スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

お世話になります。

いつも皆様のレビュー、口コミ、レビュー等を参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。

現在リスニング環境が、兼寝室兼物置状態となっており、家具やベッドが混載するという窮屈な状況下状態にあります。
しかし月末をめどに家具を二つ処分することとなり、環境に余裕が出来る予定となりました。

そこで皆様にお尋ねしたいことがありまして、今回書き込みさせていただきました。

その内容は題名にもありますように、皆様のリスニングポジションはどのような配置、工夫、成果等を教えていただきたく思います。

ちなみに現在の私のポジションは 7畳洋室、スピーカ−間2100mm ポジションよりスピーカ-の距離3000mm
耳の位置は ツイーターより20mmほど下です。正方形環境がセオリーのようですが、家具の配置の関係で、このようなはいちとなっております。また9月下をめどに、家具を二体処分することになり、これを機に配置換えを検討しております。

現状についてもアドバイス等頂けると幸いに思います。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:22870173

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/21 05:54(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
部屋や家具の都合で位置決めは難しいですね。
特にスピーカー設置が重要で、聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。

写真拝見しました。この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=1
など参考にされると良いでしょう。

書込番号:22870193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/21 06:21(1年以上前)

>ドッドコムCDさん へ

お持ちのアンプにこの機能が備わっていれば良いのですが・・・
ご存じの様に、
最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。

備え付けのマイクロフォンにて、スピーカーから発する音を測定し、
その部屋にマッチングするように、音を補正する。

というスグレモノです。もちろん、補正するのは大まかな状態ですから、
それからユーザー様個々に【微調整】を行わなければなりません。
しかしながら、ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。と信じています。。。

部屋の模様替え等で、【音場】は間違いなく変わってきます。
上記のアイテムを手に入れ、上手に利用できればステキなのですがねぇ・・・

書込番号:22870209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 07:37(1年以上前)

>fmnonnoさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。

>聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。

そうなんです。この写真には写ってませんが、直前にベッドがあるためベッドの高さ分オーディオ設置が現在できない状態なのです。
スピーカーを横にしたり前後ズラしたりで、やっと今の位置で落ち着いております。

>この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。

J-4560のラック  こんなのをまさに探している最中なんです。幅が660もいいですね。しかしいい物は値段が・・・・
親の形見の手造りラックもありますのでとりあえず、そちらも併用しようとは考え中です。J-4560類似品近々ホームセンターにて
探索予定です。

ありがとうございました。

書込番号:22870281

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/21 07:57(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
見てすぐに思うのが

スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます。
中央の定位に邪魔になります。ギリギリの設置しか出来ない場合、通常のラックですと音が抜けにくくなります。
クアドラスパイアのような形のラックに整理してしまうのが楽です。組み合わせがしやすくおススメです。

http://www.quadraspire.jp/index.html
Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。

書込番号:22870314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 07:58(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
おはようございます。返信ありがとうございます。

>最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。
この機能は知りませんでした。
昔グライコのスペアナにそういう機能があったようですが、なかなか理屈と実際の好みは一致しませんね。

>ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。
確かに元となりうる基本設定があれば、追い込みはしやすくなりそうです。
まあ今のアンプは25年目突入で、どうもトランジスタ部分が経年劣化のようで近々修理予定ですので
音場自動補正装置とは 縁がなさそうです。アンプのOHも予定ですので
これに合わせてセッティングの見直しをしようかと思っております。

情報、アドバイスありがとうございました。

書込番号:22870317

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/21 08:00(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
AVアンプですか?
通常の2chアンプにこの機能ありますか?聞いたことなく・・・

書込番号:22870323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/08/21 08:12(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
今日はです。

わあい同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。

うちの部屋も狭いので 感覚は600mm程度です。
SPからの距離は2m程度ですし。なにせ小音量再生しかできない環境ですし
まあこんなものかと。

まあ今の状態でいいやと思っているので、リスニングルームは 一番お金がかかるので、
宝くじでも当たらなければ…。

書込番号:22870334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 08:26(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。情報ありがとうございます。

>同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。
なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。

>なにせ小音量再生しかできない環境です
お写真拝見させていただきましたが、AMPはLUXMANでしょうか。相性よさそうですね。
私のAMPも寿命が来ておりまして、10万以上の修理代なら、LUXも視野にいれております。
このスピーカーは単純なようで、意外と扱いにくいところに良さがありますね。
ツボにはまったジャンル(小編成の楽曲、女性ボーカル等)で音量を上げると更に実力発揮します。

古いものだい好きさんが、宝くじなら 私はwin5で 希望をつなげます。
ありがとうございました。

書込番号:22870355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/21 08:30(1年以上前)

>kockysさん  へ

>通常の2chアンプにこの機能ありますか?

確かに私の念頭には「AVアンプ」のイメージが定着しております。

ただ、私としては・・・
“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”という考えも、
あるのではなかろうかという、私なりの概念からスレッド主様へご提案したしだいです。

書込番号:22870362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 08:42(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。情報ありがとうございます。

>スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます
はい。50mmほど装置が前に出ております。ためしに前に50mm前に出してみました。
なるほど 一層定位がはっきりし、ボーカルが前に出てきました。装置はケーブルの関係もありこれ以上は下げれないこともあり、
今日はこのセッティングで、視聴させていただきます。

>Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。
確かにいいですねえ。金額が最低でも8万ですか・・・・・形は構想中ものもと同等なのです。
やはりホームセンター巡りで一考しようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22870371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/08/21 08:42(1年以上前)

>ドッドコムCDさん 再度です。

『なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。』

それは思うに 低音が薄いからでは?

割と皆さん低音好きなので、密閉型のKX-1が人気薄と思います。

やはりバスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。

その変わりすごく引き締まった低音で私は好きです。

アンプは LUXのUX550UX-Uです。

SPが少しドライ目なので少艶のあるLUXとは良いコンビです。



書込番号:22870372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 08:58(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
追記ありがとうございます。

>“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”

事情があり、出張先からの急遽戻りで、家電製品を集中設置するしかなく、テレビ等が混載しておりますが、
音源関連と映像関連は 連携させておりません。
古い考えかもしれませんが、映像関連装置を通常のAMPに接続すると寿命が早く来ると言われた記憶がありまして。

どうも申し訳ありません。そういう事情でした。

書込番号:22870397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 09:14(1年以上前)

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。

>バスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。

私もKX−1の前は、ONKYO D−202classic バスレフタイプでした。
寿命で高音不足になってしまいましたが、20年よく働いてくれました。
低音豊ですかあ。。。ポイントによってはいい低音がKX−1も出ているんですけどね。
ドライな点は、ウーハーを耳の中心にして視聴すると柔らかめになってきますが、場所によっては
鼻つまりになるかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:22870418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/21 17:09(1年以上前)

>ドッドコムCDさん へ

>音源関連と映像関連は 連携させておりません・・・

スミマセン・・・「語句足らず」 にてスレッド主様に私の“ニュアンス”が正確に伝わらなかったようですね・・・

音決めの方法として、ひとつはスピーカーセッティングから攻める方向に対して、
“片や”「音場自動補正」を利用して、スピーカーを動かすことなく、反響音を変化させ、
スピーカーの音自体を部屋に調和させる。事もアリでは?
 
と言いたかったのですが・・・

書込番号:22871012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 17:38(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
お疲れ様です。

こちらこそ申し訳ありません。
音場自動補正 なるものを知りませんでした。
AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね。
勉強になりました。

残念ながら私のアンプにはその機能はありませんでしたが、音像を調整するなどとは興味深いですね。
ありがとうございます。

書込番号:22871053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2019/08/21 18:47(1年以上前)

ドッドコムCDさん、はじめまして。
良いスピーカーをお使いですね。

僕も密閉型スピーカーをつかってましたが
後ろの壁までの距離に、わりと寛容だったりして
限られたスペースでのセッティング時には重宝しました。

ドッドコムCDさんのお部屋は左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。

理想は、スピーカーの位置とリスニングポジションを最初に決めて
それの邪魔にならないように、オーディオ機器や家具などの配置だと思いますが
専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。

書込番号:22871176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 19:11(1年以上前)

>ソーダ味さん
はじめまして。返信ありがとうございます。

>良いスピーカーをお使いですね。
 ありがとうございます。そういっていただくと大変うれしく思います。
 密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。

 

>左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
>リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。
 
 中高域を中心に3か月ほど横にしたり逆さにしたり試してはいるのですが、さ行の音声が反射により
 右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。中心線上は障害物競走状態です。


>専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。

 ベッドと書類棚とスチールラックの配置に頭を抱えております。
 専用のルームが欲しいですね。足の踏み場もない状態です。何とか頑張ってみます。

近々2段ラックを購入予定です。また覗いてやってください。
ありがとうございます。

書込番号:22871217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/08/21 19:58(1年以上前)

現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか。

書込番号:22871312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/08/21 20:16(1年以上前)

リスニングポジションですか、、、
私の場合は皆さんと違い部屋のどこにいても同じ音色で聞こえる様に心がけています。
ですから音場再生に優れたAVアンプを選びました。

AVアンプと言うとDolbyとかDTSと云う、映像にリンクした聞き方をされると思いますが、
私の場合は部屋のどの位置にいても同じ音色で聞こえる様にしています。

まだまだ奮闘中です。立って聞いている時と寝転んで聞いている時をどの様にすれば同じ様になるか?

書込番号:22871359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 20:24(1年以上前)

>すいらむおさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。

>現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか

「改善」というよりは、試行錯誤ですかね。現状に不満があるわけではないのですが、家具等を移動させるついでにいい機会ですので、皆様の環境等を参考にしたかったのでございます。色々アドバイス等も頂き、お金がかかる分には検討していくという形にしていきたいと思っております。多分最初のタイトル等が不適切なため、真意が伝わりにくいことをお許しください。

尚 写真では分かりにくい部分で、AMP サンスイ AU-α907XR   CDP デノン DCD−SX11 アナログプレーヤー Lo−D HT−500  カートリッジ AT−OC9/V でございます。見苦しい点がありまして申し訳ありません。

何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:22871374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/08/21 21:15(1年以上前)

個人的にはアンプの点検整備、スピーカースタンドの変更辺りかもと思います。

エアコンの下に家電を置くと、端子が腐食し易くなる場合があり、そちらも点検や移動を検討されてみては。

もう少し近くで聴きたいスピーカーとも思います、距離や間隔を変えながらスピーカーが消え、音だけが浮かぶような鳴り方を目指してみると宜しいのでは。

書込番号:22871504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 21:51(1年以上前)

>オルフェウスさん
返信ありがとうございます。


>部屋のどこにいても同じ音色で聞こえる様に心がけています。
いわゆる広指向または、無指向フルレンジ位相同調型ですね。
最近(というかいつからかは不明です)は 自動音場調整とかあるらしく、先ほど知りえました。
理想的な音場再現が叶うといいですね。頑張ってください。

またよろしくお願いします。ありがとうございます。

書込番号:22871590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 22:13(1年以上前)

>すいらむおさん
早速のアドバイスありがとうございます。

>個人的にはアンプの点検整備、スピーカースタンドの変更辺りかもと思います。
>エアコンの下に家電を置くと、端子が腐食し易くなる場合があり、そちらも点検や移動を検討されてみては。
点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?
スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。
エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。


>もう少し近くで聴きたいスピーカーとも思います、距離や間隔を変えながらスピーカーが消え、
>音だけが浮かぶような鳴り方を目指してみると宜しいのでは。
距離や間隔を変えるスペースを確保した設置が必要となりますね。なるほど、構想が浮かんできました。

いろいろアドバイスを頂き光栄です。またよろしくお願いします。ありがとうございます。

書込番号:22871656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/21 22:19(1年以上前)

>ドッドコムCDさん へ

>AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね・・・

お間違えのようですから、重要な事ゆえ訂正しておきます。

「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!

そうですねぇ・・・近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。




書込番号:22871677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/21 22:41(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。

>「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
>【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!
勘違いしてました。アンプ内蔵のものもあるようなので、間違えました。訂正ありがとうございます。


>近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
>『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。
とうとうそこまで入ってきますか・・・でもそこをベースに、マニュアル操作で自分好み等に
変更できる醍醐味だけは残してもらいたいですね。そのうちエアスピーカーなんてのも出てきたりして・・・

車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。

訂正含み情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:22871728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2019/08/22 00:08(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

>さ行の音声が反射により
>右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。
あぁ。
ドッドコムCDさんも、セッティングでご苦労されているのですね。
スピーカーをもうっちょっと前に出して、幅も少し狭めてみたらどうなるか
試してみたい気もしますが、お写真を見る限りでは
スペース的に難しいみたいですし・・・。

うちの場合も、ショップで試聴した音と購入後に家で聴く音が全然違ってしまい
いつも、セッティングには苦戦してます。


>密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。
デスクトップ用でtangent EVOという、小さな密閉スピーカーを使ってました。
今もあるので、気分によって交換して楽しんでます。

>車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。
話がちょっと脱線しちゃいますが、マニュアル車は気持ちいいですよね。

書込番号:22871878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 00:23(1年以上前)

写真を見る限り、TVの位置を変えないことには何も手の付けようがないですね。
TVラックの下にテーブルを置いてTVの高さを調整しているということは高さはそこじゃないといけないんでしょうし。
TVを真ん中に持ってきて機器をTVの挟んだ両脇にアンプとCDプレーヤーとレコードプレーヤーを設置すれば見た目がスッキリしていまよりも左右対称になるように思います。スピーカーの幅や距離は聴いていて問題ないならそれでいいのではないでしょうか。逆に物が多いことで部屋の癖がでないでいい音でなっているようにも感じます。

ちなみにstereo機で補正機能があるアンプです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/




書込番号:22871898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 03:54(1年以上前)

>ソーダ味さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
 スピーカーの間隔を狭めることに現在計画中です。映像系をスチールラックへ
 AMP系を ラックへ分離いたします。これによりSP間は、1m〜1.5mの設置
 リスニングポジションは、スピーカーより1m〜2mで最適ポイントを検証する予定です。
 一旦全部ばらしますので、1日で終わるかどうか微妙です。終わらなければ寝床を失います・・・
 
 別件車の件は 出張で雪国へ25年間行ってましたので、そういう関係もありミッション4WDが愛車となっております。
  軽自動車ですけどね・・・アクセルワークが直に伝わる点ではMTですよね。
  ではまたよろしくお願いします。 ありがとうございます。
 

>へまあきさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
皆様のアドバイスの中に、スピーカ間隔を狭くする提案を頂き、昨日ざっと寸法出しを行いましたところ、
音声系と映像系を分けて設置出来そうです。

また、ネットワーク関係のレシーバーの資料ありがとうございました。
    この分野まだ勉強不足でして、落ち着いたら視野に入れてみたいと思います。
情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。



書込番号:22872016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/22 11:40(1年以上前)

スレ主様が 一番お分かりの様ですから 家具を処分されるんですよね。

写真を見る限り 何しろ窮屈ですよね。 

アンプの上にCDP、その上にレコードプレーヤー・・・  このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えませんでした。

重ねもそうですが左右が違うのは良い結果をもたらしません。

家具が撤去されて自由が利く部屋での 新たなセッティングに期待しております。

書込番号:22872453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 11:52(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
こんにちわ 返信ありがとうございます。

>このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えません
度重なる出張もあり、当初はアナログは実家に置いていたのですが、急遽事情があり
実家に戻ることになり、とりあえず押し込み状態のままだったのです。父親が去年亡くなったこともあり、
1年は物を動かさないという、しきたりがあるようで、部屋の状態もこのままだったのですが、この度月をもって
解禁となりこれを機会に、処分ということになりました。

黄金のピラミッドさんは、設置等に何か工夫などされてますでしょうか?

差し支えなければ教えていただきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22872473

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/08/22 12:24(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
スピーカー下のインシュレーター二段重ねも気になりますね。
一度外して見て下さい。
音の定位に悪さをしている可能性が高いです。

書込番号:22872526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 12:43(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは 返信ありがとうございます。

アドバイスありがとうございます。
インシュレーターの件、移設時に色々また試してみます。
現時点では、この状態が安定しております。

msyk828さんは、インシュレーター等使用されてますか?
差し支えなければ、効果等を教えていただくと幸いです。
ありがとうございます。

書込番号:22872556

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/22 20:51(1年以上前)

システム全体

スタンド受け

スピーカー本体受け

>ドッドコムCDさん

私のサブシステムの画像を参考に載せます。この方が視覚的にわかりやすいかと思います。

スピーカー :LINN MAJIK109 
アンプ :LINN MAJIK DSM/3
スパイク受け :LINN SKEET
オーディオボード:クリプトン AB-3200B

■システム全体
・スピーカーの中央部には邪魔になるものは極力起きません。
・部屋の両端から均等にスピーカーを置きます
■スタンド受け部
・畳の部屋の為、オーディオボードを使用してます。
・スパイク受けでスピーカースタンドを受けてます。
■スピーカー本体受け
・純正のスピーカースタンドで点で受けています。

これでスピーカー本体の共振を排除かつ安定した設置が出来ていると思ってます。

インシュレータ2枚受けにするのであれば10円玉1枚挟む方が良いのかなとも思います。

私も、クリプトンのKX-5PにアキュフェーズのE-470で使用していた事があります。
その際にはスピーカースタンドにクリプトンのSD-5を使用していました。当然、床にはキッチリ置いての事です。
お使いのスタンドはボックスの上に置いているようにも見えます。
そうであるならば箱が共振しそうで良くないです。

まず、排除出来るものは全て排除から始めるのが良いと思います。

#私のサブシステムは寝室設置の為、寝転んだ状態で聴いてます。つまり中心で聴いてない。。。

書込番号:22873313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 22:03(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。写真でのアドバイスありがとうございます。

素晴らしく洗礼されたお部屋という感じでいいですね。
スパイク受けは経験したことありませんが、安定するものなのですね。
単体で見ると不安定なのかと思ってしまいました。

アキュとクリプトンの組み合わせにも興味があります。
どうも高域よりな組み合わせな感じがするのですが、いかがだったでしょうか。

現在の私のセッティングはおっしゃる通り無茶苦茶でございます。 多分BOX鳴りも起こっているものと思います。
移設スペースは3畳長方形分確保は出来そうなのですが、真ん中にはアンプ、CD収容形見のラックを置くことになりそうです。
床置きになりますが、ハヤミのスタンドを購入予定です。インシュレーターは、その後の調整で決めていきたいと思います。
ブチルゴム、10円玉も手元にありますので色々やってみたいと思います。

予定は9月中旬です。

書込番号:22873484

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/22 22:20(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
スパイクによる点で支える方法は水平さえ取れればガッチリ安定します。
スパイク受けは下のボードに穴を開けない為ですね。そのままボードに突き刺すのもありなのですが。。

Kx-5pとアキュフェーズの組み合わせはクラシックや女性ボーカルには最適でしたよ。
TVなどにも使いたく一旦リセットして試行錯誤した機器の余りで組んでいるのが今のサブシステムです。

書込番号:22873514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/08/23 00:03(1年以上前)

>点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?

依頼した事がないので分かりませんが、名前だけはこちらのサイトでも拝見します。
ハンダ付け作業の上手な人物が担当すると長持ちするのではと思います。


>スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。

少し高くなるかも知れませんが、クリプトン製も検討されてみてはいかがでしょう。


>エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。

見た目で腐食がない場合は良いのですが、湿気を含んだ冷気が直下に向かう機種もあるみたいで、一応注意喚起の記述です。


クリプトンの試聴会場で、アキュフェーズA級アンプが使用されていることもありました。

設計者立ち会いの会場で使用されていた場面もあり、アキュフェーズアンプとの組み合わせは悪くない気がします。サンスイに不都合を感じられた場合のお話しです。

設置が上手くいかない場合は、音場調整機能を試し、それに近づけていく手段も良いのではと思います。

使い勝手等は不明ですが、エラックのアンプやマランツのAVアンプも人気みたいです。
将来2.1chや2.2ch化など面白いかもと思います。

書込番号:22873698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/23 00:03(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
スパイクの情報ありがとうございます。

アキュとクリプトンも相性は良さそうですね。
デノン、アキュ、ラックス もしくは、現用機更改、中古
悩んでます。。今のところサンスイも元気です。

書込番号:22873700

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/08/23 11:19(1年以上前)

古いアンプは、まず電解コンデンサーの容量抜けですね、昔のしっかりしたアナログアンプはニチコンとかちゃんと使ってますが、経年劣化は避けられないです。

デジタルアンプはとにかく静電気に弱いです、2台壊れました。

じつはLUXMANのA級アンプがあるのですが、とにかく熱い、真空管に比べればましですが、SPはNS-1000M、本で溢れているので置く場所がなく、押し入れで寝てます。

書込番号:22874252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/23 17:24(1年以上前)

>NSR750Rさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。

A級アンプ購入の際は、冷却を考慮した方がよいみたいですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:22874785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/24 11:30(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんにちは

ななめ読みなのでみなさんの回答と重複してるかもしれませんが、
お部屋の写真について

ぼくだったら

ヤマハのGTラックをオクで1〜2万円で買う
棚板はずし、ラック下からアンプ、CDプレーヤー、上にTV
ラック手前の床ベタにLPプレーヤー(ハウリングは要確認)

SP間隔1.5〜2m、壁から40cm以上離す、
ハヤミだったらスタンドはとりあえずこのまま
ホームセンターで袋ナット買って、SP前面2、後ろ1の3点受け

スタンドの薄鉄板は鳴くかも、
その場合SPの乗らない面はブチルを貼るとか

SPの側面、上の方を指で押して、グラグラしないことを確認
(もしゆれたら、対策が最優先)

TV反射は酷いので、SP前面から大きく外し毛布かぶせる
後ろのガラスも厚手のカーテンで隠す

試聴位置1.5〜2.5m、耳の高さも変えてみてベストを探す。

低音不足はトーンコントロールで調整

ラックはホームセンターでツーバイ材を切って、
しっかりしたものを自作でもいいかもしれません

SPに柔らかいインシュレーターはNG、
スパイクか木製ブロックのリジットなものがよい

LP時代にハウリングマージンが取れず、
雑誌の受け売りで高いインシュレータも随分散財してみんな失敗
ゴム、ブチル、アスファルト、みんなダメ。

音を出すには超高速で空気を動かしますが
足元ゆらゆらで力はうまく伝わりません。精密で繊細な動きはなおさらです。

うまくセッティングできると、かなりクッキリしたステレオ感になると予想。







書込番号:22876300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/24 23:11(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんわ。ラック、インシュ等ご提案ありがとうございます。

スタンド発注済で、到着後移設作業に入ります。
ラックも探しては見たんですが、どれも3万以上で、今回は既存のラックを使用することになりそうです。

提案頂いたYAMAHAのラックは、実売41000円 その他にも同様にアドバイスを頂いており、
今後購入を検討していきたいと思っております。

とりあえず、ノーマルの状態で耳慣らしをスタートさせていこうかと考えております。

書込番号:22877683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/05 08:36(1年以上前)

>あいによしさん
>NSR750Rさん
>すいらむおさん
>kockysさん
>msyk828さん
>黄金のピラミッドさん
>へまあきさん
>ソーダ味さん
>夢追人@札幌さん
>オルフェウスさん

色々とアドバイスありがとうございました。今週末移設を行う予定となりましたので、
またその折には、アドバイス等を伺いたいと思います。
皆様には感謝いたします。 また今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22901465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信59

お気に入りに追加

標準

JBL4312Aを4311Bのように天地逆さ

2019/08/12 07:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:737件

前にたてたプリメインアンプのスレの方でもスピーカーのお話をさせて頂いてたのでそこでタイトル通りの質問させて頂きましたが返信が頂けない為、改めてこちらの方で質問させて頂きます。

JBL4312Aを4311Bのように天地逆さにセッティングしましたら最初は凄く良くなったと思ったのですが急にバスドラが弱くなりました。
セッティングしてくれた兄や母に逆さにして壊れてもしらないよと言われたのが気になりました。
4312Aを天地逆さにして壊れることはありますか?ウーハーが上になった事で低音が弱くなっただけでしょうか?

書込番号:22852178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/12 08:45(1年以上前)

どうも。

スピーカーを寝かせても逆さまにしても壊れることは無いですよ〜
一つ提案なのですが、スピーカーの高さで下から・真正面・上から3通り聞き比べてみて下さい
それぞれ聞こえる音のバランスが変わるかと思います
定位のバランスが変わったのでそう感じたのだと思いますよ

書込番号:22852281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 09:26(1年以上前)

>痛風友の会さん

はじめまして、返信ありがとうございます。
スピーカーを寝かせたり逆さにしても壊れないようで安心しました。定位のバランスが変わったことによってなんですね
天地逆さにする前に立って聞いたことがあります。通常の床に座った状態より低音がバランスよく聴こえました。
寝ながら聴くこともあります。その状態は座って聴くよりも音が小さく聴こえるのと迫力に欠ける音に感じます。
スピーカーの天地を通常に戻すのに暫く時間がかかるので今の状態で試せる方法を考えていますが例えば背面を壁に近づける事によってバスドラの音が体に伝わるようになりますでしょうか?

書込番号:22852343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/12 10:30(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは

スピーカー上下逆さまは問題ないです、さすがに真横はコーン紙の重みで垂れて振幅中心がずれ音量大で底付き異音の原因になるので傾ける程度がよろしいかと痛風さんはスピーカー箱入り状態でそれくらいではこわれないと安心の意味でいっておられていると思います。

立って聞くとバランスよく、寝ると床で低音増幅なのに音が小さく聞こえるのは、定在波の影響っぽい

バスドラは壁に近付けても歯切れのわるい音になる可能性があり、一般的なセッティングにして試聴位置、と高さでベストを探し、過不足はトーンコントロールで調整がよいと思います。


書込番号:22852479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 11:14(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは、返信ありがとうございます。
逆さにしても壊れることはないとの事は安心しました。
立って聴くとバランスよくなり寝て聴くと音が小さく感じるのは定在波の影響なのですね!
背面を壁に近づけても歯切れの悪い音になるみたいなので通常のセッティングに戻して高さを変える方法でやってみたいと思います。
また兄に頼むのは気がひけるので父が帰ってくるまで待ちますが暫く帰ってこないので今の音で我慢我慢(笑)
立って聴くとバランスよく聞こえるという事はスピーカー台がもう少し低い方が良さそうですかね?でも中々良さそうで安めのが見つかりません
LUNA SEAの限定レコードで25000使ってしまったからスピーカー台は又暫く先の話になりそうです。
トーンコントロールは使わない方が歪みがないというかトーンコントロールをオンにしてBASSを上げるよりトーンコントロールをオフにしていた方が低音が出ているという謎な現象は多分トーンコントロール部の不具合でしょうか?以前使っていたd607x decadeもそうでした。
d607xはトーンコントロールのツマミなどにガリがあったのでその辺が関係してそうかしら

書込番号:22852564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/12 14:24(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは

定在波は特定の周波数が聞こえなくなります。
原理はスピーカーの音の波が壁で反射し、あとから来たスピーカーの波と混ざって山と谷が重なった部分はフラットになる現象です。
少なくすのは測定器がないと難しいかも、
スピーカー位置、部屋の大きさ、試聴位置で変化するので、影響の少ない場所で聞く方が簡単です。

スピーカーの音量を上げて波を高くしても、跳ね返る波も高くなるので効果なく、ほかの周波数だけどんどん大きくなります。

>トーンコントロールをオンにしてBASSを上げるよりトーンコントロールをオフにしていた方が低音が出ているという謎な現象は

トーンコントロールは1kHzより下の中低域がBASS
なので、中域上がって低域出ないままとか

配置はざっくり話だと、スピーカーの壁の幅が6mなら、左右のスピーカーの間は半分の3m開ける。
天井と床の反射もにごる原因なので、天井高さが3mならツイーター高さは1/3の1〜2mの間の高さにする。スピーカーの後ろの壁からスピーカーのユニットが付いている面まで1mなら、試聴位置は3倍前後の2.5〜3.5mでバランスのいい位置を探す。耳の高さは、ツイーターに合わせる。スピーカーの向きは、試聴位置に向け内降り。好みでトーンコントロールです。


書込番号:22852912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/12 16:24(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは

面白い実験をされてますね、当方も4318で上下反対設置したことがあります、多分外観サイズは同じ?
その時の結果は同様に低音がレベルダウンしました。
ハイトパターン〜いわゆる度の高さに耳を置くことで最良の音が得られるかですが、立って更に椅子へあがって立つあたりが
ベストでしたが、それでも正規な置き方よりは低域が不足でした。
結論は、床材は人の体重や家具の重さに耐えるよう頑丈に作られてるので低域の反射も大きいが、天井材は薄い板を貼っただけなので(しかも40cm厚のグラスウールが断熱のため敷き詰め)低域の反射が弱い と考えられます。

尚、JBLの純正スタンドの高さが43pであることを確認してから、その高さに合うようセットし、ウーハーを下にしていい結果となりました。
椅子に座って聞いてベストポジションです。

4311Bがなぜ逆か? 当方の推測ですが、低域のかぶりやふくらみがあったため、それから逃げるために逆にしたのではないでしょうか。

書込番号:22853117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 17:38(1年以上前)

>あいによしさん

返信ありがとうございます。
測定器などないのと理解力がないことで影響の少ない場所を正確に理解するのは難しそうですがスピーカー後ろの壁からユニットまでの距離の3倍前後の距離でバランス良い試聴位置を探すのをやってみます。壁の幅は測ってませんがスピーカー左右の間隔は壁の幅の半分ということですね?
ツィーターを耳の位置にするにはやはりスピーカーの天地を元に戻さないとです。
トーンコントロールのBASSは中域が増えるだけで低域が増えてないパターンもあるのですね!
スピーカーの向きを内向きにした事はあって音がキンキンきつい感じがするのでやめました。もしかしたらインシュレーターも合わないのかもしれません?
あ!天井の高さは測れません( ; ; )

書込番号:22853250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 17:46(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。

やはり天地逆さは通常の置き方より低音が出にくくなるのですね!
高さ43センチの台を探すのも良さそう!そして椅子に座った方が良いのですか、今度椅子に座って聴いてみます。確かに立って聴く方がバランス良いのを感じてましたから聴く位置が低いのも関係してるかもです。
天地逆さにして低域のかぶりやふくらみが減るというのが狙いって分かる気がします。私の場合は低音減りすぎてダメでしたが( ; ; )

書込番号:22853264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 20:07(1年以上前)

スピーカー後ろの壁からユニットの距離が70センチだったのでスピーカーから2メートル10センチ離れた場所に座りました。
今日アッテネーターをミッドとハイを5にしました。触る前の位置は忘れちゃいましたが6か5.5で、そこから少し絞るだけでも低域が出てきたように感じ良さそうです。
明日になったらまた変わるかもですけど(笑)

書込番号:22853538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/12 21:05(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

インシュレータは柔らかい素材は音に瞬発力がなくなり箱離れのわるい音になるのでやめた方がいいです。スパイクとかスピーカーがプカプカせず踏ん張れるもの、木製ブロックとかが無難。

音がキンキンするのはケーブルの影響も考えられます。メッキ線だったらカナレ4S6に変えて様子をみるのはいかがでしょうか?素直な音です。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/?gclid=CjwKCAjwnMTqBRAzEiwAEF3ndg6RlRX4vDW_bMn4IX2b-Oxe8xQGTDorFEn-j0e2jb07hagDaz2CNBoCp9wQAvD_BwE

ウーファーが上下逆なのは録音スタジオでガラス窓の上に並べた時にツイーターを耳の高さに近付けたいためかと、スタジオ需要がないのか普通の並びになった模様。4343も上半分のパネルが90度回転しガラス窓の上に横に置ける仕様でしたが、4344からやめてます。

書込番号:22853657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/12 21:30(1年以上前)

追加ですがもしSPケーブルが5mとか長い場合は4S8がいいです。

紹介した店は税込1000円以上は送料無料になったようです。(以前は1500円以上)

https://www.soundhouse.co.jp/guide/order/sp/index.php#souryou

書込番号:22853718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/08/12 22:37(1年以上前)

年寄りには荷が重い?

今晩は。

 何故4310/4311から4312になったらユニット配置が「上下逆さ」になったか?
 見た目の変化を求めたわけでは無く対象ユーザーがプロかアマチュアかの違いが
 在ったからかと思います。
 4310/4311はホームユースを考えずに「プロスタジオ用」として製作・販売されました。
 評判の良さにアマチュアにも売れるような事になりましたがツイーターが「下にある」
 事で一般家庭でのセッティングが若干面倒な事に。
 そんな事情を考慮して家庭でも「バランス良い音」を簡単に出せる4312が発売されました。
 レコードスタジオ・録音スタジオ等でモニターとして使われた4310/4311ですがモニターSP
 とは言っても「サブのモニター」で使われることが多く、必然的に「中高音」が中心に
 モニターできることが大事だったわけです。
 この辺は家庭用のオーディオSPとは設計の段階から音のバランスをどのように出すか?
 の考え方はかなり異なります。
 低域から高域までの「総合的なモニター」には寄り大型のSPが使われていました。
 4310/4311はあくまでも「補助的モニターSP」という使われ方が主流です。

 日本の家庭で使われることを考え出したのは4312D以降では無いでしょうか。
 家庭用としてバランス良い音を考えてボックスの変更や仕様ユニットも何度無く
 交換して「単体SP」としての完成度を高めてきたSPです。

 置き方でどのモデルも音のバランスが大きく変わる傾向があります。
 基本はしっかりとしたスタンドに置き、聴取位置の耳の高さとツイーターを
 合わせるところからが基本ですね。
 良く言われるアンプとの価格対比も妥当なクラスのアンプより2〜3ランク上の
 アンプと組み合わせると4312系のSPは「変わる」傾向があります。
 JBL・SPではビギナー用に近い立ち位置ですが追い込んでいくと相当に
 攻めてくるSPだと個人的には思います。

 「へらに始まりへらに終わる」と釣りが趣味の人は良く言われますが
 JBL好きの私にすれば「4312に始まり4312に終わる!」と言う感じがします。

 70歳にもなると「4365」はあまりにも手に余る代物ですよ。
 

書込番号:22853886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 23:00(1年以上前)

>あいによしさん

返信ありがとうございます。
では、まずインシュレーターを変えようと思います。スパイクや木製ブロックなどの安価でオススメの物はありますか?
RCAケーブルをCANARE L-4E6Sにしようと考えています。今使っているスピーカーケーブルはJBLのJSC550ですがキンキンする感じの内容でしょうか?
オススメして下さったスピーカーケーブル検討してみます。
ウーハーが逆さだった件、そういう理由なのですね!因みにスピーカー近くだとツィーターは耳より下の位置になりますが2メートル10センチほど離れると丁度良い位置にツィーターがきてるようです。

書込番号:22853934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 23:25(1年以上前)

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
歴史を教えて下さりありがとうございます。それと良い音で聴くにはやはり基本的なことからきちんとしてないといけないという事ですね!
でも、その基本であるスピーカー台もきちんとしたものだと私には高かったりして中々買えないでいます。
ツィーターの位置は今の距離だと丁度よく耳の位置にきてるようです。今使ってるアンプはau-a707iなのでもっと上のランクじゃなきゃですかねー
それと、やはり私も4365とか高級なスピーカーで聴いてみたいと思ってしまいですよ!

書込番号:22853987

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/13 04:11(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

当方の経験からしますと、インシュレーターは無しで固い木材のスタンドへ直に置くのが一番よかったと思います。
高さとスタンドが決まったところで背面の壁との間隔を調整して追い込みました。

お書きの通り、中域高域のレベルを落とし、アンプのボリュームを上げることで低域を上げることが出来ます。

書込番号:22854231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/13 09:31(1年以上前)

>里いもさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

今のスタンドは木材ですが固い木材かどうかは不明です。貰った物なので!今のスタンドですとインシュレーター無しより有りの方が良いのであまり固くはないかも?
やはりアッテネーターのミッドとハイを絞りボリューム上げれば低域が上がるんですね
以前はかなり絞ってもイマイチでしたがアンプのランクが上がったのと天地逆さになったことで音が被らず膨らまずでバランス良くできるかもしれません!今日調整しながら色々聴いてみます。

書込番号:22854497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/08/13 12:12(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは
壁の幅が3m50くらいだったのでスピーカー左右の間隔を1m75離せばいいのですよね?そこでもう一度スピーカーを内向きにしてみます。

書込番号:22854781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/13 15:00(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは

外出で遅レスすみません

>スパイクや木製ブロックなどの安価でオススメの物はありますか?
>RCAケーブルをCANARE L-4E6Sにしようと考えています。

L-4E6Sはノリトリックのコネクタを付けてXLRケーブルで使っていますが
無味無臭のヒモです。JBLは使ったことがないのでわかりません。

ところでハンダ付けとか自作に抵抗はないのでしょうか?

安価でオススメですが
木製ブロックはホームセンターへ行って手頃な角材
又はツーバイ材が安いので40cmくらいにカットして
片側3枚を上から見てH型に接着してのせるとか
スパイクも袋ナットが使えます。

書込番号:22757502
書込番号:22334390

安価ですが木の塊なので自動車で行かないと
材料を持って帰れないかも

>壁の幅が3m50くらいだったのでスピーカー左右の間隔を1m75離せばいいのですよね?

はい、正三角形の頂点から前後に移動して低音感にヌケの少ない位置を探してみて下さい
次は立ったり座ったり中腰で、いい高さを探し、スピーカー高さをどうするかの検討です。

書込番号:22855046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/13 15:47(1年以上前)

インシュレーターはさほど効果が無い場合も多いです。

私もアサダ材のキューブインシュレーターやハイブリッドインシュレーター、スパイクインシュレーター等を使用していますが、どれも費用対効果はイマイチな印象が有りました。

不謹慎なご提案になってしまいますが、安価に済ませるならば、硬貨を重ねてスペーサーにするのもひとつの方法です。

10円台を数枚重ねても良いでしょうし、1円玉等とのハイブリッドにするのも良いと思います。

硬貨が嫌ならホームセンターでスペーサー代わりになるものを探してみるのもひとつの方法ですね。
オーディオ用と比較するとコストが半分以下になるとは思います。


やはり本格的に音質の改善を試みるならオーディオボードが良いと思います。

私はサンシャインのVシリーズを利用しています。

木製の厚みが有るオーディオボードや大理石等が多いですが、こちらは薄いマグネシウムと硬質ゴムのハイブリッドです。
私の環境では、余分な付帯音が減少して低音の締まりが改善され、効果が絶大でした。

http://sunsha-jp.com/2017/07/02/magical-sheet-2/

書込番号:22855119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2019/08/14 16:26(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは
いえいえ?返信ありがとうございます。私も昨日は体調優れず今朝も遅く起きて返信できませんでした。
L-4E6Sは無味無臭な音なんですね!でも日本の録音と相性が良いというのが試してみたいところです。
jblのスピーカーにはjblのスピーカーケーブルが良いと言う意見も目にしました。
私は超不器用なのでハンダ付けとか自作は不向きなんです( ; ; )
袋ナットとはこういうやつでしょうか?
父が単身赴任してなければスピーカースタンド作って貰うことができましたが最近かなり多忙で面倒臭がって作ってもらえません(笑)
スピーカーを天地逆さにした時、左右の間隔を狭くしたのが低音の減った原因かもしれません
左右の間隔を広くして内向きにしたら低音が戻ったように感じました。アドバイスのお陰です。ありがとうございます。
天地逆さのままなら床に座って丁度良い感じみたいですが、そこに高さのあるナットなどをインシュレーターにしたらもっと良いかもですかね!

書込番号:22857335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/14 16:30(1年以上前)

>KURO大好きさん

こんにちは、返信ありがとうございます。

インシュレーターあまり意味かないんですか( ; ; )今のインシュレーターを使う前は10円玉を何枚か重ねてインシュレーターの代わりにしてました。今のインシュレーターにした時、良くなったかも?くらいでした。

そのVシリーズのボードは4312にはどれがオススメでしょうか?

書込番号:22857336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/14 17:41(1年以上前)

スタンドの設置サイズが分かりませんが、サイズは下記の通りです。
スタンドの下に敷くので、サイズを合わせて頂ければと思います。

サイズ(mm) 
20=200×250
25=220×290
30=395×295
40=445×345
50=490×445

書込番号:22857436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/14 23:55(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

>昨日は体調優れず

それは大変、猛暑も続きます、お体ご自愛ください。

>L-4E6Sは無味無臭な音なんですね!

はい、プリ-メイン間に使ってますが自作は長さ自由なのでジャストに作れて格安です。
書込番号:22296604

>袋ナットとはこういうやつでしょうか?

他の方のHP、下の方に出てます。
https://hidarinohi.zousanrecords.com/post-3869

>父が単身赴任してなければスピーカースタンド作って貰うことができましたが

スピーカーの音は部屋の設置状態、試聴位置でかなり変わります。
スタンドは純正JS360/JS-360で10万円前後、それなりでも4万円〜

★ゆぅ&みぃ☆さんの丁度よいスタンド高さが20センチか、40センチかわからないと、
買換えになってしまったら高価なロスになります。

作りっぱなし自作はそれなり品未満かもしれませんが、自由度が高く
高さを詰めたり、チューニングして行く手もあります。
メーカー製と置き換えるのにも、瞬発力だったら金属、スケールだったら木製とか
方向性決められます。

スタンド高さ決めは、ツイーター高さを耳の高さにして好みで±10センチ
人間が動く方が簡単なら、雑誌を積んで座って、いい高さになったら耳高さを測ります。
聞くとき使う椅子(ソファー)に座り、耳の高さを測り、差分がスピーカースタンド高さです。








書込番号:22858160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/21 17:00(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちはアドバイスありがとうございます。
夏が苦手なのと湿度の関係もあってか体調優れずでした。心遣いありがとうございます。
無味無臭なカナレのRCAケーブルにしてスピーカーケーブルもCANARE 4S6 にしてみようと思ってるのですが、このスピーカーケーブルは剥くのが大変そうですねぇ( ; ; )私不器用なんで剥いてあると良いのですが、、、赤色白色二本ずつありますがスピーカー赤色端子に赤色二本とも差し込めば良いんですよね?
ナットのやつ教えてありがとうございます。スピーカーの下にナットをくっつけるとか書いてあったんですけどどうやってくっつけるのでしょうか?
あとスピーカー台の丁度いい高さを知らなければ失敗する恐れがあるのですね!沢山あった雑誌類、好きなアーティストの物やジャッキーチェンなど今でも好きな人の雑誌、写真集を断捨離で思い切って捨ててしまいました( ; ; )今頃捨てて後悔してます(笑)
今できるのはしゃがんでみたり中腰になってみたり、やってみます。
あとアンプのBASSを上げても低域が上がらない件で中域が増えて低域がそのままというパターンを教えてもらったので、キンキン音が耳に挿さり低域が出に食い場合にスピーカーのアッテネーターを絞りアンプのBASSを上げる方法でしのいでます

書込番号:22870999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/21 18:54(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは

>カナレの4S6、スピーカー赤色端子に赤色二本とも差し込めば良いんですよね?

はい、赤2本をよじって1本、白も同じく1本にします。

>スピーカーの下にナットをどうやってくっつけるのでしょうか?

両面テープで付けるか
又はくっつけずスピーカーをちょっとだけ持ち上げ隙間に入れる、前は左右の2箇所、後は中央付近1箇所。効果は音の箱離れがよくなり、くっきりします。スピーカーの能力を引き出して、キツければアンプで調整がよいです。

>あとスピーカー台の丁度いい高さを知らなければ
>できるのはしゃがんでみたり中腰になってみたり、

立ったり座ったり、近づいたり遠ざかったりで印象がかわるので、気に入った位置を探して見てください。

>アンプのBASSを上げても低域が上がらない件で
>スピーカーのアッテネーターを絞りアンプのBASSを上げる方法でしのいでます

よくなるなら、どんどん使うのが正解だと思います。部屋の周波数特性をマイクとパソコンで調べるとガックリするくらい凸凹、調整しないでいい音は
ありえないと思うほど、スマホでも無料アプリでみれるらしいのでトライされるとよいかもです。

書込番号:22871189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/22 18:53(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは、コメントありがとうございます。
今日は歯医者で疲れていて横になってました(笑)

カナレのスピーカーケーブル4s6を教えて頂いたサイトで購入致しました。明日には届くかなと、どのような結果になるか楽しみにしています。
接続方法も教えて頂きありがとうございます。剥くのが大変そうだとちょっとだけ心配(^-^;
ナットは両面テープで付けたり、そのままスピーカー下に挟んでも大丈夫なんですね!私のスタンドはこういうタイプに近いので後ろにも二つ置かないとダメなんですよー
スタンド高さは25センチでスコーカー真ん中辺りまでの高さが床下から47センチでした。床に座るよりはしゃがんだ方が良かったですが肝心の立って聴くのを忘れてました(笑)床から自分の耳の穴ら辺の高さ40前後が良いように聞こえました。
因みに音源のソースによっても違いますが天地逆さにしてからバスドラの音がパスパス弱っちい音なのが気になります。
一度兄にセッティング頼んでから母に位置なおしてもらう時に母の大きくてかたいお腹がウーハーに押し当たってたのかな?それが原因でウーハー壊れた?なんて気になったりしてます(笑)
このアンプで最初に聞いた時の方が低音の被りもなくバスドラも聞こえ迫力に感動してたんですが、あれやこれやしてるうちにおかしくなったように感じます。
前にアンプのスピーカー端子に何度もケーブル入れ刺ししてるとアンプ側に歪みが生じるとか言われたことがあって、確かに私は頻繁に入れ差ししてるのでそれのせいかしら?とも気になってたり!
トーンコントロールも時には有効みたいなので使っていきます。
周波数のアプリここで教えて頂いてやったことありますが使い方忘れちゃいました(笑)以前使ってたアンプsu-v10x の時に測った数値です

書込番号:22873074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/23 02:16(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

>今日は歯医者で疲れていて

早く治療してほしいのに、ブラッシング指導とか、通いまくって終わりと思えば歯石取りとか
ほんと疲れますよね。

>スコーカー真ん中辺りまでの高さが床下から47センチ
>床から自分の耳の穴ら辺の高さ40前後が良いように聞こえました。

耳からスコーカーは7センチ上がよいのですね

天地戻して、試聴に使うソファ(椅子)に座り、耳より7センチ上になるような高さがよいと思います。
スタンドの下に、ホームセンターで木材(ツーバイ材)とかを切ってもらって入れるとか。
バスドラの音パスパスは、低音ブーストですね。

>お腹がウーハーに押し当たってウーハー壊れた?

 中心ずれしてゴソゴソ言ってなければ大丈夫だと思います。

>前にアンプのスピーカー端子に何度もケーブル入れ刺ししてるとアンプ側に歪みが生じるとか

 ちょっとありえない回数で耐久試験していると思います。端子バネではフレーム歪まないと思います。

>以前使ってたアンプsu-v10x の時に測った数値です

 エタニのわりと本格的なデータですね、40Hzで-15dB落ち、クラシックでもなければ全然よいのでは?
 凸凹も少ない(5dB内)と思います。必要なら気に入るようにブーストですね。

スタンドの上の緑はフエルトでしょうか?外さなくてよいので、横にナットでハードに支えた方がスピード感が出て
クリアな音になると思います。

スピーカー上方の前と横を指で押して、ゆらゆらしないようにセッティング、スタンド下は
畳とかゴム、じゅうたんなど柔らかいのはダメですね。
 

書込番号:22873839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/24 15:15(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは、いつもありがとうございます。
どうも体調が、、、( ; ; )
前に通ってた歯医者は酷すぎて診察台に横にさせられ待ってて下さいと30分以上待たされたあげく5分くらいで終わり何の治療も進まず、そんな事が何回もありそこの歯医者は二度と行かないと決めました(笑
スピーカーケーブル4s6 に変えました。数本抜けたくらいでは影響しませんよね?なんだかボーカルとギターの音が更にうるさく感じるような?
スピーカーケーブルもエージングあるらしい?ので使ってくうちに良くなると良いのですが!
因みに47センチほどの椅子に座り聴いてみました。そうするとキツイ音も少し落ち着いて聴きやすいようでしたがもう少し低くないと疲れるので、他の椅子でも試してみます。
今度、父が家に帰ってきたときにスピーカーの天地を戻してもらうことにします。それまでに良さそうなスタンドが入手できると良いです。
貼ったJBLのスタンドは拾い画像で、インシュレーター代わりに置く物は4つないといけないという説明のために貼りました(^_^)
ホームセンターで木材(ツーバイ材)とかを切ってもらう←頭に入れておきます。
バスドラの音パスパスは、低音ブーストっていうのは?ラウドネスとか使って補うってことですか?あのバスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます(笑)

 中心ずれしてゴソゴソ言ってなければ大丈夫←どうやって判断できますか?

ちょっとありえない回数で耐久試験していると思います。端子バネではフレーム歪まないと思います。←有り得ない回数ではないので大丈夫そうですね!

エタニのわりと本格的なデータですね、40Hzで-15dB落ち、クラシックでもなければ全然よいのでは?凸凹も少ない(5dB内)と思います。必要なら気に入るようにブーストですね。←クラシックは殆ど聴かないので良いってことですね!
ブーストするにはイコライザー導入がいいですか?
ナットでハードに支えた方がスピード感が出てクリアな音になる、ぜひそのうち試してみたいです

床は普通のフローリングです。スピーカー上の前と横を指で押してグラグラしなければ大丈夫という事を覚えておきます。

書込番号:22876750

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/25 01:07(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

>歯医者は30分以上待たされ5分で終わり、そこの歯医者は二度と行かないと

ありますね、ちょっと直そうとすると他にも虫歯があると言い出すし

>スピーカーケーブル4s6 に変えました。数本抜けたくらいでは影響しませんよね?
>なんだかボーカルとギターの音が更にうるさく感じるような?

数本抜けたくらいでは影響ないと思います。
単なる銅線で錆びないように吸湿の紙が巻かれており長きに渡って使えます。

うるさく感じる原因は録音がそうなっているのかも

ケーブルは業務用でクセのない素直な音
スピーカーは録音スタジオのモニター
エタニの周波数特性はフラット

うるさく感じる要因が見えてきません。
うるさく感じる曲ではアンプのトレブルを下げてみては?

>バスドラの音パスパスは、低音ブーストっていうのは?
>ラウドネスとか使って補うってことですか?あのバスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます(笑)

その音がレーベルの狙いのバランスかもしれません。

>中心ずれ、どうやって判断できますか?

スピーカーのセンターキャップをそっと押すと、お寺の釣鐘の棒のように動きます。

>ゴソゴソ言ってなければ大丈夫
その時にコイルが、磁器回路に当たるとゴソゴソ音が出ます。

>エタニのデータ、クラシックは殆ど聴かないので良いってことですね!

はい、定在波の落ち込みも、大きな影響はみられませんので

>ブーストするにはイコライザー導入がいいですか?

機器が増えると音の劣化要因なので、入れない方がよいです。
なるべくスピーカーセッティングで解決がよいと思います。



書込番号:22877857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/08/25 15:15(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは〜いつもありがとうございます。
歯医者あるあるですね!歯医者選びは難しいです( ; ; )

スピーカーケーブル数本抜けたくらいでは影響しないなら剥き直ししなくても大丈夫そうかしら
錆びないように吸湿の紙が巻かれて長く使えるんですねぇ!

うるさく感じる原因は録音がそうなっているのかも←確かに、そのソースによっても違うみたいです。

ケーブルは業務用でクセのない素直な音
スピーカーは録音スタジオのモニター
エタニの周波数特性はフラット
うるさく感じる要因が見えてきません。
うるさく感じる曲ではアンプのトレブルを下げてみては?

要因がないのならやはりソースがそうなのかもですね!トレブル下げて様子みてみます。
因みにau-a707iのトーンコントロールはこんな感じです。
Bass最大変化量:±5dB(50Hz)
Treble最大変化量:±5dB(15kHz)
ターンオーバー周波数:75Hz、150Hz

>バスドラの音パスパスは、低音ブーストっていうのは?
>ラウドネスとか使って補うってことですか?あのバスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます(笑)
その音がレーベルの狙いのバランスかもしれません。

例えばWOWOWやスカパーなどの放送の音だから敢えて音質下げてるとか?DVDを買わせる為に

スピーカーのセンターキャップをそっと押すと、お寺の釣鐘の棒のように動きます。
>ゴソゴソ言ってなければ大丈夫
その時にコイルが、磁器回路に当たるとゴソゴソ音が出ます。
教えてくれてありがとうございます。写真の赤い矢印のところをそっと押してゴソゴソ音がしなければ大丈夫なんですね!
でも触る加減が分からなくてそれまた不安になります(笑)

>エタニのデータ、クラシックは殆ど聴かないので良いってことですね!
はい、定在波の落ち込みも、大きな影響はみられませんので
良かったです。念のため後でもう一度測ってみます。

機器が増えると音の劣化要因なので、入れない方がよいです。
なるべくスピーカーセッティングで解決がよいと思います。

なるほど!セッティング頑張ってみます。因みに47センチの椅子から40センチくらいの椅子に座って聴いてみたら47センチの方が良いように感じました。でも椅子に座って聴くのは慣れずに疲れます

書込番号:22878819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/25 20:51(1年以上前)

画像を貼るのを忘れてました。押す手加減が分からないのでBOSE201で試してみます。

それと周波数のやってみました。octのところどれにすれば良いのか分からず1/3 1/6と2回試してみましたがトーンコントロールつけたままでした(笑)
スピーカー左 と右、リスはリスニングポジションです

書込番号:22879557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/26 00:27(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

>周波数のやってみました。oct1/3 1/6と2回試してみました

octはオクターブ、1/6とはオクターブを6分割で細かく測る意味です。
1/6を見ると定在波は125Hz、250Hzで少し見られますが、ひどくはなさそうです。
40Hzくらいまで出ており、ロック、ポップス系では大丈夫では

>ターンオーバー周波数:75Hz、150Hz

効果が出始める周波数です。50Hz以下のレベルが下がるので使うなら75Hz
最大変化量:±5dB(50Hz)なので上品過ぎて効果は大きく感じられないかも。

>バスドラペチャペチャパスパスした音は迫力に欠けて萎えます

周波数特性からはセッティング良好に見えます。
ゆぅ&みぃ☆さんの好みのような気がしてます。

パソコンでイコライザ付きのソフトを使い、迫力に欠けた曲を再生し
ゆぅ&みぃ☆さんの好みになる周波数とレベルを調べてはいかがでしょうか?

好みになる見込みが立てば、グライコ購入の検討とか

>因みに47センチの椅子から40センチくらいの椅子に座って聴いてみたら
>47センチの方が良いように感じました。
>でも椅子に座って聴くのは慣れずに疲れます

いつも聞く場所でベストな高さにスピーカー高さを調整されてはいかがでしょうか?


書込番号:22880004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/26 16:00(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは、コメントアドバイスありがとうございます。

octについて教えてくれてありがとうございます。
ロック、ポップス ダンスを中心に聴きますが曲やソフトによって良い悪いの差があるようです。

ターンオーバーは75Hzに選んでトーンコントロールのBassを上げれば良いのでしょうか?
以前使っていたsu-v10xのターンオーバー周波数
Bass:125Hz、250Hz、500Hz
Treble:2kHz、4kHz、8kHz
となっていてBassは選択した周波数より下の周波数のレベル上げたり下げたりtrebleは、選択した周波数より上の周波数のレベルを上げたり下げたり?と使い方も分かりやすかったのですが、、、

セッティング良好で私の好みによって違う感じなんですね!もしかしたら耳が悪いのかしら(T_T)

恥ずかしながら個人のパソコンがないんですよ(笑)
父が帰ってきたらスピーカーの高さ変えをしてみようと思います。多分ウーハーが顔にくる高さが丁度良さそうかも!今スコーカーが内側なんですけど、もしかしたら外側にすることによって音のきつさが落ち着くかもしれないとか考えてみたりしてます。

書込番号:22880943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/26 23:44(1年以上前)

AVアンプのフラット補正

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

>ターンオーバーは75Hzに選んでトーンコントロールのBassを上げれば良いのでしょうか?

はい、エタニの特性で50Hzの-10dBだったのが3〜5dBは改善できそうです。

>多分ウーハーが顔にくる高さが丁度良さそうかも!
>今スコーカーが内側なんですけど、もしかしたら外側にすることによって音のきつさが落ち着くかも

結局のところウーファーはルスナーの好みで上下どちらでもよいと思います。

基本はツイーターを耳の高さに合わせ、内側に置きます。
高音がきつい場合、アンプのTrebleを下げて見たり
スピーカーを若干外向きにする方法もあります。

ただし、ウーファーの位置や配置で低音を強くすると
ソースを選ぶようになってしまいます。

ベストはスピーカーはフラットで、AVアンプのように内臓プログラムで
ロック、ポップス、(ダンスは見たことないけど)、クラシックに合わせたバランスで鳴らすのがよいかも
(ただしau-a707i並となると、かなり高いAVアンプになってしまいそうです)

AVアンプは定在波があっても自動補正でそれなりフラットになるので簡単、
凸凹補正がそれなりフラットになった例をアップしますね。
(パソコンのフリーソフト測定なのでエタニほどではないです)

書込番号:22881875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/06 15:43(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは、いつもありがとうこざいます。体調が落ち着かずお礼がいつも遅れ気味ですみません。

今のところ75Hzに選んでトーンコントロールのBassを上げtrebleを下げてます。
アンプはその状況でエタニの方が前回の状況と同じなのがどちらか分からずなので2枚とも貼っておきます。

天地を元に戻すのは父が帰ってきたらやってもらうので
まずは試してみて案外良かったりするかもなのでスピーカーを若干外向きにする方法を試してみます。
AVアンプですか!au-a707iより高くなるのは金銭的に無理なので今はau-a707iで我慢します。

書込番号:22904297

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/06 18:18(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

>体調が落ち着かず、遅れ気味

お体大事にされてください、趣味は二の次なのでゆっくりがよいです。

>75HzトーンコントロールのBassを上げ
>trebleを下げてます。
>エタニどちらか分からず

スマホでみると下ですね
±10dBで見ると30〜12kHzまで出ており、よい特性に見えます。(セッティングは上手かも)

>AVアンプ、au-a707iより高くなるのは無理

ピュアのau-a707iを超えるとなると、AVアンプはハイクラスを使いサラウンドの情報量で何とかです。
au-a707iも今作ったら30万円クラスだと思うので高くなるのは仕方ないです。





書込番号:22904547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/09/08 12:42(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは
ありがとうございます。趣味にも体力いるのでゆっくり楽しみますね

セッティング上手かもと言ってもらえて喜んだところスピーカーを外向けにしてみたらイマイチな数値になってしまったかもです?
測る時の音量が前回より低いかもとアンプのトーンコントロールとスピーカーのアッテネーターの位置が微妙に違うのもあるかと思いますが、これじゃ良くないですよね?確かに音がまろやかになった気はします。

au-a707iも今作ったら30万円クラスだと思うので高くなるのは仕方ない←今が昔みたいなオーディオ時代だったら良かったのにと悔しいです。
今はau-a707iで我慢です

書込番号:22908609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/08 12:47(1年以上前)

>あいによしさん

貼るの忘れてました。

書込番号:22908624

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/10 18:13(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは

>趣味にも体力いるので
いりますね、オーディオ機器は重くて

>スピーカーを外向けにしてみたらイマイチな数値になってしまったかも
>これじゃ良くないですよね?確かに音がまろやかになった気はします。

2chピュアの調整ツマミはトーンコントロールくらいなので、気に入った音にするのはアイデア次第です。特性より気に入るかが大事、キツイとまろやかの間で調整もできるという事ですね。

>au-a707iで我慢です
ぼくは607MRでしたが気に入って6〜7年使ってましたよ、707はもっといいのでは?

そういえば、今月9月号のHiViは表紙が4311で、中身も4311を使った部屋が出てましたね。

書込番号:22913565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/15 14:40(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは、いつもありがとうございます。
重いのは運べないから人頼みになってしまうし、聴くのにも私には体力がいりますw

確かに数値よりも自分が気にいるかどうかですよね!

607MRを使っていたんですね?!707iも良いアンプだろうに、もっと上のを欲しくなるのは贅沢ですね!
画像拾ってきちゃいましたw
因みにインシュレーターにアサダザクラ材のQB2を後ろ2つ黒檀材のQB3を前に2つ置く予定です。
物は届いたのですが地震きたときに滑って落ちそうなのでくっつける方法を考え中です。

書込番号:22923668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2019/09/15 15:11(1年以上前)

続きです。
今使っているインシュレーターは真鍮とコルクのハイブリッドで柔らかいのは4312には合わないとのことでインシュレーターなしでスピーカースタンド直置きにしました。天地も戻しました。スピーカーケーブルはjblの方が好みみたいなのでjblのに戻します。
インシュレーターの滑り止めに両面テープを探そうと思っていますが素材はどんなのがあってどれが音質に悪影響を与えないのか悩み中!
ゴムだと悪影響ありそうだし、どこのホームセンターにもあって良さそうなのないかしら

書込番号:22923722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/15 15:58(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。

さいころ型の木片は、滑りやすいです。
ブチルゴムを挟んでの使用がいいかもです。
効果としては・・・


・・・

です

書込番号:22923805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/15 16:36(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

こんにちはアドバイスありがとうございます。
ブチルゴムだと音質に悪影響を与えませんか?jbl4312はゴム系のインシュレーターが合わないとの事でゴムという言葉があるとちょっと躊躇しちゃいます、

書込番号:22923882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/15 17:44(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆ さん

こんばんは。体調いかがですか?。今週末辺りから気温も下がってきそうです。
体調を崩し易い、季節の変わり目です。御自愛下さい。

さて、滑り止めでしたら、
スパイダーシート「ASP-001」という製品があるのですが、
スパイダーシートと外見もEVA樹脂素材である事も同じ、
食器用の滑り止めシートがあると、
ここで1、2の博識を誇る、blackbird さんの書き込みで知って、
「ノンスリップ棚シート」を購入し、パワーアンプに敷く、
アコリバのヒッコリーボードとコーリアンボードの間に使用していますが、
パワーアンプの電源スイッチがバネの効いた、
一度引っ張り出してレバーを上げ下げするタイプなので、
ボードがツルツルした表面同士なので、時々ズレて困っていたのですが、
「ノンスリップ棚シート」を挟んでからは全くズレ無くなりました。
少し位の力では全然動きません。
ベタ付きも無く、好きな大きさに切れるし音に素材の色がのる事も無く、
ボードの良さを更に引き出す感じです。

オーディオ用という事なのか、スパイダーシートは割高に思えるので、
安い「ノンスリップ棚シート」をお薦めします。

書込番号:22924022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/15 20:18(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
ノンスリップ棚シートはどこのホームセンターでもありますか?ノンスリップ棚シートの素材が音に影響を与えないというのはかなり大きなポイントですね!
因みにスピーカースタンドの上に敷いてその上にインシュレーターを置き、そのインシュレーターの上にもシート敷いてその上にスピーカーという方法ですよね?

書込番号:22924314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/15 23:40(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆ さん

こんばんは。
私はネット(楽天)で購入したので、何処のホームセンターに取り扱いがあるのか?、は
分かりません。すいません。しかし、ネットの方が安いのでは?。

敷き方は滑り具合次第でしょうが、基本的に書かれている方法で良いと思います。
前と後ろで木の材質を変えるとは、「通」な拘りを感じます。
意図通りの出音になるといいですね。

書込番号:22924833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/16 12:02(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんにちは、アドバイスありがとうございます。
ホームセンターになかったのでアマゾンで購入するとして、書いた方法で滑らないと良いんですが面積が狭いからちょっと心配です。
前と後ろで木の材質を変えてみるのも面白いかなと〜!因みにスピーカー天地を元に戻してインシュレーターなしのスタンド直置きにしてスコーカーを外側にしスピーカーケーブルをJBLのに戻したらキンキンが改善されました。それでもまだキンキンに感じる曲もあります。
直置きでスピーカーが床に近くなったからか少しの音でも親にうるさいと苦情が( ; ; )私的にはキンキンしなくなったからもっと大きくして迫力感じたいのに、、、
そういえば、体調の心遣いもありがとうございました、体調はイマイチなんですがなんとか頑張っております^_^

書込番号:22925703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/19 07:23(1年以上前)

おはようございます。
ノンスリップ棚シート届きまして今日兄が家に来るので頼もうかと思ってますがこれでスピーカー落ちないのかまだちょっと不安
因みにEVA樹脂だとなぜ音質に悪影響を及ばさないのでしょう?インシュレーター の木の素材がスピーカーやスピーカースタンドにも触れない状況になりEVA樹脂が触れる状況になるのに何故だろうと!なので木の素材のインシュレーター の効果も得られるのかな?と考えてみたり

書込番号:22932248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/19 09:58(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん


こんにちは

スピーカー(4311A)のインシュレーターは、アンダーボードの上に木材のヒッコリーを使用しています。

形状は円筒状(Φ5p、h=10p)で頭(SPと接する面)を球形に加工しています。

インシュターの高さは、ツイーターと耳に高さが同程度となるように製作しています。


滑り止めに、インシュレーターの底面と頭に両面テープを貼っています。

関東大震災クラスの地震だと、転倒、落下は避けられないと思いますが、震度4くらいは大丈夫なようです。

書込番号:22932469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/19 10:56(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

こんにちは、コメントありがとうございます。

落ち着いたらアンダーボードも考えたいです。
普通の両面テープですよね?ノンスリップ棚シートと両面テープどちらが安定して落ちにくいでしょう?
因みに購入したインシュレーター 木目の向きによって少しずつ音が違うと商品説明にありましたが、その辺ザックリでも書いてあったら嬉しいのにとか思っちゃってます笑
この際サブウーハ入れた方が低音が解決するかもとも考えておりますがサンスイの707iとJBL4312Aにサブウーハつけるなら安めのでどれが良いのか分からず、、、

書込番号:22932550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/09/19 11:05(1年以上前)

新しくサブウーハーのスレも立てましたので宜しければよろしくお願いします。

書込番号:22932569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/19 12:38(1年以上前)

インシュレーターは34mm角のようですね。

このサイズだと両面テープでは,インシュレーターは取れなくなりますね。

私のはインシュレーターの高さがあるので、力はいりますが外せます。


しかし、このインシュレーターは安いですね。

書込番号:22932724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/09/19 13:46(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

コメントありがとうございます。
インシュレーター 取れなくなるというのは外せなくなるということですか?因みにどの両面テープがオススメですか?音質などに影響ありませんか?

安かろう悪かろうですかね?少しでも改善できたらなと、、、

書込番号:22932847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/19 14:35(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん


>インシュレーター 取れなくなるというのは外せなくなるということですか?因みにどの両面テープがオススメですか?音質などに影響ありませんか?

SP載せる前なら外せると思いますが、SP載せた後でインシュレーターを交換しようと思っても簡単には外せないと思います。SPの塗装が剥がれると思います。

拙宅のインシュレーターとSPの接点は、球形にしていますので面ではなく、点で接しています。
ここに5mm角くらいに両面テープを貼っています。これでもSP動かすときに力を入れると、SPの塗装がはがれてテープについています。

両面テープは、スコッチ® 超強力両面テープ プレミアゴールド [多用途]を使用していますが、ホームセンターにあったので使っているだけです。
悪影響はありません。


私はインシュレーターを変えるつもりがないので、この方法で地震対策としています。

ゆぅ&みぃ☆ さんは、まだ試行錯誤の段階だと思いますのでこの方法はお勧めしません。


>安かろう悪かろうですかね?少しでも改善できたらなと、、、


私の物に対する基本的な考え方は、「安くて良いものは無い。良いものは高い」です。

書込番号:22932920

ナイスクチコミ!0


Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/19 21:55(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
初めまして。

スピーカーの滑り止めの件、自分は梱包用の結束ベルトでスピーカー(4312SE)とスタンド(JS-350)を縛り、滑り止め(防振)対策としています。


また、低音不足の件ですが、既にお試しになられてるかもしれませんが、定在波が悪さをしてるのではないでしょうか?
スピーカーと壁間の距離を変えてみられてはどうでしょうか。

当方、素人の為当てにならないかもしれませんが、ご参考になると幸いです。

書込番号:22933727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/09/20 13:41(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

こんにちは、コメントありがとうございます。

試行錯誤の段階だと思いますのでこの方法はお勧めしません←両面テープ方法は却下ですね!
ノンスリップ棚シートの方法は音に悪影響がないなら父が帰ってきた時に頼むとして、今はプリメインアンプの下と電源タップの下に置くとします。

オーディオに関しては安いものは良くないんですね!

書込番号:22934920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/09/20 13:48(1年以上前)

>Moukin333さん

はじめまして、こんにちは
アドバイスありがとうございます。
スピーカーとスタンドを梱包用の結束ベルトで対策してるんですね、宜しければどのように縛ってるのか写真かなにか見せて頂けたら幸いです。

定在波の件ですが定在波が悪さをしている場合、スピーカーと壁の距離を縮めるのと離すのとどちらが良いのでしょうか?

書込番号:22934937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/20 19:39(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆ さん

こんばんは。
スパイダーシートはインシュレーターにも推奨されていますし、
兎に角、摩擦係数が高くなるので、
縦横3.4cm×4隅にスピーカーの荷重がかかれば、
少し位の力では水平方向には動かなくなると思います。
接着剤も使わず、ベタ付きも無いので気に入らない場合や、
セッティングを変えたい時に容易に取り外す事も出来ます。
試行錯誤中は、これがとても大事な事だと考えます。

私のスピーカー、モニターオーディオ「PL200」は、
変更や追加した事に対して、良くも悪くも情け容赦無しに音に出してきます。(笑)
ま、違いが解り安い易いので、セッティングを追い込み易いとも言えますが...

@ パワーアンプに何も敷かない → 木材店で特注したヒッコリー製の板
A パワーアンプ+コーリアンボード
B パワーアンプ+アコリバのヒッコリーボード
C パワーアンプ+コーリアンボード+アコリバのヒッコリーボード
D パワーアンプ+コーリアンボード+ノンスリップ棚シート+アコリバのヒッコリーボード

以上を順番に試して、D に決定しています。
ボードを変えた時ほどの大きな変化ではなく、あくまでも「良さを更に引き出す」ので、
音の方向性を変えたり、特に悪くなった点が無い。
ノンスリップ棚シートを「外す気にならない」、これが私にとって全てです。

★ゆぅ&みぃ☆ さんの環境下に置いて、どの程度の効果を発揮するかは未知数ですし、
好みは十人十色ですが、速攻で外したくなる事は無いと思います。


スパイダーシート「ASP-001」のHPですが、参考までに読んでみて下さい。

https://www.pacificaudio.jp/maker_ass.html

書込番号:22935442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/09/21 00:19(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは、アドバイスありがとうございます。

スパイダーシート、リンク先の見てノンスリップ棚シートにそっくりなので敷いてみようかと思いつつ、どうも4312Aとインシュレーター pb2 pb3に敷くのは不安なので父が帰ってくるまで眠らせておきます笑
因みにpb2の方を電源タップの下に置きps3の下にテクニカの真鍮とコルクのハイブリッドインシュレーター を置き、スピーカー後ろと壁の距離を縮めたらベースの音、それぞれの楽器の音がハッキリ聞こえるようになりました。どちらの効果でしょうか
でも良く聞こえるようになって聴き心地が良いのに母からうるさいと苦情がきてあまり大きい音で聴けないのが悔しいです。
明日はインシュレーター pb2を後ろとpb3を前にとアンプと電源タップの下に置いて変わるか実験してみます。

書込番号:22935937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アトモス用天井スピーカー

2019/08/10 22:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:34件

先日、RX-A780を購入しました。
フロントスピーカーにNS-B330、
ウーハーにNS-SW050。
センターとサラウンドと天井トップに以前購入した、DHT-M330の小さいスピーカーを設置して、5.1.2chの環境を構築しました。

なんとなくDHT-M330 のスピーカーに力不足を感じでおり、特にアトモス用の天井トップとサラウンドで新規購入を考えています。

NS-B210が良いかなとも思いましたが、75Hz〜50KHzとなっており、もう少し低音が出ないと良くないのではないかと不安です。
トップとサラウンドは、天井付けとなるので制約がありますが、何かオススメのスピーカーは、ありますでしょうか?

また、みなさんは、トップスピーカーやサラウンドスピーカーに何を使ってますでしょうか。

よろしければ教えて頂けると助かります。

書込番号:22849627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/10 23:53(1年以上前)

ゆーじゅんさん、こんばんは

>NS-B210が、75Hz〜50KHzとなっており、もう少し低音が出ないと良くないのではないか

アトモスのサテライトは80Hz〜再生が推奨なので75Hz〜なら、合っています。

>なんとなくDHT-M330 のスピーカーに力不足

アトモスは、音の広がりや密度感が出てきます。
力不足の意味が押し出しとかだとヤマハはスリムでどちらかというと高域寄りの音なので
それが原因かも、

RX-A780のイコライザーで中低域を持ち上げて見られてはいかがでしょうか?
フロント買換えも考えられますが、まず手持ち機器で改善が基本です。

>みなさんは、トップスピーカーやサラウンドスピーカーに何を使ってますでしょうか。

JBLのコントロール1proを使っています。80Hz〜ですが、重低音はフロントが受け持つので問題ないです。

書込番号:22726917

書込番号:22849734

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/11 13:47(1年以上前)

取り付け状態

参考にならないと思いますが、私は中古のスピーカーを買ってきてDIYで壁面に取り付けています。(写真参照)

まずはドルビーのサイトでデモ映像(trailer amazeとtrailer leaf)やテストトーン(atomos test tones)がダウンロードできるので試してみてはいかがですか?

サラウンドでは前後共に同じスピーカーが理想とされているので、できるならばサラウンド側もNS-B330が良いと思います。

サラウンドも天井(吊り?)となると天井の高さにもよりますが、視聴位置から遠くなりやすいのでサラウンド効果は若干弱まるかもしれません。

アトモススピーカーの需要も増えていると思うのですが、日本は地震が多いせいか各社あまり熱心ではない様です。

ヤマハのNS-AW392やNS-AW592なんかはどうでしょうか?価格COMの投稿でも見たことありますが実際に使用している方もおられるようです。

書込番号:22850684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/12 06:51(1年以上前)

他人が使っているスピーカーを訊いても何も前進はしないのでは?

質問者様が使わているスピーカー群ではやはりフロント左右のB330が際立っていて 他はオマケみたいなものですものね。

基本は なるべく合わせる事です。  ステレオ再生はフロント左右の間柄で音場を作り上げていますが、サラウンドでも隣り合うスピーカー間で音場を作っている事には変わりません。   またサラウンドの主役はセンターなので ここのグレードが低いと全体のクオリティーもがた落ちですね(笑)   センターのセッティングが無理な様なら 使わなくても良いですよ。  左右のスピーカーのセッティングが一段とシビアになりますが・・・

出来るなら全てをB330でしょうね。  まぁ−セッティングの難易度がありますから 出来るものでとなりますが・・  可能な限りフル帯域を出せるタイプが良いです。 と言っても非現実的なので小型スピーカーとSWでしょうね。  SWのグレードをもう2ランクくらい上げても良さそうですが・・・

サラウンドは何しろ「つながり」です。    セッティングと調整次第ですね。  スピーカーのグレードを上げて あとはセッティングと調整に頑張ります。


書込番号:22852135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/08/12 09:32(1年以上前)

皆さま、お返事有難う御座います。

アトモスのデモをダウンロードして試してみると、
アトモス感がイマイチな感じでした。。。

調べてみるとDHT-M330のスピーカーは、
120Hz〜20KHzのようでした。

やはり理想は、トップもサラウンドもB-330で揃えた方が良いんですね。

さすがにB-330を天吊は怖いので、B210とかAW592あたりで考えようと思います。
SWは、買ったばかりなので、とりあえずこのままで、あとはイコライザー調節とかもしてみようと思います。

スピーカー選びも、難しいですね。。。

書込番号:22852353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハ,Dali,Wharfedaleで悩んでいます

2019/08/08 00:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

Wharfedale DIAMOND 220 
Dali SPEKTOR2
ヤマハ NS-B330
の三機種で迷っています。視聴できるところに住んでいないので質問を立てました。

聞くジャンルとしてはオペラを除くクラシック、久石譲などのインスト系、メタル、ロック、洋楽邦楽問わずポップスなどジャズ以外の多数のジャンルを聞きます

1.スピーカーの音の傾向
2.スピーカーの得意ジャンル
3.(PCにDACを介して接続するため)スピーカーからの最適な視聴位置の距離

これらの機種をお持ちの方や視聴したことのある方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

書込番号:22844561

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/08/08 11:47(1年以上前)

>abc_aaaさん
こんにちは。
Wharfedale DIAMOND 225 
Dali SPEKTOR1
は所有してました。どちらも良い音質です。聴く人によって環境、装置、音量、ジャンルも違うので印象も違うと思いますが
メーカーで傾向は変わってないと思いますので投稿しました。

Wharfedale DIAMOND 220 あまり音場が前に出てこない、ボーカルが少し引っ込む、変な刺激は無い→BGM的使用には最適
Dali SPEKTOR2 バランスが良い、厚み押し出し感もあり、ややスッキリ系でジャンルを選ばない、音質は良いと思います
ヤマハは聴いてません。

人の意見はあてになりませんので、参考程度にして、YouTubeで各SP検索して聴いて下さい。特徴はつかめます。
聴く状態で耳の高さ=ツィーターの位置が一般的ですが、小型SPは架台とかインシュレーターなどは必要です。
距離も環境によると思いますが1.5m〜2mくらいでしょうか。
音質的に、PCからDAC間はUSBケーブル2m以内となるべく短くして、DACからアンプのRCAケーブルは長くても良いです。

書込番号:22845106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/08/08 12:29(1年以上前)

Lチャンネル

>abc_aaaさん
こんにちは。

・Wharfedale DIAMOND 220 
→試聴した事ありません。
・Dali SPEKTOR2
→SPEKTOR1.センソール1.オプティコン1&2.メヌエットと共にヨドバシアキバで試聴。
・ヤマハ NS-B330
→現在、SONY MAP-S1で使用中。

Dali全般に言えると思いますが、各モデル共に微妙に味付けされた明るい音色だと感じてます。メヌエットは小型ブックシェルフの傑作と思える音場感が素晴らしいです。
オベロンは未試聴なのですが、OBERON3の値段が少しこなれたら購入予定です。

NS-B330は重さが6kgもあってガッチリしてるのが好印象。大きさも好みです。
音の傾向はヤマハらしく、高域は誇張のないナチュラルな音質で、低域はセンソール1やSPECTER2より強目です。

ボーカルは、やや引っ込みます。一緒に置いてあるVictorのウッドコーンとは対照的かな。まぁ良く言えば、ヤマハは派手さないけど飽きのこない音でしょうか…。ルックスは賛否ありです。

書込番号:22845168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/10 01:05(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
>cantakeさん

返信ありがとうございます。

youtubeにて各スピーカーを聞いてみましたが音源がバラバラなこともありますます悩むばかりです。

御二方があえて順番をつけるとどうなるか教えていただきたいです。
また3万円台まででこれ以外に何かおすすめはありますか?

書込番号:22847833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/08/10 06:55(1年以上前)

>abc_aaaさん

>>御二方があえて順番をつけるとどうなるか教えていただきたいです

スピーカーの音の好みは、各人の好きな女性のタイプと似ているかもしれない。なので、他人の好みを知っても意味はないと思ってます。

私がNS-B330を最初に聴いた印象は「なんて、つまらないお嬢様なんだ!」です。音の傾向はヤマハが30年以上前から作っていた、密閉型の流れを受け継いでいるのかな…と思ってます。だから30年前は元気の良い、SONYの20センチウーハーバスレフ型を選んだのですが、歳をとって女性の好みが変わったのかもしれないですね(笑)

ヤマハは2年間で、アンプやレシーバーを4回変えて、現在の組み合わせにしました。長く付き合うと情が移る(良さが見えてくる)のも、女性と似ているかな(笑)

書込番号:22848029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/08/10 07:35(1年以上前)

>abc_aaaさん
順番をつけることは、やはり聴き方のスタイルも違うし、装置、環境ジャンルも違うし困難なんですが、ヤマハは、センソール1やマーキュリーリー7.1に対抗して同じ価格帯で発売した力作という評判でした。
(少し価格が上がってますが、そろそろ新作でも出すのかな?不明)

その他の機種の紹介ですが、
聴いたことはありませんが、最近のメーカーでタンノイ系のメーカーがあります。ファインオーディオというメーカーのF300という機種です。(アバック3.3万)少し注目していますが、話題になり始めてますね。一度試聴したいなと思ってます。

新しい機種はワクワク感がありますね。

失礼します。

書込番号:22848076

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/10 08:51(1年以上前)

>cantakeさん
>ピンキーサロンさん

返信ありがとうございます。

確かに音の好みに関しては十人十色ですよね。店舗に無かったため順番つけてほしい等と無理難題を言ってしまいました。

いろいろ吟味したところDaliに関しては、値段を考慮しないのなら同メーカー内でもSPEKTOR2よりもっといいのがある感じなので今回は候補から外すことにしました。

NS-B330かDIAMOND 220を中心に選んでいきたいと思います。

返信いただきありがとうございました

書込番号:22848155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/10 10:26(1年以上前)

naim_martin 曰く、
HiFi Choice Oct 2018 issue (pp24-38) における Group Test の結果は以下のとおりでした。
1st (Winner): Q Acoustics 3020i (GBP 249)
2nd: Dali Spektor 2 (GBP 199)
3rd: Acoustic Energy AE100 (GBP 199)
4th: Fyne Audio F301 (GBP250)
これで他に何か問題はありますか?

書込番号:22848321

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天国に逝ったラズパイ

2019/07/28 18:33(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:167件

いつもお世話になっております。
私のかわいいラズベリーパイ3B+が天国に召されました。
NFJの真空管アンプとラズパイを同じリニア電源に繋いでいて、真空管アンプを鳴らそうとした時に事件は起こりました。
12Vに設定した時「しまった!」と思ったが遅くラズパイから焦げた臭いがしてきました。
急いでリニア電源をoffにして、5Vにしてもラズパイの赤ランプは消灯したままです。
以後ラズパイは完全に動かなくなりました。
おそらくヒューズが飛んだのでしょうか?
修理方法が分かる方がいたらどうか御教授お願いします。
私の半田付けスキルは超初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:22825892

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2019/07/28 19:36(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

ポリヒューズが入っているようですが、過電流が解消すれば自動で復帰するので、別の部品でしょう。
http://akkagi.info/20150316_web/

焦げる臭いがしたなら、基盤を見れば焼けた部品があると思います。
まぁ、2倍の電圧をかけたなら、CPUが破損している可能性が高いですね。
そんなに高いものでもないし、買い直す方が早いかもしれません。

書込番号:22826025

ナイスクチコミ!3


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/28 22:05(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。

心中お察しします。
SS をあげられたら詳しい方が修理の可能性を教えてくださると思います。
思い入れもあるかと思いますが新規で入れ替えが簡単ではあるかと。

書込番号:22826377

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/07/28 22:44(1年以上前)

ラズパイ3の電源ICの最大電圧規格は6V

>ハイレゾ初心者さん

 ご無沙汰してます。
 やっちまいましたね。
 いろいろ 怪しいブツを並べて動かしていると たまにやってしまいます。

 結論から言うと修理不可なので買い直しましょう。

 ラズパイ3の電源部の回路図
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_3bplus_1p0_reduced.pdf

 あさとちんさんが書いているようにポリスイッチ(ポリフューズ)が入っているんですが、ポリスイッチは過電流を阻止しますが、過電圧は止めません。
 で、回路図中でUSBから給電された5V電源から システムに必要ないくつかの電圧を生成しているU8 XR77004
https://www.maxlinear.com/ds/mxl7704.pdf
 このデータシートの1page目の  Absolute Maximum Ratings の表の中で 外部電源端子(microUSB端子)と接続されている 5VSYSの最大電圧が 6Vなんですが、ここに12V 突っ込んだんでICが壊れたんでしょう。
 交換は不可能です。
 まぁ、電源間違えて売り物の装置吹っ飛ばすと数万円の損失なんですが、その何分の一なんでなので 勉強代と考えて 諦めてもう1台買いましょう。

 余談ですが、ラズパイ4が6/24発表になりました。
https://jp.techcrunch.com/2019/06/25/2019-06-23-the-raspberry-pi-foundation-unveils-the-raspberry-pi-4/
 CPU大幅パワーアップ、RAM 1,2,4GBから選択可能と 大幅バージョンアップです。

 しかし、内蔵 WiFi と Bluetoothが日本の電波法に適合するかの審査 通称 技適(技術適応審査)をパスしてないので 日本ではまだ発売されていません。
 何時頃発売されて値段いくらやねんという予想はポロポロあります。
https://raspida.com/whenhow-rpi4b-jp

 これで音が良くなるかは未知数ですが、追々 Volmioやmoode Audioは対応していくと思います。
 いましばらく待ちましょう。

書込番号:22826459

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2019/07/28 22:47(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
ご教授頂いた図は私の知識では理解困難でした。
仰せの通り買い替え検討します。

>choco111さん
ご返信ありがとうございます。
ラズパイ4を待ってみようかと思っています。
捨てるのはもったいないのでオブジェにでもしようかなと。

書込番号:22826462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2019/07/28 22:50(1年以上前)

>BOWSさん

ご返信ありがとうございます。
ご無沙汰してます。
やっちまいまいした。
結論を言っていただいて踏ん切りがつきました。
ラズパイ4が3と同程度の価格であることを祈るばかりです。

書込番号:22826469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/07/29 02:43(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん

ご愁傷さまです・・・・・・・僕もこういうミスはしこたまやってます。
可変安定化電源は便利なんですけど、やっちまうんですよね・・・・・・・・・・

で、これは、いくら慣れてきても絶対に起きるミスなんで、部屋にポスターを張っておきましょう!!

「スイッチ入れる前に、電圧確認!!」

とか

「活線作業禁止」

ですかね・・・・・・・・


ラズパイ4ですが、どうもけっこう発熱するみたいですね。
そのあたりのノウハウが出そろってくるまでは待ちかなぁと思っています。


書込番号:22826735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2019/07/29 03:11(1年以上前)

>BOWSさん

4GBRAMに64bitCPUですか。もはやおもちゃではないですね。
消費電力がそこそこなら、24時間稼働マシン用に買うかな。

書込番号:22826746

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/07/29 12:36(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

 はい、僕も今だに +/−を間違えて 煙吹いたりします。

 電圧決めて DCプラグに 電圧書いたタグを付けるとか 赤12V 黄色5Vとかのビニールテープを貼っておくとか対策した方がええかもしれません。

 それと中華製基板は怪しい部品つかっていることもあるんで 定格内で動かしても爆発することもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21909641/ImageID=3029163/
 定格50Vのコンデンサに40Vをかけていたんですが、 ケミコンのケースがシャンパンの栓みたいに天井まで吹っ飛びました。

 ラズパイ4ですが ラズパイ3と同等の RAM 1GBなら ラズパイ3より安そうです。
 ただし、電源ポートやHDMIポートも変わっているので ケーブル買いなおす必要がありそうですが

>あさとちんさん
 画像出力が4Kサポートするらしいんで安物のノートパソコンよりスペックが良いかもしれません。
 ただし、OSはLinuxベースになるんで 使い勝手はかなり違いますが、NASなんかやるには良いと思います。

書込番号:22827263

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/30 20:02(1年以上前)

3B+ 5V入力部

基板裏面 ヒューズ部

表、ツェナー ショートなれば、ニッパでチョッキン

GPIO部 2番、4番、へ 5V

>ハイレゾ初心者さん こんにちは、

>>私のかわいいラズベリーパイ3B+が天国に召されました。<<

三途の川、手前で踏みとどまって居るかも、
呼び戻して見ませんか、

>5Vにしてもラズパイの赤ランプは消灯したままです

此処に着目、このLED 1kΩ抵抗を直列に繋いで5Vにつながっています、
   12Vで破損はしないと思う、

なれば、フューズ、焼き切れ、原因、 D7 ツェナーダイオード、ショート、
   こうで有れば、現世に呼び戻せるかも知れません、

生存中のラズパイ君、写真の様な感じです、

フューズ、オープンで 、ツェナー0Ωでしたら、ツェナー撤去、5Vライン、15Ω程度戻れば、復帰の可能かも、

電源、5V GPIO, 2番、4番、 接地、USBの金属部でOKです。

臨死体験、聴けると宜しいのですが、

では、幸せを祈っています。

書込番号:22829809

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:167件

2019/07/30 21:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>「スイッチ入れる前に、電圧確認!!」
早速実践しております。とりあえずテプラを電源に貼りました!

書込番号:22830011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2019/07/30 21:39(1年以上前)

>BOWSさん

>それと中華製基板は怪しい部品つかっていることもあるんで 定格内で動かしても爆発することもあります。

怖すぎる・・・。

書込番号:22830013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2019/07/30 22:05(1年以上前)

2台分のツェナー

へたくそがツェナー撤去をした写真

>matu85さん
!!!!オーマイガー!
おっしゃる通りに自分でもできそうなツェナー撤去をやってみると赤ランプが点灯し続けるようになりました!
volumio入りのSDカードも軽快に読み込み黄色ランプが点滅しています。音出ししていないのでまだ臨死体験は聞けていませんが。
恥ずかしくて言えなかったのですが実は3台ラズパイを逝かせてしまったのですがこの方法で2台が黄泉の世界から帰還しました!

matsu85さん、他の皆様のおかげでラズパイ4を待たずにラズパイオーディオで幸せに過ごせそうです。
ありがとうございました!!

書込番号:22830069

ナイスクチコミ!3


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/30 22:42(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。

生還されたようで良かったですね!
おめでとうございます。
いつもながら自作の皆さん凄いですね。
(ラズパイ4 発熱はあれですがNAS に面白そう。早ければ来月末には)
楽しんでください♪

書込番号:22830151

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/31 05:07(1年以上前)

おめでとう御座います、

私も、喜ばしいです。

書込番号:22830486

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ41

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。

現在デスクトップオーディオの設置を検討しております。
しかし残念ながらディスプレイや他機器の置き場がデスク上の他になく、どうしてもスピーカーを卓上に置くスペースがありません。

対策として、スピーカーをデスクから高さ50cmほどの位置に設置できればその下のスペースを使えるので、なんとかして上部に設置できないかと思っております。

どなたか良い案をご存知ないでしょうか…?

状況としましては、机は幅120-140cm、奥行きは60-70cmの予定で、部屋の隅に寄せ付ける形で設置します。
部屋自体大きくないため、机の周りに大きなスペースを取ることは困難です。

一つの案としてもちろんスピーカースタンドを利用すれば高さが出せますが、どうしても土台のスペースが必要になりますし、また可能であればスピーカーの角度を若干下向きにできれば理想的だと思っておりますので、可能であれば違う方法があればと考えています。

別案としてブラケットやモニターアームを用いればそれらしいことはできるみたいなので、今はそれを使う方向で考えてはいるのですが、賃貸で壁面を利用できないので支柱が必要であり、それらをどう利用するのかについて考えても考えてもなかなか良い策が思いつきません…。

支柱となるラックを自作することも考えています。
なかなかサーチしてみても前例となるモデルが見当たらないので、皆様のお知恵を拝借できないかと思っております。

どなたか何か良い案ございませんか?
よろしくお願いします!

書込番号:22816457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25件

2019/07/23 18:00(1年以上前)

すみません補足です。

用途と致しましては音楽鑑賞用として考えております。
そのためスピーカーもできればオーディオ用のブックシェルフが使えたらと思っております。
物によっては背面にブラケット取り付け用の穴が空いていたり、いなかったりするみたいなので、そのあたりの選定に関しても頭を悩ませております。

理想は、机の左右に支柱のようなものを設置、その支柱に何かしらの方法でスピーカーを取り付ける、スピーカーは若干下向きの角度をつけて上から下に音を出す。

という形です。
少しでもこの理想に近づけられる方法があればと思います!!
よろしくお願いします…!!

書込番号:22816466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/23 18:25(1年以上前)

https://www.ace-of-parts.com/phone/product/2909

このようなのがあります。良く見かけますよ。

書込番号:22816510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/07/23 20:59(1年以上前)

たまお2000さん
こんばんは。

横から見てコの字のようなスタンドとかでしょうか?
ポンチ絵を書いてアングルかチャンネル、軽角型鋼とかで鉄工所屋さんに作ってもらうってのはいかがでしょうか。
塗装が無ければ半日〜1日仕事くらいだと思うので、塗装は自分でやるからって言えばそんなに高いことはないと思います。

書込番号:22816832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/07/23 21:31(1年以上前)

液晶モニター用のアームを利用されては如何でしょう。

https://www.google.com/amp/s/sakidori.co/article/32120/amp

書込番号:22816928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/07/23 21:41(1年以上前)

先ほどはスピーカーをコの字の上に置くことを想像していましたが、
ベースを組んでその後ろ側に前傾の支柱を立てて、それにスピーカーを固定するってのも良いかもですね。

書込番号:22816956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/07/24 02:51(1年以上前)

たまお2000さん、こんばんは。

>ディスプレイや他機器の置き場がデスク上の他になく、
>どうしてもスピーカーを卓上に置くスペースがありません
>机は幅120-140cm、奥行きは60-70cmの予定

まず、どのようなスピーカーを使うのか決めないと、
支えるものの耐荷重なども選べないので、選択が難しいでしょう。
また、総額として予算はどのくらいなのでしょうか?

ひとつの案として、ホームエレクターで机を作ることを提案します。
ホームエレクターには、ベンドポストという途中で曲がっているポスト部品があり、
それを使うことで、机を左右1200mm、奥行き600mm、上の棚を奥行き450mmで組むことが出来ます。
高さは1900mmのベンドポストを使えば、上に2段か3段の棚を作ることが出来ます。
スピーカーは、棚の下につるすような形にすれば、良いでしょう。

以下に、ベンドポストを使った机の写真があります。
写真の机の幅は狭いですが、棚板を1200mm幅のものを使って作ることが出来ます。
ただ、安くは出来ないと思うので、予算のことが気にかかるわけです。
https://www.erecta.co.jp/home/products/parts/pole/bend_post.html

>別案としてブラケットやモニターアームを用いれば(中略)
>賃貸で壁面を利用できないので支柱が必要であり
モニターアームは、机の天板に固定するタイプもあるので、支柱は必要ないです。
ですが、モニターアームを利用することは、お勧めできません。
液晶モニターは、奥行きがなく薄い構造をしています。
ところが、スピーカーは奥行きが長く、背面の固定位置から正反対の、
前面が重いという構造を持っています。
モニターアームは、位置や角度調整用の可動部分が多い構造でもあるので、
それは当然奥行きの長い前面側が重い、つまり梃の応用力が一番効きやすいものを
固定することは想定されてはいません。
ですから、想定しないものを取り付けることによる危険度が高いです。
また、取り付け部分は共通構造のVESAマウントで10cmX10cmが標準的でしょう。
当然ですが、スピーカーに固定用のネジ穴があっても位置は合致しません。
そのため、木ネジ等で強引に取り付けるか、何かアダプターのようなものを介して
取り付けるかになりますが、やはり耐力が問題になります。
ですので、スピーカー固定には適してはいないのではないかと思われます。

書込番号:22817430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/24 05:06(1年以上前)

>たまお2000さん へ

反則ワザですが・・・

音を正面から出す。のではなく【左右】からでは、設置不可でしょうか?
イメージとしては“サラウンド”スピーカーの形態に近くなります。。。

書込番号:22817450

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/24 10:19(1年以上前)

>たまお2000さん
こんにちは。

洗濯機の上面を有効に使えるものがあります。
床面から天井に突っ張り棒2本で支柱を設置して、その間を洗剤などが置ける張り出し面を設置します。

あまり重い大きなSPは無理と思いますが、荷重制限も表示されています。
ネット検索すれば、そのような物はあると思います。

それか、2本の突っ張り棒をホームセンターで買ってきて、床と天井を突っ張りを入れてみて、
横に2本の棒で2段の支えを設置するなど、工夫すれば吊るすことも可能と思いますが、
地震時の転倒防止や落下など安全性には十分気を付けて下さい。

失礼しました。

書込番号:22817775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/24 21:40(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
良さそうですね!
ただ天井が持つかわからないです、支柱についている部分はとても良い形状なのですが…

この部分にはどのようなスピーカーがつけられるのでしょうかね…

書込番号:22818766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/24 21:43(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
フレームを作ってもらえるのですね!
塗装しないと錆びませんか?
またそのフレームにはどのようにスピーカーを取り付けられるでしょうか…?

書込番号:22818772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2019/07/24 21:45(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
やはりモニターアームでしょうか。

モニターアームにスピーカーを固定するというよりも、モニターを土台としてスピーカーを載せるという形になりますかね。
スピーカーの前傾は難しいでしょうか…

書込番号:22818777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/24 21:47(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
そうなんですよね…固定法が定まらないためスピーカーが決まらないし、スピーカーが決まらないから固定法も定まらないんですよね…

そのような方法があるのですね!
その場合、スピーカーは真正面を向けるしかないでしょうか?
下に向けるのは難しいですかね…

書込番号:22818781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/24 22:04(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
残念ながら左右にもあまりスピーカーはないのです…内向きにすることは考えているのですが

書込番号:22818819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/24 22:06(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
それも良いかもしれませんね!
しかし突っ張り棒は強度の面で控えようと思います…

書込番号:22818823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2019/07/24 22:24(1年以上前)

>たまお2000さん

モニターアームを利用するならMESAマウント用のプレートというのが販売されています。
つまり(しかるべき箇所に穴を空けるなりして)「プレートにスピーカーを設置し、プレートをアームに接続する、という流れになります。
最近は少なくなりましたが10kgクラスのモニターもかつてありましたので、そのクラスのブックシェルフであれば固定できないこともない、ということになります。
ただし既に指摘があるようにスピーカーは奥行きがあるため問題が発生する可能性はあります。しかしそれは各アームの可動部に負荷がかかって危険という意味ではなく、直接マウントする部分のアームの首振り機能に対してです。ここがテコの原理でお辞儀をした状態になる可能性があります。
8kg程度のモニターであれば首振り機能をガチガチに固めれば特に問題はありませんでしたが。

モニターアームを利用するにせよ他の方法を採るにせよ、必ず形状と耐荷重の問題は発生しますので、音やデザインの好みもあるでしょうし、まずはスピーカーを選定されてからの方が宜しいかと思います。

まだ出ていないのだと2x4材を利用したラブリコとかディアウォールを使って壁面そのものを利用するという手段もあるかと。まあこれも突っ張り棒ですけど加工の自由度が非常に高いです。

書込番号:22818880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/24 23:16(1年以上前)

>たまお2000さん へ

いま、昔使っていた「パソコン机」をチラッと見てみました。
パソコン初期のデスクトップ型に合わせて、
部分的二段式になっていて、右上部にプリンター/スキャナー等が並んで置ける形状です。
横から見てみますと、一部を補強すれば、使えそうなのですがねぇ・・・

書込番号:22818973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/07/25 04:22(1年以上前)

こんな感じ

たまお2000さん、こんばんは。

>下に向けるのは難しいですかね

それはスピーカーを決めてからの工夫次第でしょう。
ウチでは、写真のように吊り下げています。
机天板と棚板の間隔は73cmくらいです。
ボックスが市販品にはないものなので、同じようにするのは難しいかもしれませんが、
手前側を長くすれば下に向けることは可能です。
荷締めベルトが2本セットで600円くらい、それに金具と結束バンドですから、
両方で1500円くらいです。
いろいろ工夫してみるのも良いのではないかと思います。

ところで、スピーカーやアンプの候補などは考えているのでしょうか?

書込番号:22819176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/25 16:17(1年以上前)

>針の先さん
ありがとうございます。
確かに、先に機材を決めてしまうのが良いかもしれませんね…
壁を作るというのも確かに方法ですね、検討してみます!

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
確かに、パソコン台はプリンタースペースなどがありそこを利用できるかもしれませんね!
検討します。

書込番号:22819917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/25 16:25(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
このように吊り下げられるのですね!
これならうまく調整すれば下に向けられるかもしれません。

アンプは、色々なパターンを考えておりますが、CDを再生するのにPCを介するか直接再生するかで大きく悩んでおり、前者の場合はTEACのAl-301DA-SPのようなアンプ(+ストレージとして外付けSSDのようなもよ)、後者の場合は利便性からマランツM-CR612を買うのも良いかなと思っております。
スピーカーは、まだちゃんとした検討を重ねられておりませんが、ヤマハのNS-B330やワーフェデールDiamond210、DALIゼンソールPICOなどを検討しております。

書込番号:22819922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/25 19:43(1年以上前)

>たまお2000さん
こんにちは。
PCサイドで、良い音で小型軽量ならELAC BS302
はいかが。純正の壁止めも手作りに利用ができるかも。少し高いですが予算許せるならおすすめです。

書込番号:22820206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2019/07/26 07:20(1年以上前)

おはようございます。

うちの机上の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=22361561/ImageID=3132664/

机の幅は130cm、奥行きは70〜80cmほどです。ごらんの通り、左側の棚部分も利用してるので、幅は左側に30cmほど追加されている状況です。
私の場合はデスクトップPC(現在机の下に置いてます)を2台、そのモニタキーボードマウスを各1台机上に置いてます。モニタはアームにつけてますので、使わないときは壁にひっつけて待避させることも可能です。この写真ではモニタ下にコンポがありますが、これも現在は使用しておらず、ここにはありません。

スピーカーは重さもあるし、振動もでるわけですからしっかりした土台であるスタンドに置いて、モニタなどをアームで浮かしてモニタ下にスペースを作っては?アームは私はアマゾンで売ってるHP社の製品で、モニターアームとしては評判の高いエルゴトロンのOEM品なので作りも上々です。価格もエルゴトロンよりは安いです。
www.amazon.co.jp/dp/B006PYJD44

私が買ったときは1万円くらいだったのですが、現在値上がりしてますね。私はこれを2台使っております。


スピーカーはDALIのMENUETです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

モニタスタンドはこちらです。
www.amazon.co.jp/dp/B01N7RQV4L

書込番号:22820927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/27 23:39(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信遅れてすみません!

ありがとうございます!
専用のスタンドがあるのですね、それなら応用が効きやすそうですね!
結構音質は良いのでしょうか、是非検討してみます!

書込番号:22824303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/07/28 04:43(1年以上前)

ルミナスなどのメタルラックは?

木製棚板
細く、黒色支柱

棚板の上から見た穴寸法は、アイリスオーヤマと若干異なります

書込番号:22824562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/28 13:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
遅れましてすみません!
ありがとうございます!

やはりモニターアームを駆使してスペースを作るのが良さそうですね!
スピーカーを浮かすというのはKIMONOSTEREOさんとしてはあまりオススメされないでしょうか?

みなさんのご意見を拝聴して今考えているのは、モニターアームにVESA規格に合うように穴を開けた木板を取り付け、そこにBS302をマウントするというものです。スピーカーは高く位置させ、その下に同じくモニターアームでディスプレイを取り付けようかと思っています。
いまいちですかね…?

ちなみにM-CR612は私の候補でもあるのですが、使われなくなった理由などはあるのでしょうか…?
M-CR612使っていないのですね!

書込番号:22825322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/28 13:17(1年以上前)

>やきにくたろうさん
ありがとうございます!
そうですね!メタルラックは良いかもしれません。
土台部分をコの字バーにして、机に覆い被さるように設置し、支柱の部分にモニターアームを取り付け、そのアームにスピーカーやディスプレイを取り付けようかと思っています。
天板部分に何かしらの板を取り付ければ、アンプ等もそのにおけますからね!

共振対策とかあるんでしょうかね…?
そこが心配です。

書込番号:22825326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/07/28 14:03(1年以上前)

メタルラックは指の裏で叩くと共鳴します。
木製棚板も響きますが、支柱は共鳴管みたいに少々長く音が響きますので良くないですね。

私は、自動演奏ピアノ横にメタルラック+ディナウディオFocus110を設置
2 . 5畳で爆音ですから長時間は無理
まあ、LIVE会場感覚でいいかもね

書込番号:22825398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2019/07/29 09:44(1年以上前)

>たまお2000さん


M-CR611です。先代のモデルです。中身ほぼ同じとは思いますけどね。
使わなくなった理由はレビューに書いてますが、故障が多かったからです。
https://review.kakaku.com/review/K0000794191/

今はアナログレコードも聴きたい理由で、下記の構成に変更しました。サイドテーブルの下にラックを置き、そこにアンプとBDプレーヤーを置いてます。アナログプレーヤーはサイドテーブル上です。サイドテーブルにはMacBookも置いてます。音楽ソースは主にMacBookから鳴らしてます。

プリメインアンプ
YAMAHA R-N803
https://kakaku.com/item/K0000985288/
自動音質補正機能のYPAOに興味があり導入しました。
もちろんM-CR611で不満だったネットワーク機能やラジオも問題ありません。と言いたいところですが、初期不良で1度交換してます。販売店曰く、ネットワーク機能を持つ製品は割と故障が多いらしいです。

アナログプレーヤー
DENON DP-200USB
その販売店で1番安価に買えるのがこの製品だっただけです。

BDプレーヤー
YAMAHA AVENTAGE BD-A1060
https://kakaku.com/item/K0000896649/
BDプレーヤーの中ではもっとも音楽用CDプレーヤー代わりに使えるという評価が高かったので購入しました。
BDプレーヤーとしてより主にCDプレーヤー、DVDプレーヤーとして使っております。音楽系DVDソースもいくつかあるので、、、



>スピーカーを浮かすというのはKIMONOSTEREOさんとしてはあまりオススメされないでしょうか?

スペースの問題でモニタを置いた状態でアームはつけれないと判断しました。アームというのは自由度の高い製品でもかなり可動にスペースを要します。スレ主さんの環境はわかりませんが、私は写真の通りすぐ後ろと左右が壁に囲まれてます。後ろ側にアームを追いやれないので、机上でアームを可動させるためのスペースを確保する必要があるので、アームの基軸を固定する場所の自由度が下がります。スレ主さんの環境がモニタ1台、スピーカーとしてもアームは3本いることになります。私の環境で3本は無理です。2本でいっぱいいっぱいです。
スピーカーは据え置きで、モニタだけアーム利用が自由度が高いと判断してます。もちろんスピーカーの重さや振動なども懸念してです。


まずはどんなスピーカーを使うかから始められては?設置スペースの制限は念頭に置いても良いので、、、
スピーカーはできるだけご自身の環境に近い状態で試聴されたがいいですよ。
私はネットで評価の高かった「ZENSOR 1」を試聴しに地元の専門店に行きました。
アンプはお店のデモ機のONKYOのCR-N765です。
これを自分が聞く環境を想定して、50cmほど離れた距離から聞きました。
しかしながら手持ちの1万円ほどの2.1chPC用スピーカーと大差無く、意気消沈しました。
そこで目についたのが同じブランドでさらに小さいMENUETです。価格が3倍近くしましたが、どれだけ違うのか聞いてみました。
環境は同じでスピーカーだけ変えてもらいました。
ソース自体は普段自分が聞いてる女性ボーカルのCDです。

目から鱗の差でした。さすが価格が違うだけのことはあります。臨場感、クリア感が全く違います。今まで聞いてた音がいかにボケボケでいろんな音が混ざってたのかわかりました。いろんな楽器の音が明確に聞こえてきます。なので楽器数が多いクラシックなどさらに違いを感じるでしょう。逆に打ち込み系のソースだと差がわかりにくいかもしれません。


長文になりましたが、とにかく試聴できる環境のスピーカーからまず選んだが良いと思いますよ。
ネットの評価ってのはやはり話半分で聞くべきです。


ラックに関しては私もメタルラックを勧められましたが、どうしても共振が気になり木製にしました。

書込番号:22827054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/07/30 01:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
貴重なご意見ありがとうございます!

確かに、モニターアームさえ使えば際限無く物を置けるのではないかと錯覚しておりました。可動域の問題があるのですね。
KIMONOSTEREOさんのご意見を聞き、スピーカーは諦めてテーブル直置きにする(スタンドを用いる)方針で行こうと決めました!
ありがとうございます。

またスピーカー視聴経験を聞かせていただき、ありがとうございます!
どこかで聞いた話で、ニアフィールドではスピーカーのポテンシャルを引き出しきれないから高いものを用意しても意味がないという意見があったのですが、メヌエットは違ったんですね…
しかしペアで9万円超えですか…悩ましいです。
メヌエットはわりかしコンパクトなようですが、ニアフィールドに向いてるのでしょうかね、良さそうですね…。

とにかく視聴しないとわからないということですね!
なかなかオーディオシステムを0から作るという点やデスクトップという環境により再現が難しいですが、納得できるようトライしてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22828670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/07/30 20:50(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
コンパクトスピーカーの新製品。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17290316
発想次第で様々な使い方ができそうです。ご参考まで。

書込番号:22829913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2019/08/01 09:43(1年以上前)

たまお2000さん

>どこかで聞いた話で、ニアフィールドではスピーカーのポテンシャルを引き出しきれないから高いものを用意しても意味がない

ええ!そうなんですか?
私はむしろ、距離が近い分、スピーカーユニットそのもの音質を聞くことになるので、基本的な音質の差はわかりやすいのではないかと思います。確かにポテンシャルを活かすことは出来ないのかもしれませんが、全ての人が最高の環境で聞ける訳では無いというか、PCで映画を見たり、作業したりしながら音楽を聴きたいので、その状況で予算的な部分も含めて自分にとって最高のものでいいんじゃないでしょうか?


私は学生時代にいわゆるミニコンポを買ったのが最後で、それ以降は20年以上PC用スピーカーで何でもこなしてきました。
PC用もPC用として売られているものから、いわゆるモニタースピーカーと言われるようなジャンルのものまで使ってきました。
Rolandやヤマハ、ONKYO、BOSEなどのオーディオメーカー品もあれば、ロジクールなどのPC周辺機器メーカー製など様々です。
それはそれで満足していたのですが、新車を買った際に人生初とも言える高級オーディオ付ナビ(三菱サウンドナビ)を購入しましたら、今までそれなりに満足していたカーオーディの世界が一変しまして、聞き慣れたCDの聞こえてなかった音が聞けるようになったことにとても感動しました。カーオーディオでこれだけ違うのであれば、ピュアオーディオならすごいことに、、、、というわけで一昨年くらいから足を突っ込んでいる状況です。

試聴にこだわったのは、先のPCスピーカーでも試聴なしで買った3万円くらいするBOSE製と、試聴して買った1万円以下のロジクール製品が大差なく聞こえたので、初めに試聴ありきだと思いました。
試聴するのであれば慣れ親しんだCDを持ち込んで見てください。
明らかな差を感じることが出来るはずです。
私のCDはある意味マニアックなので、店員さんからは「懐かしいですね」と苦笑されたりもしましたが、そんなこと気になりません。

MENUET導入後もしばらくは先の1万円以下のロジクールスピーカーと聞き比べをしてみたのですが、昨今のアイドルやアニメソングのような打ち込み系の音楽では大差を感じません。ボーカルの音域が幅広かったり、生演奏の楽器の数が多いような音楽ソースだと明らかな差が出ます。

とにかく行ける範囲でオーディオ専門店に行ってみてください。

私の行きつけはこちらです。
http://www.yoshidaen.com/

少々マニアックな発言(専門用語の羅列などではなく)がある店長さんですが、長年カワサキのバイクに乗っていた私には気になりません(謎)。多くの製品が価格コム最安値に合わせてくれるし、長期保証も安価に加入できるし、街中にあるのに駐車場完備で田舎から出向く私には良い感じです。中古品の取り扱いとかが多いとなおいいのですが、、、、

まぁ、初心者ながら感じていることはオーディオってとにかくスピーカーが肝心だなってとこです。
アンプとスピーカーの購入でニアフィールドなら予算配分は9:1または8:2くらいでスピーカー重視がいいと思いますよ。
とにかく最初は試聴できる製品から選ぶのがよろしいかと思います。

書込番号:22832472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/08/09 15:29(1年以上前)

皆さま本当にありがとうございます。
以来ずっとあれやこれやを考えていた結果、返信が遅れてしまいました。

結果として、今回はスピーカーを浮かせることは諦めました…
やはり壁面距離の問題もありますし、難しいですね。
考え直します…。

書込番号:22847061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング