スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:7件

オーディオ初心者です。
この度、スピーカーやアンプを購入して、オーディオ環境を整えたいと考えているのですが、スピーカーひとつとっても様々なメーカーや製品があり、何をどう選んでいいのかわからず、途方にくれています。。。

普段は、hiphop、reggae、dub、ambient、techno、邦楽pops全般など、cd、レコード、ジャンル問わず色々な音楽を聞いています。

予算は9万円以内で考えております。

もしよろしければ、何かお知恵をおかしいただけませんでしょうか?よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:22645090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/04 17:02(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

スピーカーとアンプと、それからCDプレーヤーも買われるのでしょうか? まず買うアイテムを教えてください。

なお、オーディオ選びはまず予算に合う機器群をショップで試聴し、それから候補を絞り込んでいくのがふつうです。まず、好きな音の出るスピーカーを複数、見つけてください。で、最初にスピーカーをどれにするか決め、そのスピーカーを好みの音で鳴らせるアンプやCDプレーヤーを探すのが順序です。

とりあえず家電量販店でも、オーディオ専門店でもいいですから、予算内の機器を手当たり次第に試聴してきてください。で、気に入った機器のメーカー名と型番を投稿されれば、それに対し回答者から都度回答があると思います。

そのさいは機種ごとに、試聴したときのご自分の感想を「この機種はこうだった」などと、なるべく具体的に書き込んでください。

試聴にはふだんよく聴くCDを数枚持っていき、なるべく「同じ曲」で複数の機器を聴いてください。そうすれば音の違いがよくわかります。

またスピーカーを試聴する際は、アンプとCDプレーヤーを同じ機種で固定し、スピーカーだけを次々に変えてください。そうすればスピーカーの音の違いがよくわかります。

同じ要領で、アンプを聴くときはスピーカーとCDプレーヤーは固定する。CDプレーヤーを聴くときはスピーカーとアンプを固定します。

では、がんばってください。

書込番号:22645148

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/04 17:17(1年以上前)

>やまんくんさん こんにちは

>Dyna-udiaさんへ同感です、いつもお聞きになる耳へ音が記憶されてるCDを持参なさることで、更に比較しやすくなると
思います。
そのCDもスピーカーが替わることで、違った音が出ますが、その中から好みのものを探すわけです。
できればアンプとスピーカーで9万円でしたら、半分ずつがいいのでは、それならアンプもそのランクのものでご試聴ください。

書込番号:22645184

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/05/04 17:28(1年以上前)

>やまんくんさん

こんにちは。

>スピーカーひとつとっても様々なメーカーや製品があり、何をどう選んでいいのかわからず、途方にくれています。。。

確かに、スピーカーの種類が多くて、悩む所ですね。
選び方のポイントですが、イメージとしてはこんな感じだと思います。


現在は、なにで音楽を聴いているのでしょうか?
たぶん、DAPにイヤホンまたは、ヘッドフォンだと思いますが、イヤホン又は、ヘッドフォンを購入する時、どうやって選びましたか?

多分、予算に応じて試聴して購入されてと思います。
イヤホン等を選ぶ時みたいに試聴、購入すれば良いかと思います。

予算を考えると、選べるスピーカーはイヤホンより選択肢はかなり限られると思います。


>アンプを購入して、

アンプは分かりますが、音楽を再生させる装置はなにを考えてますか?

例えば、パソコンならUSBDAC内蔵のプリメインアンプ、もしくはCD再生ならミニコンポ辺りでお考えですか?

https://kakaku.com/kaden/mini-system/

書込番号:22645203

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/04 17:28(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

追加です。

予算が9万円なら、スピーカーの予算は3〜5万円くらいで考えてください。(安価なものでもいいので)スピーカースタンドや、ケーブル類も必要なので、スピーカーに仮に「5万円」も取ると予算配分がちょっと苦しいかな? という感じです。

多くのジャンルをお聴きになるようなので、なるべくクセのないところで以下のスピーカーがもしショップにあれば聴いてみてください。(もちろんこの機種だけでなく、ほかの機種も手当たり次第に)
https://kakaku.com/item/K0000264759/

ただし上記の機種は低音がやや少なめなので、ヒップホップやレゲエ、テクノ等には合わないかもしれませんが(実際に音を聴いてそこを確認してください)

書込番号:22645207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 18:15(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます!

いままでは、12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました。それが調子が悪くなってきたので、新しく買い替えようと思ったのですが、音楽が好きなもので、スピーカーやアンプから揃えてみようと思い立ったところでございます。(プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です!)

まずは、皆様のご意見いただいた通り、片っぱしから試聴してきたいと思います!

また、皆様のお持ちのスピーカー、アンプなどで愛用されているものがあれば、お勧めなど、参考までに聞かせていただけると嬉しいです^_^

書込番号:22645303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/05/04 18:34(1年以上前)

>やまんくんさん

>12年前に買ったKENWOODのコンポ
>プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です

具体的なメーカー名、型番を書かれた方が良いです。
現状、コンポはどのように設置されていますか。Dyna-udiaさんが書かれていますが、スピーカースタンドの設置は可能ですか。
部屋の広さ、和室か洋室かなどの状況を具体的に書かないと、皆さんからは一般的な回答しか返ってきません。

それと将来的には、もっとグレードアップをしたいとかこれで完結するかによって回答も変わりますね。

書込番号:22645343

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/04 18:42(1年以上前)

お疲れ様です。
例えば参考程度ですが〜、トライオードRubyとフォステクスP804-Sの組み合わせ。私が使ってみたいだけかなw

書込番号:22645354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/05/04 19:03(1年以上前)

>やまんくんさん、こんばんは。

>12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました
音楽鑑賞に関しては十分に上級者ですね。
ご自身の耳を信じてよく聞くCDを持参して片っ端から試聴しましょう。

>皆様のお持ちのスピーカー、アンプなどで愛用されているものがあれば、お勧めなど、参考までに聞かせていただけると嬉しいです
これ、「オーディオ」初心者にありがちな落とし穴なのですが、音の好みって人によって全然違うから、他人が愛用する機器を聞いてもそれはその人の好みの音の機器でしかないですよ^^
参考程度に単に機器の名前を挙げて試聴をお薦めしてくれる人は問題ないのですが、「スピード感がすごい!」、「一皮むけた音!」、「ダンピングファクターが!」などと、もっともらしい言葉を並べてあたかも誰が聞いても良い音かと誤解させ、愛機をゴリ押ししてくる人もいるので注意が必要です。
それらしい修辞を並べられると先入観が生まれてしまうので、試聴に支障を来すこともあります。

機能的な知識のアドバイスはたくさん得た方が良いですが、音の傾向のアドバイスなどは主観に過ぎないです。
音楽鑑賞に関しては上級者なのですから、ご自身の耳を信じて先入観のないうちにたくさん試聴することをお薦めします。

>プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です!
既にレコードプレイヤーは持っているのでしょうか。
>12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました
ということですが、コンポ側かレコードプレイヤー側にフォノイコライザーが付いていたということでしょうか。
レコード再生にはフォノイコライザーが必要ですので念のため。

書込番号:22645398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 19:43(1年以上前)

追加です!

cdjはパイオニアのcdj800、ミキサーはパイオニアのdjm400、レコードプレーヤーはテクニクスのターンテーブルSL-1200MK3を持っています。今まではそれらをKENWOODのコンポに繋いで聴いていました!

機器の設置場所は洋室のリビングで16畳です。

初期の予算は9万円程で、ゆくゆくお金と知識に余裕がでてきたら少しづつグレードアップなどしていきたく考えています。

音楽リスナー歴は10年以上になります。音楽はジャンル問わず色々と聴きたいので、あまりクセのないものを選びたいと考えています。

スピーカーは壁面棚に置きたいので、ブックシェルフ型で探しており、スピーカースタンドの設置は考えておりません。

先日、家電量販店やハードオフへ機器を見にいったのですが、試聴することなく、眺めて帰ってきました。また、ネットで色々と調べてみたものの、情報が多すぎで逆に混乱してしまいました。次回からは店舗へ行き、片っぱしから聴いてみたいと思います。

皆様の様々なコメント、感謝しております。m(_ _)m

書込番号:22645482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/04 20:25(1年以上前)

Monitor Audio Bronze2をPCオーデオに使用中

>やまんくんさん

一例としてご予算内のものをアップいたします。
スピーカー イギリスMonitor Audio Bronze2 43.770円
アンプ DENON PMA-800NE 49.635円
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812&pd_ctg=V010

書込番号:22645554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/04 20:37(1年以上前)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263253/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164160/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193209/

このあたりの、定番アクティブモニターの中からえらんだらいかがでしょう・・・・・・・

書込番号:22645579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 20:44(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>里いもさん
>江戸川コナンコナンさん
>達夫さん
>GENTAXさん
>Dyna-udiaさん
>圭二郎さん

皆様、アドバイスありがとうございます!
私は滋賀県在住なのですが、関西にオススメのオーディオ屋さんはありますでしょうか?

書込番号:22645593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/04 20:45(1年以上前)

>やまんくんさん
最近のコンポジャンルは、ハイレゾやネットワーク配信サービス対応してるので予算からもお奨めかな。
パイオニアやONKYOやマランツの本体だけのモデルに別途スピーカー付けたら予算内で、なかなかの音で聴く環境構築できるかと。

丁度、スピーカーはPHILE Webで10万円以下13台の試聴レポートがでてますので少し参考になると思います。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html

書込番号:22645594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/05/04 21:12(1年以上前)

>やまんくんさん

大阪日本橋まで行ってください。
ジョーシン日本橋1ばん館、シマムセン、河口無線、逸品館、この辺りはそれぞれ店舗も近いです。(シマムセンと河口無線は隣接)
この4店回れば、ほとんどの機種は聴けるかと思います。
同じ機器でも店によって違って聴こえることもあります。考え方もそれぞれです。

書込番号:22645662

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/04 21:15(1年以上前)

>やまんくんさん
大阪だと、試聴先は日本橋のシマムセンさんや
逸品館などが有名かと思います。オーディオ専門店なのでハイエンドのものがメイン対応かもなので
ジョーシンとかがコンポクラスだと入りやすかもです。
私は、関東なので
大阪や滋賀の方から良いところの紹介があると良いですね。

書込番号:22645668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/05/04 21:16(1年以上前)

壁棚に設置の時点で後方スペースに余裕がないと思われるので、フロントか底面バスレフのスピーカーが良いと思われます。

将来的に買い替え、ステップアップが視野に入ってるのであれば、最近発売されたものよりも少し前に発売されたもので、値段がある程度下がりきっているのがベスト、部屋は結構広めなので少し大きめのブックシェルフが良さそう。

聴く音楽は現代的なものが多い。

以上のことから、スピーカーはワーフェデールのdiamond11.2(棚スペース次第でワンサイズ下の11.1)

コンポ(アンプもプレイヤーも一緒)でいいならONKYOのN765で僕ならシステム組みますかね。

書込番号:22645669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/05/04 21:19(1年以上前)

>やまんくんさん

追記です。
Foolish-Heartさんがお奨めのスピーカーは、楽器店やジョーシン(一般的オーディオコーナーとは別)、ビック、ヨドバシ等で。

書込番号:22645680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/05/04 22:05(1年以上前)

>やまんくんさん

>関西にオススメのオーディオ屋さんはありますでしょうか?

関西だとやはり大阪日本橋の「でんでんタウン」と呼ばれる電気街に足を運ぶのがよろしいかと思います。
http://www.denden-town.or.jp/map/acsess.html

既にご紹介がありますが、
Joshin 日本橋 1ばん館
シマムセン
河口無線
逸品館
あたりを回れば一通り試聴できると思います。

電車でお越しなら、地下鉄日本橋駅よりも「恵美須町」駅での下車がオススメです。

書込番号:22645791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/05/04 22:10(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

私の場合。選択肢が多い時には、まず「見た目・デザイン」が気に入らないものを、候補から外します。そのスピーカーなりアンプから出る音がどんなに良くても、見た目が好みではなければ、自分の部屋に置きたくはないですから。

次に、アンプ・CDプレーヤーならば「操作性」。リモコンは大体が使いやすくなっていますが、リモコンが無くて本体の操作だけに頼る場合、本体のボタンの押しやすさやツマミの使いやすさ、そういった部分の出来はチェックしたいポイントです。海外製のアンプには、使い勝手のあまりよろしくない製品が散見されます(個人的見解)。ただ、操作性に関しては、電源オン→入力切り替え→音量を決める、という程度ですから、出てくる音が良ければ、多少の使いにくさは許容できます。

参考になりますでしょうか。

書込番号:22645803

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/05 00:30(1年以上前)

>やまんくんさん
良く聴くジャンルとご予算からオススメは
スピーカー
ヤマハ B330
JBL STAGE A130

アンプ
DENON PMA-390
YAMAHA S301
以上が私の推薦機種になります。

遠慮は要りません良く試聴してみて下さい。
一番楽しい時です。

あと、スピーカーケーブルはMOGAMIの3103をオススメしておきます。

書込番号:22646073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/05/05 00:46(1年以上前)

グレードアップするつもりなら一点豪華主義でほぼ100%の予算をスピーカーに回すべき。
アンプは3千円程で売っている。お金が出来たら今度はすべての予算をアンプにつぎ込めば無駄がない。

書込番号:22646087

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/05 04:11(1年以上前)

>やまんくんさん
あと、曲を買う費用も残しておきましょう。
アンプやスピーカーやプレイヤーは曲を聴くための機器に過ぎないです。

良い音を聴くには、レコードやCDを買ったり、ネットワーク環境を構築して曲をダウンロード購入したり、月額のサービスを借りたりとお金がかかります。

音質を求めると、e-onkyoなどのダウンロード販売の良い音源の曲になると思います。
ハマって購入していくとすぐ予算など越えてしまうでしょう。

音質に妥協できるならインターネット環境も構築して月額サービスやYouTubeなどがお薦めです。月額サービスでもCDの音質に近いものもでてきていますし、いろいろジャンルの新曲でも聴けますので。

書込番号:22646236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/05/05 06:35(1年以上前)

まずは色々試聴して、先にスピーカーを決め、そのスピーカーに合うアンプを選ぶと良いと思います。

壁の棚に置くのであれば、バスレフポートは前面か密閉型が良いと思います。

また、試聴して低音不足を感じる様であれば、ゆくゆくはサブウーファーの導入も視野に入れると良いと思います。(サブウーファーを追加するとスピーカーが出せない低音を補完できるだけでなく、音のメリハリが強まりますよ)

書込番号:22646309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/05 08:44(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

>機器の設置場所は洋室のリビングで16畳です。
>スピーカーは壁面棚に置きたいので、ブックシェルフ型で探しており、
>スピーカースタンドの設置は考えておりません。

確認したいのですが、上記の「壁面棚に置きたい」というのは、「壁面にくっつけて置いてある本棚(?)の中にスピーカーを置く」という意味でしょうか? もしその通りの意味なら、ふつうのスピーカーを買ったのではせっかくの投資がムダになると思います。

スピーカーの中には、壁面にくっつけて置くことで低音を稼ぐタイプの製品があります。そういうタイプのものを検討されてはいかがでしょうか?

ちなみに以下、一般論ですが、オーディオというのは「どう設置するか?」(これを「セッティング」と言います)が死命を制します。オーディオが持てる能力を存分に発揮できるか? それとも実力の半分も出せないで終わるか? は、セッティング次第です。

そのためには、まずスピーカーの背後には充分なスペースを取らないと、低音がボワついてひどい音になります。また(安価なものでもいいので)スピーカースタンドは必須です。もし棚の上にスピーカーを置くのであれば、マトモな音では鳴りません。

百歩譲ってスピーカースタンドを使わないとしても、スピーカーは十分に硬質なしっかりした台の上に置く必要があります。仮にヤワな集成材を使った本棚の中にスピーカーを置くのであれば、「単に音が出るだけ」程度の音質しか得られないと思ったほうがよいです。

個人的には、スレ主さんは設置場所が16畳もの広さがあるのに、上記のようなセオリーに反する半端なセッティングをしてしまうのでは買ったオーディオがほとんど力を発揮できず、とてももったいないと思います。

もちろんライフスタイルは人それぞれです。「日々の暮らしの利便性が最重視だ。オーディオの置き方はその範囲で行うつもりであり、二の次だ」とお考えなら、むろんそれもアリです。生活の仕方は人それぞれですから。

ただし本当にスピーカーを壁にくっつけた本棚の中に置くのであれば、オーディオに投資する意味はあまりありませんから、ならば冒頭に書いたような壁につけて置くタイプのスピーカーを選ぶか、あるいはアンプを内蔵した安価なアクティブスピーカーあたりが最も適していると思います。検討してみてください。

書込番号:22646455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/05/05 13:00(1年以上前)

ジャスト10cm

>やまんくんさん

壁面の棚に、小さなブックシェルフを設置したいって…、分かります!。雑誌 CASAに出てくるオサレな部屋に憧れがあります。たとえ多少、音に妥協してもね。

ワタシでしたら
Dali Opticon 1とCDレシーバーorYAMAHAのエントリープリメインアンプにしときます。
Opticon 1は、バスレフダクトが斜め下向きになってますので、背面に多少スペースがあれば、ある程度の音質は見込めるかなぁと思います。

ちなみにワタシのは、
・YAMAHA B-330
・SONY MAP-S1

後ろの壁面から10センチの設置ですが、開発者インタビューの記事通り他の機種よりはさ神経質にならなくてもokでした。

書込番号:22646922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/05 14:58(1年以上前)

>やまんくんさん
ご参考に
KENWOOD は、古いKsシリーズのKAF-5002アンプがありスピーカーはONKYO D-112E利用してます。
この部屋は音源はPCの音源ボード経由のハイレゾ曲やインターネットのSpotfyです。アンプもスピーカーも4-5年前のヤフオクからのメンテチューニング品の落札ですので5万円もかかっていません。中古なので冒険になるので冒険がOK以外の方やショップは人気になってしまって出たとしても高めになるでお薦めできないです。

私の具体な構成案ですが。PCありで、インターネット接続のLAN環境はすでにありの前提でなら

アンプ ONKYO CR-N775
スピーカー Wharfedale DIAMOND 11.1
残りでアクセサリー類です。どこに置くかが不明ですがインシュレータAT-6098などはあった方が良いと思います。

ONKYO は別途CR-N765を実際に利用してるのとONKYOは案外壊れにくいのと、スピーカーは前のモデルの10.1があり同じく別途利用してるので。

で手持ちのCDと、Spotifyの無料配信で、新規のお気に入りはe-onkyo等でデータを購入です。データは
PCのディスクのLAN経由やUSBにコピーして聴くが良い音を聴く道につながるかと思います。

オーディオは予算があれば高いもの程良いものが増えますが、部屋や電柱などの億単位のきりのない世界までの魔沼が潜んでますので予算は重視して妥協が必要です。

書込番号:22647100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2019/05/05 18:07(1年以上前)

>やまんくんさん


こんにちわ!私も一昨年からピュアオーディオの世界に足を踏み入れたばかりです。
私の場合は机上でデスクトップオーディオで聴くという前提があるため、スピーカーに関しては小さな物しか選択できません。
小さくていい音をっていうとやはりお値段が張る結果になりました。
私が選択したスピーカーはこちらです。

DALI MENUET
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000600.html

当初はネットで評価の高かった同社のZENSOR 1だったのですが、地元の専門店で試聴してガッカリしました。
そのときに使っていたPC用の2.1chスピーカー(実売1万円程度)と大差なく感じたからです。
いつも聴いてるお気に入りの女性ボーカルのCDで聴きました。詳しい人が聴けば差があったのかもしれませんが、素人耳にはあまり変わらない印象でした。
そこで店頭にあったより小さなスピーカーで価格が3倍近かった本製品を聴いてみると、あらびっくり全然違う。今までの音はなんだったの?の世界です。

試聴は量販店よりも専門店がいいですよ。量販店でもちゃんとした試聴コーナーがあれば別ですが、、、
上記のようなPC用スピーカーでさえ量販店の店頭と自宅で聴いたときは音が違ってきますから、、、


で、アンプというか私はコンポを買いました。CDが欲しかったからです。CDプレーヤーとアンプを別々に買うとこまで予算が避けませんでしたので、、、(スピーカー変更で大幅予算オーバーしましたし)。

マランツのM-CR611というモデルで、ネットワーク機能もアンプとしての性能もとてもいいのですが、こいつは大きな欠点がありました。CD部はぶっ壊れるのです。私が買うときもスレッドに故障の報告がありましたが、それはごく一握りの話でまさか自分に降りかかるとは思いませんでした。しかしながら購入して半年足らずでぶっ壊れました。その後さらにネットワーク機能もぶっ壊れ、幸い延長保証に入ってたので、いずれもメーカー修理で直ったのは直ったのですが、ちょっと気分的に滅入ってるところです。

ネットの評価を鵜呑みにしてはいけませんが、無視してもいけないということです。

音の評価は試聴で、その他の評価はネットの評価を漁ってみてください。

書込番号:22647435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2019/05/05 18:10(1年以上前)

あと専門店ってネットの価格だけ見ると高そうに見えますけど、実際に見積もり頼むと意外と価格コムより安いことがあります。
もし地元に専門店があれば1度足を運んでみることをお勧めします。

専門店ってちょっと偏った知識の店員さんが居たりしますけど、そういうのも新鮮で面白いですよ。

私も先のマランツの不具合でスピーカー以外を一新する予定で今見積もりをとってるとこですが価格コム最安値とほぼ同等の価格を提示されており、保証や支払い条件などで少し優遇があります。

書込番号:22647444

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/08 13:27(1年以上前)

>やまんくんさん
こんにちは。私は初心者ですが失礼します。
レコードもお聴きになるようですのでフォノ端子もありネットワークオーディオプレーヤー機能もあるオンキョーのTX-8250が(別途CDプレーヤーはお持ちなので)良いと思います。
スピーカーは各自のお好みもありますが前面バスレフのモニターオーディオのブロンズ2が良いと思います。
アンプは大きいですが、コスパはかなり高いビックリ多機能機種と思います。
スピーカーはどのジャンルもお聞きになるのでモニターオーディオ良いです(私も同社のスピーカー持ってます)。
いずれの機種も信頼できる上のクチコミの達人もお持ちの機種です。また発売から一定期間もたっていますのでお買得で評価も定まってます。あとはデザインですかね。

書込番号:22653128

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/08 18:36(1年以上前)

>やまんくんさん
追記:アンプですがネットワークオーディオプレーヤーはインターネット環境(Wifiや無線LAN)やパソコンがあれば利用価値高く良いのですが(この12年間ではデジタルデータを利用したオーディオ技術が性能アップしてお安くなったのですが)そのような機能は不必要ならば済みません撤回して下記にして下さい。
アンプはフォノ入力端子(MM・MC)があればレコード聴けますので5万円未満のデノン、パイオニア、マランツ、オンキョーなど国内メーカーでデザインなどで選べば良いと思います。(いずれのメーカー製品も型番は違いますが所有していました。)












書込番号:22653573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/05/18 17:26(1年以上前)

ご無沙汰しておりますm(_ _)m あれから私は皆様から頂いたコメント、アドバイスを元に色々とスピーカーを聴き比べしてみました!そして最後にダリのoberon3とdenonの2万5千円ほどのアンプを購入するにしました。色々と聴き比べてみるとオーディオにも色々とあり、音もそれぞれあって選ぶのも楽しかったです!皆様ありがとうございました、また何か機会があればその時はよろしくお願い致します^_^

書込番号:22675013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/18 19:02(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

>ダリのoberon3とdenonの2万5千円ほどのアンプを購入するにしました。

ご購入、おめでとうございます。

温かみがあり、元気な音が出そうな組み合わせですね。よさそうです。

>色々と聴き比べてみるとオーディオにも色々とあり、音もそれぞれあって選ぶのも楽しかったです!

それはよかったです。試聴って案外、楽しいでしょう?

ではよいオーディオライフを。

書込番号:22675248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ409

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

永遠スピーカー決まらず

2019/05/01 14:20(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:42件

2012年?からオーディオ始めて
スピーカー・アンプを何機も替えてきました。
しかし未だに納得いくシステムになりません。
今回皆様にアドバイス頂いても駄目なら辞めようと思います。

過去遍歴はこうです。
SX-L33mk2…硬すぎ低音少ないギラつきキツい。
LS-K731…好きでより性能を求めて。
S-A4SPT- PM…好きでしたがより万能性を求めて。
685…店員に薦められましたが低音膨らみすぎ。
silverRX1…最初は良かったんですが飽きてしまいました。
4312MUWX…艶がない。特定の曲のみ。
exciteX16…迫力ありすぎ。
NS-BP400…ちょうど良いけど色が欲しくなった。
D-302E…悪い所も思いつかないけど感動もしない。
SP-300S…ウォームで好きではない。
ASCENT20LE…低音少ない。
debutB5…艶がない。
Q350…エコー強い。

1500AE…暑苦しい。
FMJ A32…キャラが濃く聴き疲れした。
IN100…元気よすぎ。
RA-1520…もわっとしてる。
A-50…好きだけど少しシャープすぎ。
X-PM1…好きだけどX-PM2Fが気になって。
X-PM2F…好きだけどI22に惚れて。
現在I22は置いてます。
I22を置いたままマランツやラックスマンの機種を
購入してますが、やはりI22に戻ってます。

たぶん自分が欲張り過ぎてるんだと思います。
傾向としては中庸から寒色寄りで
カチッとしてるが響きもあって
タイトだけど低音の量感があるものを求めています。
かなり価格あげなければ実現しないでしょうか?

書込番号:22637754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 15:22(1年以上前)

価格はどうあれ自分の好みにあうかどうかだと思います。気に入ってしまえばです。
しかし、いろいろ変えてダメなのであればちょっと上をのぞいてみるのも良いかもしれません。
価格が上がるにつれ品質があがっていく傾向なのも当然ですし。。。

私はlinnのakubarik-passiveというスピーカー使ってます。
マルチに使えます。こういうのが中庸?
解像度も高いです。響も十分です。
低音も十分でます。
アンプもlinnのもので鳴らしてます。

多分この価格帯でウロウロしていてもお探しのものは見つからない可能性が高いように感じました。
店頭で聴いてみませんか?

書込番号:22637872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/05/01 15:44(1年以上前)

>何も学ばないさん

能率の低い小口径の小型2Wayから選ぶのをやめることが第一だと思います。

このジャンルのSPは出ない低音を満足させるためにコーンを重くしてバスレフを良く利かせる設計のため、タイトな低音が望めません。

お金をつぎ込んでも同じことになってしまいます。


書込番号:22637913

ナイスクチコミ!14


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/01 16:24(1年以上前)

>何も学ばないさん こんにちは、

多くのスピーカーやアンプをご経験されての一口コメントを見て、「なる程」とほくそえんでました、賛同できます。
当方も同様の経緯を経て現在に至っているからです。

一口に言って飽きが来るのは、それだけ耳が肥えて来るからと思います、お聞きになるジャンルにもろりますが、
クラシックからポピュラー、ジャズ、軽めのロックまで聴きますが、引き締まって、立ち上がりがよく、歪感がすくなく(透明感高く)、
低音から高音まで響きがよく、引き込まれる音がするのが好きです。
その反対にもやっとした音、硬くてモニター的な音、ツンツンキンキンした刺激のある音は敬遠です。

ようやく長い旅も終わりに近づいています、一日聞いても、もっと聴きたくなり、一週間も聴けないと物足りない気分になります。

書込番号:22637994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/01 16:44(1年以上前)

拝啓、今日は。

私なりの達観ですが?、
私のスピーカーを選んだ規準は?、そのスピーカーの個性(音色)で選ぶ因りも、
自分自身が持って居る音の規準に合うスピーカーを選ぶ事が肝だと思ってますよ!。(笑)
勿論、その時々の流行や評価では無く!(苦笑)、自分自身の感性の規準で選ぶ事ですけどね〜!!。(笑)
それも有って、ATCの10番との付き合いはカレコレ四半世紀ですけどね・・・!。(笑)

はてさて参考に為りますか?。

悪しからず、敬具。

書込番号:22638038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/05/01 17:03(1年以上前)

試聴しに行きました?

交通費惜しんでとっかえひっかえしてるから、いつのまにか交通費以上の出費になってるパターンでは?

価格comはランキングトップ20まで10万以下のスピーカーで構成されてるんで、ペア10万以上視野に入ってるなら試聴しに行った方がいいっすよ。

書込番号:22638080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/01 17:22(1年以上前)

>何も学ばないさん へ

皆さまお書きになっているように、思い切って、価格帯をもうツーランクほどあげて見ませんか??

別に、それらの機種を勧めているわけではなく、別次元の音が、スレッド主様が“陥(おちい)る音”が、
ツーランク上にあるような気がいたします。

ものは試しです。是非「音」をお聴きください。。。

書込番号:22638111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:30(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
思い切って今までよりワンランク上を調べてみます!

書込番号:22638125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:40(1年以上前)

>創造の館さん
そうなのですか…。
今までトールボーイや大きなブックシェルフを選ばなかったのには理由がありまして
当方二階に住んでおり、売るときのことを考えると非力な私では梱包できない、できても下に降りれないとうのがまず一つ。
もう一つは家族からオーディオ趣味の理解を得られておらず
邪魔扱いされているということです。

書込番号:22638147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:49(1年以上前)

>里いもさん
私もジャンルは幅広く
クラシック、ジャズはもちろん
シティポップ、エレクトロニカ、R&B、アニソンまで聴きます。
ゴール近いんですね。おめでとうございます。

書込番号:22638172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:52(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
なるほど〜
といいつつそれが難しいんですよね。

書込番号:22638176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:54(1年以上前)

>ディープリズムさん
がっつり試聴して買ったり
直感して買ったりですね。
10万以上視野に入れることにします!

書込番号:22638181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:56(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
その様ですね。
頑張ることにします!

書込番号:22638190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/05/01 18:02(1年以上前)

”一口に言って飽きが来るのは、それだけ耳が肥えて来るからと思います”
  
                 ↓

ではなく、ただ単に”飽きやすい”か、型番だけではどのメーカーの何かは良く解りませんが、機種選定の段階で試聴もそこそこに「パっ」とイメージだけで決めてしまい、普及クラスを次々とっかえひっかえしているだけに思います。
また、セッティングはどうされてますかね ? ただ買ってきてポン置きでは性能は活かせないしもったいない。

”今回皆様にアドバイス頂いても駄目なら辞めようと思います。”

                 ↓

せっかく始めた趣味ですから、買ってばかりではなく止めないで工夫してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22638204

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 18:26(1年以上前)

>YS-2さん
飽きやすいのはあるかもですね…。
セッティングはハヤミの木と金属半々のスタンドに
AETのインシュレーター使ってます。
スタンドはテレビの横です。

書込番号:22638252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/01 20:07(1年以上前)

>何も学ばないさん
私もあれこれスピーカーやアンプはきになり、ヤフオクから集めてたら4部屋(実家入れると5部屋)に12スピーカー12アンプになっている者です。どのスピーカーもすぐ聴けるように各調整も工夫して置いてあります。曲により使い分けて聴くようにしています。
それなりの良さがあるので、まとめて1台にはなかなか出来ないです。

書きこみを見ますとオールジャンルOKなものは10万円クラスのオーディオではこのまま買い換えても難しいかと。ある程度の妥協が必要だと思います。

私は、これまである程度数のオーディオを試聴してきていますし、実験的な調整設置も沢山経験してきたことからのアドバイスとしては、
すぐに買い換えるのでなく
今の環境にて設置の調整も本当にやり尽くしてあるかなどを見直してみると良いと思いますよ。(特にスピーカー関係でインシュレータや台やケーブルや部屋壁の反射版工夫など)
また、買い換えてしまうと比較も出来なく前との違いや良さ悪さも良く分からないままになるので、環境が許されるなら最低2セットもち比較されるのも良いかと。

もっと予算ためて各装置50万円/台クラス以上のもので1セット用意でなんとか、満足される方かな。気持ちの面の効果も含めて?
ハイエンドショーとか可能なら参加して、試聴されるのも良いかも、どこを目指すかの参考になりますので。

書込番号:22638439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 21:18(1年以上前)

>何も学ばないさん
スピーカーがタイトルでしたのでお薦めのものを書かせていただきました。
価格的なものは生々しくアレなのですが参考になるかもしれないので金額書いておきます。
私の現在の構成は以下の通りの価格構成です。
スピーカー:135万(税抜き)
プリアンプ:135万(税抜き)
パワーアンプ:280万(税抜き)
スピーカーケーブルやRCAケーブル、専用電源等は含みません。その他プレイヤーやら何やら。

家電量販店ではない店舗で聞くことをお勧めします。あそこは最悪の環境です。
一度、価格帯をあげて評価の高いものを聴いて納得できるものを選ぶのをお勧めします。
聴いて欲しいのはB&W(800系 803D以外)、ソナスファーベル(アマティー等)、LINN(akubarik,klimax exact350)ですね。
こういうクラスを聴いた後で価格帯を下げていく選び方もあると思います。

書込番号:22638619

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 21:21(1年以上前)

>何も学ばないさん
805d3の間違いでした。これ以外を聴いて欲しいです。

書込番号:22638624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 21:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
凄いですね…。
たくさん持つのは難しいですが
2セットならできなくはないかな。
確かにピュアモルトとASCENT20LEは
高域がキラキラして好きでした。
これらを生かすのはI22よりNmodeと合いそうです。

スタンドとインシュは替えたばかりなので
ケーブル替えるのはありかもしれませんね。

書込番号:22638683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 22:05(1年以上前)

>kockysさん
世界が違いますね。
私は10万でも思い切って買ってました。

書込番号:22638736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 22:36(1年以上前)

>何も学ばないさん
私が価格をだしたのはスレ主さんのスピーカー変更が以前の私と同じに見えたからです。
高価格帯みて何考えてるんだろうという所までで思考停止してました。結果、回り道です。
でも聴いてみると見えてくるものがあるんです。まず最上級と思えるものを聴いた上でなるほどと納得した上でやはりこれでも自分に合わなければやめるしかないかも。いいなと思えれば妥協点を見つけていけば良いと思います。
試聴をお勧めした機種は傾向が違ってわかりやすいと思ったからです。

#最初にお勧めしたスピーカーの中古が50万位でオーディオユニオンさんに転がっててずっと気になっているんですけど。。

書込番号:22638795

ナイスクチコミ!7


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2019/05/01 22:46(1年以上前)

典型的な安物買いの銭失いで、無駄遣いの見本とは貴方の事でしょうか。

今のスレ主さんには、如何なるスピーカー候補を挙げたところで、無意味です。

同じ事を繰り返すだけ。

アドバイスするだけムダですが、ひとつだけアドバイスするとしたら、親身になって相談にのってくれるショップを見つける事でしょうか・・・

書込番号:22638820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/05/01 22:57(1年以上前)

何も学ばないさん、こんにちは。

私からの1つの提案です。

スピーカー:B&W 706 S2
ちゃんとしたスタンドに乗せる。

アンプ:アキュフェーズ

スピーカーケーブルはベルデンの STUDIO 716EX あたりで。

音源は何で再生しているのかが不明ですが、アンプとの接続がデジタルならば、光(オプティカル)接続で。アキュフェーズのアンプはDAC非搭載なので、DACは必要。

あとはセッティング! セッティング! すぐに買い替えずに、半年ぐらいは鳴らし込んで、さらにセッティングするべし!

