スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

過去のオーディオ機器が凄かったという噂はよく聞きます。
今それら往年の名機を復活させるとなると一体幾らくらいになるのでしょうか?
高くなる?安くなる?
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-505.html

書込番号:21375431

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/21 21:31(1年以上前)

ヤマハのNS-5000が160万以上でしょう?
NS-1000Mが当時20万位だったから大体価値10倍説ってのはアリだと思う。

書込番号:21375458

ナイスクチコミ!5


GK MANさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/21 22:28(1年以上前)

約30年前と現在では物価が違いますから、仮に約1.2倍としてペアで456000円、仮に1.3倍としても494000円程度が精々だと個人的には思います。音の好みは別として…

因みにDSー505は、友人の働いているお兄さんが友人の父親が自宅に増築した洋間8畳〜10畳の部屋で鳴らしていましたね。
8畳〜10畳くらいのホームユース用では、当時は中々良いとは思っていた程度です。

比較として約32年前、私が通っていた高校の音楽室のスピーカーで、当時ペアJBLの約200万円のスピーカーを設置していましたが余裕でDSー505より全然良い音が鳴っていましたね。
音楽室設置のスピーカーなので、当然ですが…
現在の物価に換算すると、1.2倍でペアで240万円、1.3倍でペアで260万円位になると思います。
当然、鳴らす広さも音楽室なので変わってきます。
そんなに広くない空間ではDSー505は、確かに迫力が有った事は確かですね。
音の好みは、別として…

私は、鳴らせる環境と鳴らせるプレイヤー、アンプ、自由に使える380万円のお金が有ったとすると、新品でDSー505(仮にペア380万円)とJBLの現在のペア380万円のスピーカーどっちを買う?と質問されたら、迷わずJBLのペア380万円の現在のJBLのスピーカーを選びますね。

因みに現在、中古のダイヤトーン DSー505はヤフオクでペア58000円〜72000円程度で取引されています。

まだ、50代くらいのその当時を懐かしむオジサンにはDSー505は人気が有るようですが、現在新品でペア380万円のDSー505だったら、私は絶対買いませんね。

書込番号:21375608

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2017/11/21 22:38(1年以上前)

ユニットにはお金掛かってそうですよね。
今の海外のハイエンドは箱にお金掛かってそう。
当時自作派の長岡氏は、国産メーカーのスピーカーシステムは大きなユニットを小さな箱に詰め込むから、
どうしても低域が出ないとい言ってました。
日本の住宅事情があったんでしょうね。
当時のユニットで何の縛りも無く自由に箱を作ったら、凄い音しそう。価格も。
妄想ですけど。

書込番号:21375639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/21 23:43(1年以上前)

>GK MANさん
まず議論の前提がGK MANさんと私では全く違います。
GK MANさんはダイアトーンDS-505が当時と同じ仕様で再生産できることを前提に話しておられる。
まず、それが不可能です。
なぜなら三菱電機はスピーカ事業から撤退してるのです。
会社としてスピーカーを作ることも売ることも出来ないんです。
私の前提は0から当時の製品を再生産できるかどうかを原価ベースで積み上げていくと・・・ペア380万円はとても安いと感じます。
ロット1万台(ペア5千ペア)くらいじゃとても元取れないだろうと(何より世界中でも構いませんが5千ペアも売れないと思うし(^^ゞ)
音が良い悪いとは全く別の話です。
物価の問題でも環境の問題でもなくビジネスとして10倍の価格付けしても出来ないかな?と。

書込番号:21375800

ナイスクチコミ!6


GK MANさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/22 00:21(1年以上前)

元菊地米さん

>なぜなら三菱電機はスピーカ事業から撤退してるのです。
会社としてスピーカーを作ることも売ることも出来ないんです。
私の前提は0から当時の製品を再生産できるかどうかを原価ベースで積み上げていくと・・・

そんな事、知っていますよ(笑)
結局、ダイヤトーンのこの手のスピーカーは淘汰されていったんですよ。
各メーカー、オーディオ機器も積み重ねの技術です。

>それと淘汰されたスピーカーの技術をもう一度、0から当時の製品を再生産出来るかどうか原価ベースで積み重ねていくと…

あの〜元菊地米さん

もうとっくに撤退した三菱のスピーカーのDSー505の事を0から原価ベースとか…、おとぎ話みたいな話なら、誰かよっぽど暇な人見つけて遊んで下さいな。
私は、元菊地米さんの釣りに付き合うほど暇ではないので、これで失礼しますよ。
前レスでの回答が私の回答です。

この手のスレならアンプのスレで、撤退して衰退していった山水のアンプでも、同様の水掛け論的なスレッドが立てられますよね?

それとレス頂いたらGM MANさん レス有り難うございます。から話すのがこのサイトを利用する最低限のマナーですよ。

サイト側から、レス頂いたらお礼を言いましょう。と注意喚起が出ていますよね?
質問スレッドで有れば…
まず、元菊地米さん、利用規約をよく読んでからサイトを利用して下さい。

では、もうこの辺で失礼しますよ。

書込番号:21375878

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/22 00:29(1年以上前)

ぶっちゃけ、とんちの世界のお話し・・・・・・・

日本の70年代ぐらいから90年代初頭にかけての時期、新三種の神器としてオーディオは数えられ、爆発的に売れていました。
そのため、経済効果で製品価格は低く抑えられています。
また、物価が1.2倍にしかなっていないという指摘がありましたが、スピーカーに使われる金属、木材の原価は1.2倍どころではなくもっと価格が上がっています。

ということで、所謂「オーディオバブル時代」から、現在までロングセラーを続けている製品で、かつ、ハイエンドというか、高級品だろうなと思うモノを見つけてみました。

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/td-4003.html

コンプレッションドライバーユニットで、スピーカーシステムとは違いますが、90年代後半に発売されて、現在も現行機種です。
このオーディオの足跡では99年に33万、05年に46万に価格改定がされています。
現在も46万が定価で、割引はあまり期待できない感じ。

と、まあ、1.2倍以上の価格UPをしています、それも、ドライバーユニット単体でです。
(意外に、TADって良心的なのかもとか思ったりするんですけどね、この99年から現在までにTADはPioneerのブランドから別会社になると言う変化もあったりします。)

で、これは、生産体制がずっと続いていて、かつ、設計費がすでに償却されていてもこれだけ値段が上がっちゃってると言うことはですね、DS-505レベルのモノを1から作ると、もうお話しにならない価格になるのはわかるんですが・・・・・・

ただし、それが、本当に、「ユーザー」が求める「価値」があるのかは僕も疑問だったりします。

現在、DS−505を使っている人が、なにか新しいスピーカーをリプレイスするって話しであるのなら、「いあ、いまお使いのスピーカーは、現在の価格に直すと、100万単位のスピーカーで、実際に、その音が気に入っているとしたら、同じクオリティがある製品を選ぶとすると、そこそこのモノ、ぶっちゃけハイエンドクラスでないと満足できない可能性がありますよ」

というのは、僕自身、書きますし、そうだと思うの、でも、じゃあ、一度、技術を捨てた会社が、再び復帰してきて、復帰したら、1から施設等を作ったので400万円になりました、さあ、どうぞ!!と言われたら

ずっと、作り続けてきたメーカーで、その中でも「あきらかに品質が高い」であろうメーカー、国内ならフォステクス、TAD、海外ならB&W、あたりから選ぶ方がいいだろうなぁと思っています。

僕が、2,300万円でスピーカーを選ぶとなると、新品なら、TADかフォスのNHKモニタの2択なんですが、まず、そんな選択はしないだろうことは菊池米さんはわかっていると思いますけどw

ホーンシステムを組むのなら、間違い無くTADのベリリウムダイヤフラムを選ぶ事は間違い無い・・・・・・・・・ウーハーもTADだね。
とういうことで、程度の良い2401か2402を探す・・・・・あ、予算あまるなぁw


PS 書いてから気がついた、4003はすでに生産中止だ・・・・ただ、流通在庫がある(たぶん保守用)からまあ、いっかと訂正しないw
   フォスのNHKモニタももう受付してないのなかぁ・・・・・・・

書込番号:21375891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/11/22 00:42(1年以上前)

ダイヤトーンにはDS-4NB70というブックシェルフ型とDS-MA1というフロアー型があります。
後者は一年前に完売しましたが、税抜き100万円でした。
DS-505がDS-MA1を上回る音とは考えにくいですね。

書込番号:21375905

ナイスクチコミ!6


GK MANさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/22 00:49(1年以上前)

物価が現在の1.2倍の指摘を想定して、仮に1.3倍としても494000円程度と書いてますけどね。

これも参考程度にしかなりませんが、どうぞ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138748136

書込番号:21375914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/22 01:22(1年以上前)

GK MANさん

まあ、実際にDS-505はすでに「むかし」の機種ですから、正確に「値段」を今の価値相当にするのは難しいってことですよ。

ということで、僕は別に君の意見を否定したわけではなくて、むしろ、後段の「ただし、それが、本当に、「ユーザー」が求める「価値」があるのかは僕も疑問だったりします。」で、同意しているんですけどね。

オーディオの価値ってのは、すごく難しくて、例えば、真空管なんてのは、1本数百万するようなビンテージと言われる真空管があるんですが、正直、僕はバカバカしいとおもっていたりします。

ただし、これも、上で書いていますが、現在、DS-505を使っている人が、新しいスピーカーを買うと言う話しでは、苦労するなぁとは思っています。

まあ、でもさ、電気機器で、何十年も経ったモノがですね、きちんと価格がついて販売されているわけですから、それをみて楽しむってのもアリじゃないのかなぁ・・・・・・・・

簡単に言えば、このスレが出来る原因になったスレも読んだけど、第三者的に見た見解としては、「視点の違い」でしかないわけで、目くじらをたてるような事では無いんじゃないのかが結論です。


オーディオが面白い所の1つが、多様な価値観が入り交じる分野だって思っていて、色々な視点、色々な価値観が交差していますよね、その1つ1つを、お互いに「争い」にしなくてもいいんじゃないのかなぁと思うわけです。

イージーにいこうぜ

と言っておきます


が、これは、菊池米さんサイドにも言えることで、確かにね、この年代のオーディオ機器は中身をみると、現代機とは全く違う。
エンジニアもやりたいことをやっていたし、本当に今ではかんがえられないような贅沢を比較的低価格な機種でもやっていたりします。しかし、それは、そこに「ポイント」がある人には、価値はあるんですけども、そうでない人には「無価値」であることも理解しなければなりません。

事実と事実は、結局は交わること無く、そして、1つの事実は、真実につながる事はあっても、それだけで真実にはなり得ないのです。そもそも、オーディオは、技術的に「未完成」なモノですし、原理的に、原音を再生することはできないわけで、フェイクな世界なわけで、真実ってのはどこにあるのか、そこから議論が始まっちゃう分野でしょ。

オーディオとしての真実が、必ずしも、音としての真実にはならないって事です。

まあ、しかしですね、こういうスレってのは、「争わないで」続けると、結構面白いわけで、けして無駄では無いと思っています。

書込番号:21375964

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/22 11:49(1年以上前)

>元菊池米さん

>物価の問題でも環境の問題でもなくビジネスとして10倍の価格付けしても出来ないかな?と。

「ビジネスとして」って書きましたよね?
それならば最低でも2種類の見解があります。

まず、会社にとっての主観的な考え。
「利益が出ないとしても、社会もしくは社内にそれ相当の貢献がある場合」
この場合は380万円の販売価格の価値は「アリです」

また、消費者にとっての客観的な考えとして
「今どき、DS-505が380万円かよ。高いよ。誰も買わねーよ。苦笑」
この場合は380万円の販売価格の価値は「ナシです」

まあ、世のほとんどの方が後者の意見だと思いますが。笑

書込番号:21376636

ナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/11/22 12:35(1年以上前)

505は聞いたこと無いのですが、今新品で 380万円で売ってたとして
他のスピーカーよりも、欲しいと思わせる部分のある物なのですか?

書込番号:21376732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/11/22 14:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017674/SortID=19713226/#tab

イアホンさん、自爆?


まぁ、それは置いておいて。

確実に言えるのは、この価格帯でこれだけの内容のスピーカーを今では作れないって言うことですね。
また、元菊池米さんのNS-5000の話はシンプルにわかりやすいです。


低域は致命的に出ないですが、その帯域をそれほど必要としないジャンルを聴くのであれば、現在でも十分、ハイエンド勢に対抗できるスピーカーです。
実際、今、380万円で505を自分は買わないでしょうけど(^^;;
300万円超えても505の方がいいなっていうスピーカーはあります。
そういう意味では自分は価値を感じます。


価値と金額を分けて考える必要もありますね。


今の機材で「良い」音を手に入れるには相当な金額が必要です。
オーディオ全盛期の機材を手入れしながら使うのは良い手段だと思っています。

書込番号:21376899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/22 14:15(1年以上前)

>ナコナコナコさん

>300万円超えても505の方がいいなっていうスピーカーはあります。

えっ?例えば何?
もちろん、「ナコナコナコさんの意見」としてで良いですよ。

書込番号:21376915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/11/22 14:38(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

B&Wの800SDですね。
二、三年前かな?プレイヤーを選ぶときにダイナの6Fでちゃんと聴きましたが、酷いものでした^^;

(D3になって劇的に良くなったと思いますし、元々はN805ユーザーでもあり、アンチではないです)

書込番号:21376941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/22 15:08(1年以上前)

>ナコナコナコさん

可能性ありますね。笑
イコールコンディションで聴き比べないと何ともですが。

回答ありがとうございました。

書込番号:21376991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/11/22 19:22(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

なんだか余計な返信が多くて、こちらにお返しすることをすっかり忘れていました(すみません


上流はエソ固め…フルグランディオーソでした(パワーはM1じゃなくてS1だったような…ちょっと記憶曖昧です
金額ベースで行けば、自宅の環境よりも完全に上ですw

うちは今もパワーアンプはサンスイなんですが…


ダイヤトーン、サンスイ…昔はいい時代でしたね。
607(の改造品)をパワーで今使っていますが…
この価格帯でフルバランス構成のプリメインアンプなんて、今じゃ絶対に作れないです…

スピーカーもパワーアンプも、今の本当の(っていう言い方も変ですけど)ハイエンドはいい機種がありますが…普通の人が手の届く範囲で「最高」を手に入れるには昔の…特にバブル期の機材を使うのが一番だと思います。

書込番号:21377471

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/22 22:12(1年以上前)

>元菊池米さん
DIATONEは、確かDS-4NB70の600,000円/台
で2ウェイのスピーカーを出して一応復活でしょうか。

今作り売るならこの価格が参考になりますね。最低倍くらいの240万円くらいからでは?。
人件費も考え利益をだすならもっと高く売る必要ありでしょうね。
http://diatone.mee.co.jp/index.html

書込番号:21377858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/22 22:42(1年以上前)

>fmnonnoさん
そうですね。
DS-505世代で言うと
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-9z.html
このクラスでしょうか?
習作程度ですねぇ・・・ハッキリ申し上げて良く出荷できたなっと・・良い意味でも悪い意味でも(苦笑)

書込番号:21377928

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/23 04:51(1年以上前)

DIATONEは、素晴らしい箱で憧れでした。
メンテチューニングして販売されている
DS-2000シリーズとかも欲しい1台ですね。

この2000クラスも1本100万円内で復活できれば嬉しいです。

書込番号:21378379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/23 09:57(1年以上前)

DS-4NB70が60万/台
10分の1換算で6万/台と仮定すると三菱では
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-35bmkii.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-37hrv.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-73d.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77z.html
あたりか。
このクラス最強は個人的にはコイツ
http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/x-vii.html
初期型に止めさす。
当時でも大赤字だったため早々にDXになった。
ウーファー素材が札束の原料だったのが原因だったか?

書込番号:21378733

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/23 18:48(1年以上前)

>元菊池米さん
これらのスピーカー見ますと、懐かいですね。
コーラルの7など人気あったかと。

唯一の生き残り継続販売されている
ONKYO D-77NEは凄いことです。

書込番号:21379801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/11/24 10:49(1年以上前)

このスレ、続いてたんですか(^^;)
ちと私の感想を書き込んでみたいと思います。

発売当時38万円だったスピーカーが、現在の開発と生産工程にあてはめると売価380万円になるとして、その金額をそのまま価値と考えるとして。
実際380万円で復刻発売されても、誰も買わないでしょう。
380万円の価値があると考える人でも、その金額では買わないでしょう。
この手の物量投入製品は、今新たに作り直す(作り直せたとして)と当時の価格の数倍以上の売価にならざるを得ないので、当時の価格との差が価値として認められるのだと思います。
そして、価値が付加されているにも関わらず、実際には当時の価格以下、状態が非常に良ければ当時の価格プラスαくらいの金額で入手できるからこそ(つまり価値よりも低い金額で入手できる)、出費金額と価値との差で需要が生まれるものだと思います。
出費金額と価値とが等価以上になるような製品も皆無ではないですが、それは骨董品的付加価値も含んだものとしてのレアケースでしょう。

今回のは、原材料費の高騰と加工のコスト、すでに失ってしまった技術を取り戻すための開発費(取り戻せればですが)を勘案すれば、発売当時の価格プラス物価上昇分ではとてもではないけど発売できないという例ですよね。
原材料費はむしろ安価になっているパーツもあるんでしょうけど、加工のコストは現代のスピーカーを見てもお分かりのように、相当に跳ね上がってます。跳ね上がった分、DS-505の当時と比べて加工精度が向上しているかと言えば、そういうわけでもありません。現代の38万円クラスのスピーカーは、むしろ当時よりも加工精度が下がっていると言わざるを得ないでしょう。単純に加工すること自体が大幅なコスト増に直結しており、DS-505並みの加工精度を実現するとなればそれだけで相当なコストと考えられます。

すでに失われた技術、これはFoolish-Heartさんが「ロストテクノロジー」という言葉を使ってくれましたけど、開発費としては新規に等しいかもしれません。DS-505の当時の価格は継続された技術だったからこそで、新興のスピーカーメーカーが1からやったら当時でもこんな価格は無理。
そして今三菱がDS-505を復刻するとしたら1からの開発費と同じになるでしょう。
マッキントッシュのC22やMC275のような、保存され継続された技術を使った復刻とはわけが違います。

それから、これはスピーカーの価値とは根本的に違うのですが、製品に乗せる企業利益の大きさが以前と現代ではまったく違います。数が売れなくなっているんですから、製品ひとつあたりの企業利益は昔よりもかなり大きく設定しないと企業は存続できませんから、当たり前と言えば当たり前。スピーカーの価値とは関係なくとも、製品として発売するなら価格に反映される項目です。

そんなこんなで本当に復刻になるのでしたら、10倍かどうかはともかく、当時の38万円の数倍の価格付にならざるを得ないと思いますが、先にも書きましたように、実際に復刻発売されても買う人はまずいないでしょう、よほどの思い入れや、遊びごころがない限りは。
もし復刻されたら200万円、300万円の世界ですもの。それだけの金額を用立てできるのでしたら、現代の新鋭スピーカーを選ぶのが普通です。
もし今作ったら200万、300万円になるだろうものが、当時の価格以下で手に入れることができるという、「価値>売買金額」の不等式が需要の根底にあることを、この議論では見過ごしてはいけないな、と私は思ったのでした。

書込番号:21381272

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/24 13:36(1年以上前)

ダイヤトーンの技術というのは非常に高いモノがあり、技術だけでなく、生産体制の素晴らしさがありました。

B&W社が、ダイヤトーンの生産工場をお手本に自社の工場を作った事は割と有名な話しです。

あの時代の日本のスピーカーは、色々な素材を使っていて面白い。

雲母・・・・シャープ
ボロン・・・ダイヤトーン
ベリリウム・・Pioneer YAMAHA
ファインセラミック・・・ビクター
炭素系素材・・・YAMAHA、ONKYO

そそ、紙について消されちゃったコメントで書いたのですが、YAMAHAのNS-10シリーズが終了したのは、ウーハーにつかっている「ケント紙」がなくなっちゃったから、とか、JBLもちょうどアルニコからフェライトに移行するときにコーン紙を作っていたメーカーが倒産しちゃったりと・・・、ドイツのクルトミュラーが今では「紙」コーンのブランドになっていますが、スピーカーに使って結果が良い紙ってのが今は少なくなっています。
まあ、その代わり、ちょっとした工夫で新しいモノをつくれるようにもなっているので悲観することは無いのですが、でも、この、当時の「紙」の味わいってのは「欲しい人」には絶対的な価値があり、「欲しくない人」にはどうでも良い話しではあるんですよね。

DS505が、どんな価値があるのか・・・・・・これも、考え方が色々で、極端な話しですが、「30年前のスピーカーなんてゴミだ」という人がいてもおかしくない、ゴミというのは価値0で、価格的には処分代がかかるのでマイナスなわけです。

そうじゃない、今、これと同じモノを作れば400万円ぐらいの価値になるんだ!!
と言う人もいます。これについては、菊池米さん、ナコナコナコさん、そして、ちちさすさんが解説しています。

中古市場や、オークションでの落札価格から、その平均を「価値」とみなすというのも、僕は「不正解」ではないと思っています。

で、ここで大事なのは、ちちさすさんも書いていますが、どういうシチュエーションで「価値」や「価格」の話しをするのかです。

僕が想定するのは、現在、DS505を使っている人が、30年も使っているから、新しいスピーカーが欲しい、なんて事を考えたときに、じゃあ、DS505からリプレイスして、満足できるスピーカーは、どういうクラスの製品なのか、と言うことです。

DS505のサウンドがどういう方向で、そして、そのベクトル上のどこらへんにいるのかを把握するのは「お買い物」をするときにはそこそこ必要な作業ではないのかとおもうわけです。

これに付いては、やはり消されたコメントで書いたのですが、スピーカーの技術というのは、そんなに進化していない。
どことか、上で書いたように、現在は失ってしまった技術も多く、素材的には色々なモノが出てきましたが、ボロン素材を使った中高域ユニットの音ってのはもう、手にすることが出来ないんです。
では、それに変わるモノで、DS505の持つサウンド的なクオリティを置き換えるだけの製品となると、かなり難しいだろうなとおもうわけです。

まったく、キャラクターの異なるスピーカーを選択した場合、そのキャラクターの変化に一時的な満足というのは出来ますが、人は一度知った贅沢を忘れることが難しいので、そのキャラに飽きてしまえば、クオリティ的な不満足が出てきてしまいます。

個人的には、DS505はユニット1つ1つの出来は良いと思うのですが、4WAY構成ってのは「古くさい」とおもっていて、それなら、同じダイヤトーンの2Sシリーズを探してくるのが一番手っ取り早いとか思っていたりするのですが、まず、市場に出てこない。出てきても、それこそプレミアが付いてて、悩ましいお値段になってるわけですw

まあ、そうなると、ちちさすさんと同じように、現代のスピーカーの中で、確実に品質と品位が高いであろう製品を選ぶ事になるんですが、そうなると、選択肢はあまりなく、B&Wの8シリーズ、TADが第一候補になるのかなぁと・・・・・・・・・・他をみても、まあ、ペアで70万以上クラスでないと満足はしないだろうなと、それに加えて、DS505のユーザーの年齢を考えると、終のシステムになる可能性もあるだろうから、100万超クラスを狙うのが順当とか思っちゃいます。

ということで、DS505のサウンドは、僕は、価格で見ると50〜70万円クラスだと見積もっていますが、付帯事項として「ボロンユニット」の音は、現在無いのでそこは「好み」なわけで、プライスレス。

で、今回のスレの話題は、この「プライスレス」の部分を、どう考えるかって話しでもあるのかなぁと思っています。


ちなみに、なぜ、TADとB&Wを候補にしたのかというと、TADの使うベリリウム振動板が、細かい事抜きにボロンユニットに一番近いかもという事と、B&Wのdiamondツイーターが、素材的に面白いからという話しですw

ちなみに、ダイヤモンドツイーターにかんしては、B&Wが初めてやったわけではなくて、実は、ビクターがやっていたりします。
(技術的には、ちょっとちがうんだけど、発想はまあ似てるかなとw)

書込番号:21381552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/11/24 15:27(1年以上前)

ちなみに505からリプレイスしたのはDALIのヘリコン400(初期型)ですw

希望小売価格\648,000 (税込)

前住んでいた部屋は18畳くらいだったんですが、今は6畳なんで…800ではなく400を選びました(広い部屋に移ったら800とかMS5を狙おうかな、みたいな)

Foolish-Heartさんの書かれた

>ということで、DS505のサウンドは、僕は、価格で見ると50〜70万円クラスだと見積もっていますが

は、金額ベース、買い替えという観点だとピタリとあってますねwww


密閉型4wayは絶滅危惧種ってか、絶滅種ですかねw
古臭いのもわかりますw

ただこれは実際に使っている人や聴いたことがある人にはわかると思うのですが…

いいんですよねぇ…4wayならではの「実在感」「立体感」ってのがあります。
ライブ盤とか鳴らすと最高に楽しいですw
これもプライスレスですねw


fmnonnoさんが
>DIATONEは、素晴らしい箱で憧れでした。

こう書かれていますが、実際、アホみたいに剛性の高い箱です。
良質のスピーカースタンドになります(これマジ
…スタンド代わりにすると、立ち聴きしなきゃなんですが(ぉ
これもめっちゃ付加価値ポイント ←


>付帯事項として「ボロンユニット」の音は、現在無いのでそこは「好み」なわけで、プライスレス。

ダイヤというと、ボロンのイメージが強いですね。
DS-MA1でも採用されていました。

…でもですねぇ…ぶっちゃけるとそこまでのものなのかな?って気もしてます(ぁ
ちょいちょいお世話になっている修理屋さんでは、ボロン振動板が割れるとマグネシウムで直してくれます…これが結構出来がいいw
厳密に聴けば、音が変わるのでしょうが…片chがボロンでもう片chがマグネシウムでも、違和感ないです。
振動板だけで音が決まる訳ではないってことですね(当たり前ですけど。
磁気回路等の影響も大きい、ということでしょう(受け売り

あと因みに505のウーファーは控えめでした。
比較対象がDS-3000だったのもありますが、ちっちぇ!かるっ!と感じました(感覚が麻痺ってるなぁ…



ガチンコで、お金無制限で音の傾向としては、ダイヤユーザーの買い替え候補筆頭はMAGICOだと思っています。

Q3でも600万以上しますね…流石に買えないなぁ…高すぎて…w

あれ?やっぱり380万円?(蒸し返す

書込番号:21381724

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/24 18:41(1年以上前)

価値感は、人によると思いますが、メーカーが工業品をだすにはお金かかりますよね。

丁度TVドラマで陸王が放送されてますが、製造にはまさに人物金が必要ですね。

ともかく復活第1段として、DIATONEは大きめの2ウェイのスピーカーを出しましたので次、少し期待ですが大型の箱作る技術=人はもう無いかも。

書込番号:21382017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2017/11/24 20:12(1年以上前)

たまたま通りすがりのものですが…

ジャズやロックの人気オリジナルレコード盤は数万円の値段で売り買いされていたりします
同じタイトルの国内盤だと数百円とか千円とかの値段です
モノとしての価値は新品でどちらも当時の売値の 2〜3千円かと思います
結局その値段でも欲しいって人が値段を付けてるような気がします
オーディオとは関係ないですね、失礼しました

そんな高い値段で誰が買うんだ!!
あ、ワシかって、笑
出しても5千円までだけど

書込番号:21382185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2017/11/24 22:55(1年以上前)

ボロンカンチレバーのカートリッジ、未だに現役で使ってます

特に優位性が有るような…無いような…

書込番号:21382624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/25 10:20(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
最近、本屋さんでビートルズのレコードを売ってるくらいなのでレコード関係も入手しやすい環境に戻りつつあるようですね。レコードもより広まれば
DIATONEのスピーカーも出しやすくなるでしょうね。
実家には初代のSL-1200がありこの夏アンプとか入替聴けるように復活はさせましたよ。

書込番号:21383465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2017/11/25 12:50(1年以上前)

初代1200ですか
良いですねー
アームが特徴的ですね

大切にして下さい

書込番号:21383731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/26 05:15(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
はい。最近テクニクスさんもプレーヤーを復活されて
ますのでレコード人気も高いのでしょう。
昨日、SL-1200GR少し試聴してました。

書込番号:21385557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 青葉屋本舗 

2017/11/27 20:08(1年以上前)

Technics SL-1200が59,800円(1972年発売)
Technics SL-1200G-Sが356,400円(2016年発売)
6倍ちょっとか。

書込番号:21389610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 12:21(1年以上前)

面白そうなネタなので書きます。私も学生時代にバイト代をためて買ったCORALのDX3-2の音は素晴らしかったです。記憶は美化され、永久に脳裏に焼き付いています。しかし、現実は違います。フェライト磁石ですら80年代から大幅進歩しています。

https://product.tdk.com/info/ja/catalog/datasheets/magnet_fb_summary_ja.pdf

磁石が進歩するだけでなく、振動板も進歩しています。分割振動の減少により、f特と歪み率の向上があります。音質改善は否定できませんね。

書込番号:21428469

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初のサラウンド環境を作りたい

2017/11/04 00:40(1年以上前)


スピーカー

スレ主 針の先さん
クチコミ投稿数:629件

この度サラウンド環境に興味が沸き、年明けくらいまでには5.1ch〜を構成しようと考えています。サラウンドを構築するのは今回が初めてです。
自分ならここはこうするよ、こう考えているよ程度でも結構ですので気軽にアドバイス頂ければ幸いです。折角作るので特に重視したいのはサラウンド感です。

【主な質問内容】
・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?

色々情報を漁っているとスピーカーのキャラクター(というかメーカー)さえ揃えていればサラウンドなんて何でもいい、という意見を度々目にします。
低予算で済むならそれに越したことはないです。しかし迫力がなくなると困るのでウーファー径だけでも揃えた方がいいのか(DALIでいうとZENSOR3あたり?)、それともウーファー径はそこそこでも少しはグレードも上げた方がいいのか(165mmに対して110mmウーファーあたり?)…。
ある程度質も伴わないとがっかりサラウンドになるという意見もあるようで悩ましいところです。

両立できればそれが一番ですが、そこは勘弁願います(笑)


【固定機器】
DALI helicon300 mk2(フロント)
FOSTEX CW250A(SW)
センターファントム(暫定)
Anthony Gallo A'diva Ti(SBに流用。使わないかも)

AVアンプは将来的に5.1.4chもしくは7.1.2chを見越してPioneer SC-LX701(もしくは801)を想定しています。heliconはお世辞にもAV向けとは思えませんが音色が気に入っており、設置環境に限界もあるのでこちらも固定です。

【利用内容】
映画・ゲーム・ネットワークレシーバーの代用・そこそこ2chも
2ch→5.1ch、5.1ch→7.1chやトップスピーカーへの拡張サラウンドにも興味があります。

書込番号:21330406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2017/11/04 04:45(1年以上前)

>針の先さん

フロントと同じスピーカーを設置するのが理想ですが、出来ないならなるべく近いものを設置しましょう。
ウーファサイズが同じものにこだわる必要はないです。

書込番号:21330591

ナイスクチコミ!1


cz2772さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:39件 ホームシアターBライフ 

2017/11/04 15:49(1年以上前)

こんにちは。

サラウンド環境の中に、ウーファー径が100mmより小さいスピーカーか混ざると全体に腰高な軽い音になります。それががっかりサラウンドなのかどうか?これは経験しながら改善して行くのも良いと思います。

Anthony Gallo A'diva Tiがそれにあたると思いますが、後々トップスピーカーの位置検討用とか、お試し用途で使用するのはいかがでしょうか。もちろんトップスピーカーとしてそのまま使うのに反対はしません。

>折角作るので特に重視したいのはサラウンド感です。

既にご承知かもしれませんが、5.1chの配置のセオリーを守ることが大事です。
これは部屋の大きさや、画面がTVかプロジェクターかで大きく影響されますね。

トップスピーカーを使う5.1.4chや7.1.2chでは特に、5.1ch、7.1ch配置が正しく出来ているか否かで、サラウンド感が全く違ってきます。ご参考まで。

書込番号:21331826

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 針の先さん
クチコミ投稿数:629件

2017/11/04 21:25(1年以上前)

お二人お返事ありがとうございます。

>Minerva2000さん

理想はフロントと同じものをリアにも。それはよくわかるものの入手性(既に生産完了)や価格的な面で少々難しいと感じています。サラウンド未経験なためリアスピーカーにそこまでかける価値があるのか、というのが正直な疑問でした。
音色を揃えるのが第一のようですね。


>cz2772さん

お二人のお話を聞くにスピーカーのキャラクターを揃えることを最優先して、100mm以下のような極端に小さなウーファー径でなければ大丈夫と理解しました。
DALIは末尾1が110〜120mm、2や3が165mmとなっているので特にここに拘って選ぶ必要はなさそうです。もっともキャラクターを揃えるという点では中々難しいかもしれませんが…

配置については極力ITU勧告またはdolbyに従う形で導入しようと考えています。
また、A'divaは口径的にもコーンの素材的にもさすがに合わないと思いますので、当面、仰るように設置できそうな場所で試し置いて遊んでみようと思っています。

まずは5.1chから、ということでDolby Atmosは当面導入予定はありませんが配置的には問題なさそうです(むしろフロント直上付近の設置が難しい状況です)。

書込番号:21332680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2017/11/06 21:17(1年以上前)

中々難しいですが楽しいひと時でもありますね。

スピーカーに**向きなんて一切ありませんから、気にしてはいけません。

HELICON 300 MK2がお気に入りの様ですから、それを使うのは全く問題ないですね。

今まではステレオ再生がメインと言う事ですよね。  それを発展させてサラウンドにしたいとね・・

部屋の様子が分かりませんので何とも言えませんが映像は何で見ますか?  TV? プロジェクター?  まぁー 今まで無かった物がスピーカー間に来ると言う事はリスクがあります。 特にTVでは・・・ガラスの板が置かれる訳なのでステレオ再生でも大きく変わってしまいますね。  ここはセッティングの見直しで解決して下さい。  折角ですからプロジェクターでよりデカい映像を楽しむのも良いですよ。

センターは既にファントムで考えていらっしゃる様ですが、HELICON 300 MK2と同等な物が使えない以上はファントムで良いです。 よってよりスピーカーのセッティングは大変なりますがHELICON 300 MK2の使い手ならその辺りは問題ないですね。

リアやサラウンドバックのチョイスですが、なるべく良いものを使って下さい。  ソフトのメインはブルーレイですよね。 サラウンドチャンネルも立派な音声が収録されていますから、あまり安いものだと全体が崩れてしまいます。  まぁー予算次第になりますね。  一応ですが、センターがうまく置ける様なら、最高なモノをセンターに使って下さい。  はっきり言うと、センターは映画のサラウンドでは主役であり、その他は皆、効果音担当ですから(笑)  だからうまく置けなきゃ止めときなと言う事なのです。

パイオニアの両機種は7chアンプなのでトップ用には別途パワーアンプが必要ですが7.1.4を目指して頑張って下さい。  センター無しだから6.1.4か・・・

BDソフトの多くは7.1chへ傾向しています。 dtsは以前から多かったのですが、Dolbyがどんどんatmosソフトを出す事で7.1chソフトが主流になって参りました。  この7ch情報を漏らすのは勿体ないですから是非とも7.1chを基本と考えて下さい。

atmos用途で始まった天井スピーカーですが、atmosソフト以外でも効果は絶大です。  新しいサラウンドフォーマットである「ドルビーサラウンド(DTS Neural:X)」の出来が素晴らしいです。  例えばTVの2ch放送でもサラウンド感抜群に再生します。 ロッシー・ロスレスを問わず5.1chでも完成度が高くサラウンド出来ます。  従来のDOLBYで言うところのプロロジック系の処理とは別格の差ですから、頑張って天井に設置してください。

あまり良い回答にはなりませんでしたが頑張って下さい。  中途半端にやって仕舞うとステレオからの変更は大変ですが折れる事無く頑張りましょう。

書込番号:21337559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/11/06 22:34(1年以上前)

>針の先さん
いろんな意見がありますが、これについてはスレ主さんがどこまで求めるか、だけでしょうね。
まずは主題ですが
”・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?”
これは、ちょっと違うと思います。
メーカが同じだからといって、個々の製品の特性までもがサラウンド向き
(例えばフロントとリアの組み合わせとして良い)に設計はしていないでしょう。
逆に言うと、異なるメーカでも好みに合えばなんでも良いということになります。
2ch+2ch+1ch+0.1chがそれぞれ別のメーカになっても、何ら問題ありません。センスの問題です。

あと100mm云々という制約を挙げておられますが、これは意味のないことと思います。
確かに100mm以下のユニット(ウーハー含めて)は、例えば200mmのユニットに比べると出力音圧レベルがかなり違うので、
合わせにくいということはありますが(最近はアンプで補正してくれる)、サラウンドとして不適切かというと、そういうことはありません。
唯一耐入力の点で合わせにくいのではないでしょうか。
当方、12cmフルレンジ×5chとか、8cmフルレンジ×5chとかを自作して聴いていますが、全く問題ありません。
低域については100Hzも出ていれば十分です。それ以下は0.1chで賄えるので。
音場再現性には小口径ユニットの方が点音源に近くなり、逆に有利です。

なので、左右に振り分ける2chについては同じ銘柄にする必要はありますが、あとはお好みでどうぞ、というのが結論です。

書込番号:21337776

ナイスクチコミ!2


cz2772さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:39件 ホームシアターBライフ 

2017/11/06 23:59(1年以上前)

>みっどぼんどさん

>100mm云々という制約を挙げておられますが、これは意味のないことと思います。

これは所詮個人の経験上の感想を述べたまでで、意味のないこととは思いません。

あるいは100mmという数値を挙げたのがいけませんでしたか?

小さなスピーカーの混在は、サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定を上げることになります。
例えば80Hzで収まるものが、120Hzとなれば全体的に腰高な音になりますと、そういう傾向になりますと、そう言いたかっただけです。
そして、そういう構成は止めましょうと言ったわけでもありません。

書込番号:21338040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/11/07 06:51(1年以上前)

>針の先さんへ

・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?

ということですが、これについてはメーカーがサラウンド環境を想定してラインナップしているものはそうであるといえます。この場合は何でもいいではなく、部屋の広さなどに合わせて選択肢が決まっています。理想をいえばサラウンドもhelicon300 mk2がいいのでしょうけど、過剰投資ともいえます。グレードを落として同一系統の製品となれば、ダリではメントールやアイコンになり、これらのスピーカーは販売を終了しています。

ダリにはメーカーのこだわりとしてウッドファイバーコーン、ソフトドームツィーターとリボンツィーターを組み合わせるハイブリッド・ツィーター・モジュールがあるのですが、コスト削減のためか、ブックシェルフには上位モデルでも搭載されなくなってきています。よってサラウンドの選択は難しいですね。

個人的な意見ではZENSOR1は良くてもZENSOR3はやめた方がいいと思います。ウーファーが大きくなっても箱の作り込みがまったく違いますから、マッチングが余計に悪くなると思います。ルビコンに変わったデザインのスピーカーがありますが、強いて選ぶならあれになりますかね。小口径で品質の高い製品のラインナップが少ないのが痛いですよね。

http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000545.html これとか・・・

http://dm-importaudio.jp/dali/fazon/l4/Vcms4_00000684.html あるいはこれとか・・・





書込番号:21338401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/11/07 07:07(1年以上前)

>針の先さんへ

すみません、RUBICON LCRは1本で15万もしますね。これはさすがにないですわ。

個人的には小口径でも作りが良ければと思いますが、なかなかないですよね。。。

書込番号:21338414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/11/07 09:49(1年以上前)

>cz2772さん
> これは所詮個人の経験上の感想を述べたまでで、意味のないこととは思いません。
そうですね。お互いさまです。
ただ、100mmユニットについてよく分かっておられないと思われたもので。

書込番号:21338660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 針の先さん
クチコミ投稿数:629件

2017/11/07 20:28(1年以上前)

そういえば肝心な環境を書いていませんでした。
導入する部屋は変形6畳ですが畳の規格違いで実質8畳以上の広さの和室です。中央奥にテレビを設置する形になります。


>黄金のピラミッドさん

センターありなしを比較することはできないので重要というのは理解できても何とも実感しずらいくはあります。
Heliconセンターはディスコンな上に市場の球数も少ないでしょうから中古でも入手はちょっと難しそうですね。

Atmos導入は先の楽しみにして現段階だとA'divaをサラウンドバックで遊んでみようと考えています(6.1chの中では重要度が最も低いという意味で)。7.5cmフルレンジ・メタル+パルプコーン・金属キャビネットと明らかに異なるスピーカーなので酷い音になったらそれはそれで仰るように重要性を実感できるでしょうから(笑)

昔、ヘッドホンでDolby Prologic(IIだったかな?)を使った時は聞くに堪えない音になった記憶があります。バーチャルも進歩しているのですね。

書込番号:21339822

ナイスクチコミ!0


スレ主 針の先さん
クチコミ投稿数:629件

2017/11/07 20:31(1年以上前)

>cz2772さん
>みっどぼんどさん


>小さなスピーカーの混在は、サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定を上げることになります。

この一文でよくわかりました。
下限をどこに求めるかは人によるのでしょうが、みっどぼんどさんがされているように(フロア型とフルレンジで音の出方が違うのはともかく)十分下の方まで周波数が確保できていれば、それ以下はSWで補える、ということですね。
ちょっと資料が見つからなかったのですが、昔見たpdfではA'divaは[ 76Hz:-10db、140Hzフラット ]くらいだったはずなので、小型スピーカー混在の状況を実験するにはちょうど良さそうです。
駄目なら駄目でも当面4.1chは確保できますので問題ないでしょう(たぶん)。


>家電大好きの大阪さん

例も含めてありがとうございます。
DALIは良くも悪くもグレード毎のキャラクター性をしっかり設定してくるので、こういう時はちょっと困ります。当時ステレオにしか興味がなかったので自分が悪いのではあるのですが。

MENTORグレードが残っていれば、Heliconとは違う明るめの音とはいえうまくマッチしたのかもしれません。今はこの価格帯がすっぽり抜け落ちしているんですよね(苦笑)

書込番号:21339833

ナイスクチコミ!1


スレ主 針の先さん
クチコミ投稿数:629件

2017/11/07 20:32(1年以上前)

返信頂いた皆さんありがとうございました。
何となく方向は見えてきた感じですので、環境が全て揃うのはしばらく先になりますが結果が出たら報告させて頂こうと思います。

書込番号:21339839

ナイスクチコミ!0


スレ主 針の先さん
クチコミ投稿数:629件

2017/11/18 20:45(1年以上前)

さて、少し期間が空いてしまいましたが一通りの機材が揃いましたのでご報告します。

結局購入したのはDALI MENUETになりました。「MENUETでサラウンドかよ!」というツッコミは百も承知ですがHELICONを使おうとしている時点で覚悟の上です。また、OPTICONでは少々明るく深みが足りず、RUBICONでは予算オーバーという消去法的選択でした。(最悪、寝室行きしたらいいかな…という打算とかフロントのローズナットカラーとロッソがマッチするとかそういった理由もありましたが)

もっとも音出ししてみたところ違和感なくマッチしておりホッとしています。

とりあえず補正もセッティングも何もなしでPCからDolbyデモの「AMAZE」を再生していますが……いや、想像以上に凄いですね(笑)
高品位な2chであれば映画もステレオで十分と思っていました。今でもそれは間違っていないと思いますがたった2つスピーカーを追加しただけで臨場感が段違いです。何でも食わず嫌いは良くないですね。

…ただ配線が!ラック裏がすごいことに!
…これを後4chやるのかと思うと少々乾いた笑いがこみ上げます(苦笑)

書込番号:21368100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ217

返信73

お気に入りに追加

標準

山水D607X decadeに合うスピーカー

2017/10/20 09:33(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:737件

題名にあるアンプにJBL4312Aを繋いで聴いておりました。ジャズやオールディーズなどは素晴らしい音で感動したのですが、
よく聴く歌謡曲やロック、ユーロビートなどは鳴らしきれず(スピーカーに問題があるかも?)bose201に繋いで聴いてみた結果、結構良い音だったので山水のアンプの素晴らしさに感動☆もっと良いスピーカーで聴きたいと思い探しているところです。
boseやテンモニみたいにジャンル問わず聴けるようなスピーカー中古で2万程度ので山水に合うスピーカーオススメ教えて下さい

ダイヤトーンDS-15BとヤマハNS-451ならどちらがオススメですか?ダイヤトーンの音の傾向が分からないのですが気になってます。
ヤマハのテンモニの音は大好きです。
15b http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-15b.html
ns-451 http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-451.html

書込番号:21292297

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/20 11:40(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは

前のスレも含めて見させていただきました。
まずスピーカーですが、38年前の中古は避けましょう、理由は他の方も書かれてますが、スピーカーは経年劣化する部分が大きいことから、中古(使っても使わなくても劣化はあまり変わらない)は自分で手をかけて再生出来る方以外すすめられません。
また、素材の進歩などもあって、新しいものはロックなど新しいジャンルにも適合するよう作られてます。
2万円台のおすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0000264759_K0000347402_K0000403654_K0000641663_K0000822142&pd_ctg=V010
国産か、外国製か?ですが、当方も長いオーディオ歴の中で15年前までは、「日本の技術力を信じて」国産ばかり使ってましたが、
クラシック音楽の本場ヨーロッパのスピーカーは音楽性に優れてると言いますか、音楽を聴いて楽しい音に聞こえるのです。
今では数セットすべてが外国製になってしまいました。
是非一度ご試聴されてみてください。



書込番号:21292493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 12:11(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
確かにビンテージ物は手入れしないと当時の音は出せないとは思いますが、兄が30年くらい前に叔父からテンモニを貰って少し使って長いこと眠っていたのを去年引っ張り出して聴いた時でも当時の音ではないかもしれませんが素晴らしい音でしたよ!
80年代の安いオンキョーのアンプに繋いでも結構よく鳴ってくれたしBOSEが調子いい時は素晴らしい音で聴けました。
でも壊れたアンプに繋いだせいでテンモニが壊れたのかアンプのせいか分かりませんが音がおかしくなったので手放しました(4312Aと交換
BOSE301AVMも同様な感じで交換しました。
なのでビンテージ物をチャレンジしたくなるのです☆あたらしいスピーカーが駄目とは思いませんが、どうしてもビンテージに惹かれてしまいます、、、
因みにダイヤトーンの方は手入れしてるそうで値段も安いので試す価値はあるかなと思ってますがヤマハの方も気になってまして!
でもダイヤトーンの方が安くて手入れもしているし、購入したことある(今の山水アンプ購入したところ のでヤマハのよりは安心かな
外国産も興味はあります。
せっかく返信頂きましたが生意気に語ってしまいすみませんです

書込番号:21292543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 12:18(1年以上前)

すみません、文字が抜けてました。
80年代の安いオンキョーのアンプに繋いでも結構よく鳴ってくれたしBOSEが調子いい時は素晴らしい音で聴けました
↑boseが調子いい時はというのはboseのアンプ4702IIの事です。一時期アンプ4702とテンモニ、301AVMを繋いでいたのです。
その4702が調子いい時はテンモニも301avmも素晴らしい音だったという事を伝えたかったです。

書込番号:21292554

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/10/20 12:49(1年以上前)

状態がまともなら、どちらもジャンル問わず聴けるでしょう

ジャンル問わずも、結局は自分の好みって事になるので、他人に聞いても意味ないです。

書込番号:21292636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 13:23(1年以上前)

>Musa47さん
返信ありがとうございます。

どちらもジャンル問わず聴けるのですね!
確かに最終的には自分の好みによるものなのですが色んな人の意見を参考にさせて頂きたいなと思いまして!
例えば、この二つのスピーカーどちらか使用したことある人の意見とか!

書込番号:21292708

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/10/20 22:06(1年以上前)

ダイヤトーンDS-15BとヤマハNS-451の2択であれば小生は、ヤマハNS-451の方かな。

確かNS-10Mより柔らかい聴き易い音だったと記憶してます。

ダイヤトーンDS-15Bの音は小生は聴いてないと思いますので判らない。
一応ダイヤトーンは、P610B、DS-251U,DS-38B、DS-103A、
DS-A7が小生の使ってたSPです。

書込番号:21293974

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:737件

2017/10/20 23:34(1年以上前)

>LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
テンモニより柔らかい音ですか〜♪柔らかい音だとすると、もしかしたら私の聴く音楽には合わないかもしれませんね(>人<;)
ロックやユーロビートなどをよく聞くので力強い派手な音が出て欲しいのです。
せっかくヤマハの方をオススメしてもらって恐縮ですがLE-8Tさんのご意見とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:21294227

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/21 18:07(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
中古でも、信頼あるショップで確かなメンテされていればオリジナル以上の素晴らしい音で鳴りますよ。

今、ヤフオクの北の匠miyakacupさん(チェーンアップオーディオ匠合同会社)のYAMAHA 10Mと
ヤフオクのロビン企画さんのメンテされた
サンスイAU-α907Limitedで曲を聴きながらです。

この2ショップのオーディオなら、中古ですが外れなど有り得ません。対応もよくここのならどれもお薦め
出来ます。検索し検討してみてください。

書込番号:21296087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:737件

2017/10/21 22:16(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
何度かオススメされたことあるショップさんですね☆よほど信頼と実績のある素晴らしいショップさんなんだと思います。
でも、きちんとされてるだけあってお値段が、、、でも検索してみてみますね

書込番号:21296750

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/22 07:11(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
是非見て検討してみてください。予算程のスピーカーも出ているかと。

私は、小型のワーフェデールやタンノイのスピーカーもありますが、miyakacupさんの10Mの方がより良い音で鳴ると思いますしD-200IIでも負けていないと思いますよ。よくやすい目玉がでますのでよくみていると良いです。

書込番号:21297490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件

2017/10/22 10:07(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。

ロビン企画さん調べてみましたが掲示板では評判あまり良くないようでした。掲示板の意見が全てではないし自分で確認するしかありませんが!
D-200IIの見てきました。こちらは試してみたいですね〜ds-15bより値がはるのが悩みどころですが、、、
サンスイとダイヤトーンは王道みたいですけどサンスイとオンキョーはどうなのかしら〜

書込番号:21297883

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/22 14:53(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
サンスイのアンプも、ONKYOのアンプも数種類利用してます。ロビン企画さんメンテのONKYO A927にmiyakacupさんのYAMAHA 10MT常設の部屋もあります。

昔JBL4311Aも利用してた頃はONKYO A-800系のアンプに接続してました。今のJBLは小型の216Proですが、これもmiyakacupさんのメンテ品です。ロビン企画さんメンテのサンスイAU-α907Limitedに接続してます。

D200IIとワーフェデールDIAMOND10.1なら甲乙つけがたい鳴りで、D200IIや10MTには私の感想コメントも商品説明に掲載されてます。
miyakacupさんのD200IIならお薦めできます。

書込番号:21298643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件

2017/10/23 09:35(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
オススメして頂いたD200IIとても興味があり当初の予算から考えても申し分ないのですが、1番安いDS-15Bを試す事にしました。
このスピーカーは今使っているアンプを購入したお店で良い感じなので、このスピーカーを購入し本当に信頼できるお店なのかを調査するのも含めて♪
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:21300830

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/24 18:19(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
miyakacupさんのとこからはDS-15B有りましたでしょうか?
昨日10Mが、1080円から出ました。上手くいけば2万代で落札可能かも。前回のは2万代で落札しましたよ。この方の10Mなら間違いないと思います。

書込番号:21303972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件

2017/10/24 21:21(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは、返信ありがとうございます
オススメして頂いたショップさんにはDS-15Bはありませんでした。今使っているアンプの購入元にはありましたが状態が汚いのでやめました。
でも今日NS-451を購入致しました。3ヶ月保証の送料別で10800円です。
このツマミは低域の強さをコントロールできるんですかね??今から楽しみです

書込番号:21304543

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/24 21:50(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
78年の発売の民生向けのですね。エッジ周りのほかネットワークや吸音材もメンテされたものであれば良い音で鳴るでしょう。楽しみかと思います。

書込番号:21304675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:737件

2017/10/24 22:15(1年以上前)

>fmnonnoさん

メンテはされてないとは思いますが、とりあえず今はこれくらいでokって感じで雰囲気ある音を楽しめれば良いと思います。
楽しみです。

書込番号:21304766

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/25 06:40(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
35年以上前のですのでメンテされて無いなら残念な音かもです。
私は昔近所のハードオフがら出来たころ、見た目は綺麗なJBL4311A買って音は痛い目にあってからは、中古で古いものはヤフオクでメンテされたものしか買わないです。

書込番号:21305355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/10/25 09:30(1年以上前)

色々な物を試してみたい時期みたいだし、残念な音でも良いんじゃないでしょうか

ちゃんとセッティングしてある良いお店で視聴なんかも、良い経験になりますよ。

書込番号:21305584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件

2017/10/25 09:53(1年以上前)

>fmnonnoさん
>Musa47さん
返信ありがとうございます。

今回のスピーカーよりもっと古いスピーカーのノーメンテをハードオフで安く購入した知人は気に入って使っているそうなので一概にダメとも言い切れないと思いますよ?家でずっと眠ってたns10mも良く鳴ってくれていたし!
そして当時の音のままというのは再現できないだろうけど、今の状態の音が気に入れば最高ですね!
ヤフオクでメンテ済みのアンプ買ったら最悪だったこともあるし、ノーメンテの337esdは4~5年使っても未だに使える当たり品!
オクはギャンブルですね
451の音の雰囲気を楽しめる日が待ち遠しいです

書込番号:21305617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件

2017/10/25 10:15(1年以上前)

>Musa47さん

書き忘れてました。
ちゃんとセッティングしているお店での視聴も勉強になりますね!

書込番号:21305649

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/25 10:46(1年以上前)

ハードオフにはJBLモニターシリーズではありませんが、放出品と思われる箱入り新品もあって、
ある程度の価格以上のものは試聴もさせてもらえるみたいですね。

書込番号:21305700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/25 11:04(1年以上前)

>里いもさん
情報ありがとうございます。
そうなんですね〜!ある程度の価格だというと今の私には機会がなさそうです笑

書込番号:21305731

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/25 18:20(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
NS-451なら、エッジが硬めならクレポリメイトが良いようですね。検索で利用者が出てきます。
私のはDS-600Zですがクレポリメイトはエッジの維持に愛用してます。

また、このスピーカーのコンデンサはMPで長持ちですが流石に40年近いのなら厳しいかもなので
もし音があまり良くない感じなら
先に紹介してるヤフオクの2社は、普通にメンテもされているオーディオショップなのでメンテを頼むのも良いかと思います。
各社ホームページもあり販売されていますしロビン企画さんは中古でも試聴も可能です。miyakacupさんは昨年会社化された札幌のショップなので試聴は?ですがYAMAHAのメンテならここがNo1かと思います。
西の方がメンテされた10MTより上手でしたので。
ヤフオクでは数少ない信頼できるとこです。
もしもの場合は検討してみてください。

書込番号:21306581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/26 17:51(1年以上前)

ヤフオクでの苦い経験をお話しします。

発売当時から欲しかったビクターSX-500DEを落札しましたが、左右ともツイーターから音が出ませんでした。
出品者も責任逃れで、メーカーも部品が無いとのことでお手上げです。

中古品は少なくとも3か月保証とか、現品を試聴するとかしない限り手を出さないことにしました。

ところで、>★ゆぅ&みぃ☆さん NS-451届いたことかと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:21309093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/27 08:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
まとめての返信ですみません!
里いもさんもヤフオクで苦い経験をされたのですね!
私はヤフオクでメンテ済みという謳い文句につられて何度か痛い目にあってから3ヶ月保証からのしか手に入れないことにしました。
いくら信頼できるショップだという評価を見ても自分で確かめるほかないし、確かめるには少々お高く保証期間もないようではリスクを感じるので、、、
ちなみにns451は北海道からで明日届く予定です。明日報告できたらしますね
良い報告ができたら幸いです。

書込番号:21310498

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/27 18:12(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>里いもさん
ヤフオクは、かけもありますが紹介した2社は対応も丁寧で信頼もできます。私もほぼここからしか古いものは購入しません。
初めて10M買った時、箱の下に小石が詰まってて明らかに落としたようで嫌な感じが。案の定片方のスコーカーが鳴らなかったです。連絡したらまだ個人営業なのに、配送再手配されて直ぐに修理して送り返してくれましたよ。
ロビン企画さんは、何回か試聴しましたがアンプ修理や箱のメンテの様子も見せてくれて対応も丁寧でした。LUXMANのアンプの修理もしてもらってます。
もしもの時や、次のとき検討されるのも良いかと。

書込番号:21311751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/27 20:17(1年以上前)

>fmnonnoさん

いつも同じオーディオに書き込みしてますが、ヤフオクに対してはごく一般的な注意事項を書き込んだつもりです。

しかし、fmnonnoさんへ対して全く悪意はありませんが、同一スレで何度もおすすめのお店の名前を拝見するようですが、
これは少し度が過ぎるかなと、そのショップとの利害関係者かなと、うがった見方もされる恐れがあるからです。
ここは営業的書き込みは禁じられてることはご存知の通りです。

その店はどこですか?など聞かれてからでも遅くないのでは。
まして、スレ主さんが関東エリアばかりとは限りませんから、試聴なども出来ないこともあろうかと。
まぁ、お互いルールを守って、熱くなり過ぎないよう、気を付けましょう。

書込番号:21312092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/27 20:36(1年以上前)

恐縮で申し訳ないですが正直申しますと、古い品はメンテ品じゃないと〜からのこの流れはステマだと感じておりました!
でも言いにくいから黙っておりましたが里いもさんまでも巻き込もうとしてたので対応に困っていましたが里いもさんは解っているようで安心しました。
里いもさんのおっしゃる通りで、あまり度が過ぎますとステマなどを疑われかねないです。
失礼を承知ですが私は正直、宣伝費などを貰ってステマ活動をしているのかなと感じたので、逆にその2社からは購入をしないと決めました。

書込番号:21312140

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/27 21:12(1年以上前)

すいません。中古でも良い物ありますということだけです。
人それぞれですので話し半分として聞き流しください。

書込番号:21312252

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/28 05:38(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
私は、ショプの関係者では無くただの購入したユーザーに過ぎません。
ヤフオクで痛い目にあったとのことで
オークションや中古でも、信頼あり良いものもあるよとして具体的に体験から書いたのが本心です。

私の全書き込の削除の依頼をだしましたので
この文も読まれないかもしれませが、私の書き込みで不快な思いをされ迷惑かけてたようですのでお詫びいたします。

書込番号:21313040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 07:31(1年以上前)

>fmnonnoさん
自分から関係者でしたと言う人はどこにも居ないと思います、、、
このスレの1番レスに里いもさんが中古は経年劣化で〜新品の方が良いですという書き込みは頂きました。
それに対して私は中古でも良いものはあるというようなレスを致しました。
そこからfmnonnoさんのレスを頂くまで私は一つもヤフオクで痛い目にあったことを書いていません!
にも関わらずfmnonnoさんの初レスは
>★ゆぅ&みぃ☆さん
中古でも、信頼あるショップで確かなメンテされていればオリジナル以上の素晴らしい音で鳴りますよ。

今、ヤフオクの北の匠miyakacupさん(チェーンアップオーディオ匠合同会社)のYAMAHA 10Mと
ヤフオクのロビン企画さんのメンテされた
サンスイAU-α907Limitedで曲を聴きながらです。

この2ショップのオーディオなら、中古ですが外れなど有り得ません。対応もよくここのならどれもお薦め
出来ます。検索し検討してみてください。
との書き込みを頂きまして、その時は気付けて居なかったのですが、価格コムをやっている知人(50年くらい前?のノーメンテスピーカーをハードオフで安く購入し気に入って使ってる方)に胡散臭いからfmnonnoさんの薦めるショップでは絶対に買わないと教えて貰ったから気付けました。
その方にも前から胡散臭いと思われるということは今回だけでなく以前から似たようなことはあったのではと考えられます。
それと私からヤフオクで失敗したと言う話は、fmnonnoさんが中古はヤフオクのメンテ済みの物しか購入しない、例の2社からしか、ということを申され何度もショップ名を出してきたので、もう薦めてきて欲しくないことを遠回しに気付いてもらいたくヤフオクのメンテ済みので何度か痛い目にあったと書きました。それでも同じような書き込みが止まりませんでした!それでも流してきましたが最終的には里いもさんにまでお勧めし出したので流石にまずいと思ってた所に里いもさんが思っていたことを言って頂いたので私もきちんと言うことができました。
私の立てたスレがこんな形になってしまい私からも申し訳ありませんでした。
最後にキツいレスを致しましたことをお許しください

書込番号:21313156

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 12:41(1年以上前)

流れを変えて嬉しい報告します!
ns451が届き記念の一枚目に懐かしの徳永英明を聴いております。
低音の悩みが消えました!迫力満点で大変気に入ることができ大満足です!
これからもっと良い音になっていくのかなと考えたらワクワクしてきました。

書込番号:21313867

ナイスクチコミ!4


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/28 19:28(1年以上前)

NS-451いい音してますね
https://www.youtube.com/watch?v=vxegkwK5FAs

書込番号:21314796

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/28 20:15(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

当方も>Fumotonoさんが早く気づいてくれないかと、遠回しにヤフオクの注意点を書き込みましたが、それにも関わらず
再度ショップ名などを書き込みされたので、これはここのルールにも抵触すると思って、>fmnonnoさん宛に書きました。
スレ主さんもその異常さに気付かれ、のめり込まずによかったです。
>fmnonnoさん 一度皆さんが読まれたのですから、削除依頼などしなくても、、、、


>ns451が届き記念の一枚目に懐かしの徳永英明を聴いております。
低音の悩みが消えました!迫力満点で大変気に入ることができ大満足です!
これからもっと良い音になっていくのかなと考えたらワクワクしてきました。

それはよかったです、これもフリーマーケットの大きな楽しみの一つですね、当たれば今回のような大きな満足感が得られます。
多分、出品者の北海道の方は良心的な方とお見受けします。
ヤマハのスピーカーは今でも一台使ってますが、クリアでボーカルにはとてもいいですね、多分スレ主さんのアンプとの相性も
いいのかなと。
まずは、おめでとうございます。


書込番号:21314919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 20:45(1年以上前)

>Fumotonoさん
返信ありがとうございます。
音とても気に入ってます。

>里いもさん
最初の方に書かれてるお名前を待ちがられてませんか?非常に似た名前で間違えてしまいますね!
今回のは北海道のハードオフさんですが送料が安くなったのでお返ししますと連絡をくれました。
こういうのって返すのは当たり前ですが、そのままちゃっかりってところもあると思うので、きちんとしたお店だなと感じました!
ns451、ボーカル系と楽器系が凄く良いようです!サンスイのアンプにも合っているのでしょうか!
ユーロビートもロックも中々に聴けます!でも4312aのように低音のぼわつきというか、音かぶりが若干あります。
多分4312Aと同じくバスレフでセッティングやらの環境の影響を受けてると思われるのでタオルを筒状に丸めて塞ぐ方法を考えております!
しかし、今回はとても良い物と出会えて本当に良かったです。ありがとうございます。

書込番号:21315022

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/28 21:08(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

お書きの通りです、最初が大文字か小文字かの違いぐらいで、ご指摘いただいて分かりました。
改めまして>Fumotonoさん 失礼しました、>fmnonnoさん宛の書き込みでした、訂正させてください。

NS-451でも低音のぼわつきがあるとのこと、床から高くしてもダメなら、トーンコントロールBASSを少し絞ってみては?

書込番号:21315098

ナイスクチコミ!0


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/28 21:16(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん
少し穴を隙間を開けて塞ぐといいかも知れませんね

里いもさん
いえいえ、いいんですよ

書込番号:21315125

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 21:18(1年以上前)

>里いもさん
間違いは誰にでもありますよ!私も一瞬、ん?ってなりましたから


アンプのトーンコンは効いてない感じがするんですよね〜!4312aを使っていた時しか使ってみてないですけど!
改善法が色々ありそうなので気長に頑張ってみます。

書込番号:21315131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 21:31(1年以上前)

>Fumotonoさん
アドバイスありがとうございます。
バスレフの穴っぽこに筒状のタオルを隙間ができる程度に入れて塞く感じはどうでしょう?
タオルがスピーカー内に吸い込まれた!なんて情報も見たので少々不安ですが

書込番号:21315164

ナイスクチコミ!2


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/28 21:31(1年以上前)

D607Xの低音トーンコントロールは50Hzと書いてあるので
低音が膨らむ帯域には効果が薄いかもしれませんね

書込番号:21315167

ナイスクチコミ!3


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/28 21:36(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん
タオルはテープでダクトにくっつけた方がいいですね
ダクトからの風圧で動いて雑音になるので
スポンジに穴を開けて使うのもいいです

書込番号:21315183

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/28 21:38(1年以上前)

タオルでは柔らか過ぎます、もっと硬いメリヤス下着など。

書込番号:21315191

ナイスクチコミ!0


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/28 21:39(1年以上前)

あまり大きな音で聴かないなら穴を完全に塞いで
トーンコントロールで低音をプラスするのも良いですよ

書込番号:21315193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 21:51(1年以上前)

>Fumotonoさん
ありがとうございます。
アンプの数値を見ても詳しいこと分からないので、そのような情報を教えて頂けて参考になります。
殆ど大きい音で聴きます。筒状のタオルをテープで動かないように固定する方法で試してみますね

書込番号:21315229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/28 21:53(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
メリヤスの下着がなくて新たに購入するのもちょっとって感じなんで試しにタオルでやってみます。

書込番号:21315235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 12:54(1年以上前)

他スレの一部をコピペしての報告です。

トーンコントロールを試してみました!トーンスイッチを押すといつものガリ音がして、今回初めて左スピーカーから音が出なくなり出たりとし始めたので1度電源を切り、切った状態でトーンスイッチをオフにし再度電源入れたらちゃんと音が出て音も良くなった気がします(低音が)
ユーロビートも上手く鳴らしてくれて迫力あって楽しいです。まさに!音楽!ですね
ツィーターのアッテネーターを−3dBからnormalにしました。高域も問題なく鳴ってます。
昨日はサランネット着で今日は外して聴いております。1本のコーン紙は近くて見なきゃ分からない程度の若干の汚れ?はありますが、もう片方はそういう汚れみたいなのもなく38年前のスピーカーとは思えないほど綺麗でした。下から2番目のcランク汚れ傷多い評価でしたが!
また、ここのお店で購入したいと思います。
そしてトーンコントロールが効いてるように感じないのも含め低音がぼわつく時があるのも、このトーンコントロール部の故障からくるものかもしれませんね?
先ほど電源切ってトーンのスイッチをオンオフしたら、ぼわつきも軽減され迫力が戻ったので、とりあえず今は、ぼわついて迫力なくなった時に電源切ってトーンのオンオフ!で様子見します。
そして保証期間がまだ3ヶ月間あるので父親が帰ってきた時に手伝ってもらい購入ショップに送り修理してもらおうと思います!

書込番号:21316820

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/29 13:14(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

低音のかぶりについては、アンプを一度A-S301へ替えてやってみてください。
多分上手く行く気がします。

書込番号:21316885

ナイスクチコミ!0


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/29 13:25(1年以上前)

良かったですね
豊かなで質の良い低音は音楽を聴くのが楽しくなりますね

思いの他状態も良いもので良かったです

ハードオフのネットモール見てると面白いですね
保証もあるし、メンテナンスして高額で売る
ショップで買うより安心だと思います

ただ直していればいいのにチューニングと称して定数的なデータを示さず
付加価値を付けて売るショップは信用出来ません

ネットモールで気になった製品
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000084/417/734219/
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000084/417/800919/
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000084/417/183099/
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000069/351/692814/

書込番号:21316910

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 14:10(1年以上前)

>里いもさん
新しいrcaケーブルを購入した時に試してみます。でも音かぶりが解決しても迫力は無くなりそうな気もします〜!

>Fumotonoさん
今回とても運良く素晴らしい物に出会えたと思います。残念な物を購入した時の凹み具合を多少忘れられますね〜!

メンテナンスして高額で売るショップで買うより安心だと思います←ヤフオクで多く見るのが、ジャンクを安く購入し適当なメンテをして出品してる人!こういう人から2度ほど騙されました!
それよりは、こういうリサイクルショップの保証付きを購入した方が安心ですね!
リサイクルショップがどこからかジャンクを購入しメンテして高額で売る!ということはしてないと思うので、、、
そもそも、本当にちゃんとした技術がある人がメンテしてるのかも確信ないし!
でも、このアンプもリサイクルショップみたいなもんですが、届いたアンプと一緒に入ってたメンテナンス記録みたいな紙も入ってました!
しかし、その時からフロント真ん中のスイッチ(トーン、ミュート、ラウドネスなどの)ガリ音があって、適当かなと思いました!
一応6ヶ月の保証付きで連絡したら着払いで送って下さいとのことで対応はまずまずなので、良い方です!
ヤフオクの適当なメンテした物を保証なし、あっても短期間の保証、こういう所はリスクだらけですね!良い勉強になりました。

書込番号:21317015

ナイスクチコミ!3


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/29 14:43(1年以上前)

AVR補正後

私のところでは部屋とスピーカーの特性で
80-200Hzに11dBくらいの
膨らみがあってかなりモヤついてたんですが
DENON AVR-X1400Hでマイクを使って
音場補正したらすっきりとしました
ラウドネスを使って聴くと迫力はかなりありますね

書込番号:21317102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 17:24(1年以上前)

>Fumotonoさん
マイクを使って音場補正?!私にはちんぷんかんぷんですみません
ラウドネスを使うと迫力あるというのはa-s301のことですか?アンプ全般のことですか?

今この音いいなと思ったのを録音アプリで録ってみましたが、アプリの性能が悪くて全然伝わらないですねきっと!
YouTubeとかにあるのは動画で音の良さが伝わるのに、、、それともボーカルものとか静かめの音楽の方が伝わるのかしら〜

リンクに飛ぶと聴けるので興味あったら聴いてみてください
https://drive.google.com/open?id=0B5IZ13L2aCc_ZFRVNTZaYWpibkU

書込番号:21317582

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/29 18:27(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

4,02分聞きました、結構よくとれていると思います、ヘッドホンで聞くと細かい音まで再生されます。
低音のぼわつきは感じられませんでした。
お礼に今年のアメリカ大統領就任式に呼ばれて歌ったジャッキー エバンコをご紹介します。
youtubeはまだ小学生の頃が多いみたいですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B3+youtube&sa=X&ved=0ahUKEwiRhbCiv5XXAhVGXbwKHQ--BIkQ1QIIcSgA&biw=1415&bih=723
今年17歳になったようですが。

書込番号:21317774

ナイスクチコミ!1


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/29 18:46(1年以上前)

ラウドネスはAVアンプの機能ですね
ボリュームに合わせて低音と高音の量を最適化してくれます
効果の強さは4段階です

録音してみましたが違いわかりますか?

補正無し(Direct)
http://fast-uploader.com/file/7064825319428/
音場補正有り
http://fast-uploader.com/file/7064825334992/
補正有り+ラウドネス強
http://fast-uploader.com/file/7064825349892/

書込番号:21317825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 19:36(1年以上前)

>里いもさん
最後まで聴いてくれたんですか?ありがとうございます。
私も壊れてる(接触が悪いのか右から出なく、ズラしたりすると出る)イヤフォン笑 で聴いてみました!
iPadのスピーカーから流すよりは、細かく聴こえました。この曲では音のぼわつきありませんでしたね!
4312aより対策が簡単かもしれません!まずスピーカーケーブルがJBL、これを他のに替える!JBLのケーブルは低音が出すぎてるかもしれません!
テクニカの安いケーブルから替えたら音の雰囲気も無くなり現代の音って感じで古いのを聴いても懐かしさを感じないと言いますか悪く言うと味気なくてつまらないってところです。
ケーブルを替え、キレが良くなり音かぶり軽減してくれるインシュレーターを探して一緒に使ってみたら改善しそうかなと!

ジャッキーエバンゴ素晴らしい歌声ですねぇ!とても子供の歌声とは思えない!!心が洗われるようでした!
恥ずかしながら、疲れてるのか涙が出てきました笑

書込番号:21317968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 19:43(1年以上前)

>Fumotonoさん
わざわざありがとうございます。
ごめんなさい、ラウドネスの機能は知ってますがa-s301のラウドネス機能が迫力あると言ってるのかなと勘違いをしていまして、、笑

全部聴いてみましたが、イヤフォンだと細かい違いがよく分かりませんでした(私の耳が悪いのかも)せっかく録ってくれたのにすみません
聴いてみて私の好きな曲だなーと思いました!是非このスピーカーで聴いてみたいです。YouTubeにありますか?
なんとなくの予想で、私の環境だと低音がぼわつきそう!!

里いもさんも素晴らしい歌声を紹介して下さりありがとうございます。

書込番号:21317982

ナイスクチコミ!3


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/29 19:50(1年以上前)

さっきネットラジオで流れてたので詳しくわからないですね
録音の音源はダウンロード出来るのでCDに焼いて聞いてみて下さい

書込番号:21318005

ナイスクチコミ!2


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/29 19:57(1年以上前)

ダウンロードのリンクは右上にあります

Siriにこの曲は何?と聞けば詳細を教えてくれるかもです

書込番号:21318022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 20:46(1年以上前)

ネットラジオからだったんですね!
気になってSiriに聞いてみようとしてもSiriを出すと音楽が止まってしまって、、、やり方も良くわかっておらず
歌詞さえ聞き取れれば検索して探せますが英語わからないんで笑
CDに焼くしかなさそうですね

書込番号:21318176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/10/29 22:17(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>Fumotonoさん

Clean Bandit - Rather Be
https://www.youtube.com/watch?v=m-M1AtrxztU

書込番号:21318496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件

2017/10/29 22:47(1年以上前)

>blackbird1212さん
わぁ〜!!教えて頂きありがとうございます!!めっちゃ嬉しいです
ダンスミュージックにクラシックがミックスされてて超かっこいいです

YouTubeで早速流して録ってみました!思いの外ボワついてないかも?
https://drive.google.com/open?id=0B5IZ13L2aCc_ZHhIWjhlZ0poeU0

こちらはオススメに上がってきたイエローモンキーの新曲!
https://drive.google.com/open?id=0B5IZ13L2aCc_T1FRV2d4ZFo4S2s
イエローモンキーは私の青春です!新曲かっこいい!最初のドラムの音が良いですね〜!若干ベースが音かぶりしてるのが残念

書込番号:21318597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 00:06(1年以上前)

録音したの聴いてみて音がペラいと思いました!スピーカーで聴いたときは良かったのですが、、、
Fumotonoさんのは音に厚みがありましたね!録音環境の差というよりスピーカー能力の差でしょう
でもスピーカーで聴いて感動できてれば問題なし!笑

書込番号:21318798

ナイスクチコミ!3


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/30 03:12(1年以上前)

3つの音源の違いわかりました?

スピーカーの差より録音環境の違いが大きいと思います
コンデンサーマイクっての使うと低音がよく録れます

書込番号:21318964

ナイスクチコミ!2


Fumotonoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/30 03:20(1年以上前)

CDに焼いてスピーカーで比べると多分分かると思います

書込番号:21318968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 12:11(1年以上前)

>Fumotonoさん
こんにちは、ありがとうございます。勉強になりました
コンデンサーマイクって低音もちゃんと拾って録ってくれるんですね?!
私のはただのアプリなので正確には録れないのは仕方ないですけど、ここまで違うとは驚きです!
Fumotonoさんが録ってくれた三つの違いは、イヤフォンでも同じ箇所をそれぞれ交互に聴けば分かるかもです。耳悪くてすみません笑

スピーカーの話になってしまうんですけど、このツィーターのアッテネーターはメーカーはどの位置を推奨してたのか気になります。
調べても出てこなくて!自分の耳で確かめて、これしかないでしょうけど笑

書込番号:21319583

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/30 12:44(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

>Fumotonoさんへお尋ねのところ失礼します。
画像アップ頂きましたので、分かりました、現在の-3dbの位置は高音部のレベルが半分であることを示しています。
メーカー推奨のポジションはNORMALの位置ですから、右へ回して合わせてください。
更にその位置から更に時計方向へ回るかと思いますが、フラットなところより、高域のレベルの欲しい方は上げられるわけです。

書込番号:21319652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 15:05(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます
画像は前にサイトで拾ってきたものですが、届いたときは−3dBで現在はノーマルにしています。
ノーマルだと高域がききすぎてると感じる方もいるみたいです。私はソースによってはノーマルでももう少し高域がほしいなと思うのでhigh level寄りにしようかとも思うんですけどバランス崩しそうだしツィーター飛んだりしないか心配で!笑
因みにhigh levelにするにはノーマルより更に右に回すのかと思ってましたけど反時計回りに回すみたいです。

書込番号:21319855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 16:32(1年以上前)

>里いもさん
試しにa-s301で鳴らしてみました!やはり音に厚みがないというか−3dBにしたり低音上げたりもしましたが、キンキンうるさくてとても聴ける音じゃなく感じてしまいました、、、
ケーブル類戻すの地味に面倒臭いです笑笑

書込番号:21319994

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/30 16:48(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

ご面倒お掛けいたしました。
A-S301はある意味現代的な音かと思います、最初451にされた時に→低音のぼわつきとのことだったので、301の方が
それは対応出来るはずと思っての書き込みでした。
SPとアンプとの相性や、音に対する好みの問題がかかわってきますので、ご面倒お掛けしましたが、結果が知れてよかったと思います。
高音レベルをノーマルの位置から更に上げるには時計方向です。
反時計回りではマイナス3dbに近くなって落ちてしまいます。これも好みの嗜好の問題で、必ずノーマルで聞くのが最良ではありません、多少マイナスが合う人も居りますから自由な位置でお聞きください。

書込番号:21320017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 17:13(1年以上前)

>里いもさん
いえいえ、ちゃんとボワつき解消になるかもという書き込みを頂いたので、試してみた結果ボワつきどころか厚みがなくキンキンうるさいってことが分かったので良かったです。面倒臭いのは私の性格の話ですから笑

それとノーマルの位置から時計回りに回してもここまでしかいかず、反時計回りでhighにいけます。なんでこうしたんでしょうかね?笑

書込番号:21320052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 17:45(1年以上前)

因みにノーマルより15時の位置にすると丁度いい感じです。ノーマルだとボーカルがキンキンするので
そして高域下げると低域が増えてるのは気のせいですかね?
ノーマルだと低域が少なくて−3dBだと増えすぎてるのかボワつく、15時だと低域が良い気がします

書込番号:21320110

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/30 18:17(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

ノーマルより少し下げたところで最大になるのは理解不能です、若しかしたらボリューム自体の摩耗かも知れません。
実はヤマハに限らず、この部分のボリュームはとても摩耗しやすいのです(インピーダンスが低いため)
頻繁に動かすと希望のポジションで音が出なくなるトラブルが出やすいです。
要はお好きなところでいいのです。

>高域下げると低域が増えてるのは気のせいですかね〜高域のスピーカーはほどんとエネルギーを使わないので
高域にパワーが食われることは考えにくいです。
多分気のせいでしょう。

書込番号:21320161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2017/10/30 18:41(1年以上前)

>里いもさん
ん?ノーマルだとボーカルがキンキンするので3dBとノーマルの間の15時にしたら高域も低域も丁度よくなりました。
低域が良くなった感じがするのは気のせいなんですね!3dBだとボワつきノーマルだと薄く15時だと良い感じになった気がしました。
アンプの調子ですかね、、、
よく回さないでいるとガリ音が出てくるといいますが頻繁に動かさない方が良いんですね!15時のままにしておきます

書込番号:21320217

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

B&W685s2のケーブル

2017/10/15 11:47(1年以上前)


スピーカー

スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

オーディオ初心者です。
色々考えてマランツPM6006、CD6006、B&W685s2を購入する事にしました。

ところで、ケーブルはどうしたものかと悩んでおります。
ケーブルについては、スピーカーのように体感できるほどの違いはないと思っています。
CDプレイヤーとアンプ。
アンプとスピーカー。
オススメのケーブルを教えていただけますか?
予算は〜1万程度です。

書込番号:21279771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/10/15 12:26(1年以上前)

拝啓、今日は。

敢えて私為りの経験則での感覚ですが?、

もし?、全く変な予備知識(根拠も無い様な書き込み)も充てにして無い位の条件との判断で宜しければ?。
* 特に"グレード"、"ブランド"、"人気・認知度"を気にされる依りも!、
「オーソドックスなOFCの寄線で単価辺り(m辺り)300〜400円レベルで十分ですよ!」

ケーブル云々と選べる習得度と言える段階は?、ある程度経験値が貯まって(自信)から?で、調整する位の余裕を持てる落ち着きの経験を積んでからで!、
全く問題は無い筈と想いますよ!。(笑)

○ 一応、30年程の経験則からの実感で云える観測ですが?‥‥。(笑)
参考迄に。



悪しからず、敬具。

書込番号:21279860

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/15 12:29(1年以上前)

>orandajinさん

こんにちは、ケーブルの必要な長さは片側何メートルでしょうか?

2M程度ならBelden 8470がいいでしょう、5Mなら8473がおすすめです。
バイワイアリング接続なさるなら低音用に8473, 高音用に8470がいいでしょう。
アマゾンはじめ、ネット上で必要長買うことが出来ますが、大体8473が650円/M, 8470が250円/M前後です。
音はくせがなく、フラットです。

書込番号:21279867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/10/15 12:30(1年以上前)

>orandajinさん

ケーブル類で一番体感度合が高いのが、電源、です。
次に、スピーカーケーブル→オーディオケーブル→デジタルケーブルの順番だと思って下さい。

電源の中で一番コスパ的にオススメは壁コンです。
ヨドバシでRAC1318が約3000円で買えます。
※クライオ処理された壁コンです。

予算可能なら次のステップとして電源ケーブルの自作がコスパ的にオススメです。

オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731

PADの音の傾向は、とにかくノイズが少なく埋れてた音が聴こえるイメージです。

こちらに、フルテックのカーボン仕上げプラグを組合せが良いと思います。
※ネジで締めて30分後位に増し締めをオススメします。

電源タップは、AIRBOWのPS-STREAM4辺り最高だと思います。

他には、オヤイデのブラックマンバは重心軸がシッカリして好きです。こちらにハッベルプラグはプロの現場でも定番です。

電源ケーブルも超高額な物ですとヨルマデザイン辺りになります。自分は試した事有りませんが気になります。

※ハマると湯水の如くお金が必要になりますから、上限予算を予め決める事をオススメします。

書込番号:21279871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2017/10/15 14:23(1年以上前)

>orandajinさん
こんにちは

購入の際、サービスでなにかくれって言ってみたらいかがでしょうか

書込番号:21280132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/10/15 15:04(1年以上前)

>orandajinさん

CDプレーヤーとアンプはデジタル接続をオススメします。こちらは通常のノーマルで十分です。
※ノイズが多い環境下なら光ケーブル。
※情報量を重視するなら同軸ケーブル。
(インピーダンス75Ωの映像ケーブルで代用可)
用途に応じて選択して下さい。

アンプとスピーカーは、拘るならAIRBOWのHCR-ACF/EVO2辺りをオススメします。

あと、マランツのアンプを御検討でしたら、是非、逸品館セッティングバージョンを試聴されてみて下さい。貸出機も有ります。

書込番号:21280216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orandajinさん
クチコミ投稿数:14件

2017/10/15 17:26(1年以上前)

>里いもさん
>たなたかたなたかさん
>トランスマニアさん
>スプーニーシロップさん


皆様、ありがとございました!
皆様のお話を頭に入れて、ノジマオーディオスクエアに行ってきました。
そうしたら、685s2を買うつもりが、cm1を購入という展開に(笑)
cm1が11万を切っていたので、衝動買いです。
ケーブルは皆さんの意見と、店員さんの意見が概ね一致していたので、540/mで購入しました。

ありがとうございました😊

書込番号:21280567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

コスパのいいスピーカーは?

2017/09/19 18:57(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1件

アイホンを使用している者ですが、1〜2万円でお勧めのスピーカーはありますか?

書込番号:21211459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/09/19 19:30(1年以上前)

>メンマ二郎さん

こんばんはです。

『1〜2万円でお勧めのスピーカーはありますか?』

パワードスピーカー(アンプ内蔵型)でないと、別途スピーカー駆動用アンプが必要になるのですが、

アンプ+スピーカーで、そのご予算だと、ちょっときつい(ないこともないですが)

それとも、パワードスピーカー(パソコン用スピーカーとも言われるタイプ)

どちらをご希望ですか?

パワードは、あまり知らないので、

スピーカー+アンプ でも お財布にやさしいと言えばこれかな FOSTEXのカンスピシリーズです。

価格からは、想像できないくらいいい音と個人的には、思ってます。

http://www.fostex.jp/kanspi/

書込番号:21211556

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/19 21:14(1年以上前)

画面下がアンプです。

>メンマ二郎さん こんにちは

コスパが良くて、音もいいスピーカーは沢山ありますね、とりあえず8000〜15000円台ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247146_K0000641663_20448811355_K0000158980_K0000505665&pd_ctg=V010
それにアンプですが、20W×2で電源付きがアマゾンで3500円であります、Lepyで検索してみてください。
当方もPCオーデオにZensor1のスピーカーと組み合わせていい音を出しています。

書込番号:21211882

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/20 19:02(1年以上前)

>メンマ二郎さん
このジャンルのスピーカーは、別途アンプが必要ですがアンプは何を予定されてしますか。

iPhone 直接でその予算なら、PCジャンルのPCスピーカーかBluetooth スピーカーが良いかと。
SONYなど人気ありますね。

書込番号:21214098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/21 20:19(1年以上前)

>メンマ二郎さん
SONYの他、JBLのFLIP3など評価高いですよ。

書込番号:21217118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/15 08:22(1年以上前)

>メンマ二郎さん
Google Home のスマートスピーカーはどうですか。

音質はそれなり見たいですがAIがありで面白いかも。
Bluetooth 接続して鳴らすようです。
PCジャンルに情報あります。
http://s.kakaku.com/item/K0001003893/

書込番号:21279330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは。
初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。

この度、家の新築に合わせてリビングに設置するスピーカーをどれにしようか迷っていますのでご意見ください。
まず、使用希望としては


1、20帖のLDKで壁掛けテレビの横に立てて使用したいです。

2、メインは音楽鑑賞ですが、せっかくなのでブルーレイを見たときにサラウンドを体験できるといいなと思い5,0,2chで新築と同時 に天井とサラウンドにヤマハの埋め込み型スピーカーを設置します。

3、ウーハーの設置は考えてなく、フロントのトールボーイで迫力あるサウンドが欲しいと思います。(メインは音楽鑑賞なので…)

4、音楽鑑賞ですが、クラシックとかJAZZとかはほとんど聞きません…。ただ、無類の音楽好きですのでAviciiみたいなEDMからサラブライトマン、マイケルジャクソン、レニークラビッツなどなど、ジャンルを飛び越えてご機嫌な音楽をよく聞きます。あとは2歳の娘が   童謡とか「ぼよよん行進曲」とか聞いてます…。

5、求める音は忠実な原音再生能力寄りではなく、どちらかというと音が前に飛んできて全身で浴びるようなご機嫌で鳴りっぷりのい い音が好きです。ソースもデジタル音源オンリーです。

6、好みの例で挙げれば、カーオーディオになりますが、8年前にプロショップで組んだ時にFOCALの165KPがものすごい評価を得ていましたが好みに合わず、KickerのQSシリーズを導入しました。その後もフルキッカー2,1chで現在も満足しています。


色々とこの掲示板等で情報を得て、現在は試聴していないのですが、JBLのSTUDIO280がいいのかなと思い始めています。(よく比較されるDALIのセンサー7は試聴した感じ、低音が元気ないかな…と感じました。アンプはデノンのX4300でした。私もアンプはこの機種を購入予定です。)
この10万前後の価格帯で上記の希望条件でおすすめのスピーカーがありましたら教えていただきたいと思い投稿いたしました。

底なし沼なオーディオの世界で10万円の価格帯スピーカーですが、なるべく好みのものに出会えたら嬉しいなと思っています。

文章長くなってしまいましたが、是非商品のアドバイスや皆様の豊富な経験からおすすめをお願いします。


書込番号:21205442

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/09/17 18:18(1年以上前)

>limpbizさん 今晩はです。

最終的には、ご本人さんの好みに合うか? 合わないか?ですが。

『低音が元気ないかな…と感じました。』

低音に元気あると思えるのが モニターオーディオのブロンズ6です。
ギリご予算前後かな。

書込番号:21205550

Goodアンサーナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/17 18:53(1年以上前)

>limpbizさん
予算は、10万円前後でしょうか。この価格でAVとして揃えるならONKY D509シリーズは音とコストパフォーマンスが良いと評価もありますのでお薦めします。

書込番号:21205662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/17 20:55(1年以上前)

>古いもの大好きさん
お返事ありがとうございます。

私の書き込みにあるDALIのセンサーって「センソール」でした 汗

申し訳ありません。訂正させてください。

古いもの大好きさんの画像にある中央のトールボーイがブロンズ6でしょうか?

ちなみにこの部屋ってオーディオ部屋ですか??

書込番号:21206044

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/17 21:09(1年以上前)

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます。

ONKYOですね…。

勝手に元気な音ってアメリカンなイメージが固執してまして、国産スピーカーのおすすめ大変ありがたいです。次回試聴してみます。

ちなみに余談ですが、私も10数年前新卒で就活し、某国内AVメーカーに内定しておりました。そこの本社で聞かされたものすごい迫力の音は、今でも記憶に残っています。(担当に、この音すごいですねって聞いたら、そりゃ1本で100万近い物ですから!!っていわれました。)

結局その会社には入社しなかったのですが…。

このスピーカーが気に入れば、かなり予算も楽になるので楽しみに試聴してきます!!

ありがとうございます!

書込番号:21206099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/09/17 22:01(1年以上前)

>limpbiz さん

はじめまして、こんばんは。新築、おめでとうございます。

サラウンドの映画メインで、8畳迄のお部屋なら、古いもの大好き さん、
お薦めのモニターオーディオ「BRONZE 6」が良いと思いますが、
音楽鑑賞がメインで、お部屋も広く、「3」の条件なら、

ご予算を大きく越えてしまいますが、モニターオーディオ「Silver 10」をお薦めします。
個人的な印象ですが、このクラスには一寸無い、20cmダブルウーハーの量感と押し出し感は、
得難い物が有ります。ボーカルも前に出ます。お聴きになるジャンルと相性も良く、迫力を堪能出来ると思います。
又、後継機が発売されて、今、安くなっていて、お買い得だと思います。
店頭では後継機に入れ替わっているかも知れませんが、試聴してみて欲しいと思います。

新築で、何かと出費が嵩む時だと思いますが、短期間に不満を感じて買い換える方が、
結果として高く付きます。(経験者談 笑)
「ZENSOR7」を試聴して、物足りなさを感じる「耳」をお持ちなので、この可能性を高く感じてしまいます。
10年以上使用する物ですし、新築の家を持てる様になった、ご自身へのご褒美だと思って、
後悔しない決断をして欲しいと思います。

ご予算を越える提案をして、すいませんでした。こんな意見も頭に入れて判断して欲しかったので...ご容赦を...

書込番号:21206288

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2017/09/17 22:16(1年以上前)

壁にこんなの付けてもOK

センソール1は、今はサラウンドバックに

>limpbizさん こんばんはです。

『中央のトールボーイがブロンズ6でしょうか?』
はい、そうです。

『ちなみにこの部屋ってオーディオ部屋ですか??』

いやいや、これは部屋と呼べるような代物ではなく、車庫の二階部分を、道楽部屋として使っているものです。
いわば、倉庫・物置の類ですね。
その代わり、何をしてもOKの倉庫です。 広さは12〜14畳ぐらいかな?

夏は暑くて 冬は寒くて 環境は最悪です。

書込番号:21206344

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/09/18 01:22(1年以上前)

>limpbizさん

オススメプランは、先ず、AVアンプはヤマハをオススメします。他社とは比較にならない完成度の実測音場に基づくシネマDSPが作品の感動を倍増させます。楽器メーカーならではの芸術的な空間描写を是非とも体感して下さい。アベンタージュシリーズがイチ押しです。1070辺りオススメします。

フロントは、ヤマハの700シリーズやタンノイのマーキュリー7.4が予算的に良いのでは?と思います。
映画の主役はセンターです。フロントに合わせる事をオススメします。

あと、マルチサウンドにサブウーファーは必需品と言えます。無しの場合サブウーファー専用音声をフロントスピーカーにミックスするので負担が掛かりますし完全に再現出来ません。音楽再生時に違和感が出るケースはセッティングが悪いからです。良いサブウーファーで完璧なセッティングをすれば音楽再生においても非常に良い音を奏でます。ヤマハのSW700辺りをオススメします。

書込番号:21206842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/09/18 01:43(1年以上前)

フォーカルがいまいちで、キッカーが好きとなると、アメリカンなモニター系が似合いそうですね。

お聞きになるのも、ジャンルは様々ながら、ボーカルがきちんと届くシステムが必要になりそうです。

モニターオーディオをお勧めにしている方がいらっしゃいますが、モニターオーディオもその候補に入ってくると思いますが、ますがw

少し、音がまじめすぎるかも。

で、レオさんが書いていますが、モニターオーディオって、とても優れたメーカーで、一番安いスピーカーから、一番高いスピーカーまで、基本的な個性ってのがブレないかんじで、上位になればなるほど、同じキャラで上質になっていくのがよくわかる、長くつかうのなら、ちょっと予算オーバーなシルバーラインぐらいまで引き上げたほうが後悔の無いお買い物になると、僕も思います。


お聞きになるジャンルというか曲のなかで、僕が重視したいのは、お子様がお聞きになる童謡と、サラブライトマンかな。

え、童謡??

と思われるかもしれませんが、童謡は、シンプルな楽曲で、歌詞がきちんと聞こえないと成立しません。
人の声をきちんと再生できるシステムってのが必要になるんですが、これが意外に難しい。
故中村邦子先生の「 日本の抒情を歌う」のような、きちんとした実力者がうたっている童謡のCDを1枚もってオーディオショップに行ってみてください。童謡とはちょっと違いますが、ビクターから出ている「ベスト・オブ・ベスト/日本の名歌」もボーカルチェックディスクとして非常に有用です。

ちなみに、そんな僕のおすすめは

http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC7-PURE-MARK.html

サラブライトマンをこれで聞いたら、ちょっとやばいかもですw
Markaudioというメーカーのユニットを、無垢材の箱にいれたもので、メジャーメーカーの製品ではありませんが「人の声」を美しく、きちんと伝える能力は価格を超えたものがあります。

と、たぶん、メジャーメーカーの製品については、いろいろな人がコメントをするだろうから、僕はひねた回答をしておきます。

書込番号:21206861

Goodアンサーナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/18 12:39(1年以上前)

>limpbizさん
予算は0が1つ以上は増えますのであくまで参考に
アバックのホームシアターの施工例サイトを紹介して
おきます。
https://www.avac.co.jp/contents/581

ここの例はかなり参考になるかと思います。

書込番号:21207804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/18 14:01(1年以上前)

>limpbizさん こんにちは

当方からもモニオBronze6をおすすめします、Zensor7は残念ながらバイワイアリング接続が出来ません。
Bronze6は安いBELDEN 8470(1M 200円台)で結構ですのでバイワイアリング接続してやることにより、
本領を発揮します、それまで低音に隠されていた中高音がくっきりと出てきて、サラブライトマンがリアルに輝いて
聞こえること請け合いです。

書込番号:21207998

ナイスクチコミ!1


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/19 20:34(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。

スピーカーって金額が増えるほどに、気に入るものは如実に音に現れますよね…汗

まずは、モニターオーディオを試聴できる場所を探してみます!

10万予算アップは嫁さん口説くのムズカシイかもです…

書込番号:21211736

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/19 20:43(1年以上前)

>トランスマニアさん
アンプのおすすめありがとうございます。

前回アバックで試聴したときは、デノンのアンプの音にデジタルなのに音の太さを感じたので、店のおすすめもありデノンが候補に挙がっていました。

ヤマハの音って、私のイメージでは「何も足さずに、何も引かない」「ちょっと冷たい音」のイメージです。カロッツェリアの音に近いイメージを持っています。

私は昔人気のあったあのラックスマンの巨大アンプの音のような、太くて濃密な音が好きです。

ただ、ご指摘の通り今はサラウンドを定位場所を自動演算して音場を動かしていると聞きました。

確かにヤマハにはそのノウハウは強みとしてありそうだなと感じています。


次回これもまた試聴してきます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:21211762

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/19 20:49(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
おすすめありがとうございます。

このメーカーもスピーカーも初めて知りました。

このぐらいのスピーカーを元気いっぱい鳴らしたほうが、下手にトールボーイをアンプの出力抑えて使うよりいいのでしょうか?

もともと、「スピーカーってミドルやウーハー部のコーン部分が元気よく動いてナンボでしょ♪」ってイメージを持っています。

うーん…楽しい悩みに出会えてとても感謝しています。

願わくば、今候補に挙がっている全てのスピーカーを同時に同じ場所で試聴できる場所があればこれ以上のことはないのですが…。

みなさんもはやり対象スピーカーによって試聴場所を変えてますか?

それとも1つの店で、いくつかのサンプルスピーカーを取り寄せて試聴ってさせてくれるのでしょうか?

書込番号:21211785

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/19 20:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
アバックの紹介ありがとうございます。

実はすでにお店で簡単な打ち合わせはしています。

私の場合、音楽(趣味)には金額の上限を決めてそれを絶対に守らないと、際限なく追い求めてしまう壁がありますので、なんとか自分でも調べることや試行錯誤して納得のコストパフォーマンスを選択できるように注意しています。

いや、すでに120インチのスクリーンにプロジェクターや、専用防音室など興味はそそられているのです・・・。

サラウンドスピーカーだって天井埋め込みより専用スピーカー欲しいですし…はい。

ただ、そこにお金を次から次へつぎ込むよりも、娘と家族で旅行に行き旨いもん食べたいって思えるようになりました。

父親になるってこーゆーことかって実感しています…。

独身のころは車ですが、デッドニングに平気で10万とか払ってました…。(効果には満足していますが、今ではとても払えません笑)

話がそれてしまって申し訳ありません。

書込番号:21211807

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/19 21:03(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは。

おすすめありがとうございます。

モニターオーディオ、次回試聴してみます…(県内に試聴場所があればいいのですが…)

バイワイヤリングって仕組みだけ聞いただけでも、音の数が増えそうだし、アンプのパワーも余すことなく使えていいことしかなさそうに聞こえます。

ただ、これでサラウンド映画見る時って、センタースピーカーも同じぐらいの能率(音の厚み)で音を出せるレベルのものが必要になりますよね?

とりあえずセンタースピーカーはネットで中古品で我慢しとくか…じゃ「安物買いの銭失い」になりますか?

書込番号:21211834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/09/20 00:32(1年以上前)

>このぐらいのスピーカーを元気いっぱい鳴らしたほうが、下手にトールボーイをアンプの出力抑えて使うよりいいのでしょうか?

いろいろな考え方があると思います。

お勧めにしたスピーカーは、フルレンジと言って、ユニットが1つだけですべての帯域をカバーするものです。
Markaudioという、ユニットメーカーのユニットを使っています。このユニットが異常によくできていて、フルレンジなんですが、下手な2WAYよりもワイドレンジですし、フルレンジの特徴として「人の声」あたりの音がすごく得意なため小さなボリュームでももの凄く「声」が通ります。に加えて、エンクロージャー(箱)が天然木でできているという非常に贅沢な造りをしていて、ユニットの性能と、エンクロージャーの持つ響きがマッチしていて、とても心地よい音がします。

まあ、これはかなりマイナーな製品で、いわゆる「自作」系の分野の製品ですから、普通は「お勧め」には出てこないようなモノです。
置いてあるお店も、全国で数店程度で、常時聞けるとなると、リンクしたアムトランスという真空管アンプ専門店とか、コイズミ無線という自作スピーカー専門店ぐらいです。両店とも東京の神田付近にありますので、東京近郊以外の方はまず視聴は無理だったりします。

なので、「ひねた」お勧めと書いたわけですが、サラブライトマン、マイケルジャクソン、童話系と、美声なジャンルをお聞きになると言われると、お勧めにしないわけにいかないわけです。


アンプについては、AVアンプについてはあまり詳しくは無いのですが、音場補正に関してはPioneerもカーオーディオで構築したノウハウをフィードバックしていますのでいいですよ。それと、POWERDirectFETを使ったモデル達は、このDirectFETというD級アンプモジュールが本当によく出来ていてがっつりとスピーカーをドライブしつつ、Pioneerらしい爽やかな音がします。
余談ですが、PowerDirectFETはPioneerの技術ではなく、IRという素子メーカーの製品です。
ピュアオーディオで人気があるソウルノート、SPECのアンプでもこのIRのモジュールが使われていたりします。

書込番号:21212389

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/20 12:42(1年以上前)

>limpbizさん

また聞きの情報ですが、JBLのSTUDIO280はユニットもJBL製ではなく、別会社と聞いています、箱は中国です。
STUDIO230をPCオーデオに使ってますが、低音高音は十分ですが、中高音がちょっと弱い感じがします。
それにバイワイアリングが出来ないことも今一です。

書込番号:21213300

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/21 18:38(1年以上前)

>limpbizさん
家族奉仕ですと、おとーさんは痩せますね。
私は、この連休に6年ぶりに大阪USJへ家族旅行してましたよ。
セントレジスホテルに2泊したのでかなりの費用
が。紹介されたスピーカーなら買えたかな。
家族優先でたまには旅行も良いですね。

書込番号:21216827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/27 14:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
返信がおそくなり申し訳ありません。

自作系のスピーカーってこれこそ際限ない世界な楽しみ方ですね!!

後悔ないよう試聴できたら東京行ってみます!!

書込番号:21232968

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/27 14:15(1年以上前)

>里いもさん
返信遅くなり申し訳ありません。

そうなんですよね…。

先日試聴したSTUDIO290って聞いてて全然楽しくない音だったので…

「あれ?!どうしたのかな??」って感じでした。

個体差や音源、環境等によって変わるものもあるとは思いますが…

書込番号:21232977

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/09/27 14:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信おそくなり申し訳ありません。

我が家の家族旅行も1回で紹介されたスピーカー買えちゃいます…汗

お金のかけ方、使い方って家族ができて(子どもができて)なんか価値観がずいぶん家族よりに変化していると実感しています。

ただ、うちの娘どうやら音楽好きみたいで、マイケルジャクソンやヌジャベスなんかリビングでかけると音に合わせて踊っているので、できる範囲でいい音で聞かせてあげたいなって思います。


書込番号:21232987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2017/10/02 01:29(1年以上前)

こんばんは、通りがかりです。
リビングオーディオの雰囲気が参考になればと思い書きます。我が家のリビングオーディオはフロントにピエガ、サラウンドやハイ、バックにモニターオーディオを入れています。(2CH系は別)

比較的いろんなメーカーのアンプに合わせやすいスピーカーだと思いますよ。あと、クラシックないならBOSEでもいいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:21244933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/02 12:29(1年以上前)

>limpbizさん
お子様ならもっとかかるのは、学費です。
なるべくたくさん貯金ですね。

我が家は私学の大学生がまだ2名いるので
4月と9月は出費やりくり大変です。

書込番号:21245623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:37件

2017/11/12 17:29(1年以上前)

> 皆様
書き込みが遅くなり申し訳ありませんでした。

無事にスピーカーを選定できましたので、お礼とご報告をさせていただきます。

購入はアバックで決めました。何度か相談に行き、店長さんに・ブロンズ5・ブロンズ6の試聴がしてみたいとリクエストしたところメーカーから機種貸し出しをしていただいて先日聴いてきました。
持っていった音源はいずれもデジタル音源であり、当日はBluetoothで接続し試聴しました。

結果、選んだスピーカーは 
Cabasse Jersey MC170
に決定しました・・・汗

当日、モニターオーディオの横にキャバスの実機があり聞かしてもらった瞬間ストライクでした 笑 (予算オーバーでしたが…)

ブロンズ6もとてもよかったのですが、キャバスの方が鳴りっぷりがいいというか、音の情報量が多いというかS/N比が高いというか「欲しく」なっちゃいました。

今回、オーディオだけでなく、サラウンド環境も構築するため、フロントスピーカーをCabasseにするとセンタースピーカーの値段もモニターオーディオのブロンズシリーズからだいぶ予算オーバーしてしまったのですが、なんとか店長さんが頑張ってくれたのでお願いしてきました。

試聴には
・Westlife - You lise me up
・Michael Jacson - Billie Jean
・Sarah Brightman - Turandot
・avicii - Broken Arrows
・Earth, Wind & Fire - September
の5曲で決めました。

今回この掲示板でいろいろなご意見をいただけておかげさまで購入したモニターオーディオにはなりませんでいたが、とってもよいスピーカーに出会うことができました。ありがとうございました。

サラウンド環境
・アンプ DENON AVE-X4300H
・フロントSP Cabasse JerseyMC170
・センタースピーカー Cabasse socoaMC170
・サラウンドスピーカー YAMAHA NS-IC600(×3セット)
の9CHです。

ありがとうございました。

書込番号:21352671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/11/12 18:14(1年以上前)

>limpbiz さん

こんばんは。
購入、おめでとうございます。又、「GA」ありがとうございます。
Cabasse「JERSEY170」とは、予想外の斜め上!(笑) でしたが、
(すいません、私、聴いた無いです...)
予算に縛られず、

>聞かしてもらった瞬間ストライク

こう感じたスピーカーを選択されたので、後悔しない、最良の選択だったと思います。
良いスピーカーと出会えて、良かったですね!。

書込番号:21352817

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング