としてどうしても一つのユニットですべての音域をカバーする為に高音域もしくは低音域を犠牲(出にくい)にします。
8cm以下の口径…高音は出やすいが低音が寂しい
16cm以上の口径…低音は出やすいが高音の伸びが無い
10cm〜12cmの口径…バランスが良いが低音と高音の両端が少し寂しい
以上の様な事からメーカーは、どうしてもバランスが良い2WAYに偏るものと思われます。
そんな中でフルレンジで頑張っているメジャーと言えばエクリプス
https://www.eclipse-td.com/products/index.html
後はマイナーになりますが、タイムドメインスピーカーで検索すると変わった形のが出てきます。
以上くらいがフルレンジのメーカー製スピーカーになりますが、あとは工房系の自作スピーカーキットになりますね。
現在はどうか判りませんが、木工所系で後方開放型スピーカーとかの記事を見た事がありますが、ほぼ受注生産みたいな
感じになり割高なので除外で良いのでは…。
やはりFOSTEXのかんすぴが手ごろではないでしょうか。
まあこんなのもありますが…。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2
お好みで。
書込番号:23258481
2点

>BOWSさん
比較動画大変ありがたいです。ありがとうございます。
この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。
ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です
なのでいまのところはフルレンジかなと考えています
>ガラスの目さん
>とにかく暇な人さん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>創造館さん
>cantakeさん
>歌謡大将さん
>古いもの大好きさん
質問が値段などの指定がなく回答者様を混乱させてしまいました。もう少し自分で絞ってから質問させていただきたいと思います
ありがとうございました
質問が値段設定などされずに曖昧で
書込番号:23258482
0点

abc_aaaさん
>この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。
>ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です
動画の2wayスピーカーですが それなりに高価です。
1つ目は 定価 \58,000(ペア)に2万円くらいかけて改造しています。
市販品だと ペア10万円でもここまで出ないと思います。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
2つ目は 自作ですが、ユニット代だけで 1本あたり10万円超えます。
3つ目は ペア20万円です。
安価な2wayよりは優秀なフルレンジ推奨したいですね。
安価な2wayスピーカーはスピーカーユニットが2つとネットワークが必要なのでそれぞれにかけられるコストが値段なりに低下します。
特に酷いのが ネットワークで 外から見えない箇所なので最低品質のものが使用されます。
以前、YAMAHAの定価 ¥18,000のNM10MMCを中古で買って鳴らしたら駄目音質てブチ切れて ネットワーク回路前とっかえしたらまともな音になりました。
https://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab
それと前出のスピーカーですが、ネットワークをオリジナルに近いものからアップグレード改造した時にどう変化するか動画にしてあります。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
なので エントリー級のスピーカーの場合、ネットワークが無くてストレートに音がユニットに注入されるフルレンジの方がベターだと思います。
ただ、フルレンジは見栄えの点で商品性が低いのか市販スピーカーでは品揃えが少ないですね。
書込番号:23258696
0点

>BOWSさん
>古いもの大好きさん
大変参考になります。
2wayについては自身でも目をつけているものがありますが、デスクトップでの再生には適さないと思うので、今回の目的ではやはりFostexなどの自作フルレンジで行こうかと思っています。
本当にありがとうございました
書込番号:23258964
0点

>abc_aaaさん
こんにちは。
情報ですが、私も以前PC周りで使っていましたが、ダリの(SPEKTOR1)スペクター1が
フジヤエービックのアウトレットでお安く出ています。(18.8千円)
これはナチュラルな評価の高い良い音質です。大きさもコンパクトでまとまっています。
メーカー保証もついていて、大変お得とおもいますので、よろしかったらご検討してみて下さい。
書込番号:23260668
0点

>abc_aaaさん
中古でもよければ BOSE 121V なんかはパッシブイコライザ入りのフルレンジでいい感じで鳴りますよ。
定位はすごくいいですね。
もらいものを書斎のデスク上で使っていますがお気に入りです。
部屋の壁まで下がって聴けば低音はそこそこ出ますが、机の前では重低音は全くでないのでそこは諦めるかサブウーファーを使うかとなりますね。
私はサブ無しで気に入っています。
書込番号:23269407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