書込番号:22638841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 23:14(1年以上前)

>kockysさん
そういうことでしたか。
ありがとうございます。
しかし100万クラスは聴いてみたいですけど
はい聴きます!とは断言できません。
私、見た目が見窄らしいので白い目で見られますよきっと…。

書込番号:22638886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/01 23:15(1年以上前)

>何も学ばないさん
オーディオが嫌いになる事は良く有ります。
お金が掛かりますしね。気に入った音が出ないし。
でも、
音楽は嫌いにならないで下さいね。

セッティングを色々試してみましょう。

音色の調整が出来る様になるとオーディオが楽しくなりますよ。

高音がキツくても低音が膨らんでも、インシュレーターやケーブルやスピーカーの設置場所、あと吸音材等でなんとかなります。

スピーカーを色々な位置に動かす。前後や内振り等、水平に設置する等、です。

後は、10円玉やスポンジやゴム等でとにかく遊んで見て下さい。

で、これは失敗したなと言うセッティングでも、それは成長したと言う事なので良いのです。
例えば、高音が死んだなぁと言うセッティングでも、高音がキツイと感じた時に役に立ちますから。

後、エントリークラスだから駄目と言う事は有りません。
セパレートアンプ等でオーディオを組んでいる方がサブシステムでトータル20万位でオーディオを組んでそればかり聴いていると言う方も居ますよ。

まぁ、もう少し気楽にいきましょう。
なんかアドバイスできなくてスミマセン。

書込番号:22638892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 23:18(1年以上前)

>kika-inuさん
そうですか…。
なんかすいません…。

書込番号:22638904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 23:24(1年以上前)

>msyk828さん
ありがとうございます。
自分の出来る範囲でやりたいと思います。
一番のアドバイズです。

書込番号:22638924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/01 23:53(1年以上前)

>何も学ばないさん
たぶんスピーカーだけ買い替えてもまた同じことの繰り返しになる気がします
まず好きな音の傾向のスピーカーを検討して
それを調整でなんとかする方向の方がいいんじゃないですかねー

だいたいショップで聴いて気に入っても家では同じ音出ませんからね
色々な店回っていろんな組み合わせを聴いて
欲しいのはこの音に近い!という組み合わせを探して参考にするのが近道かと
同じスピーカーでも店によって全然違う音だったりしますからね

一応いいんじゃないかなあと思う候補は
Sonus faber Sonetto TかU
PIEGA Premium 301
あたりを試聴してみてはいかがでしょう?
自分はこの2つだとSonettoの方が好みですが高音が地味に感じるかもしれませんね

あとケーブルの交換も検討されてるなら繊細でモニターライクな物より
すこしふわっとした響きが出るのがいい気がします

書込番号:22638967

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 00:38(1年以上前)

>鯖缶録さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:22639038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/02 00:43(1年以上前)

何も学ばないさん、こんばんは

ぼくもアニソンをよく聞きますが難しいソースですね
あたるも八卦みたいな組合せで何とかなるのはマエストロだけ
偏りが少ない伝送特性のよいSPを、ソースによって味付けで聞く方が現実的では
気に入った音に調整してしまうので過去遍歴の不満はかなり解消すると思います。
下記の方の延長上に答えがあると思います。

書込番号:22576682

書込番号:22639047

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 06:30(1年以上前)

何も学ばないさん、こんにちは。

>A-50…好きだけど少しシャープすぎ。
>X-PM1…好きだけどX-PM2Fが気になって。
>X-PM2F…好きだけどI22に惚れて。
>現在I22は置いてます。

パイオニアやNmode、PRIMAREあたりのアンプの音が好みなのであれば、組み合わせるスピーカーはDYNAUDIOが必ず好みにハマるはずです。カッチリしたクリアな解像度の高い音で、帯域バランスはフラット。音色は中庸から寒色系。三次元的な立体感のある空間表現が得意です。

DYNAUDIOのEXCITE X16については「迫力ありすぎ」とコメントされてますが、EXCITEシリーズはDYNAUDIOのいちばん下のクラスです。なので、もっと上のクラスを試聴してみてください。新製品の「Evoke 10」(21万円)、「Evoke 20」(30万円)あたりがおすすめです。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/16/3405.html

ちなみに以下のショップで、たぶん無料で自宅試聴できます(宅配便で家に届きます)。電話かメールで問い合わせてみてください。自宅試聴なら、所有されているI22と実際に組み合わせて音を聴けるのでベストです。
http://www.yoshidaen.com/

音を聴いて、もし気に入らなければ買わなければいいだけです。そのテの気兼ねをする必要のない気軽な店です。

なお上記のショップは、一見さんに自宅試聴させる日本でたぶん唯一の店です。自宅試聴するならほかに選択肢がないので、ご紹介しています。特に当該ショップに肩入れしているわけではまったくありません。念のため。

書込番号:22639310

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/05/02 11:29(1年以上前)

こんにちは
途中の文面が読めておりませんが、寒色・低音感有でマイ選抜としますと、
B&W707、606あたりしょうか。
私も似たような次々購入、転売型ですのでよくわかります。まあ好き嫌い
というよりもあらゆるタイプのSPを家に入れて聞いてみたいというだけ
なのですが。
ここ数か月B&W607に非常に興味と感心を持ち、先日購入してしまい
ましたが、あまり好きではないB&Wのシリーズを改めて全種店頭試聴を
しながら何が気になるのか、気になってしまうのか聴き直ししています。

永遠にこれといったSPに決まらないというのはあると思います。
私もこれという軸は持っていますが、常にそれがベストとは思いませんし、
新しいものが出たらやはり欲しいなと考える機種も出てきたりしますね。
ですから、絶対1本に決め、ずっとそれでいく、ということでなくてもよい
のではないでしょうか。

今、御探しの漢字だと707あるいはFOSTEXの100も浮かびますね。
価格もほどほどで買いやすく、今を代表するメーカー、機種と思います。
特に707が依然の大好評機種CM1の流れを汲み、バランスよい仕上がり
になっています。

アンプはもう軸を決めてしまえば、SPとアンプ同時迷いはなくせますから
決めてしまったらよいです。

書込番号:22639821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 12:24(1年以上前)

>あいによしさん
すいませんちょっと難しいです。
伝送特性の良いスピーカーというのがピンとこないのと
書込番号:22576682の検索の仕方が分かりません。

書込番号:22639966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 12:29(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
いつも10万以下で検討しているので
10万以上の価格帯は全く情報になく
他の方もあげている機種も含め
フレッシュな気持ちで検討しています。

書込番号:22639981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/05/02 12:38(1年以上前)

スピーカーやアンプは気に入らないと買い替えてしまうので、定まらないのかもしれませんね。

私は学生の頃からオーディオをしており、スピーカーは2システムで利用中ですが、サブシステムは買い替えなしで、メインの買い替えは今回の一度だけです。

イヤホンやヘッドホンであれば、使い分けも可能なので、気に入らない部分はそちらで補うのも良いのかと思います。
不満が出ても、手元に残して聴き比べるとメリット、デメリットがより明確になると思います。

それでもスピーカーを買い換える際には、必ず上位モデルが良いと思います。
皆さんご指摘の通り、同クラスだと一長一短有りますので、何処かに不満が出てしまいます。

書込番号:22640008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 12:41(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
B&Wは新シリーズは聴いてませんが
以前のシリーズには良い思いがありません。
新シリーズは大分違うということですね。
上の方も挙げていらっしゃいましたし
かなりの力作なのでしょうね。

アンプは一番長く使ってるI22が落ち着いてます。
聴いたことのないハイエンド機種を聴いて
よほど関心しない限り心変わりしないかなと。

書込番号:22640017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/02 13:30(1年以上前)

何も学ばないさん

>書込番号の検索の仕方が分かりません。
・家電すべてのクチコミ
・一番下のPCサイト
・右上に検索
・書込番号にチェック、番号を入れて検索

創造の館さんのおっしゃってることがわかりやすいです
店頭効果抜群のTVみたいにきついコントラスト、明るさMAX、色べったりに惹かれがち
そういうものは情報量も少なくアンプ変えてもわからない、すぐ飽きますよ。



書込番号:22640135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 15:21(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます!

書込番号:22640359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 17:07(1年以上前)

何も学ばないさん、こんにちは。

暇がありましたら密閉型のスピーカー・・・難しいかな〜、か
新品も無いでしょうけどTAOC LC200Mまたは展示処分品しかないでしょうけど35ペア限定モデルのTAOC LC200-SP35あたりネットの評判でも見てみてくださな。

書込番号:22640564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 17:34(1年以上前)

>KURO大好きさん
今手元にはASCENT20LEだけありますね。
これはとりあずまだ取っとくことにします。

書込番号:22640621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/05/02 18:43(1年以上前)

何も学ばないさんへ

そもそもメインで聴いている音楽のジャンルはなんでしょうか? これ、どこかに書いてますかね? 誰か質問したでしょうか? メインで聴いている音楽のジャンルがなんなのか、具体的にどういった不満があるのか、絞り込めるなら絞り込んだ方がいいのではないかと思います。

私個人は1つのシステムでは1つの音楽ジャンルしか鳴らさない方が上手くいき、ソースのレーベルも合わないと思うものはどんどん切り捨てていきました。途中まではどちらも鳴らせていたのですが、より満足感を高めようとすると方向性に矛盾点が出てきて、いったいどちらをメインで聴きたいのかという選択を何度も迫られました。

>カチッとしてるが響きもあって
>タイトだけど低音の量感があるものを求めています。

上記のような要求は「カチッとした」と「響き(艶)」、低音の「タイト」と「量感」がそれぞれ方向性として矛盾した部分を含みます。この矛盾をスピーカーだけの性能で補うのは不可能なので、機器の組み合わせを替えたり、セッティングや部屋環境を工夫するなどして幅を持たせる必要が出てきます。

もっとも安易な解決方法は2つ以上のシステムを組むことですが、そうするしないを考える前にどんな音楽ジャンルをどれくらい聞きたいのかという整理は必要になると思います。オーディオの目的は音楽の再生にあるわけですから、まずどんな曲を再生するのかというのは外せない情報だと個人的には思います。




書込番号:22640794

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 19:31(1年以上前)

>何も学ばないさん

>いつも10万以下で検討しているので
>10万以上の価格帯は全く情報になく

スレ主さんの耳は、おそらく10万クラスの音ではもう満足できないのでしょう。騙されたと思って、私が上にあげた機種を試聴してみてください。

なお、そのほか「FOSTEX」あたりも好みに合うと思います。検索してみてください。

書込番号:22640908

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/05/02 19:35(1年以上前)

試聴しに行って買ってもダメなら、もう人に聞いたところでダメなのでは?

ショップの店員さんと仲良くなっても、気がついたら高いの勧められて、買って→更に高いの勧められてのループになるような。

今回ダメならと言わず、もうオーディオはやめて別の趣味にしてみては?

別にオーディオ意外にも趣味はあるでしょうし。

書込番号:22640920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 20:42(1年以上前)

>何も学ばないさん

もうひとついえることは、おそらく試聴が足りないのだと思います。買う前に十分試聴せず、行き当たりばったりに買っては、はしからダメ出しされているのでは? スレ主さんがお書きになっている音の感想を読むとよい耳をされているようですから、あとは的を射た試聴をすれば自然に「自分の音」に出会えると思います。

なによりスレ主さん自身がお書きになっている、「アンプはパイオニアとNmode、PRIMAREが好みだ」というくだりが大きなヒントになります。ならばスピーカーはDYNAUDIOか、FOSTEXあたりが本命です。(B&Wだと低域の量感が多すぎるでしょう)。両ブランドの20万クラス以上を、まず試聴してみることです。

書込番号:22641087

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/02 21:35(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>そもそもメインで聴いている音楽のジャンルはなんでしょうか? 
>これ、どこかに書いてますかね? 
>誰か質問したでしょうか?
スレ主さんの下記コメントがあったので質問がなかったのだと思います。

’’クラシック、ジャズはもちろん
シティポップ、エレクトロニカ、R&B、アニソンまで聴きます。’’

書込番号:22641216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 21:38(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
あらゆるジャンルを聴きますが
一つ言うならたくさんのジャンルが含まれる
アニメの曲に満足いけば
多くのジャンルがカバーされるんじゃないかなと
今思いました。

もっと細分化して考えると
曲自体に倍音や付帯音が含まれるもの
またはソロ曲のようなものは
カバーしやすいので捨てで。

逆に音が複雑に絡み合ってるロック曲は
カバーが難しいので
ロックに合わせるのがいいのかも?

ASCENT20LEに関しても
ストリングスやヴァイオリン、チェロ
オルゴールなどの曲に不満はなく
それが交響曲になると厚みが足りなかったり
がちゃがちゃした感じになって聴き難いです。

そういう意味では私の聴いた中では
ディナウディオのexciteX16が適していました。
ただ音に圧倒されてしまった所があって
もうちょっと繊細に
高域ももうちょっと煌めきが…
など欲が出てしまいました…。

書込番号:22641224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 21:44(1年以上前)

>ディープリズムさん
そうなんですよね…。
実は店員に薦められるがままに
大してピンときてないのに
購入しちゃったことが二度あります…。
服なんかでもそうなんですが
自分でもなんでって思うんですけど
やっちゃうんです…。

書込番号:22641238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/02 21:53(1年以上前)

>何も学ばないさん
しっかりした試聴は大事だと思います。自分の理想はみえていらっしゃるように思えるのでまずは店に行きましょう。
私は地方在住なので、なかなか試聴の機会がありません。そこで今後のシステムアップの方向性を確認する為にGWに合わせて飛行機使って関東に来てます。まず行動してみないと同じ事繰り返しますよ。

書込番号:22641262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 22:04(1年以上前)

>kockysさん
多くの方が仰ってますが
試聴がヘッポコなのが駄目ですね…。
お店に行くと緊張して頭真っ白になって
店員の言うようにハイ、ハイって
いいカモです…。
洗脳みたいな感じになって
そうなのかな?って思ってしまいます。

でも試聴しないことにはですよね。
頑張ります。

書込番号:22641288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/05/02 22:05(1年以上前)

あいによしさんへ

ご指摘ありがとうございます。何を再生しているのについて関連づけた書き込みがなかったので、そもそもソースの話に触れられていないのではと思ってしまいました。書いてますね。書いてるのにスルーされていただけでしたね。大変失礼しました。

書込番号:22641289

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/02 22:24(1年以上前)

>何も学ばないさん
連続書き込みすみません。
試聴は今まで何か持っていかれてますか?
家で聞いているものをそのままで良いのですけどね。
逆にそうしないと判断し辛いです。
真っ当な店なら持ち込んだ曲で聴かせてくれます。
自宅試聴も提案されてる方いらっしゃいましたが、自信がないならキチンと設定された店舗で聞いた方が良いかとも感じます。

私は今回、最近気にいったハルカトミユキの17才をusbで持ってきてしまいました。。。。

書込番号:22641329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/02 22:27(1年以上前)

何も学ばないさん、こんばんは。

アニソン(アニメ/ゲームサントラ含む)主体に聴いている立場から、ちょっとお邪魔します。

90年代後半〜2000年代作のアニソンは、コンプレッション(音の弱すぎ/強すぎを抑える操作)が掛かっている物が多く、中間位の密度が高くなるので、音圧が高めに聴こえる傾向があります。

また、TVのオンエアや、メディア化した物の映像プレイヤーでの再生等、音声再生の性能をさして問わない状態でも、高い効果を得られるように、低音ブースト等のエフェクトが掛かっている事も結構あります。

なので、どちらかと言えばスピーカーその物には素っ気無いと言うか、素直な音調の物を選び、派手さや重厚感などの感覚的な部分は、アンプのトーンコントロール等で補う様な方法を取れば、意外とマルチで満足いけるシステムが組めたりする可能性があるかなと。

後、保有遍歴の中に、いくつか定価で10万オーバーの上位グレードも混じっている様で、それと並べて10万以下の低位グレードに不満を述べてもと言う気がします。

生憎とあれこれ知っている訳ではないので、総括的なお勧めは出来ませんが、KEFに関しては、コスト限界からかQシリーズは箱の造りが簡易で、スレ主さんの感じられた様な反響感が付いて回るのはやむなしかとは思いますが、上位のRグレード以上になればその辺りもきちんと対策され、まるっきり質感が違いますので、他の方が言われるように、10万オーバーの上位グレードに目を向けるのが一番かと思います。

最後に、低音に関してはサブウーファーをアドオンさせて満足させるという方法も取れますので、スピーカーその物にあれこれ要求して制限を掛けず、もう少し余裕を持たせて試聴されて見ては如何でしょうか?

書込番号:22641334

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 22:37(1年以上前)

>kockysさん
何度もありがとうございます。
CDは店員の目を気にして
アニソンはもちろんのこと
ロックなども持ち込んだことはありません。
いつもクラジャズ系で聴いてました。

書込番号:22641352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/05/02 22:37(1年以上前)

オーディオを辞めるぐらいの覚悟がおありならFile Webのコミュニティに登録して同様に意見を募ってみてはどうでしょうか?

書込番号:22641355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/02 22:44(1年以上前)

>ましーさん
なるほど。
これまで返事をくれた方達をまとめますと
やはりワンランクツーランク上の
グレードを試聴することが第一歩のようですね。

書込番号:22641370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/05/02 22:58(1年以上前)

何も学ばないさんへ

あくまで個人的な考えですが、発想がちょっと方向違いではないかと思います。オーディオシステムでこれが鳴らせればなんでも鳴らせる。そのように考えるのは間違いです。むしろ逆で、どうしてもいい音で聴きたいソースを中心としてシステムを考えます。オールジャンルを満遍なく聴きたいという場合は、100点は目指さずにどれも80点とか、ハードルを下げます。

オーディオにはいろいろな要素があって難しいのですが、クラシックなどの分野であれば単独楽器の再生と大編成のオーケストラとではシステムに求められる要素が変わってきます。フラットなバランスなのかピラミッドのようなバランスなのか、残響時間とか音の密度、好みによっては距離感とか広がりなども重要な要素になってきます。聴いている全ジャンルの8割は鳴らせるのに、大編成のオーケストラが鳴らないからといってシステムを変更していたら、無限のループから抜け出せなくなります。

>アニメの曲に満足いけば多くのジャンルがカバーされるんじゃないかなと今思いました。

これはアニメの楽曲がそもそも好きなのでしょうか? アニソンなら基本的にはヴォーカルをメインとして、打ち込みの音に合うシステムを考えます。基本はモニター系ですね。ライブになるとまた変わりますが・・・

>もっと細分化して考えると曲自体に倍音や付帯音が含まれるものまたはソロ曲のようなものはカバーしやすいので捨てで。

あくまで性能テスト的に捨てるという意味でしょうか? 倍音(ひょっとしてエコーのこと?)は生楽器にはほとんど含まれますし、ヴォーカルがどのように聞こえるかというのはいろいろな意味で製品の個性を判断するのに必要です。確かにヴォーカル自体はハードルが高くはないのですが、楽器や打ち込みとの聞こえ方のバランスの問題があります。

>逆に音が複雑に絡み合ってるロック曲はカバーが難しいのでロックに合わせるのがいいのかも?

ロックといってもいろいろあるんですが、どんなロックでしょうか? たぶんハードロックとかヘビメタのようなものを考えていると思うのですが・・・

ここまでの書き込みで率直に感じることは、いったいどんな曲(ジャンル)をどんな風に聴きたいかという方向性が定まっていないということです。方向性が定まっていないから考えも思いつきでころころと変わるし、ゴールが明確でないから適切な取捨選択ができず、結果的に迷走している状態です。鳴らしたい音楽からオーディオを考えるのではなく、オーディオからどんな音楽を鳴らそうとするかを考えているため、上手くいかないのだと思います。

再生するジャンルが広すぎるので絞った方がいい。どうしても両立させたい場合はシステムを分ける。買った製品がどうして合わなかったのか分析したり、使い方が適切だったか、そういうことももうちょっと掘り下げた方がいいです。そして、やはり値段ですね。もうちょっと引き上げたいです。ただ、引き上げたらころころ買い換えるというのは難しくなりますから、何を再生するのを目的とするのか明確にした方がいいです。

書込番号:22641390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/05/02 23:44(1年以上前)

>何も学ばないさん

私の場合、自分が普段聴く曲を数曲ピックアップした「視聴用」CDを、いつもカバンの中に入れています。お店では、そんなにしょっちゅう試聴をお願いすることはありません。しかしながら、スピーカーを、聴かずに買うなんていうことは考えられません。さらに言えば、1回の試聴では、解るはずありません。試聴をしたい時には「ちょっとだけ勇気を出して」、店員さんに丁重にお願いします。安い買い物ではないのですから、ロックだろうがアニソンだろうが、自分が普段聴く音楽を試聴しないと、ほとんど意味がないです。

前にも書き込みましたが、あらためて B&W の 706 S2 を推薦します。それと、フォステクスの GX100BJ も聴いてみてください。

書込番号:22641481

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/02 23:47(1年以上前)

>何も学ばないさん
私も 家電大好きの大阪さんの
意見には賛同できます。

オーディオは、音楽を聴く装置にしか過ぎないです。
何の曲を聴くかが重要かと思います。装置のために曲があるわけではありません。

出口はスピーカーで聴いたり、ヘッドホンやイヤホンで聴いたりになりますが、今は好きな曲の良いソースを集める方にお金をかけた方が良いかも。
ある程度曲が揃えば、集めた曲に合わせて装置を用意する方法もあります。聴く曲のジャンルが広いと聴く環境は複数用意が理想的になって行くかもしれませんが。

最近ではインターネット配信サービスがありますので
CDクラスまでの音質ならば好きな曲を聴くのにはあまりお金かけなくても可能になっていますね。インターネット配信サービスの環境はお持ちですか。

書込番号:22641490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/03 00:27(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>ご指摘ありがとうございます
いえいえ、家電さんのご知見もいるのではと思ったので

>アニソンなら基本はモニター系ですね。

何も学ばないさん、だそうです。

例えばレコーディング現場では、プロデューサーの曲の狙いに応じ卓を使って調整します。
出来ませんでは仕事にならないのでほぼ要求通りまで追い込めてると思います。
必要なのは解像性能が高いクセや偏りのないモニター
ただの電気を音波にする変換器なのでとっかえひっかえもあまり意味がない。

曲はジャンルやテンポ楽器で七変化、的を絞って個性付けたSPでは当たったり外れたり、
SPはモニター化して個性は電気調整が現実的では?

書込番号:22641566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/03 01:58(1年以上前)

>お店に行くと緊張して頭真っ白になって店員の言うようにハイ、ハイっていいカモです…。

よくわかります、これね、1人で行くと、慣れないうちはそうなるんで、友達と行くといいですよ。
彼女でも、奥さんでもいいので、とにかく最初は1人で行かない事です。
それと、長時間の視聴は疲れますし、後半は惰性になるので、時間をきめて、最初は「ふらり」とで、30分以下程度にすませる。
これなら、ふとした「ついで」で友人等を引き込める可能性も高いですしね。

冷静な第三者を噛ませるというのがポイントです。

当然、付き合わせた後は、ちゃんと相手のリクエストを聞くことも大事ですw


>傾向としては中庸から寒色寄りでカチッとしてるが響きもあってタイトだけど低音の量感があるものを求めています。

モニター系があってそうな気が僕もしますが、気になるのが

>exciteX16…迫力ありすぎ。

この迫力ありすぎというのが、どういう状況・状態を指すのかわかりませんが、ディナのエントリーモデルではありますが、ディナのスピーカーをきちんと使った場合には、かなり好みに近い音がでるはずだとおもうのですが・・・・・若干暖色系ですが。
予算があるのなら、エソターツイーターが搭載されたモデルは良いですよ!!
個人的には、ソフトドームツイーターの1つの頂点がディナのエソターだと思っています。

ぼくも、BM6のパッシブモデル(いま、同じ型番のモノはアクティブ=アンプ内蔵)を長い間使っていましたが・・・・・値段的にはX16よりも安価です・・・・・・迫力がありすぎるという感じはしなかったです。
非常に素直で、鳴らしやすいスピーカーで・・・・・・・ディナを鳴らし憎いとか、アンプ喰いと言う人がいるのですが、僕はそれがよくわかっていません、アンプ作成のチェックに使っていましたが、2A3のシングルでもきちんと鳴るのがディナだと思っています。むしろ、アンプの個性をきちんと出してくれるのですごく楽。

ディナの難しい所は、ポンと床に置いても、机の上に置いても、一定以上のクオリティの音を出しちゃうので、「これでいい」とおもっちゃうことかなぁと思っています。

で、ディナ系の音がちょと暖色に感じるのなら、何名かの方が書いていますが、B&W、フォステクスが最有力になってくるかなぁとは思いますが・・・・・・

ただし、B&Wはディナよりもはるかに「わがまま」で、きちんと使ってあげないときちんと鳴らない・・・・・とくに、805〜805Dまではその傾向が強い。そのかわり、きちんとセッティングして、適切な使い方をした場合には価格以上のクオリティをみせてくれます。
個人的なお勧めは、中古の無印805か、PM1、PM1の方が使いやすいです。
中古ですが、10万ちょいで買えると思いますので、予算的に良いかなぁと思います。


フォスのGX100は、limitedを3ヶ月ほどアンプの開発に使いましたが・・・・・・・・こいつは、ぶっちゃけやばいw

低域はフルオケのクラシックを聴くには少し物足りないかもしれませんが、ポテンシャルが高すぎて、きちんと鳴らすにはすごく大変ですよ。
個人的には、性能が価格の割に良すぎて、きちんと評価されていない不遇なスピーカーだと思っています。
これも、中古で10万前後

書込番号:22641667

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 03:40(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

私がアホなせいで話が噛み合ってませんね。
すいません…。

>アニメの曲に満足いけば多くのジャンルがカバーされるんじゃないかなと

これはアニソンにはクラもジャズもロックも
色んなジャンルが含んでるからという意味でした。

>曲自体に倍音や付帯音が含まれるものまたはソロ曲のようなものはカバーしやすいので捨て

これはキラキラした曲やソロ曲は
何でもとは言いませんが
多くのスピーカーで上手く鳴ったので
重視しないという意味です。
これは家電さんが全部は無理だと仰ってたので
そう考えてみました。
ちなみにハードロックもヘビメタも聴きません。

書込番号:22641709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/03 07:02(1年以上前)

まあ 何を選んでも 結局 セッティングとエージング の労力を惜しまないことですね。
すぐに交換してしまうと 本領発揮出来ずに終わるのが スピーカー というモノですから。

書込番号:22641843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/03 07:13(1年以上前)

それと 音場が大事です。
部屋込みで セッティングしないといけませんから。
FOSTEXはセッティングのし甲斐があるメーカーですね(笑)

書込番号:22641859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/05/03 08:27(1年以上前)

>何も学ばないさん

私の先ほどの書き込みですが、ちょっと解りにくい書き方になっているので、若干訂正します。
ーーー

私は、自分が普段聴く曲を数曲ピックアップした「視聴用」CDを、いつもカバンの中に入れており、試聴のチャンスがあった時に、いつでも聴くことができるようにしています。(ちなみに、洋楽ロック、ポップス、プログレ、ジャズ、邦楽は Kalafina が入っています。クラシックは聴きません)

お店では、そんなにしょっちゅう試聴をお願いすることはありません。他にお客さんがいたりすると、遠慮することが多いです。しかしながら、スピーカーを、聴かずに買うなんていうことは考えられませんし、さらに言えば、1回の試聴だけでは、そのスピーカーの能力が解るはずもありません。ですから、本当に試聴をしたい時には「ちょっとだけ勇気を出して」、店員さんに丁重にお願いして、試聴をさせてもらっています。

安い買い物ではないのですから、ロックだろうがアニソンだろうが、自分が普段聴く音楽を試聴しないと、ほとんど意味がないです。「恥ずかしい」なんていう気持ちは捨てて、一度の試聴で終わらせずに、何度も試聴をさせてもらって、十分に納得して購入したいですね。

前にも書き込みましたが、あらためて B&W の 706 S2 を推薦します。それと、フォステクスの GX100BJ も聴いてみてください。

ーーー
以上、書き直しです。

書込番号:22641962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/05/03 09:19(1年以上前)

一部視聴しても取っ替え引っ替えしてるんにホントに聴いた事があるかもわからん掲示板の意見聞いて買うなら失敗するやろなぁ
勧められたのを視聴したとしても家と視聴環境やセッティングも違う訳やし

なら現有システムのスピーカーとスピーカーの間のラックやらTVやら全部取っ払ってセッティング煮詰めそれでも駄目なら視聴につぐ視聴で買い替えたらよろしいんちゃいますの

書込番号:22642030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/03 09:37(1年以上前)

おはようございます。
スタジオモニターなんてポン置きが多いですよ。
オノセイゲンなんてフォステクス、イクリプスの上位機使ってるけどセッティングなんてラフだから。

書込番号:22642062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 11:30(1年以上前)

>fmnonnoさん
私は毎日音楽を聴いていますが
CDとYouTubeとスマホからe-onkyoで購入したものを
Bluetoothを使って聴くの三つですね。
インターネット配信サービスは分かりません。

書込番号:22642265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/05/03 11:30(1年以上前)

下記のコメントが今の課題を明確に表していますね。
結果的に複数のシステムを利用して来たことが、今回の問題に繋がっているのだと思います。

以前のシステムの欠点を解消するために別の欠点が気になりだし、これの繰り返しではないでしょうか。

それぞれのスピーカーには何らかの長所が有るのと同時に短所も持ち合わせているものです。

そして、その長所が際立っていた過去のスピーカーと、そこに課題が残る現行スピーカーを比較してしまえば、妥協出来なくなりますよね。

このような場合、

特定のジャンルに特化して音質向上を目指すように考え方を変えてみる

両立出来るようにシステムのクオリティを上げる

ジャンルによって複数のシステムを使い分ける

の何れかだと思います。

オーディオの趣味を諦めるというのも、拘り過ぎて苦しくなっているのでしょうか。

負の部分に拘るよりも、優れたころを見つけて楽しむ方が良いと思いませんか。

記憶力が良いからなのか、前のスピーカーの良さを良く覚えているようですが、そこは一旦リセットして、買い替えるならそのスピーカーの長所を明確に見極めて納得した上で、上位機種を選択することをお勧めします。

良くオーディオのコメントで、「このクラスになれば価格差よりも好みの問題」と言われますが、全てのジャンルにおいて、再生音質が一定水準を超えたハイエンドクラスにおいても、各自の好みによってスピーカーが選ばれているのです。
つまりどのクラスでも、機種間ではそれぞれで得意なジャンルが存在するのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ASCENT20LEに関しても
ストリングスやヴァイオリン、チェロ
オルゴールなどの曲に不満はなく
それが交響曲になると厚みが足りなかったり
がちゃがちゃした感じになって聴き難いです。

ディナウディオのexciteX16が適していました。
ただ音に圧倒されてしまった所があって
もうちょっと繊細に
高域ももうちょっと煌めきが…
など欲が出てしまいました…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:22642266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/03 11:57(1年以上前)

>何も学ばないさん
最後が引っかかりました。e-onkyoとbluetoothですが高音質なフォーマットで転送されてますよね?
標準フォーマットのiPhoneなどはイマイチな印象なのですが。

書込番号:22642318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 12:27(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
すいまさせん。そういう人一人も居ないのです。
ディナの迫力は音が面で飛んでくる感じですかね。
今とスタンドもインシュもケーブルも違いますが。
あともしかして距離が近すぎるのかもしれません。
部屋が狭すぎるとか距離が近すぎるとかかも。
GX100は試聴だけですが
今家にあるASCENT20LEに系統は近いかもですね。

書込番号:22642388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 12:32(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
次回からすぐに売らないようにします。
次回があればですが。

書込番号:22642396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/05/03 12:34(1年以上前)

>何も学ばないさん


>タイトだけど低音の量感があるものを求めています。

あー、いやぁ…難しいですよね、低域は。
お望みの低域を求めると…沼ですw
部屋、アンプ、スピーカーとめっちゃお金がかかりますので、妥協が必要かなぁ…。


どうしても買い換えるなら、ディナかなぁ…って僕も思います。

でもクアドラル結構気に入っていらっしゃるようなんで、これを残して、オケものを聴かない…ってのもありかもですね。
幸い、「音数」っていう意味では近いメタルは聴かないみたいですし、お金かからない妥協点はこの辺かなぁ…って気が。

とりあえずディナをもう一度聴いてみてはいかがでしょうか?…なんて思ってみたり。

書込番号:22642404

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 12:36(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
何度もありがとうございます。
お店に行くときは面接に行くような心持ちです…。

書込番号:22642405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 12:39(1年以上前)

>kockysさん
ダウンロード購入して
そのままスマホで再生してるだけです。

書込番号:22642413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/03 12:44(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

exciteの迫力というのは自分もわからないけども
可能性としてズンと帰ってくるような弾む低音が気になるのか厚みのある中低域が気になるのか
もしくはハヤミのスタンドを使われてたみたいなんでスタンドの共振による低域の暴れの可能性も?
わりと低音が出るスピーカーですし
あとツィーターとしてESOTECは地味だなと自分も感じましたんでそこも気になったんだろうなと

楽器の分離や万能な使い方としてならディナウディオはとても優秀ですし
自分もspecial forty使ってますがとても美味しい音が出ると思ってます
このツィーターに関してはナチュラルではありますが地味とは感じません
オススメしたいのですがそろそろディスコンになりそうなのと中低域の厚みはあるのは
変わりませんしね

ヤマハやMONITOR AUDIOにたいしてわりと好意的な所をみると
中高域の線が細く尖ってないけど丸くもない感じが好みかと思ってSonettoとPremium 301勧めました
ただロックも聴くならPremium 301はないですね
Sonettoはヤマハやマランツとの組み合わせは厳しいですが太い音のアンプとの組み合わせなら
ロックも悪くはなかったんでそのままで

書込番号:22642423

ナイスクチコミ!4


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/03 13:10(1年以上前)

あっ、いつの間にか進んでて
理由も想像と違った
すいません今のなしで

ディナウディオが面で鳴るイメージがよくわからないですね
DACやプレイヤーの影響なのかな?
自分が考えてる意味とはまた違った音なのかもしれませんが…

スタンドやケーブルやインシュではそうはならないと思うので
これはもう一度ちゃんとしたお店で試聴した方がいいかもしれませんね

書込番号:22642479

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/03 13:51(1年以上前)

何も学ばないさん、こんにちは

ざっくり税込ですが
JVC/SX-L33mk2/\77,112
KENWOOD/LS-K731/\20,520
Pioneer/S-A4SPT-PM/\86,184
B&W/685/\123,120
モニオ/silverRX1/\66,600
JBL/4312MUWX/\101,520
DYNAUDIO/exciteX16/\194,400
YAMAHA/NS-BP400/\47,822
ONKYO/D-302E/\136,080
SANSUI/SP-300S/\122,040
Quadral/ASCENT20LE/\149,040
ELAC/debutB5/\59,400
KEF/Q350/\73,440

DENON/1500AE/\90,720
ARCAM/FMJ A32/\270,000
ATOLL/IN100/\183,600
ROTEL/RA-1520/\151,200
Pioneer/A-50/\182,058
Nmode/X-PM1/\142,971
Nmode/X-PM2F/\144,000
PRIMARE/I22/\270,000

【合計/\2,691,827】
割引、中古、下取り、手元に有りで50%と考えても
相当な金額ですね

書込番号:22642565

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/03 14:57(1年以上前)

>何も学ばないさん
bluetooth と プロファイル もしくは 高音質 で調べてみることをお勧めします。
AirPlayと音質違い調べた結果、納得しました。

書込番号:22642684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 15:48(1年以上前)

>KURO大好きさん
そうですね…。
気になった点の解消のため買い替え
買い替えたら別に気になる点ができて買い替え。

クラジャズ以外でよく聴く曲の一例。
アニソン https://youtu.be/7rc0oE82mDY
ロック https://youtu.be/EXYTyVR1Eac
HIP-HOP https://youtu.be/lljnBbK01Io
ボカロ曲 https://youtu.be/2SB1DpDik1Y
BGM https://youtu.be/rcEpB8deHv4
BGM https://youtu.be/0Lc2DgyNzO0

書込番号:22642762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 15:53(1年以上前)

>ナコナコナコさん
もう無駄金使いまくってますしね…。
ディナの上位機種気になりますね。
ASCENT20LEはまだ残してます。

書込番号:22642770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/03 16:25(1年以上前)

私はこのスレに登場されている方々からみればゴミのような
年代物ヤマハNS10Mと
パイオニア激安プリメインアンプAーD1
パナソニックブルーレイレコーダーでCD再生からなんでもやっています
スピーカーはセッティング次第で音が変わるので楽しいです
今が和室にコンクリブロックとゴムシートが台で落ち着いています

私の夢はマイ電柱を建てることです

スレ主さんにはマイ電柱をお勧めします

書込番号:22642830

ナイスクチコミ!4


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/03 16:59(1年以上前)

マイ電柱と同時にアースの接地抵抗を下げるのをおすすめします、地盤によりますが打ち込み100本ぐらいでいいのでは。

ノイズフロアの減少によりピアニッシモ静寂がちがうらしい。


リスニングルームの改修、防音壁、ドアも必要では?

書込番号:22642881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 17:19(1年以上前)

>NR900Rさん
実家住まいなので家関係は何も出来ません。
コンセントすら替えれませんので。

書込番号:22642919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/03 17:45(1年以上前)

>何も学ばないさん
e-onkyoの購入したデータもBluetooth で飛ばしてるだけですか?
e-onkyoのはせっかくのハイレゾデータだと思いますのでLANやPCからのUSB経由で聴ける環境も用意されると良いと思います。
スマホからBluetooth だと気づかないかもしれませんが環境が良いとYoutube の音だと音質はやはりイマイチと気づく方だと思いますので。

環境を充実させるには、インターネットのWI-FIルータやネットワークオーディオプレイヤーや、PCとUSB-DACを追加してみるのも良いかと思います。ソースの音源が良い物だとかなりの音質の差を感じられると思いますが。人によるので保証はありません。

e-onkyoのデータ曲を聴く方でハイエンドを目指すなら、雑誌NetAudioの購入をお奨めしておきます。
具体的な製品は、ここ価格.comで、売れ筋トップ20から予算に見合う物を選んでおけばあまり失敗はないでしよう。

ご参考に
私は今、QNAP NASディスク-ONKYO NS-6130-LUXMAN L550AII-タンノイECLIPSE でQueenの曲96KHz/24bitを聴きながらです。
Queen はこのセットで聴く事が多いですが、
JAZZ系は、NS-6130まで同じでアンプがサンスイAU-α907LimitedでスピーカーはJBL216Proで聴く事が多いです。ユーミンとかも好きなのですが、自分で、DSD化して別のアンプとスピーカーのセットで聴いてます。

書込番号:22642970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/03 18:05(1年以上前)

>何も学ばないさん

当方も一時はJBL 30cmモニターとマッキンでも思うような音が出ず、リスニングルームの改修や音響板を考え悩んだ時期がありました。
しかし、基本的に付帯音(贅肉)がなく、透明(ひずみ感なく)な音が出ていなければ部屋の改修はありえないという結論に達し、
システムの変更を行って現在に至ってます。

スレ主さんの場合、幸いアンプはご不満がないようなので、スピーカーですね、おすすめはモニターオーデオSilver 300です。
詳しくはユーザーレビューをご覧頂きたいと思いますが、その前に試聴できるお店が近くにありましたら是非お聞きになってみてください。
輸入元のNaspecに聞けばお店が分かるかと思います。

手持ちの古いCDが、こんな音だったんだと、よみがえって聞こえるには驚きです、I22もデジタルなので、パイオニアなどのアンプで試聴出来るのではないでしょうか。
それとスピーカーケーブルも大きく音に響きますが、バイワイアリングによってスピーカーの逆起電力が弱められ、中高域の歪が大幅に低下します。
低域用にはなるべく抵抗の少ないBelden 8473等で解像度の高い低音とアンプのダンピングファクターによってふくらみが吸収されます。
高域用は、当初8470を使ってましたが、あるソースの高域に歪があり、8470のスズメッキを疑って、普通のOFCへ取り換えることで
解決されました。
今は、ルームの改修など全く思い浮かばない音を出してくれています。
大きなシステムを持つ友人の音も聴きますが、内心自分の音がいいと思っています。

書込番号:22643006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/05/03 18:17(1年以上前)

音の神の背中を追い求めている。としか思えません。

少し、近づいたと思ったらはるか向こうに又、背中が見えた。
音の神の笑顔を追い求めて、自分の道を見失っている。
永遠に神の背中を追い続ける人の様にしか見えない。


神はあなたの後ろで笑顔で迎えてくれる。

書込番号:22643028

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/03 18:39(1年以上前)

わたしは すでに Hi-Fi から卒業しましたが、そのむかし

SONY TA-F555ESJ
marantz CD-16

(ともにゴールド仕上げ)を選んで、
さて スピーカー は?となり、
ひとつは 前から鳴らしていた PIONEER S-101 を継続使用し
もう一組は FOSTEX の10cmフルレンジでバックロードホーン型を自作しました。
セッティングには鉛のインゴットは必需品でした(笑)

いまは TANNOY Mercury mX2-M と DENON DCD-F101S で軽めの音に組んでいます。
これも年季が入ってますが...(笑)

ついでに言うと、アナログの KENWOOD KP-880DU は今でも使用可能です。

書込番号:22643080

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/05/03 22:01(1年以上前)

何も学ばないさん、こんばんは

一旦残った機材で楽しみ、追加出費は環境改善まで凍結がよいように思います。

>トールボーイ、大きなブックシェルフは不可・・・選択肢狭い
>二階で非力なので売るとき梱包できない下に降りれない・・・売るのが先?
>家族から趣味の理解を得られず邪魔扱いされている・・・ご家族は浪費と感じてるかも
>実家住まい、家関係はコンセントすら替えれない・・・厳しい

納得いくまで追い込む環境には思えず、
2012年から定価ベースで270万円+ケーブル・アクセサリー類は別
30万円/年ペースつぎ込んで現状SPはペア10万円前後、アンプはI22の27万円

ショップは悪友、露と消えにし夢のあとみたいに見えます。
>100万クラス、はい聴きます!とは断言できません。
>私、見た目が見窄らしいので白い目で見られますよきっと。

こんなの無くなって図々しいくらいでないとムダ玉ばかり
たくさんレスが付いたけど、正直もう何が何だか消化できないでは?

書込番号:22643533

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/03 22:23(1年以上前)

>何も学ばないさん
e-onkyoのデータについて環境面の提案を一つ。
保存先を確保する。
私はメインシステムにはバッファローのdela
サブシステムにはqnap
をそれぞれ割り当て同じデータを置いてます。
再生機器とは同一ハブで折り返すネットワークを組んでます。
また、wifiのアクセスポイントもハブ毎に設置して同一ハブでAirPlayが完結するようにしています。
原則、最短で繋ぐ余計なものは極力挟まないです。

このように今の環境も見直せる箇所があるかと思いますよ。

書込番号:22643573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 22:29(1年以上前)

>あいによしさん
仰るとおりですね。
収拾がつかなくなってきたので
閉めることにします。
お答えいただいた多くの方
ありがとうございました。

書込番号:22643589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/05/03 22:56(1年以上前)

>kockysさん
ネットワーク素人なもので
分からない言葉だらけですね。
勉強しないとですね。

書込番号:22643673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/04 01:25(1年以上前)

>何も学ばないさん
やはり、ネットワークオーディオを良く理解されてないようなので雑誌NetAudioはお薦めです。
最新の34号は難しいので、28号くらいから取り寄せ読んでもらうと接続環境の構築例などあり良いかと。
入力元も良くなると、今の環境でもより良く鳴るかもしれません。

取り寄せが面倒なら
Phile Webのホームページから月額1000円で
雑誌の発行元の音元出版の主要雑誌の電子番の過去1年間のものがみれます。
https://mag.phileweb.com

書込番号:22643944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/04 01:38(1年以上前)

>fmnonnoさん
>kockysさん
ネットワークオーディオについて
大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:22643955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/05/04 15:44(1年以上前)

曲自体の本来のバランスは把握されているのでしょうか?

元々が低音域が少ない曲に合わせて機器を組めば、他の曲が低音過多に感じられる場合が出てくると思います。
逆も低音域以外も同様に考え、まず基準となる機器を導入し少し回り道をされてみてはいかがでしょうか。

録音現場の音が家庭で再現出来るということを目指してみると、今までと違う視点で音楽を考える事になり、その後の機器選びの参考にもなるのではと思います。

私はI30という機種でしたがプライマーアンプを使用していました、弦楽器にはこのメーカーという独特の魅力を感じていました。

書込番号:22644993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/05 00:27(1年以上前)

>すいらむおさん
録音現場の音を再現しようとすると
アクティブスピーカーにならないのですか?

今日は高級器機はまだ聴けてませんが
B&W707S2とフォーカルaria906と
ELACのBS263を聴きました。
707S2は衝撃でした。バシバシと鳴ります。
aria907は美音で綺麗でしたが暖色系。
でも聴き疲れはしないと思いました。
BS263は傾向は好きなはずなのに
なんかよく感じなかった。

プライマーは太いリアリティがあって
とろんとした美音にも感じます。

書込番号:22646069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/05 08:57(1年以上前)

>(スピーカー)スタンドはテレビの横

見落としてたけど コレ 最悪ではないですかぁ?

純オーディオを望むなら テレビの部屋は分けたい と思うのは私だけ?

ちなみに わたしは 聴く部屋(自室)には テレビを置いておりません。

書込番号:22646484

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/05 11:30(1年以上前)

何も学ばないさん、こんにちわ。

一旦締められている所ですが、ちょっと気になる点でお邪魔します。

「録音現場の環境が云々」の件に関しては、そのまま「録音現場で使われている機材で」という事ではなく、「お持ちのオーディオシステムで録音現場の作業ができる意識で」と言う事ではないかと思います。

私自身も、レコードのデジタイズや宅録遊びをやったりする事がある関係上、暗黙的にモニタリング特性を大きく外れない事も意識下にあります。

まぁ、元々そう言う音調が好きと言うのもありますが。

当然ながら、一般リスニングにも使うので、丸っきりの無機質ではなく、ある程度の官能感も付く様にはしてますが。

あと、流れ的に非常に個人的な事ですが、ディナウディオに納得がいかない点は別に構わないと思います。

私自身も、自分の求める物に対して、ディナウディオは密度感高めで少々主張しすぎとの感想を抱いていますから。

なので、店員さんの勧めでのB&Wの失敗も踏まえ、自分よりも経験豊富な人の判断だからと、自分が納得いかない事に目を瞑ると言う事の無い様に自信を持ってください。

それと、アニソンに関しては、やはり理解されていないかもと言う前提で当たり障りの無い物でもって試聴してしまいがちです。

異色過ぎる物をもって痴態を晒せとは言いませんが、多少マイナーで品質を疑うような出来の物であっても、本当に音色の判断に使うタイトルをお持ちなら、そちらでの確認はやるべきかと思います。

最後に、周囲環境に関しては、日本の住環境事情もある事だし、現状でとり得る最大の努力でも十分によろしいのではと思います。

書込番号:22646744

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/05 18:18(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
TV画面については、反射を上手く利用したり、布カバーを掛けたりと部屋の工夫次第ですよ。
液晶TVでAV映画メインの方はTVサイドの配置が、ほとんどだと思います。
TV画面の反射音は論理では不利になりやすいかもですが、工夫でのりきれるし実際音を鳴らしても問題にならない事が多いかと思います。部屋の作りでダメな場合もあるかもですがそこまでシビアに気にする方は少数かと。
上手く調整が出来ると曲によっては真ん中からボーカルが聴けたり出来るようになる場合もあります。
実際、私のメインルームでは55インチ液晶の両サイド配置です。
我が家はTVの無いオーディオルームもありますが、部屋事情からもテレビと分ける方が少数では。

>何も学ばないさん
TVサイドでも、調整次第で素晴らしい音の部屋は作れますので頑張って再度配置調整にトライしてみてください。

書込番号:22647464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/05 18:47(1年以上前)

>fmnonnoさん

そのことは分かるのですけど スレヌシさんには 純オーディオから入ってもらいたいな と。

スピーカーとアンプを買ってきて 家で聴いたら コレじゃない で 即入れ替えるよりも

もっと 粘って 音場を創って欲しいな と思うのですよ。

私らの時代は AVなんて LD・3管プロジェクター・大スクリーン で高嶺の花でしたから。

ちなみに 音場創生は 黎明期に DSP-1 を使って苦労した経験があります(笑)

書込番号:22647510

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/05 21:05(1年以上前)

さすらいの『M』さん、こんばんは。

若造の戯言ですが失礼します。

今のオーディオ事情的に、純オーディオからと言うのは逆効果かと。

昨今は、映像の方の普及が高く、音源事情もかなり発展していてネットだ携帯だと、何かと安価で複合的な所から「オーディオ」と付き合い始めることが殆どかと。

ゆえに、「音響関係のみ」に特化してお金や場所に手を出せると言う事は、逆に非常に贅沢な行為と見做されて、場合によっては敬遠される要因にもなるかと思います。

セッティング等の「最低限の使いこなし」は別にして、本人がその気を見せてるでもない限りは、オーディオに特化した環境ありきを前提にされるのは避けられた方が宜しいかと。

書込番号:22647722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/05/05 22:55(1年以上前)

>ましーさん

すみません。

実は、私は カカクではカメラ板の住人なんですけど、カメラでも機材の入れ替えが激しい人を見受けると、
工夫できることはしてみたら如何でしょうか?と思う人間なんです。

そして、映像に関しては 27型モニターにハイバンドβ S-VHS LDにもある程度のクオリティを求めていましたし、
純オーディオにだけ傾いていたのではありません。

私の純オーディオのルーツは ナカミチの方から頂いた 1000ZXL のマスター録音メタルテープ なのですが、
モチロンそのような高級デッキは買えませんから、LX-5 というナカミチでは普及機で録再していました。

また、幸いにも オンキョーの開発の方と 友人を通じて知り合いになり スピーカーについて教わりました。
長岡鉄男氏も好きで、氏の影響でC/Pも考えて揃えるようにしましたし、自作SPも3組造りました。

現在は 自室で 軽く聴くセットだけ CDプレーヤー  レシーバー SP と単純にしていますが、
リビングでは 普通に液晶画面にDVDやBDでAV鑑賞していますし、普段はiPodやインターネットラジオも聴いています。

最近 休眠中のLPレコードを復活させるべく アンプとカートリッジを考えていますが...優柔不断で決断できません(笑)

書込番号:22647957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/06 00:58(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
テレビやゲームでも使用してるものですから。
私は訳あり実家住まいで
両親から一部屋借りてる立場です。
正直オーディオなんかやれる身分では無く。
これで駄目ならお終いというのも
そういう事情もあります。

今考えてるのはSPケーブルの変更と
スタンドの支柱に充填材を入れようと考えてます。

書込番号:22648177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/06 01:17(1年以上前)

>ましーさん
ご親切にありがとう御座います。
ASCENT20LEはモニターっぽく解像度は高い
ですが少し神経質な所がありますね。

今新しく仕事を覚えなくてはならなくなり
試聴はしばらく行けませんが意を決します。

書込番号:22648185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/06 12:01(1年以上前)

>何も学ばないさん
こんにちは。私も同じようなスピーカーのスパイラルを感じたことがあります。オーディオは、もっと違う音、良い音質で聴きたいという趣味ですが、あくまでも音楽など楽しむ手段と割り切り(冷静さ)も必要ではないでしょうか。オーディオ製品は工業製品ですから、メーカーでは開発段階でハイクラスの音質と価格が決めて、順次、質感や部品をコストダウンしてシリーズとして販売すると思います。
やはりハイクラスの音(基準)を聴いてから順次グレードダウンするのが手順と思います(試聴環境が無いとなかなかできませんが)、そして安価でも質感、音質で妥協できるクラスまでダウンし予算の範囲で満足することだと思います。
生活や環境が第一でオーディオは趣味です。そのバランスが難しいですが。
それから友人とも意見交換しましたが、スピーカーは10万以下ではまず満足するような良い音は出ません。このクラスは初心者とかオーディオを趣味としない方対象の多売目的の製品が多いと思います。メーカー製品では実売10万〜20万くらいからがオーディオマニアの対象の製品と思います。やはり不満点はすくなくなり満足度がアップするのがこのクラスからと思います。
月1回で年間12回音楽を楽しみにコンサートに行くのにかかる費用と思えば、自宅で好きな時間に好きな音質でリラックスして音楽が楽しめると思えば、妥当な価格ではないでしょうか。
すこし偉そうなこと言いましたが、スピーカー選びは大きさもあり運搬や設置も大変で疲れます。私も経験がありますので分かります。あくまでも私個人の意見ですがご参考になればと思い投稿しました。

書込番号:22648908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/05/06 14:46(1年以上前)

>cantakeさん
大変納得のいく回答ありがとう御座います。
ハイクラスを聴いてしまうと
その音を欲してしまうんじゃないかと
思ってましたが他の方も仰るように
聞いた方がいいようですね。
まずはASCENT20LEをもう少し弄ってから
試してみたいという気持ちになりました。

書込番号:22649243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/06 18:17(1年以上前)

>何も学ばないさん
ハヤミ工産の台ですね。

私のD-412EX(内側)スピーカーですと直接台よりも防振ゴムに大理石の石盤にインシュレータのほうが低音の響きが締まって良い感じになります。またここは8畳ほどの広さですが、家具の都合で左隅から配置してます。右側は空間ありますので少し前に配置してます。スピーカーケーブルはCat5eSTPLANケーブルを加工したものです。
スピーカーや部屋によるので調整のご参考までに。

書込番号:22649733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/06 21:28(1年以上前)

>何も学ばないさん
コメントありがとうございます。私はオーディオという言葉を知って山水のSP‐100というスピーカーを初めて買ってもらったのですが、その頃から有名だったタンノイのオートグラフという大きなスピーカーが同じ市内の喫茶店でお客さんの会話に支障のないような小さい音で鳴ってました。箱はライセンス製造の日本製でした。本当に驚きました。オーディオやっていて良かったとその頃のことも思い出しました。余談になってしまいましたがオーディオはすてきな趣味と思ってます。

書込番号:22650196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/06 22:24(1年以上前)

人間の欲望にはきりがありません
何百万何千万何億円かけても
また欲が出てきます

創意工夫を凝らして楽しむ
それしか私にはありません

左右のスピーカーの間に有る
テレビの位置を前後するだけでも音は変わる
カネがないなら無いなりの楽しみがあります
私の場合はね

書込番号:22650360

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/07 08:42(1年以上前)

>何も学ばないさん
私はオーディオは長い間中断してまして再開してから4年くらいになります。時間に余裕もでき近くのホールへコンサートに行くことも多くなりました。やはり生のコンサートは最高のスピーカーともいえます。ピアノ演奏の迫力ある低音が小ホール全体に響くともう圧倒されます。そうすると「自室で鳴らすスピーカーはこのクラスで十分満足、気に入った音色響きが持ち味でいいね」「資金も無いし」と以外と楽に妥協できました。それでも時々はもっと良い音で鳴らしたいと工夫はしています。よきオーディオライフを!

書込番号:22650954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/05/07 12:18(1年以上前)

>fmnonnoさん
わざわざお写真ありがとうございます。
私の部屋はおそらく7畳ぐらいですが
私も左端に設置しているため
左側は壁から30cm,テレビとの間も30cm
となっています。
逆に右側は壁からは30cmですが
テレビとの間は50cmあってアンバランスです。
後ろ壁までは180cmあり
動かせない大きな本棚があります。

書込番号:22651182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/05/07 12:42(1年以上前)

>cantakeさん
私が初めて聴いたスピーカーもサンスイです。
父が使ってました。アンプは覚えてませんが
メーターが揺れてたのが印象的でした。
私自身が初めて買ったのはバブカセですが…。

こないだ生で吹奏楽を聴いたのですが
やはり低音の迫力がぜんぜん違いますよね。
我がシステムで思うのが
さっぱりあっさりキレが良いって感じです。

書込番号:22651214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/07 18:41(1年以上前)

>何も学ばないさん
最近、地元の自作オーディオ同好会の発表会試聴(無料)に行ったのですが、JBLのD130とホーンを組み合わせたスピーカーを自作真空管アンプで鳴らす発表会でした。かなり古いものですが立派な低音がでていました。能率の良い大口径ウーファーで大きな箱と広いお部屋だからこその低音でした。MJ誌(無線と実験)という自作派の方の雑誌で本屋にありますが、各地方の発表会など案内がでています。お近くにあれば試聴に行かれるのも良い経験かと思います。低音は波長が何十メートルとなりますから、普通の住宅のお部屋環境で鳴らすのは大変なことで、実際にできるのは恵まれた環境の方だけでしょう。私たちが聴いている低音は重低音でなくて倍音成分みたいですよ。自作派の方の知識や経験など価格コムクチコミやブログにも出ています。多くの方はJBLの大きなスピーカー持っていて年配の方が多いみたいですが、メーカーの販売戦略とはまた違うオーディオの楽しみ方も感じられます。
友人は立派なメインSP持ってますが、サブSP4台くらいを飽きるので半月くらいのローテーションで聴くことが多いと言ってました。私は各部屋で自作や安価なもの4セットあります。気分で聴いてます。オーディオの楽しみ方(や悩み)は人それぞれみたいです。では失礼します。

書込番号:22651644

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/05/16 15:37(1年以上前)

こんにちは

お聞きになる音楽からですと、改めてB&W606か607しかないと思う位ですね。
感じ方次第ですが、ある意味オールマイティーなシリーズですし、最新の
スペックも持ち合わせています。607は私も家に入れてみて、店頭試聴だけでは
得られない新しい感想を持つようになりました。

まずはSPを決めてしまって、その後アンプへと進む形で良いのではないでしょうか。
次候補では価格面含めてKEFの150、350あたりも向くと思います。

どれも金属材料で高域を再生している機種ですので、柔らかな音色ではありませんが、
何せパンチ、元気、押出し感、フレッシュ感に溢れます。気にいらなかった場合の再販
も人気が有り、申し分ありません。

他社まだありますが、新品で購入できる機種からですと一押しの600シリーズですね。
更に価格を下げて検討しますとエラックの旧シリーズB4、B5、B6が処分期に入りました。
ヨドバシ等で主文されており、3万からあります。音色はお好み系と考え、第一級のものです。

書込番号:22670201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/05/30 09:25(1年以上前)

>何も学ばないさん
はじめましてm(__)m

B&W CM1S2を愛用していますが、私も同じハヤミのSPスタンド(SB-415)を使ってます。ネコ砂を入れたらキンキン言わなくなりました。

オーディオ趣味は、自分が好きだと思える音質を見つけることが出来ないと、遅かれ早かれ飽きると思います。オーディオを飽きて去った人の殆どが、皆さんそんな感じでした。
逆にベテランの域に達した人ほど、自分の好みをシッカリと持っています。
良い機器に出会うことも大切ですが、それ以前に自分なりの好みを見つけられるかどうかが、オーディオ趣味となるかならないかの分かれ目ではないでしょうか。
オーディオ趣味というものは、芸術趣味と似ているところがあり、万人向けに手軽に簡単にすぐには楽しめないけども、ハマったら一生の趣味になるというわけだと思います。。

書込番号:22701184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/05/30 09:37(1年以上前)

>何も学ばないさん

連投すみません。

何も学ばないさんの好みが、クラシック音楽が好きで「低音がタイトだけど量感がある」と本当にシッカリしたものであるならば、現在の再生環境からして、サブウーフアーの追加はどうでしょうか。
調整やマッチングが、難しいとは思いますけど。

書込番号:22701198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/06/02 09:56(1年以上前)

>何も学ばないさん

連投すみません。

吹奏楽の演奏会をお聴きになって、低い音の違いについて言及していましたので、書かせていただきます。
クラシック専用のコンサートホールで聴く確りした低音をオーディオ再生で味わいたいのであれば、周波数でいうところの、30ヘルツあたりがシッカリ出ている再生が必須です。これが充分に再生されているとあたかもコンサートホールで聴いているような臨場感が味わえます。
30ヘルツあたりがシッカリ出ているスピーカーは超高額です。B&Wの最高機種でも、出てはいますがシッカリとまでは出ていません。1000万以上するような超高額スピーカーに、エンクロージュアの側面や下部にサブウーフアーの役割的なユニットがついているのは、このためです。
が、しかし、一般的な日本家屋の狭い部屋では、部屋の定在派の悪影響で超低音が出てはいても充分に感じることが出来ません。定在派の打ち消しの影響で中高音域のレベルに低い音のレベルが届かないからです。いわゆる周波数特性の低い音になればなるほど如実に現れる谷というやつです。周波数特性はスマホの無料アプリでも簡単に測れます。

そこで、どうすればよいかというと、

部屋の定在派の悪影響を排除することです。これが理想です。そうすれば30ヘルツあたりがそこそこのスピーカーでも、コンサートホールさながらの臨場感ある音楽再生が味わえます。

でも、自動補正イコライザーを使ったり(イコライザー嫌いな人は特に嫌ですよね)、音響会社にリフォーム依頼したり、色々と大変です。

そこで、アクティブ型サブウーフアー追加という手段があります。
サブウーフアー追加では、定在派の排除は出来ませんが、定在派の低い音のディップを補えるという効果があります。これだけでかなり違います。しかも、小型スピーカーとの組み合わせで20ヘルツ辺りからを充分に再生することができます。私の愛用している小型のCM1S2がカンタベリーに負けない迫力と臨場感で鳴ります。カンタベリーは更に奥ゆかしい深い低音になります。クラシック音楽のオーケストラ作品を30ヘルツあたりからをシッカリと鳴らすと、本当に臨場感豊かになり、コンサートホールさながらの音質になります。コンサートホールと同じとまでは言いませんが、大袈裟や誇張では決してありません。

私自身が、タンノイのカンタベリー15と、B&W CM1S2を天上高4.3m10畳の洋室(周波数測定すると定在派が凄いです)で愛用して、自動補正イコライザーや、サブウーフアーを使ったりして、私が身をもって体験していることをお話しました。
アクティブ型サブウーフアーは1台十万円以内から選べますので、コンサートホールの臨場感を味わいたいのであれば、かなり有効な一つの手段だと思います。参考までに。
長々と失礼しましたm(__)m

書込番号:22707893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/06/02 10:27(1年以上前)

すみません、誤字訂正です

誤 定在派→ 正 定在波 失礼しましたm(__)m

書込番号:22707950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/06/02 10:50(1年以上前)

定在波(定常波) 扱いが難しいですよねぇ

それと 写真のように(180cm離して)後ろに壁がないとなると 低音不足に感じているのかも知れませんね。

定位感 を探る作業は 手間ですけど ソコが趣味の良いところ(笑)

書込番号:22708007

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

le8t

2019/04/27 10:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:313件

ハードオフで安いスピーカーを買ってぶっ込んだle8tなんですけど、このユニットはバスレフの方が良いんですかね?
ツイーター外してポートつければ良いのかな?
穴が大き過ぎるような…
味わい深い音が出ますね。
真空管アンプもぼろぼろですが、なかなかパワフルです。

書込番号:22628005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/27 13:11(1年以上前)

sansuiのLE8T箱はかなりバスレフを効かせていましたよ。^^

それにしてもVictorの箱にうまく収まりましたね。

LE8Tのダクトは穴もかなり大きめでしたので、とりあえずツイーターをとってみてはどうでしょう。
それからダクトを調整するとか^^

それとも今の状態でバランスとれているのでしたら
そのままでもいいのではないでしょうか。

アンプ渋くてかっこいいですね^^

書込番号:22628262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/27 13:31(1年以上前)

サンスイ LE8T 箱

MK−2

MK-2はストレートで無い

>ジャジィーくんさん
こんにちは
 ”このユニットはバスレフの方が良いんですかね?
  ツイーター外してポートつければ良いのかな?”

先ず、ですねぇ
ユニットがアルニコかフェライトかの確認したが良いですねぇ

LE8T (アルニコ)
https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-le8t.html
白系エッジ?

LE8TH(フェライト)
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/le8t-h.html
黒系エッジ?

で、LE8TH(フェライト)世代が付く完成品は
LE8T MK−U と、思います。

で、で、LE8Tの付いた山水のLE8Tは右上にバスレフポート
LE8TH(フェライト)世代が付く完成品のLE8T MK−Uは
左下にポートが来ます。
https://youtu.be/2gFnd-z5Oo0 
そして、ポートがストレートでなく、途中から45°曲がります。

ストレートのダクト鳴きを嫌って、あえて曲がったMK-2を
キャビだけオフで手に入れ、今も持っていますが
ダクト径を測ろうと格子を開けたら、密閉にと塞いでいて
直ぐに測れず、すみません 8φか10φでしょうね。

サンスイのオリジナルとかでなければ
ちょっと、取ってつけた様な事をしても どうでしょうねぇ?
バスレフが基本とは思いますが、やってみるしかないですね。

期待に沿えませんが、先ずユニットがどちらかですね

書込番号:22628295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/27 21:36(1年以上前)

>oimo_chanさん
サンスイのSP50か迷ってビクターにしました。
サンスイは大き過ぎでした笑

取り外したウーファーはちょっとビックリしましたねーかなりアルニコがデカくて、ちょっと鳴らして見ましたがアンプのパワーが欲しい感じがしたのとツイーターが主張し過ぎでした。

ビクターのユニットは、ウーファーは簡単に取れたんですが、ツイーターがウーファーを外した穴から手を入れて押さないと取れないっぽいので大作業になる予感でめんどくさそうだけど、バスレフも聴いてみたい。最悪見た目を捨ててスポンジ突っ込みですかね笑

吸音材の量でも変わるんですよねー奥が深い

書込番号:22629084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/27 22:00(1年以上前)

>一休みさん
こんばんは、いやーなんでも持ってらっしゃいますね笑
ユニットはアルニコです。
エッジは新品に交換されてます。
めちゃくちゃ柔らかいです。材質はなんだろー
分かんないです。
って事はストレートのポートで良いって事ですよね。
ツイーターを外すと9cmくらいの穴が空いてそうです。
あと、ユニット二個のうち1本はコーンが新品に変えてあるっぽいんですが、コーンのセンターキャップから二本の黒い塗ってある部分が出てますよね、1個は線が剥き出しで塗ってないんですが、コレって問題ありますか?なんのために塗ってるんでしょか?
モノラルなので一個はいらないんですよね。
どちらを使おうかと思ってまして。剥き出しの状態ですが、聴き比べても分かりませんでした笑

書込番号:22629136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/27 22:24(1年以上前)

VICTORのユニットはそんな立派なユニットだったんですね(^^。
吸音材もすごく多かったと思います。吸音材でも結構違いますよね。

ツイーター取るのはそんなに手間がかかるんですね。
それはやりたくないですね・・・^^;

塩ビ管を5cmづつに切ってもらって、5cm、10cm、15cm、20cmと長さを足していくといいかも・・・。
どこかでいい長さが見つかるかもしれません。

ツイーターを取っただけですとボン付くかもしれないですが、15cmくらいのダクトの長さにすればいい結果がでそうな気がします。

私が良くやる方法ですがうまくいけば味わいが増すと思います。

微妙な回答ですいません(^^;

書込番号:22629179

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/28 00:04(1年以上前)

白いのがエアコンの部材のダクト 昔作って今も一応ある

こんばんは
 ”って事はストレートのポートで良いって事ですよね。”

ユニット自体はそんなに変わらないので
丁度、上下逆さまの状態になるのですよ
実質のポート長を長くしたようにした物か?
低域を増やしたとか見た様な記憶があります。
oimo_chanさんも書かれていますが聴いてからですねぇ
そう言えば
長さが買えられるの、有りませんでしたかねぇ?
http://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=448309&csid=2
ここでは最大66mm エアコンのダクト径ですねぇ
エアコンと言えば、自分もその部材でしましたねぇ
ホームセンターにあるかもです(壁の厚さを加減する部材)
此れなんか良いかもねぇw

書込番号:22629374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/28 12:15(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

どっぷりハマってますねー
シーメンスも買ったとか?

書込番号:22630183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/28 17:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
会長さんテレフンケンです。
ビンテージなMCトランスも繋ぎました。
これでビートルズのラウドカット盤聴いてます。
ビートルズこれすごいっす。
真空管もムラード付けました。LPだと真空管の違いは難しいです。CDだと1発でわかります。
あとはゆっくり聴くだけです。
なんだかんだ全部揃えても4311、2本より安いと言う、、もう全て揃ったんで満足しました笑

書込番号:22630640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/28 17:21(1年以上前)

おーすごいね

GEバリレラトリプルプレイも買おうぜ

書込番号:22630664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/28 18:30(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
dl-102で十分な気がします笑
真空管アンプ3万以下ですよ。
カートリッジが一緒くらいになっちゃいます汗
そしたら次は78rpmのsp盤に手を出してって
ヤバそうです。
むしろ、会長お願いします。聴かせてください笑

書込番号:22630780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/28 22:52(1年以上前)

5R4と5Z3

>ジャジィーさん
 ”これでビートルズのラウドカット盤聴いてます。”

【ラウドカット盤】  よくご存じですねぇ
この歳で勉強になりますw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428717304
”マスターテープからカッティング作業によって
 マザー盤を作成、それをもとにレコードを
 プレスしますが、その時のカッティングのレベルが
 高いと再生時に大きな音(迫力ある音)で鳴ります。
 そうした高いレベルでカッティングされたレコードを
 「ラウドカット」と呼びます。とはいえ、高ければ
 いいというものではなく、レベルが高すぎると
 針飛びを起こしますので、エンジニアはその辺の
 バランスを見極めながら作業を行います。
 ビートルズのラウドカット盤は、「ラバー・ソウル」の〜”

マスターテープ
この音が聴けたら良いなぁ と、その思いでw

さて、ビートルズが出たので、ですが
そのビートルズが何時でもで無いにしろ
アルテックのモニターでも聴いていたみたいで
前にあげた写真のユニットがその系
https://kinoshitahiroshi.com/2017/04/30/altec-605a/
伝説のスピーカー「ALTEC 605A」である

http://sonicbang013.blog.fc2.com/?no=25
中身は605E(604Eではない)。この組み合わせが当時のEMIの標準モニター。

その他 
https://mitchhaga.exblog.jp/26862825/
本物はどれだ?と、真意が知りたいのでもありますがw
605とすれば604よりおとなしいかもですがね
ビートルズを聴くのに取っておりますw
(共働き時の思い出の品)

整流管5R4 オフ会で、あみだくじで当たり持っていますが
懐かしくもありw
ありがとうございました。

書込番号:22631338

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/28 23:44(1年以上前)

再度 
スピーカーの話がアンプに変わりすみません
整流管、本体のシャーシーには5U4と記載ですねぇ
同じデザインで、型番は違うかもですね(汗) 
前スレ写真の物はレイセオンの 5R4WBGです
(GT管の5U4GBも一応持っておりますが)

内部抵抗などの差か、整流管でも音が違いますからねぇ
音の要素は無限の様で悩ましいですね。
ハム音を考えると傍熱管が良いですが、音的には
直熱管に魅力を感じますね。  失礼いたしました。

書込番号:22631436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/29 19:37(1年以上前)

>一休みさん
5R4WBG見た目一緒ですねー
この真空管ごっつくてビックリしました笑
ぼくのはどこのだろう、、
アルテックいいですね?755E候補でした。

書込番号:22633150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー決めかねてます。

2019/04/21 22:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

以前スピーカー購入で質問した者ですが、
その後debutB5を購入しましたが低音に不満が出てしまいました。
どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。
試聴でU5slimを気に入りましたが予算外で、debutB5を試聴して妥協できると思って購入に至ったはずだったんですが…。
そこで今日再び試聴巡りしたのですが質問があります。

前回の候補だったoberon1,Q150に加え、
oberon3,opticon2にもスポットを当てて試聴したんですが、
oberonシリーズとopticonシリーズの関係性は、
opticonがoberonの上位ということで良かったですか?
正直綺麗なオベロン、情熱のオプティコンで甲乙つけがたく。

あと他にもタンノイの同軸、ワーフェデルの220、ミッションのQX-2、B&Wの707S2が聴けたので試聴。
707S2は前回別のお客さんが聴いてたのをチラッとは聴いてましたが、
じっくり聴いてこれはディープリズムさんがすすめてくれてましたが、ヤバいかもと思いました。
しかし価格は予算外。そこで下位機種に目を落としたんですが、
606でも厳しいと思うので607はどうなんでしょうか?
低音が痩せてカリカリの音になるんですかね。

書込番号:22617876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/04/22 01:39(1年以上前)

>4th person さん

こんばんは。

前スレでEA101EQ-Gをお使いと書かれていましたが、
EA101EQ-Gはサブウーファー用出力が付いたアンプで、
「アプリとスマートフォン内蔵マイクを用いるルームアコースティック補正機能。
部屋の音響特性によって生じる低音の不都合を較正してくれる」

との記述を読んだ事があります。
サブウーハーを追加して音場補正機能を使って真価を発揮するのかも...
サブウーハー + 音場補正 +デジタル同軸接続で「低域の力感が増している」とも
書かれていました。因みにDCD-100とはデジタル接続ですか?。


サブウーハーに抵抗があって、ブックシェルフスピーカーだけで解決を図るなら、
老婆心ながら前回予算に縛られて買い換える事になったのですから、
同じ轍を踏まない様に、納得したら707S2でも購入するつもりで、
606、opticon辺りをジックリ比較試聴して、今度は後悔しない選択をして下さい。
低音に関しては本当に聴く人のお好み次第なので、
ジックリ比較試聴して貰うしかないかと...
あくまでも私見ですが、基本的に不満を感じて買い換える時は、「倍額」だと考えます。

又、低音の「重さ」はスピーカーは勿論、アンプとプレーヤーでも
変わってきますから、難しいです。
実は私も「PD-70AE」を気に入って購入したのですが、
低音の重心の低さ、重さを求めて「DCD−SX11」を追加購入する嵌めに...

PS
オーディオを追求したくなる程、大病から回復された様で本当に良かったですね。

書込番号:22618193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/22 09:22(1年以上前)

お早うございます。

 ヨーロッパの小型SP、国別メーカー別で各種ありますが「同価格帯」ならば
 使って居る「ユニット」は数社有るユニット製造専門会社のOEM製品です。
 と言う事は同じような大きさの箱に元々は同じユニット(特にウーファー)を
 入れているわけですから「大きな違い」は基本出ない!と言う様に思います。
 位置や色合い、高域用のツイーターに「独自性」が感じられるモノのメーカーを
 変えても型番を変えても「根本的」な解決は出来ないと思われます。

 たとえて言えば日本の軽自動車も各種有りますが「法規制」の枠内で
 作られていますから何処も似たり寄ったりの形・性能にしかならない!
 のと同じです。

 「軽で満足出来ない」のならば「1.5Lクラス」にしなければ?と言う事です。

「レオの黄金聖闘士さん」が既に的確なアドバイスをされていると思います。
 小型ブックシェルフで満足な低音を求めるのはある意味「酷な希望」であって
 より大型のSPを置けないのならば妥協するか、S/Wの追加などで対処するのが
 現実的な話かと。

 大型SPでも「低音の好み」は「何をもって好きか嫌いか」がハッキリと分かれます。
 質感・締まり感・量感・スピード感等々十人十色ですし、低音を出す「楽器別」まで含めると
 際限がありません。

<どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。>

 既に述べましたがこのクラスのSPで「重い低音」を望むのは?
 30cmx20cmほどの箱に小さなウーファー、能率も86db程度では「相応な低音」しか
 「出ない!」と考えるの普通ですし、実際セッティングしてみて「思ったより低音が出るな!」
 と感じるか全くその逆の印象を持つかも紙一重ですし、構成している他の機器によっても
 若干「差が出るか?」という感じでしょうか。

 試聴時の印象はあくまで「参考」にしかなりませんし、同時比較で違いはわかりますが
 実際、自宅で聞いたら「大して変わらない」という結果になる事が多いです。
 中高音の音色の違いならばメーカーが違えばわかりやすいですが「低音」は別。
 組み合わせるアンプ・再生機器・SPセッティングにより良くなることはありますが
 総体的な出費が嵩むことは避けられません。
 一番効率が良いのは「より大型のSP」を導入することですが・・・。

 私が申し上げたいのはそれくらいにオーディオ再生で満足のいく低音は得にくい!
 と言う事です。
 部屋の広さ・周囲への音漏れ・経済的な理由等々、小型SPを選ばざるを得ないのが
 現実的に私たちの周りにはありますから。

 普段大きな音で聞くことが無い・出来ないと言うのならば小型SPではよりハードルが
 上がって無理な事になります。
 低音は音量を上げるほど「量感を感じやすい」とか分不相応な高額アンプで鳴らせば
 「低音が重くなる・スピード感が増す」などの効果も期待出来ます。

 其処までしても「低音に拘る」のか?気軽に聞く中で「もうチョット低音を!」なのかで
 選択肢も異なってきますし、貯金するなり妥協するなりの心構えも必要かと。
 

書込番号:22618522

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/04/22 09:38(1年以上前)

4th personさん、こんにちは。

>どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。

ちなみに、スピーカーはどんなふうにセッテングされていますか? もしスピーカースタンドに設置されてないなら、そこから始めたほうがいいと思います。スピーカーはスタンドで音が激変します。もしスタンドをお使いになれない環境なら、低音の質はあきらめたほうがいいかもしれません。

逆に一方、もしスタンドをお使いなら、スピーカーとスタンド天板の間にはどんな種類のインシュレーターを噛ましておいででしょう? もし低音を重くしたいなら、「ゴム」系のインシュを使う一手です。そのへんは以下あたりをご参考に。

『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

ちなみに、お買いになったELACというブランドは、伝統的に重い低音を出します。なので、原因はセッティングにあるのでは? と思った次第です。

スピーカーは、インシュレーターを変えるだけで驚くほど音が変わります。ですので、スピーカーを買い替えてしまう前に、まずはセッテングの追い込みとインシュレーターをあれこれ試し、試行錯誤されてみてはいかがでしょう? そのほうがスピーカーを買い替えるよりコストも少なくてすみますし。

では、ご成功をお祈りしています。

書込番号:22618539

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/22 12:04(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
サブウーファーはヨドバシで値下げやってたときに気になったんですが、かなり大きいなぁと思い断念しました。DCD-100とはとりあえずアナログで繋いでます。同軸ケーブルまだ持ってないもので。
試聴はまた今度行くつもりです。レオの黄金聖闘士さんの仰ったこと参考にします。
低音に関しては大病する前に使用してたNS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ラインになってます。病気のこと気にかけてくださりありがとうございました。

書込番号:22618686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/22 12:13(1年以上前)

>浜オヤジさん
低音を得る難しさよく分かりました。
自分の好みを理解し吟味しようと思います。

書込番号:22618699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/22 13:27(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
スタンドに設置してます。
インシュレーターはELACのインシュレーターを使ってます。
ELACは重い低音を出すのは私も従来のエラックを聴いたことがありますので感じましたが、
このdebutシリーズに関しては全く質が違うように感じます。
じゃあなんで買ったんだって突っ込まれるとぐうの音も出ませんが。
置き場所は変えれませんので、あとは電源ケーブルを変えるぐらいですね。

書込番号:22618825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/04/22 18:18(1年以上前)

難しいかもしれませんが、生の音を聞くと回答が得られるかもしれません。

近所の祭りに繰り出される、2Mぐらいの奉納太鼓、竹で打ち付けるお囃子の小太鼓、耳に突き抜ける横笛等々、
近所には生の音に接する機会があると思います。

そのままの音を再現するのは制限されますが、自分の耳で覚えていますので近い音には持っていけると思います。
低域をしっかり聞き取るのには、高い音まである程度しっかりと出ていなければ薄っぺらになったり、軽くなったりします。

スピーカー、アンプなど機器にもありますが生の音を聞き、音出しをして設定を変えたり、位置を変えるなりして、自分の耳を信じる事です。
元の音が分かっていれば、自分の耳を信じる事です。

書込番号:22619160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/04/22 21:29(1年以上前)

4th personさん、こんばんは
>低音に不満が、低音の音が軽いことです
>試聴して妥協できると思って購入

試聴されたのなら部屋とのマッチングかも、
フロア型の低音が出てなかったり、
16cmウーファーで30Hzまでフラットだったり
部屋は重要です。

低音は定在波で大きな谷が出来たりしますが
フリーソフトでF特を測ってみたらいかがでしょうか?音場測定用マイクとUSBオーディオインターフェース(マイク入力付き)で2万円くらい?

問題あればセッティングし直しでも使えるし、なければ安心して買い換えできます。

余談
ぼくはPCの音をヘッドフォンで聞くので
USBオーディオインターフェースを買ったら、たまたまマイク入力が付いていました。
音場測定だけでなく、ヘッドフォンでも楽しめる音のよさそうなのをちょっとふんぱつで買うのもありかも(買い物でなやむのも楽しいですよ)


書込番号:22619494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/04/22 22:08(1年以上前)

皆さんご指摘の通り、セッティングの問題や部屋の問題の可能性が有りそうですが、他にも問題になりそうなのは音量の問題ですね。

試聴時は、自宅で聴くよりも音量を大きくしてしまいがちです。
広い店舗だと音量を上げやすい他に、お店の人もスピーカーの実力を最大限に発揮させようとしますので音量を上げてしまいます。

私はマンション住まいなので音量には気を使いますので、低音は程々にと言うことで妥協して、小音量でも中高音が満足出来ることを重視しています。

以前は実家でにいた頃に購入した30cm級のウーハーを搭載したスピーカーを利用していましたが、音量の問題で実力を発揮出来ませんでした。

しかしながら私の場合、SUNSHINEのVシリーズを利用することで低音の軽さを解消しました。
量感は増えなくても質感が改善された印象です。

http://sunsha-jp.com/2017/07/02/magical-sheet-2/

アクセサリーを試してみるのもひとつの方法でしょうね。

書込番号:22619601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/04/22 23:00(1年以上前)

>4th personさん
不満が出てきましたかぁ。耳が良いんですね。
趣味の世界ですから、不満が出たら改善して良い音を楽しみたいですからしょうがないですよね。

中低域に厚み、エネルギーが欲しいなら。
DALI Oberon3
KEF Q350
B&W 606
辺りがオススメのスピーカーになると思います。
ブックシェルフでもウーハーの大きいシリーズですね。
全て音色が違うので良く試聴して下さい。

あと、Dyna-udiaさんが言ってますが、低音の出るスピーカーになるとスタンドも拘った方が良いです。

opticon2や707s2を視野に入れて考えているとの事ですが、私なら上の3機種の内のどれかと、アコースティックリバイブの5万円のスタンドで決めると思います。
あくまでも私の場合です。
参考になれば幸いです。

書込番号:22619703 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/04/22 23:10(1年以上前)

>4th personさん
ごめんなさい
opticon2と707s2を視野に入れている訳では無いのですね。

Oberonよりopticonの方がグレードは上と言うメーカーの設定ですが、好みで良いです。

607は、やはりサイズなりのスケールの音になりますね。音は良いですが低音が作り出す音場のスケール感は大きいスピーカーの方が有利です。
今回の不満を考えると606が良いと思います。


ちなみにopticon2は私はセッティングの難しそうな音に聞こえました。良く試聴してみて下さい。

書込番号:22619728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 00:32(1年以上前)

>オルフェウスさん
生の音ですか。夏祭りの太鼓の音なら毎年聞いていますが。
低音にを聴くには高音をというのはこちらで誰かが仰ってたのを見たことがあります。
自分の耳を信じる…ありがとうございました。

書込番号:22619853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 00:43(1年以上前)

>あいによしさん
私グラフの見方よく分からないんですよね(^_^;)

書込番号:22619866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 00:46(1年以上前)

>KURO大好きさん
なるほど。こういう手もあるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:22619871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 01:02(1年以上前)

>msyk828さん
oberon1,oberon3,opticon1,opticon2,Q150,Q350を試聴した感じだと、どれも締まりが足りない感じを受けましたが、KEFはDALIより少しクールなのは好印象でしたが中域がエコーのかかったような味付けがなされてるように感じ一歩後退してますが、もう一度試聴するつもりです。その際、B&Wもよく聴こうと思います。707S2はクールで締まりがあってとてもよく聞こえたので606,607にも期待大ですが、貯金は覚悟しないとですね(^_^;)

opticon2がセッティング難しそうというのはどこから感じたんでしょうか?低音が緩いとかそういう部分でしょうか?

書込番号:22619883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/23 04:06(1年以上前)

4th personさん、こんばんは。

>NS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ライン
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp400_piano_black__j/index.html
>13cmコーン型ウーファー
>176W×310H×330Dmm→(外容積18L)
Debut B5
>135mmウォーヴン・アラミドファイバー・コーン×1
>W200×H324×D222mm→(外容積14.4L)

口径表示は、欧州はフレーム外形、日米はエッジ外周を使うことが多いので、
欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。
その意味では、欧州系なら150mm以上のウーファーを選ばないと、
NS-BP400同等以上を求めるのは難しいかもです。
箱の容積もB5の方が小さいですから、スペックからは低音は少ない可能性が高いです。
買い換えるなら、ウーファーの口径と箱の容積は、もうワンランク上が必要ではないかと思います。
多くの場合、165mmウーファー採用になるでしょうか。

一般論として、まず、何でこのアンプを選んだのかはわかりませんが、
パワー部は独自のもののようですが基本はD級アンプ、
いわゆるデジタルアンプというもののようです。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べた場合、
ダンピングファクター(DF)が高いものと同じ傾向になります。
ですので、低音はタイトで締まる傾向になりますから、
量感を感じるという方向にはならないので、余計に低音不足を感じるかもです。
そういう意味では、視聴にもデジタルアンプを使った方が、
より実際の使用状況に近くなると思います。

ELAC Debut B5/B5.2には以下のようなページがあります。
http://noaudiophile.com/ELAC_B5/
http://noaudiophile.com/ELAC_B5-2/
これからすると、100Hz以下から減衰するようなので、
このあたりが低音が軽く感じられる原因ではないかと推測されます。

レオの黄金聖闘士さんから指摘がありますが、
EA101EQ-Gにはルームアコースティック補正機能がありますが、
これは使っているのでしょうか?
上記ページでもDSPによって低域を持ち上げていますから、
手っ取り早い対応としては、自動補正をかけてみるとか、
60Hzあたりを6dBほど持ち上げてみるとか(機能として出来るならですが)
そのような対策をしてみる。
次に、1万円前後のSWを導入してみる。
YAMAHAのYST-FSW050なら55Hzくらいまで、
NS-SW050なら50Hzくらいまでは十分出るようになるのではないかと思いますので、
これに音場補正をかけてみて使うというのも選択肢ではないかと思います。

スピーカーの買い換えについては、B&Wが気に入ったのなら、
しばらくは上記のような対策で乗り切って、
余裕が出来てからより上位のものを購入する方が良いのではないかとは思います。

書込番号:22619955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 04:53(1年以上前)

>blackbird1212さん
まず長文ありがとうございます。

<欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。

これには目が鱗です。知りませんでした。
EA101EQ-Gを選んだ理由はいくつかあります。まずそもそも私はデジタルアンプの音が好きで過去いろいろ試しましたし、中でもプライマーのアンプが気に入ったのですが、値段が高いということ。それと小さいアンプにしたかったのとBluetooth付きのDACも同時に探してたので、一体型のこれは打ってつけでした。試聴するところがなかったので試聴はしてませんが、ステレオ屋のブログでプライマーに似ていると絶賛していたのが後押しになりました。実際このアンプは気に入っています。

試聴にはパイオニアのデジアンを使ってます。EA101EQ-Gの補正機能は使っています。あとバスを上げてますが、中域が埋もれちゃうんですよね。
しかしblackbird1212さんの意見は大変参考になりました。SW導入も視野に入れながら試聴を繰り返し、期を見て目当ての物をgetしたいと思います。

書込番号:22619973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 04:56(1年以上前)

解答がでたので終わりにします。
皆さんありがとうございました。

書込番号:22619976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/25 22:44(1年以上前)

707s2なんすよねぇ、、どう考えても。

書込番号:22625681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 23:09(1年以上前)

>ディープリズムさん
そうですかね…注文しましたが支払いはまだなのでたぶんまだキャンセル出来るとは思いますが…。
ちょっと部屋の環境のこと聞いてもらえますかね。部屋は7畳の縦長で横幅は短く、タンスの分を差し引くと180cmぐらい。試聴距離は1m〜1.5m。707S2ですかね?

書込番号:22625736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/26 00:12(1年以上前)

>4th personさん
707s2ですねぇ。

スピーカー後方スペース気になるなら、menuetとかもわかりますが、低音の質的におそらく707s2なんですよねぇ。

書込番号:22625876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/26 00:16(1年以上前)

>ディープリズムさん
ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:22625884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

こんにちは、初歩的な質問です。
YAMAHA NS-B330を店舗で使用しています。

このスピーカーを、単体で20Kg以上あるラックの上に設置しています。問題は、そのラックの高さが1.8mある事です。ツイーターの高さを耳の高さで聴くのが理想的だとは知っています。

現実的にこの場所以上に安定している台はありません。スピーカースタンドは設置不可能です。
そこで、このスピーカーを天地逆に設置しても問題はないでしょうか?。

たまにスタジオで横置きしている小型モニタースピーカーを見るのですが、サイドがラウンドしているので無理です。 よろしくお願いします。

書込番号:22599482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/13 20:02(1年以上前)

>ピンキーサロンさん  へ

一向にかまいませんヨ・・・
中には“指向性”云々と言われる方がいらっしゃいますが、

要は、縦にしようが、斜めにしようがスレッド主様にとって「良き音」がすべてです。。。

書込番号:22599536

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 20:35(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

早速の返信ありがとうございます。
中の配線などのユニットが心配でした。大丈夫そうなら、逆さに設置してみます。サランnetを付ければ、見た目も気にならないと思います。

何となくですが高域が改善されそうな気がします。

書込番号:22599604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/13 20:43(1年以上前)

>ピンキーサロンさん こんにちは

特に問題はないでしょう、中の配線ですが、ヤマハでは接続ターミナルの内側へネットワークが組まれていますが、
しれはプリント基板化されており、縦横上下どちらでも支障なく作動いたします。
出音の結果がよろしい方向でセッテングされてください。

書込番号:22599632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 20:49(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは、返信ありがとうございます。
価格で有名人の、里いもさんにレスを頂けるとは光栄であります。
具体的な内容は安心感があります。

書込番号:22599652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/04/13 21:00(1年以上前)

その昔に、JBL4311と云うスピーカーが有りました。上下が逆転したスピーカーでした。

理由はスタジオモニターでコンソールの上に設置して、音場、定位、ダイナミックレンジなどの確認のため、モニターの耳に合わせる様に上下逆転の仕様でした。

多少、低域の量感が無くなると思いますが、上下逆転の設置でも問題は内と思います。

書込番号:22599684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 21:09(1年以上前)

>オルフェウスさん

レスありがとうございます。
このスピーカーはバスレフとはいえ、昔のYAMAHAの小型ブックシェルフのイメージと違って低域が少し強いなぁ、と感じていたので…。もっとも昔のYAMAHAは密閉型が多かったですよね。

書込番号:22599708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 21:29(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
昔JBL4311A使っていて、逆にしたりしてましたよ。
YAMAHA 10M系も数台利用してます。10Mには横置きもありましたね。

ともかく設置してみて音が、しつくりくる方で良いかと思います。

書込番号:22599761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 21:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

レスありがとうございます。
JBLのような高級スピーカーを実際に逆さ設置していたとは心強いレスです。
脚立をだして暇な時にやってみます。このスピーカーは6キロもあるので高所作業は、非力な私にはけっこう骨です(笑)。

書込番号:22599776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/14 08:56(1年以上前)

落下防止ワイヤー。

お早うございます。

 皆さんから既にアドバイスも出て居ますし、一つだけ!

<このスピーカーは6キロもあるので高所作業は、非力な私にはけっこう骨です(笑)>

 「高いところに設置されている・店舗で使用」と言う事は「お客様」もいらっしゃる・・・。
 「もしもの事」を考えてSPの「落下防止」をしておかないと面倒なことにもなりかねない。
 そこで写真の様な「落下防止ワイヤー」でSPの落下を防いだ方が宜しいかと?
 1000円程度で多種売っていますよ。

 昔の話ですが知り合いのお店で天吊りSPが落下しお客さんが怪我をしたことが。
 昔の事だったし顔なじみだったので「治療費」くらいで済みましたが今の時代では
 訴訟問題にもなりかねませんからね。 
 「備えあれば憂い無し」はいつの世でも変わらないと・・・?

書込番号:22600566

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/14 09:07(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

私は小型SPを机の上に置いて使う場合、上下逆さにしています。そうしないと机の反射音と直接音が干渉して音が悪くなるからです。

サランネットが付くなら、見た目も特に問題ないと思います。

写真を見ると、台の少し奥に設置されているようですが、SPの前面バッフルと台の端面を揃えて段差がないよう設置してください。

段差があるとそこで音が乱れます。

落下防止は100均の耐震粘着シートも使えそうです。








書込番号:22600583

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件

2019/04/14 11:08(1年以上前)

>浜オヤジさん

レスありがとうございます。
落下事故は懸念してましたが、何となくサボってしまいました。1,000円程度の出費と少しの手間なので、次回セッティングの際には優先事項にしたいと思います。

書込番号:22600827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件

2019/04/14 11:21(1年以上前)

>創造の館さん

レスありがとうございます。
お察しの通り、バッフル面とラックの前ツラは落下事故を考慮して8cmほど余裕があります。

店舗は新築鉄筋コンクリート角の1階で、今までのオーディオライフでもっとも大音量を出せます(閉店後に)。
大音量時の低域に、やや不満がありましたので、浜オヤジさんの落下防止ワイヤーを使えば、ご指摘の反射音の悪影響とリヤバスレフを壁から更に離せるので、かなりの音質改善が見込めると思います。

5月以降、少し時間に余裕が出来るので是非ともトライしてみたいです。

書込番号:22600849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/14 12:09(1年以上前)

>ピンキーサロンさん へ

>今までのオーディオライフでもっとも大音量を出せます・・・

羨ましい環境ですネ・・・
私でしたら、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の“爆音再生”を試みますねぇ・・・

【クイーンの日】の4月17日発売ですから、発売まであと三日・・・自宅配送を楽しみに待っている最中です。。。

書込番号:22600954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/14 12:22(1年以上前)

>ピンキーサロンさん へ

発注したのは『4K Ultra HDブルーレイ』盤ですが、映像なしで【音声のみ再生】というのも一興(いっきょう)。かと・・・

書込番号:22600976

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/14 13:04(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
スピーカーを落とすと床など大穴開きますので対策抜かりなく。
>夢追人@札幌さん
同じくQueen楽しみです。
QueenはやはりタンノイとLUXMANアンプかな。

といいつつ、Queenは迫力あるNEC A-10XとONKYO モニター900で聴くのを楽しみにしてます。

書込番号:22601059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件

2019/04/14 18:47(1年以上前)

返信いただいた皆様、ありがとうございましす。
全員にGoodanswerをあげたかったのですが、申しわけありませんでした。

今年中にセッティングする予定ですので、音の変化を報告する機会があるかもしれません。
それでは、またお会いしましょう。

書込番号:22601689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/04/15 22:10(1年以上前)

価格で有名とかメダリストとかで、むやみに信じちゃいけませんぜ。

実体験で書込んでるのは誰か?見極めましょうね。

吾輩は実体験以外書込まない様に心掛けてます。

書込番号:22604261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

DJ用スピーカーを悩んでます

2019/04/11 01:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2件

これから自宅でDJを始めるのですが、スピーカーを悩んでます。
そこまで音は出せないので、どれにするか悩んでます。

DJ機は、DDJ-400
目星をつけているスピーカーは、

・Creative Inspire T10
・ROCKBEATS 2.1chアンプ内蔵スピーカー CRS-3500-RE
・ELECOM MS-75MA

になります。

わかる方でどれがいいとかおススメなどありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22593482

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/12 20:31(1年以上前)

>かげびとさん
少し触ってました。
同じパイオニアのDM40系が良いのでは。
後エレクトロボイスのが、人気のようですね。

書込番号:22597410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/04/12 20:35(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
PCスピーカーよりは〜
https://www.fostex.jp/pm/index.html#box04?pScbox04
ビギナーからプロユースまで幅広く網羅した老舗の日本ブランドですよ。

書込番号:22597420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/04/12 20:49(1年以上前)

楽器、プロ用音響機器のサウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/

イケベ楽器
https://www.ikebe-gakki.com/ec/srDispCategoryTreeLink/doSearchCategory/11073c00000/04-05/3/1

書込番号:22597457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/04/12 21:15(1年以上前)

>fmnonnoさん
やっぱりDM40系は人気ですよね。。。
エレクトロボイス、見てみます!!

>達夫さん
このようなブランドがあるのですね。。。
参考にできます!!!!!

>ボランティアゴラン高原さん
ありがとうございます。
みてみます〜

書込番号:22597518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2019/04/17 06:35(1年以上前)

ちょうどいいサイトがありますよ。
https://www.naka-chang.net/dj-music-produciton/dj-speaker/#i-2

私見では、小型のアクティブスピーカーがいいのかなと思います。
M-AUDIOやMACKIEをおすすめします。

書込番号:22607227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング